JP2007171477A - 電子管楽器及びそのプログラム - Google Patents

電子管楽器及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007171477A
JP2007171477A JP2005367996A JP2005367996A JP2007171477A JP 2007171477 A JP2007171477 A JP 2007171477A JP 2005367996 A JP2005367996 A JP 2005367996A JP 2005367996 A JP2005367996 A JP 2005367996A JP 2007171477 A JP2007171477 A JP 2007171477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
contact pressure
wind instrument
sound source
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005367996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462180B2 (ja
Inventor
Koichiro Shibata
孝一郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005367996A priority Critical patent/JP4462180B2/ja
Priority to US11/612,891 priority patent/US7772482B2/en
Priority to EP06026438A priority patent/EP1801779A1/en
Priority to CN2006101702257A priority patent/CN1987996B/zh
Publication of JP2007171477A publication Critical patent/JP2007171477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462180B2 publication Critical patent/JP4462180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/348Switches actuated by parts of the body other than fingers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0558Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using variable resistors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/20Selecting circuits for transposition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/561Piezoresistive transducers, i.e. exhibiting vibration, pressure, force or movement -dependent resistance, e.g. strain gauges, carbon-doped elastomers or polymers for piezoresistive drumpads, carbon microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • G10H2230/195Spint flute, i.e. mimicking or emulating a transverse flute or air jet sensor arrangement therefor, e.g. sensing angle, lip position, etc, to trigger octave change
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】自然管楽器の共振モード変更時の演奏操作性をリアルに再現できるような電子管楽器を提供すること。
【解決手段】電子フルート1の呼気吹入口51の近傍に吹奏者の下唇の接触圧を測るアンブッシャ検出部70を備える。そして、アンブッシャ検出部70が検出した接触圧が所定の閾値を下回っている間は標準的なアンブッシャの音を音源97から出力させ、接触圧が閾値を上回るとオクターブアップのアンブッシャの音を音源97から出力させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、自然管楽器の吹奏音を電子的に再現する電子管楽器に関する。
周知のように、電子管楽器は、自然管楽器を模した呼気吹入口と演奏用キーの両操作子を備え、呼気吹入口から呼気が吹入されると、演奏用キーの押下の組み合わせである運指に応じてピッチを特定し、そのピッチで呼気吹入口の呼気圧に応じた音量の吹奏音を合成して放音するようになっている。
ここで、「共振モード変更」と呼ばれる自然管楽器に特有の奏法を検出し、その奏法に従った吹奏音を電子的に再現できるような電子管楽器の実現が従来より試みられてきた。「共振モード変更」は、フルートのようなオクターブを切替えるための演奏用キーを備えない楽器において、「アンブッシャ」と呼ばれる呼気を吹入する下唇の動きを微妙に変えることによって、運指を固定したまま吹奏音のオクターブ等をコントロールする奏法を意味し、「オーバーブロー」、「オクターブ切替え」、「リップスラー」などともいう。
特許文献1には、共振モード変更を精緻に検出し得る電子管楽器の開示がある。この文献に開示された電子管楽器は、呼気吹入口内に離散的に設置した複数の呼気圧検出センサを通じて呼気の吹入の向きを検出する。そして、検出した向きに応じて現在の共振モードを特定した後、その共振モードに従ったピッチの楽音信号の出力を音源へ指示するようになっている。
特開平07−199919号公報
しかしながら、上述したように、自然管楽器の吹奏者は下唇の動きのさせ方を微妙に変えることによって共振モード変更を行っており、呼気の吹入の向きを意図的に変えることによって共振モード変更を行っているわけではない。よって、単に呼気の吹入の向きを共振モードの検出に応用したに過ぎない特許文献1では、吹奏者の意図と実際に出力される音の間にずれが生じてしまい、良好な演奏操作性を得られなかった。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、自然管楽器の共振モード変更時の演奏操作性をリアルに再現できるような電子管楽器を提供することを目的とする。
本発明の好適な態様である電子管楽器は、吹奏者の手指により操作される演奏操作子と、吹奏者の下唇と接触させる部材を有するリッププレートと、下唇の前記部材に対する接触圧を検出し、検出した接触圧を示す圧力値を生成する接触圧検出手段と、前記演奏操作子の操作状況に応じて特定されるピッチの音を音源から出力させ、前記接触圧検出手段が生成した圧力値に応じて当該音のピッチを変化させる音源制御手段とを備える。
この態様において、前記接触圧検出手段は、各々の表面に電極を有する上側電極シートと下側電極シートの表面同士を感圧導電体を挟んで重ね合わせ、下側電極シートの裏面を前記リッププレートの表面と接着させたメンブレンスイッチとし、前記下唇と接触させる部材は、前記メンブレンスイッチの上側電極シートを下側電極シートに向かって押し下げ得る位置にて自らの一端を前記リッププレートに対して上下方向に揺動自在に連結させたアクチエータとしてもよい。
また、前記アクチエータの上側の面に突出部を設けてもよい。
前記音源制御手段は、前記接触圧検出手段が生成した圧力値が所定の閾値を上回ったか否か判断し、圧力値が前記閾値を上回ったと判断したときはそれまで音源から出力させていた音のピッチを1オクターブ高いピッチへと変化させるようにしてもよい。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、吹奏者の手指により操作される演奏操作子と、吹奏者の下唇と接触させる部材を有するリッププレートと、下唇の前記部材に対する接触圧を検出し、検出した接触圧を示す圧力値を生成する接触圧検出手段とを備えた電子管楽器に、前記演奏操作子の操作状況に応じて特定されるピッチの音を音源から出力させる第1の処理と、前記接触圧検出手段が生成した圧力値に応じて当該音のピッチを変化させる第2の処理とを実行させる。
本発明によると、自然管楽器の共振モード変更時の演奏操作性をリアルに再現できるような電子管楽器を提供することができる。
(第1実施形態)
本願発明の第1実施形態について説明する。
本実施形態の特徴は、フルート型の電子楽器(以下、「電子フルート」と呼ぶ)の呼気吹入口に対する下唇の接触圧が所定の閾値を下回っている間は、演奏用キーで検出した運指に対して標準的なアンブッシャに対応するピッチの楽音を音源から出力させ、接触圧が閾値を上回るとオクターブアップのアンブッシャに対応するピッチの楽音を音源から出力させるようにした点である。
図1は、本実施形態にかかる電子フルート1の外観を示す図である。図に示すように、この電子フルート1の筐体は、頭管部10、主管部20、及び足管部30から成る。そして、主管部20と足管部30には吹奏者の手指による操作を受け付ける操作子である演奏用キー40が、頭管部10には口唇による操作を受け付ける操作子であるリッププレート50がそれぞれ設けられている。更に、リッププレート50には、呼気吹入口51とアンブッシャ検出部70が設けられている。
図2はアンブッシャ検出部70の構成を表すリッププレート断面図である。図に示すように、リッププレート50の呼気吹入口51の手前側のベース部には断面が略L字状の窪部が形成されおり、アクチエータ71、発泡ゴム72、及びメンブレンスイッチ73からなるアンブッシャ検出部70が収容されている。
メンブレンスイッチ73は、図3に示すように、各々の表面に電極を有する上側電極シート73aと下側電極シート73bを、互いの表面同士がメンブレンスペーサ73cと感圧導電性ゴム73dを挟み込むように重ね合わせてなる。そして、下側電極シート73bの裏面は窪部の長手面に接着されている。
図2において、アクチエータ71は、上面から下面にかけて先細るテーパ形状を成す部材であり、その上面の後端は窪部の短手面の上端に対して上下方向に揺動自在に連結されている。また、このアクチエータ71の上面の前端は上側にやや切り立って略一直線状の突起部74を形成しており、下面には略直方体状の発泡ゴム72が貼り付けられている。このアクチエータ71は、吹奏者の下唇から受けた接触力を自身の揺動を通じてメンブレンスイッチ73に伝達する。アクチエータ71の上面の前端に突起部74を設けたのは、下唇の接触圧をより精度よくメンブレンスイッチ73に伝達するためである。
図4(a)及び(b)は、吹奏者の下唇のアクチエータ71への接触圧がメンブレンスイッチ73に伝達される原理を示す図である。周知のように、感圧導電性ゴム73dは、圧縮すればするほどその圧縮方向の電気抵抗が小さくなるという性質を有している。アクチエータ71とリッププレート50の連結部位は弱い力で上方向に付勢されているので、図4(a)に示すようにアクチエータ71の突起部74に吹奏者の下唇が当接していない状態では、感圧導電性ゴム73dの電気抵抗が無限大となって上側電極シート73aと下側電極シート73bの両接点間の電圧が最大になる。そして、図4(b)に示すようにアクチエータ71の突起部74に吹奏者の下唇が接触してそれを押し下げると、感圧導電性ゴム73dの電気抵抗が徐々に低くなって両接点間の電圧が低下する。
図5は、電子フルート1の電気的構成を示す図である。なお、図において、筐体上に備え付けられた要素は図1等を参照して既に説明したところであるから同一の符号を付して再度の説明を割愛する。この電子フルート1は、メンブレンスイッチ73の他に、ブレスセンサ91、キーセンサ92、アナログ/デジタル(以下、「A/D」と呼ぶ)変換器93、CPU94、RAM95、ROM96、音源97、及びサウンドシステム98を備える。
図に示す各部の機能を概説すると、まず、ブレスセンサ91は、頭管部10のリッププレート50に設けられた呼気吹入口51に吹き入れられる呼気の圧力値を検出し、検出した圧力値を示す信号をA/D変換器93へ供給する。
キーセンサ92は、主管部20から足管部30にかけて設けられた各演奏用キー40の押下の有無を個別に検出し、各キーの押下状態を示す信号をA/D変換器93へ供給する。
A/D変換器93は、ブレスセンサ91から供給される信号をA/D変換し、呼気圧データとしてCPU94に供給すると共に、キーセンサ92から供給される信号をA/D変換し、押下キーデータとしてCPU94に供給する。また、このA/D変換器93は、メンブレンスイッチ73の上側電極シート73aと下側電極シート73bの両電極間に印加されている電圧値をA/D変換し、接触圧データとしてCPU94に供給する。
ROM96は、運指テーブル96aと音源制御プログラム96bを記憶する。
図6は、運指テーブル96aのデータ構造図である。図に示すように、このテーブルは、「運指」、「第1オクターブ」、及び「第2オクターブ」の3つのフィールドを有する。
「運指」のフィールドには、各運指を指し示す押下キーデータを記憶する。「第1オクターブ」のフィールドには、第1オクターブピッチデータが記憶される。第1オクターブピッチデータは、標準的なアンブッシャでの吹奏時に出力する楽音のピッチを表すデータである。「第2オクターブ」のフィールドには、第2オクターブピッチデータが記憶される。第2オクターブピッチデータは、第1オクターブピッチデータよりも1オクターブ高いピッチを指し示すデータである。
音源制御プログラム96bは、本実施形態に特徴的な機能をCPU94に付与するプログラムである。
音源97は、フルートの各ピッチ毎の音波形データを取り纏めた波形メモリを有しており、CPU94から出力音のピッチを指定する音源制御信号の供給を受けると、そのピッチと対応付けて自身の波形メモリに記憶された音波形データを基に合成した楽音信号を予め設定された音量レベルに増幅してサウンドシステム98へ供給する。サウンドシステム98は楽音信号に応じた音を放音する。
図7は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。
図に示す処理は、呼気圧データがCPU94に供給されるたびに実行される。
A/D変換器93から呼気圧データが供給されると、CPU94は、その呼気圧データが表す圧力値が予め設定された閾値である呼気圧閾値を上回ったか否か判断する(S100)。
呼気圧データが表す圧力値が呼気圧閾値を上回ったと判断したとき、CPU94は、A/D変換器93から供給された押下キーデータを用いて「運指」のフィールドに記憶したレコードを運指テーブル96aから特定する(S110)。
運指テーブル96aからレコードを特定したCPU94は、A/D変換器93から供給されてくる接触圧データが表す圧力値が予め設定された別の閾値である接触圧閾値を上回ったか否か判断する(S120)。
ステップ120にて接触圧データが表す圧力値が接触圧閾値を上回っていないと判断したとき、CPU94は、ステップ110で特定したレコードの「第1オクターブ」のフィールドに記憶された第1オクターブピッチデータを読み出す(S130)。
続いて、CPU94は、ステップ130で読み出した第1オクターブピッチデータが表すピッチでの発音を指示する音源制御信号を音源97へ供給する(S140)。これにより、標準的なアンブッシャと対応するピッチの楽音がサウンドシステム98から放音される。
ステップ120にて接触圧データが表す圧力値が接触圧閾値を上回ったと判断したとき、CPU94は、ステップ110で特定したレコードの「第2オクターブ」のフィールドに記憶された第2オクターブピッチデータを読み出す(S150)。
続いて、CPU94は、ステップ150で読み出した第2オクターブピッチデータが表すピッチでの発音を指示する音源制御信号を音源97へ供給する(S160)。これにより、それまでサウンドシステム98から放音されていた楽音のピッチがオクターブアップのアンブッシャと対応するピッチへと切り換わる。
ステップ140又はステップ160にて音源制御信号を供給したCPU94は、その後にA/D変換器93から供給されてくる呼気圧データが表す圧力値が呼気圧閾値を下回ったか否か判断する(S170)。
呼気圧データが表す圧力値が呼気圧閾値を下回ったと判断したとき、CPU94は、消音を指示する音源制御信号を音源97へ供給する(S180)。これにより、サウンドシステム98による放音が停止され、呼気圧データが表す圧力値が呼気圧閾値を再び上回ると、ステップ100以降の処理が繰り返される。
以上説説明した実施形態にかかる電子フルート1は、吹奏者の下唇のリッププレート50への接触圧を測るアンブッシャ検出部70を備え、そのアンブッシャ検出部70が検出した圧力値が閾値を上回るとそれまで音源97から出力させていた楽音のピッチを1オクターブ高いものに変化させるようになっている。このようにリッププレート50への接触圧を音源97から出力させる楽音のオクターブ変化と連動させることにより、自然管楽器により近い演奏操作性を実現することができる。
(第2実施形態)
本願発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態において、運指テーブル96aを構成する各レコードは、「運指」、「第1オクターブ」、及び「第2オクターブ」の3つのフィールドを有しており、押下キーデータが表す運指を検索キーとしてそのテーブル96aから参照すべきレコードを特定した後、接触圧データが表す圧力と接触圧閾値とを比較した結果に応じて「第1オクターブ」と「第2オクターブ」のいずれのフィールドからピッチデータを読み出すか判断していた。これに対し、本実施形態は、接触圧データが表す圧力値と接触圧閾値の比較結果と押下キーデータが表す運指の組み合わせを検索キーとして運指テーブル96aを参照することで、そのような2段階の判断を行わずに読み出すべきピッチデータを一意に特定する。
本実施形態にかかる電子フルート1のハードウェア構成は、運指テーブル96aのデータ構造を除いて第1実施形態と同様である。本実施形態の運指テーブル96aを構成する各レコードは、「運指」と「ピッチ」の2つのフィールドを有する。そして、「ピッチ」のフィールドにはピッチを指し示すピッチデータが記憶される一方、「運指」のフィールドには、運指と、唇の接触圧と接触圧閾値の比較結果(閾値を「上回る」又は「上回らない」)の組み合わせを示すデータが記憶される。よって、同じ運指であっても、接触圧データが表す圧力値が接触圧閾値を上回ったことを示す値との組み合わせを表すデータと、上回らないことを示す値との組み合わせを表すデータとでは、記憶されるレコードが異なる。
図8は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。図においては、図7のステップ110乃至ステップ170の処理が、ステップ111乃至ステップ141の処理に置き換わっている。
ステップ111において、CPU94は、A/D変換器93から供給された押下キーデータが表す運指と、接触圧データが表す圧力値と接触圧閾値の比較結果とに応じたレコードを運指テーブル96aから特定する。
続く、ステップ131では、ステップ111で特定したレコードの「ピッチ」のフィールドに記憶されたピッチデータを読み出し、ステップ141では、そのピッチデータが表すピッチでの楽音の発音を指示する音源制御信号を音源97へ供給する。
以上説明した本実施形態によっても、自然管楽器により近い演奏操作性を実現することができ、また、音源97から出力させる楽音のピッチをより単純なアルゴリズムによって特定することができる。
(他の実施形態)
本実施形態は、種々の変形実施が可能である。
上記実施形態は、木管楽器のひとつであるフルートの演奏操作性を電子管楽器により実現するものであったが、運指を固定したままアンブッシャによりオクターブ変更を行う他の管楽器に本願発明を適用してもよい。
上記実施形態において、リッププレート50上で吹奏者の下唇の接触を受ける部材であるアクチエータ71は、上面の前端に略直線状の突起部74を有する形状を成していたが、アクチエータ71を他の形状により構成していもよい。また、アクチエータ71は、リッププレート50のL字型窪部の短手面の上端に対して自らの後端を上下方向に揺動自在に連結させていたが、別の位置関係で両者を連結させてもよい。要するに、メンブレンスイッチの上側電極シート73aを下側電極シート73bに向かって押し下げ得る位置にてアクチエータ71の一端が連結されていれば、アクチエータ71とメンブレンスイッチ73の位置関係や両者の連結手法は問わない。
上記実施形態では、電子フルート1自らが音源97とサウンドシステム98を内蔵していたが、電子フルート1に外部の音源97と接続するインターフェースを設け、このインターフェースを介して音源制御信号を出力することにより外部の音源97を制御するようにしてもよい。また、上記実施形態における音源97は、CPU94から音源制御信号の供給を受けると、その音源制御信号に応じた楽音信号を予め設定された音量レベルに増幅してサウンドシステム98へ供給するようになっており、吹奏者の息の強さの如何にかかわらず放音される楽音の音量レベルは固定的なものであった。これに対し、呼気吹入口51から吹入される呼気の呼気圧を、楽音の出力の有無だけでなくその音量レベルに連動させる構成をとってもよい。この変形例では、楽音の出力を指示する音源制御信号を音源97に供給したCPU94が、その後に自身に供給されてくる呼気圧データが表す圧力値に応じて音圧レベルの大きさを制御する音源制御信号を音源97へ供給する。
電子フルートの外観を示す図である。 アンブッシャ検出部を示す図である。 メンブレンスイッチを示す図である。 下唇の接触圧がメンブレンスイッチに伝達される原理を示す図である。 電子フルートの電気的構成を示す図である。 運指テーブルのデータ構造図である。 第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…頭管部、20…主管部、30…足管部、40…演奏用キー、50…リッププレート、51…呼気吹入口、70…アンブッシャ検出部、71…アクチエータ、72…発泡ゴム、73…メンブレンスイッチ、74…突起部、91…ブレスセンサ、92…キーセンサ、93…A/D変換器、94…CPU、95…RAM、96…ROM、97…音源、98…サウンドシステム

Claims (5)

  1. 吹奏者の手指により操作される演奏操作子と、
    吹奏者の下唇と接触させる部材を有するリッププレートと、
    下唇の前記部材に対する接触圧を検出し、検出した接触圧を示す圧力値を生成する接触圧検出手段と、
    前記演奏操作子の操作状況に応じて特定されるピッチの音を音源から出力させ、前記接触圧検出手段が生成した圧力値に応じて当該音のピッチを変化させる音源制御手段と
    を備えた電子管楽器。
  2. 請求項1に記載の電子管楽器において、
    前記接触圧検出手段は、
    各々の表面に電極を有する上側電極シートと下側電極シートの表面同士を感圧導電体を挟んで重ね合わせ、下側電極シートの裏面を前記リッププレートの表面と接着させたメンブレンスイッチであって、
    前記下唇と接触させる部材は、
    前記メンブレンスイッチの上側電極シートを下側電極シートに向かって押し下げ得る位置にて自らの一端を前記リッププレートに対して上下方向に揺動自在に連結させたアクチエータである
    電子管楽器。
  3. 請求項2に記載の電子管楽器において、
    前記アクチエータの上側の面に突出部を設けた
    電子管楽器。
  4. 請求項1乃至3に記載の電子管楽器において、
    前記音源制御手段は、
    前記接触圧検出手段が生成した圧力値が所定の閾値を上回ったか否か判断し、圧力値が前記閾値を上回ったと判断したときはそれまで音源から出力させていた音のピッチを1オクターブ高いピッチへと変化させる
    電子管楽器。
  5. 吹奏者の手指により操作される演奏操作子と、吹奏者の下唇と接触させる部材を有するリッププレートと、下唇の前記部材に対する接触圧を検出し、検出した接触圧を示す圧力値を生成する接触圧検出手段とを備えた電子管楽器に、
    前記演奏操作子の操作状況に応じて特定されるピッチの音を音源から出力させる第1の処理と、
    前記接触圧検出手段が生成した圧力値に応じて当該音のピッチを変化させる第2の処理と
    を実行させるプログラム。
JP2005367996A 2005-12-21 2005-12-21 電子管楽器及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4462180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367996A JP4462180B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子管楽器及びそのプログラム
US11/612,891 US7772482B2 (en) 2005-12-21 2006-12-19 Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
EP06026438A EP1801779A1 (en) 2005-12-21 2006-12-20 Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
CN2006101702257A CN1987996B (zh) 2005-12-21 2006-12-21 电子乐器和计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367996A JP4462180B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子管楽器及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171477A true JP2007171477A (ja) 2007-07-05
JP4462180B2 JP4462180B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37692540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367996A Expired - Fee Related JP4462180B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子管楽器及びそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7772482B2 (ja)
EP (1) EP1801779A1 (ja)
JP (1) JP4462180B2 (ja)
CN (1) CN1987996B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003112A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器の下顎動作検出装置
JP2009003084A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器
JP2009003077A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器の下顎動作検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218663B2 (ja) * 2005-06-21 2009-02-04 ヤマハ株式会社 管楽器のキー検出構造
US7902450B2 (en) * 2006-01-17 2011-03-08 Lippold Haken Method and system for providing pressure-controlled transitions
US7723605B2 (en) * 2006-03-28 2010-05-25 Bruce Gremo Flute controller driven dynamic synthesis system
EP2259672B1 (en) * 2008-02-26 2013-07-03 Kyocera Corporation Vacuum suction nozzle
JP4798218B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 通話装置
CN101582257B (zh) * 2009-03-05 2013-08-07 北京中星微电子有限公司 一种气息检测方法及装置
US8581087B2 (en) * 2010-09-28 2013-11-12 Yamaha Corporation Tone generating style notification control for wind instrument having mouthpiece section
US8895826B2 (en) 2011-12-26 2014-11-25 Chris Nowselski Automatic embouchure
JP6435644B2 (ja) * 2014-05-29 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法及びプログラム
US10360884B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic wind instrument, method of controlling electronic wind instrument, and storage medium storing program for electronic wind instrument
JP6941303B2 (ja) * 2019-05-24 2021-09-29 カシオ計算機株式会社 電子管楽器及び楽音生成装置、楽音生成方法、プログラム
CN111260995B (zh) * 2020-03-05 2021-08-10 电子科技大学 一种古筝训练器及古筝训练系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2138500A (en) * 1936-10-28 1938-11-29 Miessner Inventions Inc Apparatus for the production of music
US3767833A (en) * 1971-10-05 1973-10-23 Computone Inc Electronic musical instrument
US4314228A (en) * 1980-04-16 1982-02-02 Eventoff Franklin Neal Pressure transducer
JPH0697396B2 (ja) 1987-06-22 1994-11-30 ヤマハ株式会社 電子管楽器用マウスピ−ス
JPH021794U (ja) * 1988-06-17 1990-01-08
US5543580A (en) * 1990-10-30 1996-08-06 Yamaha Corporation Tone synthesizer
US5245130A (en) * 1991-02-15 1993-09-14 Yamaha Corporation Polyphonic breath controlled electronic musical instrument
JPH0772853A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Yamaha Corp 電子管楽器
JP3346008B2 (ja) 1993-12-28 2002-11-18 カシオ計算機株式会社 電子吹奏楽器
JPH08305362A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Yamaha Corp 電子管楽器
JPH1055178A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Casio Comput Co Ltd 電子管楽器
JPH10149737A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Fujikura Ltd メンブレンスイッチ
JP3307287B2 (ja) * 1997-07-29 2002-07-24 ヤマハ株式会社 電子管楽器
JP2003141962A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 Alps Electric Co Ltd キーボード装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003112A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器の下顎動作検出装置
JP2009003084A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器
JP2009003077A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp 電子管楽器の下顎動作検出装置
US7781667B2 (en) 2007-06-20 2010-08-24 Yamaha Corporation Electronic wind instrument

Also Published As

Publication number Publication date
CN1987996B (zh) 2011-06-08
US20070137468A1 (en) 2007-06-21
CN1987996A (zh) 2007-06-27
EP1801779A1 (en) 2007-06-27
US7772482B2 (en) 2010-08-10
JP4462180B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462180B2 (ja) 電子管楽器及びそのプログラム
JP5821166B2 (ja) 発音制御装置
JP4419966B2 (ja) 電子管楽器及びそのプログラム
JP2006243584A (ja) 鍵盤装置及び電子楽器
JP3680748B2 (ja) リードを備えた管楽器
JP6044728B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US10332491B2 (en) Insulator
JP4466576B2 (ja) 電子管楽器及びそのプログラム
JP4259496B2 (ja) 電気吹奏楽器の吹奏情報の入力構造
JP4894931B2 (ja) 電子管楽器及びそのプログラム
WO2019150579A1 (ja) 信号出力装置
JPH10268751A (ja) 鍵盤楽器の運指練習シート
JP2011209439A (ja) 楽器装着型演奏支援装置及びその制御方法
JP5720480B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP6184308B2 (ja) カラオケ装置
JP4957399B2 (ja) 電子管楽器の下顎動作検出装置
TWI314721B (ja)
JP3991892B2 (ja) 電子楽器
JP2022526202A (ja) 電子フルート
JP2009145431A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2009150936A (ja) 電子鍵盤楽器
JPS6246238Y2 (ja)
JP5347387B2 (ja) 電子管楽器
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPH03126093A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees