JPH08305362A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPH08305362A
JPH08305362A JP7110699A JP11069995A JPH08305362A JP H08305362 A JPH08305362 A JP H08305362A JP 7110699 A JP7110699 A JP 7110699A JP 11069995 A JP11069995 A JP 11069995A JP H08305362 A JPH08305362 A JP H08305362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
distance
musical
magnet
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Takabayashi
洋次郎 高林
Yasuo Kageyama
保夫 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7110699A priority Critical patent/JPH08305362A/ja
Publication of JPH08305362A publication Critical patent/JPH08305362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラリネットやサキソフォン等の管楽器を模
倣した電子管楽器に関し、音高操作子のストロークを検
出することができる電子管楽器を提供することを目的と
する。 【構成】 自然管楽器の管を近似する演奏体(1)と、
押圧操作により演奏体との離間距離が変化する音高操作
子(6)と、演奏体と音高操作子の離間距離を検出し、
異なる3以上の離間距離に応じて発音すべく楽音の楽音
特性を制御することができる楽音制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラリネットやサキソ
フォン等の管楽器を模倣した電子管楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子管楽器は、音高と音量を演奏者によ
り指示される。音高は、複数ある音高操作子のうち、所
定の音高操作子を組み合わせて押すことにより決定され
る。音高操作子を押す操作は、押すか押さないか、つま
りオンかオフかの操作である。一方、音量は、演奏者の
息圧に応じて決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような音高指示
と音量指示だけでは、自然管楽器を完全に模倣すること
はできない。例えば、自然楽器において、演奏者が音高
操作子を押す際、音高操作子が管本体に完全に接触する
(管本体の穴がふさがる)直前で、音色やピッチ等が微
妙に変化する。つまり、音高操作子を押さない状態の音
と音高操作子を押した状態の音の他に、その中間の状態
での音が存在する。
【0004】従来の電子管楽器では、音高操作子を押さ
ない状態と音高操作子を押した状態の2状態しか検出す
ることができない。したがって、その中間の状態におけ
る音を生成することができなかった。これでは、自然管
楽器のような微妙に異なる音色等を作ることができず、
演奏の幅が狭まってしまう。
【0005】本発明の目的は、音高操作子のストローク
を検出することができる電子管楽器を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子管楽器は、
自然管楽器の管を近似する演奏体と、押圧操作により演
奏体との離間距離が変化する音高操作子と、演奏体と音
高操作子の離間距離を検出し、異なる3以上の離間距離
に応じて発音すべく楽音の楽音特性を制御することがで
きる楽音制御手段とを有する。
【0007】
【作用】演奏体と音高操作子の離間距離を検出すること
ができるので、音高操作子が押圧されたか否かの他に、
音高操作子のストロークを検出することができる。音高
操作子のストロークに応じて、発音すべく楽音の楽音特
性を制御することができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例による電子管
楽器の構成を示す断面図である。管体1は、電子管楽器
の本体である。キーポスト8は、管体1の肩部に突出し
て設けられている。キー6は、L字形の形状を有し、シ
ャフト7を軸にして、キーポスト8に対し回動自在に支
持されている。演奏者は、演奏ルールに従って1つまた
は複数のキー6を押圧することにより、異なる音高を指
定することができる。
【0009】マグネット5は、キー6の下面に設けられ
ている。演奏者の押圧操作により、キー6が回動する
と、マグネット5も一緒に回動する。演奏者がキー6を
離すと、キーポスト8の内側に設けられているバネ(図
示せず)により、図に示すように、キー6がストッパ9
に当たる位置まで戻される。
【0010】プリント基板2は、管体1の上部に設けら
れている。プリント基板2の上には、ホール素子HEが
設けられている。ホール素子HEの上には、マグネット
3が設けられている。
【0011】キー6が回動すると、キー6に固定された
マグネット5が、管体1に固定されたマグネット3に近
づく。マグネット5とマグネット3は、間隔が狭まるほ
ど、2つのマグネット間の反発力が大きくなる。
【0012】ホール素子HEは、2つのマグネットによ
る磁界変化に応じて、異なる電圧値を出力する。ホール
素子HEが出力する電圧値は、キー6のストローク位置
(回動位置)を表す。
【0013】以上のように、演奏者がキー6を押すと、
ホール素子HEは、時間と共に変化するキー6のストロ
ーク位置を検出することができる。ホール素子HEが出
力する電圧値に応じて、楽音信号を生成する方法を次に
示す。
【0014】図2は、本実施例による電子管楽器回路の
全体構成を示すブロック図である。電子管楽器は、n個
のキーを有する。各キーに対応して、ホールセンサH
E、アンプAMPおよびA/D変換器CONがそれぞれ
設けられる。ホール素子HEは、電流軸と電圧軸が交差
した十文字形状を有する。電流軸上の一端が正電位端子
Vccに接続され、他端が接地端子に接続されて電流軸
上に電流が流れる。電圧軸の両端間には、印加磁界に比
例した電圧が発生する。したがって、電流軸と垂直方向
の電圧軸の両端からキーストロークに応じた電圧値が検
出される。
【0015】なお、ホール素子以外の素子を用いて、磁
界の強さを検出してもよい。例えば、磁気抵抗が磁場に
応じて変化する性質を利用して、磁気抵抗に流れる電流
値を測定して、キーストロークを検出することもでき
る。
【0016】アンプAMPは、アナログアンプであり、
ホール素子HEの出力電圧を増幅する。A/D変換器C
ONは、アンプAMPにより増幅された電圧値をアナロ
グ信号からデジタル信号に変換する。変換されたデジタ
ル信号は、時分割でデータバス23に供給される。デー
タバス23には、n個のキーに対応するデジタル信号が
供給される。
【0017】なお、n個のA/D変換器CON1〜CO
Nnは、マルチチャンネル入力の1個のA/D変換器に
置き換えることができる。また、1個のA/D変換器の
前にアナログマルチプレクサを設け、n個のアンプAM
P1〜AMPnからの信号を入力してもよい。
【0018】息圧検出器22は、演奏者の息圧を検出す
る。演奏者は、息圧により音量を変化させることができ
る。検出された息圧信号は、時分割でデータバス23に
供給される。
【0019】CPU21は、データバス23を介して、
n個のA/D変換器CON1〜CONnの出力電圧を順
次読み出し、音高および音色を決定する。n個のキーの
うちから、演奏者により押されたキーの組み合わせで、
半音単位の音高(ノート)を決定する。そして、キース
トローク位置(キー回動位置)に応じて、より微妙な音
高および音色を決定する。
【0020】また、CPU21は、データバス23を介
して、息圧検出器22の息圧信号を読み出し、発音また
は消音の処理を行うと共に、音量を決定する。音高、音
色および音量等が決定されると、楽音信号が生成され
る。楽音信号は、アンプおよびスピーカを介して(図示
せず)、発音される。
【0021】次に、CPU21が制御を行う処理手順を
説明する。図3は、CPUが制御するメインルーチンの
処理を示すフローチャートである。
【0022】ステップS1では、レジスタやフラグ等の
初期設定を行う。ステップS2では、息圧検出器22か
ら演奏者の息圧を検出する。演奏者は、息圧で音量を調
節することができる。ステップS3では、A/D変換器
CON1〜CONnからn個のキーのストロークを検出
する。演奏者は、各キーに対するキーストロークによ
り、音高および音色を調節することができる。
【0023】ステップS4では、検出された息圧に応じ
て、発音または消音の処理を行う。発音処理は、音量を
決定する処理を含む。発音処理を行う際には、検出され
たキーストロークに応じて、押されているキーの組み合
わせを検出し、半音単位の音高を決定する。そして、キ
ーストローク位置に応じて、より微妙な音高および音色
を決定する。
【0024】なお、キーストローク位置に応じて、音高
またはピッチを揺らぐように制御することもできる。例
えば、キーが管体に接触する直前には、音高またはピッ
チを微妙に変化させることができる。
【0025】ステップS5では、その他必要な処理を行
う。その後、ステップS2へ戻り、以上の処理を繰り返
す。以上は、マグネットおよびホール素子を用いて、キ
ーと管体の離間距離を検出する方法を述べた。この他、
発光源および受光素子を設けて、光検出によりキーと管
体の離間距離を検出することもできる。ホトカプラ内の
遮光体をキーストロークに応じて移動させてもよい。
【0026】次に、他の方法によりキーストロークを検
出する方法を述べる。図4は、本発明の第2の実施例に
よる電子管楽器の構成を示す断面図である。第1の実施
例と同様に、管体1には、キーポスト8およびシャフト
7を介して、キー6が回動可能に係合されている。スト
ッパ9は、キー6の戻り位置を決める。
【0027】基板31は、管体1の上面に設けられる。
基板31の上には、抵抗体32が設けられている。抵抗
体32は、所定の抵抗値を有する。キー6の下面には、
導電ゴム33が貼られている。導電ゴム33は、抵抗体
32よりも導電率が高い。演奏者がキー6を押すと、導
電ゴム33は、弾性変形しつつ徐々に抵抗体32に接触
して行く。キー6を浅く押し込むと、導電ゴム33と抵
抗体32の接触面積は小さく、キー6を深く押し込む
と、導電ゴム33と抵抗体32の接触面積は大きくな
る。この接触面積を検出することにより、キーストロー
クを検出することができる。
【0028】次に、抵抗体32を基板31上に設ける方
法を説明する。図5は、基板31と抵抗体32の構成を
示す上面図である。基板31の上には、複数の抵抗体3
2が設けられる。抵抗体32は、リード端子Aとリード
端子Bの間にカーボン等を塗布することにより構成され
る。カーボン等を塗布することにより、リード端子Aと
リード端子Bの間には、所定の抵抗値のカーボン抵抗が
形成される。矢印30は、キーを押すことにより、導電
ゴムが徐々に接触して行く方向を示す。
【0029】図6は、抵抗体32と導電ゴムの接触面積
により、キーストロークを検出する方法を説明するため
の図である。抵抗体32は、端子Aと端子Bの間に設け
られる。導電ゴムは、キーを押すことにより、矢印30
の方向へ向かい徐々に抵抗体32に接触して行く。グラ
フは、横軸が端子Aと端子Bの間の位置を示し、縦軸が
導電率を示す。
【0030】図6(A)は、キーを押しておらず、抵抗
体32に導電ゴムが接触していない状態を示す図であ
る。抵抗体32に導電ゴムが接触していないとき、端子
Aと端子Bの間からは、抵抗体32の抵抗値が検出され
る。端子Aと端子Bの間は、均一の導電率分布となる。
【0031】図6(B)は、キーを途中まで押し、抵抗
体32の半分の面積が導電ゴムと接触した状態を示す図
である。抵抗体32のうちエリア32bは、導電ゴムが
接触しているエリアである。抵抗体32のうちエリア3
2aは、導電ゴムが接触していないエリアである。
【0032】導電ゴムの導電率が抵抗体の導電率より著
しく高ければ、導電ゴムが接触しているエリア32b
は、導電ゴムの導電率にほぼ等しくなる。導電ゴムが接
触していないエリア32aは、抵抗体32の導電率のま
まである。エリア32bの導電率は、エリア32aの導
電率よりも高い。端子Aと端子Bの間の抵抗値は、抵抗
体32単独の抵抗値よりも小さくなる。
【0033】端子Aと端子Bの間の抵抗値は、抵抗体3
2と導電ゴムの接触面積が大きくなればなるほど小さく
なる。つまり、演奏者がキーを深く押し込めば押し込む
ほど、段々に抵抗値が小さくなって行く。端子Aと端子
Bの間の抵抗値を測定すれば、キーストロークを検出す
ることができる。
【0034】キーストロークを検出した後は、第1の実
施例と同様に、音高および音色を決定し、発音処理を行
う。なお、抵抗体32と導電ゴム33は、導電率が異な
る1対の抵抗体であればよく、どちらの導電率が大きく
てもよい。導電率が異なりさえすれば、端子Aと端子B
の間の抵抗値が変化し、キーストロークを検出すること
ができる。
【0035】以上のように、本実施例によれば、演奏者
のキー操作によるキーストロークをアナログ的に検出す
ることができる。キーストロークを検出できれば、キー
と管体の間の距離を算出することができる。キーと管体
の間の距離に応じて、音色や音高等の楽音特性を制御す
ることができる。
【0036】これにより、キーと管体が接触していない
状態と接触している状態の2状態の音の他、その他の状
態の音も別に生成することができるので、演奏の幅が広
がる。例えば、キーと管体が接触するかしないかの状態
において、異なる音色や微妙に異なる音高の音を生成し
たり、音色や音高を揺らぐように制御することもでき
る。
【0037】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、キ
ーストロークを検出するセンサは、キーが管体に接した
状態と接する直前の状態を検出できればよい。2メイク
スイッチ等を用いることもできる。管体は、必ずしも管
の形状を有する必要はない。演奏者が自然な感覚で管楽
器を演奏している印象を受けられるものであればよい。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なこと
は当業者に自明であろう。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
演奏体と音高操作子の離間距離を検出することができる
ので、離間距離に応じた楽音特性を制御することができ
る。これにより、音高操作子を押したか押さないかの中
間の音を生成することができるので、演奏の幅が広が
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による電子管楽器の構
成を示す断面図である。
【図2】 本実施例による電子管楽器回路の全体構成を
示すブロック図である。
【図3】 CPUが制御するメインルーチンの処理を示
すフローチャートである。
【図4】 本発明の第2の実施例による電子管楽器の構
成を示す断面図である。
【図5】 図4に示す電子管楽器の基板と抵抗体の構成
を示す上面図である。
【図6】 図4、5に示す電子管楽器において、キース
トロークを検出する方法を説明するための図である。図
6(A)は、キーを押しておらず抵抗体に導電ゴムが接
触していない状態を示す図であり、図6(B)は、キー
を途中まで押し抵抗体の半分の面積が導電ゴムと接触し
た状態を示す図である。
【符号の説明】
1 管体、 2 プリント基板、 3,5 マグネ
ット、 6 キー、7 シャフト、 8 キーポス
ト、 9 ストッパ、 HE ホール素子、 A
MP アナログアンプ、 CON A/D変換器、
21 CPU、 22 息圧検出器、 23 デ
ータバス、 31 基板、 32抵抗体、 33
導電ゴム、 A,B リード端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然管楽器の管を近似する演奏体(1)
    と、 押圧操作により前記演奏体との離間距離が変化する音高
    操作子(6)と、 前記演奏体と音高操作子の離間距離を検出し、異なる3
    以上の離間距離に応じて発音すべく楽音の楽音特性を制
    御することができる楽音制御手段とを有する電子管楽
    器。
  2. 【請求項2】 さらに、前記演奏体に設けられる第1の
    マグネット(3)と、 前記音高操作子に設けられる第2のマグネット(5)と
    を有し、前記楽音制御手段は、第1および第2のマグネ
    ットによる磁界変化を検出し、前記演奏体と音高操作子
    の離間距離を検出する請求項1記載の電子管楽器。
  3. 【請求項3】 さらに、前記演奏体に設けられる第1の
    導電体(32)と、前記音高操作子に設けられ、前記第
    1の導電体とは導電率が異なる第2の導電体(33)と
    を有し、前記第1および第2の導電体の少なくとも一方
    は弾性変形可能であり、前記楽音制御手段は、第1およ
    び第2の導電体の間の接触面積に応じて変化する抵抗値
    を検出し、前記演奏体と音高操作子の離間距離を検出す
    る請求項1記載の電子管楽器。
JP7110699A 1995-05-09 1995-05-09 電子管楽器 Pending JPH08305362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110699A JPH08305362A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 電子管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110699A JPH08305362A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 電子管楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305362A true JPH08305362A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14542216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110699A Pending JPH08305362A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305362A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002080A (en) * 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
JP2005316417A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Yamaha Corp 管楽器
JP2008015551A (ja) * 2004-03-31 2008-01-24 Yamaha Corp 管楽器
US7501570B2 (en) 2005-06-21 2009-03-10 Yamaha Corporation Electric wind instrument and key detection structure thereof
US7772482B2 (en) 2005-12-21 2010-08-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
EP2511649A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-17 VÚTS, a.s. Method and device for measuring of mutual distance of two magnets

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002080A (en) * 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
JP2005316417A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Yamaha Corp 管楽器
JP2008015551A (ja) * 2004-03-31 2008-01-24 Yamaha Corp 管楽器
US7501570B2 (en) 2005-06-21 2009-03-10 Yamaha Corporation Electric wind instrument and key detection structure thereof
US7772482B2 (en) 2005-12-21 2010-08-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
EP2511649A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-17 VÚTS, a.s. Method and device for measuring of mutual distance of two magnets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085119A (en) Guitar-style synthesizer-controllers
US6815602B2 (en) Electronic percussion instrument with impact position-dependent variable resistive switch
US6753467B2 (en) Simple electronic musical instrument, player's console and signal processing system incorporated therein
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP2643577B2 (ja) 電子楽器とその入力装置
WO1993014491A1 (en) Method and apparatus for measuring velocity of key motion in a keyboard operated musical instrument
JPH08305362A (ja) 電子管楽器
JP3700601B2 (ja) 演奏操作入力装置
JPS63210894A (ja) 電子楽器の入力装置
JP3933050B2 (ja) 電子楽器
JP2728053B2 (ja) 電子弦楽器
JP2600455B2 (ja) 電子楽器用コントローラ
JP2712224B2 (ja) 電子弦楽器
JP3938119B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JPH03126093A (ja) 電子楽器
JP2910210B2 (ja) 電子楽器のタツチセンシテイブ装置
JP3694988B2 (ja) 電子楽器
JP3855986B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
KR200156142Y1 (ko) 전자건반연주기의 현악음 발생장치
JPH06308948A (ja) 弦楽器型電子楽器
JPH0321993A (ja) 電子管楽器
JPH0784575A (ja) 演奏装置
JPH0769691B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0380297A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH04229900A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705