JP2007178726A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007178726A
JP2007178726A JP2005377155A JP2005377155A JP2007178726A JP 2007178726 A JP2007178726 A JP 2007178726A JP 2005377155 A JP2005377155 A JP 2005377155A JP 2005377155 A JP2005377155 A JP 2005377155A JP 2007178726 A JP2007178726 A JP 2007178726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
electro
groove
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005377155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475231B2 (ja
Inventor
Magoyuki Yokogawa
孫幸 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005377155A priority Critical patent/JP4475231B2/ja
Priority to US11/640,680 priority patent/US7898632B2/en
Priority to TW095149222A priority patent/TWI407192B/zh
Priority to KR1020060136865A priority patent/KR101334564B1/ko
Priority to CN2006101714926A priority patent/CN1991537B/zh
Publication of JP2007178726A publication Critical patent/JP2007178726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475231B2 publication Critical patent/JP4475231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】配向膜と該配向膜の下層の膜との間の密着性を向上させ、有効画素領域への水分の侵入を防止して耐湿性を向上させるとともに、ラビング処理の際の配向膜の該配向膜の下層の膜からの剥離を防止できる構成を有する電気光学装置を提供する。
【解決手段】TFT基板10と該TFT基板10に対向する対向基板20とがシール材52を介して対向配置され、TFT基板10と対向基板20との間の少なくとも有効画素領域に液晶50が介在された液晶装置であって、TFT基板10に形成された、シール材52の直下の配向膜16と、配向膜16の下層の絶縁膜60と、を具備し、配向膜16と絶縁膜60との間の、シール材52を平面的に少なくとも覆う領域41に、配向膜16及び絶縁膜60と密着する透明導電膜40が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器に関する。
周知のように、電気光学装置、例えば液晶装置は、ガラス基板、石英基板等からなる2枚の基板間に液晶が挟持されて構成されており、一方の基板に、例えば複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称す)等のスイッチング素子及び画素電極をマトリクス状に配置し、他方の基板に対向電極を配置して、両基板間に挟持した液晶層の光学特性を画像信号に応じて変化させることで、画像表示を可能としている。
即ち、TFT等のスイッチング素子によってマトリクス状に配列された複数の画素電極(ITO;Indium Tin Oxide)に画像信号を供給し、画素電極と対向電極相互間の液晶層に画像信号に基づく電圧を印加して、液晶分子の配列を変化させる。これにより、画素の透過率を変化させ、画素電極及び液晶層を通過する光を画像信号に応じて変化させて画像表示を行う。
また、TFTを配置した素子基板と、この素子基板に対向して配置される対向基板とは、別々に製造され、その後、パネル組立工程において、例えば周状のシール材を介して高精度(例えばアライメント誤差1μ以内)に貼り合わされる。
このパネル組立工程を詳しく説明すると、先ず、各基板の製造工程において夫々製造された素子基板と対向基板との各液晶層と接する面上に、液晶分子を基板面に沿って配向させるための、例えばポリイミドから構成された配向膜が形成される。その後、焼成が行われ、さらに、電圧無印加時の液晶分子の配列を決定させるためのラビング処理が施される。
次いで、例えば液晶封入方式により、素子基板と対向基板との間に液晶が介在される場合には、素子基板と対向基板との一方の基板上のシール材塗布領域に接着剤となるシール材が、一部に切り欠きを有するよう略周状に塗布され、このシール材が用いられて素子基板と対向基板とが貼り合わされ、次いでアライメントが施されて圧着硬化された後、シール材の一部に設けられた切り欠きを介して液晶が封入され、切り欠きが、熱等により硬化された封止材により封止されて、液晶装置は組み立てられる。
このような液晶装置の組み立て工程は、周知であり、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された液晶装置では、上述した封止材の形成工程において、封止材を熱硬化させる際、熱により封止材にクラックが生じ封止材が素子基板から剥離してしまうのを、封止材と素子基板との間に、透明電極からなる封止材剥離防止パターンを形成することにより防止して、液晶装置の耐湿性を向上させる技術の提案がなされている。
特開平9−222612号公報
ところで、例えば素子基板の液晶層と接する面上に配向膜を形成した後、配向膜の一部、具体的には、シール材により囲まれた領域に配置された有効画素領域外に形成された配向膜は、該配向膜の下層の膜である、例えばSiO(二酸化ケイ素)BSG(ボロンドープ酸化膜)、BPSG(ボロンリンドープ酸化膜)等から構成された平坦化された絶縁膜上に形成される。
しかしながら、ポリイミドから構成された配向膜と上述した部材等から構成された絶縁膜とは、密着性が悪いため、組み立てられた液晶装置を、高湿条件下において用いると、配向膜と絶縁膜との間を介して、有効画素領域内に水分が侵入してしまい、該侵入した水分により、表示ムラ等の表示不良が発生してしまう場合があり、液晶装置の耐湿性を低下させてしまうといった問題があった。
さらに、配向膜をラビング処理する工程において、該ラビング処理により、絶縁膜から剥離した配向膜の塵埃により、表示領域にスジが付着されてしまう等のラビングムラが発生してしまう場合があるといった問題があった。
尚、このような問題は、絶縁膜に限らず、配向膜と該配向膜の下層の膜との密着性により発生するが、これらの問題は、特許文献1に開示された液晶装置では、何ら考慮がなされておらず、液晶装置全体の耐湿性向上を図る手法が望まれていた。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的は、配向膜と該配向膜の下層の膜との間の密着性を向上させ、有効画素領域への水分の侵入を防止して耐湿性を向上させるとともに、ラビング処理の際の配向膜の該配向膜の下層の膜からの剥離を防止できる構成を有する電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る電気光学装置は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、前記配向膜の下層の下層膜と、を具備し、前記配向膜と前記下層膜との間の、前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に、前記配向膜及び前記下層膜と密着する透明導電膜が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材によって規定される領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である下層膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまうことを防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と下層膜との密着性が向上することにより、配向膜の下層膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
また、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に、外部接続用端子が形成され、前記有効画素領域に電極が設けられており、前記透明導電膜は、前記配向膜と前記下層膜との間の前記外部接続用端子及び前記電極を除く領域の全面に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、透明導電膜が外部接続用端子及び有効画素領域の電極に接触し、外部接続用端子間、電極間でショートしてしまうことなく、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材によって規定される領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である下層膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまうことを防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と下層膜との密着性が向上することにより、配向膜の下層膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
さらに、前記下層膜の前記透明導電膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材によって規定される領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である下層膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまうことを、透明導電膜のみならず溝により、溝がない場合と比して侵入経路を延長することで防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、透明導電膜のみならず溝により配向膜と下層膜との密着性が向上することにより、配向膜の下層膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
本発明に係る電気光学装置は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、前記配向膜の直下の下層膜と、を具備し、前記下層膜の前記配向膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材によって規定される領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である下層膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまうことを、溝により侵入経路を溝がない場合と比して延長することで防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、溝により、配向膜と下層膜との密着性が向上することにより、配向膜の下層膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
また、前記下層膜は、絶縁膜から構成されていることを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、ラビング処理の際、配向膜の絶縁膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
さらに、前記透明導電膜は、ITOから構成された膜であることを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、配向膜の絶縁膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
また、前記溝は、前記有効画素領域の周囲を取り巻くように平面的に周状に形成されていることを特徴とする前記溝は、平面的に周状に形成されていることを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜または透明導電膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。
さらに、前記溝は、閉ループ状に繋がって形成されていることを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜または透明導電膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを、電気光学装置のいずれの方向においても確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。
また、前記溝は、複数から構成されていることを特徴とする。
本発明の電気光学装置によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜または透明導電膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことをより確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。
さらに、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面は、前記溝により、断面形状が凹凸状を有していることを特徴とする。
また、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状は、直角を有して形成されていることを特徴とする。
さらに、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面と前記溝とにより形成された前記前記溝の開口縁部の断面形状は、曲線を有してまたは鈍角を有して形成されていることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置の製造方法は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置の製造方法であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の基板表面の膜に、溝を形成する工程と、前記膜の少なくとも前記溝が形成された領域上に、透明導電膜を形成する工程と、少なくとも前記透明導電膜上に、前記液晶を配向させる配向膜を形成する工程と、前記溝が形成された領域の上方の前記配向膜上の領域内に、前記シール材を形成する工程と、を具備していることを特徴とする。
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、ラビング処理の際の配向膜の絶縁膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
本発明に係る電気光学装置の製造方法は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置の製造方法であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の基板表面の膜に、溝を形成する工程と、少なくとも前記膜上に、前記液晶を配向させる配向膜を形成する工程と、前記溝が形成された領域の上方の前記配向膜上の領域内に、前記シール材を形成する工程と、を具備していることを特徴とする。
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい表示不良が発生してしまうことを、溝により侵入経路を、溝がない場合と比して延長することで防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、溝により配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、ラビング処理の際、配向膜の絶縁膜に対する剥離を防止することができるといった効果を有する。
また、前記溝はドライエッチングにより、前記基板表面の前記膜と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状が、直角を有して形成されていることを特徴とする。
さらに、前記溝はウエットエッチングにより、前記基板表面の前記膜と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状が、曲線を有してまたは鈍角を有して形成されていることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、前記配向膜の下層の下層膜と、を具備し、前記配向膜と前記下層膜との間の、前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に、前記配向膜及び前記下層膜と密着する透明導電膜が形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する。
本発明の電子機器によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい電気光学装置に表示不良が発生してしまうことを確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するため、電子機器の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、ラビング処理の際、配向膜の絶縁膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
本発明に係る電子機器は、第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、前記配向膜の直下の下層膜と、を具備し、前記下層膜の前記配向膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する。
本発明の電子機器によれば、高湿度条件下において、第1の基板と第2の基板との少なくとも一方のシール材に囲まれた領域の内側に配置された有効画素領域となる液晶領域に、配向膜と該配向膜の下層の膜である絶縁膜との間を介して領域外から水分が侵入してしまい電気光学装置に表示不良が発生してしまうことを、溝により侵入経路を溝がない場合と比して延長することで防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上するため、電子機器の耐湿性が向上するといった効果を有する。また、配向膜と絶縁膜との密着性が向上することにより、ラビング処理の際、配向膜の絶縁膜からの剥離を防止することができるといった効果を有する。
以下、図面を参照にして本発明の実施の形態を説明する。尚、以下に示す実施の形態において電気光学装置は、液晶装置を例に挙げて説明する。また、液晶装置に用いる一対の基板の内、一方の基板は、素子基板(以下、TFT基板と称す)を、また他方の基板は、TFT基板に対向する対向基板を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す液晶装置の平面図、図2は、図1中のII-II線に沿う液晶装置の断面図である。
図1,図2に示すように、液晶装置100は、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板を用いた第1の基板であるTFT基板10と、該TFT基板10に対向配置される、例えばガラス基板や石英基板を用いた第2の基板である対向基板20との間の内部空間に、電気光学物質である液晶50が介在されて構成される。対向配置されたTFT基板10と対向基板20とは、シール材52によって貼り合わされている。
TFT基板10の基板上の液晶50と接する面側に、液晶装置100の有効画素領域(以下、表示領域と称す)70を構成するTFT基板10の表示領域10hが構成されている。また、表示領域10hの全面に、画素を構成する複数の画素電極(ITO)9がマトリクス状に配置されている。
また、対向基板20の基板上の全面に、対向電極(ITO)21が設けられており、対向電極21のTFT基板10の表示領域10hに対向する位置の液晶50と接する面側に、液晶装置100の表示領域70を構成する対向基板20の表示領域20hが構成されている。
TFT基板10の画素電極9上に、ラビング処理が施された配向膜16が設けられており、また、対向基板20上の全面に渡って形成された対向電極21上にも、ラビング処理が施された配向膜26が設けられている。
各配向膜16,26は、例えばポリイミド膜等の透明な有機膜からなる。また、各配向膜16,25は、TFT基板10と対向基板20とが対向配置された際の、それぞれ対向面を構成している。
また、TFT基板10の表示領域10hにおいては、複数本の走査線と複数本のデータ線(いずれも図示されず)とが交差するように配線され、走査線とデータ線とで区画された領域に、画素電極9がマトリクス状に配置される。そして、走査線とデータ線との各交差部分に対応して薄膜トランジスタであるTFT30が設けられ、このTFT30毎に画素電極9が接続されている。
TFT30は走査線のON信号によってオンとなり、これにより、データ線に供給された画像信号が画素電極9に供給される。この画素電極9と対向基板20に設けられた対向電極21との間の電圧が液晶50に印加される。
また、画素電極9と並列に、図示しない蓄積容量が設けられており、蓄積容量によって、画素電極9の電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも例えば3桁も長い時間の保持が可能となる。また、蓄積容量によって、電圧保持特性が改善され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
対向基板20に、TFT基板10の表示領域10h及び対向基板20の表示領域20hの外周を、画素領域において規定し区画することにより、表示領域を規定する額縁としての遮光膜53が設けられている。
液晶50がTFT基板10と対向基板20との間の空間に、既知の液晶注入方式で注入される場合、シール材52は、シール材52の1辺の一部において欠落して、平面的にみて略周状に塗布されている。
シール材52の欠落した箇所は、該欠落した箇所から貼り合わされたTFT基板10及び対向基板20との間に液晶50を注入するための液晶注入口108を構成している。液晶注入口108は、液晶注入後、封止材109で封止される。
シール材52の外側の領域に、TFT基板10の図示しないデータ線に画像信号を所定のタイミングで供給して該データ線を駆動するドライバであるデータ線駆動回路101及び外部回路との接続のための外部接続用端子102が、TFT基板10の一辺に沿って設けられている。
この一辺に隣接する二辺に沿って、TFT基板10の走査線及びTFT30の図示しないゲート電極に、走査信号を所定のタイミングで供給することにより、ゲート電極を駆動するドライバである走査線駆動回路103,104が設けられている。走査線駆動回路103,104は、シール材52の内側の遮光膜53に対向する位置において、TFT基板10上に形成されている。
また、TFT基板10上に、データ線駆動回路101、走査線駆動回路103,104、外部接続用端子102及び上下導通端子107を接続する配線105が、遮光膜53の3辺に対向して設けられている。
上下導通端子107は、シール材52のコーナー部の4箇所のTFT基板10上に形成されている。そして、TFT基板10と対向基板20相互間に、下端が上下導通端子107に接触し上端が対向電極21に接触する上下導通材106が設けられており、該上下導通材106によって、TFT基板10と対向基板20との間で電気的な導通がとられている。
また、石英基板、ガラス、シリコン基板等のTFT基板10上に、画素電極9、配向膜16、TFT30の他、これらを含む各種の構成が積層構造をなして備えられている。尚、この積層構造、及び積層された各層の機能は周知であるため説明は省略するが、本実施の形態に関わる、TFT基板10の最表面層となる配向膜16の近傍の積層の構成のみを、図3、図4を用いて説明する。
図3は、図1中のIII-III線に沿う液晶装置の部分断面図、図4は、透明導電膜形成領域を平面的かつ概略的に示す図1のTFT基板の平面図である。尚、図3においては、遮光膜53、走査線駆動回路104、配線105等は、図面を簡略化するため省略されて記載されている。
また、図4においても、遮光膜53、データ線駆動回路101、外部接続用端子102、走査線駆動回路103,104、配線105、上下導通材106、上下導通端子107、封止材109等は、図面を簡略化するため省略されて記載されている。
図3に示すように、TFT基板10のシール材52の直下の層に、例えばポリイミド膜等の透明な有機膜からなる配向膜16が形成されており、配向膜16の下層に、例えばO(オゾン)TEOS(テトラエトキシシラン)、SiO(二酸化ケイ素)BSG(ボロンドープ酸化膜)、BPSG(ボロンリンドープ酸化膜)等から構成された下層膜である絶縁膜60が形成されている。尚、絶縁膜60は、常圧CVD等により形成される。
また、図3に示すように、絶縁膜60と配向膜16との間であって、図4の点線で示すように、少なくともシール材52を平面的に覆う領域、即ちシール材52の図3中下方において平面的に覆う透明導電膜形成領域41に、絶縁膜60及び配向膜16と密着する透明導電膜40が形成されている。尚、図4においては、透明導電膜40は、点線の斜線で図示されている。
また、透明導電膜形成領域41に形成された透明導電膜40は、図4に示すように、シール材52が平面的に、略周状に塗布されている場合、シール材52に沿って平面的に閉ループ状となる周状に形成されている。
透明導電膜40は、例えば画素電極9を構成するITOと同一の部材から構成された膜であり、画素電極9と同工程において形成されることにより、画素電極9と同等の所定の膜厚に形成されている。
尚、透明導電膜40は、ITO以外から構成された膜であっても、絶縁膜60及び配向膜16と密着性の良い導電膜から構成された膜であればどのような膜であっても構わない。また、透明導電膜40は、画素電極9と別途の工程において形成されても構わない。さらには、画素電極9と膜厚が異なっていても構わない。
また、透明導電膜40は、画素電極9や他の導電性を有する部材に対してフローティング状態を有しており、画素電極9及び導電性を有する部材と接触しないよう形成されることにより、画素電極9同士、及び導電性を有する部材同士が電気的にショートしないようになっている。
このように、本実施の形態においては、絶縁膜60と配向膜16との間における、シール材52を平面的に覆う透明導電膜形成領域41に、絶縁膜60及び配向膜16と密着する透明導電膜40が形成されていると示した。
このことによれば、高湿度条件下において、液晶装置100を用いた場合であっても、透明導電膜40を介して、配向膜16と絶縁膜60とが密着されているため、シール材52によって囲まれた領域に配置されたTFT基板10の表示領域10hに、配向膜16と該配向膜16の下層の膜である絶縁膜60との間を介して、液晶装置100外から水分が侵入してしまい、該侵入した水分が液晶50に混入され、表示ムラ等の表示不良が発生してしまうことを確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上する。
また、配向膜16と絶縁膜60との密着性が透明導電膜40により向上することにより、配向膜16にラビング処理を施す際、配向膜16の絶縁膜60からの剥離を防止することができることから、絶縁膜60から剥離した配向膜16の塵埃により、表示領域10hにスジが付着されてしまう等のラビングムラが発生してしまうことを確実に防止することができる。
尚、以下変形例を示す。図5は、本実施の形態の透明導電膜の形成領域の変形例を概略的に示す液晶装置の正面図、図6は、図5中のVI-VI線に沿う液晶装置の部分断面図、図7は、透明導電膜が外部に露出されている変形例を示す液晶装置の部分断面図である。
尚、図5中において、遮光膜53、データ線駆動回路101、配線105、上下導通材106、上下導通端子107、 封止材109等は、図面を簡略化するため省略されて記載されており、図6、図7においても、遮光膜53、走査線駆動回路104、配線105等は、図面を簡略化するため省略されて記載されている。
本実施の形態においては、透明導電膜40は、絶縁膜60と配向膜16との間において、シール材52を平面的にみて覆う透明導電膜形成領域41に形成されていると示した。
これに限らず、図5、図6に示すように、絶縁膜60と配向膜16との間の、画素電極9が形成された領域外、即ち、表示領域10h外からTFT基板10の外周端部までの外部接続用端子102以外の領域42の全面に、透明導電膜40が形成されていても構わない。さらに、画素電極9に接触しないよう透明導電膜40を形成すれば、透明導電膜40は、表示領域10h内に形成されていても構わない。
このように、TFT基板10の略全面に透明導電膜40が設けられていることにより、高湿度条件下において、液晶装置100を用いた場合であっても、透明導電膜40を介して、絶縁膜60と配向膜16とが本実施の形態より広範囲に亘り密着されているため、表示領域10hに、絶縁膜60と配向膜16との間を介して、液晶装置100外から水分が侵入してしまい、該侵入した水分が液晶に混入されることにより、表示ムラ等の表示不良が発生してしまうことを本実施の形態より確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性がより向上する。
また、本実施の形態より透明導電膜40の形成範囲が広いことから、絶縁膜60と配向膜16との密着性が本実施の形態より向上することにより、配向膜16にラビング処理を施す際、配向膜16の絶縁膜60からの剥離を広範囲に亘り防止することができることから、絶縁膜60から剥離した配向膜16の塵埃により、表示領域10hにスジが付着されてしまう等のラビングムラが発生してしまうことを本実施の形態よりも確実に防止することができる。
尚、外部接続用端子102及び画素電極9以外の領域42の全面に透明導電膜40が形成されていることから、即ち、透明導電膜40が外部接続用端子102及び画素電極9に接触しないように形成されていることから、透明導電膜40が外部接続用端子102及び画素電極9に接触し、外部接続用端子102間、画素電極9間でショートしてしまうことがない。
また、本実施の形態同様、透明導電膜40は、フローティング状態を有しているため、図7に示すように、透明導電膜40は、シール材52よりTFT基板10の外周側の配向膜16が除去されて外部に露出されていても構わない。
さらに、本実施の形態においては、透明導電膜40によるTFT基板10側の配向膜16と絶縁膜60との密着を例に挙げて示したが、対向基板20が、全面に対向電極(ITO)21が形成された構成を有していなければ、透明導電膜40は、対向基板20側の配向膜26と対向基板20の配向膜26の下層の膜との密着性を向上するために、両膜間に形成されていても構わない。
(第2実施の形態)
図8は、本発明の第2実施の形態を示す液晶装置のTFT基板の構成の概略を示す正面図、図9は、図8中のIX-IX線に沿うTFT基板の部分断面図である。
本実施の形態の液晶装置の構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の液晶装置100と比して、透明導電膜40を用いずに配向膜16と絶縁膜60とを密着させる構成となっている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
尚、図8、図9においては、遮光膜53、データ線駆動回路101、外部接続用端子102、走査線駆動回路103,104、配線105、上下導通材106、上下導通端子107、封止材109等は図面を簡略化するため省略されて記載されている。
図9に示すように、第1の基板であるTFT基板210の配向膜16の直下の膜となる下層膜である絶縁膜60の配向膜16に接する面60mの少なくともシール材52を平面的に覆う領域、即ち、シール材52の図9中下方を平面的に覆う領域241内の溝形成領域242に、凹溝240が形成されている。また、絶縁膜60の面60m上に、配向膜16が形成されており、配向膜16の面16s上であって、領域241の上方の領域に、シール材52が形成されている。
領域241内の溝形成領域242に形成された凹溝240は、図8に示すように、シール材52が平面的に、略周状に塗布されている場合、シール材52に沿って有効画素領域となる表示領域210hの周囲を取り巻くように平面的に閉ループ状に繋がって周状に複数本、例えば2本形成されている。尚、凹溝240は、1本から形成されていても構わない。
このことにより、凹溝240上に形成された配向膜16の部位にも、図9に示すように、凹溝240に沿って凹溝16pが形成されている。即ち、TFT基板210のシール材52に接する面211は、断面形状が凹凸状に形成されている。このことから、凹溝240により、絶縁膜60と配向膜16との密着性が向上される。
次に、上述した凹溝の形成工程〜シール材の形成工程を図10〜図14を用いて説明する。図10は、絶縁膜上の溝形成領域外にマスクを形成する工程を示す断面図、図11は、図10の絶縁膜の溝形成領域に凹溝を形成する工程を示す断面図、図12は、図11の絶縁膜上に配向膜を形成する工程を示す断面図、図13は、シール材を平面的に覆う領域の上方の図12の配向膜上に、シール材を形成する工程を示す断面図、図14は、ウエットエッチングにより形成される凹溝の形状を示す断面図である。
先ず、石英基板、ガラス、シリコン基板等のTFT基板10上に所定の層が積層された後の表面となる絶縁膜60上において、配向膜16に接する面60mの溝形成領域242を除く部位に、図10に示すように、マスク230が形成される。尚、溝形成領域242は、後に形成されるシール材52を平面的に覆う領域241内に位置されている。
次いで、図11に示すように、例えばドライエッチングにより、溝形成領域242に、凹溝240が、図8に示すように閉ループ状に繋がって周状に、例えば2本形成される。ドライエッチングにより形成された凹溝240は、現工程における基板表面の膜となる絶縁膜60の配向膜16に接する面16mと凹溝240とにより形成された凹溝240の開口縁部240kの断面形状が直角を有して形成される。
尚、凹溝240は、ウエットエッチングにより形成されても構わない。ウエットエッチングにより形成された凹溝240は、現工程における基板表面の膜となる絶縁膜60の配向膜16に接する面16mと凹溝240とにより形成された凹溝240の開口縁部240kの断面形状が、図14に示すように、曲線を有して、または図示しないが鈍角を有して形成される。
絶縁膜60の溝形成領域242に凹溝240が形成された後、マスク230は除去され、図12に示すように、絶縁膜60の面60m上に配向膜16が形成される。尚、配向膜16は基板表面の全面、即ち、表示領域10hの画素電極9上にも形成される。また、溝形成領域242上に形成された配向膜16の部位にも、凹溝240に沿って凹溝16pが形成される。
最後に、図13に示すように、配向膜16の面16s上であって、領域241の上方の領域内に、シール材52が略周状に形成される。
このように、本実施の形態においては、絶縁膜60の配向膜16に接する面60mの少なくともシール材52を平面的に覆う領域、即ちシール材52の図9中下方を平面的に覆う領域241内の溝形成領域242に、凹溝240が、シール材52に沿って平面的に閉ループ状に繋がって周状に2本形成されていると示した。
このことによれば、高湿度条件下において、液晶装置100を用いた場合であっても、シール材52によって囲まれた領域に配置されたTFT基板10の表示領域10hに、絶縁膜60と該絶縁膜60の下層の膜である配向膜16との間を介して、液晶装置100外から水分が侵入してしまい、該侵入した水分が液晶50に混入されることにより、表示ムラ等の表示不良が発生してしまうことを、凹溝240がない場合と比して凹溝240により水分の侵入経路を延長することにより確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上する。
また、凹溝240により、絶縁膜60と配向膜16との密着性が、絶縁膜60の面60mが平坦なときよりも向上することにより、配向膜16にラビング処理を施す際、配向膜16の絶縁膜60からの剥離を防止することができることから、絶縁膜60から剥離した配向膜16の塵埃により、表示領域10hにスジが付着されてしまう等のラビングムラが発生してしまうことを確実に防止することができる。
尚、以下変形例を示す。図15は、図8の凹溝の平面形状の変形例を示すTFT基板の部分平面図である。本実施の形態においては、凹溝240は、シール材52に沿って平面的に閉ループ状に周状に繋がって形成されていると示したが、これに限らず、シール材52に沿って平面的に周状に形成されておれば、閉ループ状に繋がって形成されていなくても構わない。
具体的には、図15に示すように、絶縁膜60のシール材52を平面的に覆う領域241内の溝形成領域242に、複数の凹溝240aが、所定間隔を有して平面的に周状に形成されており、該周状の凹溝240aの外周に、凹溝240aの隙間を塞ぐよう凹溝240aと位相がずれて、複数の凹溝240bが所定間隔を有して平面的に周状に形成されている。
即ち、2本の周状の凹溝240a,240bから構成された凹溝240は、平面的にみて、千鳥状に形成されている。尚、この場合であっても、周状の凹溝240は2本に限らず、複数本から、それぞれ内周に形成された複数の凹溝の隙間を塞ぐよう形成されていても構わない。
このような、形状を有する凹溝であっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態においては、凹溝240によるTFT基板10側の配向膜16と絶縁膜60との密着を例に挙げて示したが、凹溝240は、対向基板20側に形成し、対向基板20側の配向膜26と該対向基板20上の配向膜26の下層の膜との密着性を向上するために用いてもよい。
(第3実施の形態)
図16は、本発明の第3実施の形態を示す液晶装置のTFT基板の部分断面図である。本実施の形態の液晶装置の構成は、上述した図1〜図7に示した第1実施の形態の液晶装置、図8、図9に示した第2実施の形態の液晶装置と比して、透明導電膜及び凹溝を用いて配向膜16と絶縁膜60とを密着させる構成となっている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態及び第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、第1の基板であるTFT基板310の絶縁膜60の面60t上に、上述した透明導電膜40が形成されており、該透明導電膜40の面40h上に、配向膜16が形成されており、配向膜16の面16s上であって、シール材52を平面的に覆う領域241の上方の領域に、シール材52が形成されている。
透明導電膜40は、絶縁膜60の面60t上において、上述した第1実施の形態同様、少なくともシール材52を平面的に覆う領域241に形成されている。尚、透明導電膜40は、この場合であってもフローティング状態を有している。
シール材52が平面的に略周状に塗布されている場合、絶縁膜60の領域241内における溝形成領域242に、上述した第2実施の形態に示したように凹溝240が、シール材52に沿って平面的に、有効画素領域210hの周囲を取り巻くように、閉ループ状に繋がって周状に複数本、例えば2本形成されている。
尚、この場合であっても、凹溝240は、1本から形成されていても構わない。また、凹溝240は、繋がった形状に限らず、図15に示したように、千鳥状に形成されていても構わない。
このことにより、凹溝240上に形成された透明導電膜40の部位にも、凹溝240に沿って凹溝40pが形成されている。さらには、透明導電膜40上に形成された配向膜16にも、凹溝240に沿って凹溝16pが形成されている。
即ち、TFT基板310のシール材52に接する面311は、断面形状が凹凸状に形成されている。このことから、凹溝240のみならず配向膜16及び絶縁膜60と密着性を有する透明導電膜40により、領域241において、絶縁膜60と配向膜16との密着性が向上される。
次に、上述した凹溝の形成工程〜シール材の形成工程を第2実施の形態において上述した図10、図11及び図17〜図19を用いて説明する。
図17は、図11の絶縁膜上に透明導電膜を形成する工程を示す断面図、図18は、図17の透明導電膜上に配向膜を形成する工程を示す断面図、図19は、シール材を平面的に覆う領域の上方の図18の配向膜上に、シール材を形成する工程を示す断面図である。
先ず、上述したように、絶縁膜60上において、配向膜16に接する面60t側の溝形成領域242を除く部位に、上述した図10に示すように、マスク230が形成され、次いで、図11に示すように、例えばドライエッチングにより、溝形成領域242に、凹溝240が、図8に示すように平面的に閉ループ状に繋がって周状に、例えば2本形成される。
絶縁膜60の溝形成領域242に凹溝240が形成された後、マスク230は除去され、図17に示すように、絶縁膜60上に透明導電膜40が形成される。尚、透明導電膜40は、上述した第1実施の形態同様、絶縁膜60において、溝240が形成された少なくともシール材52を平面的に覆う領域241上に形成される。この際、溝形成領域242上に形成された透明導電膜40の部位に、凹溝240に沿って凹溝40pが形成される。
また、この場合であっても、第1実施の形態同様、透明導電膜40は、図5に示すように、画素電極9が形成された領域外、即ち、表示領域外からTFT基板の外周端部まで、外部接続用端子102以外の領域の全面に形成されていても構わない。
次いで、図18に示すように、透明導電膜40の面40h上に、配向膜16が形成される。尚、配向膜16は基板表面の全面、即ち、表示領域10hの画素電極9上にも形成される。また、溝形成領域242上に形成された配向膜16の部位にも、凹溝240に沿って凹溝16pが形成される。
最後に、図19に示すように、領域241の上方であって配向膜16の面16sの領域内に、シール材52が、略周状に形成される。
このように、本実施の形態においては、絶縁膜60の面60t側の少なくともシール材52を平面的に覆う領域241内の溝形成領域242に、凹溝240が、シール材52に沿って平面的に閉ループ状に繋がって周状に2本形成されていると示した。また、シール材52を平面的に覆う領域241の配向膜16と絶縁膜60との間に透明導電膜40が形成されていると示した。
このことによれば、高湿度条件下において、液晶装置100を用いた場合であっても、透明導電膜40を介して絶縁膜60と配向膜16とが密着されているとともに、凹溝240がない場合と比して凹溝240により侵入経路を延長することにより、シール材52によって囲まれた領域に配置されたTFT基板10の表示領域10hに、絶縁膜60と配向膜16との間を介して、液晶装置100外から水分が侵入してしまい、該侵入した水分が液晶に混入され、表示ムラ等の表示不良が発生してしまうことを第1実施または第2実施の形態よりも確実に防止することができる。その結果、電気光学装置の耐湿性が向上する。
また、絶縁膜60と配向膜16との密着性が、透明導電膜40及び凹溝240によって向上することにより、配向膜16にラビング処理を施す際、配向膜16の絶縁膜60からの剥離を防止することができることから、絶縁膜60から剥離した配向膜16の塵埃により、表示領域10hにスジが付着されてしまう等のラビングムラが発生してしまうことを第1実施または第2実施の形態よりも確実に防止することができる。
さらに、本実施の形態においても、透明導電膜40によるTFT基板310側の配向膜16と絶縁膜60との密着を例に挙げて示したが、対向基板20が、全面に対向電極(ITO)21が形成された構成を有してなければ、透明導電膜40は、対向基板20側の配向膜26と対向基板20の配向膜26の下層の膜との密着性を向上するために、両膜間に形成されていても構わない。また、この場合であっても、凹溝240も対向基板20側に形成してもよい。
また、液晶装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上述した液晶装置は、TFT(薄膜トランジスタ)等のアクティブ素子(能動素子)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示モジュールを例に挙げて説明したが、これに限らず、TFD(薄膜ダイオード)等のアクティブ素子(能動素子)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示モジュールであっても構わない。
さらに、本実施の形態においては、電気光学装置は、液晶装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、エレクトロルミネッセンス装置、特に、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置等や、プラズマディスプレイ装置、FED(Field Emission Display)装置、SED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)装置、LED(発光ダイオード)表示装置、電気泳動表示装置、薄型のブラウン管または液晶シャッター等を用いた小型テレビを用いた装置などの各種の電気光学装置に適用できる。
また、電気光学装置は、半導体基板に素子を形成する表示用デバイス、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等であっても構わない。LCOSでは、素子基板として単結晶シリコン基板を用い、画素や周辺回路に用いるスイッチング素子としてトランジスタを単結晶シリコン基板に形成する。また、画素には、反射型の画素電極を用い、画素電極の下層に画素の各素子を形成する。
また、電気光学装置は、片側の基板の同一層に、一対の電極が形成される表示用デバイス、例えばIPS(In-Plane Switching)や、片側の基板において、絶縁膜を介して一対の電極が形成される表示用デバイスFFS(Fringe Field Switching)等であっても構わない。
また、電気光学装置は、片側の基板の同一層に、一対の電極が形成される表示用デバイス、例えばIPS(In-Plane Switching)や、片側の基板において、絶縁膜を介して一対の電極が形成される表示用デバイスFFS(Fringe Field Switching)等であっても構わない。
さらに、本発明の液晶装置が用いられる電子機器としては、投写型表示装置、具体的には、プロジェクタが挙げられる。図20は、図1の液晶装置が3つ配設されたプロジェクタの構成を示す図である。
同図に示すように、プロジェクタ1100に、液晶装置100は、各々RGB用のライトバルブとして、例えば3つ(100R,100G,100B)配設されている。
プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投写光が発せされると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G、Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R,100G,100Bに各々導かれる。
この際、特にB光は、長い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。
そして、ライトバルブ100R,100G,100Bにより各々変調された3原色に対応する光成分は、ダイクロイックプリズム1112により再度合成された後、投写レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投写される。
本実施の形態を示す液晶装置の平面図。 図1中のII-II線に沿う液晶装置の断面図。 図1中のIII-III線に沿う液晶装置の部分断面図。 透明導電膜形成領域を平面的かつ概略的に示す図1のTFT基板の平面図。 本実施の形態の透明導電膜の形成領域の変形例を概略的に示す液晶装置の正面図。 図5中のVI-VI線に沿う液晶装置の部分断面図。 透明導電膜が外部に露出されている変形例を示す液晶装置の部分断面図。 本発明の第2実施の形態を示す液晶装置のTFT基板の構成の概略を示す正面図。 図8中のIX-IX線に沿うTFT基板の部分断面図。 絶縁膜上の溝形成領域外にマスクを形成する工程を示す断面図。 図10の絶縁膜の溝形成領域に凹溝を形成する工程を示す断面図。 図11の絶縁膜上に配向膜を形成する工程を示す断面図。 シール材を平面的に覆う領域の上方の図12の配向膜上に、シール材を形成する工程を示す断面図。 ウエットエッチングにより形成される凹溝の形状を示す断面図。 図8の凹溝の平面形状の変形例を示すTFT基板の部分平面図。 本発明の第3実施の形態を示す液晶装置のTFT基板の部分断面図。 図11の絶縁膜上に透明導電膜を形成する工程を示す断面図。 図17の透明導電膜上に配向膜を形成する工程を示す断面図。 シール材を平面的に覆う領域の上方の図18の配向膜上に、シール材を形成する工程を示す断面図。 図1の液晶装置が3つ配設されたプロジェクタの構成を示す図。
符号の説明
9…画素電極、10…TFT基板、10h…有効画素領域、16…配向膜、20…対向基板、26…配向膜、40…透明導電膜、40h…透明導電膜の配向膜に接する面、40p…凹溝、41…シール材を平面的に覆う領域、42…画素電極及び外部接続用端子を除く領域、50…液晶、52…シール材、60…絶縁膜、60m…絶縁膜の配向膜に接する面、60t…絶縁膜の透明導電膜に接する面、100…液晶装置、102…外部接続用端子、210…TFT基板、211…TFT基板のシール材に接する面、240…凹溝、240k…溝の開口縁部、241、シール材を平面的に覆う領域、310…TFT基板、311…TFT基板のシール材に接する面、1100…プロジェクタ。

Claims (18)

  1. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、
    前記配向膜の下層の下層膜と、
    を具備し、
    前記配向膜と前記下層膜との間の、前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に、前記配向膜及び前記下層膜と密着する透明導電膜が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に、外部接続用端子が形成され、前記有効画素領域に電極が設けられており、
    前記透明導電膜は、前記配向膜と前記下層膜との間の前記外部接続用端子及び前記電極を除く領域の全面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記下層膜の前記透明導電膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、
    前記配向膜の直下の下層膜と、
    を具備し、
    前記下層膜の前記配向膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記下層膜は、絶縁膜から構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記透明導電膜は、ITOから構成された膜であることを特徴とする請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記溝は、前記有効画素領域の周囲を取り巻くように平面的に周状に形成されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記溝は、閉ループ状に繋がって形成されていることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記溝は、複数から構成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の電気光学装置。
  10. 前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面は、前記溝により、断面形状が凹凸状を有していることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状は、直角を有して形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。
  12. 前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の前記シール材に接する面と前記溝とにより形成された前記前記溝の開口縁部の断面形状は、曲線を有してまたは鈍角を有して形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。
  13. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の基板表面の膜に、溝を形成する工程と、
    前記膜の少なくとも前記溝が形成された領域上に、透明導電膜を形成する工程と、
    少なくとも前記透明導電膜上に、前記液晶を配向させる配向膜を形成する工程と、
    前記溝が形成された領域の上方の前記配向膜上の領域内に、前記シール材を形成する工程と、
    を具備していることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  14. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方の基板表面の膜に、溝を形成する工程と、
    少なくとも前記膜上に、前記液晶を配向させる配向膜を形成する工程と、
    前記溝が形成された領域の上方の前記配向膜上の領域内に、前記シール材を形成する工程と、
    を具備していることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  15. 前記溝はドライエッチングにより、前記基板表面の前記膜と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状が、直角を有して形成されていることを特徴とする請求項13または14に記載の電気光学装置の製造方法。
  16. 前記溝はウエットエッチングにより、前記基板表面の前記膜と前記溝とにより形成された前記溝の開口縁部の断面形状が、曲線を有してまたは鈍角を有して形成されていることを特徴とする請求項13または14に記載の電気光学装置の製造方法。
  17. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、
    前記配向膜の下層の下層膜と、
    を具備し、
    前記配向膜と前記下層膜との間の、前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に、前記配向膜及び前記下層膜と密着する透明導電膜が形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する電子機器。
  18. 第1の基板と該第1の基板に対向する第2の基板とがシール材を介して対向配置され、前記第1の基板と前記第2の基板との間の少なくとも有効画素領域に液晶が介在された電気光学装置であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との少なくとも一方に形成された、前記シール材の直下の、前記液晶を配向させる配向膜と、
    前記配向膜の直下の下層膜と、
    を具備し、
    前記下層膜の前記配向膜に接する面の前記シール材を平面的に少なくとも覆う領域に溝が形成されていることを特徴とする電気光学装置を有する電子機器。
JP2005377155A 2005-12-28 2005-12-28 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4475231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377155A JP4475231B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気光学装置及び電子機器
US11/640,680 US7898632B2 (en) 2005-12-28 2006-12-18 Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TW095149222A TWI407192B (zh) 2005-12-28 2006-12-27 液晶裝置
KR1020060136865A KR101334564B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-28 전기 광학 장치, 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN2006101714926A CN1991537B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377155A JP4475231B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178726A true JP2007178726A (ja) 2007-07-12
JP4475231B2 JP4475231B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38213885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377155A Expired - Fee Related JP4475231B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4475231B2 (ja)
CN (1) CN1991537B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160247A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2011203492A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd トランジスタ装置及びこれを備える電子機器、並びにトランジスタ装置の製造方法
JP2015118216A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016024370A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2016105170A (ja) * 2010-10-25 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20160082633A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016206258A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 Jsr株式会社 表示装置
WO2017119120A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2019082738A (ja) * 2019-03-04 2019-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2019211636A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112074781A (zh) * 2018-06-06 2020-12-11 株式会社日本显示器 电光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623068B2 (ja) * 2007-09-12 2011-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示パネルモジュール及び電子機器
TWI457875B (zh) 2009-02-19 2014-10-21 Prime View Int Co Ltd 顯示裝置及其製造方法
CN101840122B (zh) * 2009-03-19 2012-12-05 元太科技工业股份有限公司 显示装置及其制造方法
JP2012088453A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP6361327B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR102324543B1 (ko) * 2014-12-11 2021-11-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시패널
JP6470204B2 (ja) * 2016-02-25 2019-02-13 富士フイルム株式会社 液晶表示パネルの製造方法
CN109656035B (zh) * 2018-12-17 2021-10-08 惠科股份有限公司 一种显示面板封框胶的检测方法和显示面板、显示装置
CN111146357B (zh) * 2019-12-25 2022-07-19 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN113380144B (zh) * 2021-06-07 2022-11-25 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2024000301A1 (zh) * 2022-06-29 2024-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1534332A (zh) * 2003-04-01 2004-10-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 有源矩阵型液晶显示器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160247A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2011203492A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd トランジスタ装置及びこれを備える電子機器、並びにトランジスタ装置の製造方法
JP2016105170A (ja) * 2010-10-25 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2015118216A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016024370A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置
KR102311500B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160082633A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016206258A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 Jsr株式会社 表示装置
WO2017119120A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置
JP2019211636A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7123637B2 (ja) 2018-06-05 2022-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112074781A (zh) * 2018-06-06 2020-12-11 株式会社日本显示器 电光装置
CN112074781B (zh) * 2018-06-06 2024-03-15 株式会社日本显示器 电光装置
JP2019082738A (ja) * 2019-03-04 2019-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1991537A (zh) 2007-07-04
JP4475231B2 (ja) 2010-06-09
CN1991537B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475231B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101334564B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법, 및 전자 기기
WO2017140000A1 (zh) Va型coa液晶显示面板
JP2008145461A (ja) 液晶表示装置
JP2003215599A (ja) 液晶表示装置
US9823530B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
US8860054B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP2007240811A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4045251B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10606141B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
US11218673B2 (en) Projection-type display apparatus
JP2010054775A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2003215556A (ja) 液晶表示素子
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2019200372A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5162969B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP3788242B2 (ja) 液晶装置
JP2007086112A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP6502715B2 (ja) 表示装置
US20080067521A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2000231345A (ja) 平面表示装置
JP2010123909A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees