JPH05325983A - 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH05325983A
JPH05325983A JP4127484A JP12748492A JPH05325983A JP H05325983 A JPH05325983 A JP H05325983A JP 4127484 A JP4127484 A JP 4127484A JP 12748492 A JP12748492 A JP 12748492A JP H05325983 A JPH05325983 A JP H05325983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
electrolyte membrane
electrode
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4127484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100754B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Hideo Maeda
秀雄 前田
Toshiaki Murahashi
俊明 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04127484A priority Critical patent/JP3100754B2/ja
Publication of JPH05325983A publication Critical patent/JPH05325983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100754B2 publication Critical patent/JP3100754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体高分子電解質膜と電極触媒層との間に形
成された3次元的な反応界面を特別な操作をすることな
く維持でき、かつ、製造作業も容易な固体高分子電解質
膜を用いた電気化学デイバスの製造方法を提供する。 【構成】 電極触媒層2を挟んで固体高分子電解質膜1
と電極基材3とを130℃以上210℃未満の温度下で
ホットプレスして、前記電極基材3の表面を前記固体高
分子電解質膜内に30μm以上の深さまで食い込ませ
た。このことにより、電極触媒層2と固体高分子電解質
膜1と間に3次元的な反応界面を形成できると共に、固
体高分子電解質膜1が吸湿して膨張しても電極基材3が
固体高分子電解質膜1から外れたり、脱落してしまうこ
とはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池や電界槽お
よびガスセンサ等に使用される固体高分子電解質膜を用
いた電気化学デバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質膜に電極触媒層を取り
付けた電気化学デバイスは燃料電池や電界槽等に広く用
いられている。そしてこのような電気化学デバイスでは
電極触媒層の利用率を高めるために種々の製造方法が提
案されている。例えば特公平2−4987号公報で示さ
れるものでは、固体高分子電解質膜の表面を研磨材等を
用いて粗面化し、この部分に電極触媒層を固着すること
により、固体高分子電解質膜と電極触媒層との間の反応
界面を3次元的に拡大し、このことにより、電極触媒層
の利用効率を高めている。
【0003】また、特開平3−167752号公報で示
されるものでは、電極触媒層の表面をプレス治具にて凹
凸形状に仕上げ、この電極触媒層を固体高分子電解質膜
に密着させることにより、固体高分子電解質膜と電極触
媒層との間の反応界面を3次元的に拡大し、このことに
より、電極触媒層の利用効率を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電気化学デバイスでは、いずれについても、固体高
分子電解質膜が水分を吸収して大幅に膨張すると固体高
分子電解質膜と電極触媒層との3次元的反応界面が物理
的に外れて離れやすいという問題があった。このため、
このような電気化学デバイスでは固体高分子電解質膜が
吸湿しても膨張しないように、この電気化学デバイスの
動作いかんによらず、常時固体高分子電解質膜と電極触
媒層との間にかなりの面圧をかけておく必要があった。
また、上記電気化学デバイスでは、いずれも粗面化の工
程を必要とし、その製造作業も容易ではなかった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、固体高分子電解質膜と電極
触媒層との間に形成された3次元的な反応界面を特別な
操作をすることなく維持でき、かつ、製造作業も容易な
固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係る固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製
造方法は、電極触媒層を挟んで固体高分子電解質膜と電
極基材とを130℃以上210℃未満の温度下でホット
プレスして、電極基材の表面を固体高分子電解質膜内に
30μm以上の深さまで食い込ませたことを特徴とす
る。
【0007】この発明の第2の発明に係る固体高分子電
解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法は、電極触
媒層を挟んで固体高分子電解質膜と電極基材とを130
℃以上210℃未満の温度下でホットプレスして、電極
基材の表面を固体高分子電解質膜内に食い込ませたこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】第1の発明において、ホットプレスの温度を1
30℃以上210℃未満としたのは、固体高分子電解質
膜に熱分解を生じさせることなく電極基材を小さな面圧
で固体高分子電解質膜内に食い込ませることができるか
らである。また、第1の発明において、電極基材の表面
を固体高分子電解質膜内に30μmの以上の厚さまで食
い込ませたのは、固体高分子電解質膜が吸湿して膨張し
ても電極基材が固体高分子電解質膜側から一部外れた
り、脱落するのを防止するためであり、かつ、固体高分
子電解質膜と電極触媒層との間に3次元的な反応界面を
形成するためである。
【0009】第2の発明において、電極基材全体を固体
高分子電解質膜内に食い込ませたのは、電極基材の固体
高分子電解質膜側からの外れや脱落を一層防止するため
である。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の第1の発明に係る一実施例
を示すホットプレス前の固体高分子電解質型電極を構成
する各部材の側面図、図2はホットプレスして形成され
た固体高分子電解質型電極の側断面図である。
【0011】図において、1はイオンは通すが電子は通
さない固体高分子電解質膜、2は厚さが50μm以下の
薄い電極触媒層、3は所定の温度では固体高分子電解質
膜1より硬い多孔質または空孔や隙間の多い導電性材料
からなる電極基材、4はその両面に電極触媒層2が置か
れた固体高分子電解質膜1を一対の電極基材3、3で挟
み付けてホットプレスし、電極基材3が固体高分子電解
質膜1の内方に30μm以上の深さまで食い込んでいる
電気化学デバイスとしての固体高分子電解質型電極であ
る。
【0012】ここで、固体高分子電解質膜1として使用
できるものには、例えばイー・アイ・デュポン社(E.
I.Dupont de Numours & Co)
からナフィオン(Nafion)の商品名で販売されて
いるスルホン化パーフルオロカーボン膜や、ダウ・ケミ
カル社(Dow Chemical Co.)から販売
されている同様な膜がある。また、電極触媒層2として
使用できるものには、白金黒微粒子とポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂の分散液および固体高分子電解質膜を加
水分解してイソプロピルアルコールを主成分とする溶媒
に溶解した液を混練して50μm以下の厚さに圧延した
薄膜シート、または白金黒微粒子の代わりに白金微粒子
を担持した高表面積のカーボン粉末を用いて作成された
薄膜シート、または固体高分子電解質膜1に直接無電解
メッキされた白金微粒子層や固体高分子電解質膜1に物
理的に付着した白金粒子等がある。さらに、電極基材3
として使用できるものには、多孔質なカーボンペーパや
白金メッキしたチタン製のエキスパンドメタル板等があ
る。
【0013】つぎにホットプレスの条件について説明す
る。まず、ホットプレス時の一般的温度および圧力条件
について説明する。固体高分子電解質膜1は一般に13
0℃以上の温度で軟化し、210℃以上の温度で熱分解
を開始する。したがって、ホットプレスの温度は130
℃以上で210℃未満の温度が望ましい。また、固体高
分子電解質膜1は130℃以上の温度では10kgf/
cm2 以上の面圧で容易に変形する。したがって、ホッ
トプレスの圧力は10kgf/cm2 以上となる。な
お、電極基材3として前記カーボンペーパを使用する場
合には、カーボンの繊維が100kgf/cm2 以上の
面圧では切断されるおそれがあるため、ホットプレスの
最高圧力は100kg/cm2 未満が好ましいが、電極
基材3として前記エキスパンドメタル板を使用する場合
はこのような制限はない。
【0014】つぎに、ホットプレス時の電極基材3の表
面の固体高分子電解質膜1に対する食い込み深さについ
て具体例を挙げて説明する。なお、この場合、固体高分
子電解質膜1としてナフィオン117を使用した。電極
基材3として厚さ0.1mmの前記カーボンペーパを使
用し、温度170℃、圧力50kgf/cm2 の条件で
ホットプレスして、カーボンペーパの食い込み深さが7
0μmに達している場合は、ホットプレスしてできたこ
の固体高分子電解質型電極4を水中で2昼夜放置して
も、固体高分子電解質膜1が膨張してカーボンペーパに
外れや脱落が生じることはなく、かつ、固体高分子電解
質型電極4の電気化学デバイスとしての機能も維持され
ている。
【0015】また、電極基材3として前記エキスパンド
メタル板を使用すると、同一温度・圧力で上記の場合よ
りさらに食い込み深さを大きくすることができるが、温
度を下げてエキスパンドメタル板をホットプレスにより
30μm以上食い込ませた場合、できた固体高分子電解
質型電極4はその固体高分子電解質膜1が吸湿した場合
でも、エキスパンドメタル板の外れや脱落はなく、か
つ、エキスパンドメタル板の電極基材3としての集電機
能に支障はなかった。
【0016】一方、電極基材3としてカーボンペーパと
エキスパンドメタル板のいずれを使用した場合でも、そ
の固体高分子電解質膜1への食い込み深さが30μm未
満の場合は、ホットプレス後、固体高分子電解質膜1が
吸湿して膨張すれば、電極基材3が固体高分子電解質膜
1から一部外れたり、脱落していまうおそれが強かっ
た。
【0017】その他種々の実験結果から、電極基材3の
固体高分子電解質膜1内への食い込み深さは、ホットプ
レス時の温度・圧力条件のみならず、電極触媒層2の組
成と厚さ、電極基材3の材質と形状、固体高分子電解質
膜1の種類等によっても変化することがわかったが、い
ずれにしても、吸湿による電極基材3の固体高分子電解
質膜1からの脱落を防止するために電極基材3の固体高
分子電解質膜1内への食い込み深さは30μm以上ある
ことが望ましいことがわかった。
【0018】つぎに上記条件でホットプレスし、電極基
材3が固体高分子電解質膜1内へ30μm以上食い込ん
でいる場合の電極触媒層2周りの状態について説明す
る。固体高分子電解質型電極4の電極触媒層2の断面を
走査形電子顕微鏡で観察すると、図2で示されるよう
に、電極触媒層2と固体高分子電解質膜1との反応界面
が3次元的に形成されていることがわかる。
【0019】すなわち、ホットプレス時に、固体高分子
電解質膜1が電極基材3の孔部内に入り込もうとする。
電極基材3の孔部内に侵入しようとする固体高分子電解
質膜1の動きにより、固体高分子電解質膜1と電極基材
3との間に配置された電極触媒層2は伸ばされて電極基
材3の孔部内に山形状またはポリープ状の突起(断面の
み見ると図2で示されるように蛇腹状に見える)となっ
て侵入する。同時に、固体高分子電解質膜1も電極基材
3の孔部内を電極触媒層2の突起の内面側まで入り込ん
でいて、電極触媒層2と固体高分子電解質膜1との反応
界面は3次元的に形成され、この反応界面は平面的なも
のに比べ拡大されている。したがって、この固体高分子
電解質型電極4では電極触媒層2の利用率を高めること
ができ、固体高分子電解質型電極4は小型で高性能な電
気化学デバイスとして利用される。
【0020】実施例2.実施例1では温度が130℃か
ら210℃の条件下で電極基材3の表面を固体高分子電
解質膜1内に30μm以上の深さで食い込ませるように
ホットプレスしたが、この実施例2ではこの条件はその
まま守った状態で、電極基材3全体を固体高分子電解質
膜1内にすっぽり埋め込むように食い込ませた。このこ
とにより、電極基材3の固体高分子電解質膜1からの脱
落がより防止される。但し、この場合、両側の電極基材
3どうしが接触すれば電気化学デバイスとしての機能が
失われるため、この点は注意する必要がある。
【0021】なお、実施例1および実施例2では、固体
高分子電解質膜1の両面側に電極触媒層2と電極基材3
とを食い込ませる電気化学デバイスについて説明した
が、固体高分子電解質膜1の片面側にのみ電極触媒層2
と電極基材3とを食い込ませる電気化学デバイスに対し
てもこの発明は適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
の第1の発明によれば、電極触媒層を挟んで固体高分子
電解質膜と電極基材とを130℃以上210℃未満の温
度下でポットプレスして、電極基材の表面を固体高分子
電解質膜内に30μm以上の深さまで食い込ませたの
で、固体高分子電解質膜と電極触媒層との間に3次元的
な反応界面を形成できると共に、この反応界面を特別な
操作をすることなく維持できる。また、この第1の発明
によれば、従来の電気化学デバイスのように粗面化の工
程が不要であり、固体高分子電解質膜を用いた電気化学
デバイスの製造作業の容易化も図ることができ。
【0023】またこの発明の第2の発明によれば、ホッ
トプレスにあたり、電極基材全体を固体高分子電解質膜
内に食い込ませるようにしたので、電極基材の固体高分
子電解質膜側からの外れや脱落が一層なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に関するホットプレス前の
固体高分子電解質型電極を構成する各部材の側面図であ
る。
【図2】この発明の実施例1に関する固体高分子電解質
型電極の側断面図である。
【符号の説明】
1 固体高分子電解質膜 2 電極触媒層 3 電極基材 4 固体高分子電解質型電極(電気化学デバイス)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極触媒層を挟んで固体高分子電解質膜
    と電極基材とを130℃以上210℃未満の温度下でホ
    ットプレスして、前記電極基材の表面を前記固体高分子
    電解質膜内に30μm以上の深さまで食い込ませたこと
    を特徴とする固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバ
    イスの製造方法。
  2. 【請求項2】 電極触媒層を挟んで固体高分子電解質膜
    と電極基材とを130℃以上210℃未満の温度下でホ
    ットプレスして、前記電極基材の表面を前記固体高分子
    電解質膜内に30μm以上の深さまで食い込ませると共
    に、前記電極基材全体を前記固体高分子電解質膜内に食
    い込ませたことを特徴とする固体高分子電解質膜を用い
    た電気化学デバイスの製造方法。
JP04127484A 1992-05-20 1992-05-20 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3100754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127484A JP3100754B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127484A JP3100754B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05325983A true JPH05325983A (ja) 1993-12-10
JP3100754B2 JP3100754B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14961086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04127484A Expired - Fee Related JP3100754B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100754B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066578A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible renfermant un electrolyte polymere
EP1114667A1 (en) * 1999-12-21 2001-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrochemical device using solid polymer electrolytic film
JP2002075382A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075407A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075383A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
WO2004075321A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極およびこれを用いた燃料電池
WO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP2007179893A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2007179852A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 高耐久性燃料電池
JP2007257886A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2010257669A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
US8741500B2 (en) 2007-08-02 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and fuel cell system
US9059443B2 (en) 2006-06-06 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell, fuel cell system and electronic device
US9142853B2 (en) 2009-04-01 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and electronic device provided with the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551977B1 (ja) 2010-01-26 2010-09-29 明夫 片野 イオン・オゾン風発生装置
JP5461736B1 (ja) 2013-05-13 2014-04-02 株式会社 片野工業 イオン・オゾン風発生装置及び方法
KR102552955B1 (ko) 2021-07-04 2023-07-06 김철 이온풍 공기 정화기
KR102552956B1 (ko) 2021-07-04 2023-07-06 김철 리프팅 타입의 이온풍 공기정화기

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066578A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible renfermant un electrolyte polymere
US6746793B1 (en) 1998-06-16 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
EP1114667A1 (en) * 1999-12-21 2001-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrochemical device using solid polymer electrolytic film
US6599403B2 (en) 1999-12-21 2003-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrochemical device using solid polymer electrolytic film
JP2002075382A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075407A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP2002075383A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
WO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
WO2004075321A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Nec Corporation 燃料電池用電極およびこれを用いた燃料電池
JPWO2004075322A1 (ja) * 2003-02-18 2006-06-01 日本電気株式会社 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP4626514B2 (ja) * 2003-02-18 2011-02-09 日本電気株式会社 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP2007179852A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 高耐久性燃料電池
JP2007179893A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP2007257886A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 燃料電池及び燃料電池の製造方法
US9059443B2 (en) 2006-06-06 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell, fuel cell system and electronic device
US8741500B2 (en) 2007-08-02 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and fuel cell system
US9142853B2 (en) 2009-04-01 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fuel cell stack and electronic device provided with the same
JP2010257669A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100754B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05325983A (ja) 固体高分子電解質膜を用いた電気化学デバイスの製造方法
US6723464B2 (en) Membrane-electrode-assembly with solid polymer electrolyte
JP4870350B2 (ja) シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ
JP4699763B2 (ja) 燃料電池膜電極アセンブリを接合およびシールする1工程方法
EP1229602B1 (en) Method for producing film electrode jointed product and method for producing solid polymer type fuel cell
CN101273486B (zh) 膜电极组件的增强催化剂界面
US3457113A (en) Laminar electrode including hydrophobic and hydrophilic layfrs; method of making; fuel cell therewith; and method of using fuel cell
JP3555999B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法
US20060127738A1 (en) Design, method and process for unitized mea
US20060014072A1 (en) Electrode for fuel cell and process for the preparation thereof
US3676222A (en) Conductive carbon membrane electrode
US3385736A (en) Method of making electrode from viscoelastic dough
JPH0971889A (ja) 電解機能素子及びその製造方法
US3595700A (en) Method of making electrode
JP2000182625A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
EP1889316B1 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly and method for production thereof
JPH031447A (ja) 燃料電池
JP3807038B2 (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2001085019A (ja) 固体高分子型燃料電池およびそのための電極の製造方法
JP2005108770A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2003197218A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2015033123A1 (en) Fuel cells, electrodes, and method of manufacture
JPH07176310A (ja) 電極及びその電極とイオン交換膜との接合体
JP2009170271A (ja) 膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees