JP2007179852A - 高耐久性燃料電池 - Google Patents

高耐久性燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179852A
JP2007179852A JP2005376507A JP2005376507A JP2007179852A JP 2007179852 A JP2007179852 A JP 2007179852A JP 2005376507 A JP2005376507 A JP 2005376507A JP 2005376507 A JP2005376507 A JP 2005376507A JP 2007179852 A JP2007179852 A JP 2007179852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
carbon
fuel cell
electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252408B2 (ja
Inventor
Shogo Takakura
庄吾 高椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005376507A priority Critical patent/JP5252408B2/ja
Publication of JP2007179852A publication Critical patent/JP2007179852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252408B2 publication Critical patent/JP5252408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】触媒層への上記新規物の導入によらなくても従来のMEAの材料を多目的に活用し得る状態にすることで、電池性能の低下を抑制し、耐久性を向上させることのできる燃料電池触媒層を提供する。
【解決手段】カーボン外周の梱包層に1部梱包されていない該カーボン表面を有していることを特徴とする燃料電池触媒層。
【選択図】なし

Description

本発明は、燃料電池の触媒層に関するものであり、詳しくは高耐久性燃料電池に適した触媒層およびこれを用いた固体高分子形燃料電池(PEFC)に関するものである。
現在、PEFCの主流であるフッ素樹脂系の膜電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)は、高温低加湿下において、耐久性が乏しいという問題点がある。
そこで、MEAの耐久性を向上させるべく、特許文献1によれば、触媒層形成に、ホスホン酸基からなる材料により、耐酸化層を設けることが記載されている。また、特許文献2によれば、電位集中を緩和する為に、白金不担持カーボンを触媒層に導入することが記載されている。
特開2004−327141号公報 特開2002−270192号公報
従来技術である上記特許文献1、2に記載の発明は、共に、耐久性向上を図った発明であり、触媒層に新規物を導入することは共通である。しかしながら、その際に、触媒インクの分散性や、相溶性が低下するといった新たな問題が発生する。そのため、触媒層内の電極触媒粒子の分布や触媒層の厚さが不均一になったり、電極触媒粒子表面での三相界面の形成が不十分になったり、触媒層と電解質膜やガス拡散層との接触界面での接着強度が十分に得られないなどの問題が生じ、電池の耐久性が低下することになる。また、本来、電極触媒粒子が占める部分を触媒活性のない新規物が占めることになる。そのため、触媒量も相対的に低下するので反応面積も減少し、電池性能が低下することになる。
そこで、本発明では、触媒層への上記新規物の導入によらなくても従来のMEAの材料を多目的に活用し得る状態にすることで、電池性能の低下を抑制し、耐久性を向上させることのできる燃料電池触媒層を提供することを目的とする。
本発明者は、MEAの材料に特定の処理をし、これらを多目的に活用し得る状態、詳しくは電池作動環境下で有効に外部不純物を吸着する機能を発現する状態にすることで、上記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有していることを特徴とする燃料電池触媒層により上記目的が達成される。ここで、梱包層とは、触媒層中の電解質を指す。この電解質には他の添加物を含有していてもよい。上記カーボンは、電極触媒粒子の導電性担体を指す。但し、上記カーボンには、電極触媒粒子の導電性担体以外の目的で触媒層に添加されたカーボンも含まれ得るものとする。
本発明によれば、外部不純物(主に、鉄や銅などの金属イオン)が、吸着剤としての能力を持たせた、触媒層内の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面に吸着される。そのため、外部不純物である鉄や銅などの金属イオンの触媒性により、触媒層内で生成した過酸化水素からOHラジカル等の悪因子が発生し、該OHラジカル等により電解質成分や電解質膜が劣化するのを抑制することができる。その結果、高耐久性燃料電池に適した触媒層を提供することができる。
本発明の燃料電池触媒層は、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有していることを特徴とするものである。また本発明のMEAは、上記触媒層と、電解質膜とを用いてなることを特徴とするものである。さらに本発明の燃料電池は、上記MEAを用いてなることを特徴とするものである。
燃料電池では、その運転中に燃料極、空気極で微量ではあるが過酸化水素が生成するような条件で稼動せざるを得ない場合がある。こうした場合に、燃料電池システムを構成している金属材料からMEA内にFe2+やCu2+などの金属イオンが外部不純物として混入していると、その触媒性により過酸化水素から反応性の高いOHラジカル等の悪因子を生成させる。こうして発生したラジカルは反応性が高い反面、その寿命が短く、生成箇所周辺の電解質膜や電解質成分を分解し、MEAの寿命を低下させるおそれがある。本発明では、こうした劣化メカニズムに関与する外部不純物(主に金属イオン)を、梱包層に1部梱包されていないカーボン表面に吸着させることにしたものである。こうしたカーボン表面に吸着された金属イオンは、触媒層内を移動できなくなるため、金属イオンを吸着したカーボン粒子部分よりも内部にある電解質成分や電解質膜は、OHラジカル等の悪因子の攻撃を受けるのを回避することができる(OHラジカルの寿命が短く当該カーボン粒子近傍の電解質以外への悪影響を回避できるためである)。即ち、金属イオンの移動に伴う広範な領域での劣化を抑制することができる。その結果、MEAの寿命を大幅に向上させることができる(図5の従来のMEAと本発明のMEAのOCV試験結果を対比参照のこと。)。
以下、本発明に係る燃料電池用触媒層、該触媒層を用いてなるMEA、および該MEAを用いてなる燃料電池の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池用触媒層(更にこれを用いたMEA)を用いた燃料電池セルの基本構成を模式的に表した断面概略図を示す。図2は、触媒層と電解質膜、更にはガス拡散層(GDL;Gas Diffusion Layer)からなるMEAの一部の基本構成を模式的に表した断面概略図である。このうち、図2Aは、熱処理前のカーボン外周を梱包した梱包層を有する、いわば従来の触媒層を用いたMEAの様子を模式的に表した概略図である。図2Bは、図2AのMEAに対し、熱処理により、カーボン外周を梱包した梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有する本発明の触媒層が形成されたMEAの様子を模式的に表した概略図である。
図1に示すように、本発明の燃料電池セル11は、電解質膜1の両面(空気極側および燃料極側)に本発明に係る触媒層2がそれぞれ接合されてなる膜電極接合体10を具備し、その外側にはGDL3が配置されている。その外側には燃料極及び酸素極セパレータ4、5が配置されている。該セパレータ4、5の内部にはガス流路(溝)6、7が設けられている。このガス流路(溝)6、7を通じて、水素含有ガス(例えば、Hガスなど)及び酸素含有ガス(例えば、Airなど)が燃料極側及び酸素極側のGDL3、触媒層2にそれぞれ供給される。さらに、ガスが外部へ漏洩することを防止するために、電解質膜1の外周領域とセパレータ4、5との間にガスケット8がそれぞれ配置されている。以下、本発明の触媒層、更にこれを用いてなる燃料電池の各構成要件につき、説明する。
[触媒層]
本発明に係る触媒層2は、主として、導電性担体に触媒粒子が担持されてなる電極触媒(触媒物質)と、プロトン導電性を有する電解質(バインダないしアイオノマともいう)とで構成されている。さらに、本発明では、図2に示すように、触媒層2において、カーボン21外周の梱包層22に1部梱包されていないカーボン表面21’を有していることを特徴とするものである。
ここで、カーボン21は、電極触媒の導電性担体用カーボンを指す。但し、カーボン21には、更に必要に応じて、導電性担体用カーボンとは別に、外部不純物を吸着することのできる各種のカーボン添加剤を適量含んでいてもよい。即ち、当該カーボン21は、梱包層22を構成する電解質成分等で梱包されていない表面にて、燃料電池の運転中にもたらされる金属イオン等の外部不純物を吸着することができるものであればよいといえる。
上記カーボン添加剤としては、例えば、従来のMEA材料に用いられているような、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン、白金未担持カーボン、過剰量の白金担持カーボンなどが挙げられるが、これらに何ら制限されるものではない。また、導電性担体用カーボンは、後述する「導電性担体」の項で説明する。上記カーボン21が導電性担体用カーボンのみの場合には触媒量を相対的に高めることができる点で優れている。導電性担体用カーボンとカーボン添加剤が併用されている場合には、例えば、触媒層の補強による耐久性向上効果が得られるなどの点で優れている。
上記梱包層22は、触媒層2中の電解質(バインダないしアイオノマ)を指すものである。なお、かかる電解質には、必要に応じて添加される各種添加剤が配合されている場合も含むものとする。かかる電解質に関しては、後述する「電解質」の項で説明する。
更に、上記カーボン表面21’は、カーボン21外周の梱包層22に1部梱包されていない部分を指すものである。触媒層中のカーボン表面21’は、外部不純物を有効に吸着し得る表面積を有していればよく、触媒層全面にほぼ均一に分布されているのが望ましい。これは外部不純物がセパレータのガス流路を通じて混入される為、こうした混入に備える必要上、触媒層全面に吸着剤となるカーボン表面21’を設けるのが効果的な吸着効果を発現できる点で優れているためである。こうした構成は、例えば、後述する熱処理を触媒層全面に行うことにより得ることができる。
本発明では、触媒層2内に存在する全てのカーボン(粒子やファイバ等)に対し、その外周の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有している必要はない。例えば、触媒層2がGDL3と接する側の表面ないしその近傍に位置するカーボンについて、その外周の梱包層22に1部梱包されていないカーボン表面21’を有し(図2B参照)、触媒層2の他の部分のカーボンに関しては、特にカーボン表面を有していなくてもよい。図2Bのように、GDL3との接触面側の触媒層2にカーボン表面21’が形成されている場合には、GDL3を通じて外部不純物(主に鉄や銅などの金属イオン)が触媒層2、更には電解質膜1に侵入するのを最前線で効果的に食い止められる点で優れている。他の例としては、例えば、電解質膜1との接触面側の触媒層2にカーボン表面を有し、触媒層の他の部分のカーボンに関しては、特にカーボン表面を有していなくてもよい。電解質膜1との接触面側の触媒層2にカーボン表面21’が形成されている場合でも、電解質膜に外部不純物が侵入し電解質膜を劣化させるのを効果的に防止することができ、耐久性向上に寄与し得るものである。かかる観点からは、少なくとも図2BのようにGDL3との接触面側の触媒層2にカーボン表面21’を設けておくのが有利である。ただし、本発明はこれらに制限されるものではなく、GDL3との接触面側及び電解質膜1との接触面側の双方の触媒層2にカーボン表面を有するようにしてもよい。あるいは触媒層2内部に存在するカーボンについてもカーボン表面を有するようにしてもよいなど特に制限されるものではない。これらの構成も後述する熱処理をどの段階(例えば、触媒層形成段階、CCA形成段階、MEA形成段階)で、どういった条件(主に温度、時間)で行うかなどにより任意に調整することができる。
上記カーボン表面21’部分の大きさは、例えば、後述する熱処理条件、例えば、熱処理温度、更には熱処理時間、熱処理時のプレス圧力などを変えることで調整することができる。
また、本発明では、触媒層を用いて以下に示すフェントン試験を行った後の溶液がFe(III)による黄色を呈しないことを特徴とするものである。かかる要件を満足するものであれば、触媒層2中のカーボン表面21’が、外部不純物を有効に吸着し得る表面積を有しており、本発明の作用効果を有効に奏することができるためである。
本発明で規定する上記フェントン試験とは、80±2℃に保った3wt%過酸化水素水50ml中に、触媒層100mgを投入し、2mmol/lの塩化鉄水溶液1mlを加え、1時間浸漬することをいうものとする。また、サンプルの触媒層は、例えば、後述する実施例に示すように、実験的に、実際に燃料電池に用いるのと同様にして作製した触媒層粉末を用いてもよい(詳しくは実施例1参照のこと)。あるいは、燃料電池に使用されている触媒層から刃物などで採取したもの(削り取ったものや、さらにこれを適当に粉砕したもの)などを用いてもよいなど、特に制限されるものではない。また、フェントン試験後の溶液は、黄色を呈しないため無色となるが、触媒層(粉末)がフェントン試験後の溶液中に分散していると黒っぽく見える。そのため、必要があればフェントン試験後の溶液から触媒層(粉末)をろ別してもよい。
上記フェントン試験後の溶液が黄色を呈しないものとしたのは、以下の理由による。
本発明のように触媒層中のカーボン外周の梱包層が一部梱包されていないカーボン表面を有する場合には、カーボン表面部分により溶液中のFeイオンがトラップされ(吸着、固定化され)、溶液内への再流出(溶解)が防止される。これによりフェントン試験後の溶液がFeイオンによる黄色を呈さず無色となる。一方、既存の触媒層では、カーボン外周が電解質で梱包されており、上記したようなカーボン表面部分を有していない。そのため、触媒層中のカーボン(導電性担体等)が多孔質材料であるにも拘わらず、外部不純物の金属イオンなどを吸着することができないため、溶解したFe(II)イオンが酸化されFe(III)イオンへと変化する。その結果、上記フェントン試験後の溶液に溶解しているFe(III)イオンにより黄色を呈することになる。よって、当該カーボン表面の有無を、フェントン試験後の溶液の色により明確に区別(識別)することができる(後述する実施例1、2参照)。
即ち、触媒層に上記カーボン表面を有しない場合には、フェントン溶液のFe2+により、Fe2++H→Fe3++OH+OH・の反応が進み、発生したOHラジカルが触媒層粒子と接触した場合に、該触媒層粒子の外周の梱包層(電解質)が分解される。但し、OHラジカルの寿命が短く、触媒層粒子を攻撃する前に失活するものもあるため、スルホン酸基等のS溶出量は比較的小さくなる(図3参照)。一方、先の反応により生じたFe3+は吸着によりトラップされない為、先の反応量に見合うだけのFe3+が溶液中に存在することにより、溶液が黄色を呈するものとなる(図4参照)。
一方、触媒層中のカーボン外周の梱包層が一部梱包されていないカーボン表面を有する場合には、フェントン溶液のFeイオンが該カーボン表面にトラップされ、溶液内への再溶解が防止されるため、溶液中に溶解した状態のFe3+が存在しなくなり、溶液が黄色を呈しなくなるものと思われる。ただし、Feイオンが該カーボン表面にトラップされても、その触媒性はあるので、先の反応によりOHラジカルを生成する。このOHラジカルは常に触媒層粒子の該カーボン表面上で生成されるため、該カーボン表面近傍の梱包層では電解質が分解され、スルホン酸基等のS溶出量が多くなるものといえる(図3参照)。
上記カーボン表面21’を形成する方法としては、(1)MEAを作製するまでの過程で、少なくとも触媒層を含む部材に対して、所定の熱処理を施すことで、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていない領域を形成することができる。あるいは(2)梱包層の割合を減らすことで、および/またはカーボンの割合を増やすことで作製することもできる。さらに、これらを組み合わせてもよい。
上記(1)の方法では、予めカーボン外周に梱包層を形成した触媒層を形成する。その後、例えば、所定条件で熱処理を施すことにより、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにする方法である。例えば、GDL3と触媒層2と電解質膜1とを具備してなるMEA10を熱処理する場合には、図2Aに示すように、熱処理前では、触媒層2において、導電性担体であるカーボン21外周(表面)は、梱包層(電解質)22により梱包されている。その後、熱処理することで、図2Bに示すように、カーボン21外周の梱包層22に1部梱包されていないカーボン表面21’が形成される。MEAの段階で所定の熱処理を施すと、触媒層2とGDL3の境界面(接合面)近傍でカーボン表面21’が形成される。これは触媒層2と電解質膜1と境界面(接合面)近傍でも梱包層の溶融が生じるが電解質膜1も溶融し、再梱包されやすいためカーボン表面21’が形成されにくいためである。但し、以下に示す熱処理を施す時期によっては、当該触媒層2と電解質膜1と境界面(接合面)近傍、更には触媒層内部にもカーボン表面21’を有するカーボン21を形成することができる。
ここで、熱処理を施す時期としては、触媒層の完成後から燃料電池スタックを組み立てるまでのいずれかの製造過程中であればよく、MEA全体を熱処理しても本発明の効果がでるが、触媒層のみを熱処理しても本発明の効果が発揮できる。より詳しくは、触媒層を適当な基材(例えば、転写用基材)に形成後に熱処理してもよい。また、ガス拡散層(GDL)に触媒層を形成後に熱処理してもよい。更に触媒層と電解質膜を重ね合わせて転写等(例えば、ホットプレス)する際に本発明による所定条件の熱処理を適用してもよいし、或いは転写等(例えば、ホットプレス)の後に熱処理してもよい。更にまた、触媒層を形成したガス拡散層(GDL)と電解質膜を重ね合わせて転写等(例えば、ホットプレス)する際に熱処理してもよいし、或いは転写等(例えば、ホットプレス)の後に熱処理してもよい。更には、MEAとGDLを重ね合わせて熱処理してもよい。さらに、これら適当に組み合わせて複数回熱処理を行ってもよいなど、特に制限されるものではない。
また、上記(1)の方法で熱処理を用いる場合の条件としては、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにすることができる条件であればよく、特に制限されるものではない。好ましくは160℃超〜200℃未満、好ましくは170℃〜190℃の範囲で熱処理してなるものが望ましい。160℃超、特に170℃以上の場合には、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにすることができ、外部不純物を有効に吸着することができる。その結果、MEAに優れた耐久性を発現させることができる。一方、200℃未満、特に190℃以下の場合には、剥き出しとなるカーボン表面の大きさを適当な範囲に抑制することができる。そのため、外部不純物を有効に吸着することができるほか、電極反応に寄与する有効表面積の低下を抑え、電池性能、特に初期の電位の低下を抑えることができる点で有利である(図5参照のこと)。上記熱処理温度は、触媒層の電解質成分や電解質膜にフッ素系樹脂を用いる場合に特に有効である。このように、上記温度域で熱処理することで、カーボン外周に形成されている梱包層が溶解・凝固し、1部カーボン表面が剥き出しになるので、当該剥き出し部分のカーボン表面が吸着剤として作用できる。かかる吸着剤作用を新たに創出することで、電池性能の低下を抑制し、かつ耐久性を向上させることができる。例えば、高温低加湿下(最も乾燥した状態が進行しやすい条件)と負荷が厳しく、耐久性が強く要求されるOCV保持試験において、初期電位はカーボン表面を持たない従来の触媒層を用いた燃料電池に対して若干低下するものの、ほぼ初期電位を維持した状態を長期間保持することができる。
なお、従来の製造方法において、触媒層と電解質膜を接合してMEAを作成する際などに用いる転写等(例えば、ホットプレス)では、上記熱処理温度範囲よりも低い温度域で行われている。これは、わざわざ電解質が溶融してカーボン表面を剥き出しにしたのでは、有効表面積(反応面積)の低下を招くため、容易に燃料電池の初期電位(電池性能)の低下を招くことが予測されるためであった。本発明でも、触媒層と電解質膜を接合してMEAを作成する際などに用いる転写(例えば、ホットプレス)時などに本発明の上記熱処理を兼用しない場合には、従来と同様に、本発明の上記熱処理温度範囲よりも低い温度域で行えばよい。例えば、電解質にフッ素系樹脂を用いる場合、触媒層と電解質膜を接合してMEA等を作成する際などに用いる転写等(例えば、ホットプレス)での温度条件は、後述する実施例に示すように、90〜160℃、好ましくは110〜140℃の温度範囲で行えばよい。また触媒層を転写等してMEAを作成する際などに本発明の上記熱処理を兼用する場合には、本発明の上記熱処理温度範囲にて転写等を行うのが望ましい。ただし、本発明の上記熱処理温度範囲は、電解質にフッ素系樹脂を用いる場合に好適な条件であり、電解質に芳香族系炭化水素樹脂を用いる場合にも、これら電解質の材料ごとに好適な熱温度条件及び転写等の温度条件を適宜決定すればよい。具体的には、電解質に芳香族系炭化水素樹脂を用いる場合、触媒層と電解質膜を接合してMEA等を作成する際などに用いる転写等(例えば、ホットプレス)での温度条件は、90〜250℃、好ましくは120〜200℃の温度範囲で行えばよい。
また、上記(1)の方法で熱処理を用いる場合の熱処理時間としては、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにすることができる条件であればよく、特に制限されるものではない。好ましくは1分〜60分、好ましくは5分〜20分の範囲で熱処理してなるものが望ましい。5分以上の場合には、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにすることができ、外部不純物を有効に吸着することができる。その結果、MEAに優れた耐久性を発現させることができる。一方、20分以下の場合には、剥き出しとなるカーボン表面の大きさを適当な範囲に抑制することができる。そのため、外部不純物を有効に吸着することができるほか、電極反応に寄与する有効表面積の低下を抑え、電池性能、特に初期の電位の低下を抑えることができる点で有利である(図5参照のこと)。
また、上記(1)の方法で熱処理を用いる場合の熱処理時の雰囲気としては、カーボン外周の梱包層を1部溶解(溶融)してカーボン表面を剥き出しにすることができる条件であればよく、特に制限されるものではない。好ましくは窒素ガスのような不活性ガスの雰囲気で行うのが、触媒層材料の空気酸化を抑制できる点で優れている。
また、梱包層で梱包されていないカーボン表面部分は、上記(2)の梱包層の割合を減らすことで、および/またはカーボンの割合を増やすことによっても作製することができる。この場合、梱包層とカーボンの仕込比率で、1部カーボン表面が形成されるので、カーボンが吸着剤として作用できる。また、上記熱処理の場合と異なり、触媒層全体に梱包層で梱包されていないカーボン表面を有するカーボン粒子を存在させることもできる点で有利である。
梱包層とカーボンの仕込比率は、使用目的に応じて異なるため一義的に規定するのは困難であるが、耐久性向上効果と電池性能の低下とを比較考量して、決定すればよい。通常質量比で0.6:1.0〜1.2:1.0の範囲である。この場合でも、梱包層とカーボンの仕込比率を上記範囲に調整して触媒層を形成した後に、上記熱処理を行ってもよいことは言うまでも無い。この際、触媒層だけを熱処理しても良いし、触媒層と他の燃料電池の構成部材とを形成ないし組み合わせた後(例えば、CCM(catalyst coated membrane)やMEAを形成ないし組み合わせた後)に熱処理を施してもよい。
以上が本発明の触媒層の特徴部分に関する説明であり、その他の構成要件に関しては何ら制限されるものではない。よって、以下に触媒層のその他の構成要件(部材)につき簡単に説明する。
(1)電極触媒
各触媒層に含まれる電極触媒の基本構成は、白金(Pt)などの金属触媒粒子を担持したカーボンなどの導電性担体からなるものである。そして導電性担体表面に金属触媒粒子が(ほぼ均一に)分散された状態で担持されている。さらに助触媒(粒子)などが担持されていてもよいし、こうした金属触媒を粒子形態以外にも被膜として担持されている部分があってもよいなど、特に制限されるものではなく、任意の構成、形態を取りえるものである。以下、電極触媒の基本構成の要件を説明する。
(i)金属触媒(粒子)
導電性担体に担持される金属触媒粒子としては、アルミニウム、ケイ素、リン、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ガリウム、ゲルマニウム、セレン、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、すず、アンチモン、テルル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、鉛およびビスマスよりなる群から選択される1種、もしくは、この群から選択される少なくとも2種の合金を用いることができる。発電特性、耐久性、一酸化炭素などに対する耐被毒性および耐熱性などの点から、白金、白金−鉄合金、白金−コバルト合金、白金−ニッケル合金、白金−モリブデン合金、または白金−ルテニウム合金が好ましい。
金属触媒粒子の平均粒子径は、1〜30nmが好ましい。平均粒子径が1nm以上であると比表面積に見合った触媒活性が得られる点から好ましく、30nm以下であると触媒活性の点から好ましい。金属触媒粒子の平均粒子径は、X線回折における触媒粒子の回折ピークの半値幅より求められる結晶子径、または透過型電子顕微鏡像より得られる金属触媒粒子の粒子径の平均値を求めることにより得ることができる。
(ii)導電性担体
導電性担体は、上記金属触媒粒を所望の分散状態で担持させるための比表面積を有し、集電体として機能する導電性を有しているものであればよい。本発明では、上記したように導電性担体の少なくとも1種として、カーボンを用いるものである。かかる導電性担体用のカーボン材料としては、例えば、ケッチェンブラックTMまたはアセチレンブラックなどのカーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛または人造黒鉛などのグラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ガラス状炭素粉体、およびカーボンナノチューブなどが好ましい。なお、これらのカーボン材料は、主成分として炭素原子を含むことをいい、炭素原子のみからなる、実質的に炭素原子からなる、の双方を含む概念である。場合によっては、燃料電池の特性を向上させるために、炭素原子以外の元素が含まれていてもよい。なお、実質的に炭素原子からなるとは、2〜3質量%程度以下の不純物の混入が許容されることを意味する。本発明では、導電性担体に上記カーボン材料以外の多孔質の導電性担体を、本発明の作用効果を損なわない範囲内で併用してもよい。
導電性担体の平均一次粒子径は、2nm〜1μmが好ましく、より好ましくは5〜200nm、特に好ましくは10〜100nmである。平均一次粒子径が2nm以上であると有効な導電性ネットワークを形成するという点から好ましく、1μm以下であると触媒層の厚みを適切な範囲で制御できる点から好ましい。
導電性担体への触媒粒子の担持は公知の方法で行うことができる。
例えば、触媒金属を第一の溶媒に溶解して触媒金属水溶液を調製する。次に、カーボン粒子などの導電性担体、触媒金属水溶液、および還元剤を第二の溶媒に加えた混合液を調製し、触媒金属を還元・析出させカーボン粒子などの導電性担体に担持させることができる。次に、濾過により固形分を分離した後、固形分を乾燥することにより電極触媒を得ることができる。
触媒金属水溶液として、触媒として白金を用いる場合、塩化白金酸溶液またはジニトロジアミン白金錯体溶液などを用いることができる。還元剤として例えば、炭素数1〜6の有機酸類、アルコール類、炭素数1〜3のアルデヒド類、水酸化ホウ素ナトリウムおよびヒドラジンなどを用いることができる。炭素数1〜6の有機酸類としては特に限定されないが、ギ酸、酢酸、シュウ酸またはクエン酸などが挙げられる。アルコール類としては特に限定されないが、メタノール、エタノール、エチレングリコール、2−プロパノールまたは1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。炭素数1〜3のアルデヒド類としては特に限定されないが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはアクロレインなどを用いることができる。第二の溶媒として、水を用いることができる。
導電性担体に対する触媒粒子の含有率は、特に限定されないが、5〜80質量%が好ましく、より好ましくは10〜75質量%、特に好ましくは15〜70質量%である。金属触媒粒子の含有量が5質量%以上であると高い触媒活性を維持できる点で好ましく、80質量%以下であると高い耐久性を維持できる点で好ましい。金属触媒粒子の担持量は誘導結合プラズマ(ICP)発光分光法により求めることができる。
(2)電解質
触媒層に含まれる電解質は、プロトン導電性を有するものであればよいが、プロトン導電性を有するバインダ(ないしアイオノマ)として用いられるものである。そのため、電解質は、上記電極触媒(粒子)の周囲にプロトン導電性を有するバインダとして機能するように配されている。具体的には、電極触媒(導電性担体のカーボン21)外周を梱包する梱包層22となるように配されている(図2参照のこと)。これにより、プロトン伝導性などを向上させ、電極構造を安定して維持することができ、電極性能を高めることができる。
上記電解質(梱包層)としては、特に制限されるものではなく、例えば、フッ素系樹脂を用いてなるもの、芳香族系炭化水素樹脂を用いてなるもの等が挙げられる。さらに、電解質膜の項で説明する電解質などを用いることができる。即ち、Nafion溶液などのパーフルオロスルホン酸ポリマー系のプロトン導電体、リン酸などの無機酸を炭化水素系高分子化合物にドープさせたもの、一部がプロトン導電体の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン導電体などからなるイオン交換樹脂が挙げられる。パーフルオロスルホン酸ポリマー系のプロトン導電体として、具体的には、炭素原子とフッ素原子のみからなる重合体だけではなく、水素原子が全てフッ素原子と置換されていれば酸素原子等を含有するものなどが挙げられ、CF=CFに基づく重合単位とCF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHに基づく重合単位(式中、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0又は1である。)とを含む共重合体などがある。
上記フッ素系樹脂を用いてなる電解質(梱包層)としては、後述する電解質膜の項で説明するフッ素系樹脂と同様に、イオン交換基を備えた電解質を用いることができる。本発明では、梱包層の電解質がフッ素系樹脂である場合には、200℃以下で融解できる。そのため、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていない該カーボン表面を形成するための処理として、170℃〜190℃の範囲の熱処理を行うことで実現することができる。また、電解質膜等の材料選定を特に制約されることなく実施することができる。上記フッ素系樹脂を用いてなる電解質としては、具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)等のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸系ポリマー、パーフルオロカーボンホスホン酸系ポリマー、トリフルオロスチレンスルホン酸系ポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン−g−スチレンスルホン酸系ポリマー、エチレン‐テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−g−ポリスチレンスルホン酸系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン−g−ポリスチレンスルホン酸系ポリマーなどが好適な一例として挙げられる。
上記芳香族系炭化水素樹脂を用いてなる電解質(梱包層)としては、後述する電解質膜の項で説明する芳香族系炭化水素樹脂と同様に、イオン交換基を備えた電解質を用いることができる。本発明では、梱包層の電解質が芳香族系炭化水素樹脂である場合には、上記フッ素系樹脂である場合に比して梱包層材料コストを低減できる点で優れている。上記芳香族系炭化水素樹脂を用いてなる電解質としては、具体的には、ポリサルホンスルホン酸系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトンスルホン酸系ポリマー、ポリベンズイミダゾールアルキルスルホン酸系ポリマー、ポリベンズイミダゾールアルキルホスホン酸系ポリマー、架橋ポリスチレンスルホン酸系ポリマー、ポリエーテルサルホンスルホン酸系ポリマー等が好適な一例として挙げられる。
前記イオン交換基としては、特に制限されないが、−SOH、−COOH、−PO(OH)、−POH(OH)、−SONHSO−、−Ph(OH)(Phはフェニル基を表す)等の陽イオン交換基、−NH、−NHR、−NRR’、−NRR’R’’、−NH 等(R、R’、R’’は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基等を表す)等の陰イオン交換基などが挙げられる。
次に、上記電解質と上記導電性担体との質量比は、順に、0.3:1〜1.3:1が好ましく、より好ましくは0.5:1〜1.1:1である。導電性担体質量に対して電解質の質量比が0.3倍以上であると触媒層内の良好なイオン伝導性の点で好ましく、1.3倍以下であると触媒層内のガス拡散及び水の排出の点で好ましい。
各触媒層には、さらに、撥水性高分子や、その他の各種添加剤が含まれていてもよい。撥水性高分子が含まれていることにより、得られる触媒層の撥水性を高めることができ、発電時に生成した水などを速やかに排出することができる。撥水性高分子の混合量は、本発明の作用効果に影響を与えない範囲で適宜決定することができる。上述の撥水性高分子としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、または、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレンもしくはこれらのモノマーの共重合体(例えば、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)などのフッ素系の高分子材料などを用いることができる。その他の各種添加剤には、りん系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤などの酸化防止剤などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
本発明における触媒層の厚さは、特に限定されないが、0.1〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜20μmである。触媒層の厚さが0.1μm以上であると所望する発電量が得られる点で好ましく、100μm以下であると高出力を維持できる点で好ましい。
[電解質膜]
本発明に用いることのできる電解質膜1は、高いプロトン伝導性を有していればよい。高いプロトン伝導性を有する膜としては、−SOH基などのイオン交換基を有するモノマーの重合体または共重合体;またはイオン交換基を有するモノマーと他のモノマーとの重合体などの公知の材料からなる膜を用いることができる。かかる電解質膜1の材質としては、具体的には、ポリマー骨格の全部又は一部がフッ素化されたフッ素系樹脂であってイオン交換基を備えた電解質、または、ポリマー骨格にフッ素を含まない芳香族系炭化水素樹脂であってイオン交換基を備えた電解質、などが挙げられる。
前記イオン交換基としては、特に制限されないが、−SOH、−COOH、−PO(OH)、−POH(OH)、−SONHSO−、−Ph(OH)(Phはフェニル基を表す)等の陽イオン交換基、−NH、−NHR、−NRR’、−NRR’R’’、−NH 等(R、R’、R’’は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基等を表す)等の陰イオン交換基などが挙げられる。
前記フッ素系樹脂であってイオン交換基を備えた電解質としては、具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)等のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸系ポリマー、パーフルオロカーボンホスホン酸系ポリマー、トリフルオロスチレンスルホン酸系ポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン−g−スチレンスルホン酸系ポリマー、エチレン‐テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン−g−ポリスチレンスルホン酸系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン−g−ポリスチレンスルホン酸系ポリマーなどが好適な一例として挙げられる。
前記芳香族系炭化水素樹脂であってイオン交換基を備えた電解質としては、具体的には、ポリサルホンスルホン酸系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトンスルホン酸系ポリマー、ポリベンズイミダゾールアルキルスルホン酸系ポリマー、ポリベンズイミダゾールアルキルホスホン酸系ポリマー、架橋ポリスチレンスルホン酸系ポリマー、ポリエーテルサルホンスルホン酸系ポリマー等が好適な一例として挙げられる。
電解質膜1の材質は、高いイオン交換能を有し、化学的耐久性・力学的耐久性、などに優れることから、前記フッ素系ポリマーであってイオン交換基を備えた電解質を用いるのが好ましく、なかでも、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)などがより好ましく利用できる。
電解質膜1の膜厚は、得られる燃料電池の特性を考慮して適宜決定することができるが、5〜300μmが好ましく、より好ましくは10〜200μm、特に好ましくは15〜150μmである。電解質膜の膜厚が5μm以上であると製膜時の強度や燃料電池作動時の耐久性の点から好ましく、300μm以下であると燃料電池作動時の出力特性の点から好ましい。
なお、本発明では、燃料電池の酸素極及び燃料極の両電極間に介在される電解質成分を含有してなる構成部材を、電解質膜と称したが、決してその名称に拘泥されるものではなく、燃料電池に用いられる使用目的からみて、例えば、電解質層や電解質などと称される場合であっても、本発明でいう電解質膜に含まれる場合があることはいうまでもない。他の構成要件についても同様であり、その名称に拘泥されるものではなく、使用目的に照らしてその同一性を判断すればよい。
[GDL]
GDL3は、MEAの構成部材に含めてもよいし、MEA以外の燃料電池セル21の構成部材としてもよい。GDL3としては、特に限定されないが、炭素製の織物、紙状抄紙体、フェルト、不織布といった導電性及び多孔質性を有するシート状材料を基材とする多孔質基材などが挙げられる。また、GDLでも触媒層と同様に撥水性を高めてフラッディング現象を防ぐために、公知の手段を用いて、前記GDLの撥水処理を行ったり、前記GDL上に炭素粒子集合体からなる層を形成してもよい。
本発明のMEAの構成を有する燃料電池において、触媒層2、GDL3、および電解質膜1の厚さは、燃料ガスの拡散性などを向上させるには薄い方が望ましいが、薄すぎると十分な電極出力が得られない。従って、所望の特性を有するMEA(燃料電池)が得られるように適宜決定すればよい。
[セパレータ]
燃料極及び酸素極セパレータ4、5としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、緻密カーボングラファイト、炭素板等のカーボン製や、ステンレス等の金属製のものなど、特に制限されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。また、前記セパレータ4、5は、空気と燃料ガスとを分離する機能を有するものであり、それらの流路を確保するために所望の形状に加工されたガス流路(溝)6、7が形成されているのが望ましく、従来公知の技術を適宜利用することができる。セパレータ4、5の厚さや大きさ、流路溝6、7の形状などについては、特に限定されず、得られる燃料電池の出力特性などを考慮して適宜決定すればよい。
[ガスケット]
上記ガスケット8は、気体、特に酸素や水素ガスに対して不透過であればよいが、一般的には、ガス不透過材料からなるOリングなどの単一の不透過部により構成されていればよい。さらに、必要に応じて、電解質膜1や酸素極及び燃料極触媒層2のエッジとの接着を目的とする接着部を設けてなる、接着剤付きのガスシールテープ等のような複合的な構成としてもよい。Oリングやガスシールテープの不透過部を構成する材料は、設置後に所定の圧力がかかった状態で、酸素や水素ガスに対して不透過性を示すものであれば特に制限されない。
こうした不透過部を構成する材料のうち、Oリングを構成する材料としては、例えば、フッ素ゴム、シリコンゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリイソブチレンゴム等のゴム材料、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系の高分子材料、ポリオレフィンやポリエステル等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
一方、ガスシールテープ等の不透過部を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などが挙げられる。また、ガスシールテープ等の接着部を構成する材料としては、電解質膜1や酸素極及び燃料極触媒層2と、ガスケット8を密接に接着できるものであれば特に制限されないが、ポリオレフィン、ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー等のホットメルト系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル、ポリオレフィン等のオレフィン系接着剤などが使用できる。
上記ガスケット8の形成方法は、特に制限されず、公知の方法が使用できる。例えば、電解質膜1上に、あるいは触媒層2のエッジを被覆しながら電解質膜1上に、上記接着剤を、5〜30μmの厚みになるように塗布した後、上記したようなガス不透過材料を10〜200μmの厚みになるように塗布し、これを25〜150℃で、10秒〜10分間加熱することによって硬化させる方法が使用できる。または、予め、ガス不透過材料をシート状に成形した後に、この不透過膜に接着剤を塗布して、ガスケット8を形成した後、これを電解質膜1上に、あるいはガスケット8の一部を被覆しながら電解質膜1上に、貼り合わせてもよい。この際、不透過部の厚みは、特に制限されないが、15〜40μmが好ましい。また、接着部の厚みは、特に制限されないが、10〜25μmが好ましい。
上記ガスケット8については、市販のものを購入して用いてもよい。ここでいう市販のものには、購入者側の仕様(寸法、形状、材料、特性など)に応じてメーカーが製造したような発注品ないし特注品等も含まれるものとする。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されることはない。
(実施例1)
電極触媒である、ケッチェンブラックに白金が50wt%で担持された白金担持アモルファスカーボン(田中貴金属工業社製 TEC10E50E)と、水を混合し、攪拌・脱泡処理を行った。次に、フッ素系樹脂電解質(アイオノマ)である、1−プロパノールで希釈した5wt%Nafion分散液(Dupont社製 DE520)を混合し、十分に攪拌及び脱泡処理を行い、更にホモジナイザーを用いて常温で3時間以上粉砕及び均一化処理して触媒インクを調整した。該触媒インクをテフロンシート上に塗布し30℃、6時間で、十分乾燥して平均粒子径5nm以下の触媒層粉末を形成した。触媒層粉末中のカーボン/アイオノマ比が、質量比で1対0.8(C/Ionomer質量比=1/0.8)となるように配合量を調整した。ここで、得られた触媒層粉末は、上記電極触媒粒子(TEC10E50E)のカーボン外周を電解質が被覆、梱包して梱包層を形成した状態になっていた。
得られた触媒層粉末を、120〜180℃、10分〜300分の熱処理を行い、種々の熱履歴を持った触媒層粉末を作製し、本発明で規定する条件でフェントン試験を行った。即ち、80℃に保った3wt%過酸化水素水50ml中に、触媒層粉末サンプル100mgを投入し、2mmol/lの塩化鉄水溶液1mlを加え、1時間浸漬した。かかるフェントン試験後の溶液を誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)によりS定量を行った。結果を図3A、Bに示す。
図3A、Bの結果から、180℃処理物が飛躍的にS溶出量が多く、劣化が促進していることが分かった。
これは、180℃で熱処理することで、上記電極触媒粒子(TEC10E50E)のカーボン外周の梱包層(DE520)が1部溶解し、カーボン表面が剥き出しになったため、選択的に電極触媒粒子の剥き出しになったカーボン表面ないしその近傍(該カーボン表面にある細孔内部)にFeイオンがトラップされたためであると考えることが出来る。
このことは、フェントン試験後の溶液色観察により明らかである。結果を図4A、4B、4Cに示す。
図4に示すように、劣化するほど(即ち、120〜160℃までの範囲では、おおむね熱処理温度が高く、熱処理時間が長くなるほど)Fe3+イオンの黄色を帯びてくるが、180℃処理物は、その色が消失した(白金未担持カーボン粉末をFe3+イオン溶液に投入すると、色が消失する。180℃処理物も、同様の効果が伺える。)。
また、この結果からも、カーボン外周の梱包層が1部梱包されていない(1部溶解している)か否かの判断は、このような手法(フェントン試験後の溶液の色観察)によって確認(理解)できることがわかった。
フェントン溶液中では、Fe2+イオンの存在下に過酸化水素からOHラジカルとFe3+イオン(溶液中で黄色を呈する)が生成される。OHラジカルは活性が高い反面、ライフサイクルが短い。そのため、電極触媒粒子のカーボン外周の梱包層近傍で生成したOHラジカルが電解質(梱包層)を攻撃し、スルホン酸基(S含有化学構造部分)等を切断(分解)し(これがS溶出量となる)、劣化させるものといえる。したがって、160℃以下の処理物のように、電極触媒粒子のカーボン外周が電解質(梱包層)で被覆梱包され、カーボン表面が剥き出しになっていないものでは、Feイオンの吸着点が少なく、触媒粒子表面(梱包層表面)には吸着されにくい。そのため、梱包層近傍で生成するOHラジカル量は相対的に少ない為、こうしたOHラジカルによって電解質(梱包層)が攻撃を受けてスルホン酸基等が切断、分解される量(S溶出量)も少なく、劣化の進行が抑制されているものと考えられる。一方、触媒粒子表面(梱包層表面)に吸着されるFeイオンが少ないということは、フェントン溶液中でFe2+イオンが過酸化水素と反応してFe3+イオンを生成し、溶液中に溶解した状態で留まるため、160℃以下の処理物でのフェントン試験後の溶液は、当該Fe3+イオンにより黄色を呈するものと考えられる。
一方、180℃処理物のように、カーボン外周の梱包層の一部にカーボン表面が剥き出しになっているものでは、該カーボン表面(更には該表面にある細孔)にFeイオンの吸着点が多く、当該部分に溶液中のFeイオンが吸着されてしまう。そのため、溶液中にFeイオンが存在しなくなる為、フェントン試験後の溶液は黄色を呈しない(無色になる)ものと考えられる。ただし、こうして吸着されたFe2+イオンの触媒性により発生するOHラジカル量が多くなる為、該OHラジカルによってカーボン表面近傍の電解質(梱包層)が攻撃を受けてスルホン酸基等が切断、分解される量(S溶出量)が多くなっていると考えられる。そのため、飛躍的にS溶出量が多くなったものと考えられる。
(実施例2)
テフロンシート上に実施例1と同様の白金担持アモルファスカーボン(TEC10E50E)とフッ素系樹脂電解質(DE520)を含有する触媒インクを塗布・乾燥して厚さ15μmの触媒層(以下、熱未処理デカールともいう)を作製した。ここで、触媒層中のカーボン/アイオノマ比が、質量比で1対0.8(C/Ionomer質量比=1/0.8)となるように触媒インクの配合量を調整した。
この熱未処理デカールを180℃、2MPaで10分間熱処理(ホットプレス)した。その後、このデカールをフッ素系樹脂製の電解質膜であるナフィオン膜(登録商標 デュポン社)に、130℃、2MPaで10分間、転写し、CCMを作製した。このCCMをセル温度90℃、加湿30%、流量(H、Air共に)500ml/minでOCV(Open Circuit Voltage:開回路電圧)保持試験を行った。結果を図5に示す。
(比較例1)
実施例1の熱未処理デカールをナフィオン膜(登録商標 デュポン社)に、130℃、2MPaで10分間、転写し、CCMを作製した。このCCMを上記実施例2と同条件でOCV保持試験を行った。結果を図5に示す。
(実施例2と比較例1の対比)
図5に示すように、OCV保持試験の結果、比較例1の従来の熱未処理CCMは、20時間程度から0.2Vの電圧損失が生じたが、実施例2の熱処理CCMは、50時間経過後も安定した電圧を維持している。
これは、一見、実施例1の劣化結果と相反する結果であるが、この原因は以下のように考えることが出来る。
1部溶解してカーボン表面が剥き出しとなっているカーボンを含有する触媒層を備えた実施例2の熱処理CCMは、該カーボン表面が悪因子(主に金属イオン)をトラップして、触媒層自体、特にカーボン表面近傍の梱包層は劣化が促進されるが、カーボン表面から離れた触媒層中の電解質成分や電解質膜に悪因子が移動ないし流出することを抑制しており、CCM(MEA)全体として耐久性が向上したものといえる。
より詳しく見ると、図5では、Feイオンをカーボン表面でトラップすることで、ラジカルにより電解質が分解、劣化されるのを効果的に抑制できることが確認されているといえる。即ち、図5に示初期性能では、カーボン外周全体に梱包層を有する比較例1に対して、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていない該カーボン表面を有している実施例2の方が、相対的に3相界面を形成し得る反応面積(有効表面積)が少なく、初期の電位が低く現れている。しなしながら、その後、外部不純物を該カーボン表面にトラップすることにより、カーボン外周の梱包層部分の有効表面積を保持することができる。即ち、カーボン外周の梱包層部分の電解質が分解、劣化されるのを効果的に抑制できる。その結果、一定の電位(ほぼ初期電位と同じ電位)を長期間安定して保持することができたものといえる。一方の比較例1では、カーボン外周全体に梱包層を有するため、有効表面積が多く、初期の電位は高く現れている。しかしながら、その後、混入した外部不純物を効果的にトラップすることができず、ラジカルの発生を有効に阻止できない為、初期電位を維持できず、運転時間が増加するにつれて次第に電位が低下する。即ち、カーボン外周の電解質が徐々に分解、劣化され、カーボン表面の有効表面積である3相界面を形成し得る反応面積が徐々に失われていくばかりか、電解質膜まで同様に分解、劣化されていく。そのため、実施例2よりも短時間で電位が急速に低下し、十分な発電性能を保持することができなくなったものといえる。具体的には、実施例2が初期の0.8V程度の電圧を50時間近くまで長期間安定して保持できたのに対し、比較例1では、初期の1.0V程度の電位から安定することなく漸減しており、更に20時間あたりで0.8V→0.6Vまで約0.2Vの急激な電圧損失(電解質膜の穴あきなどが原因と思われる)が生じており、十分な耐久性が得られないことが確認されたものといえる。
本発明に係る燃料電池用触媒層(更にこれを用いたMEA)を用いた燃料電池セルの基本構成を模式的に表した断面概略図を示す。 図2は、触媒層と電解質膜、更にはGDLからなるMEAの一部の基本構成を模式的に表した断面概略図である。このうち、図2Aは、熱処理前のカーボン外周を梱包した梱包層を有する、いわば従来の触媒層を用いたMEAの様子を模式的に表した概略図である。図2Bは、図2AのMEAに対し、熱処理により、カーボン外周を梱包した梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有する本発明の触媒層が形成されたMEAの様子を模式的に表した概略図である。 本発明のおけるスルホン化剤の初期仕込み量と、最終物のスルホン化物の熱履歴別の触媒層粉末のフェントン試験結果を表した図面である。図3Aは、フェントン試験結果を折れ線グラフとして表した図面であり、図3Bは、フェントン試験結果を3D縦棒グラフとして表した図面である。 図4Aは、実施例1の熱処理条件ごとに得られた触媒層サンプルを用いて行ったフェントン試験後のフェントン溶液の色を表した図表である。図4Bは、図4Aの触媒層サンプルのうち、実施例1の180℃で60分間熱処理した180℃処理物と、140℃で60分間熱処理した140℃処理物を用いて行ったフェントン試験後のフェントン溶液の色を観察するために、該フェントン溶液の入った容器を撮影し電子データとして読み込んだ図面である。図4Cは、Fe(III)溶液とFe(II)溶液の入った容器を撮影し電子データとして読み込んだ図面である。図4B、Cで、溶液がFe(III)による黄色を呈する場合には、白黒の濃淡が濃く(黒く)表示されている。 比較例1の熱未処理CCM(従来品)と実施例2の熱処理CCM(180℃熱処理品)のOCV保持試験結果を表したグラフである。
符号の説明
1 電解質膜、
2 触媒層、
3 ガス拡散層(GDL)、
4 燃料極セパレータ、
5 酸素極セパレータ、
6 水素含有ガスのガ流路(溝)、
7 酸素含有ガスのス流路(溝)、
8 ガスケット、
10 膜電極接合体(MEA)、
11 燃料電池セル、
21 カーボン、
21’ カーボン外周の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面、
22 梱包層。

Claims (9)

  1. カーボン外周の梱包層に1部梱包されていない該カーボン表面を有していることを特徴とする燃料電池触媒層。
  2. 80℃に保った3wt%過酸化水素水50ml中に、触媒層100mgを投入し、2mmol/lの塩化鉄水溶液1mlを加え、1時間浸漬した後の溶液の色が、黄色を呈しないことを特徴とする燃料電池触媒層。
  3. 請求項1及び2に記載の要件を満足することを特徴とする燃料電池触媒層。
  4. 前記触媒層は、170℃〜190℃の範囲で熱処理することで作製されてなるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池触媒層。
  5. 前記触媒層は、前記梱包層の割合を減らすことで、および/または前記カーボンの割合を増やすことで作製してなるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池触媒層。
  6. 前記梱包層として、フッ素系樹脂を用いてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池触媒層。
  7. 前記梱包層として、芳香族系炭化水素樹脂を用いてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池触媒層。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の触媒層と、高分子電解質膜とを用いてなることを特徴とする膜電極接合体。
  9. 請求項8に記載の膜電極接合体を用いてなることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2005376507A 2005-12-27 2005-12-27 高耐久性燃料電池 Expired - Fee Related JP5252408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376507A JP5252408B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 高耐久性燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376507A JP5252408B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 高耐久性燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179852A true JP2007179852A (ja) 2007-07-12
JP5252408B2 JP5252408B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38304831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376507A Expired - Fee Related JP5252408B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 高耐久性燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252408B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193907A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法及び当該製造方法によって得られる燃料電池用膜・電極接合体
JP2009245932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用電極触媒インク、電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2013020816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに燃料電池

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143151A (ja) * 1987-10-16 1989-06-05 Usa Government 電池用複合電極
JPH05325983A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法
JPH06150937A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH06251779A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH0963622A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池の製造方法及び固体高分子形燃料電池
JP2781630B2 (ja) * 1989-12-28 1998-07-30 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜と電極との接合体の活性化処理方法
WO2002005371A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour produire un ensemble film-electrodes, et procede pour produire une pile a combustible du type polymere solide
JP2003017086A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2003086200A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質膜/電極接合体の製造方法および高分子電解質型燃料電池
JP2003109643A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Steel Corp 燃料電池
JP2004185901A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極および燃料電池
JP2005050734A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極の製造方法
JP2005216701A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用膜電極および燃料電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143151A (ja) * 1987-10-16 1989-06-05 Usa Government 電池用複合電極
JP2781630B2 (ja) * 1989-12-28 1998-07-30 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜と電極との接合体の活性化処理方法
JPH05325983A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法
JPH06150937A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH06251779A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JPH0963622A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池の製造方法及び固体高分子形燃料電池
WO2002005371A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour produire un ensemble film-electrodes, et procede pour produire une pile a combustible du type polymere solide
JP2003017086A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2003086200A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解質膜/電極接合体の製造方法および高分子電解質型燃料電池
JP2003109643A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Steel Corp 燃料電池
JP2004185901A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用電極および燃料電池
JP2005050734A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極の製造方法
JP2005216701A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用膜電極および燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193907A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法及び当該製造方法によって得られる燃料電池用膜・電極接合体
JP2009245932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用電極触媒インク、電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2013020816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252408B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537156B2 (en) Method for making membrane-electrode assembly for fuel cell and method for making fuel cell system comprising the same
JP4607708B2 (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法
US20060257641A1 (en) Electrode substrate for a fuel cell, a method for preparing the same, and a membrane-electrode assembly comprising the same
JP6381528B2 (ja) 親水性添加物を有する微細孔層
JP2006147563A (ja) 金属触媒とその製造方法,電極の製造方法,および燃料電池
JP2007141588A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池
US9543590B2 (en) Catalyst layer composition for fuel cell, electrode for fuel cell, method of preparing electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell, and fuel cell system using the membrane-electrode assembly
JP2006216503A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒層
JP2009026501A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2007095582A (ja) 膜電極接合体製造方法
JP2008293971A (ja) 固体高分子形燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
JP2008077974A (ja) 電極
JP2007287487A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2007188768A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009266774A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
US9160007B2 (en) Electrode for fuel cell, method of fabricating the same, and membrane-electrode assembly for fuel cell and fuel cell system including the same
JP5252408B2 (ja) 高耐久性燃料電池
US20100112409A1 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing the same, membrane-electrode assembly including the same, and fuel cell system including the same
KR20160118817A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2011228014A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007242423A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
KR20170111958A (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2008123728A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
KR101341956B1 (ko) 내구성 및 성능이 개선된 연료 전지용 막전극 어셈블리 및 이를 이용한 연료 전지
US20080118816A1 (en) Stack for direct oxidation fuel cell, and direct oxidation fuel cell including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5252408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees