JP2007171908A - 立体映像表示装置の駆動方法 - Google Patents

立体映像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171908A
JP2007171908A JP2006184396A JP2006184396A JP2007171908A JP 2007171908 A JP2007171908 A JP 2007171908A JP 2006184396 A JP2006184396 A JP 2006184396A JP 2006184396 A JP2006184396 A JP 2006184396A JP 2007171908 A JP2007171908 A JP 2007171908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
eye
driving voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949755B2 (ja
Inventor
Hyo-Jin Lee
孝眞 李
Jang-Doo Lee
璋斗 李
Ja-Seung Ku
▲ジャ▼昇 具
Hee Nam
熙 南
Kyokyoku Cho
亨旭 張
Beom-Shik Kim
範植 金
Myoung-Seop Song
明燮 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007171908A publication Critical patent/JP2007171908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949755B2 publication Critical patent/JP4949755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】各電極に対応する部位で同一な光透過度を維持することが可能な立体映像表示装置の駆動方法を提供すること。
【解決手段】左眼用映像と右眼用映像とを時分割して表示するイメージ表示部100、300と、第1電極セット140及び第2電極セット160を備えて、イメージ表示部100、300から提供される左眼用映像及び右眼用映像を、各々使用者の左眼方向と右眼方向とに時分割して分離するパララックスバリア200、400と、を含む、立体映像表示装置の駆動方法において、第1期間の間には、第1電極セット140に第1液晶駆動電圧(V1)を印加し、第2期間の間には、第2電極セット160に第1液晶駆動電圧(V1)と異なる大きさを有する第2液晶駆動電圧(V2)を印加することを特徴とする立体映像表示装置の駆動方法が提供される。
【選択図】図4

Description

本発明は、立体映像表示装置の駆動方法に関する。
立体映像表示装置は、使用者の左眼と右眼とに互いに異なるイメージを提供して、使用者が見る映像に距離感と立体感とを感じるようにする装置であり、ステレオスコープ方式とオートステレオスコープ方式との立体映像表示装置に分けられる。しかし、最近は、使用者が、偏光眼鏡のような装備を着用せずに立体映像を視聴できる、オートステレオスコープ方式の立体映像表示装置が、活発に開発されている。
通常のオートステレオスコープ方式の立体映像表示装置は、イメージ表示部の前面にパララックスバリア、レンチキュラーレンズ(lenticular lens)またはマイクロレンズアレイ(microlens array)などを備えて、イメージ表示部で具現されたイメージを空間分割する方式を採択している。
特に、パララックスバリアが、透過型液晶表示素子に製作される場合、2次元モードと3次元モードとへの変換が可能であって、ノートパソコンやモバイル電話などに容易に適用できる。
通常のパララックスバリアは、イメージ表示部の一方向に沿って延長形成された帯形状の光遮断部と光透過部とから成る。
パララックスバリアは、イメージ表示部でサブピクセル別またはピクセル別に分離されて具現された左眼用映像及び右眼用映像を、選択的に使用者の左眼方向と右眼方向とに分離させる。
このようなパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、一般的に、イメージ表示部のピクセルに入力される左右映像信号に応じて左右眼映像を表示し、左眼用映像と右眼用映像とをパララックスバリアを利用して空間的に分離する。
しかし、上記立体映像表示装置では、左眼映像と右眼映像とが空間的に分割されて、使用者の両眼に提供されるため、従来の2次元で具現される映像の解像度に比べて解像度が半分に劣るという問題があった。
上記問題を解決するために、時分割駆動方式の立体映像表示装置が開発された。時分割方式の立体映像表示装置は、イメージ表示部で、左眼用映像及び右眼用映像のパターンを、一定の時間間隔をおいて互いに変えて表示し、これに対応して、パララックスバリアの光遮断部及び光透過部のパターンを、交互に形成する。かかる構成により、分割方式の立体映像表示装置は、時間間隔をおいて互いに反対のパターンで形成される左右眼用映像を、交互に使用者の左眼と右眼とに提供する。
したがって、時分割方式の立体映像表示装置は、2次元の映像と同一な解像度を維持する立体映像を、提供できる。
このような時分割方式の立体映像表示装置において、パララックスバリアは、液晶表示素子で構成できる。また、液晶表示素子は、帯形状を有する第1電極と第2電極とが、交互に反復配置される電極形状を有する。
また、時分割駆動時、イメージ表示部では、第1期間の間、所定のパターンを有する左眼用イメージと右眼用イメージとが形成された、第1映像を表示し、第2期間の間、所定のパターンを有する左眼用イメージと右眼用イメージとが、上記第1映像とは逆に形成された第2映像を表示する。
したがって、パララックスバリアを構成する液晶表示素子は、イメージ表示部に形成される左眼用イメージと右眼用イメージとに対応する形状の、第1電極と第2電極とを備え、イメージ表示部の駆動に対応して、第1電極と第2電極とに交互に駆動電圧が印加される。
また、立体映像表示装置の時分割駆動時、使用者が、第1期間と第2期間との間に同一な輝度を有する映像を、鑑賞するためには、第1電極と第2電極とに同一な電圧が印加されて、各電極が位置する部位で、互いに同一な光透過度を維持しなければならない。
しかし、上記従来の時分割方式の立体映像表示装置によれば、液晶表示素子で構成されるパララックスバリアの電極構造による経路の差により、各電極に互いに異なる大きさの電圧降下が起こるため、第1電極と第2電極とに同一な電圧を印加することができず、各電極が形成される部位で、実質的に同一な光透過度を維持し難いという問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、立体映像表示装置の駆動時、各電極に対応する部位で同一な光透過度を維持することが可能な、新規かつ改良された立体映像表示装置の駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、左眼用映像と右眼用映像とを時分割して表示するイメージ表示部と、第1電極セット及び第2電極セットを備えて、イメージ表示部から提供される左眼用映像及び右眼用映像を、各々使用者の左眼方向と右眼方向とに時分割して分離するパララックスバリアと、を含む、立体映像表示装置の駆動方法において、第1期間の間には、第1電極セットに第1液晶駆動電圧を印加し、第2期間の間には、第2電極セットに第1液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第2液晶駆動電圧を印加することを特徴とする立体映像表示装置の駆動方法が提供される。
また、パララックスバリアは、第1電極セットと第2電極セットとが配置される第1基板と、第1基板に対して対向配置される第2基板と、第2基板上に形成される共通電極と、第1基板と第2基板との間に配置される液晶層と、を含み、第1電極セットは、複数の第1電極と、複数の第1電極を電気的に連結する第1連結電極と、第1連結電極の少なくとも一部に連結される第1端子電極と、第1端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第1連結端子と、を含み、第2電極セットは、複数の第2電極と、複数の第2電極を電気的に連結する第2連結電極と、第2連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第2連結端子と、を含み、第1連結端子に第1液晶駆動電圧を印加し、第2連結端子に第2液晶駆動電圧を印加し、第1液晶駆動電圧は第2液晶駆動電圧より大きい値を有するとしてもよい。
また、第1液晶駆動電圧は、第2液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有するとしてもよい。
また、イメージ表示部は、第1期間の間、左眼用映像及び右眼用映像が、所定のパターンに形成される第1映像を表示し、第2期間の間、左眼用映像及び右眼用映像のパターンが、第1映像の左眼用映像及び右眼用映像のパターンと逆に形成される第2映像を表示してもよい。
また、イメージ表示部は、第1電極と第2電極とのそれぞれに対応するように、第1ピクセル列と第2ピクセル列とを交互に反復形成し、第1期間の間、第1ピクセル列に左眼用映像を表示し、第2ピクセル列に右眼用映像を表示し、第2期間の間、第1ピクセル列に右眼用映像を表示し、第2ピクセル列に左眼用映像を表示してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ポートレート型の第1モードまたはランドスケープ型の第2モードに変換が可能であり、左眼用映像と右眼用映像とを時分割して表示するイメージ表示部と、第1電極セット及び第2電極セットと、第1と第2電極セットとに対して垂直な方向に沿って配置される第3電極セット及び第4電極セットとを備えて、イメージ表示部から提供される左眼用映像及び右眼用映像を、各々使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと、を含む時分割方式の立体映像表示装置の駆動方法において、第1モードで、第1期間の間には、第1電極セットに第1液晶駆動電圧を印加し、第2期間の間には、第2電極セットに第1液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第2液晶駆動電圧を印加し、第2モードで、第1期間の間には、第3電極セットに第3液晶駆動電圧を印加し、第2期間の間には、第4電極セットに第3液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第4液晶駆動電圧を印加することを特徴とする、立体映像表示装置の駆動方法が提供される。
また、パララックスバリアは、第1電極セットと第2電極セットとが配置される第1基板と、第1基板に対して対向配置され、第3電極セットと第4電極セットとが配置される第2基板と、第1基板と第2基板との間に配置される液晶層と、を含み、第1電極セットは、複数の第1電極と、複数の第1電極を電気的に連結する第1連結電極と、第1連結電極の少なくとも一部に連結される第1端子電極と、第1端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第1連結端子と、を含み、第2電極セットは、複数の第2電極と、複数の第2電極を電気的に連結する第2連結電極と、第2連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第2連結端子と、を含み、第3電極セットは、複数の第3電極と、複数の第3電極を電気的に連結する第3連結電極と、第3連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第3連結端子と、を含み、第4電極セットは、複数の第4電極と、複数の第4電極を電気的に連結する第4連結電極と、第4連結電極の少なくとも一側に連結される第4端子電極と、第4端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第4連結端子と、を含み、第1連結端子に第1液晶駆動電圧を印加し、第2連結端子に第2液晶駆動電圧を印加し、第3連結端子に第3液晶駆動電圧を印加し、第4連結端子に第4液晶駆動電圧を印加し、第1液晶駆動電圧は第2液晶駆動電圧より大きい値を有し、第4液晶駆動電圧は第3液晶駆動電圧より大きい値を有するとしてもよい。
また、第1液晶駆動電圧は、第2液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有し、第4液晶駆動電圧は、第3液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有するとしてもよい。
また、イメージ表示部は、第1モードで、第1期間には、左眼用映像及び右眼用映像が、所定のパターンに形成される第1映像を表示し、第2期間には、左眼用映像及び右眼用映像のパターンが、第1映像の左眼用映像及び右眼用映像のパターンと逆に形成される第2映像を表示し、第2モードで、第1期間には、左眼用映像及び右眼用映像が、所定のパターンに形成される第3映像を表示し、第2期間には、左眼用映像及び右眼用映像のパターンが、第3映像の左眼用映像及び右眼用映像のパターンと逆に形成される第4映像を表示してもよい。
また、イメージ表示部は、第1モードで、第1電極と第2電極とのそれぞれに対応するように、第1ピクセル列と第2ピクセル列とを交互に反復形成し、第1期間の間、第1ピクセル列に左眼用映像を表示し、第2ピクセル列に右眼用映像を表示し、第2期間の間、第1ピクセル列に右眼用映像を表示し、第2ピクセル列に左眼用映像を表示し、第2モードで、第3電極と第4電極とのそれぞれに対応するように、第1ピクセル行と第2ピクセル行とを交互に反復形成し、第1期間の間、第1ピクセル行に左眼用映像を表示し、第2ピクセル行に右眼用映像を表示し、第2期間の間、第1ピクセル行に右眼用映像を表示し、第2ピクセル行に左眼用映像を表示してもよい。
かかる構成により、各電極に起こる異なる大きさの電圧降下に対応した、電圧を印加することで、第1、第2電極に対応する部位または、第3、第4電極に対応する部位で、実質的に同一な光透過度を維持することができる。
以上説明したように、本発明による立体映像表示装置の駆動方法によれば、立体映像表示装置の駆動時、各電極に対応する部位で同一な光透過度を維持することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、図1〜図5を参照しながら、本発明の第1の実施形態について、詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る駆動方法によって駆動される立体映像表示装置の断面図である。図1に示すように、立体映像表示装置は、イメージ表示部100と、イメージ表示部100の一面に対向配置されるパララックスバリア200とを含む。
イメージ表示部100は、所定のパターンを有する、左眼用映像と右眼用映像とを表示する。イメージ表示部100に表示される左眼用映像と右眼用映像とのパターンは、互いに異なる第1映像と第2映像とが所定の映像周波数を有しながら、反復表示されるものであって、時分割されて具現される。
イメージ表示部100は、今まで開発されてきた全ての表示装置で使用可能である。イメージ表示部100は、例えば、イメージ表示部100は、陰極線管(CRT)、液晶表示素子(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)、または有機電界発光素子(OLED)のうちのいずれか一つを用いるこができる。
パララックスバリア200は、液晶表示素子が使用されて、形成される得る。具体的に、パララックスバリア200は、任意の間隔を間において配置される、第1基板10及び第2基板12を含み、第1基板10及び第2基板12が互いに対向する各々の面には、第1基板10及び第2基板12の間に配置される、液晶層22を駆動させるための電極が形成される。
本実施形態で第1基板10及び第2基板12は、一対の短辺と長辺とを有する長方形態のガラス基板で形成される。
また、液晶層22を駆動させるための電極として、第1基板10には、第1電極14を含む第1電極セット140及び第2電極16を含む第2電極セット160が形成され、第2基板12には、共通電極18が形成される。この場合、共通電極18は、通電極(一体の電極)からなることができる。
このような第1電極14、第2電極16及び共通電極18は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)のような透明材質で構成できる。また、第1基板10及び第2基板12の各々の外面には、一対の偏光板24a、24bが配置される。
また、第1基板10と第2基板12とには、各々第1及び第2電極14、16と共通電極18とを覆う一対の配向膜20a、20bが、形成されることができる。
以下では、図2を参照しながら、第1基板10に形成される第1電極セット140及び第2電極せっと160の具体的な構造について説明する。
図2は、図1の立体映像表示装置が有する第1基板上に形成された、第1電極セット140及び第2電極セット160の構造を示す平面図である。図2に示すように、第1電極セット140は、第1基板10の長辺に対応する方向(図2のY軸方向)に沿って延長形成された複数の第1電極14と、複数の第1電極14を電気的に連結する第1連結電極14aと、第1連結電極14aの一側で第1電極14と平行な方向に沿って形成される第1端子電極14bと、第1端子電極14bの端部に形成される第1連結端子14cと、を含む。
第1電極14は、帯状パターンに形成されると共に、各第1電極14の間に、お互いに任意の間隔をおいて、第1基板10に平行配列される。
また、第2電極セット160は、第1基板10の長辺に対応する方向に沿って延長形成された複数の第2電極16と、複数の第2電極16を電気的に連結する第2連結電極16aと、第2連結電極16aの端部に形成される第2連結端子16cと、を含む。
第2電極16は、第1基板10の長辺に対応する方向に沿って、帯状パターンに形成されると共に、第1電極14の間に各々平行配列される。
次に、図3A及び図3Bを参照しながら、イメージ表示部のピクセル配列及び作動について説明する。図3A及び図3Bは、それぞれ、本実施形態における第1期間(t1)及び第2期間(t2)での、イメージ表示部のピクセル配列を示す概略図である。
イメージ表示部100には、イメージ表示部100の縦方向(図3A及び図3BのY軸方向)に沿って延長形成されるサブピクセルからなる、第1ピクセル列30及び第2ピクセル列32が、イメージ表示部100の横方向(図3A及び図3BのX軸方向)に沿って、交互に反復配置される。
図3Aに示しすように、第1期間(t1)には、第1ピクセル列30が、左眼用映像信号に対応して左眼用映像(LR、LG、LB)を表示し、第2ピクセル列32が、右眼用映像信号に対応して右眼用映像(RR、RG、RB)を表示する。このように、第1期間(t1)の間、イメージ表示部には第1映像が表示される。なお、第1映像は、上記左眼用映像と、上記右眼用映像とを含む。
また、イメージ表示部100が第1映像を表示する第1期間(t1)には、第1端子電極14b(図2参照)及び第1連結電極14a(図2参照)を介して、第1連結端子14c(図2参照)から第1電極14(図2参照)に液晶駆動電圧が印加され、第2連結電極16a(図2参照)を介して、第2連結端子16c(図2参照)から第2電極16(図2参照)に基準電圧、例えば、接地電圧が印加される。また、共通電極18には、基準電圧が印加される。
したがって、パララックスバリアがノーマリホワイト(normally white)モードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第1電極14の形成部位は、光遮断部となり、基準電圧が印加される第2電極16の形成部位は、光透過部となる。
また、パララックスバリアがノーマリブラックモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第1電極14の形成部位は、光透過部となり、基準電圧が印加される第2電極16の形成部位は、光遮断部となる。
また、図3Bに示しすように、第2期間(t2)には第1期間(t1)とは反対に、第1ピクセル列30に、右眼用映像信号に対応して右眼用映像(RR、RG、RB)を表示し、第2ピクセル列32には、左眼用映像信号に対応して左眼用映像(LR、LG、LB)を表示する。このように、第2期間(t2)の間、イメージ表示部には第2映像が表示される。なお、第2映像は、上記右眼眼用映像と、上記左眼用映像とを含む。
また、イメージ表示部が第2映像を表示する第2期間(t2)には、第1端子電極14b及び第1連結電極14aを介して、第1連結端子14cから第1電極14(図2参照)に基準電圧が印加され、第2連結電極16aを介して、第2連結端子16cから第2電極16に液晶駆動電圧が印加される。また、共通電極18には基準電圧が印加される。
したがって、パララックスバリアがノーマリホワイトモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第2電極16の形成部位は、光遮断部となり、基準電圧が印加される第1電極14の形成部位は、光透過部となる。
また、パララックスバリアがノーマリブラックモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第2電極16の形成部位は、光透過部となり、基準電圧が印加される第1電極14の形成部位は、光遮断部となる。
このような立体映像表示装置の駆動により、使用者の左眼には、第1期間(t1)の間、第1ピクセル列30のイメージが提供され、第2期間(t2)の間、第2ピクセル列32のイメージが提供される。
また、使用者の右眼には、これとは反対に第1期間(t1)の間、第2ピクセル列32のイメージが提供され、第2期間(t2)の間、第1ピクセル列30のイメージを見るようになる。したがって、使用者は、2次元映像と同一な解像度を有する立体映像を見ることができる。
この場合、使用者に自然な立体映像を提供するためには、第1期間(t1)と第2期間(t2)との間で互いに反対に形成される光遮断部または光透過部のパターンにおいて、第1期間(t1)に形成される光遮断部と第2期間(t2)に形成される光遮断部とは、互いに同一な光透過度を維持しなければならず、同様に、第1期間(t1)に形成される光透過部と、第2期間(t2)に形成される光透過部と、は互いに同一な光透過度を維持しなければならない。
これのために、第1期間(t1)の間に第1電極14に印加される電圧と、第2期間(t2)の間第2電極16に印加される電圧との大きさは、互いに同一でなければならない。
しかし、図2のように、第1連結端子14cから第1電極14に達する経路と、第2連結端子16cから第2電極16に達する経路とには、差がある。
つまり、第1連結端子14cと第2連結端子16cとに、同一な電圧が印加されると仮定すれば、第1電極14には、第1端子電極14bを経て第1連結電極14aまで到達する過程で、第1端子電極14bの抵抗による電圧降下が発生して、第2電極16に比べて実質的に低い電圧が印加される。
したがって、本実施形態では、第1連結端子14cと第2連結端子16cとに互いに異なる大きさを有する電圧を印加する。以下では、図4を参照して、当該異なる大きさ有する電圧について、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、パララックスバリアの駆動時、第1連結端子14c及び第2連結端子16cに印加される電圧を概略的に示したグラフである。
前述のように、第1期間(t1)で、第1電極セット140(図2参照)に含まれる第1連結端子14c(図2参照)には第1液晶駆動電圧(V1)を印加し、第2電極セット160(図2参照)に含まれる第2連結端子16c(図2参照)には基準電圧を印加する。また、第2期間(t2)には、第1連結端子14cには基準電圧を印加し、第2連結端子16cには第2液晶駆動電圧(V2)を印加する。
このとき、第1期間(t1)の間、第1連結端子14cに印加される第1液晶駆動電圧(V1)は、第2期間(t2)の間、第2連結端子16cに印加される第2液晶駆動電圧(V2)より大きい値を有する。
ただし、本実施形態で第1液晶駆動電圧(V1)の大きさが、第2液晶駆動電圧(V2)の大きさの1.5倍未満である場合には、電圧降下による輝度の差を減らすことが難しい。
また、本実施形態で、第1液晶駆動電圧(V1)の大きさが第2液晶駆動電圧(V2)の大きさの2倍を超える場合、第1端子電極14bによる電圧降下を考慮しても、第1電極14に、第2電極16に印加される電圧よりさらに大きい電圧が印加されるため、第1電極14の形成部位の輝度が、第2電極16の形成部位の輝度より大きくなる恐れがある。
したがって、第1連結端子14cに印加される第1液晶駆動電圧(V1)の大きさは、第2連結端子16cに印加される第2液晶駆動電圧(V2)の大きさの1.5倍〜2倍にすることができる。
しかし、本発明は、本実施形態で提示する上記の電圧比に限定されるわけではなく、電圧比は、電極の構造及び駆動条件によって変更できる。
このような駆動方法により、第1端子電極14bの抵抗による電圧降下によって発生する、第1電極14に印加される電圧と、第2電極16に印加される電圧との差は、補償される。よって、各電極が位置する部位でのパララックスバリアの透過輝度の差を減らすことができる。
以下で、表1及び図5を参照しながら、本実施形態の効果について説明する。表1は、及び図5は、本実施形態への効果を測定した実験結果(印加電圧による透過輝度の変化)を示す測定結果表及びグラフである。本実験では、ノーマリホワイトモードの液晶表示素子を製作し、各電極の印加電圧変化による透過輝度を測定した。図5の縦軸は、透過輝度を表し、横軸は、電圧を表す。上記測定は、第1連結端子14aと第216aとに、電圧を2V〜10Vの範囲で印加し、それぞれの光遮断部での透過輝度を測定したものであり、同実験を2回行った結果を示している。
表1及び図5に示すように、第1連結端子14aと、第2連結端子16aと、に同一な電圧を印加する場合、第1電極14の形成部位の透過輝度は、第2電極16の形成部位の透過輝度より高くなる。
つまり、ノーマリホワイトモードの液晶表示素子で、第1電極に、電圧降下によって第2電極より低い電圧が印加されて、光遮断部の遮断度が低くなることにより、第1電極が形成された部位で、相対的に透過輝度が高くなる。
しかし、第2連結端子に5Vの電圧を印加し、第1連結端子に5Vの電圧より高い8.5Vの電圧を印加した場合、第1電極と第2電極とが形成された部位でパララックスバリアは、互いに同一な透過輝度を示す。
Figure 2007171908
(第2の実施形態)
次に、図6〜図9を参照して、本発明の第2の実施形態について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る駆動方法によって、駆動される立体映像表示装置を示す断面図である。本実施形態の立体映像表示装置は、使用者の選択に応じてイメージ表示部及びパララックスバリアを回転させることにより、ポートレート(portrait)型の第1モードまたはランドスケープ(landscape)型の第2モードへの変換が、可能であるように構成される。
図6に示すように、立体映像表示装置は、イメージ表示部300と、イメージ表示部300の一面に対向配置されるパララックスバリア400と、を含む。
本実施形態でパララックスバリア400は、任意の間隔をおいて配置される第1基板40及び第2基板42を含む。また、第1基板40と第2基板42との間には、液晶層52が配置される。そして、第1基板40と第2基板42とが互いに対向する各々の面には、液晶層52を駆動させるための電極が配置される。当該電極として、第1基板40には、第1電極44を含む第1電極セット440と、第2電極46を含む第2電極セット460とが形成され、第2基板12に第3電極48を含む第3電極セット480と、第4電極49(図6中に図示せず)を含む第4電極セット490とが形成される。
本実施形態における立体映像表示装置の残りの構成は、前述の第1実施形態の構成と同一であるので詳細な説明を省略する。よって、以下では、第2基板42に形成された電極の構造について説明する。ただし、第1実施形態の配向膜20a、20bと、偏光板24a、24bとは、それぞれ、本実施形態で、配向膜50a、50bと、偏光板54a、54bとする(図6参照)。
図7Aと図7Bとは、第2基板42に形成された、第3電極セット480及び第4電極セット490の構造を示したものである。また、図7Aは、第2実施形態におけるポートレート型の第1モードの状態を、図7Bは、ランドスケープ型の第2モードの状態を示している。
第3電極セット480は、第2基板42の短辺に対応する方向(図7AのX軸方向)に沿って延長形成された複数の第3電極48と、複数の第3電極48を電気的に連結する第3連結電極48aと、第3連結電極48aの端部に形成される第3連結端子48cと、を含む。
第3電極48は、帯状パターンに形成されると共に、各第3電極48の間に、お互いに任意の間隔をおいて、第1基板10に平行配列される。
また、第4電極セット490は、第2基板42の短辺(図7AのX軸方向)に対応する方向に沿って延長形成された複数の第4電極49と、複数の第4電極49を電気的に連結する第4連結電極49aと、第4連結電極49aの一側で第4電極49と平行な方向に沿って形成される第4端子電極49bと、第4端子電極49bの端部に形成される第4連結端子49cと、を含む。
第4電極49は、第2基板42の短辺(図7AのX軸方向)に対応する方向に沿って、帯状パターンに形成されると共に、第3電極48の間に各々平行配列される。
次に、本実施形態におけるイメージ表示部のピクセル配列及び作動について説明する。上記のように、本発明の第2実施形態による立体映像表示装置は、ポートレート型の第1モードとランドスケープの第2モードとへの変換が可能である。
ただし、ポートレート型の第1モードでのイメージ表示部のピクセル配列及び作動は、前述の第1実施形態でのピクセル配列及び作動と同一であるのでその説明を省略し、以下では、ランドスケープ型の第2モードでのイメージ表示部のピクセル配列及び作動について説明する。
また、図示していないが、ポートレート型の第1モードで、第1基板に形成される第3電極48及び第4電極49には、全て基準電圧が印加される。すなわち、第3電極48及び第4電極49は、上記の第1実施形態の共通電極と同一な役割を果たす。
図8A及び図8Bは、それぞれ、各々第2実施形態の第2モードにおける第1期間(t1)及び第2期間(t2)の間のイメージ表示部のピクセル配列を示す。
イメージ表示部300には、イメージ表示部300の縦方向(図8A及び図8BのY軸方向)に沿って延長形成されるサブピクセルからなる、第1ピクセル行60及び第2ピクセル行62が、イメージ表示部300の横方向(図8A及び図8BのX軸方向)に沿って交互に反復配置される。
図8Aに示すように、第1期間(t1)には、第1ピクセル行60は、左眼用映像信号に対応して左眼用映像(LR、LG、LB)を表示し、第2ピクセル行62は、右眼用映像信号に対応して右眼用映像(RR、RG、RB)を表示する。このように、第1期間(t1)の間、イメージ表示部には第3映像が表示される。なお、第3映像は、上記左眼用映像と、上記右眼用映像とを含む。
また、イメージ表示部300が第3映像を表示する第1期間(t1)には、第3連結電極48a(図7A参照)を介して、第3連結端子48c(図7A参照)から第3電極48(図7A参照)に液晶駆動電圧が印加され、第4端子電極49b(図7A参照)及び第4連結電極49a(図7A参照)を介して、第4連結端子49c(図7A参照)から第4電極49(図7A参照)に基準電圧、例えば、接地電圧が印加される。
また、図示してはいないが、第2モードで、第1基板に形成される第1電極44及び第2電極46には、全て基準電圧が印加される。すなわち、第1電極44及び第2電極46は、上記の第1実施形態の共通電極と同一な役割を果たす。
したがって、パララックスバリアがノーマリホワイトモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第3電極48の形成部位は光遮断部となり、基準電圧が印加される第4電極49の形成部位は光透過部となる。
また、パララックスバリアがノーマリブラックモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第3電極48の形成部位は光透過部となり、基準電圧が印加される第4電極49の形成部位は光遮断部となる。
また、図8Bに示したように、第2期間(t2)には第1期間(t1)とは反対に、第1ピクセル行60に右眼用映像信号に対応して右眼用映像(RR、RG、RB)を表示し、第2ピクセル行62には左眼用映像信号に対応して左眼用映像(LR、LG、LB)を表示する。このように第2期間(t2)の間、イメージ表示部には第4映像が表示される。なお、第4映像は、上記右眼用映像と、上記左眼用映像とを含む。
イメージ表示部が、第4映像を表示する第2期間(t2)には、第3連結電極48aを介して、第3連結端子48cから第3電極48に基準電圧が印加され、第4端子電極49b及び第4連結電極49aを介して、第4連結端子49cから第4電極49に液晶駆動電圧が印加される。
また、上記の第1期間(t1)の場合と同様に、第1電極40及び第2電極42には全て基準電圧が印加されて、上記共通電極と同様の役割を果たす。
したがって、パララックスバリアがノーマリホワイトモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第4電極49の形成部位は光遮断部となり、基準電圧が印加される第3電極48の形成部位は光透過部となる。
また、パララックスバリアがノーマリブラックモードの液晶表示素子である場合、液晶駆動電圧が印加される第4電極49の形成部位は光透過部となり、基準電圧が印加される第3電極48の形成部位は光遮断部となる。
このような立体映像表示装置の駆動により、使用者の左眼には、第1期間(t1)の間で第1ピクセル行60のイメージが提供され、第2期間(t2)の間で第2ピクセル行62のイメージが提供される。
また、使用者の右眼には、これとは反対に、第1期間(t1)の間で第2ピクセル行62のイメージが提供され、第2期間(t2)の間で第1ピクセル行60のイメージが提供される。したがって、使用者は、2次元映像と同一な解像度を有する立体映像を見ることができる。
この場合、使用者に自然な立体映像を提供するためには、第1期間(t1)と第2期間(t2)との間、互いに反対に形成される光遮断部または光透過部のパターンにおいて、第1期間(t1)に形成される光遮断部と、第2期間(t2)に形成される光遮断部とは、互いに同一な光透過度を維持しなければならず、同様に、第1期間(t1)に形成される光透過部と、第2期間(t2)に形成される光透過部とは、互いに同一な光透過度を維持しなければならない。
このために、第1期間(t1)の間に第3電極48に印加される電圧と、第2期間(t2)の間に第4電極49に印加される電圧との大きさは、同一でなければならない。
しかし、図7Aのように、第3連結端子48cから第3電極48に達する経路と、第4連結端子49cから第4電極49に達する経路には、差がある。
つまり、第3連結端子48cと第4連結端子49cとに、同一な電圧を印加すると仮定すれば、第4電極49には、第4端子電極49bを経て第4連結電極49aまで到達する過程で、第4端子電極49bの抵抗による電圧降下が発生して、第3電極48に比べて実質的に低い電圧が印加される。
したがって、本実施形態では、第3連結端子48cと第4連結端子49cとに互いに異なる大きさを有する電圧を印加する。以下では、図9を参照して、当該異なる大きさ有する電圧について、図9を参照して詳細に説明する。
図9は、パララックスバリアの駆動時、第3連結端子48c及び第4連結端子49cに印加される電圧を概略的に示したグラフである。
前述のように、第1期間(t1)には、第3連結端子48c(図7A参照)に第3液晶駆動電圧(V3)を印加し、第4連結端子49c(図7A参照)に基準電圧を印加する。
また、第2期間(t2)には、第3連結端子48cに基準電圧を印加し、第4連結端子49cに第4液晶駆動電圧(V4)を印加する。
この時、第2期間(t2)の間、第4連結端子49cに印加される第4液晶駆動電圧(V4)は、第1期間(t1)の間、第3連結端子48cに印加される第3液晶駆動電圧(V3)より大きい値を有する。
ただし、本実施形態で第4液晶駆動電圧(V4)の大きさが、第3液晶駆動電圧(V3)の大きさの1.5倍未満である場合には、電圧降下による輝度の差を減らすのが難しい。
また、本実施形態で、第4液晶駆動電圧(V4)の大きさが第3液晶駆動電圧(V3)の大きさの2倍を超える場合、第4端子電極49bによる電圧降下を考慮しても、第4電極49に、第3電極48に印加される電圧よりさらに大きい電圧が印加されるため、第4電極49の形成部位の輝度が、第3電極48の形成部位の輝度より大きくなる恐れがある。
したがって、第4連結端子49cに印加される第4液晶駆動電圧(V4)の大きさは、第3連結端子48cに印加される液晶駆動電圧(V3)の大きさの1.5倍〜2倍にすることができる。
しかし、本発明は、本実施形態で提示する上記の電圧比に限定されるわけではなく、電圧比は、電極の構造及び駆動条件によって変更できる。
このような駆動方法により、ランドスケープ型の第2モードで、第4端子電極49bの抵抗による電圧降下によって発生する、第3電極48に印加される電圧と第4電極49に印加される電圧との差は、補償される。よって、各電極が位置する部位でのパララックスバリアの透過輝度の差を減少することができる。
以上説明したように、本発明の第1及び第2実施形態に係る立体映像表示装置の駆動方法によれば、パララックスバリア200、400の各電極に、互いに異なる電圧を印加することにより、各電極で起こる互いに異なる大きさの電圧降下を補償することができる。よって、各電極に対応する部位で、実質的に同一な光透過度を維持することができる。したがって、時分割方式を使用して高解像度の立体映像を鑑賞でき、電極の経路の差による電圧降下による立体映像画質の低下を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、立体映像表示装置の駆動方法に適用可能であり、特にパララックスバリア(prallax barrier)を使用するオートステレオスコープ(autostereoscopy)方式の立体映像表示装置の駆動方法に、適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る駆動方法によって駆動される立体映像表示装置を示す断面図である。 図1の立体映像表示装置が有する第1基板上に形成された電極の構造を示す平面図である。 同実施形態に係る第1期間(t1)での、イメージ表示部のピクセル配列を示す概略図である。 同実施形態に係る第2期間(t2)での、イメージ表示部のピクセル配列を示す概略図である。 同実施形態に係る第1連結端子及び第2連結端子に印加される電圧を示すグラフである。 同実施形態に係る印加電圧による透過輝度の変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る駆動方法によって駆動される立体映像表示装置を示す断面図である。 図6の立体映像表示装置が有する第2基板上に形成された電極の第1モードでの構造を示す平面図である。 図6の立体映像表示装置が有する第2基板上に形成された電極の第2モードでの構造を示す平面図である。 同実施形態に係る第2モードにおける第1期間(t1)でのイメージ表示部のピクセル配列を示す概略図である。 同実施形態に係る第2モードにおける第2期間(t2)でのイメージ表示部のピクセル配列を示す概略図である。 同実施形態に係る第3連結端子及び第4連結端子に印加される電圧を示すグラフである。
符号の説明
10、40 第1基板
12、42 第2基板
14、44 第1電極
14a 第1連結電極
14b 第1端子電極
14c 第1連結端子
16、46 第2電極
16a 第2連結電極
16c 第2連結端子
18 共通電極
20a、20b、50a、50b 配向膜
22、52 液晶層
24a、24b、54a、54b 偏光板
30 第1ピクセル列
32 第2ピクセル列
48 第3電極
48a 第3連結電極
48c 第3連結端子
49 第4電極
49a 第4連結電極
49b 第4端子電極
49c 第4連結端子
60 第1ピクセル行
62 第2ピクセル行
100、300 イメージ表示部
140 第1電極セット
160 第2電極セット
200、400 パララックスバリア
480 第3電極セット
490 第4電極セット

Claims (10)

  1. 左眼用映像と右眼用映像とを時分割して表示するイメージ表示部と;
    第1電極セット及び第2電極セットを備えて、前記イメージ表示部から提供される前記左眼用映像及び前記右眼用映像を、各々使用者の左眼方向と右眼方向とに時分割して分離するパララックスバリアと;
    を含む、立体映像表示装置の駆動方法において:
    第1期間の間には、前記第1電極セットに第1液晶駆動電圧を印加し、
    第2期間の間には、前記第2電極セットに前記第1液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第2液晶駆動電圧を印加することを特徴とする、立体映像表示装置の駆動方法。
  2. 前記パララックスバリアは、
    前記第1電極セットと前記第2電極セットとが配置される第1基板と;
    前記第1基板に対して対向配置される第2基板と;
    前記第2基板上に形成される共通電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と;
    を含み、
    前記第1電極セットは、
    複数の第1電極と;
    前記複数の第1電極を電気的に連結する第1連結電極と;
    前記第1連結電極に連結される第1端子電極と;
    前記第1端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第1連結端子と;
    を含み、
    前記第2電極セットは、
    複数の第2電極と;
    前記複数の第2電極を電気的に連結する第2連結電極と;
    前記第2連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第2連結端子と;
    を含み、
    前記第1連結端子に前記第1液晶駆動電圧を印加し、前記第2連結端子に前記第2液晶駆動電圧を印加し、前記第1液晶駆動電圧は前記第2液晶駆動電圧より大きい値を有することを特徴とする、請求項1に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  3. 前記第1液晶駆動電圧は、前記第2液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有することを特徴とする、請求項2に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  4. 前記イメージ表示部は、
    前記第1期間の間、前記左眼用映像及び前記右眼用映像が、所定のパターンに形成される第1映像を表示し、
    前記第2期間の間、前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンが、前記第1映像の前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンと逆に形成される第2映像を表示することを特徴とする、請求項2または3に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  5. 前記イメージ表示部は、
    前記第1電極及び前記第2電極にそれぞれ対応するように、第1ピクセル列と第2ピクセル列とを交互に反復形成し、
    前記第1期間の間、前記第1ピクセル列に前記左眼用映像を表示し、前記第2ピクセル列に前記右眼用映像を表示し、
    前記第2期間の間、前記第1ピクセル列に前記右眼用映像を表示し、前記第2ピクセル列に前記左眼用映像を表示することを特徴とする、請求項4に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  6. ポートレート型の第1モードと、ランドスケープ型の第2モードとを変更可能であり、
    左眼用映像と右眼用映像とを時分割して表示するイメージ表示部と;
    第1電極セット及び第2電極セットと、前記第1電極セット及び第2電極セットに対して垂直な方向に沿って配置される第3電極セット及び第4電極セットとを備えて、前記イメージ表示部から提供される前記左眼用映像及び前記右眼用映像を、各々使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと;
    を含む時分割方式の立体映像表示装置の駆動方法において:
    前記第1モードで、
    第1期間の間には、前記第1電極セットに第1液晶駆動電圧を印加し、
    第2期間の間には、前記第2電極セットに前記第1液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第2液晶駆動電圧を印加し、
    前記第2モードで、
    前記第1期間の間には、前記第3電極セットに第3液晶駆動電圧を印加し、
    前記第2期間の間には、前記第4電極セットに前記第3液晶駆動電圧と異なる大きさを有する第4液晶駆動電圧を印加することを特徴とする、立体映像表示装置の駆動方法。
  7. 前記パララックスバリアは、
    前記第1電極セットと前記第2電極セットとが配置される第1基板と;
    前記第1基板に対して対向配置され、前記第3電極セットと前記第4電極セットとが配置される第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と;
    を含み、
    前記第1電極セットは、
    複数の第1電極と;
    前記複数の第1電極を電気的に連結する第1連結電極と;
    前記第1連結電極に連結される第1端子電極と;
    前記第1端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第1連結端子と;
    を含み、
    前記第2電極セットは、
    複数の第2電極と;
    前記複数の第2電極を電気的に連結する第2連結電極と;
    前記第2連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第2連結端子と;
    を含み、
    前記第3電極セットは、
    複数の第3電極と;
    前記複数の第3電極を電気的に連結する第3連結電極と;
    前記第3連結電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第3連結端子と;
    を含み、
    前記第4電極セットは、
    複数の第4電極と;
    前記複数の第4電極を電気的に連結する第4連結電極と;
    前記第4連結電極に連結される第4端子電極と;
    前記第4端子電極に連結されて外部から電圧の印加を受ける第4連結端子と;
    を含み、
    前記第1連結端子に前記第1液晶駆動電圧を印加し、前記第2連結端子に前記第2液晶駆動電圧を印加し、前記第3連結端子に前記第3液晶駆動電圧を印加し、前記第4連結端子に前記第4液晶駆動電圧を印加し、
    前記第1液晶駆動電圧は前記第2液晶駆動電圧より大きい値を有し、
    前記第4液晶駆動電圧は前記第3液晶駆動電圧より大きい値を有することを特徴とする、請求項6に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  8. 前記第1液晶駆動電圧は、前記第2液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有し、
    前記第4液晶駆動電圧は、前記第3液晶駆動電圧の1.5倍〜2倍の大きさを有することを特徴とする、請求項7に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  9. 前記イメージ表示部は、
    前記第1モードで、
    前記第1期間には、前記左眼用映像及び前記右眼用映像が、所定のパターンに形成される第1映像を表示し、
    前記第2期間には、前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンが、前記第1映像の前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンと逆に形成される第2映像を表示し、
    前記第2モードで、
    前記第1期間には、前記左眼用映像及び前記右眼用映像が、所定のパターンに形成される第3映像を表示し、
    前記第2期間には、前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンが、前記第3映像の前記左眼用映像及び前記右眼用映像のパターンと逆に形成される第4映像を表示することを特徴とする、請求項7または8に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
  10. 前記イメージ表示部は、
    前記第1モードで、
    前記第1電極及び前記第2電極にそれぞれ対応するように、第1ピクセル列と第2ピクセル列とを交互に反復形成し、
    前記第1期間の間、前記第1ピクセル列に前記左眼用映像を表示し、前記第2ピクセル列に前記右眼用映像を表示し、
    前記第2期間の間、前記第1ピクセル列に前記右眼用映像を表示し、前記第2ピクセル列に前記左眼用映像を表示し、
    前記第2モードで、
    前記第3電極と前記第4電極とのそれぞれに対応するように、第1ピクセル行と第2ピクセル行とを交互に反復形成し、
    前記第1期間の間、前記第1ピクセル行に前記左眼用映像を表示し、前記第2ピクセル行に前記右眼用映像を表示し、
    前記第2期間の間、前記第1ピクセル行に前記右眼用映像を表示し、前記第2ピクセル行に前記左眼用映像を表示することを特徴とする、請求項9に記載の立体映像表示装置の駆動方法。
JP2006184396A 2005-12-22 2006-07-04 立体映像表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4949755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0127720 2005-12-22
KR1020050127720A KR100719507B1 (ko) 2005-12-22 2005-12-22 입체 영상 표시 장치의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171908A true JP2007171908A (ja) 2007-07-05
JP4949755B2 JP4949755B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37909476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184396A Expired - Fee Related JP4949755B2 (ja) 2005-12-22 2006-07-04 立体映像表示装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7733296B2 (ja)
EP (1) EP1802142B1 (ja)
JP (1) JP4949755B2 (ja)
KR (1) KR100719507B1 (ja)
CN (1) CN1988677B (ja)
DE (1) DE602006006142D1 (ja)
DK (1) DK1802142T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053645A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 電子映像機器
KR100889530B1 (ko) 2007-10-23 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
JP2012058478A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP2012113520A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
WO2012137471A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 シャープ株式会社 液晶パネル及びそれを備えた表示装置
KR101386575B1 (ko) 2008-06-23 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2016527531A (ja) * 2013-05-29 2016-09-08 マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100839429B1 (ko) 2007-04-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
BRPI0908372A8 (pt) * 2008-02-11 2016-08-02 Koninklijke Philips Electronics Nv Dispositivo de saída de imagem auto-estereoscópica
KR101490690B1 (ko) * 2008-08-18 2015-02-09 삼성전자주식회사 입체 영상 재생을 위한 배리어 패널 장치 및 그 구동 방법
JP4719929B2 (ja) * 2009-03-31 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、および、プログラム
KR101594052B1 (ko) 2009-05-13 2016-02-25 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR101310383B1 (ko) * 2009-11-13 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
KR101279662B1 (ko) 2010-02-19 2013-06-27 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
TWI439730B (zh) * 2010-07-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 視差控制元件及其應用
WO2012039328A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
WO2012044130A2 (ko) * 2010-10-01 2012-04-05 삼성전자 주식회사 배리어를 이용하는 3d 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US9036099B2 (en) * 2011-02-14 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the same
US9097947B2 (en) * 2011-05-12 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN102289113B (zh) * 2011-07-20 2014-06-04 深圳超多维光电子有限公司 液晶显示装置、液晶显示装置的制造方法及其驱动方法
TWI456447B (zh) * 2011-08-04 2014-10-11 Au Optronics Corp 具觸碰感應機制之自動立體顯示裝置及其驅動方法
TWI474048B (zh) * 2011-12-21 2015-02-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
TWI453465B (zh) 2012-07-02 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示裝置
CN102955302B (zh) * 2012-10-12 2015-05-27 华映视讯(吴江)有限公司 立体显示装置
CN103676362A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅基板、液晶光栅及显示装置
KR102209462B1 (ko) * 2014-08-18 2021-01-28 엘지디스플레이 주식회사 가변 배리어 및 이를 구비한 입체영상 표시장치
GB2540376A (en) * 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
CN105093548B (zh) * 2015-08-20 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 3d显示装置的控制方法、控制装置及3d显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876058A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 光シャッター及び3次元画像表示装置
JP2005164916A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 立体表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083477A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Sharp Corp 液昇表示装置の駆動回路
US5493427A (en) * 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
JP3459721B2 (ja) * 1995-05-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
KR19990085280A (ko) * 1998-05-15 1999-12-06 구자홍 입체 영상 디스플레이 장치
CN1164127C (zh) * 1998-11-17 2004-08-25 天津三维显示技术有限公司 无闪烁时分立体电视装置
JP2000284223A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP2000284224A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体画像表示システム
US7085049B2 (en) * 1999-07-19 2006-08-01 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-mode stereoscopic image display method and apparatus
EP1087627A3 (en) 1999-09-24 2004-02-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
CN1254239C (zh) * 2002-07-24 2006-05-03 上海中科伍佰豪生物工程有限公司 精神分裂症动物模型及其药物筛选平台
US7245430B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
US7690331B2 (en) * 2004-07-28 2010-04-06 Nite Glow Industries, Inc Electroluminescent braided pet leash
KR100684715B1 (ko) * 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
KR100959103B1 (ko) 2005-08-25 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100688357B1 (ko) * 2005-11-30 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876058A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 光シャッター及び3次元画像表示装置
JP2005164916A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 立体表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053645A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 電子映像機器
KR100889530B1 (ko) 2007-10-23 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
US8363094B2 (en) 2007-10-23 2013-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Electronic display device
KR101386575B1 (ko) 2008-06-23 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2012058478A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US8488073B2 (en) 2010-09-08 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Autostereoscopic image display apparatus
JP2012113520A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2012137471A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 シャープ株式会社 液晶パネル及びそれを備えた表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2016527531A (ja) * 2013-05-29 2016-09-08 マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置
US10321121B2 (en) 2013-05-29 2019-06-11 Reald Spark, Llc Stereoscopic images display apparatus comprising flexible barrier pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1802142B1 (en) 2009-04-08
DE602006006142D1 (de) 2009-05-20
DK1802142T3 (da) 2009-07-20
US7733296B2 (en) 2010-06-08
KR100719507B1 (ko) 2007-05-17
EP1802142A1 (en) 2007-06-27
JP4949755B2 (ja) 2012-06-13
CN1988677B (zh) 2010-09-29
CN1988677A (zh) 2007-06-27
US20070146233A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949755B2 (ja) 立体映像表示装置の駆動方法
JP5255755B2 (ja) 立体映像表示装置
KR100728115B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5063296B2 (ja) 電子映像機器
US8174564B2 (en) Three-dimensional display device
US8018482B2 (en) Three-dimensional display device and driving method thereof
JP5160846B2 (ja) 電子映像機器
JP5783675B2 (ja) 電子映像機器
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
JP2004206089A (ja) マルチプル視野ディスプレイ
CN102193244B (zh) 显示器件和电子装置
JP2011107712A (ja) 立体映像表示装置、電子機器、及び立体映像表示装置の駆動方法
JP2009217231A (ja) 電子映像機器
US9128320B2 (en) Three-dimensional display and three dimensional display system
JP2007003941A (ja) 立体表示装置
KR101073567B1 (ko) 입체 영상 표시장치
US20140125891A1 (en) Stereoscopic Display Apparatus And Liquid Crystal Lens
KR20130015586A (ko) 복수 라인별로 블랙 스트립이 배치된 패턴드 리타더를 구비한 3차원 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees