JP4870350B2 - シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ - Google Patents

シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4870350B2
JP4870350B2 JP2004504324A JP2004504324A JP4870350B2 JP 4870350 B2 JP4870350 B2 JP 4870350B2 JP 2004504324 A JP2004504324 A JP 2004504324A JP 2004504324 A JP2004504324 A JP 2004504324A JP 4870350 B2 JP4870350 B2 JP 4870350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
anode
outer edge
polymer electrolyte
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004504324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525681A (ja
JP2005525681A5 (ja
Inventor
エー. ワルド,デイビッド
エム. リ,ジミー
エー. ヤンドラシッツ,マイケル
エム. ボウチャー,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005525681A publication Critical patent/JP2005525681A/ja
Publication of JP2005525681A5 publication Critical patent/JP2005525681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870350B2 publication Critical patent/JP4870350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素燃料電池などの燃料電池用の膜電極アセンブリ(MEA)およびその製造方法に関する。MEAは、典型的には六角形または退化(変形)した六角形パターンの微細構造化シーリング表面を備えた一体的ガスケットまたはシールを有する。
米国特許出願公開第2001/0,019,790号明細書および米国特許出願公開第2001/0,019,791号明細書は、ポリマー電解質膜に成形してもよいマルチローブガスケットを含む燃料電池を開示している。
米国特許第6,337,120号明細書は、シート材料の溝に形成されたガスケットを開示している。
米国特許第6,261,711号明細書は、燃料電池フロープレートの溝内に配置されたガスケットを含む燃料電池用シールを開示している。
米国特許第6,159,628号明細書は、周縁で熱可塑性材料を含浸させた多孔性基材を含む燃料電池を開示している。
米国特許第6,080,503号明細書は、MEAが1つ以上のセパレータプレートに接着結合された燃料電池を開示している。
米国特許第6,057,054号明細書は、いくつかの実施形態において、同延のポリマー電解質膜、およびシリコーンなどのシール材料を含浸させた多孔性電極層を有するMEAを開示している。この引例は、他の実施形態において、シール材料を多孔性電極層に含浸させたMEAであって、シールがMEAを越えて延在するMEAを開示している。シールは、リブおよび交差リブのパターンを含んでもよい。
米国特許第5,928,807号明細書は、弾性、塑性変形可能、かつ導電性の黒鉛シールを含むポリマー電解質燃料電池を開示している。
米国特許第5,464,700号明細書は、周縁でポリマー電解質膜材料の代わりにガスケット形成材料を使用することによって、燃料電池のポリマー電解質膜材料の量を最小にするように意図された燃料電池膜電極アセンブリ(MEA)用ガスケット形成システムを開示している。
米国特許第5,441,621号明細書は、「交差リッジ」パターン、特に正方形セルを形成する「交差リッジ」パターンを有する燃料電池用シーリング表面を開示している。この引例は、交差リッジシーリング表面を具現する剛性セルフレームを開示している。
米国特許第5,264,299号明細書は、エラストマー材料で充填された周縁部を有するMEA用多孔性支持体を開示している。
米国特許第4,721,555号明細書は、電解セルの電極フレーム部材間に介在させる固体シール手段を開示している。この引例は、図17および図18に示されたカラーアルカリセルなどの、内部セパレータを備えた電解セル、ならびに塩素酸塩セルなどの、内部セパレータのない電解セルを記載している。図8および図9は、六角形パターンを示している。
簡潔に言えば、本発明は、a)ポリマー電解質膜と、b)アノード触媒層と、c)カソード触媒層と、d)アノード側流体輸送層と、e)カソード側流体輸送層と、f)アノード側ガスケットと、g)カソード側ガスケットとを含むガスケット付燃料電池膜電極アセンブリであって、ガスケットがエラストマーガスケット材料を含み、各ガスケットのエラストマー材料が、それぞれの流体輸送層の外縁部に含浸され、各ガスケットの接触面の少なくとも一部が、隆起リッジ微細構造化接触パターンを有する、ガスケット付燃料電池膜電極アセンブリを提供する。ガスケットの各々の外周は、典型的には、ポリマー電解質膜の外周と同延である。本発明によるガスケット付燃料電池膜電極アセンブリは、h)アノード側ガスケットの少なくとも一部とポリマー電解質膜との間に位置決めされた剛性非エラストマーアノード側シムと、j)カソード側ガスケットの少なくとも一部とポリマー電解質膜との間に位置決めされた剛性非エラストマーカソード側シムとをさらに含んでもよい。シムの外周は、ポリマー電解質膜の外周と同延であってもよい。隆起リッジ微細構造化接触パターンは、好ましくは、接合点で出会うリッジを含み、3以下のリッジが、いずれか1つの接合点で出会う。そのような隆起リッジ微細構造化接触パターンは、六角形パターンまたは退化六角形パターンであってもよい。
別の面において、本発明は、プレスのプラテン間に、1)アノード側流体輸送層と、2)アノード触媒材料層と、3)外縁部を備えたアノード面と、外縁部を備えたカソード面とを有するポリマー電解質膜と、4)カソード触媒材料層と、5)カソード側流体輸送層とを位置決めし、未硬化のエラストマーガスケット材料をポリマー電解質膜のアノード側およびカソード側の外縁部に塗布し、熱および圧力を加えて、同時に、MEAの部品をともに結合し、未硬化のエラストマーガスケット材料を各流体輸送層の外縁部に含浸させ、未硬化のエラストマーガスケット材料を実質的に硬化させて、アノード側およびカソード側ガスケットを形成することによって、ガスケット付燃料電池膜電極アセンブリを製造する方法を提供する。各ガスケットの接触面上に隆起リッジ微細構造化接触パターンを形成するために、隆起リッジ微細構造化接触パターンのネガティブレリーフを有するパターニングプレートを、プレスの一方または両方のプラテンと未硬化のエラストマーガスケット材料との間に位置決めしてもよい。典型的には、こうして形成されたMEAの端縁を、任意の適切な方法によって、各ガスケットの外周がPEMの外周と同延になるようにトリミングする。
当該技術において説明されておらず、かつ本発明によって提供されるのは、ポリマー電解質膜と同末端(共通末端)であり、かつポリマー電解質膜と同延でない流体輸送層に含浸された一体的微細構造化ガスケットまたはシールを備えた膜電極アセンブリであり、特に、シールが隆起リッジの六角形または退化六角形パターンを有する。
本出願において、
「微細構造化」とは、リッジのパターンに関して、幅が1,000マイクロメートル未満、より典型的には600マイクロメートル未満、最も典型的には300マイクロメートル未満であり、深さ(高さ)が250マイクロメートル以下、より典型的には150マイクロメートル未満、最も典型的には100マイクロメートル未満であるリッジから実質的に構成されることを意味し、
「六角形パターン」とは、3以下のリッジが1つの点で出会うという規則に実質的に従うリッジのパターンを意味し、これは、図3aおよび図3bに示されたような6辺の(六角形)セルを主として含み、かつ、端縁領域で不完全なセルを含んでもよく、
「退化六角形パターン」は、3以下のリッジが1つの点で出会うという規則に実質的に従うリッジのパターンを意味し、これは、図4aおよび図4bに示されたような、6辺の(六角形)セルの2つ以上の連続した辺を平行にすることによって6辺の(六角形)セルから得てもよい、4辺、または5辺のセルを主として含み、かつ、端縁領域で不完全なセルを含んでもよく、
「一体的ガスケット」とは、MEAに関して、MEAのポリマー電解質膜、MEAの流体輸送層、または両方に結合されたガスケット、最も典型的には、MEAの流体輸送層に含浸させたガスケット材料を含むガスケットを意味する。
本発明の利点は、過剰圧縮を防止するための一体的な硬い止めを備えて、低シール力下で、低公差合せ部品にシールすることができる、燃料電池用の、改良されかつ一体的なシールまたはガスケットを備えたMEAを提供できることである。さらに、本発明の利点は、PEMが、FTL、ガスケット、または両方によって、両面の全体にわたって保護されかつ機械的に支持され、したがって、より薄いPEMの使用を可能にするMEAを提供できることである。
本発明は、過剰圧縮を防止するための一体的な硬い止めを備えて、低シール力下で、低公差合せ部品に有利にシールすることができる一体的微細構造化ガスケットまたはシールを備えた膜電極アセンブリを提供する。
膜電極アセンブリ(MEA)は、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心エレメントである。燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化剤との触媒的化合によって、使用可能な電気を発生する電気化学電池である。典型的なMEAは、固体電解質として機能するポリマー電解質膜(PEM)(イオン伝導性膜(ICM)としても知られている)を含む。PEMの1つの面はアノード電極層と接触し、反対側の面はカソード電極層と接触する。各電極層は、白金金属を典型的には含む電気化学触媒を含む。流体輸送層(FTL)が、アノード電極材料およびカソード電極材料への、ならびにアノード電極材料およびカソード電極材料からのガス輸送を容易にし、かつ、電流を導く。典型的なPEM燃料電池において、プロトンが、水素酸化によってアノードで形成され、カソードに輸送されて酸素と反応し、電流が、電極を接続する外部回路内で流れることを可能にする。FTLは、また、ガス拡散層(GDL)またはディフューザ/集電体(DCC)と呼んでもよい。アノード電極層およびカソード電極層は、完成されたMEA内でPEMとFTLとの間に配置される限り、製造中、PEMに塗布してもFTLに塗布してもよい。
任意の適切なPEMを本発明の実施に使用してもよい。PEMは、典型的には厚さが50μm未満、より典型的には40μm未満、より典型的には30μm未満、最も典型的には約25μmである。PEMは、典型的には、ナフィオン(Nafion)(登録商標)(デラウェア州ウィルミントンのデュポン・ケミカルズ(DuPont Chemicals,Wilmington DE))およびフレミオン(Flemion)(商標)(日本、東京の旭硝子株式会社(Asahi Glass Co.Ltd.,Tokyo,Japan))などの酸官能性フルオロポリマーであるポリマー電解質から構成される。本発明に有用なポリマー電解質は、典型的には、好ましくはテトラフルオロエチレンと1つ以上のフッ素化酸官能性コモノマーとのコポリマーである。典型的には、ポリマー電解質はスルホネート官能基を有する。最も典型的には、ポリマー電解質はナフィオン(登録商標)である。ポリマー電解質は、典型的には酸当量が1200以下、より典型的には1100以下、より典型的には1050以下、最も典型的には約1000である。
任意の適切なFTLを本発明の実施に使用してもよい。典型的には、FTLは、炭素繊維を含むシート材料から構成される。典型的には、FTLは、織布および不織布炭素繊維構造から選択される炭素繊維構造である。本発明の実施に有用であってもよい炭素繊維構造としては、東レ(Toray)(商標)カーボン紙(Carbon Paper)、スペクトラカーブ(SpectraCarb)(商標)カーボン紙(Carbon Paper)、AFN(商標)不織布カーボンクロス、ゾルテック(Zoltek)(商標)カーボンクロス(Carbon Cloth)などを挙げてもよい。FTLは、炭素粒子コーティング、親水性化処理、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)でのコーティングなどの疎水性化処理を含めて、さまざまな材料でコーティングまたは含浸させてもよい。
任意の適切な触媒を本発明の実施に使用してもよい。典型的には、炭素担持触媒粒子が使用される。典型的な炭素担持触媒粒子は、50−90重量%の炭素および10−50重量%の触媒金属であり、触媒金属は、典型的には、カソード用のPtと、アノード用の2:1の重量比のPtおよびRuとを含む。典型的には、触媒は、触媒インクの形態でPEMまたはFTLに塗布される。触媒インクは、典型的には、PEMを構成するポリマー電解質材料と同じであっても同じでなくてもよいポリマー電解質材料を含む。ポリマー電解質は、典型的には、ナフィオン(Nafion)(登録商標)(デラウェア州ウィルミントンのデュポン・ケミカルズ(DuPont Chemicals,Wilmington DE))およびフレミオン(Flemion)(商標)(日本、東京の旭硝子株式会社(Asahi Glass Co.Ltd.,Tokyo,Japan))などの酸官能性フルオロポリマーである。本発明に使用されるインクに有用なポリマー電解質は、典型的には、好ましくはテトラフルオロエチレンと1つ以上のフッ素化酸官能性コモノマーとのコポリマーである。典型的には、ポリマー電解質はスルホネート官能基を有する。最も典型的には、ポリマー電解質はナフィオン(登録商標)である。ポリマー電解質は、典型的には当量が1200以下、より典型的には1100以下、より典型的には1050以下、最も典型的には約1000である。触媒インクは、典型的には、ポリマー電解質の分散液中の触媒粒子の分散液を含む。インクは、典型的には5−30%の固形分(すなわちポリマーおよび触媒)、より典型的には10−20%の固形分を含有する。電解質分散液は、典型的には水性分散液であり、これは、アルコール、ならびにグリセリンおよびエチレングリコールなどの多価アルコールをさらに含有してもよい。水、アルコール、および多価アルコール含有量は、インクのレオロジー特性を変えるように調整してもよい。インクは、典型的には、0−50%のアルコールおよび0−20%の多価アルコールを含有する。さらに、インクは適切な分散剤0−2%を含有してもよい。インクは、典型的には、熱を伴って撹拌し、その後、コーティング可能なコンシステンシーに希釈することによって製造される。
触媒は、ハンドブラッシング、ノッチバーコーティング、流体ベアリングダイコーティング、巻線ロッドコーティング、流体ベアリングコーティング、スロット供給ナイフコーティング、3ロールコーティング、またはデカール転写を含む、手動方法および機械方法の両方を含む任意の適切な手段によって、PEMまたはFTLに塗布してもよい。コーティングは、1回の塗布または複数回の塗布で行ってもよい。
図1および図2を参照すると、本発明によるMEAは、5層を次の順序で、すなわち、アノード側流体輸送層(2)、アノード触媒材料の薄い層(図示せず)、ポリマー電解質膜(1)、カソード触媒材料の薄い層(図示せず)、およびカソード側流体輸送層(3)を含む。各触媒層は、PEMとFTLの1つと接触する。流体輸送層(2、3)は、ポリマー電解質膜(1)の外縁部(6)にわたって延在しない。ポリマー電解質膜(1)の外縁部(6)は、ゼロでない幅を有する。典型的には、触媒層は、それらのそれぞれのFTL(2、3)の周囲を越えて延在しない。本発明によるMEAは、PEM(1)のアノード側の外縁部(6)にわたって延在するアノード側ガスケット(10)と、PEM(1)のカソード側の外縁部(6)にわたって延在するカソード側ガスケット(11)とをさらに含む。典型的には、各ガスケット(10、11)の外周(16、17)は、PEM(1)の外周(7)と同延である。代替実施形態において、各ガスケットの外周は、PEM(1)の外周(7)を越えて延在してもよい。各ガスケット(10、11)は接触面(14、15)を有する。各接触面(14、15)の少なくとも一部は、以下でより十分に説明される隆起リッジ微細構造化接触パターン(12、13)を有する。また、以下で説明されるが、各ガスケット(10、11)はエラストマーガスケット材料を含む。各ガスケット(10、11)のエラストマー材料は、それぞれのFTL(2、3)の外縁部(4、5)に含浸される。
PEMが、FTL、ガスケット、または両方によって、両面の全体にわたって保護されかつ機械的に支持されることが、本発明によるMEAの利点である。これは、より薄いPEM、典型的には厚さ30μm未満、より典型的には厚さ約25μmの使用を可能にする。
図1および図2は各々、本発明によるMEAの端縁の断面図を表すが、本発明によるMEAが、各側で同様の端縁を有することが容易に理解されるであろう。ガスケットは、任意の適切な幅であってもよい。ガスケット幅は、MEAの周囲で変わってもよい。MEAのガスケット部は、MEAの平面に垂直にカットされた穴を収容してもよい。MEAは、任意の適切な周囲形状を有してもよい。
図2を参照すると、本発明の一実施形態は、アノード側ガスケット10の下にある剛性非エラストマーアノード側シム20と、カソード側ガスケット11の下にある剛性非エラストマーカソード側シム21とをさらに含む。シムは、MEAの圧縮を制限するように機能する。各シム(20、21)の厚さは、それぞれのFTL(2、3)の厚さの90%未満である。典型的には、各シム(20、21)の外周(22、23)は、PEM(1)の外周(7)と同延である。シムは、MEAの使用の条件に対して不活性である任意の適切な材料から製造してもよい。シム材料は、典型的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリカーボネート、高密度ポリエチレン、およびガラス繊維を含む、ポリマーまたはセラミックスなどの材料から選択される。シム材料は、最も典型的にはPETおよびPENから選択される。
ガスケットは、ゴム、シリコーン、熱可塑性エラストマー、およびエラストマー接着剤を含む、任意の適切なエラストマー材料から製造してもよい。エラストマーガスケット材料は、典型的には、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム(EPDMゴム)もしくはブチルゴムなどのゴム、またはシリコーンから選択され、最も典型的にはシリコーンである。エラストマーガスケット材料は、典型的には導電性でない。
隆起リッジ微細構造化接触パターンは、典型的には、接合点で出会うリッジを含み、3以下のリッジがいずれか1つの接合点で出会う。本発明による隆起リッジ微細構造化接触パターンは、有利に、図3aおよび図3bに示されたパターンを含んでもよい六角形パターン、または図4aおよび図4bに示されたパターンを含んでもよい退化六角形パターンである。本発明による隆起リッジ微細構造化接触パターンは、有利に、漏れの広がりを局所化かつ防止するようにセルから構成される。セルから構成されたパターンは、また、多数の穴が、穴間に連結通路を開けることなく、MEAの平面に垂直に、MEAのガスケット部にカットされることを可能にする。本発明による接触表面が、著しく圧縮可能ではないが、シールするように圧力下で変形する形状に形成されるエラストマー材料から製造されることが理解されるであろう。接触パターンは、有利に、エラストマー材料のための場所が、リッジが接合点で出会う場合でも、圧力下で移動することを可能にする。本発明によるMEAにおいて、セルから構成されたパターンのリッジの最大変形性は、いずれか1つの接合点で出会うリッジの数を、3、すなわち、ジオメトリによって可能にされる最小数に制限することによって維持される。
隆起リッジ微細構造化接触パターンを構成するリッジは、典型的には非積載幅が1,000マイクロメートル未満、より典型的には600マイクロメートル未満、最も典型的には300マイクロメートル未満であり、典型的には深さ(高さ)が250マイクロメートル以下、より典型的には150マイクロメートル未満、最も典型的には100マイクロメートル未満である。
本発明によるMEAは、任意の適切な方法によって製造してもよい。有利に、本発明によるMEAは、次の通りに、1工程のガスケット形成および結合プロセスによって製造される。
本発明による方法において、上でより十分に説明された次の層、すなわち、1)アノード側流体輸送層、2)アノード触媒材料層、3)外縁部を備えたアノード面と外縁部を備えたカソード面とを有するポリマー電解質膜、4)カソード触媒材料層、および5)カソード側流体輸送層を、プレスのプラテン間に位置決めする。任意に、アノード側およびカソード側シムも、ポリマー電解質膜の外縁部に位置決めする。次に、未硬化のエラストマーガスケット材料を、ポリマー電解質膜のアノード側およびカソード側の外縁部に塗布する。プレスのプラテンをともに合せ、熱および圧力を加えて、MEAの部品を同時にともに結合し、前記未硬化のエラストマーガスケット材料を各流体輸送層の外縁部に含浸させ、未硬化のエラストマーガスケット材料を実質的に硬化させて、アノード側およびカソード側ガスケットを形成する。実質的に硬化されたとは、典型的には、ガスケット材料が、外力がない状態で安定した形状を維持するような程度に硬化されたことを意味する。より典型的には、実質的に硬化されたとは、本質的に完全に硬化されたことを意味する。さらなる硬化工程が続いてもよい。適切な圧力、温度、および持続時間を、使用される材料に関して定める。典型的な圧力は、1〜3MPa、より典型的には1〜2MPa、最も典型的には約1.7MPaである。典型的な温度は、80℃〜150℃、より典型的には120℃〜140℃、最も典型的には約132℃である。典型的な持続時間は、1分〜15分、より典型的には3〜8分、最も典型的には約5分である。
典型的には、こうして形成されたMEAの端縁を、各ガスケットの外周がPEMの外周と同延になるように、任意の適切な方法によってトリミングする。
各ガスケットの接触面上に隆起リッジ微細構造化接触パターンを形成するために、隆起リッジ微細構造化接触パターンのネガティブレリーフを有するパターニングプレートを、前記プレスの一方または両方のプラテンと未硬化のエラストマーガスケット材料との間に位置決めしてもよい。
本発明は、燃料電池の製造および動作に有用である。
本発明の目的および利点を、次の実施例によってさらに例示するが、これらの実施例に記載された特定の材料および量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するように解釈されるべきではない。
圧縮を、本発明によるMEAに使用されるような微細構造化ガスケット材料(A)、および比較用非微細構造化ガスケット材料(B)の加えられた圧力の関数として測定した。
両方のサンプルを、二液性液体シリコーンゴム(ダウ・コーニング(Dow Corning)(登録商標)D98−55、ミシガン州ミッドランドのダウ・コーニング・コーポレーション(Dow Corning Corporation,Midland,Michigan))から製造した。
サンプルAは、厚さが430マイクロメートル(17ミル)であり、両面上に隆起リッジ微細構造化接触パターンがあった。微細構造化リッジは、深さが130マイクロメートル(5ミル)、幅が250マイクロメートル(10ミル)であった。隆起リッジ微細構造化接触パターンは、本質的に図4bに示されたものであった。リッジ間の平均間隔(ピッチ)は、各セルの長い辺にわたって970マイクロメートル(38ミル)であり、各セルの短い辺にわたって840マイクロメートル(33ミル)であった。
サンプルBは、滑らかな表面を有し、厚さが430マイクロメートル(17ミル)であった。
サンプルAおよびBは、二液性シリコーンを混合し、混合物を微細構造化(サンプルA)プラテンまたは平坦な(サンプルB)プラテン間に塗布し、132℃で5分間硬化させることによって製造した。
サンプルを、所与の圧力における圧縮の測定を可能にするように、2つのプラテン間でサンプルを圧縮するために装備されたプレスを含む圧縮試験機に配置した。この装置のすべての態様が、コンピュータ制御された。ロードセルを使用して、プレートをともに合せるのに必要な力を測定した。圧縮を、いくつかの値の加えられた圧力で測定した。結果として生じるデータは、図5の応力/歪み曲線にプロットされている。
このグラフは、本発明によるMEAに使用されるガスケット材料が、低シール力下で、かつ過剰圧縮を防止するための一体的な硬い止めを備えて、低公差合せ部品にシールすることができることを示す。
サンプルAの微細構造化接触パターンによって、低シール力で著しい圧縮が得られる。サンプルAは、比較サンプルBの1%の圧縮しか生じない圧力下で5%の圧縮を示す。
サンプルAのトレースは、サンプルAのガスケット材料が、比較サンプルBの1−3%の効果的な範囲と比較して、5%から25%の圧縮で効果的にシールすることができることを示す。したがって、サンプルAは、合せ部品の厚さのばらつきについてはるかに広い公差を示す。
サンプルAおよびサンプルBのトレースの勾配が、いったんサンプルAの微細複製リッジが圧縮されると、同様になることに留意されたい。この圧縮性の変化は、破砕損傷しやすいMEAの構成要素を保護するために使用してもよい、関連する硬い止めを示す。
本発明のさまざまな修正および変更が、本発明の範囲および原理から逸脱することなく、当業者には明らかになるであろう。また、本発明は、上述された例示的な実施形態に不当に限定されるべきではないことが理解されるべきである。
本発明による膜電極アセンブリの端縁部の概略断面図である。 本発明による膜電極アセンブリの端縁部の概略断面図である。 本発明の実施に有用な六角形パターンの図である。 本発明の実施に有用な六角形パターンの図である。 本発明の実施に有用な退化六角形パターンの図である。 本発明の実施に有用な退化六角形パターンの図である。 微細構造化ガスケット材料(A)および比較用非微細構造化ガスケット材料(B)の圧縮対加えられた圧力のグラフである。

Claims (4)

  1. a)外縁部(6)を備えたアノード面と、外縁部(6)を備えたカソード面と、外周(7)とを有するポリマー電解質膜(1)と、
    b)前記ポリマー電解質膜(1)のアノード面の少なくとも一部と接触するアノード触媒材料層と、
    c)前記ポリマー電解質膜(1)のカソード面の少なくとも一部と接触するカソード触媒材料層と、
    d)外縁部(4)を有し、前記アノード触媒材料層と接触し、前記ポリマー電解質膜(1)のアノード側の外縁部(6)にわたって延在しないアノード側流体輸送層(2)と、
    e)外縁部(5)を有し、前記カソード触媒材料層と接触し、前記ポリマー電解質膜(1)のカソード側の外縁部(6)にわたって延在しないカソード側流体輸送層(3)と、
    f)前記ポリマー電解質膜(1)のアノード側の外縁部(6)にわたって延在し、接触面(14)と、外周(16)とを有するアノード側ガスケット(10)と、
    g)前記ポリマー電解質膜(1)のカソード側の外縁部(6)にわたって延在し、接触面(15)と、外周(17)とを有するカソード側ガスケット(11)と、
    を含むガスケット付燃料電池膜電極アセンブリであって、
    前記ガスケット(10,11)が、エラストマーガスケット材料を含み、
    各ガスケットのエラストマー材料が、それぞれの流体輸送層の外縁部(4,5)に含浸され、
    前記ガスケットの各々の接触面(14,15)の少なくとも一部が、隆起リッジ微細構造化接触パターン(12,13)を有し、かつ前記隆起リッジ微細構造化接触パターン(12,13)、3以下のリッジが、いずれか1つの接合点で出会う六角形パターン又は退化六角形パターンである、ガスケット付燃料電池膜電極アセンブリ。
  2. h)外周(22)を有し、前記アノード側ガスケット(10)の少なくとも一部と前記ポリマー電解質膜(1)のアノード面との間に位置決めされ、厚さが前記アノード側流体輸送層(2)の厚さの90%未満である剛性非エラストマーアノード側シム(20)と、
    j)外周(23)を有し、前記カソード側ガスケット(11)の少なくとも一部と前記ポリマー電解質膜(1)のカソード面との間に位置決めされ、厚さが前記カソード側流体輸送層(3)の厚さの90%未満である剛性非エラストマーカソード側シム(21)と、
    をさらに含む、請求項1に記載のガスケット付燃料電池膜電極アセンブリ。
  3. 前記ガスケットの各々の外周(22,23)が、前記ポリマー電解質膜(1)の外周(7)と同延である、請求項1又は2に記載のガスケット付燃料電池膜電極アセンブリ。
  4. a)外縁部(6)を備えたアノード面と、外縁部(6)を備えたカソード面と、外周(7)とを有するポリマー電解質膜と、
    b)前記ポリマー電解質膜(1)のアノード面の少なくとも一部と接触するアノード触媒材料層と、
    c)前記ポリマー電解質膜(1)のカソード面の少なくとも一部と接触するカソード触媒材料層と、
    d)外縁部(4)を有し、前記アノード触媒材料層と接触し、前記ポリマー電解質膜(1)のアノード側の外縁部(6)にわたって延在しないアノード側流体輸送層(2)と、
    e)外縁部(5)を有し、前記カソード触媒材料層と接触し、前記ポリマー電解質膜(1)のカソード側の外縁部(6)にわたって延在しないカソード側流体輸送層(3)と、
    f)前記ポリマー電解質膜(1)のアノード側の外縁部(6)にわたって延在し、接触面(14)と、外周(16)とを有する、エラストマーガスケット材料を含むアノード側ガスケット(10)と、
    g)前記ポリマー電解質膜(1)のカソード側の外縁部(6)にわたって延在し、接触面(15)と、外周(17)とを有する、エラストマーガスケット材料を含むカソード側ガスケット(11)と、
    を含み、
    各ガスケット(10,11)のエラストマー材料が、それぞれの流体輸送層の外縁部(4,5)に含浸され、
    前記ガスケットの各々の接触面(14,15)の少なくとも一部が、隆起リッジ微細構造化接触パターン(12,13)を有し、かつ前記隆起リッジ微細構造化接触パターン(12,13)、3以下のリッジが、いずれか1つの接合点で出会う六角形パターン又は退化六角形パターンである、ガスケット付燃料電池膜電極アセンブリを製造する方法であって、
    i)プレスのプラテン間に、
    1)アノード側流体輸送層(2)と、
    2)アノード触媒材料層と、
    3)外縁部(6)を備えたアノード面と、外縁部(6)を備えたカソード面とを有するポリマー電解質膜(1)と、
    4)カソード触媒材料層と、
    5)カソード側流体輸送層(3)と、を位置決めする工程と、
    ii)未硬化のエラストマーガスケット材料を前記ポリマー電解質膜(1)のアノード側の外縁部(6)に塗布する工程と、
    iii)未硬化のエラストマーガスケット材料を前記ポリマー電解質膜(1)のカソード側の外縁部(6)に塗布する工程と、
    iv)熱および圧力を加えて、同時に、
    1)部分i)1)、i)2)、i)3)、i)4)、i)5)をともに結合し、
    2)前記未硬化のエラストマーガスケット材料を各流体輸送層(2,3)の外縁部に含浸させ、
    3)前記未硬化のエラストマーガスケット材料を実質的に硬化させて、アノード側およびカソード側ガスケット(10,11)を形成する工程と、
    を含む方法。
JP2004504324A 2002-05-10 2003-03-21 シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ Expired - Fee Related JP4870350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/143,273 2002-05-10
US10/143,273 US7087339B2 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces
PCT/US2003/008860 WO2003096456A2 (en) 2002-05-10 2003-03-21 Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005525681A JP2005525681A (ja) 2005-08-25
JP2005525681A5 JP2005525681A5 (ja) 2006-05-18
JP4870350B2 true JP4870350B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=29400083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504324A Expired - Fee Related JP4870350B2 (ja) 2002-05-10 2003-03-21 シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7087339B2 (ja)
EP (1) EP1504487B1 (ja)
JP (1) JP4870350B2 (ja)
KR (1) KR20040106523A (ja)
CN (1) CN100397697C (ja)
AT (1) ATE522000T1 (ja)
AU (1) AU2003220473A1 (ja)
CA (1) CA2485425A1 (ja)
WO (1) WO2003096456A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687181B2 (en) 2002-04-23 2010-03-30 Protonex Technology Corporation Channel-based electrochemical cassettes
US7087339B2 (en) * 2002-05-10 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces
US7217471B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-15 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly with compression control gasket
JP3951841B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のシール構造とその製造方法
US20040074125A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Johnson Patrick G. Iron-wood golf club head accessory
WO2004054011A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Hydrogenics Corporation Gas diffusion layer for an electrochemical cell
US6979383B2 (en) * 2002-12-17 2005-12-27 3M Innovative Properties Company One-step method of bonding and sealing a fuel cell membrane electrode assembly
JP2004241167A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nok Corp 燃料電池用構成部品
ITMI20031972A1 (it) * 2003-10-14 2005-04-15 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Cella a combustibile a membrana con funzionamento stabile nel tempo
US20050136317A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Molded multi-part flow field structure
WO2005117165A1 (en) * 2004-05-29 2005-12-08 Polymer Technologies Inc. Separator plate for fuel cell and production system for products for use in fuel cells
DE102004028857A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Carl Freudenberg Kg Substrat mit integrierter Dichtung
US20060078781A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 3M Innovative Properties Company Curable subgasket for a membrane electrode assembly
US7851100B2 (en) * 2004-10-08 2010-12-14 Panasonic Corporation MEA-gasket assembly and polymer electrolyte fuel cell using same
CA2583569A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Polymer Technologies Inc. Separator plate for fuel cell
US20060127738A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Bhaskar Sompalli Design, method and process for unitized mea
JP2006228590A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nok Corp 燃料電池用シール構造体
US20070003821A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Integrally molded gasket for a fuel cell assembly
US8546045B2 (en) * 2005-09-19 2013-10-01 3M Innovative Properties Company Gasketed subassembly for use in fuel cells including replicated structures
US7722979B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cells with hydrophobic diffusion medium
US7771181B2 (en) * 2005-11-14 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Gasket molding system for membrane electrode assemblies
EP1977466A4 (en) * 2005-12-29 2010-06-30 3M Innovative Properties Co METHOD FOR PRODUCING A MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY
JP5024503B2 (ja) * 2006-01-13 2012-09-12 Nok株式会社 燃料電池用セルシール
JP5095601B2 (ja) * 2006-02-16 2012-12-12 パナソニック株式会社 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
EP1826849A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Auto-Juntas, S.A. Unipersonal Membrane electrode assembly with reinforced sealing structure
GB0606422D0 (en) * 2006-03-31 2006-05-10 Membrane electrode assembly
ITMI20060726A1 (it) * 2006-04-12 2007-10-13 De Nora Elettrodi S P A Elettrodo a diffusione gassosa per celle a percolazione di elettrolita
GB2437994A (en) * 2006-05-13 2007-11-14 Intelligent Energy Ltd Gaskets for fuel cells
US7972741B2 (en) * 2006-05-23 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Diffusion media for seal support for improved fuel cell design
JP5120529B2 (ja) * 2006-06-16 2013-01-16 Nok株式会社 燃料電池セルシール
JP4367477B2 (ja) * 2006-10-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US7732083B2 (en) * 2006-12-15 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Gas diffusion layer incorporating a gasket
US8012284B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for fabricating roll good fuel cell subassemblies
JP5319073B2 (ja) 2007-03-20 2013-10-16 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
KR101056721B1 (ko) * 2007-06-26 2011-08-16 기아자동차주식회사 연료전지 분리판의 접착부 기밀구조
JP2009099424A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Equos Research Co Ltd ガスケット部材及び燃料電池スタック
US9029038B2 (en) 2007-11-01 2015-05-12 Honeywell International Inc. Method of forming a fuel cell stack
US8993135B2 (en) * 2007-11-01 2015-03-31 Honeywell International Inc. Fuel cell stack for hydrogen fuel power generator
DE102008013038A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Carl Freudenberg Kg Dichtung für eine Brennstoffzelle
US8231991B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-31 Medtronic, Inc. Process for making fill hole in a wall of an energy storage device
US8399150B2 (en) * 2010-06-23 2013-03-19 GM Global Technology Operations LLC Integrated fuel cell assembly and method of making
DE102010063254A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 FuMA-Tech Gesellschaft für funktionelle Membranen und Anlagentechnologie mbH Membran-Elektroden-Anordnung mit zwei Deckschichten
FR2974401B1 (fr) * 2011-04-22 2013-06-14 Commissariat Energie Atomique Joint d'etancheite metallique a ame ceramique
KR101601408B1 (ko) * 2014-04-16 2016-03-09 현대자동차주식회사 연료전지용 가스켓
KR20180104708A (ko) * 2016-02-02 2018-09-21 유니버시티 오브 워싱턴 세라믹 선택적 막
EP3735314A4 (en) 2018-01-04 2021-09-29 University of Washington NANOPOREOUS SELECTIVE SOL-GEL CERAMIC MEMBRANES, SELECTIVE MEMBRANE STRUCTURES, AND RELATED PROCESSES
US11149853B2 (en) * 2018-05-15 2021-10-19 Dell Products L.P. Airflow sealing by flexible rubber with I-beam and honeycomb structure
KR20210008679A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 연료전지용 탄성체 셀 프레임 제조장치
GB2582399A (en) * 2019-10-11 2020-09-23 Intelligent Energy Ltd Laminated gasket for use with fuel cell stack

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721555A (en) 1985-08-02 1988-01-26 The Dow Chemical Company Electrolysis cell seal means
CA2102695C (en) 1991-06-04 1998-04-07 Alfred E. Steck Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
US5264299A (en) 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
US5441621A (en) 1993-12-22 1995-08-15 United Technologies Corporation Electrochemical cell having crossed-ridge sealing surface
EP0833400B1 (en) 1995-05-25 2005-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and method for its control
DE19542475C2 (de) 1995-11-15 1999-10-28 Ballard Power Systems Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer Verteilerplatte für eine solche Zelle
JP3805495B2 (ja) * 1996-09-24 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
DE19713250C2 (de) 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
US6190793B1 (en) * 1997-07-16 2001-02-20 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with an improved compression assembly
EP1156546B1 (en) 1997-07-16 2003-10-08 Ballard Power Systems Inc. Method of making a resilient seal for membrane electrode assembly (MEA) in an electrochemical fuel cell
JP4205774B2 (ja) 1998-03-02 2009-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6337120B1 (en) 1998-06-26 2002-01-08 Nok Corporation Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
US6174616B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-16 Plug Power Inc. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and design flexibility
US6159628A (en) 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
AU3234200A (en) 1999-03-10 2000-09-28 Flexfab Horizons International, Inc. Fuel cell gasket assembly and method of assembling fuel cells
JP4809519B2 (ja) 1999-09-10 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6261711B1 (en) 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
US7504173B2 (en) * 2000-06-29 2009-03-17 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP3542550B2 (ja) * 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法
JP4412448B2 (ja) * 2001-06-20 2010-02-10 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
US6880095B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-12 International Business Machines Corporation Switching power planes of external device interfaces in a computing system in response to connection status
US7087339B2 (en) * 2002-05-10 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces
US7217471B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-15 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly with compression control gasket

Also Published As

Publication number Publication date
US7553578B2 (en) 2009-06-30
JP2005525681A (ja) 2005-08-25
EP1504487B1 (en) 2011-08-24
CA2485425A1 (en) 2003-11-20
WO2003096456A2 (en) 2003-11-20
AU2003220473A8 (en) 2003-11-11
US20060233948A1 (en) 2006-10-19
KR20040106523A (ko) 2004-12-17
CN100397697C (zh) 2008-06-25
US20030211378A1 (en) 2003-11-13
EP1504487A2 (en) 2005-02-09
AU2003220473A1 (en) 2003-11-11
US7087339B2 (en) 2006-08-08
ATE522000T1 (de) 2011-09-15
CN1669170A (zh) 2005-09-14
WO2003096456A3 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870350B2 (ja) シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ
US8343682B2 (en) Membrane electrode assembly with compression control gasket
US7521144B2 (en) Membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells, and polymer electrolyte fuel cell
US7396610B2 (en) Substrate
EP1586132B1 (en) One-step method of bonding and sealing a fuel cell membrane electrode assembly
US6730426B2 (en) Integral sealing method for fuel cell separator plates
JP4921369B2 (ja) 拡散媒体内の縁部応力の緩和
CN1723583A (zh) 用于提高pem燃料电池中mea持久性的催化剂层边缘保护
JP2010514100A (ja) ガスケットを組み込んだガス拡散層
JP2008525986A (ja) 燃料電池アセンブリのための現場成形締結
JP2007042348A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2007042347A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2006506798A (ja) 燃料電池ガスケット
JP2005302526A (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜を有する膜電極接合体
JP2006260810A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
CN108461796B (zh) 燃料电池端板单元和电池堆
JP3620294B2 (ja) 積層型燃料電池用シール材
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2012113921A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2010123350A (ja) 燃料電池
JP2006049074A (ja) 電解質膜−電極接合体用の高分子電解質膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4870350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees