JP2016527531A - 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置 - Google Patents

流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527531A
JP2016527531A JP2016515282A JP2016515282A JP2016527531A JP 2016527531 A JP2016527531 A JP 2016527531A JP 2016515282 A JP2016515282 A JP 2016515282A JP 2016515282 A JP2016515282 A JP 2016515282A JP 2016527531 A JP2016527531 A JP 2016527531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
extension
electrodes
extension electrode
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229044B2 (ja
Inventor
ヨン キム,ソン
ヨン キム,ソン
Original Assignee
マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー
マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130060816A external-priority patent/KR101365426B1/ko
Priority claimed from KR1020130073257A external-priority patent/KR101307572B1/ko
Priority claimed from KR1020130080587A external-priority patent/KR20150006746A/ko
Priority claimed from KR1020130133716A external-priority patent/KR101565058B1/ko
Application filed by マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー, マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2016527531A publication Critical patent/JP2016527531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229044B2 publication Critical patent/JP6229044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】本明細書では、ユーザの移動によってバリアパターン配置が変更され得る立体映像表示装置を提供する。【解決手段】本明細書では、一例として、互いに離隔する複数の延長電極を備える一側電極と、互いに離隔する複数の延長電極を備える他側電極と、一側電極と他側電極との間に配置され、それらの間で選択的に形成される電界または電位差によってバリアパターンを形成するように設けられる液晶部と、を含み、一側電極のそれぞれの延長電極と他側電極のそれぞれの延長電極は、液晶部を挟んで互いに対応する位置を有して互いに重畳されるように設けられ、一側電極と他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて液晶部に形成されるバリアパターン配置が変化し得るように設けられる立体映像表示装置を開示する。【選択図】図15

Description

本発明は、立体映像表示装置及びその制御方法に関し、より詳細には、ユーザの位置移動にもかかわらず、立体映像を円滑に提供できる立体映像表示装置及びその制御方法に関する。
一般に、3次元を表現する立体画像は、二つの目を通じたステレオ視覚の原理によって達成される。立体感の重要な要因は、人の二つの目が約65mmほど離れているために表れる二つの目の視差、すなわち、両眼視差であると言える。
したがって、左右の目がそれぞれ互いに異なる2次元画像を見るようになり、これら二つの画像が網膜を介して脳に伝達されると、脳は、これらを互いに融合し、本来の3次元映像の深さ感と実際感を再生するようになる。通常、これをステレオグラフィー(stereography)と言う。
立体映像表示装置は、別途のメガネ着用の有無によって、メガネ式(stereoscopic)立体映像表示装置と非メガネ式(裸眼方式:autostereoscopic)立体映像表示装置とに大きく区分される。これらのうち、非メガネ式立体映像表示装置は、レンチキュラー(lenticular)方式による装置とパララックス―バリア(parallax―barrier)方式による装置とに大きく区分される。
従来のパララックス―バリア方式による立体映像表示装置の動作を、図1及び図2を参照して説明する。
従来のパララックスバリア方式による立体映像表示装置は、左/右の二つの目にそれぞれ対応する垂直方向(図2のY―Y'方向)に向かう左側映像Lと右側映像Rを水平方向(図2のX―X'方向)に交互に配置したディスプレイモジュール10、及びその前に設けられたバリア(barrier)20と呼ばれる垂直方向に向かう棒状の遮断膜を含む。
このような立体映像表示装置は、左側映像Lに該当する光は左眼のみに入射され、右側映像Rに該当する光は右眼のみに入射されるように前記ディスプレイモジュール10及びバリア20を配置し、これを通じて、分割された2個の左側映像Lと右側映像Rが分離観測され、立体感を感じさせる。
従来の液晶モジュールを用いたパララックス―バリア方式では、水平方向に並んで配列される垂直棒状にバリアを形成し、全体の画素に対して1個のセグメント端子S及び1個のコモン端子Cを連結し、全体の画素を同時にオン/オフ(ON/OFF)に制御するので、バリアの配列方向が固定されるしかなく、定められた方向に映像を表示する画面のみで立体映像を視聴可能である。
すなわち、従来技術による場合、ユーザが頭や体を動かすことによって目の位置が変わる場合、左側映像が右眼に認識され、右側映像が左眼に認識されることによって逆相が発生するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、ユーザの位置移動にもかかわらず、立体映像を円滑に提供できる立体映像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一実施形態では、互いに離隔する複数の延長電極を備える一側電極と、互いに離隔する複数の延長電極を備える他側電極と、前記一側電極と前記他側電極との間に配置され、それらの間で選択的に形成される電界または電位差によってバリアパターンを形成するように設けられる液晶部と、を含み、前記一側電極のそれぞれの延長電極と前記他側電極のそれぞれの延長電極は、前記液晶部を挟んで互いに対応する位置を有するように互いに重畳されて設けられ、前記一側電極と前記他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて前記液晶部に形成されるバリアパターン配置が変化し得るように設けられる、立体映像表示装置を提案する。
このような本発明によると、ユーザの位置変化によって目の位置が変わる場合にも、その変化程度に対応して持続的に立体映像画面を安定的に提供できるという長所がある。
すなわち、パララックスバリアの配列状態が固定されず、視聴者またはユーザの目の位置変化に対応して変化し得る。
したがって、持続的に左眼画面は左眼に認識され、右眼画面は右眼に認識されることによって目の位置変化による逆相が形成されることを防止する一方、左右画面が重畳されるクロストーク画面が目に認識されることを防止することができる。
従来のパララックス―バリア方式による立体映像表示装置の動作を説明する図である。 本発明に係るパララックス―バリア及びこれを含む立体映像表示装置の各構成要素を概略的に示す図である。 本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態を説明するための図である。 本発明の一変形例であって、斜線方向の延長電極構造を説明するための図である。 本発明の他の変形例であって、バリア変更パターンの数を増加させる構造を説明するための図である。 本発明の更に他の変形例であって、水平/垂直方向のバリアパターンを形成するための構造を示した図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図3は、本発明に係るパララックス―バリア及びこれを含む立体映像表示装置の各構成要素を概略的に示す図である。
本発明に係るパララックスバリア200は、一側電極300、液晶部400、他側電極500及び偏光フィルム600を含むことができる。前記一側電極300は、上部電極または前面電極として機能することができ、この場合、他側電極500は、下部電極または後面電極として機能することができるが、これと反対に配置されてもよい。
液晶部400は、その内部に液晶層が設けられる。一側電極300と他側電極500との間の電位差または電界の形成有無によって液晶部400にバリアパターンを形成することができる。また、パララックスバリア200及びこれを含む立体映像表示装置は、TN―LCDまたはSTN―LCDなどの液晶パネルを用いてバリアパターンを形成し、2Dモードではバリアをオフ(OFF)にして2D映像を視聴することができ、3Dモードではバリアをオン(ON)にして立体映像を視聴することができる。
以下では、上述したようにパララックスバリアの配列状態が固定されず、視聴者またはユーザの目の位置変化に対応して変化し得る多様な実施形態に対して説明する。
(第1の実施形態)
図4及び図5は、本発明の一実施形態に係る一側電極と他側電極の構成を説明する。
図4に示したように、一側電極300は、2個に分離された第2の電極320及び第3の電極330を含むことができ、第2の電極320と第3の電極330は、互いを区分させ、通電を防止する第1のパターンP1によって分離され得る。また、一側電極300は、光の円滑な透過のためにITOなどの透明電極に設けられることが好ましい。第1のパターンP1は、一定の厚さを有するように形成され、水平に形成される水平パターンP1aと、上下に形成される上下パターンP1bとを含み、水平パターンP1aと上下パターンP1bが反復的な形態でつながって設けられる。
前記一側電極300の横には、前記一側電極300及び前記他側電極500に電源を供給する端子部Cが設けられるが、前記端子部Cは2個設けられることが好ましい。
前記端子部Cは、第2の端子部C2及び第3の端子部C3を含み、ここで、前記第2の端子部C2は前記第2の電極320と通電可能に連結され、前記第3の端子部C3は第3の電極330と通電可能に連結され得る。
前記第2の電極320は、水平方向に設けられる第2の案内電極321と、前記第2の案内電極321から垂直方向に延長されて配置される複数の第2の延長電極322と、前記第2の案内電極321と前記第2の端子部C2とを連結する第2の連結電極323とを含むことができる。前記第2の延長電極322は、図4に示したように互いに離隔して配置され得る。
前記第3の電極330も、第2の電極320と同様に、水平方向に設けられる第3の案内電極331と、前記第3の案内電極331から垂直方向に延長されて配置される複数の第3の延長電極332と、前記第3の案内電極331と前記第3の端子部C3とを連結する第3の連結電極333とを含むことができ、第3の延長電極332は互いに離隔して配置され得る。
図4に示したように、前記第2の延長電極322と前記第3の延長電極332は交互に配置され得る。すなわち、第2の延長電極322と前記第3の延長電極332は、互いに隣接するように設けられて配置される。そして、前記第2の延長電極322の端部は前記第3の案内電極331に隣接するように設けられ、前記第3の延長電極332の端部は前記第2の案内電極321に隣接するように設けられるが、これらは、それぞれ前記第1のパターンP1によって離隔するように設けられることが好ましい。
これによって、前記第2の電極320と前記第3の電極330は互いに噛み合った形態になる。
図5に示したように、他側電極500も、2個に分離された第1の電極510及び第4の電極540を含み、前記第1の電極510と前記第4の電極540は、互いを区分させ、通電を防止する第2のパターンP2によって分離され得る。前記第2のパターンP2は、一定の厚さを有するように形成され、水平に形成される水平パターンP2aと、上下に形成される上下パターンP2bとを含み、水平パターンP2aと上下パターンP2bが反復的な形態でつながって設けられる。
前記第1の電極510は、水平方向に設けられる第1の案内電極511と、前記第1の案内電極511から垂直方向に延長されて配置される複数の第1の延長電極512とを含むことができる。
前記第1の連結電極513は前記第1の端子部C1に連結され、前記第4の連結電極543は第4の端子部C4に通電可能に連結され得る。その他の他側電極500に対する説明は、一側電極300に対する説明と重複するので、それと同一に適用することができる。
図6は、本発明の一実施形態によって一側電極と他側電極が積層された形態を説明するための図である。
図6に示したように、前記一側電極300と前記他側電極500が前記液晶部を挟んで積層される場合、前記一側電極300の第1のパターンP1と前記他側電極500の第2のパターンP2とが一部交差する部分を除いては、互いに離隔するように配置される。
さらに、前記第1のパターンP1と前記第2のパターンP2は、上下方向に交互に配置される。したがって、前記第1のパターンP1と前記第2のパターンP2によって取り囲む複数の区域が表れる。
これら区域は、前記第1の端子部C1〜前記第4の端子部C4から前記第1〜第4の電極320、330、510、540に独立的に印加される電圧またはパルスによる電位差形成状態に応じて、選択的にバリアパターンを形成する場合もあり、バリアパターンを形成しない場合もある。
前記一側電極300の第2の延長電極322と前記第3の延長電極332は、それぞれ部分的に前記他側電極500の第1の延長電極512と重畳され得る。また、前記一側電極300の第2の延長電極322と前記第3の延長電極332は、それぞれ部分的に前記他側電極500の第4の延長電極542とも重畳され得る。
併せて、第1の案内電極511及び第4の案内電極541は、第2の案内電極321及び第3の案内電極331より外郭に配置され、第1の連結電極513及び第4の連結電極543は、第2の連結電極323及び第3の連結電極333より外郭に配置され得る。これを通じて、各連結電極と各案内電極が同一の平面に形成されることによって、追加的な積層構造を有することによる費用を節減することができる。併せて、上述した外郭配置は相対的なものであって、外郭配置と内部配置は互いに変わり得る。
このように、各延長電極間の部分重畳及びこれに対する電圧またはパルスの印加状態の変化に応じてバリア配列状態が変化し得る。
バリアパターンが変わることは、本発明による立体映像表示装置を眺めるユーザの視線の位置が変わることを反映し、視線の位置変化にもかかわらず、立体映像の逆相が形成されないようにするためである。
図7〜図10を参照して、第1の実施形態においてユーザの視線方向の変化に従って電源を選択的に印加することによるバリアパターンの配置変化に対して説明する。
図7(a)は、パララックスバリア駆動の第1の段階の動作時、バリアパターンが表れた状態を示している。このとき、前記バリアパターンは、前記第1の電極510のうち第1の延長電極512に沿って表れ、第4の延長電極542に対しては表れない。
前記第1の延長電極512と前記第4の延長電極542は交互に配置されるので、現在の第1の段階における前記バリアパターンも、前記第1の延長電極512の配置状態に応じて互いに離隔する形態で配置される。
図7(b)は、図7(a)でバリアパターンが表れる場合において、第1〜第4の電極、具体的には、第1〜第4の延長電極322、332、512、542への電圧またはパルスの印加有無によって、前記液晶部400における液晶層の形成によってバリアパターンが表れる部分とバリアパターンが表れない部分を平断面図の形態で図示したものである。
一方、図7(c)と図7(d)は、バリアパターンの配置変化を示す各段階別状態で各端子部への電圧またはパルスの印加状態変化を示す表であり、第1の段階は別途に表示された。
一方、図7(c)〜図10(c)に示した表において、Hは、高い電位の電圧が印加された状態を示し、Lは、低い電位の電圧が印加された状態を示す。以下、本明細書において、「H」とは、「L」状態より高い電位の電圧が印加される状態を意味する。
図7(b)に示したように、図7(a)のように第1の延長電極512のみに沿ってバリアパターンが形成されるためには、前記第1の電極510と通電される第1の端子部C1のみに高い電位の電圧が印加され、第2〜第4の電極320、330、540には低い電位の電圧が印加される状態を維持したり、その反対に、第1の端子部C1のみに低い電位の電圧が印加され、第2〜第4の電極320、330、540には高い電位の電圧が印加される状態を維持することができる(図7(c)の第1の段階の状態を参照)。
このような電源印加状態では、前記第1の延長電極512と前記第2の延長電極322との間に電位差または電界が発生し、前記第1の延長電極512と前記第3の延長電極332との間に電位差または電界が発生することによって、前記液晶部400にバリアパターンが形成される。
一方、前記第4の延長電極542、第2の延長電極322及び第3の延長電極332の間には同一の電位の電圧が印加されることによって電位差または電界が形成されないので、それらの間に位置する液晶部400にはバリアパターンが形成されない。
上述したパララックスバリア駆動の第1の段階の動作後、第2〜第4の段階の動作時、図8〜図10に示した原理に従って前記バリアパターンが特定方向に一間ずつ順次動くことができる。第2〜第4の段階への状態変化は、上述した内容と同一の原理に従ってそれぞれのバリアパターンの位置変化によって具現することができる。
(第2の実施形態)
図11及び図12は、本発明の他の一実施形態に係る一側電極と他側電極の構成を説明するための図である。
図11に示したように、一側電極300は、互いに分離されて区分される第1の一側電極310及び第2の一側電極320を含むことができ、第1の一側電極310と第2の一側電極320は、所定のパターンP1によって離隔して分離され得る。また、一側電極300の横には、第1の一側電極310と第2の一側電極320にそれぞれ電圧を印加する第1の一側電極端子C1と第2の一側電極端子C2が設けられ得る。
また、第1の一側電極310は、第1の一側電極端子C1と連結される第1の一側連結電極311と、前記第1の一側連結電極311と連結される第1の一側案内電極312と、前記第1の一側案内電極312から特定方向(本図面の下方向)に延長される第1の一側延長電極313とを含むことができる。併せて、第2の一側電極320は、前記第2の一側電極端子C2と連結される第2の一側連結電極321と、前記第2の一側連結電極321と連結される第2の一側案内電極322と、前記第2の一側案内電極322から特定方向(本図面の上方向)に延長される第2の一側延長電極323とを含むことができる。
前記第1の一側延長電極313と前記第2の一側延長電極323は、互いに隣接するように配置され、前記パララックスバリア200の幅方向に沿って交互に配置され得る。
このような構成により、前記第1の一側電極310と前記第2の一側電極320は互いに噛み合った形態になり得る。
本図面において、点線ボックスは、実際にバリアが形成されるか、バリアが形成されないと共に、その配置状態が変わり得る有効活性化領域Aである。
前記第1の一側延長電極313の端部と前記第2の一側延長電極323の端部は、前記有効活性化領域Aの境界に対応することが好ましい。
一方、図12に示したように、他側電極500は、互いに分離されて区分される第1の他側電極510及び第2の他側電極520を含むことができ、第1の他側電極510と第2の他側電極520は、所定のパターンP2によって離隔して分離され得る。前記他側電極500の横には、前記第1の他側電極510と前記第2の他側電極520にそれぞれ電圧を印加する第1の他側電極端子S1と第2の他側電極端子S2が設けられ得る。
第1の他側電極510は、前記第1の他側電極端子S1と連結される第1の他側連結電極511と、前記第1他側連結電極511と連結される第1の他側案内電極512と、前記第1の他側案内電極512から特定方向(本図面の下方向)に延長される第1の他側延長電極513とを含むことができる。また、第2の他側電極520は、前記第2の他側電極端子S2と連結される第2の他側連結電極521と、前記第2の他側連結電極521と連結される第2の他側案内電極522と、前記第2の他側案内電極522から特定方向(本図面の上方向)に延長される第2の他側延長電極523とを含むことができる。
前記第1の他側延長電極513と前記第2の他側延長電極523は、互いに隣接するように配置され、前記パララックスバリア200の幅方向に沿って交互に配置される。
図11に示した前記第1の一側延長電極313及び前記第2の一側延長電極323の幅W1は同一に形成されることが好ましく、前記第1の他側延長電極513及び前記第2の他側延長電極523の幅W2はこれより狭く形成されることが好ましい。
これは、前記一側延長電極313、323の一つに複数の他側延長電極513、523が重畳され得るようにするためである。このような重畳構造により、バリアパターンの配置状態の変化及びこれによるバリアパターンの移動が可能になる。
ここで、一つの第1の他側延長電極513と一つの第2の他側延長電極523が一つのセット(対)となり、このようなセット(対)が一つの第1の一側延長電極313または一つの第2の一側延長電極323に重畳され得る。
このような構成により、前記第1の一側電極310と前記第2の一側電極320は互いに噛み合った形態になる。
本図面において、点線ボックスは前記有効活性化領域Aである。
図13は、一側電極と他側電極が重なった状態を示した図である。
一つの一側延長電極313、323には、複数(図13では2個)の他側延長電極513、523が重畳され得る。これは、一側延長電極と同じ幅を有する他側延長電極が複数に分割されて一つの一側延長電極に重畳される構造とも同じ構造になり得る。
前記のような重畳構造において、前記第1及び第2の他側連結電極511、521は、前記第1及び第2の一側連結電極311、321の外側に配置され得る。また、前記第1及び第2の他側案内電極512、522は前記第1及び第2の一側案内電極312、322の外側に配置され得る。
一方、前記第1及び第2の他側延長電極513、523からなる一つのセットの幅は、前記第1及び第2の一側延長電極313、323のそれぞれの幅に対応するように形成されることが好ましい。
このように、各延長電極間の重畳及びこれに対する電圧またはパルスの印加状態の変化に応じてバリア配列状態が変化し得る。
図14は、図13の構造において特定の段階でのバリアパターンが形成されたことを示した図であって、その横の表は、バリアパターンが形成され、そのパターン配列が変化する場合に前記一側電極300と前記他側電極500に印加される電圧の状態変化をまとめたものである。
図14の第1の段階のように第1の一側電極に高い(低い)電位の電圧が印加され、第2の一側電極、第1及び第2の他側電極に低い(高い)電位の電圧が印加されると、図14に示したようにバリアパターンBが表れる。
第1の段階では、バリアパターンBが第1の一側延長電極、前記第1の他側電極及び第2の他側電極の間に形成され、それ以外の部分では表れない。
バリアパターンBが表れない部分はスリットとして機能し、視聴者は、この部分で左右映像を見ることができる。
そして、第2〜第4の段階による一側電極300と他側電極500への電圧印加状態に応じて、前記バリアパターンは、第1の段階とは異なって一側(本図面の右側)に移動する。
以下では、その移動状態に対して詳細に説明する。
図15(a)〜図15(d)は、バリアパターン配列の第1〜第4の段階を示したものである。
表において、1番目の行はバリア配列の前面図(Front view)で、2番目の行はバリア配列の側面図(Side view)で、3番目の行は駆動信号(Driving Signal)を示す。駆動信号において、「L」は高電位電圧で、「H」は低電位電圧であり、HとLが重畳される場合、前記液晶部上にバリアパターンが形成される。また、S1は第1の他側延長電極513に、S2は第2の他側延長電極523に、C1は第1の一側延長電極313に、C2は第2の一側延長電極323にそれぞれ連結され、選択的に電圧を印加することができる。
第1の段階のバリア配置のための電源印加時、図15(a)に表示したように、前記第1の一側延長電極313と前記第1の他側延長電極513との間、及び前記第1の一側延長電極313と前記第2の他側延長電極523との間に電位差が発生するように制御されることによってバリアパターンが形成される。
このとき、前記第1の一側延長電極313に高い(低い)電位の電圧が印加され、残りの電極には低い(高い)電圧が印加されればよい。
その一方、前記第2の一側延長電極323と前記第1の他側延長電極513との間、及び前記第2の一側延長電極323と前記第2の他側延長電極523との間に電位差が発生しないように制御されることによってバリアパターンが形成されず、この部分は、光が透過するスリットとして機能する。
一方、バリアパターンが第1の段階の状態で一間移動すると、第2の段階のバリア配置になる。
このために、図15(b)に示したように、第1の一側延長電極313及び前記第1の他側延長電極513には高い(低い)電圧が印加され、第2の一側延長電極323及び前記第2の他側延長電極523には低い(高い)電圧が印加される。
この場合、バリアパターンは、第1の一側延長電極313と前記第2の他側延長電極523、及び第2の一側延長電極323と第1の他側延長電極513に形成される。
一方、バリアパターンが第2の段階の状態で一間移動して構成する第3の段階のバリア配置及び再び一間移動して構成する第4の段階のバリア配置原理は、上述した説明及び図15の図示から同一に説明することができる。
上述した実施形態に対する説明では、一側(他側)電極の一つの延長電極が他側(一側)電極の2個の延長電極対に対応する構造を用いて4段階に変動し得るバリアパターンを説明したが、一側(他側)電極の一つの延長電極が他側(一側)電極の3個の延長電極対に対応する構造または4個の延長電極対に対応する構造を用いる場合、バリアパターンの移動段階の数をさらに増加させ得るという長所を有することができる。
(第3の実施形態)
図16及び図17は、本発明の更に他の一実施形態に係る一側電極及び他側電極の構成を説明するための図である。
図16に示したように、一側電極300は、互いに分離されて区分される第1の一側電極310、第2の一側電極320、第3の一側電極330及び第4の一側電極340を含むことができる。それぞれの一側電極310〜340は、所定のパターンによって離隔して分離され得る。
前記一側電極300の横には、前記第1〜第4の一側電極310〜340にそれぞれ電圧信号またはパルス信号を印加する第1〜第4の電極端子C1〜C4が設けられ得る。
まず、第1の一側電極310の具体的な構成要素と配置に対して説明する。
前記第1の一側電極310は、前記第1の一側電極端子C1と連結される第1の一側連結電極311と、前記第1の一側連結電極311と連結される第1の一側案内電極312と、前記第1の一側案内電極312と離隔して特定方向(本図面の下方向)に延長される第1の一側延長電極313とを含むことができる。
前記第1の一側延長電極313と前記第1の一側案内電極312は連結されずに離隔しており、それらの間には、後述する第3の一側案内電極332が配置され得る。また、前記第1の一側延長電極313と前記第1の一側案内電極312との間の連結は、後述する第1の他側接触電極514によって達成することができる。
このとき、第1の他側接触電極514によって覆われる第3の一側案内電極332の部分には、通電されないように絶縁機能をするインシュレーター(図示せず)が配置されることが好ましい。
前記第1の一側延長電極313は「┓」形態に設けられることが好ましいが、この上端部分には、前記第1の他側接触電極514と通電して接触し得る第1の一側接触電極314が設けられることが好ましい。
そして、前記第1の一側案内電極312にも、前記第1の一側接触電極314の幅に対応し、前記第1の他側延長電極513と通電して接触し得る第1の一側接触部312aが設けられることが好ましい。
前記第1の一側接触電極314の幅は前記第1の一側延長電極313より広く形成され、その幅は、その横に配置された第4の一側延長電極343と第1の一側延長電極313及びそれらの間のパターンの幅を合わせたサイズに対応することが好ましい。
以下では、前記第2の一側電極320の具体的な構成要素と配置に対して説明する。
前記第2の一側電極320は、前記第2の一側電極端子C2と連結される第2の一側連結電極321と、前記第2の一側連結電極321と連結される第2の一側案内電極322と、前記第2の一側案内電極322と離隔して特定方向(本図面の上方向)に延長される第2の一側延長電極323とを含むことができる。前記第2の一側延長電極323と前記第2の一側案内電極322は、連結されずに離隔しており、それらの間には、後述する第4の一側案内電極342が配置され得る。また、前記第2の一側延長電極323と前記第2の一側案内電極322との間の連結は、後述する第2の他側接触電極524によって達成することができる。このとき、第2の他側接触電極524によって覆われる第4の一側案内電極342の部分には、通電されないようにインシュレーターが配置されることが好ましい。
前記第2の一側延長電極323は「┛」形態に設けられることが好ましいが、この下端部分には、前記第2の他側接触電極524と通電して接触し得る第2の一側接触電極324が設けられることが好ましい。
そして、前記第2の一側案内電極322にも、前記第2の一側接触電極324の幅に対応し、前記第2の他側延長電極523と通電して接触し得る第2の一側接触部322aが設けられることが好ましい。
前記第2の一側接触電極324の幅は前記第2の一側延長電極323より広く形成され、その幅は、その横に配置された第1の一側延長電極313と第1の一側延長電極313及びこれらの間のパターンの幅を合わせたサイズに対応することが好ましい。
一方、第3の一側電極330は、前記第3の一側電極端子C3と連結される第3の一側連結電極331と、前記第3の一側連結電極331と連結される第3の一側案内電極332と、前記第3の一側案内電極332と連結され、特定方向(本図面の下方向)に延長される第3の一側延長電極333とを含むことができる。前記第3の一側案内電極332は前記第1の一側案内電極312より内側に配置され、前記第3の一側連結電極331も前記第1の一側連結電極311より内側に配置され得る。
前記第3の一側延長電極333は「┓」形態に設けられることが好ましいが、この上端部分には、後述する第3の他側接触電極534と通電して接触し得る第3の一側接触電極334が設けられることが好ましい。
前記第3の一側接触電極334の幅は前記第3の一側延長電極333より広く形成され、その幅は、その横に配置された第2の一側延長電極323と第1の一側延長電極313及びこれらの間のパターンの幅を合わせたサイズに対応することが好ましい。
前記第3の一側案内電極332には、前記第1の一側接触電極314が配置され得るように溝が形成されることが好ましい。
最後に、第4の一側電極340は、前記第4の電極端子C4と連結される第4の一側連結電極341と、前記第4の一側連結電極341と連結される第4の一側案内電極342と、前記第4の一側案内電極342と直接連結され、特定方向(本図面の上方向)に延長される第4の一側延長電極343とを含むことができる。前記第4の一側案内電極342は前記第2の一側案内電極322より内側に配置され、前記第4の一側連結電極341は前記第2の一側連結電極321より内側に配置されることが好ましい。
前記第4の一側延長電極343は「┛」形態に設けられることが好ましいが、この下端部分には、後述する第4の他側接触電極544と通電して接触し得る第4の一側接触電極344が設けられることが好ましい。
前記第4の一側接触電極344の幅は前記第4の一側延長電極343より広く形成され、その幅は、その横に配置された第3の一側延長電極333と第4の一側延長電極343及びこれらの間のパターンの幅を合わせたサイズに対応することが好ましい。
前記一側電極300における第1〜第4の一側延長電極313、323、333、343は順次配置され、その順序が反復的に具現されることが好ましい。
そして、第1〜第4の一側延長電極313、323、333、343は、互いに離隔して配置されることが好ましい。
図16において、点線四角形で表示された部分Aは、バリアパターンが有効に形成される有効活性化領域である。
図17は、他側電極500を示した図である。
前記他側電極500は、第1〜第4の他側延長電極513、523、533、543を含むことができ、各他側延長電極513、523、533、543の上端部または下端部には、第1〜第4の他側接触電極514、524、534、544が設けられ得る。
ここで、前記第1の他側延長電極513と第1の他側接触電極514、及び第3の他側延長電極533と第3の他側接触電極534は「┏」形態に設けられることが好ましく、前記第2の他側延長電極523と第2の他側接触電極524、及び第4の他側延長電極543及び第4の他側接触電極544は「┗」形態に設けられることが好ましい。
一方、各他側接触電極514〜544の幅は、それと連結された特定の他側延長電極及びこれと隣接した隣接延長電極の幅を合わせたものに対応し得る。
一方、第1及び第2の他側接触電極514、524の上下高さは、第3及び第4の他側接触電極534、544より大きく形成され得る。
これは、上述したように、第1及び第2の一側延長電極313、323がそれぞれ前記第1及び第2の一側案内電極312、322と離隔しているので、これらを通電可能に連結する一方、これらと前記第1及び第2の他側延長電極513、523とを通電可能に連結するためである。
したがって、前記第1及び第2の他側接触電極514、524は、図5に示す第1及び第2の一側接触電極314、324及び前記第1及び第2の一側接触部312a、322aと通電可能に接触する。これと同様に、前記第3及び第4の他側接触電極534、544は、図16に示す第3及び第4の一側接触電極334、344と通電可能に接触し得る。このような連結により、第1の一側延長電極313及び第1の他側延長電極513と通電可能に連結される。これは、他の順番の延長電極に対しても同様である。
図17において点線四角形で表示された部分Aは、バリアパターンが有効に形成される有効活性化領域である。
図18は、図16の一側電極と図17の他側電極が重なった状態の前面図で、図19(a)は、このような重畳状態の平断面図で、図19(b)は、各独立端子に印加される信号をバリアパターン移動段階別にまとめたものである。
そして、図20は、前記一側電極300と前記他側電極500との間の重畳位置を維持しながら、これらを分離させた状態を示した図である。
以下では、図18〜図20を参照して重畳構造に対して具体的に説明する。
本実施例では、一つの一側電極300と一つの他側電極500が重畳されて一つの電極モジュールを構成する。一つの一側延長電極は、一つの他側延長電極と部分重畳でない完全重畳形態で重ねられ得る。
以下では、重畳される具体的な形態を説明する。
第1の一側延長電極313は第2の他側延長電極523と重畳され、第2の一側延長電極323は第3の他側延長電極533と重畳される。一方、第3の一側延長電極333は第4の他側延長電極543と重畳され、第4の一側延長電極343は第1の他側延長電極513と重畳され得る。
すなわち、特定順番の一側延長電極が、これと同一の順番の他側延長電極と重ねられるのではなく、特定順番の次の順番の他側延長電極と重ねられる。これは、特定順番の一側延長電極に対してこれと同一の順番の他側延長電極が一間ずつ差を有する形態で配置されると要約することもできる。
このような重畳構造を前方または後方から見ると、第1の一側延長電極313と第1の他側延長電極513が互いに隣接して配置され得る。これは、他の順番の一側及び他側延長電極も同様である。
このような構成下で、第1の他側接触電極514は、第1の一側接触電極314及び第1の一側接触部312aと通電可能に接触し得る。これにより、前記第1の一側延長電極313と前記第1の他側延長電極513は通電可能になるので、互いに同一の電圧またはパルス信号が印加され得る。これは、他の順番の一側延長電極及び他側延長電極も同様である。
このように、各延長電極間の重畳及びこれに対する電圧またはパルスの印加状態の変化に応じてバリア配列状態が変化し得る。
図19(b)及び図21を参照して、本実施形態においてユーザの視線方向の変化時、電圧の選択的印加によるバリアパターンの配置変化に対して説明する。
図21(a)〜図21(d)は、バリアパターン配列の第1〜第4の段階を示した図である。
表において、1番目の行はバリア配列の前面図で、2番目の行はバリア配列の側面図で、3番目の行は制御信号状態を示す。駆動信号において、「L」は高電位電圧で、「H」は低電位電圧であり、HとLが重畳される場合、前記液晶部上にバリアパターンが形成される。第1の電極端子C1は第1の一側延長電極313及び第1の他側延長電極513に、第2の電極端子C2は第2の一側延長電極323及び第2の他側延長電極523に電圧またはパルス信号を印加することができる。第3の電極端子C3は第3の一側延長電極333及び第3の他側延長電極533に、第4の電極端子C4は第4の一側延長電極343及び第4の他側延長電極543に電圧またはパルス信号を印加することができる。
第1の段階のバリア配置のための電源印加時、図20(a)に表示したように、前記第1の一側延長電極313と前記第2の他側延長電極523との間、及び前記第2の一側延長電極323と前記第3の他側延長電極533との間に電位差が発生するように制御されることによってバリアパターンが形成される。
このとき、前記第2の一側延長電極323及び前記第2の他側延長電極523に低い(高い)電位の電圧が印加され、残りの電極には高い(低い)電圧が印加されればよい。
その一方、前記第3の一側延長電極333と前記第4の他側延長電極543との間、及び前記第4の一側延長電極343と前記第1の他側延長電極513との間に電位差が発生しないように制御されることによってバリアパターンが形成されず、この部分は、光が透過するスリットとして機能する。
一方、バリアパターンが第1の段階状態で一間移動すると、第2の段階のバリア配置になる。
このために、図21(b)に示したように、第3の一側延長電極333及び前記第3の他側延長電極533には低い(高い)電圧が印加され、残りの延長電極には高い(低い)電圧が印加されることが好ましい。
この場合、バリアパターンは、第2の一側延長電極323と前記第3の他側延長電極533との間及び第3の一側延長電極333と第4の他側延長電極543に形成され得る。
一方、バリアパターンが第2の段階状態で一間移動して構成される第3の段階のバリア配置及びさらに一間移動して構成される第4の段階のバリア配置の原理は、上述した説明と図18〜図21の図示から同一の原理に従って説明することができる。
上述した本発明の第3の実施形態に係る電極構造は、次のように説明することもできる。
一側電極の複数の延長電極を特定配置順序に従って第1〜第Nの延長電極に対応させることができる。また、他側電極の複数の延長電極も、同一の特定配置順序に従って第1〜第Nの延長電極に対応させることができる。このとき、本実施形態に係る一側電極の任意の延長電極(例えば、第iの延長電極(1=<i<N))は、他側電極の第i+1の延長電極と同一の電圧またはパルスが印加されるように設けられると説明することができる。すなわち、一側電極と他側電極の各延長電極に対してこれらの配置順序に従って番号を付与する場合、一つずつ隣接する各延長電極が互いに通電可能に連結され得る。
このような状況で一側電極の連続した4個の延長電極のうちいずれか一つの延長電極に残りの延長電極と異なる電位を印加する場合、図21に示したように変動するバリアパターンを形成することができる。
(第4の実施形態)
図22及び図23は、本発明の更に他の一実施形態に係る一側電極と他側電極を説明するための図である。
図22に示したように、前記一側電極300は、2個に分離された第1の一側電極310及び第2の一側電極320を含み、前記第1の一側電極310と前記第2の一側電極320は、互いを区分させ、通電を防止する第1のパターンP1によって分離され得る。前記第1のパターンP1は、一定の厚さを有するように形成され、水平に形成される水平パターンと、上下に形成される上下パターンとを含むことができる。
前記一側電極300の横には、前記一側電極300及び前記他側電極500に電源を供給する端子部700が設けられるが、前記端子部700は、独立した4個の端子がFPCBのような形態で一体化されることが好ましい。
前記端子部700は、第1の一側端子S1及び第2の一側端子S2を含み、ここで、前記第1の一側端子S1は前記第1の一側電極310と通電可能に連結され、前記第2の一側端子S2は第2の一側電極320と通電可能に連結され得る。
前記第1の一側電極310は、水平方向に設けられる第1の一側案内電極311と、前記第1の一側案内電極311から垂直方向に延長されて配置される複数の第1の一側延長電極312と、前記第1の一側案内電極311と前記第1の一側端子S1とを連結する第1の一側連結電極313とを含むことができる。
前記第1の一側延長電極312は、左右方向にそれぞれ所定間隔だけ離隔する形態で複数設けられ得る。
前記第1の一側延長電極312は、互いに離隔した2個が一つの対(ペア)をなして配置されることが好ましい。すなわち、図面符号312aで表示された第1の一側延長電極と、図面符号312bで表示された第1の一側延長電極とが一つの対(ペア)をなして配置され得る。そして、それぞれの対は、互いに区分され得るように互いに離隔して配置される。
一つの対をなす2個の第1の一側延長電極312間の離隔空間に比べて、それぞれの対間の離隔空間は著しく広くなることが好ましい。
具体的に後述するが、第1の一側延長電極312の一つの対と、その隣接した第1の一側延長電極312の対との間の離隔空間には、第2の一側延長電極322の対が配置され得る。
前記第1の一側電極310の下部には、第2の一側電極320がこれと噛み合う形態で配置され得る。ここで、第1の一側電極310と第2の一側電極320は、ギアのように実際に噛み合うものではなく、相互間の空の空間を充填するように見えるのでそのように表現した。
上述したように、前記第1の一側電極310と前記第2の一側電極320は、前記第1のパターンP1によって離隔するので、通電されないことが好ましい。
前記第2の一側電極320も、水平方向に設けられる第2の一側案内電極321と、前記第2の一側案内電極321から垂直方向に延長されて配置される複数の第2の一側延長電極322と、前記第2の一側案内電極321と前記第2の一側端子S2とを連結する第2の一側連結電極323とを含むことができる。前記第2の一側延長電極322は、左右方向にそれぞれ所定間隔だけ離隔する形態で複数設けられ得る。
前記第2の一側延長電極322も、互いに離隔した2個が一つの対(ペア)をなして配置されることが好ましい。すなわち、図面符号322aで表示された第2の一側延長電極と、図面符号322bで表示された第2の一側延長電極とが一つの対(ペア)をなして配置され得る。そして、それぞれの対は、互いに区分され得るように互いに離隔して配置され得る。一つの対をなす2個の第2の一側延長電極322間の離隔空間に比べて、それぞれの対間の離隔空間は著しく広くなることが好ましい。
このような構成により、同一の平面に前記第1の一側電極310と前記第2の一側電極320が配置され、その平面の上側には第1の一側延長電極312が配置され、下方には第2の一側延長電極322が配列され得る。
そして、端子部700が配置される側面部のうち上側には前記第1の一側連結電極313が配置され、下側には第2の一側延長電極323が配置され得る。
そして、一対の第1の一側延長電極312(312a、312b)の横には、一対の第2の一側延長電極322(322a、322b)が配置され、このような配列方式は左右方向に繰り返され得る。
図23は、他側電極500の構成を示している。
図23に示したように、前記他側電極500は、2個に分離された第1の他側電極510及び第2の他側電極520を含むことができる。前記第1の他側電極510と前記第2の他側電極520は、互いを区分させ、通電を防止する第2のパターンP2によって分離され得る。前記第2のパターンP2は、一定の厚さを有するように形成され、水平に形成される水平パターンと、上下に形成される上下パターンとを含むことができる。
前記他側電極500の横にも、前記一側電極300及び前記他側電極500に電源を供給する端子部700が設けられ、前記端子部700は、上述した第1の一側端子S1及び第2の一側端子S2のみならず、第1の他側端子C1及び第2の他側端子C2も含むことができる。
ここで、前記第1の他側端子C1は前記第1の他側電極510と通電可能に連結され、前記第2の他側端子C2は第2の他側電極520と通電可能に連結され得る。
前記第1の他側電極510は、水平方向に設けられる第1の他側案内電極511と、前記第1の他側案内電極511から垂直方向に延長されて配置される複数の第1の他側延長電極512と、前記第1の他側案内電極511と前記第1の他側端子C1とを連結する第1の他側連結電極513とを含むことができる。
前記第1の他側延長電極512は、左右方向にそれぞれ所定間隔だけ離隔する形態で複数設けられ得る。
前記第1の他側延長電極512は、互いに離隔した2個が一つの対(ペア)をなして配置されることが好ましい。すなわち、図面符号512aで表示された第1の他側延長電極と、図面符号512bで表示された第1の他側延長電極とが一つの対(ペア)をなして配置され得る。そして、それぞれの対は、互いに区分され得るように互いに離隔して配置される。一つの対をなす2個の第1の他側延長電極512間の離隔空間に比べて、それぞれの対間の離隔空間は著しく広くなることが好ましい。
前記第1の他側電極510の下部には、第2の他側電極520がこれと噛み合う形態で配置され得る。ここで、第1の他側電極510と第2の他側電極520は、ギアのように実際に噛み合うものではなく、相互間の空の空間を充填するように見えるのでそのように表現した。
上述したように、前記第1の他側電極510と前記第2の他側電極520は、前記第2のパターンP2によって離隔するので、通電されないことが好ましい。
前記第2の他側電極520も、水平方向に設けられる第2の他側案内電極521と、前記第2の他側案内電極521から垂直方向に延長されて配置される複数の第2の他側延長電極522と、前記第2の他側案内電極521と前記第2の一側端子C2とを連結する第2の他側連結電極523とを含むことができる。前記第2の他側延長電極522は、左右方向にそれぞれ所定間隔だけ離隔する形態で複数設けられる。
前記第2の他側延長電極522も、互いに離隔した2個が一つの対(ペア)をなして配置されることが好ましい。すなわち、図面符号522aで表示された第2の他側延長電極と、図面符号522bで表示された第2の他側延長電極とが一つの対(ペア)をなして配置され得る。そして、それぞれの対は、互いに区分され得るように互いに離隔して配置され得る。
一つの対をなす2個の第2の他側延長電極522間の離隔空間に比べて、それぞれの対間の離隔空間は著しく広くなることが好ましい。
このような構成により、同一の平面に前記第1の他側電極510と前記第2の他側電極520が配置され、その平面の上側には第1の他側延長電極512が配置され、下側には第2の他側延長電極522が配列され得る。
そして、前記端子部700が配置される側面部のうち上側には前記第1の他側連結電極513が配置され、下側には第2の他側延長電極523が配置される。
そして、一対の第1の他側延長電極512(512a、512b)の横には一対の第2の他側延長電極522(522a、522b)が配置され、このような配列方式は左右方向に繰り返され得る。
このような構成により、図22に示すように第1の一側電極310と前記第2の一側電極320が噛み合う形態で配置され、図23に示すように第1の他側電極510と前記第2の他側電極520が互いに噛み合う形態で配置され得る。
図24及び図25は、一側電極と他側電極が液晶部を挟んで積層された形態を示す。
前記他側電極500は前記一側電極300上に配置され得る。この場合、前記第1の他側案内電極511は、前記第1の一側案内電極311より上側外郭に配置され得る。そして、前記第2の他側案内電極521は、前記第2の一側案内電極321より下側外郭に配置され得る。
また、前記第1の他側連結電極513も前記第1の一側連結電極313の側面外郭に配置され、前記第2の他側連結電極523も前記第2の一側連結電極323の側面外郭に配置され得る。
このような構成下で、前記一側電極300の一側延長電極312、322は、前記他側電極500の他側延長電極512、522に対応して重畳される形態になり得る。
上述したように、2個の第1の一側延長電極312(312a、312b)がなす一つの対(以下、1―1番目の対)は、2個の第2の一側延長電極322(322a、322b)がなす一つの対(以下、1―2番目の対)と隣接するように配置され、2個の第2の一側延長電極512(512a、512b)がなす一つの対(以下、2―1番目の対)は、2個の第2の他側延長電極522(522a、522b)がなす一つの対(以下、2―2番目の対)と隣接するように配置され得る。
以下では、このような配置関係で各延長電極の配置関係を説明する。
2―1番目の対は、1―1番目の対の一部分と1―2番目の対の一部分にわたって配置され、2―2番目の対は、1―2番目の対の一部分と1―1番目の対の一部分にわたって配置され得る。すなわち、1―1番目(または1―2番目)の対は、2―1番目の対と完全に重畳されるか、2―2番目の対と完全に重畳されないことを意味する。
これは、バリアの段階的位置変化のためであり、このような各対間の部分的重畳構成により、端子部700に印加される高い電位または低い電位の電圧信号を調節し、バリア位置がユーザの頭や顔または目の位置変化に対応して変化し得る。
以下では、具体的な重畳構造を説明する。
2―1番目の対は、1―1番目の対の一部分と1―2番目の対の一部分にわたって配置されるとしたが、これを具体的に見ると、2―1番目の対の一部を構成する第1の他側延長電極512aは、1―2番目の対の一部を構成する第2の一側延長電極322bに対応して重畳され、2―1番目の対の他の一部を構成する第1の他側延長電極512bは、1―1番目の対の一部を構成する第1の一側延長電極312aに対応して重畳される。このような関係は、図25を通じて確認することができる。
一方、2―2番目の対は、1―2番目の対の一部分と1―1番目の対の一部分にわたって配置されるとしたが、これを具体的に見ると、2―2番目の対の一部を構成する第2の他側延長電極522aは、1―1番目の対の他の一部を構成する第1の一側延長電極312bに対応して重畳され、2―2番目の対の他の一部を構成する第1の他側延長電極522bは、1―2番目の対の他の一部を構成する第2の他側延長電極322aに対応して重畳され得る。
したがって、個別単位延長電極の観点では、他の延長電極と部分的でなく完全に対応して重畳されるものであるが、2個の個別単位延長電極が集まった対の観点では、完全重畳でなく部分重畳になる。
このように各延長電極単位で見たとき、1対1の対応関係を有する第4の実施形態は、延長電極単位で部分的対応関係を有する第1の実施形態に比べて次のような長所を有することができる。
まず、それぞれの延長電極はITOパターンを用いて構成することができる。第4の実施形態のように一つの延長電極対を2個の延長電極で構成する場合、第1の実施形態のように延長電極対を一つの延長電極で構成する場合に比べて同一の電位差でより鮮明なバリアパターンを構成することができる。
具体的に説明すると、第1の実施形態と第4の実施形態において、全て限定的なLCD内部空間で有限な質量と体積を有する液晶(Liquid Crystal)に同一の面積でITO上板と下板との間の電極の駆動に対して同一の電力で(P=I*V)駆動信号を印加する場合を仮定する。第4の実施形態のように電極対を2個の延長電極で構成するとき、全体の面積で2個に分けられたスリット(Slit)領域部位にはバリアパターンが形成されない一方、電極部位には液晶が集まってバリアパターンが表れる。これによって、第4の実施形態による場合、質量保存の法則に従う液晶の物性的特性により、スリット部分以外のバリアパターンではより濃い鮮明度を有するようになる。
これは、第1の実施形態のように延長電極対を一つの延長電極で構成する場合に比べて、ITOパターン間の駆動信号に対してより集中的に液晶の駆動に影響を与えるためであり、これによって、第4実施形態による場合、同一の電位差でより鮮明なバリアパターンを構成することができる。
パララックスバリア方式において、バリアの鮮明度は、非メガネ式3Dディスプレイの立体性能に最も大きな影響を及ぼす要素になるので、第4の実施形態は、立体性能を引き上げるための効率的なパターン形成構造と見なすことができる。
図26〜図29を参照して、本実施形態においてユーザの視線方向の変化及び電源の選択的印加によるバリアパターンの配置変化に対して説明する。
図26(a)は、パララックスバリア駆動の第1の段階(STEP1)の動作時、黒色のバリアパターンが表れた状態を示している。ここでは、前記第1の他側延長電極512に低い電位の電圧が印加され、残りの延長電極312、322、522には高い電位の電圧が印加されることによって、前記第1の一側延長電極312と前記第1の他側延長電極512との間にバリアが形成され、前記第2の一側延長電極322と前記第1の他側延長電極512との間にバリアが形成されることを示している。
より具体的にバリアの形成位置を説明すると、二つの第1の一側延長電極312の対のうち左側部分312aと、二つの第1の他側延長電極512の対のうち右側部分512bとの間にバリアが形成される。また、二つの第2の一側延長電極322の対のうち右側部分322bと、二つの第1の他側延長電極512の対のうち左側部分512aとの間にバリアが形成される。一方、二つの第2の他側延長電極522の対と二つの第1の他側延長電極512の対のうち左側部分512a及びそれらの間、そして、二つの第2の一側延長電極322の対のうち左側部分322aにはバリアが形成されないので、これらの部分には、光が通過し得るスリットが形成される。
図26(b)は、各延長電極に電圧信号が印加された状態を表とグラフで示しているが、ここで、「H」は高い電位の電圧を意味し、「L」は低い電位の電圧を意味する。上述したように、前記第1の他側端子C1を介して第1の他側延長電極512に低い電位の電圧が印加され、残りの延長電極312、322、522には高い電位の電圧が印加される場合、図26(a)のようなバリアが形成され得る。
ただ、これとは反対に、第1の他側延長電極512に高い電位の電圧が印加され、残りの延長電極312、322、522に低い電位の電圧が印加される場合にも、図26(a)と同一の形態のバリアが形成され得る。
上述したバリア駆動の第1の段階の動作後、第2〜第4の段階の動作時、前記バリアパターンが特定方向に一間ずつ順次動くことができる。ここで、一間とは、延長電極の対単位でなく延長電極の対をなす一つの延長電極を意味する。
第2〜第4の段階への状態変化は、上述した内容と同一の原理に従ってそれぞれのバリアパターンの位置変化によって具現される。
前記第2の段階状態のバリア形成の実施例は図27(a)に示しており、これに対するそれぞれの電極の駆動条件も図27(b)に表示されている。第3の段階状態のバリア形成の実施例は図28(a)に示しており、これに対するそれぞれの電極の駆動条件は図28(b)に表示されており、第4の段階状態のバリア形成の実施例は図29(a)に示しており、これに対するそれぞれの電極の駆動条件は図29(b)に表示されている。
第2〜第4の段階の動作の説明は、類似するメカニズム及び構造の反復的な説明を避けるために前記のように簡略に説明する。
(第1〜第4の実施形態間の関係、組み合わせ及び変形例)
上述した第1の実施形態〜第4の実施形態は、本発明を具現するための例示的なものであって、これらの間の構成を組み合わせて構成することもできる。
第1の実施形態と第2の実施形態は、一側電極及び他側電極のうちいずれか一つの延長電極の観点から見たとき、他の一つの延長電極が部分的に対応する構造を有するという共通点があると見なすことができる。また、第3の実施形態と第4の実施形態は、一側電極と他側電極の各延長電極が互いに1対1の対応関係を有するという共通点があると見なすことができる。このような共通点に基づいて、各実施形態は、多様な形態で組み合わせ、変動可能なバリアパターンを構成する立体映像表示装置を構成することができる。
上述した各実施形態の説明において、一側電極(他側電極)は、それぞれ2以上の電極が上下方向に噛み合う形態で構成される構造を例として説明したが、2以上の電極は、上下方向でなく同一の方向に交互に配置される構造を有することもできる。
一方、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態では、各電極の延長電極が垂直方向に配列された形態を示したが、これに対する一つの変形例(変形例1)では、各延長電極が垂直方向でなく傾斜した方向(斜線方向)に配置された形態を提案する。このように延長電極を傾斜した方向に配置した場合、カラーディストーション(Color distortion)現象を防止できるという長所がある。
以下では、カラーディストーション現象に対して説明する。
映像パネルのR、G、Bサブピクセルの長さ方向と同一の方向に他側電極と一側電極の各延長電極が配置されるとき、正面では右眼と左眼に互いに異なる色相のサブピクセルに該当する映像のみが入ってくる。この場合、3D映像を認知するために左眼映像と右眼映像を合成するとき、特定色相の映像のみを認知するカラーディストーション現象が起こる。
これを防止するために、本変形例のパララックスバリアの場合は、サブピクセルの縦方向と同一に垂直方向に各延長電極を配置させず、これを特定角度だけ傾斜して各延長電極を配置させることによって左眼映像と右眼映像にそれぞれ互いに異なる色相のサブピクセルに該当する映像が共に入ってくるようにし、色を混ぜて見るようにしてカラーディストーション現象を防止する。
図30〜図32は、本実施例に係る斜線方向の電極構造を上述した第4の実施形態に適用した場合の例を示している。
具体的に、図30は一側電極1310を示し、図31は他側電極1510を示し、図32は、一側電極1310と他側電極1510が液晶層を挟んで積層された形態を示している。本実施例の構成は、上述したように、各延長電極を斜線方向に配置したという点を除いては、具体的な駆動方式が上述した第4の実施形態と同一である。
併せて、このような延長電極の構成は、上述した第1〜第3の実施形態に対しても同一に適用することができる。
一方、上述した第1〜第4の実施形態に対する説明は、主に4段階でバリアパターンを変更できることを仮定して説明したが、各実施形態別にこのような段階の数を増加させることができる。
図33は、本発明の第1の実施形態においてバリアパターン変更段階の数を増加させるための構造を説明するための図である。
図33は、上述した第1の実施形態における一側電極300と他側電極500を通じた4段階のバリアパターンの数を増加させるために、追加的な一側電極2300と追加的な他側電極2500を備えることを特徴とする。これらの追加のために、それぞれ絶縁材2010を用いることができる。一方、追加的な一側電極2300と追加的な他側電極2500の駆動のために、それぞれ2個の端子C2’、C3’及びC1’、C4’を追加することができる。
図33の例では、上述したように、一つの一側電極と一つの他側電極を追加して構成することによってバリアパターンを8段階で変更することができ、具体的な駆動方法は、上述した第1の実施形態に対する説明と類似している。
図33に示すように、追加的な一側電極及び他側電極を用いてバリア変更パターン変更段階を追加する方式は、第2の実施形態〜第4の実施形態に同一に適用することができる。ただ、それぞれの実施形態は、その構造的な特徴を用いて固有の方法で変更段階を追加することができる。
例えば、第2の実施形態の場合、一つの一側電極(他側電極)の延長電極に対応する他側電極(一側電極)の延長電極の数を増加させることによってバリア変更段階の数を容易に増加させることができる。例えば、一つの一側電極(他側電極)の延長電極に対応する他側電極(一側電極)の延長電極の数を3個で構成する場合、バリア変更段階の数を6段階で構成することができる。
また、第3の実施形態の場合、一側電極及び他側電極に互いに異なる電位が印加される延長電極の数を増加させることによってバリア変更段階の数を容易に増加させることができる。例えば、一側電極及び他側電極に互いに独立的な電位を印加できる延長電極の数を4個でなく8個で構成する場合、8段階のバリア変更パターンを構成することができる。
一方、上述した第1〜第4の実施形態に対する説明では、バリアパターンを垂直方向及び水平方向のうちいずれか一方向のみに形成し、その位置のみを視聴者の目の位置または頭の位置によって変更することを中心に説明したが、それぞれの実施形態は、追加的な一側端子及び追加的な他側端子を既存の一側端子及び既存の他側端子と直交するように配置することによってセル方式のバリアパターンを構成し、バリアパターンを水平/垂直に変えることができる。
図34は、本発明の更に他の変形例であって、バリアパターンを水平方向及び垂直方向に変更できる構造を説明するための図である。
図34の左側は、本発明の第1の実施形態に係る一側端子(第1の一側端子)と他側端子(第1の他側端子)が積層されており、これを駆動するために4個の端子(C1〜C4)が連結された構造を示している。一方、本変形例(変形例2)では、図34の右側に示したように、左側の端子パターンと90度回転した形態のパターンを追加的に用いて水平方向/垂直方向に変動可能なバリアパターンを具現することを提案する。すなわち、図34の2個のパターンを結合した形態は、図35のように示すことができる。
図36及び図37は、図34及び図35の構造を用いて水平方向/垂直方向のバリアパターンを具現する駆動原理を説明するための図である。
まず、垂直方向のバリアパターン、すなわち、ランドスケープモード(Landscape Mode)を具現するためには、既存の4個の端子C1〜C4のみに上述した第1の実施形態と同一の方式で駆動パルスを印加し、追加的な4個の端子C1’〜C4’はオフにすることができる。これと反対に、水平方向のバリアパターン、すなわち、ポートレートモード(Portrait Mode)で動作するためには、既存の4個の端子C1〜C4はオフにし、追加的な4個の端子C1’〜C4’のみに上述した第1の実施形態と同一の原理に従って駆動パルスを印加して具現することができる。
一方、上述したランドスケープ/ポートレートモード構成方式は、第2〜第4の実施形態に対しても同一に適用することができる。
例えば、上述した方法を第2の実施形態に適用する場合の立体映像表示装置は、液晶部の周辺に第1の方向に配置され、前記液晶部を挟んで互いに向かい合うように配置される第1の一側電極及び第1の他側電極を含む第1の電極モジュールと;前記第1の電極モジュールの周辺に第1の方向と直交する第2の方向に配置され、前記第1の電極モジュール及び前記液晶部を挟んで互いに向かい合うように配置される第2の一側電極及び第2の他側電極を含む第2の電極モジュールと;を含むように構成することができる。
そして、前記第1の一側電極と第2の一側電極との間及び前記第1の他側電極と第2の他側電極との間に配置され、これら電極間の電流の流れを防止するインシュレーターをさらに含むことが好ましい。併せて、前記各一側電極及び前記各他側電極にそれぞれ独立的に電圧またはパルスを印加する端子部を含み、前記各一側電極の延長電極と前記各他側電極の延長電極は互いに重畳されるように設けられ、前記各一側電極の一つの延長電極に対応する前記各他側電極の延長電極は複数に分割された状態で一つのセットを形成し、前記各一側電極と前記各他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて前記液晶部に形成されるバリアパターン配置状態が変わるように構成することができる。
このように構成すると、前記第1の電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向と、前記第2の電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向とは互いに直交する状態になり得る。
一方、上述した方法を第3の実施形態または第4の実施形態に適用する場合の立体映像表示装置は、互いに離隔する少なくとも一つ以上の上部一側延長電極を備える上部一側電極、及び互いに離隔する少なくとも一つ以上の上部他側延長電極を備える上部他側電極を含む上部電極モジュールと、互いに離隔する少なくとも一つ以上の下部一側延長電極を備える下部一側電極、及び互いに離隔する少なくとも一つ以上の下部他側延長電極を備える下部他側電極を含み、前記上部電極モジュールの配置方向と直交する方向に配置される下部電極モジュールと、を含むように構成され、前記各一側電極と前記各他側電極との間に配置され、それらの間で選択的に形成される電界または電位差によってバリアパターンを形成するように設けられる液晶部と、前記上部電極モジュールと前記下部電極モジュールとの間に配置され、前記上部電極モジュールと前記下部電極モジュールとの間の通電を防止するインシュレーターと、を含み、それぞれの前記上部または前記下部一側延長電極とそれぞれの前記上部または前記下部他側延長電極は一つずつ重畳されるように設けられ、前記一側電極と前記他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて前記液晶部に形成されるバリアパターン配置状態が変わるように設けられ得る。
具体的に、第3の実施形態による場合、それぞれの前記一側または前記他側延長電極は、これに対応して重畳される他側または一側延長電極の隣接する他側または一側延長電極と通電可能に連結され、同一の電圧またはパルスが印加され得るように配置され得る。また、第4の実施形態による場合、それぞれの前記上部または前記下部一側延長電極とそれぞれの前記上部または前記下部他側延長電極は、それぞれ隣接した2個が対をなして同一の電圧またはパルスが印加されるように設けられ得る。
このように構成されると、前記上部電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向と、前記下部電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向とが互いに直交する状態になり得る。
本発明の属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更しない範囲で他の具体的な形態で実施され得ることを理解できるだろう。
そのため、以上で説明した各実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解すべきである。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その等価概念から導出される全ての変更または変形した形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
上述したように、ユーザの位置によって変動可能なバリアパターンを具現できる立体映像表示装置を用いて、ユーザの移動にもかかわらず、高画質の3D視聴が可能になる。

Claims (15)

  1. 互いに離隔する複数の延長電極を備える一側電極と、
    互いに離隔する複数の延長電極を備える他側電極と、
    前記一側電極と前記他側電極との間に配置され、それらの間で選択的に形成される電界または電位差によってバリアパターンを形成するように設けられる液晶部と、を含み、
    前記一側電極の一つの延長電極に対して、前記他側電極の少なくとも二つ以上の延長電極が重畳されるように設けられ、前記一側電極と前記他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて前記液晶部に形成されるバリアパターン配置状態が変化し得るように設けられる、立体映像表示装置。
  2. 前記一側電極は、交互に配置される第1の一側延長電極及び第2の一側延長電極を含み、
    前記他側電極は、交互に配置される第1の他側延長電極及び第2の他側延長電極を含み、
    前記第1の一側延長電極に対して、一つの前記第1の他側延長電極及び一つの前記第2の他側延長電極がなす第1の対が重畳され、
    前記第2の一側延長電極に対して、一つの前記第1の他側延長電極及び一つの前記第2の他側延長電極がなす第2の対が重畳される、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 前記第1の一側延長電極と前記第2の一側延長電極に互いに異なる電位を印加した状態で、
    所定の検出手段を用いて捕捉したユーザの目の位置または頭の位置変化を反映し、前記第1の他側延長電極と前記第2の他側延長電極に印加する電位を変化させるように構成される、請求項2に記載の立体映像表示装置。
  4. 前記一側延長電極は、第1の一側延長電極及び第2の一側延長電極を含み、
    前記他側延長電極において前記一側電極の一つの延長電極に対応する延長電極の一つのセットは、第1の他側延長電極及び第2の他側延長電極を含む、請求項1に記載の映像表示装置。
  5. バリアパターンの配置は、ユーザの視線位置の変化に応じて変わるように配置され、ユーザの視線位置に対応してその配置状態が複数の段階を経て移動するように設けられ、
    第1の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第1及び第2の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第2の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第2の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第1の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第3の段階の配置時、前記第2の一側延長電極と前記第1及び第2の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第4の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第1の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第2の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成される、請求項4に記載の立体映像表示装置。
  6. 前記第1〜第4の段階は逆方向に遂行可能な、請求項5に記載の立体映像表示装置。
  7. 前記一側延長電極は、第1の一側延長電極及び第2の一側延長電極を含み、
    前記他側延長電極において前記一側電極の一つの延長電極に対応する延長電極の一つのセットは、第1の他側延長電極、第2の他側延長電極及び第3の他側延長電極を含む、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  8. バリアパターンの配置は、ユーザの視線位置の変化に応じて変わるように配置され、ユーザの視線位置に対応してその配置状態が複数の段階を経て移動するように設けられ、
    第1の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第1、第2及び第3の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第2の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第2及び第3の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第1の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第3の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第3の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第1及び第2の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第4の段階の配置時、前記第2の一側延長電極と前記第1、第2及び第3の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第5の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第1の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第1及び第2の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成され、
    第6の段階の配置時、前記第1の一側延長電極と前記第1及び第2の他側延長電極との間、及び前記第2の一側延長電極と前記第3の他側延長電極との間に電位差が発生することによってバリアが形成される、請求項7に記載の立体映像表示装置。
  9. 前記第1〜第6の段階は逆方向に遂行可能な、請求項8に記載の立体映像表示装置。
  10. 前記バリアパターンの変動段階の数は、
    前記他側延長電極において前記一側電極の一つの延長電極に対応する延長電極の数の2倍である、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  11. 前記一側電極と前記他側電極の各延長電極は、垂直方向に対して一定角度だけ傾斜するように配置される、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  12. 電位差によってバリアパターンが形成される液晶部と、
    前記液晶部の周辺に第1の方向に配置され、前記液晶部を挟んで互いに向かい合うように配置される第1の一側電極及び第1の他側電極を含む第1の電極モジュールと、
    前記第1の電極モジュールの周辺に第1の方向と直交する第2の方向に配置され、前記第1の電極モジュール及び前記液晶部を挟んで互いに向かい合うように配置される第2の一側電極及び第2の他側電極を含む第2の電極モジュールと、
    前記第1及び第2の一側電極間及び前記第1及び第2の他側電極間に配置され、各電極間の電流の流れを防止するインシュレーターと、
    前記各一側電極及び前記各他側電極にそれぞれ独立的に電圧またはパルスを印加する端子部、を含み、
    前記各一側電極の延長電極と前記各他側電極の延長電極は互いに重畳されるように設けられ、前記各一側電極の一つの延長電極に対応する前記各他側電極の延長電極は、複数に分割された状態で一つのセットを形成し、
    前記各一側電極と前記各他側電極に印加される電圧またはパルスの印加状態に応じて前記液晶部に形成されるバリアパターン配置状態が変化し得るように設けられる、立体映像表示装置。
  13. 前記第1の電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向と、前記第2の電極モジュールに電圧またはパルスが印加される場合に形成されるバリアパターンの配置方向とは互いに直交する状態になる、請求項12に記載の立体映像表示装置。
  14. 複数に分割された前記各他側電極の延長電極で構成されたセットは、それぞれ前記各一側電極の延長電極に対応するように複数配置され、前記液晶部の長さ方向に沿って反復的に配置される、請求項12に記載の立体映像表示装置。
  15. 前記一側電極の特定延長電極とこれに隣接する延長電極は、交互に配置され、それぞれ独立的に電圧が印加されるように設けられ、
    一つのセットを構成する他側電極の複数に分割された延長電極のそれぞれにも独立的に電圧が印加されるように設けられ、電圧の印加状態の変化に応じてバリアの配置状態が変化し得るように設けられる、請求項12に記載の立体映像表示装置。
JP2016515282A 2013-05-29 2014-05-27 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置 Active JP6229044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0060816 2013-05-29
KR1020130060816A KR101365426B1 (ko) 2013-05-29 2013-05-29 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
KR10-2013-0073257 2013-06-25
KR1020130073257A KR101307572B1 (ko) 2013-06-25 2013-06-25 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
KR10-2013-0080587 2013-07-09
KR1020130080587A KR20150006746A (ko) 2013-07-09 2013-07-09 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
KR10-2013-0133716 2013-11-05
KR1020130133716A KR101565058B1 (ko) 2013-11-05 2013-11-05 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
PCT/KR2014/004734 WO2014193150A1 (ko) 2013-05-29 2014-05-27 유동적 배리어 패턴을 구비한 입체영상 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527531A true JP2016527531A (ja) 2016-09-08
JP6229044B2 JP6229044B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51989105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515282A Active JP6229044B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-27 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10321121B2 (ja)
EP (1) EP3006990B1 (ja)
JP (1) JP6229044B2 (ja)
CN (1) CN105264424B (ja)
WO (2) WO2014193149A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818479B1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 배리어

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) * 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP2007058173A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2007164116A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
JP2007171908A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置の駆動方法
JP2007293270A (ja) * 2006-02-07 2007-11-08 Sharp Corp 空間光変調器および表示装置
JP2011013575A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 液晶パララックスバリア、表示装置及び液晶表示装置
JP2011141546A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Unique Instruments Co Ltd 多機能液晶視差バリアーの装置
JP2012032611A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 立体画像表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
US20130025767A1 (en) * 2011-07-30 2013-01-31 Norafin Industries (Germany) Gmbh Bonding of nonwoven materials
US20130057539A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Lg Display Co., Ltd. Barrier Panel and Three Dimensional Image Display Device Using the Same
CN102981281A (zh) * 2012-08-03 2013-03-20 友达光电股份有限公司 立体影像显示器及立体影像显示装置
JP2014500970A (ja) * 2010-10-01 2014-01-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2014509465A (ja) * 2011-01-04 2014-04-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 3dディスプレイ装置およびその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320637B1 (ko) * 2006-01-23 2013-11-13 (주)쓰리디아이에스 망형의 입체 화상 표시 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (ja) * 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JP2007058173A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2007164116A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
JP2007171908A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置の駆動方法
JP2007293270A (ja) * 2006-02-07 2007-11-08 Sharp Corp 空間光変調器および表示装置
JP2011013575A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 液晶パララックスバリア、表示装置及び液晶表示装置
JP2011141546A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Unique Instruments Co Ltd 多機能液晶視差バリアーの装置
JP2012032611A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 立体画像表示装置
JP2014500970A (ja) * 2010-10-01 2014-01-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド バリアを用いる3dディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2014509465A (ja) * 2011-01-04 2014-04-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 3dディスプレイ装置およびその方法
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
US20130025767A1 (en) * 2011-07-30 2013-01-31 Norafin Industries (Germany) Gmbh Bonding of nonwoven materials
US20130057539A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Lg Display Co., Ltd. Barrier Panel and Three Dimensional Image Display Device Using the Same
CN102981281A (zh) * 2012-08-03 2013-03-20 友达光电股份有限公司 立体影像显示器及立体影像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160105664A1 (en) 2016-04-14
EP3006990A4 (en) 2016-12-14
WO2014193149A1 (ko) 2014-12-04
WO2014193150A1 (ko) 2014-12-04
US10321121B2 (en) 2019-06-11
CN105264424B (zh) 2018-08-17
EP3006990B1 (en) 2019-08-07
EP3006990A1 (en) 2016-04-13
JP6229044B2 (ja) 2017-11-08
CN105264424A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161742B2 (ja) 3次元映像表示装置の駆動方法
JP4768383B2 (ja) 立体映像表示装置の駆動方法
JP5001575B2 (ja) 立体映像表示装置及びその駆動方法
KR100959103B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US7825999B2 (en) Autostereoscopic display
JP5621501B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
KR102284841B1 (ko) 무안경 입체영상표시장치
JP5806150B2 (ja) 表示装置
KR20060097175A (ko) 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법
US9508182B2 (en) Method of displaying 3D image and display apparatus for performing the method
JP2005134663A (ja) 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
CN103327347A (zh) 显示设备和电子设备
US20120113510A1 (en) Display device and display method
CN102967941A (zh) 显示装置和电子单元
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
TWI467536B (zh) 裸眼式立體顯示裝置
JP6229044B2 (ja) 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置
KR101307572B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법
JP2005172925A (ja) 立体画像表示装置及び方法
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
KR102156344B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR20120133719A (ko) 패럴랙스 배리어 셀 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101565058B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250