JP2007171922A - ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置 - Google Patents

ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171922A
JP2007171922A JP2006252925A JP2006252925A JP2007171922A JP 2007171922 A JP2007171922 A JP 2007171922A JP 2006252925 A JP2006252925 A JP 2006252925A JP 2006252925 A JP2006252925 A JP 2006252925A JP 2007171922 A JP2007171922 A JP 2007171922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
display
rotating member
holding member
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923900B2 (ja
Inventor
Shinichi Yoshinaka
真一 吉中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006252925A priority Critical patent/JP4923900B2/ja
Priority to US11/594,899 priority patent/US7914055B2/en
Priority to CN2006101628193A priority patent/CN1970343B/zh
Publication of JP2007171922A publication Critical patent/JP2007171922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923900B2 publication Critical patent/JP4923900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0028Ceiling, e.g. roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0084Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/306Gear
    • Y10T292/308Swinging catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/45Rod clamps
    • Y10T292/47Friction-plate catch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】開閉式ディスプレイを位置決め固定するためのディスプレイロック機構において、装置全体を大型化させることなくディスプレイを任意の角度で良好に保持できるようにする。
【解決手段】ディスプレイロック機構40は、回動部材51の外周部と接触し回動部材51との摩擦力により回動部材51を回動不能に保持する保持位置、および回動部材51を回動可能に解放する解放位置の間で変位可能に配置された保持部材61,71を備えている。従って、ディスプレイが収納位置または使用位置にあるときに、保持部材61,71を解放位置から保持位置に変位すれば、ディスプレイを任意の角度で良好に保持することができる。また、ディスプレイ開閉機構30によりディスプレイ10を駆動するときにおいては、保持部材61,71を解放位置に変位させておけば、ディスプレイ開閉機構30は僅かな負荷でディスプレイ10を変位させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、回動可能なディスプレイを収納位置または使用位置で固定するためのディスプレイロック機構、およびディスプレイロック機構を備えたディスプレイ開閉制御装置に関する。
従来より、収納位置と使用位置との間でディスプレイを開閉する制御を行うディスプレイ開閉制御装置が広く知られている。このディスプレイ開閉制御装置においては、回転軸を支点として回動可能に構成されたディスプレイの角度を制御する。即ち、使用者がディスプレイを使用しないときには、ディスプレイを使用者の邪魔にならない角度に変位させ(収納位置)、使用者がディスプレイを使用するときには、ディスプレイを使用者にとって視認し易い角度に変位させる(使用位置)。
ここで一般的に、このようなディスプレイ開閉制御装置は、モータの駆動力を、ギヤ機構を介して回転軸に伝達することによりディスプレイを回動する。このため、ディスプレイを使用位置に停止させたとしても、ギヤ機構を構成する各ギヤには「遊び(バックラッシ)」があるため、この「遊び」の分だけディスプレイがぐらついてしまうという問題点がある。
そこで、このようなディスプレイのぐらつきを解消するために、ディスプレイを位置決め固定するディスプレイロック機構が開発されている。
ディスプレイロック機構としては、例えば、回転軸に大きな摩擦抵抗を与えておいたり、バネ等の付勢部材を用いてディスプレイを一定方向に付勢しておいたりすることにより、ディスプレイが使用位置に変位したときにギヤ機構の「遊び」による影響を受けないようにし、ディスプレイの位置ずれを抑止するものがある。
また、ディスプレイロック機構を用いずに、ディスプレイを使用位置に変位させたときに、ディスプレイを開閉するためのモータを低トルクで駆動しておくことにより、ギヤ機構に「遊び」を発生させないようにし、ディスプレイの変位を抑止する思想も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−237895号公報
しかしながら、上記のように、回転軸に常に摩擦抵抗を与えておいたり、バネ等の付勢部材を用いてディスプレイを一定方向に付勢しておいたりするディスプレイロック機構では、ディスプレイを開閉する際の抵抗が大きくなるので、この抵抗に抗してディスプレイを開閉するためには、モータおよびギヤ機構を高トルクに対応した大型のものに変更する必要がある。このため、装置が大型化してしまうという問題点があった。
また、モータを低トルクで駆動しておくことにより、ギヤ機構に「遊び」を発生させないようにするものにおいては、常にディスプレイに変位しようとする力が加えられているため、ディスプレイを確実に停止させるためには、この力とは逆方向の力でディスプレイを支持する支持部材を配置しておく必要がある。このような構成におけるディスプレイは、支持部材に当接する角度でしか停止させることができないので、ディスプレイの角度を使用者の好みに応じた角度に調節することが困難になるという問題点があった。
そこで、このような問題点を鑑み、開閉式ディスプレイを位置決め固定するためのディスプレイロック機構において、装置全体を大型化させることなくディスプレイを任意の角度で良好に保持できるようにすることを本発明の目的とする。
かかる目的を達成するために成された請求項1に記載のディスプレイロック機構は、収納位置と使用位置との間で開閉可能なディスプレイを、収納位置または使用位置で固定するために用いられる機構であって、回動部材の外周部と接触し回動部材との摩擦力により回動部材を回動不能に保持する保持位置、および回動部材を回動可能に解放する解放位置の間で変位可能に配置された保持部材を備えている。
このようなディスプレイロック機構によれば、ディスプレイが収納位置または使用位置にあるときにおいて、保持部材を解放位置から保持位置に変位させれば、ディスプレイを任意の角度で良好に保持することができる。また、開閉駆動手段によりディスプレイを駆動するときにおいては、保持部材を解放位置に変位させておけば、開閉駆動手段は僅かな負荷でディスプレイを変位させることができる。よって、開閉駆動手段の構成を小型化することができる。
ところで、請求項1に記載のディスプレイロック機構において、保持部材は、使用者により保持位置および解放位置の間で変位させられるよう構成してもよいが、請求項2に記載のように、保持部材を保持位置および解放位置との間で変位させる保持部材駆動手段を備えていてもよい。
このようなディスプレイロック機構によれば、確実に保持部材を保持位置に変位させることができるので、適切な摩擦力で回動部材を保持することができる。
また、請求項2に記載のディスプレイロック機構においては、請求項3に記載のように、保持部材駆動手段は、駆動源となるモータと、このモータによる駆動力を回動部材に伝達する複数のギヤを有するギヤ機構とを備え、このギヤ機構は、モータの回転軸に配置されたウォームギヤと、ウォームギヤと噛合してウォームギヤとともに回動する中間ギヤと、中間ギヤとともに回動することにより保持部材を保持位置および解放位置との間で変位させるカムと、を備えていてもよい。
このようなディスプレイロック機構によれば、ウォームギヤの減速比率が大きいため、モータを駆動しないときには、ウォームギヤが抵抗となり、中間ギヤやカムの回動を阻止することができる。従って、モータ停止中に保持部材が保持位置から解放位置側に変位してしまうことを防止することができる。
さらに、請求項2または請求項3に記載のディスプレイロック機構においては、請求項4に記載のように、保持部材は、回動部材を挟むように互いに対向して配置された第1保持部材および第2保持部材を備え、第1保持部材および第2保持部材は、保持位置に変位したときに、協働して回動部材を挟持することにより回動部材を回動不能に保持するよう構成してもよい。
このようなディスプレイロック機構によれば、各保持部材が回動部材を狭持するので、回動部材の中心軸を変位させる方向に加わる負荷を軽減することができる。つまり、回動部材の中心軸が回動部材の径方向に変位し難くすることができるので、適切に各保持部材と回動部材との間に摩擦力を発生させることができる。
加えて、請求項4に記載のディスプレイロック機構においては、請求項5に記載のように、各保持部材は、回動部材の直径よりも長い長尺形状とされ、各保持部材を互いに遠ざかるように付勢しつつ各保持部材同士を連結するバネ部材を備え、第2保持部材は、回動部材との接触部位を挟んでバネ部材との接続部位とは反対側の部位にて回動可能に固定されるとともに、保持部材駆動手段は、第1保持部材における、回動部材との接触部位を挟んでバネ部材との接続部位とは反対側の部位を、第2保持部材側に押し付けることにより各保持部材を解放位置から保持位置に変位させるようにしてもよい。
つまり、本発明において、保持部材駆動手段が、第1保持部材における、回動部材との接触部位を挟んでバネ部材との接続部位とは反対側の部位を第2保持部材側に押し付けると、第1保持部材における回動部材との接触部位が支点となり、バネ部材は第2保持部材側から第1保持部材側に変位する。このとき、第2保持部材は、回動可能に固定された部位を支点として、バネ部材の変位に伴って第1部材側に変位するので、第2保持部材も回動部材に押し付けられる。
従って、このようなディスプレイロック機構によれば、第1保持部材のみを解放位置と保持位置との間で変位させれば、この第1保持部材の変位に追従して第2保持部材も解放位置と保持位置との間で変位させることができる。つまり、一方の保持部材のみを変位させれば他方の保持部材も変位させることができるので、容易に複数の保持部材を解放位置と保持位置との間で変位させることができる。
また、請求項1〜請求項5の何れかに記載のディスプレイロック機構において、保持部材における回動部材との接触部位は、請求項6に記載のように、回動部材の外周部の形状と略一致した形状を有していてもよい。
このようなディスプレイロック機構によれば、保持部材と回動部材とを確実に接触させることができるので、これらの間に良好に摩擦力を発生させることができる。
さらに、請求項1〜請求項5の何れかに記載のディスプレイロック機構においては、請求項7に記載のように、回動部材は、この回動部材の外周部における周方向に沿って突出した突出部を備え、保持部材は、突出部と係合可能な溝部を備え、回動部材を保持位置に変位させると、突出部と溝部とが係合するよう構成されていてもよい。
このようなディスプレイロック機構によれば、回動部材の突出部と保持部材の溝部とが係合することにより、回動部材と保持部材との位置決めを確実に行うことができる。
また、請求項7に記載のディスプレイロック機構において、突出部は、請求項8に記載のように、先端側が先細り形状とされていてもよい。また、請求項7または請求項8に記載のディスプレイロック機構において、溝部は底部に向かうにつれて、溝部の幅が狭く設定されていてもよい。
これらのようなディスプレイロック機構によれば、保持部材が解放位置から保持位置に移動すると、突出部は、溝部を押し広げるように溝部と当接する。つまり、請求項8および請求項9の発明において、突出部は溝部に打ち込まれるクサビのような機能(クサビの効果)を実現している。よって、保持部材を回動部材に必要な荷重に対して保持部材と回動部材との間に大きな摩擦力を発生させることができるので、これらの間に発生する摩擦力を容易に向上させることができる。
また、上記目的を解決するために成された請求項10に記載のディスプレイ開閉制御装置は、上記のディスプレイロック機構における保持部材および保持部材駆動手段に加えて、開閉駆動手段の駆動が開始されるときに保持部材駆動手段を介して保持部材を解放位置に変位させ、開閉駆動手段の駆動が停止すると保持部材駆動手段を介して保持部材を保持位置に変位させる保持部材駆動制御手段を備えている。
このようなディスプレイ制御装置によれば、ディスプレイが収納位置または使用位置にあるときに、保持部材駆動制御手段は保持部材を解放位置から保持位置に変位させるので、ディスプレイを任意の角度で良好に保持することができる。また、開閉駆動手段によりディスプレイを駆動するときにおいては、保持部材駆動手段は保持部材を解放位置に変位させるので、開閉駆動手段は僅かな負荷でディスプレイを変位させることができる。よって、開閉駆動手段の構成を小型化することができる。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された開閉式ディスプレイ装置1を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。
開閉式ディスプレイ装置1は、例えば、乗用車等の車両の天井部に配置され、後部座席用ディスプレイとして使用される。
この開閉式ディスプレイ装置1は、本体部3と、本体部3に対して開閉可能に構成されたディスプレイ10とを備えている。また、本体部3においてディスプレイ10が配置されるスペースの側方には、後述するディスプレイ開閉機構30(本発明でいう開閉駆動手段)やディスプレイロック機構40を収納するための側面収納部7,9が設けられている。
ここで、使用者がこの開閉式ディスプレイ装置1を使用するときには、図1(a)に示すように、ディスプレイ10が下方に開いた状態(使用位置)とされ、使用者は、例えば液晶ディスプレイとして構成された表示部11に映し出される映像を視認することができる。
また、使用者がこの開閉式ディスプレイ装置1を使用しないときには、図1(b)に示すように、ディスプレイ10の背面部(表示部11とは反対側の面)と、開閉式ディスプレイ装置1の下面部5とが、同一平面になるように収納された状態(収納位置)とされ、使用者が前方車窓を見る際に視界の妨げにならないように設定されている。
次に、ディスプレイ開閉機構30について図2を用いて説明する。図2はディスプレイ開閉機構30の側面図である。
ディスプレイ開閉機構30は、開閉式ディスプレイ装置1の本体部3における右側面収納部7(図1参照)内に配置されており、開閉モータ31と、ディスプレイ10と一体となって回動する開閉ギヤ39と、開閉モータ31からの駆動力を開閉ギヤ39に伝達する開閉ギヤ機構33を備えている。
開閉ギヤ機構33は、複数の中間ギヤを備えた構成とされており、開閉モータ31の回転軸に取り付けられたウォームギヤ35が駆動されることにより、複数の中間ギヤを介して開閉ギヤ39を駆動する。
ここで、ウォームギヤ35に直接駆動される中間ギヤ37には、所定の負荷が加えられるとスリップするクラッチ機構が備えられている。このクラッチ機構は、例えば、使用者がディスプレイ10に衝突したとき等、ディスプレイ10に大きな負荷が加えられたときに、ウォームギヤ35の回転抵抗により開閉ギヤ機構を構成する中間ギヤや開閉ギヤ39等のギヤが損傷することや、使用者がディスプレイ10に衝突したときに負傷することを防止するために設けられている。
なお、開閉ギヤ39の近傍には、開閉ギヤ39の角度(位相)を検出するためのディスプレイ角度センサ21(図2では図示省略。図6参照。)が設けられている。このディスプレイ角度センサ21は、例えばポテンショメータとして構成されており、本体部3に対するディスプレイ10(開閉ギヤ39)の角度に応じた出力を後述する制御部20(図6参照)に送信する。
このようなディスプレイ開閉機構30において、開閉モータ31を順回転駆動すると、ディスプレイ10は収納位置から使用位置に変位する。そして、開閉モータ31を逆回転駆動すると、ディスプレイ10は使用位置から収納位置に変位する。
次に、ディスプレイロック機構40について図3〜図5を用いて説明する。図3(a)はディスプレイロック機構40を示す斜視図、図3(b)はディスプレイロック機構40の主要部分を示す側面図である。また、図4はディスプレイロック機構40の作動原理を模式的に示す説明図、図5(a)はディスプレイロック機構40を構成する回動部材51を示す斜視図、図5(b)は回動部材51および保持部材61,71を回動部材51の中心軸を通り、且つ保持部材61,71の溝部63,73を通る平面で切断したときにおける部分断面図(図3(b)におけるA−A断面図)である。
ディスプレイロック機構40は、図3(a)、図3(b)に示すように、ディスプレイ10の作動と一体になって回動する円筒形の回動部材51と、この回動部材51を挟んで上下に配置された保持部材61,71と、保持モータ41(本発明でいうモータ)と、保持部材61,71を駆動するためのカム47と、保持モータ41による駆動力をカム47に伝達するための保持ギヤ機構43(本発明でいうギヤ機構)と、を備えている。
なお、保持モータ41、保持ギヤ機構43、およびカム47は、本発明でいう保持部材駆動手段に相当する。
ここで、保持部材61,71は、保持モータ41および保持ギヤ機構43から最も遠い端部が、板バネ81により互いに連結されている。この板バネ81は、例えば、SUS304からなり、ネジ等の固定部材83によって各保持部材61,71に固定されている。そして、この板バネ81は、各保持部材61,71が互いに離れるように付勢している。
このため、各保持部材61,71は、他方の保持部材61,71に近づくような押圧力が加えられると、回動部材51の外周部を狭持して回動部材51を回動不能に保持し、保持部材61,71にこの押圧力が加えられなくなると、板バネ81の付勢力により、保持部材61,71は、回動部材51を回動可能に解放する。
ここで、回動部材51は、例えば、鉄系焼結合金からなり、ディスプレイ10の回動中心となる中心軸と同軸上に配置されている。また、回動部材51は、ディスプレイ10を開閉するための開閉ギヤ39とも同軸上に配置されている。
保持部材61,71は、例えば、鉄系焼結合金からなり、このうち回動部材51の上方に配置された第1保持部材61は、回動部材51との接触部位65を挟んで、板バネ81と接続された接続部67とは反対側の端部近傍に位置する被作動部69で、カム47と常に接触するよう設定されている。
また、回動部材51の下方に配置された第2保持部材71は、回動部材51との接触部位75を挟んで、板バネ81と接続された接続部77とは反対側の端部近傍にて、例えば、ピンやネジ等の支持部材79により回動可能に固定されている。
ここで、保持ギヤ機構43は、複数の中間ギヤを備えた構成とされており、保持モータ41の回転軸に取り付けられたウォームギヤ45が駆動されることにより、複数の中間ギヤを介してカム47を駆動する。なお、保持ギヤ機構43における中間ギヤにはクラッチ機構は備えられていない。
カム47は、中心から径方向にずれた位置に回転軸49が設定されており、この回転軸49からカム47の外周部までの距離が角度により異なるため、このカム47の外周部と常に接触している第1保持部材61は、カム47の回動に伴って、図4に示すように変位する。なお、図4においては、図面を解り易くするために、必要最低限の要素のみを簡素化して示している。
即ち、各保持部材61,71が回動部材51を締め付けることなく解放する解放位置(図4における実線にて示す状態)から保持モータ41を順回転駆動すると、保持ギヤ機構43を介して、カム47は破線に示す位置まで回動する。このとき、各保持部材61,71は回動部材51を狭持する保持位置(図4における破線にて示す状態)に変位する。
より具体的には、第1保持部材61の被作動部69は、カム47の変位に伴って、第2保持部材71側に押し下げられる。すると、第1保持部材61と回動部材51とは接触部位65で接触し、この状態においては、この接触部位65が支点として機能するため、接触部位65よりも板バネ81側は、板バネ81とともに上方に引き上げられる。
そして、板バネ81とともに、第2保持部材71も引き上げられ、第2保持部材71と回動部材51とは接触部位75で接触する。このようにして、各保持部材61,71は回動部材51を挟持する。
なお、各保持部材61,71が回動部材51を狭持する保持位置にある状態から保持モータ41を逆回転駆動すると、保持ギヤ機構43を介して、カム47は実線に示す位置まで戻り、各保持部材61,71も、板バネ81よる付勢力により解放位置に戻る。
ここで、回動部材51は、図5(a)に示すように、回動部材51の周方向に沿って均一に突出する突出部53を備えている。また、この突出部53の断面形状は、図5(b)に示すように、突出部53の先端側に向かうにつれて幅(回動部材51における周方向と直行する方向の長さ)が狭くなる先細り形状とされた台形に設定されている。
そして、この回動部材51と接触する各保持部材61,71には、突出部53の形状と略一致する溝部63,73が形成されている。つまり、溝部63,73は、底部に向かうにつれてこの溝部63,73の幅が狭くなるように設定されている。
そして、これらの溝部63,73は、突出部53の外周部の形状に沿って円弧状に形成されている。なお、溝部63,73の深さは、突出部53の突出量と同じか、突出部53の突出量よりも浅く設定されている。
このような突出部53および溝部63,73は、回動部材51と各保持部材61,71との接触部位のクサビの効果により、これらの摩擦力を向上させるとともに、各保持部材61,71により回動部材51の位置決めをするために形成されている。
ここで「クサビの効果」とは、突出部53が溝部63,73に打ち込まれるクサビのような機能を有することを意味する。つまり、突出部53は、溝部63,73を押し広げるように溝部63,73と当接する。このとき、溝部63,73は、突出部53を押し返す力と、突出部53を挟み込む力を発生させる。よって、保持部材61,71を回動部材51に押圧する荷重を受けたときに、保持部材61,71と回動部材51との間には、溝部63,73が突出部53を挟み込む力の分だけ大きな摩擦力を発生させることができるのである。
次に、開閉式ディスプレイ装置1の制御系について図6を用いて説明する。図6は開閉式ディスプレイ装置1の電気的接続関係を示すブロック図である。
開閉式ディスプレイ装置1の制御系は、図6に示すように、制御部20を中心として構成されている。この制御部20は、CPU、ROM、RAM等を備えた公知のマイクロコンピュータとして構成されており、この制御部20には、表示部11、各種センサ、各種モータ等が接続されている。
各種センサとしては、図6に示すように、ディスプレイ10の角度を検出するディスプレイ角度センサ21(本発明でいう位置検出手段)と、ディスプレイロック機構40を構成するカム47(図3、図4参照)の角度を検出するカム角度センサ23とが、制御部20に接続されている。
また、各種モータとしては、ディスプレイ10を開閉するための開閉モータ31と、ディスプレイ10の位置(角度)を固定状態と解放状態とで切り替えるための保持モータ41とが、制御部20に接続されている。
なお、カム角度センサ23は、図示は省略するが、カム47が保持位置および解放位置に位置することを検出するリミットスイッチや、カム47の角度を検出するポテンショメータとして構成することができる。つまり、カム角度センサ23は、カム47の角度を検出することにより、保持部材61,71が、保持位置または解放位置に変位したことを検出し、この検出信号を制御部20に送る。
このような制御系において、制御部20は、各種センサや操作部25から入力される信号に基づいて、ディスプレイ開閉機構30やディスプレイロック機構40の駆動制御を行うとともに、表示部11に画像を表示させる等の各種制御を実行する。
また、開閉式ディスプレイ装置1においては、図7に示すように、ディスプレイ開閉機構30およびディスプレイロック機構40を制御するディスプレイ開閉処理を実行する。なお、図7は、制御部20(図6参照)が実行するディスプレイ開閉処理を示すフローチャートである。また、ディスプレイ開閉処理は、本発明でいう保持部材駆動制御手段に相当する。
図7に示すディスプレイ開閉処理は、開閉式ディスプレイ装置1の電源が投入されると繰り返し実行される処理であって、まず、操作部25等からディスプレイ10を開く旨の指令が入力されたか否かを判定する(S110)。
ディスプレイ10を開く旨の指令が入力されていれば(S110:Yes)、以下、ディスプレイ10を開く処理(ディスプレイ10を使用位置まで変位させる処理)を実行する。即ち、各保持部材61,71は、保持位置にあり、回動部材51を狭持している状態であるので、保持モータ41を逆回転駆動する(S120)。そして、カム角度センサ23から解放位置を表す信号を受信したか否かを判定する(S130)。
カム角度センサ23から解放位置を表す信号を受信していなければ(S130:No)、まだ解放位置にカム47が変位していないものとして、S120の処理に戻り、解放位置を表す信号を受信するまで保持モータ41を逆回転駆動する処理を繰り返す。また、カム角度センサ23から解放位置を表す信号を受信していれば(S130:Yes)、解放位置までカム47が変位したものとして、保持モータ41を停止する(S140)。
そして、制御部20のROMやRAMに格納されたディスプレイの使用角度の情報を読み出し、目標とするディスプレイ10の角度(目標角度)としてRAM内に設定する(S150)。なお、「ディスプレイの使用角度の情報」とは、予め制御部20内に記憶されているディスプレイ10の角度の情報であって、使用者が設定した値や前回使用した角度の値等がこれに相当する。
続いて、開閉モータ31を順回転駆動し(S160)、ディスプレイ角度センサ21により検出された現在のディスプレイ10の角度が、RAMに記憶された目標角度と一致したか否かを判定する(S170)。
現在のディスプレイ10の角度が目標角度と一致していなければ(S170:No)、S160の処理に戻り、現在のディスプレイ10の角度が目標角度と一致するまで開閉モータ31を順回転駆動する。また、現在のディスプレイ10の角度が目標角度と一致していれば(S170:Yes)、開閉モータ31を停止する(S180)。
そして、保持モータ41を順回転駆動し(S190)、カム角度センサ23から保持位置を表す信号を受信したか否かを判定する(S200)。
カム角度センサ23から保持位置を表す信号を受信していなければ(S200:No)、まだ保持位置にカム47が変位していないものとして、S190の処理に戻り、保持位置を表す信号を受信するまで保持モータ41を逆回転駆動する処理を繰り返す。また、カム角度センサ23から保持位置を表す信号を受信していれば(S200:Yes)、保持位置までカム47が変位したものとして、保持モータ41を停止し(S310)、ディスプレイ開閉処理を終了する。
一方、S110にて、ディスプレイ10を開く旨の指令が入力されていなければ(S110:No)、操作部25等からディスプレイ10を閉じる旨の指令が入力されたか否かを判定する(S210)。
ディスプレイ10を閉じる旨の指令が入力されていなければ(S210:No)、S110の処理に戻る。また、ディスプレイ10を閉じる旨の指令が入力されていれば(S110:Yes)、以下、ディスプレイ10を閉じる処理(ディスプレイ10を収納位置まで変位させる処理)を行う。
ディスプレイ10を閉じる処理は、図7に示すS220〜S300の処理として実行されるが、これらの処理は、上記のS120〜S200の処理と比較して、S150およびS160の処理がS250およびS260の処理に置換されること以外は、S120〜S200の処理と同様であるため、S250およびS260の処理についてのみ説明する。
保持モータ41を停止した後(S240)、制御部20のROMやRAMに格納されたディスプレイの収納角度の情報を読み出し、目標とするディスプレイ10の角度(目標角度)としてRAM内に設定する(S250)。
そして、開閉モータ31を逆回転駆動する(S160)。
以下、S270〜S310では、S170〜S200およびS310の処理と同様の処理を行う。
以上のように詳述したディスプレイロック機構40においては、回動部材51の外周部と接触し回動部材51との摩擦力により回動部材51を回動不能に保持する保持位置、および回動部材51を回動可能に解放する解放位置の間で変位可能に配置された保持部材61,71を備えている。
このようなディスプレイロック機構40によれば、ディスプレイ10が収納位置または使用位置にあるときにおいて、保持部材61,71を解放位置から保持位置に変位させれば、ディスプレイ10を任意の角度で良好に保持することができる。また、ディスプレイ開閉機構30によりディスプレイ10を駆動するときにおいては、保持部材61,71を解放位置に変位させておけば、ディスプレイ開閉機構30は僅かな負荷でディスプレイ10を変位させることができる。よって、ディスプレイ開閉機構30の構成を小型化することができる。
なお、本実施例の保持部材61,71は、回動部材51との摩擦により回動部材51を保持するようにしているので、回動部材51を保持する際の保持力を任意に設定することができる。このため、例えば、車両の振動程度の小さな外力を受けたときには回動部材51を良好に保持し、使用者がディスプレイ10に衝突したとき等の大きな外力を受けたときには回動部材51を保持部材61,71に対してスライドさせる程度の保持力(例えば48Nm)に設定することもできる。このように保持部材61,71が回動部材51(ディスプレイ10)を保持する保持力を設定することにより、使用者がディスプレイ10に衝突したときには、ディスプレイ10を逃がすことができるので、使用者が負傷することを防止することができる。
さらに、本実施形態のディスプレイロック機構40においては、駆動源となる保持モータ41と、この保持モータ41による駆動力を回動部材51に伝達する複数のギヤを有する保持ギヤ機構43とを備えている。そして、この保持ギヤ機構43は、保持モータ41の回転軸に配置されたウォームギヤ45と、ウォームギヤ45と噛合してウォームギヤ45とともに回動する中間ギヤと、中間ギヤとともに回動することにより保持部材61,71を保持位置および解放位置との間で変位させるカム47と、を備えている。
従って、このようなディスプレイロック機構40によれば、保持モータ41、保持ギヤ機構43、カム47を用いて、確実に保持部材61,71を保持位置に変位させることができるので、適切な摩擦力で回動部材51を保持することができる。
また、このようなディスプレイロック機構40によれば、ウォームギヤ45の減速比率が大きいため、保持モータ41を駆動しないときには、ウォームギヤ45が抵抗となり、中間ギヤやカム47の回動を阻止することができる。従って、保持モータ41停止中に保持部材61,71が保持位置から解放位置側に変位してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態のディスプレイロック機構40において、第1保持部材61および第2保持部材71は、回動部材51を挟むように互いに対向して配置されたており、これらの第1保持部材61および第2保持部材71は、保持位置に変位したときに、協働して回動部材51を挟持することにより回動部材51を回動不能に保持する。
従って、このようなディスプレイロック機構40によれば、各保持部材61,71が回動部材51を狭持するので、回動部材51の中心軸を変位させる方向に加わる負荷を軽減することができる。つまり、回動部材51の中心軸が回動部材51の径方向に変位し難くすることができるので、適切に各保持部材61,71と回動部材51との間に摩擦力を発生させることができる。
加えて、本実施形態のディスプレイロック機構40において、各保持部材61,71は、回動部材51の直径よりも長い長尺形状とされ、各保持部材61,71を互いに遠ざかるように付勢しつつ各保持部材61,71同士を連結する板バネ81を備えている。そして、第2保持部材71は、回動部材51との接触部位65,75を挟んで板バネ81との接続部位とは反対側の部位にて回動可能に固定されている。この状態において、カム47は、第1保持部材61における、回動部材51との接触部位65,75を挟んで板バネ81との接続部位とは反対側の部位(被作動部69)を、第2保持部材71側に押し付けることにより各保持部材61,71を解放位置から保持位置に変位させる。
つまり、本実施形態において、カム47により、第1保持部材61における被作動部69が第2保持部材71側に押し付けられると、第1保持部材61における回動部材51との接触部位65,75が支点となり、板バネ81は第2保持部材71側から第1保持部材61側に変位する。このとき、第2保持部材71は、回動可能に固定された部位を支点として、板バネ81の変位に伴って第1部材側に変位するので、第2保持部材71も回動部材51に押し付けられるのである。
従って、このようなディスプレイロック機構40によれば、第1保持部材61のみを解放位置と保持位置との間で変位させれば、この第1保持部材61の動作に追従して第2保持部材71も解放位置と保持位置との間で変位させることができる。つまり、一方の保持部材61,71のみを変位させれば他方の保持部材61,71も変位させることができるので、容易に複数の保持部材61,71を解放位置と保持位置との間で変位させることができる。
また、本実施形態のディスプレイロック機構40において、保持部材61,71における回動部材51との接触部位65,75は、回動部材51の外周部の形状と略一致した形状を有している。
このようなディスプレイロック機構40によれば、保持部材61,71と回動部材51とを確実に接触させることができるので、これらの間に良好に摩擦力を発生させることができる。
さらに、本実施形態のディスプレイロック機構40において、回動部材51は、この回動部材51の外周部における周方向に沿って突出した突出部53を備えており、保持部材61,71は、突出部53と係合可能な溝部73を備えている。そして、回動部材51を保持位置に変位させると、突出部53と溝部73とが係合するよう構成されている。
このようなディスプレイロック機構40によれば、回動部材51の突出部53と保持部材61,71の溝部73とが係合することにより、回動部材51と保持部材61,71との位置決めを確実に行うことができる。
また、ディスプレイロック機構40において、突出部53は、先端側が先細り形状とされている。また、溝部73は底部に向かうにつれて、溝部73の幅が狭く設定されている。
従って、このようなディスプレイロック機構40によれば、保持部材61,71が解放位置から保持位置に移動すると、突出部53は、溝部73を押し広げるように溝部73と当接する。つまり、突出部53は溝部73に打ち込まれるクサビのような機能(クサビの効果)を実現している。よって、保持部材61,71を回動部材51に必要な荷重に対して保持部材61,71と回動部材51との間に大きな摩擦力を発生させることができるので、これらの間に発生する摩擦力を容易に向上させることができる。
また、本実施形態の開閉式ディスプレイ装置1における制御部20は、ディスプレイ開閉処理にて、ディスプレイ開閉機構30の駆動が開始されるときに保持モータ41、保持ギヤ機構43、カム47を介して保持部材61,71を解放位置に変位させ、ディスプレイ開閉機構30の駆動が停止すると保持モータ41、保持ギヤ機構43、カム47を介して保持部材61,71を保持位置に変位させる処理を実行する。
従って、このような開閉式ディスプレイ装置1によれば、ディスプレイ10が収納位置または使用位置にあるときには、保持部材61,71を解放位置から保持位置に変位させるので、ディスプレイ10を任意の角度で良好に保持することができる。また、ディスプレイ開閉機構30によりディスプレイ10を駆動するときにおいては、保持モータ41、保持ギヤ機構43、カム47は保持部材61,71を解放位置に変位させるので、ディスプレイ開閉機構30は僅かな負荷でディスプレイ10を変位させることができる。よって、ディスプレイ開閉機構30の構成を小型化することができる。
なお、本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
例えば、本実施例においては、開閉式ディスプレイ装置1を乗用車に搭載したが、特に乗用車に限らず、バス等の車両や航空機の客室等、任意の場所に搭載してもよい。
また、本実施形態のディスプレイロック機構40において、保持部材61,71は、保持モータ41やカム47等により駆動する構成としたが、使用者が自ら駆動する構成してもよい。
さらに、上記実施形態の回動部材51は、先細り形状とされた台形の突出部53を備え、溝部63,73は突出部53の形状と略一致する形状に設定されているが、上記クサビの効果を得られる形状であれば、突出部53や溝部63,73の形状はどのような形状であってもよい。
この突出部53や溝部63,73の形状としては、例えば図8に示すような形状に設定することが考えられる。なお、図8においては、第2保持部材71における溝部73のみを図示し、第1保持部材61における溝部63については記載を省略しているが、第1保持部材61における溝部63においても、第2保持部材71における溝部73と同様の形状を適用することができる。
図8(a)に示す例において、回動部材51には実施形態の突出部53と同様に台形の突出部53aを備え、各保持部材61,71にはV字型の溝部73aが形成されている。
また、図8(b)に示す例において、回動部材51にはカマボコ型の突出部53b(断面形状が半円形となる突出部53b)を備え、各保持部材61,71には図8(a)に示す例と同様のV字型の溝部73bが形成されている。
さらに、図8(c)に示す例において、回動部材51には図8(b)に示す例と同様のカマボコ型の突出部53bを備え、各保持部材61,71には突出部53bの形状と略一致するカマボコ型の溝部73cが形成されている。
加えて、図8(d)に示す例において、回動部材51には、実施形態の突出部53と同様の台形の突出部53dを複数(2つ)備え、各保持部材61,71には突出部53dの形状と略一致する台形の溝部73dが突出部53dの数だけ形成されている。
回動部材51に上記のような突出部53a〜53dが形成され、各保持部材61,71に溝部73a〜73dが形成されていても、本実施形態と同様に、各保持部材61,71により回動部材51の位置決めをする効果、およびクサビの効果を得ることができる。
開閉式ディスプレイ装置を斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 ディスプレイ開閉機構の側面図である。 ディスプレイロック機構を示す斜視図(a)、およびディスプレイロック機構の主要部分を示す側面図(b)である。 ディスプレイロック機構の作動原理を模式的に示す説明図である。 ディスプレイロック機構を構成する回動部材を示す斜視図(a)、実施形態における回動部材および保持部材の部分断面図(b)である。 開閉式ディスプレイ装置の電気的接続関係を示すブロック図である。 ディスプレイ開閉処理を示すフローチャートである。 変形例における回動部材および保持部材の部分断面図である。
符号の説明
1…開閉式ディスプレイ装置、3…本体部、5…下面部、7…右側面収納部、9…左側面収納部、10…ディスプレイ、11…表示部、20…制御部、21…ディスプレイ角度センサ、23…カム角度センサ、25…操作部、30…ディスプレイ開閉機構、31…開閉モータ、33…開閉ギヤ機構、35…ウォームギヤ、37…中間ギヤ、39…開閉ギヤ、40…ディスプレイロック機構、41…保持モータ、43…保持ギヤ機構、45…ウォームギヤ、47…カム、49…回転軸、51…回動部材、53…突出部、61…第1保持部材、63…溝部、65…接触部位、67…接続部、69…被作動部、71…第2保持部材、73,73a〜73d…溝部、75…接触部位、77…接続部、79…支持部材、81…板バネ、83…固定部材。

Claims (10)

  1. 回転軸となる回動部材を支点として、この回動部材とともに回動可能なディスプレイの位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段による検出結果が予め設定された目標位置である収納位置または使用位置と一致するように前記ディスプレイを開閉させる開閉駆動手段と、
    を備えたディスプレイ開閉制御装置において、前記ディスプレイを前記収納位置または前記使用位置で固定するためのディスプレイロック機構であって、
    前記回動部材の外周部と接触し前記回動部材との摩擦力により前記回動部材を回動不能に保持する保持位置、および前記回動部材を回動可能に解放する解放位置の間で変位可能に配置された保持部材を備えたこと
    を特徴とするディスプレイロック機構。
  2. 前記保持部材を、前記保持位置および前記解放位置との間で変位させる保持部材駆動手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載のディスプレイロック機構。
  3. 前記保持部材駆動手段は、駆動源となるモータと、このモータによる駆動力を前記回動部材に伝達する複数のギヤを有するギヤ機構とを備え、
    前記ギヤ機構は、
    モータの回転軸に配置されたウォームギヤと、
    前記ウォームギヤと噛合して前記ウォームギヤとともに回動する中間ギヤと、
    前記中間ギヤとともに回動することにより前記保持部材を前記保持位置および前記解放位置との間で変位させるカムと、
    を具備したことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイロック機構。
  4. 前記保持部材は、前記回動部材を挟むように互いに対向して配置された第1保持部材および第2保持部材を備え、
    前記第1保持部材および前記第2保持部材は、前記保持位置に変位したときに、協働して回動部材を挟持することにより前記回動部材を回動不能に保持すること
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載のディスプレイロック機構。
  5. 前記各保持部材は、前記回動部材の直径よりも長い長尺形状とされ、
    前記各保持部材を互いに遠ざかるように付勢しつつ前記各保持部材同士を連結するバネ部材を備え、
    前記第2保持部材は、前記回動部材との接触部位を挟んで前記バネ部材との接続部位とは反対側の部位にて回動可能に固定されるとともに、
    前記保持部材駆動手段は、前記第1保持部材における、前記回動部材との接触部位を挟んで前記バネ部材との接続部位とは反対側の部位を、前記第2保持部材側に押し付けることにより前記各保持部材を前記解放位置から前記保持位置に変位させること
    を特徴とする請求項4に記載のディスプレイロック機構。
  6. 前記保持部材における前記回動部材との接触部位は、前記回動部材の外周部の形状と略一致した形状を有すること
    を特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のディスプレイロック機構。
  7. 前記回動部材は、この回動部材の外周部における周方向に沿って突出した突出部を備え、
    前記保持部材は、前記突出部と係合可能な溝部を備え、
    前記回動部材を前記保持位置に変位させると、前記突出部と前記溝部とが係合するよう設定されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のディスプレイロック機構。
  8. 前記突出部は、該突出部の先端側が先細り形状とされていること
    を特徴とする請求項7に記載のディスプレイロック機構。
  9. 前記溝部は、該溝部の底部に向かうにつれて、該溝部の幅が狭く設定されていること
    を特徴とする請求項7または請求項8に記載のディスプレイロック機構。
  10. 回転軸となる回動部材を支点として、この回動部材とともに回動可能なディスプレイの位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段による検出結果が予め設定された目標位置である収納位置または使用位置と一致するように前記ディスプレイを開閉させる開閉駆動手段と、
    を備えたディスプレイ開閉制御装置であって、
    前記回動部材の外周部と接触し、前記回動部材との摩擦力により前記回動部材を回動不能に保持する保持位置、および前記回動部材を回動可能に解放する解放位置の間で変位可能に配置された保持部材と、
    前記保持部材を、前記保持位置および前記解放位置との間で変位させる保持部材駆動手段と、
    前記開閉駆動手段の駆動が開始されるときに前記保持部材駆動手段を介して前記保持部材を前記解放位置に変位させ、前記開閉駆動手段の駆動が停止すると前記保持部材駆動手段を介して前記保持部材を前記保持位置に変位させる保持部材駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするディスプレイ開閉制御装置。
JP2006252925A 2005-11-25 2006-09-19 ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置 Expired - Fee Related JP4923900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252925A JP4923900B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-19 ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置
US11/594,899 US7914055B2 (en) 2005-11-25 2006-11-09 Display apparatus having mechanism for opening and closing display panel
CN2006101628193A CN1970343B (zh) 2005-11-25 2006-11-23 具有用于打开和闭合显示板的机构的显示设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340702 2005-11-25
JP2005340702 2005-11-25
JP2006252925A JP4923900B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-19 ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171922A true JP2007171922A (ja) 2007-07-05
JP4923900B2 JP4923900B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38086411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252925A Expired - Fee Related JP4923900B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-19 ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7914055B2 (ja)
JP (1) JP4923900B2 (ja)
CN (1) CN1970343B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176462A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 ディスプレイ保持機構及び開閉式ディスプレイ装置
US8979057B2 (en) 2010-04-15 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Swinging support device
JP2021532339A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 表示装置および車両

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126623A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動力伝達装置、それを備えた表示装置及び表示パネル用台座
MX2010005605A (es) * 2007-11-29 2010-08-31 Jslcd Co Ltd Sistema de visualizacion equipado con funcion sin torsion y funcion de retorno para estado desdoblado.
FR2929202B1 (fr) * 2008-03-31 2015-01-02 Vision Systems Aeronautics Dispositif de diffusion d'information visuelle ou de contenu audiovisuel.
TWM370214U (en) * 2009-07-27 2009-12-01 Quanta Comp Inc Push-push type latch mechanism and electronic device thereof
CN103057418A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 上海江森自控汽车电子有限公司 一种新型汽车仪表液晶显示器安装结构
US9896210B2 (en) * 2015-01-29 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display unit
US10697505B2 (en) 2016-06-01 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Clutch control
FR3057513B1 (fr) * 2016-10-14 2018-12-07 Faurecia Interieur Ind Dispositif d' affichage d'images pour interieur de vehicule
EP3750753A4 (en) * 2018-02-11 2021-06-23 BYD Company Limited ROTARY MECHANISM FOR DISPLAY TERMINAL, AND VEHICLE
USD918824S1 (en) * 2018-12-19 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Display screen for automobile
CN110562142A (zh) * 2019-10-10 2019-12-13 闫连民 一种汽车智能电子后视镜
US11292397B2 (en) 2020-07-30 2022-04-05 Timothy White Tablet holding assembly
CN112419935B (zh) * 2020-11-24 2022-09-13 青海釜逸质量技术咨询有限公司 一种科技知识宣传用展示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597098A (ja) * 1991-03-29 1993-04-20 Sony Trans Com Inc 表示装置
US6340146B1 (en) * 2000-07-28 2002-01-22 Proton Electronic Industrial Co., Ltd. Ceiling LCD mounting structure
US6647819B1 (en) * 2000-10-23 2003-11-18 Punch Video, Inc. Transmission assembly for a ceiling-mounted TV support

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916926A (en) * 1988-06-07 1990-04-17 Shieh Jin R Locking apparatus
JPH07105130B2 (ja) * 1989-08-31 1995-11-13 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
JPH1056274A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Gumma Ltd 電子装置の蓋体連結機構
TW374744B (en) * 1997-10-14 1999-11-21 Sony Video Taiwan Co Ltd Flat-panel display assembly mountable in a vehicle
US6529123B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-04 Rosen Products Llc Automatically deployable and stowable display monitor
US6633286B1 (en) * 2000-09-01 2003-10-14 Rockwell Collins, Inc. Method and apparatus for providing a monitor deployment
JP4214382B2 (ja) 2003-02-07 2009-01-28 株式会社ユーシン モニタ−開閉制御装置
JP4146300B2 (ja) 2003-06-27 2008-09-10 株式会社ユーシン モニター開閉制御装置
JP4251971B2 (ja) 2003-12-08 2009-04-08 アルパイン株式会社 車載用電子機器
JP2005271784A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器
JP4333706B2 (ja) * 2005-11-08 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用天井搭載型表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597098A (ja) * 1991-03-29 1993-04-20 Sony Trans Com Inc 表示装置
US6340146B1 (en) * 2000-07-28 2002-01-22 Proton Electronic Industrial Co., Ltd. Ceiling LCD mounting structure
US6647819B1 (en) * 2000-10-23 2003-11-18 Punch Video, Inc. Transmission assembly for a ceiling-mounted TV support

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8979057B2 (en) 2010-04-15 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Swinging support device
WO2012176462A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 ディスプレイ保持機構及び開閉式ディスプレイ装置
JPWO2012176462A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 パナソニック株式会社 ディスプレイ保持機構及び開閉式ディスプレイ装置
JP2021532339A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 表示装置および車両
JP7335279B2 (ja) 2018-07-27 2023-08-29 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 表示装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20070119790A1 (en) 2007-05-31
JP4923900B2 (ja) 2012-04-25
CN1970343A (zh) 2007-05-30
US7914055B2 (en) 2011-03-29
CN1970343B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923900B2 (ja) ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置
JP2017114169A (ja) シフト装置
JP6007745B2 (ja) ドア駆動装置
US7150502B2 (en) Reclining seat
JP4661395B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2011219002A (ja) シフト装置
JP4661396B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP4180629B2 (ja) クラッチ機構並びに車両用空気吹出口装置
US20210364082A1 (en) Shift device
JP2003028293A (ja) 車両用変速制御装置
JP4840152B2 (ja) クラッチ装置
JP2020082796A (ja) パークロック装置
JP2020172172A (ja) シフト装置
JP4921733B2 (ja) パネル駆動装置
JP4559107B2 (ja) スライドドアの開閉補助装置
JP3660172B2 (ja) 車載用電子装置
JP2006306362A (ja) 車両用自動変速装置
JP3856636B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4256296B2 (ja) スライドドアの開閉補助装置
JP2013212328A (ja) 減速歯車機構
JP4816467B2 (ja) クラッチ装置
JP2008265596A (ja) 車両用シートのアクチュエータ
JP4112990B2 (ja) 車載用音響装置のパネル部動作機構
JP4675739B2 (ja) 移動体の駆動装置
JP2004114768A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees