JP2007177158A - ナノ粒子蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子 - Google Patents

ナノ粒子蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177158A
JP2007177158A JP2005379590A JP2005379590A JP2007177158A JP 2007177158 A JP2007177158 A JP 2007177158A JP 2005379590 A JP2005379590 A JP 2005379590A JP 2005379590 A JP2005379590 A JP 2005379590A JP 2007177158 A JP2007177158 A JP 2007177158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
inorganic salt
nanoparticle phosphor
nanoparticle
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005379590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990526B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirakawa
正明 平川
Hirohiko Murakami
村上  裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005379590A priority Critical patent/JP4990526B2/ja
Publication of JP2007177158A publication Critical patent/JP2007177158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990526B2 publication Critical patent/JP4990526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】 発光輝度の高い蛍光体及びその作製方法ならびに発光素子の提供。
【解決手段】 Y及びGdから選ばれた少なくとも1種の化合物を母体とし、これに、付活剤として、Tb及びZnを所定量含有させたナノ粒子蛍光体。このナノ粒子蛍光体を、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tbの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散させた後、焼成して作製する。また、このナノ粒子蛍光体を用いた発光素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ナノ粒子蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子に関し、特に緑色ナノ粒子蛍光体及びその作製方法、並びにこの緑色ナノ粒子蛍光体を用いた発光素子に関する。
近年、ディスプレイ分野では、カソードレイチューブ(CRT)に変わる表示素子として、フィールドエミッションディスプレイ(FED)が注目されている。このFEDは、CRTと同様に、陰極から発生した電子線を陽極の蛍光体に衝突させて発光させる発光原理を用いたものであるが、従来のCRTに用いられてきた蛍光体をFEDに用いることはできない。これは、従来のCRTに用いられてきた蛍光体の粒径は3〜10μmであるため、FEDのような低加速電子線表示素子に用いると、電子の侵入深度が浅く電子が発光部まで届かないので、発光輝度が得られず、しかも、この発光部まで届かなかった電子がチャージアップしてしまうという問題が生じていたからである。
そこで、ナノメートルサイズのZnS系又はCdS系の硫化物蛍光体を用いて、この電子侵入深度の問題を解決することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−293241号公報(請求項1等)
しかしながら、ZnS系やCdS系等の硫化物蛍光体は、硫化物であるために、電子線を照射すると蛍光体表面が劣化してしまい、十分な輝度を得ることができないという問題がある。
そこで、本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、ナノメートルサイズの蛍光体であって、電子線を照射しても劣化しないで、高い発光輝度を有する蛍光体を提供することにある。
本発明のナノ粒子蛍光体は、Y及びGdから選ばれた少なくとも1種の化合物を母体とし、この母体にTb及びZnからなる付活剤金属を添加してなることを特徴とする。このナノ粒子蛍光体は、酸化物系化合物を母体とするものであり、硫化物を含んでいないことで、電子線を照射しても蛍光体表面が劣化せずに、高い輝度を保つことができる。また、ナノメートルサイズで形成されることで、電子が発光部まで届くため輝度が高く、さらに、Znが添加されていることで、導電性が付与されて電子のチャージアップの問題も生じない。
この場合に、前記Tbの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で、0.3〜2.0モル%であることが好ましい。0.3モル%未満であると、低加速電子線を照射しても発光を確認することができず、2.0モル%をこえると、蛍光体中へのTb添加量が多すぎて蛍光体の結晶構造が崩れてしまい、十分な発光を得ることができない。
また、前記Znの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で、5.0〜25.0モル%であることが好ましい。5.0モル%未満であると、Znを添加したことによる導電性付与効果がなくなり、25.0モル%をこえると、蛍光体中へのZn添加量が多すぎて蛍光体の結晶構造が崩れてしまい、十分な発光を得ることができない。
本発明のナノ粒子蛍光体の作製方法は、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tbの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散させた後、焼成してナノ粒子蛍光体を作製することを特徴とする。
本発明のナノ粒子蛍光体の作製方法では、焼成を経てナノ粒子蛍光体を作製することで、蛍光体の結晶性を高め、より輝度の高い蛍光体を得ることができる。
この場合に、前記Tbの無機塩を、Tbに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、0.3〜2.0モル%になるように添加することが好ましい。
前記Znの無機塩を、Znに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、5.0〜25.0モル%になるように添加することが好ましい。
また、焼成は、900〜1500℃の温度範囲で行なわれることが好ましい。900℃未満であると、無機塩や有機酸が焼け残って発光輝度低下の原因となり、また、得られた蛍光体の結晶性が悪いために発光輝度が低下する。1500℃より高いと、粒径が300nmより大きくなり、電子の侵入深度が浅いので発光輝度が低い。
有機酸としては、少なくとも1種のアミノ酸を用いることが好ましく、特に、グルタミン酸、アスパラギン及びグリシンから選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
この場合に、有機酸のモル数は、無機塩の総モル数の1〜50倍であることが好ましい。1倍未満であると、溶媒中での分散性が十分でないために粒径が大きくなりすぎ、50倍をこえると、有機酸が焼成工程で十分に焼成されず、焼け残ってしまい、輝度が低下する。
また、本発明の発光素子は、上記のナノ粒子蛍光体又は上記の作製方法により作製されたナノ粒子蛍光体を含むことを特徴とする。本発明のナノ粒子蛍光体を含むことで、この発光素子はきわめて高い発光輝度を有する。
本発明のナノ粒子蛍光体によれば、電子線の照射による劣化が生じず、高い発光輝度を示すという優れた効果を奏する。また、本発明のナノ粒子蛍光体の作製方法によれば、高い温度で焼成を行なうので、結晶性が高く、発光輝度が高い蛍光体を簡単に作製できるという優れた効果を奏する。また、本発明の発光素子には、発光輝度の高いナノ粒子蛍光体が用いられているので、従来の発光素子に比べて発光輝度が高いという優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のナノ粒子蛍光体は、Y及びGdから選ばれた化合物(酸化物)を母体とし、この母体に付活剤金属を添加したものである。この付活剤金属は、Tb及びZnからなるものであり、それぞれ添加量は、Tbの場合には、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で、0.3〜2.0モル%であることが好ましく、より好ましくは 0.5〜1.0モル%であり、Znの場合には、5.0〜25.0モル%であることが好ましく、より好ましくは、5.0〜15.0モル%である。
Tbの場合に、Tbの添加量が0.3モル%未満であると、蛍光体に低加速電子線を照射しても発光を確認することができず、2.0モル%をこえると、蛍光体中のTb含有量が増えすぎて蛍光体の結晶構造が崩れ、十分な発光を得ることができない。Znの場合には、Znの添加量が5.0モル%未満であると、Znを添加したことによる導電性付与効果がなくなって発光輝度が低くなり、25.0モル%をこえると、蛍光体中のZn含有量が増えすぎて蛍光体の結晶構造が崩れ、十分な発光を得ることができない。
このナノ粒子蛍光体は、電子線を照射すると、緑色に発光する緑色蛍光体であり、十分な発光輝度(例えば、1500〜2400cd/m)を有する。また、このナノ粒子蛍光体の粒径は、透過型電子顕微鏡及びX線回折ピークの広がりに基づいた分析結果から、50〜300nmの範囲にある。このナノ粒子蛍光体を用いて発光素子を作製すると、電子は容易にナノ粒子蛍光体を通過して発光部に到達することができ、輝度が高い。
本発明のナノ粒子蛍光体の作製方法は、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tbの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散させた後、焼成してナノ粒子蛍光体を作製するものである。この作製方法は、自己伝播燃焼法と呼ばれるものであり、焼成により蛍光体の結晶性を高めて、より高い発光輝度を得ることができるという利点を有する。
このYの無機塩及びGdの無機塩は、それぞれ焼成によりY及びGdを生成するものであればよく、硝酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酢酸塩、水酸化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物や臭化物等)等が挙げられる。母体がYの場合には、例えば、硝酸イットリウム、硫酸イットリウム等を用いることが好ましい。母体がGdの場合には、例えば、硝酸ガドリウム、硫酸ガドリウム等を用いることが好ましい。
また、Tbの無機塩及びZnの無機塩は、焼成により付活剤金属としてのTb、Znを生成するものであればよく、硝酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酢酸塩、水酸化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物や臭化物等)等が挙げられる。Tbの場合には、例えば、硝酸テルビウム、硫酸テルビウム等を用いることが好ましい。Znの場合には、例えば、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛等を用いることが好ましい。
この場合に、前記Tbの無機塩を、Tbに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、0.3〜2.0モル%になるように添加することが好ましく、より好ましくは、0.5〜1.0モル%である。
また、前記Znの無機塩を、Znに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、5.0〜25.0モル%になるように添加することが好ましく、より好ましくは、5.0〜15.0モル%である。
有機酸としては、少なくとも1種のアミノ酸、特にグルタミン酸、アスパラギン酸及びグリシンから選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。この場合に、有機酸の添加量は、無機塩の総モル数の1〜50倍であり、好ましくは1〜10倍、より好ましくは1〜2倍である。有機酸の添加量を1〜2倍程度とすることで、得られるナノ粒子蛍光体の粒径が50〜100nmとなり、蛍光体の発光輝度が高い。
溶媒としては、HO、イソプロピルアルコール等を用いることが好ましい。
焼成は、大気中又は酸素雰囲気中で、900〜1500℃、好ましくは900〜1100℃の温度範囲で、0.5〜5.0時間行う。900〜1100℃で焼成を行なうと、得られるナノ粒子蛍光体の粒径が50〜100nmとなり、蛍光体の発光輝度が高い。また、溶液または分散液を焼成する前に、80〜120℃の範囲で0.5〜3.0時間加熱してゲル化させてもよい。
上記したようにして得られた本発明のナノ粒子蛍光体は、従来の蛍光体よりも優れた発光輝度を有する。このナノ粒子蛍光体を用いて、公知の製造方法により発光素子を製造できる。このナノ粒子蛍光体を用いるFEDやCRT用発光素子のうち、FED用発光素子を例にとって説明する。
本発明のナノ粒子蛍光体を高分子化合物(例えば、セルロース系化合物、ポリビニルアルコール等)からなる有機溶媒溶液に分散させて、蛍光体ペーストを調製する。この蛍光体ペーストを公知のスクリーン印刷等の塗布方法によりITO(酸化インジウムスズ)からなる導電性膜(アノード電極)が形成されたアノード基板の表面に塗布し、焼成する。そして、この蛍光体層と向かい合うように、電子源(例えば、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー)及びカソード電極を備えたカソード基板を、真空領域を確保するように支柱を介して貼り合わせる。次いで、内部を排気して真空封止して目的とする発光素子を製造することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
本実施例では、付活剤であるZnの添加量を変化させて得られたYを母体とするナノ粒子蛍光体の発光輝度を評価した。はじめに、Yの無機塩としての硝酸イットリウムと、Tbの無機塩としての硝酸テルビウム及びZnの無機塩としての硝酸亜鉛と、有機酸としてのグルタミン酸(0.0809グラム、5.5×10−4モル)とに、溶媒としてのHOを加え、全量5.0グラムとした。無機塩は、全量5.5×10−4モルであり、それぞれY、Tb、Znに換算してモル比がY:Tb:Zn=(99−x):1:x(x=0、5、10、15、20、25、30)となるようにした。得られた溶液を100℃で1時間加熱してゲル状にした後に、大気中で1000℃で1時間焼成を行なって、Zn量の異なる7つのナノ粒子蛍光体[Y:Tb、Zn]を作製した。各場合に、透過型電子顕微鏡及びX線回折ピークの広がりから分析すると、粒径は50〜100nmの間にあった。
次いで、10ccのエチルセルロース系バインダーに上記ナノ粒子蛍光体粉末0.3gを入れ、十分攪拌し、蛍光体ペーストを得た。その後、導電性を持つITOが成膜されたガラス基板上に、蛍光体ペーストを0.42mg/cmで塗布し、70℃で乾燥させた後に、大気中400℃で焼成した。この基板を真空チャンバーに搬入し、1×10−4Paまで排気した後、各基板に対して加速電圧3kV、電流密度70μA/cmの電子線を照射して、蛍光体が緑色に発光したのを確認しながら、輝度計により発光輝度を測定した。結果を図1に示す。
Znの添加量(モル%)であるxの値を0〜30モル%の間で変化させた場合に、Znの添加量xを5〜25モル%とした場合には、輝度は1500cd/mを超え、本発明のナノ粒子蛍光体が十分な発光輝度を有していることがわかった。特に、Znの添加量xが5〜15モル%の時に輝度は2000cd/mを超え、もっとも輝度が高くなったのは、Znの添加量xが15モル%の場合であり、輝度は2366cd/mであった。なお、従来のCRT装置に用いられてきた緑色蛍光体では、同条件で電子線を照射すると最大発光輝度が1310cd/mであった。このことから、本発明のナノ粒子蛍光体は従来の緑色発光素子に比べて発光輝度が高く、また、Znの添加量は構成金属の総モル数基準で5〜25モル%であることが好ましいことがわかった。
また、Znの添加量x=15モル%の場合の蛍光体を用いた基板に電子線を照射し続けて、発光輝度に変化がみられるかどうか調査したが、発光輝度は変化せず、本発明のナノ粒子蛍光体は電子線を照射しても劣化しにくいことを確認した。
(比較例1)
実施例1とは、グルタミン酸のモル数を無機塩の総モル数の0.5倍及び0.7倍としたこと及びZnの添加量xを15モル%とした以外は同一の条件でナノ粒子蛍光体を作製した。この場合には、各ナノ粒子蛍光体の粒径は、不純物の影響で500nm程度と非常に大きく、輝度が低かった。この比較例1及び実施例1より、有機酸のモル数が1倍となると、ナノ粒子蛍光体はその粒径を50〜100nmの範囲で形成でき、輝度が高くなることがわかった。
本実施例では、付活剤であるZnの添加量を変化させて得られたGdを母体とするナノ粒子蛍光体の発光輝度を評価した。実施例1とは、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ガドリウムを添加する以外は同様の手順でZn添加量の異なるナノ粒子蛍光体を作製した。この場合に、ナノ粒子蛍光体の粒径を測定すると、実施例1と同一の範囲であった。そして、これらを用いて実施例1と同様に測定用基板をそれぞれ作製して、電子線を照射し、蛍光体が緑色に発光するのを確認しながら、輝度計により輝度を測定した。
Znの添加量(モル比)であるxの値を0〜30モル%の間で変化させた場合に、得られたナノ粒子蛍光体の発光輝度に対するZnの添加量の影響は、実施例1と同一であった。これにより、母体としてGdを用いた場合であってもZnの添加量は構成金属の総モル数基準で5〜25モル%であることが好ましいことがわかった。
本実施例では、付活剤であるTbの添加量を変化させて得られたYを母体とするナノ粒子蛍光体の発光輝度を評価した。実施例1とは、Yの無機塩としての硝酸イットリウムと、Tbの無機塩としての硝酸テルビウム及びZnの無機塩としての硝酸亜鉛とを、それぞれY、Tb、Znに換算してモル比がY:Tb:Zn=(85−y):y:15(y=0、0.3、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5)となるように添加した以外は同一条件で、Tb添加量の異なる7つのナノ粒子蛍光体を作製した。この場合に、ナノ粒子蛍光体の粒径を測定すると、実施例1と同一の範囲であった。そして、各測定用基板を作製し、それぞれ電子線を照射して蛍光体が緑色に発光するのを確認しながら輝度を測定した。
Tbの添加量yが0.3〜2.0の間では、輝度は1500cd/mを超え、Tbの添加量yが0.5〜1.0の時にはさらに輝度が高く、2000cd/mを超えた。このことから、Tbの添加量を構成金属の総モル数基準で0.3〜2.0モル%とすることが好ましいことがわかった。
本実施例では、焼成温度を変化させてナノ粒子蛍光体の蛍光特性を評価した。実施例1とは、Znの添加量xを15モル%とし、焼成温度を500、700、900、1100、1200及び1500℃と変化させた以外は、同一条件でナノ粒子蛍光体を作製し、得られた6種のナノ粒子蛍光体の粒径を透過型電子顕微鏡及びX線回折ピークの広がりに基づいた分析結果から測定した。そして、各ナノ粒子蛍光体を用いて測定用基板を作製し、それぞれ電子線を照射した。
焼成温度500℃で得られた蛍光体サンプルは、発光を確認できず、また、焼成温度700℃で得られた蛍光体サンプルは、発光はしたが、その発光輝度は極めて低かった。焼成温度900〜1500℃で発光輝度の良い蛍光体サンプルが得られ、特に900〜110℃で発光輝度が特に良かった。得られた蛍光体サンプルの粒径については、透過型電子顕微鏡及びX線回折ピークの広がりに基づいた分析結果から、いずれも50〜300nm程度であったが、焼成温度900〜1100℃の範囲では50〜100nm程度であり、1100℃を超え1500℃まで温度が上昇するに従って100nmから300nmへと上昇した。従って、有機酸のモル数と無機塩の総モル数との比が1.0で、かつ、焼成温度が900〜1100℃の場合、材料効率も良く、低温で高輝度の蛍光体が得られると共に、粒径も小さいので、高輝度となったことが分かる。
本発明によれば、Y及びGdから選ばれた少なくとも1種の化合物をナノ粒子蛍光体の母体として用い、これにTb及びZnを付活剤金属として含有させることにより、電子線照射により優れた発光輝度を示す緑色ナノ粒子蛍光体及びこの蛍光体を含んでなる発光素子を提供できるので、本発明は、ディスプレイ分野、特にFEDやCRT等のディスプレイ分野で利用可能である。
実施例1で得られた[Y:Tb、Zn]に電子線を加速電圧3kVで照射した時の発光輝度を示すグラフ。

Claims (11)

  1. 及びGdから選ばれた少なくとも1種の化合物を母体とし、この母体にTb及びZnからなる付活剤金属を添加してなることを特徴とするナノ粒子蛍光体。
  2. 前記Tbの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で、0.3〜2.0モル%であることを特徴とする請求項1記載のナノ粒子蛍光体。
  3. 前記Znの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で、5.0〜25.0モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載のナノ粒子蛍光体。
  4. Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tbの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散させた後、焼成してナノ粒子蛍光体を作製することを特徴とするナノ粒子蛍光体の作製方法。
  5. 前記Tbの無機塩を、Tbに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、0.3〜2.0モル%になるように添加することを特徴とする請求項4記載のナノ粒子蛍光体の作製方法。
  6. 前記Znの無機塩を、Znに換算して、前記無機塩の構成金属の総モル数基準で、5.0〜25.0モル%になるように添加することを特徴とする請求項4又は5に記載のナノ粒子蛍光体の作製方法。
  7. 前記焼成を、900〜1500℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のナノ粒子蛍光体の作製方法。
  8. 前記有機酸が、少なくとも1種のアミノ酸であることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の名の粒子蛍光体の作製方法。
  9. 前記アミノ酸が、グリシン、アスパラギン酸及びグルタミン酸から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項8に記載のナノ粒子蛍光体の作製方法。
  10. 前記有機酸のモル数が、無機塩の総モル数の1〜50倍であることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のナノ粒子蛍光体の作製方法。
  11. 請求項1〜3のいずれかに記載のナノ粒子蛍光体又は請求項4〜10のいずれかに記載の作製方法に従って作製されたナノ粒子蛍光体を含むことを特徴とする発光素子。
JP2005379590A 2005-12-28 2005-12-28 ナノ粒子蛍光体及びその作製方法 Active JP4990526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379590A JP4990526B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ナノ粒子蛍光体及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379590A JP4990526B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ナノ粒子蛍光体及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177158A true JP2007177158A (ja) 2007-07-12
JP4990526B2 JP4990526B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38302643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379590A Active JP4990526B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ナノ粒子蛍光体及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191178A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ulvac Japan Ltd 酸化物蛍光体の製造方法
KR101419477B1 (ko) * 2007-11-14 2014-07-16 재단법인 포항산업과학연구원 이트리아계 적색 형광체 나노 분말 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003166A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2003027055A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 電子線励起用の蛍光体
JP2005075863A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ulvac Japan Ltd 導電性ナノ粒子蛍光体及びその合成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003166A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2003027055A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 電子線励起用の蛍光体
JP2005075863A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ulvac Japan Ltd 導電性ナノ粒子蛍光体及びその合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419477B1 (ko) * 2007-11-14 2014-07-16 재단법인 포항산업과학연구원 이트리아계 적색 형광체 나노 분말 제조방법
JP2009191178A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ulvac Japan Ltd 酸化物蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990526B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947156B2 (ja) 蛍光体の製造方法
TW567222B (en) Phosphor for display and field-emission display
JP2006299118A (ja) 低速電子線用蛍光体、その製造方法および蛍光表示管
JP4206100B2 (ja) イットリウム系蛍光体、その製造方法及びそれを用いた表示素子
JP2007238827A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2007294698A (ja) 紫外線ランプ及びこれを用いた露光装置
JP4990526B2 (ja) ナノ粒子蛍光体及びその作製方法
JP2007177156A (ja) 蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子
TWI290952B (en) Blue fluorescent substance for display device and method for producing the same and field emission type display device
JP2005056822A (ja) ダイヤモンドを利用した電界放出素子のエミッター組成物、その製造方法及びエミッター組成物を利用した電界放出素子
JP2005075863A (ja) 導電性ナノ粒子蛍光体及びその合成方法
JP2002138279A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放出型表示装置
JP4914608B2 (ja) 蛍光体及びその作製方法
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
JP4515983B2 (ja) 低速電子線用蛍光体
WO2006120952A1 (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
WO2004031322A1 (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JP2004043568A (ja) 画像表示装置
JP3520597B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP3982667B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
KR20030038044A (ko) 전계 방출 소자의 카본 나노튜브 에미터 형성용 조성물 및그 제조 방법
JP3726674B2 (ja) 蛍光体層の形成材料、蛍光体層の製造方法及び蛍光表示管
JP2009114304A (ja) 電子線励起用ナノ粒子緑色蛍光体
JPH10140150A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JPH09255953A (ja) 蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250