JP5255755B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5255755B2
JP5255755B2 JP2006194759A JP2006194759A JP5255755B2 JP 5255755 B2 JP5255755 B2 JP 5255755B2 JP 2006194759 A JP2006194759 A JP 2006194759A JP 2006194759 A JP2006194759 A JP 2006194759A JP 5255755 B2 JP5255755 B2 JP 5255755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connection
terminal
substrate
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006194759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156415A (ja
Inventor
孝眞 李
璋斗 李
亨旭 張
熙 南
範植 金
明燮 宋
▲ジャ▼昇 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2007156415A publication Critical patent/JP2007156415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255755B2 publication Critical patent/JP5255755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Description

本発明は、立体映像表示装置に関し、より詳しくはパララックスバリアを使用するオートステレオスコピ方式の立体映像表示装置に関する。
立体映像表示装置は、使用者の左眼及び右眼に互いに異なるイメージを提供して、使用者が見る映像に距離感及び立体感を感じさせる方式であり、この方式には、ステレオスコピ方式及びオートステレオスコピ方式がある。
最近は、装置使用者が偏光眼鏡のような装備を着用せずに立体映像を視聴できるオートステレオスコピ方式が、活発に開発されている。
通常のオートステレオスコピ装置は、イメージ表示部の前面にパララックスバリア、レンチキュラーレンズまたはマイクロレンズアレイ等を備えて、イメージ表示部に表示されたイメージを空間分割する方式を採択している。
特に、パララックスバリアは、透過型液晶表示素子を応用した液晶シャッターで構成され、この場合、2次元モードと3次元モードとの変換が可能な長所があり、ノートパソコンやモバイル電話などに容易に適用される。
通常のパララックスバリアは、ディスプレイイメージ表示部の縦方向に沿って、長く配列された帯形状の光遮断部及び光透過部で構成される。
このようなパララックスバリアは、イメージ表示部でサブピクセル別またはピクセル別に分離されて表示された、左眼用映像及び右眼用映像を、光透過部を通して、選択的に使用者の左眼方向と右眼方向とに分離させる。
このようなパララックスバリア方式の立体映像表示装置は、一般にディスプレイのピクセルに入力される左右映像信号によって、左右眼映像を示し、左眼用及び右眼用の映像をバリアを利用して空間的に分離する。
しかし、上記立体映像表示装置では、左眼用映像と右眼用映像とが空間的に分割されて使用者の両眼に提供されるため、解像度が既存の2次元に表示される映像の解像度に比べて半分に低下される。
このような問題を解決するために、時分割駆動方式の立体映像表示装置が開発された。
時分割方式の立体映像表示装置は、イメージ表示部で左眼用映像と右眼用映像とのパターンを一定の時間間隔をおいて互いに交換して表示すると同時に、これに対応してパララックスバリアの光遮断部と光透過部とのパターンを互いに交換して形成する。よって時分割方式の立体映像表示装置は、空間分割方式に比べて解像度が低下しない立体映像を表示することができる。
時分割駆動時イメージ表示部では、第1期間の間、所定のパターンを有する左眼用映像及び右眼用映像が形成された第1映像を示し、第2期間の間、上記所定のパターンを有する左眼用イメージと右眼用イメージとが逆に形成された第2映像を表示する。
このために、パララックスバリアを構成する液晶シャッターは、イメージ表示部に形成される左眼用映像と右眼用映像とに対応する形状の第1電極と第2電極とを形成し、イメージ表示部の駆動に対応して、第1電極と第2電極とに交互に駆動電圧が印加される。
このとき、第1電極及び第2電極は、帯形状を有して交互に反復配置されるが、立体映像表示装置の時分割駆動時に、使用者が第1期間と第2期間との間に、同じ輝度を有する映像を見るためには、第1電極及び第2電極に同じ電圧が印加されて、光透過部が同じ光透過度を維持しなければならない。
しかし、従来の時分割方式の立体映像表示装置は、第1電極及び第2電極の電極構造による電圧降下現象によって、実際には同じ光透過度を維持することが難しく、立体映像の画質が低下する問題がある。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、立体映像表示装置の駆動時に各電極に対応する部位で、同じ光透過度を維持させることが可能な、新規かつ改良された立体映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と、イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと、を含み、パララックスバリアは、第1基板と、第1基板上に所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と、複数の第1電極を相互連結するよう配置される第1連結電極と、第1連結電極の一側に連結配置される第1端子電極と、第1端子電極に連結されて、第1電極及び第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と、第1電極の相互間に配置される第2電極と、第2電極に電気的に連結される第2連結電極と、第2連結電極の一側に連結して電位を印加する第2連結端子と、第1基板に対して対向配置される第2基板と、第2基板上に形成される共通電極と、第1基板と第2基板との間に配置される液晶層と、を含み、第1端子電極は、第1電極及び第2電極のいずれよりも低い電気抵抗を有することを特徴とする、立体映像表示装置が提供される。
また、第1端子電極は、第1電極及び第2電極と同じ材料で形成され、第1電極及び第2電極より大きい幅を有するとしてもよい。
また、第1端子電極は、第1電極及び第2電極より低い比抵抗を有する材料で形成されてもよい。
また、第2連結電極は、第2連結端子に連結され、第2電極に印加される電圧を下げる補助連結電極を含むとしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と、イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと、を含み、パララックスバリアは、第1基板と、第1基板上に所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と、第1電極に電気的に連結される第1連結電極と、第1電極及び第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と、第1連結電極及び第1連結端子に電気的に連結される第1端子電極と、第1電極の相互間に配置される第2電極と、第2電極に電気的に連結される第2連結電極と、第2電極及び第2連結電極に電圧を印加する第2連結端子と、第1基板に対して対向配置される第2基板と、第2基板上に形成される共通電極と、第1基板と第2基板との間に配置される液晶層と、を含み、第2連結電極は、第1連結電極より高い電気抵抗を有することを特徴とする、立体映像表示装置が提供される。
また、第2連結電極は、第1連結電極と同じ材料に形成され、第1電極より小さい幅を有するとしてもよい。
また、第2連結電極は、第1連結電極より高い比抵抗を有する材料で形成されてもよい。
また、第2連結電極は、第2連結端子に連結され、第2電極に印加される電圧を下げる補助連結電極をさらに含むとしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と、イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと、を含み、パララックスバリアは、第1基板と、第1基板上に第1方向に沿って所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と、第1電極に電気的に連結される第1連結電極と、第1電極及び第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と、第1連結電極及び第1連結端子に電気的に連結される第1端子電極と、第1電極の相互間に配置される第2電極と、第2電極に電気的に連結される第2連結電極と、第2電極及び第2連結電極に電圧を印加する第2連結端子と、第1基板に対して対向配置される第2基板と、第2基板上に第1方向に対して垂直である第2方向に沿って所定の間隔をおいて形成される複数の第3電極と、第3電極に電気的に連結される第3連結電極と、第3電極及び第3連結電極に電圧を印加する第3連結端子と、第3電極の相互間に配置される第4電極と、第4電極に電気的に連結される第4連結電極と、第4電極及び第4連結電極に電圧を印加する第4連結端子と、第4連結電極及び第4連結端子に電気的に連結される第4端子電極と、第1基板と第2基板との間に配置される液晶層と、を含み、第1電極及び第2電極は、互いに同じ幅を有し、第1端子電極は第1電極及び第2電極より低い電気抵抗を有し、第3電極及び第4電極は、互いに同じ幅を有し、第4端子電極は第3電極及び第4電極より低い電気抵抗を有することを特徴とする、立体映像表示装置が提供される。
また、第1端子電極は、第1電極及び第2電極と同じ材料で形成され、第1電極及び第2電極より大きい幅を有し、第4端子電極は、第3電極及び第4電極と同じ材料で形成され、第3電極及び第4電極より大きい幅を有するとしてもよい。
また、第1端子電極は、第1電極及び第2電極より低い比抵抗を有する材料で形成され、第4端子電極は、第3電極及び第4電極より低い比抵抗を有する材料で形成されてもよい。
また、第2連結電極は、第2連結端子に連結され、第2電極に印加される電圧を下げる第2補助連結電極を含み、第3連結電極は、第3連結端子に連結され、第3電極に印加される電圧を下げる第3補助連結電極を含むとしてもよい。
また、左眼用映像と右眼用映像とが時分割されて駆動されてもよい。
上記発明によれば、各電極の経路差に応じた電圧降下を均一なものにすることができ、電圧が印加されたパララックスバリアの光透過部の光透過度を均一なものにすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、立体映像表示装置の駆動時に各電極に対応する部位で、同じ光透過度を維持できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、図1〜図3Bを参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。図1は、本発明の第1実施形態による立体映像表示装置を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による立体映像表示装置は、イメージ表示部100及びパララックスバリア200を含む。
イメージ表示部100は、所定のパターンを有する左眼用映像及び右眼用映像を表示する。この場合、イメージ表示部100に表示される左眼用映像のパターンと右眼用映像のパターンとは、互いに異なる第1映像と第2映像として、映像システムごとにシステム所定の周波数で繰り返し表示される。
イメージ表示部100としては、従来の全ての表示装置を用いることができる。
例えば、イメージ表示部100は、陰極線管(CRT)、液晶表示素子(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出表示装置(FED)または有機電界発光素子(OLED)のうちのいずれか一つを用いることができる。
また、パララックスバリア200は、液晶シャッターを用いて形成することができる。
具体的にパララックスバリア200の構成を説明すると、パララックスバリア200は、任意の間隔を間において、相互対向して配置される第1基板10と第2基板12とを含む。
第1基板10及び第2基板12は、一対の短辺と長辺を有する長方形のガラス基板で形成されることができる。
この際、第1基板10と第2基板12とが互いに対向する各々の面には、第1基板10と第2基板12との間に配置される液晶層22を駆動させるため、各種電極が導電性物質で形成される。
上記各種電極として、第1基板10には、第1電極14及び第2電極16が形成され、第2基板12には、共通電極18が形成される。
上記各種電極は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)のような透明な導電性物質で構成される。また、第1基板10と第2基板12との各々の外面には、一対の偏光板24が配置される。
以下で、図2を参照しながら、第1電極14及び第2電極16の具体的な構造について説明する。
図2は、本実施形態の第1基板10に形成された、第1電極14及び第2電極16の構造を示す平面図である。
図2に示すように、第1基板10の上に形成される複数の第1電極14は、第1基板10の長辺に対応する方向(図2のY軸方向)に沿って延長形成される。
第1電極14は、帯状パターンで形成される。また第1電極14は、それぞれの第1電極14の間に任意の間隔をおいて相互平行して、第1基板10に配列される。
また、第1基板10の上には、複数の第1電極14の全てに電気的に連結される第1連結電極14aが、第1基板10の短辺に対応する方向(図2のX軸方向)に沿って延長形成されて、複数の第1電極14の全ての一端に連結される。
また、第1連結電極14aの一端部には、第1電極14と平行方向に第1端子電極14bが形成される。
上記第1端子電極14bの一端部には、第1連結端子14cが形成されて、第1端子電極14bを通じて、第1連結電極14a及び第1電極14に電圧を印加する。
同様に、第1基板10上には、複数の第2電極16と、複数の第2電極16の全てに電気的に連結される第2連結電極16aと、が形成される。
具体的には、第1基板10の上に形成される第2電極16は、第1基板10の長辺に対応する方向(図2のY軸方向)に沿って延長形成される。
上記の第2電極16は、帯状パターンで形成されながら、第1電極14の間に各々配列される。
また、第1基板10の上には、第2連結電極16aが上記基板10の短辺に対応する方向に沿って長く延長され、複数の第2電極16の全ての一端に連結される。
また、第2連結電極16aの一端部には、第2連結端子16cが形成されて、複数の第2電極16及び第2連結電極16aに電圧を印加する。
この際、第1端子電極14bの幅(w)は、第1電極14及び第2電極16の幅(w、w)より大きく形成される。(図2参照。)
続いて、以下で、図3A及び図3Bを参照して、イメージ表示部のピクセル配列及び作動について説明する。
図3Aと図3Bとの各々は、本実施形態における、それぞれ、第1期間(t)と第2期間(t)とでのイメージ表示部ピクセル配列を示す概略図である。イメージ表示部100には、第1ピクセル30及び第2ピクセル32が、画面の横方向(図3AのX軸方向)に沿って交互に反復配置される。また、第1ピクセル30と第2ピクセル32とは、画面の縦方向(図面のY軸方向)に沿って延長形成されるサブピクセルで構成される。
図3Aに示したように、第1期間(t)には第1ピクセル30は、左眼用映像信号に対応して左眼用映像(L、L、L)を表示する。また、第2ピクセル32は、右眼用映像信号に対応して右眼用映像(R、R、R)を表示する。このように第1期間(t)の間にイメージ表示部には、第1映像が表示される。
また、イメージ表示部が、第1映像を表示する第1期間(t)において、第1電極14には、第1連結端子14c、第1端子電極14b及び第1連結電極14aを通じて液晶駆動電圧が印加され、第2電極16には、第2連結端子16c及び第2連結電極16aを通じて、基準電圧、例えば接地電圧が印加される。また、共通電極18に基準電圧が印加される。
したがって、パララックスバリア200が、ノーマリーホワイトモードの液晶シャッターの場合、液晶駆動電圧が印加される第1電極14の形成部位が、光遮断部になり、基準電圧が印加される第2電極16の形成部位が、光透過部となる。
また、図3Bに図示したように、第2期間(t)には、第1期間(t)とは逆に、第1ピクセル30に右眼用映像信号に対応して右眼用映像(R、R、R)を表示し、第2ピクセル32には左眼用映像信号に対応して左眼用映像(L、L、L)を表示する。このように第2期間(t)の間にイメージ表示部には第2映像が表示される。
イメージ表示部が第2映像を表示する第2期間(t)には、第1電極14に、第1連結端子14c、第1端子電極14b及び第1連結電極14aを通じて基準電圧が印加され、第2電極16には、第2連結端子16c及び第2連結電極16aを通じて液晶駆動電圧が印加される。また、共通電極18には基準電圧が印加される。
したがって、パララックスバリア200がノーマリーホワイトモードの液晶シャッターの場合、液晶駆動電圧が印加される第2電極16の形成部位が、光遮断部となり、基準電圧が印加される第1電極14の形成部位が、光透過部となる。
上記イメージ表示部100及びパララックスバリア200電極の駆動によって、使用者の左眼は、第1期間(t)に第1ピクセル30のイメージを見るようになり、第2期間(t)に第2ピクセル32のイメージを見るようになる。また、使用者の右眼は、これとは逆に、第1期間(t)に第2ピクセル32のイメージを見るようになり、第2期間(t)に第1ピクセル30のイメージを見るようになる。したがって、使用者は2次元モードのような解像度を有する立体映像を見ることができる。
上記の場合、使用者に、より自然な立体映像を提供するためには、第1期間(t)と第2期間(t)との間に、互いに逆に形成される光遮断部または光透過部のパターンにおいて、第1期間(t)に形成される光遮断部は、第2期間(t)に形成される光遮断部と同じ光透過度を維持しなければならず、同様に第1期間(t)に形成される光透過部は、第2期間(t)に形成される光透過部と同じ光透過度を維持しなければならない。
このために、第1期間(t)に第1電極14に印加される電圧と、第2期間(t)に第2電極16に印加される電圧との大きさは、互いに同じでなければならない。
しかし、図2に示すように、各々第1連結端子14cと第2連結端子16cとから、第1電極14と第2電極16とに至る経路には差がある。つまり、第1連結端子14cと第2連結端子16cとに同じ信号電圧が印加されると仮定すると、第1電極14には、第1端子電極14bを経て第1連結電極14aまで到達する過程で、第1端子電極14bの抵抗による電圧降下が発生し、第2電極16に比べて、実質的に低い電圧が印加される。この際、第1端子電極14bの抵抗は、下記の式1によって定められる。
(式1)
R=ρ(l/A)
ここで、Rは第1端子電極14bの電気抵抗を示す。また、ρは材料固有の比電気抵抗を示す。そして、lは長さ、Aは断面積を示す。
したがって、第1端子電極14bの抵抗(R)を低くする場合には、このような信号伝達時の電圧降下の影響が相対的に減って、第1電極14に印加される電圧と、第2電極16に印加される電圧との差を減少させることができる。
図2のように、本実施形態では第1端子電極14bの抵抗(R)を低くするために第1端子電極14bの幅を相対的に大きく形成する。つまり、上記式1で第1端子電極14bの断面積(A)を大きくすることによって、信号伝達時の電気抵抗(R)を減少させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。本実施形態による立体映像表示装置は、第1実施形態とは異なって、第1端子電極14aの幅を第1電極14及び第2電極16と同一に維持しながら、第1端子電極14aを相対的に低い比抵抗(ρ)値を有する材料で形成する。これによって電極の幅を大きくする第1実施形態と類似した効果を得ることができる。
この際、第1電極14及び第2電極16は、例えば、透明なインジウム錫酸化物で形成することができ、第1端子電極14aは、例えば、これより比抵抗(ρ)が低いAg、Cuなどで形成することができる。本実施形態による立体映像表示装置の他の構成は、前述した第1実施形態の構成と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
(第3の実施形態)
次に、図4を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。図4は、本実施形態による立体映像表示装置の第1電極14’及び第2電極16’の構造を示す平面図である。
図4に示しすように、本実施形態では、第1端子電極142bは、第1電極14’及び第2電極16’と同じ幅を有して(w=w=w)、同系統の物質で形成される。ただし、第2連結電極162aは、第1連結電極144bより小さい幅で形成されて、相対的に高い電気抵抗を有する。(w<w
このように、本実施形態では、第2連結電極162aの電気抵抗を増加させることによって、第1電極14’において第1端子電極142bの電気抵抗によって発生する電圧降下を相殺することができる。したがって、第1電極14’と第2電極16’とに印加される電圧を同一に維持することができる。
また、第2連結電極162aの幅は第1連結電極144bの幅と同じようにしながら、相対的に高い比抵抗を有する材料で形成して、電気抵抗を高めることによって、上記の作用を起こすことも可能である。
本実施形態による立体映像表示装置の他の構成は、前述した第1実施形態の構成と同じであるため、その詳細な説明を省略する。また、前述した第1実施形態における、第1電極14、第1端子電極14b、第1連結電極14a、第2電極16及び第2連結電極16aは、符号を変えて、第1電極14’、第1端子電極142b、第1連結電極144b、第2電極16’及び第2連結電極162aとするが、上記では、第1実施形態との構成の違いのみを記載する。
(第4の実施形態)
次に、図5を参照しながら、本発明の第4の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。図5は、本実施形態によるパララックスバリアの第1電極14’’及び第2電極16’’の構造を示す平面図である。
本実施形態による立体映像表示装置は、第2連結電極164aに、電圧が印加される経路を増加させて電圧降下を起こす、補助連結電極166a(第2補助連結電極)を設置して、第1電極14’’及び第2電極16’’に印加される電圧を同一に維持できる。
第1連結端子14c及び第2連結端子16cに同じ電圧が印加される場合、第2連結端子164aに印加された電圧は、上記補助連結電極166aと第2連結電極164aとを通じて第2電極16’’に印加される。よって、上記第1電極14’’に印加される電圧の電圧降下は、補助連結電極166aによる電圧降下で相殺される。したがって、補助連結電極166aは、第1電極14’’の電圧降下を考慮して、その電極の長さ、幅及び材質を決定することができる。
この際、第2電極16’’に印加される電圧を下げるための補助連結電極166aの形状は、図示されたものに限定されず、電圧が印加される経路を増加させるための多様な形状にすることができる。
一方、本発明の第4実施形態による立体映像表示装置の他の構成は、前述した第1実施形態と同じであるため、その詳細な説明は省略する。また、前述した第1実施形態における、第1電極14、第2電極16及び第2連結電極16aは、符号を変えて、第1電極14’’、第2電極16’’及び第2連結電極164aとするが、上記では、第1実施形態との構成の違いのみを記載する。
また、第1電極と第2電極とに印加される電圧差をより微細に調整するために、第1〜第4実施形態で説明した第1端子電極の電気抵抗を低くする方法と第2連結電極の電気抵抗を高める方法とを同時に適用することも可能である。
すなわち、第1実施形態で説明したように、第1端子電極の電極幅を大きくして第1電極に印加される電圧の電圧降下を防止しながら、第4実施形態で説明したように、第2連結電極が補助連結電極166aを含むことによって第2電極に印加される電圧を下げられる。上記構成によって第1電極及び第2電極に印加される電圧間の差をさらにすくなるすることができる。
(第5の実施形態)
次に、図6を参照しながら、本発明の第5の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。図6は、本実施形態による立体映像表示装置の第3電極34及び第4電極36の構造を示す平面図である。
本実施形態による立体映像表示装置の他の構成は、第1実施形態と同じであるため、他の構成についての説明は省略し、主に第3電極34及び第4電極36の構造を説明する。
本実施形態の立体映像表示装置は、画面をポートレートで鑑賞する場合に、イメージ表示部に提供されるイメージを分離する第1電極及び第2電極と、画面をランドスケープで鑑賞する場合に、イメージ表示部に提供されるイメージを分離する第3電極34及び第4電極36とを備える。
この場合、第1基板上に形成される第1電極及び第2電極の構造は、第1実施形態で説明した構造と同じであるため、その説明を省略する。
図6に示したように、第2基板12の上に形成される複数の第3電極34は、第1電極と第2電極とに対して垂直な、第2基板12の短辺に対応する方向(図5のX軸方向、この方向を第1方向とする。)に沿って延長形成される。
第3電極34は、帯状パターンで形成される。また第1電極14は、それぞれの第3電極34の間に任意の間隔をおいて相互平行して、第2基板12に配列される。
また、第3電極34に電気的に連結される第3連結電極34aが、第3電極34に対して垂直である第2方向(図5のY方向)に沿って形成されて、複数第3電極34の全ての一端に連結される。
第3連結電極34aの端部には第3連結端子34cが形成されて、第3連結電極34aを通じて第3電極34に、電圧を印加する。
複数の第4電極36は、各々第2基板12の上に上記第1方向に沿って延長形成され、第3電極34の間に、各々配列される。また、複数第4電極36の全ての一端に連結されて第4電極36に電気的に連結される第4連結電極36aが、上記第2方向に沿って長く伸びている。また、第4連結電極36aの一端側には第4端子電極36bが、第4電極36と平行に形成される。
また、第4端子電極36bの一側端には第4連結端子36cが形成されて、第4端子電極36bを通じて、第4電極36及び第4連結電極36aに電圧を印加する。
この際、第4端子電極36bの幅(w)は、第3電極34及び第4電極の幅(w10、w11)より大きく形成される。
使用者がランドスケープの画面を鑑賞する場合、使用者は、横方向に長く配置されたイメージ表示部100及びパララックスベリア200を90度回転させる。
この場合、イメージ表示部には、ランドスケープ画面に対応するように左眼用ピクセルと右眼用ピクセルとが配列されて、第3電極34と第4電極36とにはこれに対応する駆動電圧が印加されて、立体映像表示装置は時分割駆動される。
本実施形態においてランドスケープの立体映像を提供するための駆動方法は、上記した第1実施形態と同じであるため、その詳しい説明を省略する。すなわち、図3A及び図3Bにおける、第1ピクセル30及び第2ピクセル32は、図3A及び図3BのY軸方向に長く配置されている。しかし、本実施形態に係るランドスケープの立体映像に対応させ、第1ピクセル30及び第2ピクセル32は、図3A及び図3BのX軸方向に長く配置することで、第2基板12上の第3電極34及び第4電極36に対応した、イメージ表示部100の部位を、分割しする。また、そのとき表示される、左眼用映像及び右眼用映像と、その駆動方法は、上記した第1実施形態と同じであるため、その詳しい説明を省略する。
本実施形態においてランドスケープの立体映像を提供する場合、上記のように第3電極34及び第4電極36に、同じ電圧が印加されなければならない。しかし、図6のように、第4電極36に電圧が印加されるとき、第4端子電極36bでの電圧降下によって、第3電極34に印加される電圧より低い電圧が、第4電極36に印加される。
したがって、本実施形態では、第4端子電極36bの幅(w)を第3電極34及び第4電極36の幅(w10、w11)より大きく形成して、電気抵抗を減少させることができる。電気抵抗が減少する原理については、上記の第1実施形態における、第1端子電極14bの場合と同じであるため、その詳しい説明は省略する。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。本実施形態による立体映像表示装置は、第4端子電極36bを、第3電極34及び第4電極36より低い比抵抗(ρ)を有する金属、例えば、Ag、Cuのような金属で形成する。また、かかる比抵抗の低い金属を使用することにより、第4電極に印加される電圧の電圧降下を防止する。本第6実施形態の電圧を下げる原理及び構成については、第2実施形態の原理及び構成と同様又は類似しているため、詳しい説明は省略する。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。図示しなかったが、本実施形態による立体映像表示装置は、第3連結電極34aの幅を第4連結電極36aの幅より小さく形成して、第3電極に印加される電圧を下げる構成である。本第7実施形態の電圧を下げる原理及び構成については、第3実施形態の原理及び構成と同様又は類似しているため、詳しい説明は省略する。
本発明の第6及び第7実施形態による立体映像表示装置の他の構成は、前述した第5実施形態の構成と同じであるため、その詳しい説明は省略する。
(第8の実施形態)
次に、図示しないが、本発明の第8の実施形態に係る立体映像表示装置について説明する。本実施形態による立体映像表示装置は、第3連結電極34aに、電圧が印加される経路を増加させて電圧降下を起こす、補助連結電極(第3補助連結電極)を設置して、第3電極34及び第4電極36に印加される電圧を同一に維持できる。本第8実施形態の電圧を下げる原理及び他の構成については、第4実施形態の原理及び構成と同様又は類似しているため、詳しい説明は省略する。(ただし、第3補助連結電極は、第2補助連結電極に対応する。)
また、第3電極と第4電極とに印加される電圧差をより微細に調整するために、第5〜第8実施形態で説明した第4端子電極の電気抵抗を低くする方法と第3連結電極の電気抵抗を高める方法とを同時に適用することも可能である。
すなわち、第5実施形態で説明したように、第4端子電極の電極幅を大きくして第4電極に印加される電圧の電圧降下を防止しながら、第8実施形態で説明したように、第2連結電極が第3補助連結電極を含むことによって第4電極に印加される電圧を下げられる。上記構成によって第3電極及び第4電極に印加される電圧間の差をさらにすくなるすることができる。
以下で、本発明の実施形態の効果を調べるため、実施例及び比較例の実験結果を示し、当該結果の比較結果について説明する。
(実施例)
実施例に係るパララックスバリアは、第1端子電極14bを第1電極14及び第2電極16と同系統の物質で形成し、第1電極14及び第2電極16の幅の3.396倍の幅で形成した。また、当該パララックスバリアは、第2連結電極16aに本発明の第4実施形態に示した補助連結電極166aを備えて、電気抵抗を増加させた。上記パララックスベリアを製作して、サンプリング時間による相対的透過輝度を測定した。(本発明の第1実施形態及び第4実施形態を合わせたの実施例)
この場合、第1電極と第2電極は、インジウム錫酸化物で形成し、その幅は互いに同一である。
(比較例)
比較例に係るパララックスバリアは、第1電極14及び第2電極16をインジウム錫酸化物で形成し、各電極の幅は互いに同じに形成した。また、第1端子電極14bは、第1電極14及び第2電極16と同系統の物質で形成し、第1電極14及び第2電極16の幅と同じ幅で形成した。また、第2連結電極14には補助電極166aを備えなかった。他の条件は実施例と同一にした。
図7a及び図7bは、各々の比較例と実施例で測定した、サンプリング時間による第1電極14及び第2電極16での透過輝度(透過率、すなわち、照射輝度に対する透過輝度の割合)を示すグラフである。
図7aに示すように、比較例によるパララックスバリアでは、サンプリング時間により第1電極14と第2電極16とでの輝度差が生じたことが分かる。
しかし、図7bのように、実施例では、第1端子電極14bの幅を、第1電極及び第2電極の幅より、大きく形成することによって、第1電極14と第2電極16との透過度の差が、著しく減少したことが分かる。
下記の表1では、第1電極14及び第2電極16に印加される電圧を測定して、その結果を表示した。
このように、同じ電圧(印加電圧−1.0V)を印加する場合、実施例で第1電極と第2電極との間の電圧差が、著しく減少したことが分かる。
よって、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置は、立体映像表示装置の時分割駆動時に、各電極が位置する当該部位で同じ光透過度を維持させることができる。すなわち、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置は、液晶シャッターで構成されるパララックスバリアの電極構造を改善することにより、時分割方式を使って高画像度の立体映像を表示しながらも、電極の経路差に応じた電圧降下による立体映像画質の低下を防止できる。
また、本発明の実施形態による立体映像表示装置では、左眼用映像及び右眼用映像が、時分割されて駆動することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、立体映像表示装置に適用可能であり、特にパララックスバリアを使用するオートステレオスコピ方式の立体映像表示装置に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る立体映像表示装置の断面図である。 同実施形態に係るパララックスバリアの第1電極及び第2電極の構造を示す平面図である。 同実施形態に係るイメージ表示部の第1期間(t)での、ピクセル配列を示す概略図である。 同実施形態に係るイメージ表示部の第2期間(t)での、ピクセル配列を示す概略図である。 本発明の第3実施形態に係るパララックスバリアの第1電極及び第2電極の構造を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るパララックスバリアの第1電極及び第2電極の構造を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係るパララックスバリアの第3電極及び第4電極の構造を示す平面図である。 本発明の比較例に係る電極構造における透過輝度を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る電極構造における透過輝度を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
100 イメージ表示部
200 パララックスバリア
10 第1基板
12 第2基板
22 液晶層
24 偏光板
18 共通電極
14、14’、14’’ 第1電極
16、16’、16’’ 第2電極
14a、144b 第1連結電極
14b、142b 第1端子電極
14c 第1連結端子
16a、162a、164a 第2連結電極
16c 第2連結端子
30 第1ピクセル
32 第2ピクセル
166a 補助連結電極
34 第3電極
36 第4電極
34a 第3連結電極
34c 第3連結端子
36a 第4連結電極
36b 第4端子電極
36c 第4連結端子

Claims (13)

  1. 左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と;
    前記イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、前記イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと;
    を含み、
    前記パララックスバリアは、
    第1基板と;
    前記第1基板上に所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と;
    前記複数の第1電極を相互連結するよう配置される第1連結電極と;
    前記第1連結電極の一側に連結配置される第1端子電極と;
    前記第1端子電極に連結されて、前記第1電極及び前記第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と;
    前記第1電極の相互間に配置される第2電極と;
    前記第2電極に電気的に連結される第2連結電極と;
    前記第2連結電極の一側に連結して電圧を印加する第2連結端子と;
    前記第1基板に対して対向配置される第2基板と;
    前記第2基板上に形成される共通電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と;
    を含み、
    前記第1連結端子と前記第2連結端子とには、同一の電圧が印加され、
    前記第1端子電極は、前記第1端子電極の電気抵抗によって発生する電圧降下を小さくするために、前記第1電極及び前記第2電極のいずれよりも低い電気抵抗を有することを特徴とする、立体映像表示装置。
  2. 前記第1端子電極は、前記第1電極及び前記第2電極と同じ材料で形成され、前記第1電極及び前記第2電極より大きい幅を有することを特徴とする、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 前記第1端子電極は、前記第1電極及び前記第2電極より低い比抵抗を有する材料で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の立体映像表示装置。
  4. 前記第2連結電極は、前記第2連結端子に連結され、前記第2電極に印加される電圧を下げる補助連結電極を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  5. 左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と;
    前記イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、前記イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと;
    を含み、
    前記パララックスバリアは、
    第1基板と;
    前記第1基板上に所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と;
    前記第1電極に電気的に連結される第1連結電極と;
    前記第1電極及び第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と;
    前記第1連結電極及び前記第1連結端子に電気的に連結される第1端子電極と;
    前記第1電極の相互間に配置される第2電極と;
    前記第2電極に電気的に連結される第2連結電極と;
    前記第2連結電極の一側に連結して、前記第2電極及び第2連結電極に電圧を印加する第2連結端子と;
    前記第1基板に対して対向配置される第2基板と;
    前記第2基板上に形成される共通電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と;
    を含み、
    前記第1連結端子と前記第2連結端子とには、同一の電圧が印加され、
    前記第2連結電極は、前記第1連結電極より高い電気抵抗を有し、前記第1端子電極の電気抵抗によって発生する電圧降下を相殺することを特徴とする、立体映像表示装置。
  6. 前記第2連結電極は、前記第1連結電極と同じ材料に形成され、前記第1電極より小さい幅を有することを特徴とする、請求項5に記載の立体映像表示装置。
  7. 前記第2連結電極は、前記第1連結電極より高い比抵抗を有する材料で形成されることを特徴とする、請求項5に記載の立体映像表示装置。
  8. 前記第2連結電極は、前記第2連結端子に連結され、前記第2電極に印加される電圧を下げる補助連結電極をさらに含むことを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  9. 左眼用映像及び右眼用映像を表示するイメージ表示部と;
    前記イメージ表示部のいずれか一面に対向配置されて、前記イメージ表示部に表示される映像を使用者の左眼方向と右眼方向とに分離するパララックスバリアと;
    を含み、
    前記パララックスバリアは、
    第1基板と;
    前記第1基板上に第1方向に沿って所定の間隔をおいて形成される複数の第1電極と;
    前記第1電極に電気的に連結される第1連結電極と;
    前記第1電極及び第1連結電極に電圧を印加する第1連結端子と;
    前記第1連結電極及び前記第1連結端子に電気的に連結される第1端子電極と;
    前記第1電極の相互間に配置される第2電極と;
    前記第2電極に電気的に連結される第2連結電極と;
    前記第2電極及び第2連結電極に電圧を印加する第2連結端子と;
    前記第1基板に対して対向配置される第2基板と;
    前記第2基板上に前記第1方向に対して垂直である第2方向に沿って所定の間隔をおいて形成される複数の第3電極と;
    前記第3電極に電気的に連結される第3連結電極と;
    前記第3電極及び第3連結電極に電圧を印加する第3連結端子と;
    前記第3電極の相互間に配置される第4電極と;
    前記第4電極に電気的に連結される第4連結電極と;
    前記第4電極及び第4連結電極に電圧を印加する第4連結端子と;
    前記第4連結電極及び前記第4連結端子に電気的に連結される第4端子電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と;
    を含み、
    前記第1連結端子と前記第2連結端子とには、同一の電圧が印加され、
    前記第1電極及び前記第2電極は、互いに同じ幅を有し、前記第1端子電極は、前記第1端子電極の電気抵抗によって発生する電圧降下を小さくするために、前記第1電極及び前記第2電極より低い電気抵抗を有し、
    前記第3連結端子と前記第4連結端子とには、同一の電圧が印加され、
    前記第3電極及び前記第4電極は、互いに同じ幅を有し、前記第4端子電極は、前記第4端子電極の電気抵抗によって発生する電圧降下を小さくするために、前記第3電極及び前記第4電極より低い電気抵抗を有することを特徴とする、立体映像表示装置。
  10. 前記第1端子電極は、前記第1電極及び前記第2電極と同じ材料で形成され、前記第1電極及び前記第2電極より大きい幅を有し、
    前記第4端子電極は、前記第3電極及び前記第4電極と同じ材料で形成され、前記第3電極及び前記第4電極より大きい幅を有することを特徴とする、請求項9に記載の立体映像表示装置。
  11. 前記第1端子電極は、前記第1電極及び前記第2電極より低い比抵抗を有する材料で形成され、
    前記第4端子電極は、前記第3電極及び前記第4電極より低い比抵抗を有する材料で形成されることを特徴とする、請求項9に記載の立体映像表示装置。
  12. 前記第2連結電極は、前記第2連結端子に連結され、前記第2電極に印加される電圧を下げる第2補助連結電極を含み、
    前記第3連結電極は、前記第3連結端子に連結され、前記第3電極に印加される電圧を下げる第3補助連結電極を含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  13. 前記左眼用映像と前記右眼用映像とが時分割されて駆動されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の立体映像表示装置。
JP2006194759A 2005-11-30 2006-07-14 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP5255755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115586A KR100688357B1 (ko) 2005-11-30 2005-11-30 입체 영상 표시 장치
KR10-2005-0115586 2005-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156415A JP2007156415A (ja) 2007-06-21
JP5255755B2 true JP5255755B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=37654809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194759A Expired - Fee Related JP5255755B2 (ja) 2005-11-30 2006-07-14 立体映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7511774B2 (ja)
EP (2) EP2816804A3 (ja)
JP (1) JP5255755B2 (ja)
KR (1) KR100688357B1 (ja)
CN (1) CN1976483B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719507B1 (ko) * 2005-12-22 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
JP4232807B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100927720B1 (ko) * 2007-08-24 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
GB2457692A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk A display device with a plurality of viewing modes
JP2010276817A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
US8854531B2 (en) 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US20110157322A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Broadcom Corporation Controlling a pixel array to support an adaptable light manipulator
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8823782B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
TWM388658U (en) * 2010-04-12 2010-09-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal lens
TWM396974U (en) * 2010-05-21 2011-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Displaying apparatus for switching displaying modes
TWI439730B (zh) 2010-07-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 視差控制元件及其應用
KR101695819B1 (ko) * 2010-08-16 2017-01-13 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법
TW201217833A (en) * 2010-10-27 2012-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Parallax barrier, method of adjusting parallax barrier transmittance and 3D display
CN102062977A (zh) * 2010-11-09 2011-05-18 华映视讯(吴江)有限公司 视差光栅、调整视差光栅之透光率的方法与立体显示器
JP5378342B2 (ja) * 2010-11-15 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102636893A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 瀚宇彩晶股份有限公司 立体显示器、屏障装置及其驱动方法
JP2012226161A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp 表示装置
KR101475107B1 (ko) * 2011-11-16 2014-12-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치
TWI456261B (zh) * 2011-11-30 2014-10-11 Au Optronics Corp 立體顯示器及其視差屏障面板
CN102789061B (zh) * 2012-08-10 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 视差挡板及显示装置
GB2508844A (en) * 2012-12-12 2014-06-18 Sharp Kk Analogue parallax barrier
TWI519823B (zh) * 2013-08-29 2016-02-01 中華映管股份有限公司 立體顯示面板與應用其之對位方法與立體顯示方法
KR102193561B1 (ko) 2014-03-06 2020-12-23 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320794A (en) * 1976-08-10 1978-02-25 Sharp Corp Electrode structure of display unit
JPS55151621A (en) 1979-05-16 1980-11-26 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5854089B2 (ja) 1979-06-22 1983-12-02 株式会社日立製作所 透明導電膜の形成方法
JPS63128394A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 株式会社東芝 表示装置
JPS63140509U (ja) 1987-03-06 1988-09-16
JP2695887B2 (ja) * 1989-01-06 1998-01-14 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPH0572563A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JPH05232403A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 表示装置
JPH0611721A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Sharp Corp 液晶パネルの実装構造および実装方法
JP2966781B2 (ja) * 1995-11-16 1999-10-25 三洋電機株式会社 立体画像表示装置の制御方法
EP0778440B1 (en) 1995-12-05 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Backlight illuminated colour display device
KR980010482A (ko) * 1996-07-01 1998-04-30 알프레드 엘. 미첼슨 자동입체 디스플레이를 생성하도록 인포메이션 디스플레이를 통하여 광 패턴을 전도하기 위한 장치 및 그 방법
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
JP2000187451A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置の配線設計方法及びその方法を利用したディスプレイ装置
KR20010011108A (ko) * 1999-07-26 2001-02-15 김순택 입체 영상 디스플레이 장치
KR100806808B1 (ko) * 2000-10-17 2008-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 등저항 배선을 위한 액정표시장치
JP2003005670A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2004014798A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp パターンレイアウト方法、その装置およびパターンレイアウトプログラムを記憶した媒体
KR100786918B1 (ko) * 2003-03-25 2007-12-17 산요덴키가부시키가이샤 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
TW583446B (en) * 2003-05-28 2004-04-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Conducting line structure of a liquid crystal display
JP2005134663A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
KR20050104649A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
KR100728112B1 (ko) * 2005-03-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7511774B2 (en) 2009-03-31
EP2816804A3 (en) 2015-05-20
CN1976483B (zh) 2010-11-10
EP1793624A2 (en) 2007-06-06
KR100688357B1 (ko) 2007-03-02
EP1793624B1 (en) 2014-10-22
EP2816804A2 (en) 2014-12-24
US20070120768A1 (en) 2007-05-31
CN1976483A (zh) 2007-06-06
EP1793624A3 (en) 2008-04-23
JP2007156415A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255755B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4949755B2 (ja) 立体映像表示装置の駆動方法
KR100728115B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US8174564B2 (en) Three-dimensional display device
JP5063296B2 (ja) 電子映像機器
KR100959103B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5550165B2 (ja) 電子映像機器
JP5160846B2 (ja) 電子映像機器
US20100182291A1 (en) Electronic display device
CN102914892A (zh) 一种液晶狭缝光栅的驱动方法
JP2007003941A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees