JP2007167800A - 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法 - Google Patents

廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167800A
JP2007167800A JP2005371256A JP2005371256A JP2007167800A JP 2007167800 A JP2007167800 A JP 2007167800A JP 2005371256 A JP2005371256 A JP 2005371256A JP 2005371256 A JP2005371256 A JP 2005371256A JP 2007167800 A JP2007167800 A JP 2007167800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
concrete mixer
disposed
mixer
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371256A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Sugihara
元一 杉原
Isao Shichida
勲 七田
Toyoaki Usui
豊秋 碓井
Masahiro I
真宏 井
Minoru Honda
稔 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO
EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Nissin Co Ltd
Original Assignee
EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO
EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO, EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO KK, Nissin Co Ltd filed Critical EFUI SEKKAI GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP2005371256A priority Critical patent/JP2007167800A/ja
Publication of JP2007167800A publication Critical patent/JP2007167800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 廃棄処分されるコンクリートミキサを減らすために、廃棄処分されるコンクリートミキサの主要部をそのまま利用し、新たな汎用ミキサを製造する。
【解決手段】 材料投入用のホッパーが配設されている半球状のドラムベースと排出口が形成されている截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されていて、廃棄処分されるコンクリートミキサを利用し、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より切断し、その切断箇所に同径で内周の所望箇所に攪拌翼が配設してある所望長さの円筒ドラムを固着し、ドラムベースと一体となってドラム駆動用駆動装置により回転するようにし、汎用ミキサとして利用できるようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は廃棄処分されるコンクリートミキサを減らすために、稼働可能にもかかわらず廃棄処分される予定のコンクリートミキサの主要部をそのまま利用し、新たな混合機として活用する方法及び製造方法に関するものであり、特に小容量の可搬式のコンクリートミキサを利用して連続式の汎用ミキサとして活用できるようにしたものである。
建設現場で使用されている可搬式の小容量のバッチ式コンクリートミキサは、小容量が故に利用範囲が限られ、結果として有効に活用されないまま耐用年数前に廃棄処分されているものが多々ある。このバッチ式で容量が小さく連続稼働ができないという欠点を解消できれば、新たな用途が開ける可能性もある。
しかし、近年の高まってきている環境保護や省資源化のためには使用可能な産業機械類を廃棄処分してしまうのは望ましいことではない。また再利用可能なものをそのまま廃棄処分してしまうのと再利用するのでは経済面でも大きな差がある。したがって、再利用できるものは多少の手を加えて新たな価値や機能を付加して再活用できるようにすれば産業政策的にも非常に望ましいことになる。
ところで現在の所、廃コンクリートミキサについては有効な最利用法は提唱されていないのが実情である。特許文献1や特許文献2に示すようにコンクリートミキサをそのままの状態で他の混合装置として利用するような方法は提案されているが、コンクリートミキサの主要部を利用してそれを再活用するような方法についての提案はない。
特開平6−157180号公報 特開2001−48309号公報
そこで、この発明にかかる廃コンクリートミキサの活用法(請求項1)は前記課題を解決するために、材料投入用のホッパーが配設されている半球状のドラムベースと排出口が形成されている截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部または接続部近傍に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されていて、廃棄処分されるコンクリートミキサを利用し、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より切断し、その切断箇所に同径で内周の所望箇所に攪拌翼が配設してある所望長さの円筒ドラムを固着し、ドラムベースと一体となってドラム駆動用駆動装置により回転するようにし、汎用ミキサとして利用できるようにしたものである。
また、この発明にかかるコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法(請求項2)は、半球状のドラムベースと截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部または接続部近傍に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されたコンクリートミキサの、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より切断し、その切断箇所に同径で内周の所望箇所に攪拌翼が配設してある所望長さの円筒ドラムを固着し、ドラムベースと一体となってドラム駆動用駆動装置により回転するようにしたものである。
廃棄処分されるコンクリートミキサの主要部をそのまま利用し、バッチ式で連続稼働ができずコンクリートミキサとしては有効性を失ったものを、連続稼働可能な汎用ミキサとして活用することができ、産業的には廃棄物を減らすことが可能となる。また、新たに製造する場合に比べ必要とする原材料も少なくて済み、製造する手間も簡単であり価格的にも低廉なものとすることが可能となる。
略半球状をしており半球の頂部に材料投入用のホッパーが配設されているドラムベースと、截頭部が排出口となっている截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されているコンクリートミキサを基本的には利用する。そして、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より適当な方法により切断する。そして、その切断箇所に同径で所望長さの円筒ドラムを溶接し、ドラムベースと一体となってもともとのドラム駆動用駆動装置により回転するようにする。また、円筒ドラムの内周には所望箇所に所望形状の攪拌翼を配設する。
次に、本発明にかかる廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法を図面に基づいて説明する。
まず、再利用することとなる公知のコンクリートミキサの一例を図1及び図2に基づいて説明する。1は略半球状をしており半球の頂部に材料投入用のホッパー2が配設されているドラムベースである。ホッパー2はドラムベース1の半球の頂部開口部に臨むように設けてあり、ドラムベース1が回転してもホッパー2は回転しないようになっている。3は截頭部が排出孔4となっている截頭円錐台形状のドラムネックである。
ドラムベース1とドラムネック3は両者の大径部において接続されている。そして、この接続部近傍にはドラム回転用のドラムギヤ5が取り付けてある。また、ドラムギヤ5近傍のドラム外周にはガイドレール6が配してあり、架台7に設けたガイドローラー8によりガイドレール6がガイドローラー8に支承されながら移動することによりドラムが回転可能となっている。
9はモータ10とギヤ装置等により構成されたドラムギヤ5駆動用の駆動装置である。これらは前記ガイドローラー8と共に架台7に配設してある。そして、モータ10を回転させるとその回転が駆動装置9によりドラムギヤ5に伝わり、ドラムベース1とドラムネック3により構成されたドラムが回転するようになっている。
次に、上記コンクリートミキサを利用した本発明に係る汎用ミキサの製造方法を図3及び図4に基づいて説明する。まず、截頭円錐台形状のドラムネック3をドラムギヤ5近傍より切断する。この切断面はこの後溶接面となるのでできるだけきれいに切断しておくことが望ましい。そして、このドラムネック3を切断したコンクリートミキサの架台7をフレーム枠11に固定する。ついで、その切断箇所に同径で所望長さの円筒ドラム12を溶接して接続する。なお、切断箇所への円筒ドラム12の固着方法としては溶接のほか、両者にフランジを設けてボルト締めしてもよいし、あるいは円筒ドラム12の先端の径を小さくしてソケット状に切断箇所に差し込むようにして両者をボルト等により固着するようにしてもよい。
円筒ドラム12の切断箇所への溶接部の反対側となる排出口13近傍のドラム外周には円筒ガイドレール14を配する。一方、フレーム枠11には円筒ガイドローラー15を配し、円筒ガイドレール14が円筒ガイドローラー15に支承されながら移動することにより円筒ドラム12が回転することとなるようにする。
結果として、もともとのコンクリートミキサのドラムベース1とこれに固着した円筒ドラム12は、ガイドレール6がガイドローラー8により、また円筒ガイドレール14が円筒ガイドローラー15によりそれぞれ回転可能に支承されることとなり、駆動装置9によりこれらが一体的に回転するようになる。
16は円筒ドラム12の内周の所望箇所に取り付けた攪拌翼である。攪拌翼の大きさや形状等は混合対象により適当に選択可能である。なお、攪拌翼16の円筒ドラム12への取り付け方法や取り付け時期は任意に選択可能である。また、17はドラムベース1内にもともと配されている攪拌羽根である。
しかして、上記方法により製造した汎用ミキサにより材料を混合するに際しては、投入した材料が円筒ドラム12内を移動するようにするためにフレーム枠11を傾斜させた基台に設置し、円筒ドラム12が排出口13に向かって下向きに傾斜するようにする。そして、ホッパー2より材料を投入し駆動装置9により円筒ドラム12を回転させる。すると、投入された材料は円筒ドラム12内で攪拌されながら排出口13側に移動することになる。そして、混合が完了したものは排出口13から外部に排出されることになる。
円筒ドラム12の長さや攪拌翼16の形状などを適当に選択することにより、各種材料の混合機として利用することが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば廃棄処分されるコンクリートミキサの主要部をそのまま利用して汎用ミキサとしてよみがえらせることができ、環境負荷面や経済面から非常に有用なものとなる。そして、新たに接続する回転ドラムを工夫することにより各種ミキサとして再活用することが可能となる。
本発明で利用するコンクリートミキサの正面図である。 本発明で利用するコンクリートミキサの側面図である。 本発明の方法により製造した汎用ミキサの正面図である。 本発明の方法により製造した汎用ミキサの側面図である。
符号の説明
1 ドラムベース
2 ホッパー
3 ドラムネック
4 排出孔
5 ドラムギヤ
6 ガイドレール
7 架台
8 ガイドローラー
9 駆動装置
10 モータ
11 フレーム枠
12 円筒ドラム
13 排出口
14 円筒ガイドレール
15 円筒ガイドローラー
16 攪拌翼
17 攪拌羽根

Claims (2)

  1. 材料投入用のホッパーが配設されている半球状のドラムベースと排出口が形成されている截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部または接続部近傍に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されていて、廃棄処分されるコンクリートミキサを利用し、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より切断し、その切断箇所に同径で内周の所望箇所に攪拌翼が配設してある所望長さの円筒ドラムを固着し、ドラムベースと一体となってドラム駆動用駆動装置により回転するようにし、汎用ミキサとして利用できるようにしたことを特徴とする廃コンクリートミキサの活用法。
  2. 半球状のドラムベースと截頭円錐台形状のドラムネックと、これらの接続部または接続部近傍に配されたドラム回転用のドラムギヤ及びドラムギヤ駆動用の駆動装置より構成されたコンクリートミキサの、截頭円錐台形状のドラムネックをドラムギヤ近傍より切断し、その切断箇所に同径で内周の所望箇所に攪拌翼が配設してある所望長さの円筒ドラムを固着し、ドラムベースと一体となってドラム駆動用駆動装置により回転するようにしたことを特徴とするコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法。
JP2005371256A 2005-12-26 2005-12-26 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法 Pending JP2007167800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371256A JP2007167800A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371256A JP2007167800A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007167800A true JP2007167800A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38295062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371256A Pending JP2007167800A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007167800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018010307A1 (zh) * 2016-07-10 2018-01-18 刘艳萍 一种混凝土搅拌装置
CN108394020A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 浙江鸿安建设有限公司 一种具有高效出料性能的建筑混凝土搅拌装置
CN117549433A (zh) * 2024-01-10 2024-02-13 泰州市绿志环保科技有限公司 一种再生混凝土制备装置及其实施方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581824U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 川崎製鉄株式会社 円筒ドラムの支持構造
JPS59126614U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 丸友機械株式会社 重力混練式コンクリ−トミキサ
JPH06165977A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 廃棄物再利用システム
JPH1133380A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Tamagawa Mach Kk 混合機
JP2001048309A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Akio Tanaka 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581824U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 川崎製鉄株式会社 円筒ドラムの支持構造
JPS59126614U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 丸友機械株式会社 重力混練式コンクリ−トミキサ
JPH06165977A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 廃棄物再利用システム
JPH1133380A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Tamagawa Mach Kk 混合機
JP2001048309A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Akio Tanaka 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018010307A1 (zh) * 2016-07-10 2018-01-18 刘艳萍 一种混凝土搅拌装置
CN108394020A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 浙江鸿安建设有限公司 一种具有高效出料性能的建筑混凝土搅拌装置
CN117549433A (zh) * 2024-01-10 2024-02-13 泰州市绿志环保科技有限公司 一种再生混凝土制备装置及其实施方法
CN117549433B (zh) * 2024-01-10 2024-04-16 泰州市绿志环保科技有限公司 一种再生混凝土制备装置及其实施方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415809B2 (ja) 生コンクリートの製造装置
CN203778478U (zh) 一种土壤破碎和修复一体机
CN206551222U (zh) 一种混凝土搅拌装置
JP2007167800A (ja) 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法
CN204712272U (zh) 一种立式混凝土搅拌机
CN201881480U (zh) 混凝土搅拌车及其搅拌筒
CN207342563U (zh) 一种卧式混合机
CN108748669B (zh) 混凝土搅拌装置
JP2000140820A (ja) 再生造粒物の製造装置及びその製造方法
CN105856447A (zh) 一种无机填充料与天然胶乳混炼设备
CN208449117U (zh) 一种搅拌釜
KR101292595B1 (ko) 스크린 일체형 콘크리트용 순환 골재 박리장치
CN202529411U (zh) 一种具有搅拌作用的物料下料斗
JP4478005B2 (ja) なまごみ処理機械
RU176275U1 (ru) Смеситель
JP2007000742A (ja) 粘性物用ミキサー
JP2001314743A (ja) 攪拌装置
CN206027544U (zh) 溶剂搅拌罐研磨装置
CN107307460A (zh) 双轴搅拌饲料制作机
CN104722230B (zh) 一种搅拌装置
CN108582475B (zh) 保温式混凝土搅拌系统
JP4217207B2 (ja) 再生骨材の製造方法と再生骨材製造装置
JP2005335973A (ja) コンクリート用骨材再生装置
JP2008237942A (ja) 造粒方法、造粒機及び焼却灰によるブロックの製造方法
CN108582487B (zh) 混凝土搅拌系统

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706