JP2001048309A - 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式 - Google Patents

廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Info

Publication number
JP2001048309A
JP2001048309A JP11256122A JP25612299A JP2001048309A JP 2001048309 A JP2001048309 A JP 2001048309A JP 11256122 A JP11256122 A JP 11256122A JP 25612299 A JP25612299 A JP 25612299A JP 2001048309 A JP2001048309 A JP 2001048309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
waste treatment
processing
treatment
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11256122A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tanaka
秋男 田中
Atsushi Sakata
篤 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11256122A priority Critical patent/JP2001048309A/ja
Publication of JP2001048309A publication Critical patent/JP2001048309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各地で毎日大量に発生する生ごみなどの有機物
を含む各種の廃棄物を、細分別せずに処理し、その産物
を農地・原野・砂漠など広大な土地に肥料又は土壌改良
材としてリサイクルする際に、その処理を能率的かつ経
済的に実施すること。 【解決手段】簡潔な破砕機構と攪拌機構を一体化した単
純な処理槽を持ち、取扱い運転管理が容易で、どこでも
誰でも容易に設置使用できる高能率で安価な廃棄物処理
装置を提供する一方、この装置を搭載した自走式廃棄物
処理装置により、広範囲に分散した廃棄物の収集所要時
間を有効に活用して走行中にも能率的に処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明による処理装置は、有
機物を含む廃棄物の処理に関し、処理反応速度を上げる
効果が大きい廃棄物の微細化と均一攪拌を簡単安価に実
施するため、破砕機構と攪拌機構を単一処理槽として一
体的に構成すると共に、処理反応速度を更に上げるのに
大きい効果がある処理槽内処理物の加温を、装置駆動用
・車両走行用原動機からの廃熱を再利用して経済的に実
施できるようにしたものである。
【0002】また本発明による処理方式は、処理装置を
車両に搭載して走行中も処理運転を可能とし、広範囲に
分散した廃棄物集積場を巡回して廃棄物を回収するため
の所要時間も処理時間として有効に活用する上に、車両
などの排熱も利用して廃棄物収集処理の所要時間を大幅
に短縮する廃棄物処理方式を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より生ごみなどの有機物を含む各種
各様の廃棄物の処理法として、埋立法、低温焼却
法、高温焼却法、炭化法、微生物発酵法、化学
的処理法などが提案されているが、それぞれに以下のよ
うな利点と欠点がある。
【0004】上記のうち〜は大規模高速処理が可能
という利点はあるが、いずれも処理に伴う大量の有害ガ
ス発生による生活環境の破壊という大きい欠点があり、
その除去対策に巨額の費用が掛かり、その上補助燃料を
使用する場合には、更に経費が嵩み、燃焼ガス公害も増
えるので、今後の普及拡大には大きな障害がある。
【0005】の微生物発酵法は、有害ガスの発生は少
ない利点があるが、一次処理だけでは有害な未処理物質
が残留しているため、直接農地などに還元できず、数か
月の期間が掛かる二次処理が必要という欠点があり、ま
た条件が悪ければ微生物が死滅したり、増殖不良となっ
て処理できなくなるという不安定な問題点もある。
【0006】従って今後の主流としては、廃棄物と常温
付近で反応する化学的処理剤などを利用し、処理中の有
害ガスの発生も殆どなく、一次処理だけで農地に還元し
て肥料などに利用できる上、処理過程も安定したの化
学的処理法が有望である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の化学的処理法
を実施する場合、従来の処理装置を運転して反応速度を
上げるためには、処理槽に投入する廃棄物を、高価な破
砕装置によりあらかじめ微細化して、処理剤との接触反
応表面積を大きくする必要があり、全システムの構成が
複雑で設備が高価となり、また取扱い運転制御操作など
も厄介になる。
【0008】また、現状の各地方自治体などの廃棄物処
理方式では、廃棄物回収車で広範囲に分散する廃棄物集
積場を巡回して廃棄物を回収し、それを集中処理場まで
持ち帰って処理しているので、その回収作業の所要時間
と費用の上に、その後の集中処理作業の所要時間と費用
が加わって、多大な時間と経費が掛かる状況であり、早
急にこのような非能率かつ不経済な処理方式を是正する
ことが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来の処理装置の持つ上
【0007】のような課題を解決するため、本発明によ
る処理装置は、単一処理槽として一体構成した破砕機構
と攪拌機構を備え、全システムを小型簡素化して設備費
用を安価にすると同時に、取扱い並びに運転制御操作も
単純化し、どこでも誰でも容易に設置使用できるように
する。
【0010】また、従来の各地方自治体などが抱える上
【0008】のような課題を解決するため、本発明装置
を車両のシャシー又はトレーラーに搭載して自走式処理
装置としたり、自走式コンクリートミキサー車に簡易な
破砕・攪拌機構を付加することにより、広範囲に分散す
る廃棄物集積場を巡回して廃棄物を回収走行中にも廃棄
物の処理を能率良く実施し、巨額の設備投資が必要な集
中処理設備の建設を不要とし、設備資金、処理時間、運
転経費などを同時に大幅に低減する。
【0011】
【実施例】本発明の廃棄物処理装置の一例は、図1に示
すように架台1に固定された投入口2から投入された廃
棄物3と処理剤、水、土砂などを含む副資材4との混合
物5は、モーター6によって回転する処理槽7内の回転
隔壁8に一端を固定され、処理槽7と共に回転するコン
ベア9により、投入口2の末端開口部10から処理槽7
の左端部に一体構成された破砕機構11の中心部へ押し
込まれる。
【0012】破砕機構11の内部には、架台1に固定さ
れて回転しない投入口2に固定された軸19に取り付け
られた固定刃12と、回転する処理槽7の内周に固定さ
れて処理槽と共に回転する回転刃13とが交互に配置さ
れているので、コンベア9により破砕機構11内へ押し
込まれた混合物5は、固定刃12と回転刃13によって
破砕され、微細化した混合物14が、時間と共に破砕機
構11の内部全般に充満し、回転隔壁8の穴15から矢
印16のように第1反応室17へ入る。
【0013】第1反応室17内に入った混合物14は、
処理槽7内周に取り付けられた回転攪拌羽18と、固定
軸19に取り付けられた固定攪拌羽20とによって、均
一に攪拌混合され、微細化も更に進んで廃棄物処理反応
が急速に進行する。
【0014】混合物14は、第1反応室17内に充満す
ると、固定軸19に取り付けられて回転しない仕切板2
1上部の開口部22を乗り越えて第2反応室23に入
り、処理反応が更に進行する。同様にして順次第3反応
室24、第4反応室25を通過する間に処理反応が終っ
て、最後に処理済物26は処理槽7右端の排出室27に
送られ、回転する処理槽7の端板28に取り付けられた
コンベア29の回転により、架台1に固定された排出口
30から処理済物容器31へ排出される。上記の仕切板
21は、処理槽7を複数個に区切ることにより、まだ処
理反応程度が低い混合物14が、直通的に排出室27に
混入するのを避けるためである。
【0015】排出される処理済物26中の水分を適度に
調整するため、中空の固定軸19右端の給気口32から
乾燥空気33を供給し、固定軸19の中空部右半分34
と連通する通気管35を通じて処理槽7右端の排出室2
7上部の空間へ矢印36のように吹き出し、順次矢印3
7乃至40のように、処理反応中の混合物14に接触さ
せ、過剰水分を吸収した湿潤空気41を、排気管42、
固定軸19の中空部左半分43を経由して排気口44か
らドレン容器45に排出する。
【0016】上記の処理済物26の水分吸収用の乾燥空
気33を、本発明の自走式廃棄物処理装置の走行用原動
機などから廃棄される多量の冷却熱及び排気熱を再利用
して加熱し、それを給気口32から供給すれば、処理槽
7内の混合物14の温度が上昇して処理反応速度が大き
くなり、短時間で処理が完了するだけでなく、除湿能力
も増加するので、処理済物26中の水分調整速度が向上
し、廃棄物処理装置全体としての総合処理能力が大きく
なるという効果がある。
【0017】以上、図1の処理槽7が回転する場合の本
発明装置の実施例について詳述したが、これと反対の処
理槽7が回転しない場合の一例も、図2に示すように、
単一処理槽として破砕機構と攪拌機構を一体的に構成す
ることは、図1の場合よりもむしろ容易であることは明
白であり、これについての詳述は省略する。なお、図2
中の符号は、図1の場合と共通である。
【0018】図1及び図2に示すような本発明装置を、
自動車のシャシー又はトレーラーに搭載した状態で運転
できるようにするには、車両の原動機出力の一部を利用
した発電機・電動モーター式駆動システム、油圧ポンプ
・油圧モーター式駆動システムなどを採用すればよい。
【0019】また、コンクリートミキサー車は、図1の
実施例に示す本発明の処理槽回転型の処理槽7と同様な
槽回転型ミキサーを装備しており、その内部にはコンク
リート混練用の回転攪拌羽を備えているので、ミキサー
後端上部のコンクリート投入部を改造し、図1に示すよ
うな処理物破砕機構と固定攪拌羽を付加することによ
り、自走式廃棄物処理装置として利用することは容易に
可能である。従ってその実施例についての詳述は省略す
る。
【0020】次に、本発明による自走式廃棄物処理装置
又はコンクリートミキサーの改造車を活用し、分散した
廃棄物集積場を次々と巡回し、廃棄物を回収して集中処
理場へ持ち帰るのに必要な長い時間を利用し、積込中及
び走行中も休まず処理運転する上に、処理済物を最終目
的の場所へ配送又は投棄のために運搬中も処理運転でき
る本発明廃棄物処理方式が、極めて容易に実現できるこ
とも詳細に説明するまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上の実施例による説明から
明らかなように、本発明による廃棄物処理装置並びに廃
棄物処理方式を採用して、年々増加しつつある生ごみそ
の他の有機物を含む各種廃棄物の効率的な処理を実施す
れば、以下に列挙するような大きい効果を上げることが
期待できる。
【0022】従来の装置では、一次処理と二次処理を
合計すると数十日から数か月必要であった有機質ごみの
処理期間を、僅かに数時間から数日以内に短縮できる。 従来の装置を組み合わせた複雑な構成の不完全処理シ
ステムよりも、遥かに簡単安価で取扱い運転管理も容易
な完全処理システムが実現できる。 従来の処理装置では大量に発生する有害ガスその他の
有害物質が殆どなくなり、特別な環境対策設備と、それ
を設置するための巨額な費用が不要となる。 処理済物は、そのままで肥料又は及び土壌改良剤とし
て、広大な農地・原野・砂漠などへ散布して有効利用で
きるので、従来の装置で発生する処理済物の最終処分に
必要であった、広大な埋立地その他の最終処分場が殆ど
不要となる。 従来の廃棄物処理方式で必要であった集中処理場など
が殆ど不要となり、大規模施設建設用の敷地選定の難問
題が解消し、巨額の建設費用も節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理槽回転型廃棄物処理装置の一例を
示す断面図である。
【図2】本発明の処理槽固定型廃棄物処理装置の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 架台 2 投入口 3 廃
棄物 4 副資材 5 3と4の混合物 6 原
動機 7 処理槽 8 回転隔壁 9 コ
ンベア 10 投入口端末部 11 破砕機構 12
固定刃 13 回転刃 14 微細化混合物 15
穴 17 第1処理室 18 回転羽 19
固定軸 20 固定羽 21 仕切板 22
仕切板開口部 23 第2処理室 24 第3処理室 25
第4処理室 26 処理済物 27 排出室 28
処理槽端板 29 コンベア 30 排出口 31
処理済物容器 32 給気口 33 乾燥空気 34
中空固定軸前半 35 通気管 41 湿潤空気 42
排気管 43 中空固定軸後半 44 排気口 45
ドレン容器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽と内部軸に夫々固定された破砕刃
    と攪拌羽による破砕機構と攪拌機構を一体化した処理槽
    を持つことを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の廃棄物処理装置を、自動
    車のシャシー又はトレーラーに搭載した状態で運転する
    ことを特徴とする自走式廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】 コンクリートミキサー車のミキサー本体
    に、請求項1記載の破砕機構と攪拌機構を付加すること
    を特徴とする自走式廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】 車両走行用又は処理装置駆動用の原動機
    などから排出される廃熱を、処理槽内で処理中の廃棄物
    の加温に再利用することを特徴とする請求項2及び3記
    載の自走式廃棄物処理装置
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4に記載の自走式廃棄物処
    理装置を運行して広範囲に分散した多数の廃棄物集積場
    を巡回し、廃棄物回収作業のため各場所で停車中も、次
    の場所への巡回走行中も、装置内の処理済物を排出する
    最終目的場所への走行中も、廃棄物処理運転を継続する
    ことを特徴とする廃棄物処理方式。
JP11256122A 1999-08-05 1999-08-05 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式 Pending JP2001048309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256122A JP2001048309A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256122A JP2001048309A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048309A true JP2001048309A (ja) 2001-02-20

Family

ID=17288215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11256122A Pending JP2001048309A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167800A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法
CN112456841A (zh) * 2020-11-18 2021-03-09 南京研塑环保科技有限公司 一种建筑固体废弃物回收再利用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167800A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃コンクリートミキサの活用法及びコンクリートミキサを利用した汎用ミキサの製造方法
CN112456841A (zh) * 2020-11-18 2021-03-09 南京研塑环保科技有限公司 一种建筑固体废弃物回收再利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07124538A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
US7179642B2 (en) Method and apparatus for solids processing
JP3482626B2 (ja) 汚染土壌の物理化学的処理法
KR101623196B1 (ko) 동물의 친환경 살처분 방법
CN112714757A (zh) 有机废弃物的发酵处理装置
JPH04225885A (ja) 生ごみ処理車
CN106431547A (zh) 采用曝气小车传送物料的好氧发酵设备
JP3877161B2 (ja) 真空乾燥装置を用いた廃棄物処理方法
CN106631219A (zh) 设有曝气预热装置的一体化好氧发酵设备
KR100289070B1 (ko) 유기성 폐기물 건조차량
CN212442521U (zh) 一种便于移动的组装式有机废弃物处理系统
JP2001048309A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方式
KR20220108580A (ko) 가축분뇨 퇴비화 처리 시스템 및 이를 이용한 가축분뇨 퇴비화 처리방법
JP3527174B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法及び装置
CN212442520U (zh) 一种便于移动的集成式有机废弃物处理系统
JPH10192826A (ja) 不燃廃棄物処理方法および装置
CN214781546U (zh) 一种有机物料静态好氧发酵车
KR102350279B1 (ko) 동물사체 처리를 위한 열화학적 처리 장치
CN109775946A (zh) 车载式含油污泥微生物降解和曝气-抽提处理装置及方法
CN207405102U (zh) 一种双轴有机固体废弃物生物降解机
JPH0924394A (ja) 泥状有機廃物の発酵処理装置並びに発酵処理法
CN213141878U (zh) 一种蔬菜残体资源化处理一体化装置
CN114682622B (zh) 多功能修复主体设备及其有机污染土壤修复装置和方法
JPH11309439A (ja) 有機廃棄物等処理装置
CN217459282U (zh) 一种有机固体废弃物处理装置