JP2007167720A - 複層塗膜の形成方法 - Google Patents

複層塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167720A
JP2007167720A JP2005365659A JP2005365659A JP2007167720A JP 2007167720 A JP2007167720 A JP 2007167720A JP 2005365659 A JP2005365659 A JP 2005365659A JP 2005365659 A JP2005365659 A JP 2005365659A JP 2007167720 A JP2007167720 A JP 2007167720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
paint
multilayer coating
metallic base
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727411B2 (ja
Inventor
Keisuke Kojima
圭介 小島
Mitsuhiko Ueki
光彦 植木
Kazuo Igarashi
和雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005365659A priority Critical patent/JP4727411B2/ja
Publication of JP2007167720A publication Critical patent/JP2007167720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727411B2 publication Critical patent/JP4727411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】膜厚のバラツキによる色ムラの発生、エッジ部における額縁現象の発生、及び、ポリッシュ補修による色相の変化を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜が得られる複層塗膜形成方法を提供する。
【解決手段】メタリックベース塗膜と、着色ベース塗膜と、を有する複層塗膜において、透明クリヤー塗膜を少なくとも最上層に形成するとともに、メタリックベース塗膜の明度L値と、着色ベース塗膜の可視光線(波長400nm以上700nm以下)透過率を特定の範囲に設定する。
【選択図】なし

Description

本発明は複層塗膜の形成方法に関し、特に、膜厚のバラツキによる色ムラの発生、エッジ部における額縁現象の発生、及び、ポリッシュ補修による色相の変化を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜が得られる複層塗膜形成方法に関する。
従来より、二輪車、四輪車、電子機器等の外板部に、ベースコートやクリヤーコート等の上塗り塗料を塗装して形成された複層塗膜が知られている。このような複層塗膜は、優れた耐候性、耐久性、及び、美観を有しており、広く利用されている。特に、光輝性顔料を含んだメタリックベース塗料と、着色顔料や染料を僅かに含んだカラークリヤー塗料とから形成された複層塗膜は、光輝性顔料による光反射効果と着色顔料による着色効果との相乗効果により、彩かさと深み感に優れた複層塗膜として知られており、「キャンディーカラー」の別称で呼ばれている。
例えば、メタリックベース塗膜とカラークリヤー塗膜とを有する複層塗膜において、メタリックベース塗膜の明度L値が30以下であり、且つ、カラークリヤー塗膜の膜厚30μmにおける波長400nm〜700nmの光線平均透過率が30%〜90%である複層塗膜が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この複層塗膜によれば、カラークリヤー塗膜の膜厚のバラツキによる色調の変動が少ないうえ、メタリックベース塗膜とカラークリヤー塗膜との相互作用により、新規な意匠性を有する複層塗膜が得られるとされている。
特開平4−326964号公報
しかしながら、この複層塗膜は、メタリックベース塗膜の明度が低いため良好な彩度を有してはいない。顔料濃度を高くして薄膜塗装した場合にあっては、塗膜物性及び塗膜外観が低下してしまう。また、カラークリヤー塗膜の膜厚のバラツキによる色ムラの発生や、エッジ部における塗料表面張力による色溜り(いわゆる額縁現象)が発生し易い。さらには、カラークリヤー塗膜中に混在するゴミを除去する目的で行われるポリッシュ補修の前後において、塗膜の色相に変化が生じ易い。このため、この複層塗膜は量産には不向きである。
従って、本発明の目的は、膜厚のバラツキによる色ムラの発生、エッジ部における額縁現象の発生、及び、ポリッシュ補修による色相の変化を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜が得られる複層塗膜形成方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜を有する複層塗膜において、透明クリヤー塗膜を少なくとも最上層に形成するとともに、メタリックベース塗膜の明度L値と、着色ベース塗膜の可視光線(波長400nm以上700nm以下)透過率とを特定の範囲に設定することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 着色顔料及び光輝性顔料を含むメタリックベース塗料により形成されたメタリックベース塗膜と、着色顔料を含む着色ベース塗料により形成された着色ベース塗膜と、を有する複層塗膜の形成方法であって、透明クリヤー塗料により形成される透明クリヤー塗膜を少なくとも最上層に形成し、前記メタリックベース塗膜の明度L値を60以下とし、前記着色ベース塗膜の波長400nm以上700nm以下の光線透過率を30%以上50%以下とすることを特徴とする複層塗膜の形成方法。
(1)の複層塗膜形成方法は、メタリックベース塗膜、着色ベース塗膜を有する複層塗膜において、メタリックベース塗膜の明度L値を60以下、着色ベース塗膜の波長400nm以上700nm以下の光線透過率を30%以上50%以下に設定するものである。即ち、(1)の複層塗膜形成方法によれば、メタリックベース塗膜の明度L値と、着色ベース塗膜の可視光線透過率とを特定の範囲に設定することにより、着色ベース塗膜の膜厚のバラツキによる色ムラの発生を抑制することができる。ひいては、エッジ部における額縁現象の発生を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜を提供できる。また、通常、着色層を最上層に有する複層塗膜では、ポリッシュ補修の前後で色相の変化が生じてしまうところ、(1)の複層塗膜形成方法は最上層に透明クリヤー塗膜を形成するものであるため、このような不具合も抑制できる。
(2) 被塗物上に、前記メタリックベース塗料、前記着色ベース塗料、及び、前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装した後、同時に硬化させることにより前記複層塗膜を形成する(1)記載の複層塗膜の形成方法。
(2)の複層塗膜形成方法は、被塗物上に、メタリックベース塗料、着色ベース塗料、及び、透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装した後、同時に硬化させて複層塗膜を形成するものである。いわゆる3コート1ベーク方式を採用した塗膜形成方法である。この複層塗膜形成方法によれば、(1)の複層塗膜形成方法と同様の効果を奏するうえ、ウェットオンウェット塗装の採用によってゴミ(異物)の付着を低減することもできる。
(3) 被塗物上に、前記メタリックベース塗料、前記着色ベース塗料、及び、前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに前記透明クリヤー塗料を塗装して硬化させることにより前記複層塗膜を形成する(1)記載の複層塗膜の形成方法。
(3)の複層塗膜形成方法は、被塗物上に、メタリックベース塗料、着色ベース塗料、及び、透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに透明クリヤー塗料を塗装して硬化させ、複層塗膜を形成するものである。いわゆる3コート1ベーク+オーバーコートクリヤー方式を採用した塗膜形成方法である。この複層塗膜形成方法によれば、(2)の複層塗膜形成方法と同様の効果を奏するうえ、最上層に透明クリヤー塗膜を二層有するため、ポリッシュ補修の前後における色相の変化をより効果的に抑制できる。
(4) 被塗物上に、前記メタリックベース塗料及び前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに前記着色ベース塗料及び前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させることにより前記複層塗膜を形成する(1)記載の複層塗膜の形成方法。
(4)の複層塗膜形成方法は、被塗物上に、メタリックベース塗料及び透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに着色ベース塗料及び透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させ、複層塗膜を形成するものである。いわゆる4コート2ベーク方式を採用した塗膜形成方法である。この複層塗膜形成方法によれば、(2)の複層塗膜形成方法と同様の効果を奏することができる。
(5) 前記メタリックベース塗膜の膜厚及び前記着色ベース塗膜の膜厚を、5μm以上20μm以下とする(1)から(4)いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
(5)の複層塗膜形成方法は、メタリックベース塗膜の膜厚及び着色ベース塗膜の膜厚を、5μm以上20μm以下の範囲に設定して薄膜化したものである。この複層塗膜形成方法によれば、上述したような効果を奏することができるうえ、薄膜化によってエッジ部における額縁現象の発生をより効果的に抑制できる。ひいては薄膜化により、コストの削減も期待できる。
(6) 前記硬化を、常温乾燥、ホットエアブロー、及び、IR照射のいずれかにより行う(2)から(5)いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
(6)の複層塗膜形成方法では、メタリックベース塗膜、着色ベース塗膜、及び、透明クリヤー塗膜の硬化手段として、常温乾燥、ホットエアブロー、IR照射のいずれかを採用したものである。即ち、この複層塗膜形成方法においては、これらの硬化手段を適宜組み合わせて選択することができる。
(7) 前記透明クリヤー塗料を、焼付硬化型の塗料とする(1)から(6)いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
(7)の複層塗膜形成方法は、透明クリヤー塗料として、焼付硬化型の塗料を採用したものである。特に、最上層に形成される透明クリヤー塗膜は、十分な硬度が要求される。この点、(7)の複層塗膜形成方法では、焼付硬化型の透明クリヤー塗料を採用するため、最上層に十分な硬度を有する透明クリヤー塗膜を備えた複層塗膜を提供できる。
本発明に係る複層塗膜形成方法によれば、膜厚のバラツキによる色ムラの発生、エッジ部における額縁現象の発生、及び、ポリッシュ補修による色相の変化を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜を提供できる。従って、本発明に係る複層塗膜形成方法は、二輪車や四輪車の外板塗装に好適に用いられる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、第一実施形態以外の各実施形態の説明において、第一実施形態と共通する構成及び作用効果の説明については省略する。
<第一実施形態>
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、被塗物上にメタリックベース塗料、着色ベース塗料、及び、透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装した後、同時に硬化させることにより複層塗膜を形成するものである。
[被塗物]
本実施形態で用いられる被塗物としては、例えば、二輪車及び四輪車の外板やバンパー等の部品に用いられる金属素材又はプラスチック素材が挙げられる。これらの素材は、電着塗装等の下塗り塗装や中塗り塗装を順次施した後、硬化させたものでもよい。あるいは、未硬化のものでもよい。
[メタリックベース塗膜]
本実施形態のメタリックベース塗膜は、メタリックベース塗料を塗装して硬化させることにより形成される。硬化させる前に、プレヒートを施したものであってもよい。メタリックベース塗料としては、水系、有機溶剤系を問わない。メタリックベース塗料中に配合される樹脂成分としては、例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の基体樹脂と、アミノ樹脂、ポリイソシアネート樹脂、カルボン酸樹脂等の硬化(架橋)樹脂とを配合したものが挙げられる。
本実施形態で用いられるメタリックベース塗料は、光輝性顔料を含有する。光輝性顔料としては、例えば、アルミニウムフレーク、蒸着アルミニウム、着色顔料被覆アルミニウムフレーク、金属酸化物被覆アルミナフレーク、金属酸化物被覆シリカフレーク、グラファイト顔料、金属酸化物被覆マイカ、チタンフレーク、ステンレスフレーク、塩化オキシビスマス、板上酸化鉄顔料、金属めっきガラスフレーク、金属酸化物被覆ガラスフレーク、ホログラム顔料等が挙げられる。これらの光輝性顔料を単独使用又は2種以上を併用することができる。
また、本実施形態で用いられるメタリックベース塗料は、光輝性顔料以外にも着色顔料を含有する。着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、亜鉛華、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料が挙げられる。これらの着色顔料を単独使用又は2種以上を併用することができる。
〔膜厚〕
本実施形態のメタリックベース塗膜の膜厚は、5μm以上20μm以下である。膜厚が20μmを超える場合には、光輝性顔料の配向性の低下やエッジ部における額縁現象が発生してしまう。また、膜厚が5μm未満である場合には、連続した塗膜の形成が困難となり、美観が損なわれる。より好ましい膜厚は、8μm以上15μm以下である。
〔明度L値〕
本実施形態のメタリックベース塗膜の明度L値は、60以下である。L値が60を超える場合には、着色ベース塗膜の膜厚変動に伴って色ムラが生じ、部位によって色相が異なったものとなってしまう。なお、明度L値とは、JISZ8729で規定される三刺激値X、Y、Zから求められる明度を意味する。具体的には、スガタッチパネル式分光測色計SC−T(スガ試験機製)によって測定される値である。また、色ムラとは、JISZ8730で規定されるL表色系における色差式から得られる値である。具体的には、スガタッチパネル式分光測色計SC−T(スガ試験機製)によって測定される値である。
[着色ベース塗膜]
本実施形態の着色ベース塗膜は、着色ベース塗料を塗装して硬化させることにより形成される。硬化させる前に、プレヒートを施したものであってもよい。着色ベース塗料としては、水系、有機溶剤系を問わない。着色ベース塗料中に配合される樹脂成分としては、上述したメタリックベース塗料に配合し得る樹脂成分の中から適宜選択される。また、本実施形態で用いられる着色ベース塗料は着色顔料を含有し、上述したメタリックベース塗料に配合し得る着色顔料の中から適宜選択される。また、着色ベース塗膜の膜厚も、メタリックベース塗膜と同様に、5μm以上20μm以下であり、好ましくは、8μm以上15μm以下である。膜厚が20μmを超える場合には、エッジ部における額縁現象が発生し、膜厚が5μm未満である場合には、連続した塗膜の形成が困難となり、美観が損なわれる。
〔光線透過率〕
本実施形態の着色ベース塗膜は、波長400nm以上700nm以下の光線透過率が30%以上50%以下の範囲内である。光線透過率がこの範囲外である場合には、膜厚変動による色ムラが発生するうえ、塗膜の彩度や深み感が低下する。具体的には、光線透過率は日立自記分光光度計U−4000を用いて測定される。
[透明クリヤー塗膜]
本実施形態の透明クリヤー塗膜は、透明クリヤー塗料を塗装して硬化させることにより形成される。透明クリヤー塗料としては、水系、有機溶剤系を問わない。透明クリヤー塗料中に配合される樹脂成分としては、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン含有樹脂等の基体樹脂と、アミノ樹脂、ポリイソシアネート樹脂、カルボン酸樹脂等の硬化(架橋)樹脂とを配合したものが挙げられる。
透明クリヤー塗膜の膜厚は、20μm以上50μm以下であり、好ましくは25μm以上45μm以下である。膜厚が50μmを超える場合には、塗料のタレやワキ現象が発生する。膜厚が20μm未満である場合には、塗膜の平滑性が低下し、美観が著しく損なわれる。
[作用効果]
本実施形態に係る複層塗膜形成方法は、メタリックベース塗膜、着色ベース塗膜を有する複層塗膜において、メタリックベース塗膜の明度L値を60以下、着色ベース塗膜の波長400nm以上700nm以下の光線透過率を30%以上50%以下に設定することを特徴とする。即ち、本実施形態に係る複層塗膜形成方法によれば、メタリックベース塗膜の明度L値と、着色ベース塗膜の可視光線透過率とを特定の範囲に設定することにより、着色ベース塗膜の膜厚のバラツキによる色ムラの発生を抑制することができる。ひいては、エッジ部における額縁現象の発生を抑制でき、彩かさと深み感に優れた複層塗膜を提供できる。また、通常、着色層を最上層に有する複層塗膜では、ポリッシュ補修の前後で色相の変化が生じてしまうところ、本実施形態に係る複層塗膜形成方法は、最上層に透明クリヤー塗膜を形成するものであるため、このような不具合も抑制できる。さらには、ウェットオンウェット塗装の採用によってゴミ(異物)の付着を低減することもできる。
<第二実施形態>
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、被塗物上にメタリックベース塗料、着色ベース塗料、及び、透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに透明クリヤー塗料を塗装して硬化させることにより複層塗膜を形成するものである。本実施形態に係る複層塗膜は、透明クリヤー塗膜を二層有するが、これらは同一組成からなる透明クリヤー塗料により形成されたものであってもよく、異なる組成からなる2種の透明クリヤー塗料により形成されたものであってもよい。その他の構成は第一実施形態と同様である。
本実施形態に係る複層塗膜形成方法によれば、第一実施形態に係る複層塗膜形成方法と同様の効果を奏するうえ、最上層に透明クリヤー塗膜を二層有するため、ポリッシュ補修の前後における色相の変化をより効果的に抑制できる。
<第三実施形態>
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、被塗物上にメタリックベース塗料及び透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに着色ベース塗料及び透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させることにより複層塗膜を形成するものである。即ち、本実施形態に係る複層塗膜は、第二実施形態に係る複層塗膜と同様に透明クリヤー塗膜を二層有するが、各塗膜構成の順序が異なる。二層の透明クリヤー塗膜は、同一組成からなる透明クリヤー塗料により形成されたものであってもよく、異なる組成からなる2種の透明クリヤー塗料により形成されたものであってもよい。その他の構成は第一実施形態と同様である。
本実施形態に係る複層塗膜形成方法によれば、第一実施形態に係る複層塗膜形成方法と同様の効果を奏することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
[メタリックベース塗膜の作成]
ビヒクル成分100質量部に対して、ペリレン顔料を20質量部配合したメタリックベース塗料(日本ペイント社製「アクアレックスAR2110」)を、パネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、焼付け硬化(硬化条件:120℃×20分キープ)させ、L値が49.17であるメタリックベース塗膜を得た(a値が39.39、b値が19.43であった)。
[着色ベース塗膜の作成]
アクアレックスAR2110(日本ペイント社製)のビヒクル成分100質量部に対して、ペリレンマルーン179R6436赤色顔料(大日本インキ化学工業社製)を2質量部配合した着色ベース塗料A(顔料濃度2PHR)、及び、11質量部配合した着色ベース塗料B(顔料濃度11PHR)の2種類の着色ベース塗料を準備した。次いで、これら2種類の着色ベース塗料それぞれを、透明なOHPフィルム(桜井株式会社製)上に、硬化後の膜厚として5μm〜30μmとなるようにエアスプレーを用いて傾斜塗装した。塗装後、70℃雰囲気の乾燥炉にて水分を十分に揮発させた後、120℃雰囲気の乾燥炉にて硬化させ、着色ベース塗膜A及び着色ベース塗膜Bを得た。
[複層塗膜の作成]
上述のメタリックベース塗膜上に、上述のOHPフィルム上に形成した着色ベース塗膜Aを圧着させ、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜Aを有する複層塗膜を得た。着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が39%であり、且つ、膜厚が18μmの部位を基準とした。この基準膜厚18μmに対し、20%減じた膜厚14μmの部位、及び、20%増しの膜厚22μmの部位の色相を、OHPフィルム側から測定し、それぞれ基準膜厚18μmの部位との色差△E(色ムラ)を算出した。結果を表1に示した。
<実施例2>
実施例1で得られた複層塗膜において、着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が46%であり、且つ、膜厚が14μmの部位を基準とした。この基準膜厚14μmに対し、20%減じた膜厚11μmの部位、及び、20%増しの膜厚17μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚14μmの部位との色差△Eを算出した。結果を表1に示した。
<実施例3>
実施例1で得られた複層塗膜において、着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が34%であり、且つ、膜厚が22μmの部位を基準とした。この基準膜厚22μmに対し、20%減じた膜厚17μmの部位、及び、20%増しの膜厚26μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚22μmの部位との色差△Eを算出した。結果を表1に示した。
<実施例4>
メタリックベース塗料(関西ペイント社製「HM32」)をパネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、焼付け硬化(硬化条件:120℃×20分キープ)させ、L値が54.35であるメタリックベース塗膜を得た(a値が0.79、b値が−2.68であった)。このメタリックベース塗膜上に、上述のOHPフィルム上に形成した着色ベース塗膜Aを圧着させ、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜Aを有する複層塗膜を得た。着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が39%であり、且つ、膜厚が18μmの部位を基準とした。この基準膜厚18μmに対し、20%減じた膜厚14μmの部位、及び、20%増しの膜厚22μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚18μmの部位との色差△E(色ムラ)を算出した。結果を表1に示した。
<実施例5>
メタリックベース塗料(関西ペイント社製「HM32」)をパネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、焼付け硬化(硬化条件:120℃×20分キープ)させ、L値が38.6であるメタリックベース塗膜を得た(a値が−1.05、b値が−0.66であった)。このメタリックベース塗膜上に、上述のOHPフィルム上に形成した着色ベース塗膜Aを圧着させ、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜Aを有する複層塗膜を得た。着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が39%であり、且つ、膜厚が18μmの部位を基準とした。この基準膜厚18μmに対し、20%減じた膜厚14μmの部位、及び、20%増しの膜厚22μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚18μmの部位との色差△E(色ムラ)を算出した。結果を表1に示した。
<比較例1>
メタリックベース塗料(関西ペイント社製「HM32」)をパネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、焼付け硬化(硬化条件:120℃×20分キープ)させ、L値が73.29であるメタリックベース塗膜を得た(a値が−1.77、b値が−3.15であった)。このメタリックベース塗膜上に、上述のOHPフィルム上に形成した着色ベース塗膜Aを圧着させ、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜Aを有する複層塗膜を得た。着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が39%であり、且つ、膜厚が18μmの部位を基準とした。この基準膜厚18μmに対し、20%減じた膜厚14μmの部位、及び、20%増しの膜厚22μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚18μmの部位との色差△E(色ムラ)を算出した。結果を表1に示した。
<比較例2>
実施例1で得られた複層塗膜において、着色ベース塗膜Aの光線透過率測定結果が56%であり、且つ、膜厚が10μmの部位を基準とした。この基準膜厚10μmに対し、20%減じた膜厚8μmの部位、及び、20%増しの膜厚12μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚10μmの部位との色差△Eを算出した。結果を表1に示した。
<比較例3>
実施例1で得られたメタリックベース塗膜上に、上述のOHPフィルム上に形成した着色ベース塗膜Bを圧着させ、メタリックベース塗膜及び着色ベース塗膜Bを有する複層塗膜を得た。着色ベース塗膜Bの光線透過率測定結果が18%であり、且つ、膜厚が18μmの部位を基準とした。この基準膜厚18μmに対し、20%減じた膜厚14μmの部位、及び、20%増しの膜厚22μmの部位の色相を測定し、それぞれ基準膜厚18μmの部位との色差△E(色ムラ)を算出した。結果を表1に示した。
上述の本実施例及び比較例においては、メタリックベース塗膜の明度L値は、スガタッチパネル式分光測色計SC−T(スガ試験機製)を用いて測定した。色ムラ(即ち、色差)については、JISZ8730で規定されるL表色系における色差式を利用して、スガタッチパネル式分光測色計SC−T(スガ試験機製)を用いて測定した。また、光線透過率は、未塗装状態のOHPフィルムの透過率を透過率100%とし、着色ベース塗料を塗装、硬化させて着色ベース塗膜が形成されたOHPフィルムの透過率を、日立自記分光光度計U−4000を用いて測定した。
<色ムラの評価>
実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた各複層塗膜について、色ムラの評価を行った。色ムラの評価においては、薄膜部位の色相と厚膜部位の色相との色差△Eにより判断した。判断指標は以下の通りとした。
○・・・薄膜部位の色相と厚膜部位の色相との色差△Eが1.5未満。
△・・・薄膜部位の色相と厚膜部位の色相との色差△Eが1.5〜2.5。
×・・・薄膜部位の色相と厚膜部位の色相との色差△Eが2.5を超える。
色ムラの評価結果を表1に示す。表1に示されるように、実施例1〜5で得られた複層塗膜においては、大きな色ムラは見られず良好な結果であった。これに対して、比較例1〜3はいずれも大きな色ムラが発生していることが確認された。
Figure 2007167720
<実施例6>
メタリックベース塗料(日本ペイント社製「アクアレックスAR2110」)を、パネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、70℃×10分の条件で乾燥させて水分を除去した。その後、着色ベース塗料(日本ペイント社製「アクアレックスAR2110」のビヒクル成分100質量部に対して、ペリレンマルーン179R6436赤色顔料(大日本インキ化学工業社製)を5質量部添加した塗料)を、メタリックベース塗料と同様の塗装条件で、乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗装した後、70℃×10分の条件で乾燥させて水分を除去した。次いで、透明クリヤー塗料(日本ペイント社製「O330」)を、メタリックベース塗料と同様の塗装条件で、硬化後の膜厚が35μmとなるように塗装した後、加熱硬化(加熱条件:140℃×30分キープ)させ、複層塗膜を得た。
<比較例4>
メタリックベース塗料(日本ペイント社製「アクアレックスAR2110」)を、パネル(日本テストパネル社製ブリキ板)上にスプレー塗装した。スプレー塗装は、スプレーガン(イワタ社製「W−77」)を用いて霧化圧5kg/cmで行った。次いで、70℃×10分の条件で乾燥させて水分を除去した。その後、着色クリヤー塗料(日本ペイント社製「O330」のビヒクル成分100質量部に対して、ペリレンマルーン179R6436赤色顔料(大日本インキ化学工業社製)を2質量部添加した塗料)を、メタリックベース塗料と同様の塗装条件で、硬化後の膜厚が35μmとなるように塗装した後、加熱硬化(加熱条件:140℃×30分キープ)させ、複層塗膜を得た。
<額縁現象の評価>
実施例6及び比較例4で得られた各複層塗膜について、額縁現象の発生の有無について評価を行った。評価は目視で行い、判断指標は以下の通りとした。
○・・・目視で確認できない。
△・・・目視で僅かに確認できる。
×・・・目視ではっきりと確認できる。
額縁現象の評価を行った結果は表2に示される通りであり、実施例6では額縁現象が目視で確認できなかったのに対して、比較例4では目視ではっきりと確認することができた。
<ポリッシュ補修による色相変化の評価>
実施例6及び比較例4で得られた各複層塗膜について、ポリッシュ補修による色相変化の評価を行った。具体的には、これらの複層塗膜に対して、ポリッシュ剤(イサム塗料製プロコンパウンド)を用いて手で十分にポリッシュした後、ポリッシュした箇所としていない箇所について、上述した方法と同様の測定方法により色差△Eを測定することにより評価を行った。判断指標は以下の通りとした。
○・・・ポリッシュした箇所としていない箇所との色差△Eが1.0未満。
△・・・ポリッシュした箇所としていない箇所との色差△Eが1.0以上3.0以下。
×・・・ポリッシュした箇所としていない箇所との色差△Eが3.0を超える。
ポリッシュ補修による色相変化の評価結果を表2に示す。表2に示されるように、実施例6ではポリッシュした箇所としていない箇所との色差△Eが0.65であり、色相変化がほとんど無いことが分かった。これに対して、比較例4ではポリッシュした箇所としていない箇所との色差△Eが4.85であり、色相変化が大きいことが確認された。
Figure 2007167720

Claims (7)

  1. 着色顔料及び光輝性顔料を含むメタリックベース塗料により形成されたメタリックベース塗膜と、着色顔料を含む着色ベース塗料により形成された着色ベース塗膜と、を有する複層塗膜の形成方法であって、
    透明クリヤー塗料により形成される透明クリヤー塗膜を少なくとも最上層に形成し、
    前記メタリックベース塗膜の明度L値を60以下とし、
    前記着色ベース塗膜の波長400nm以上700nm以下の光線透過率を30%以上50%以下とすることを特徴とする複層塗膜の形成方法。
  2. 被塗物上に、前記メタリックベース塗料、前記着色ベース塗料、及び、前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装した後、同時に硬化させることにより前記複層塗膜を形成する請求項1記載の複層塗膜の形成方法。
  3. 被塗物上に、前記メタリックベース塗料、前記着色ベース塗料、及び、前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに前記透明クリヤー塗料を塗装して硬化させることにより前記複層塗膜を形成する請求項1記載の複層塗膜の形成方法。
  4. 被塗物上に、前記メタリックベース塗料及び前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させた後、さらに前記着色ベース塗料及び前記透明クリヤー塗料をウェットオンウェットで順次塗装してから同時に硬化させることにより前記複層塗膜を形成する請求項1記載の複層塗膜の形成方法。
  5. 前記メタリックベース塗膜の膜厚及び前記着色ベース塗膜の膜厚を、5μm以上20μm以下とする請求項1から4いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
  6. 前記硬化を、常温乾燥、ホットエアブロー、及び、IR照射のいずれかにより行う請求項2から5いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
  7. 前記透明クリヤー塗料を、焼付硬化型の塗料とする請求項1から6いずれか記載の複層塗膜の形成方法。
JP2005365659A 2005-12-20 2005-12-20 複層塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4727411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365659A JP4727411B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 複層塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365659A JP4727411B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 複層塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167720A true JP2007167720A (ja) 2007-07-05
JP4727411B2 JP4727411B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38294989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365659A Expired - Fee Related JP4727411B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 複層塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727411B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147916A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物
WO2014020784A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 マツダ株式会社 車体の側部構造
WO2014034175A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 日本ペイント株式会社 高意匠複層塗膜形成方法
WO2015099150A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日本ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2016083631A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016158692A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
JPWO2015099151A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
WO2018061216A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2018061217A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2018061215A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
DE112016005041T5 (de) 2015-12-02 2018-08-02 Mazda Motor Corporation Mehrschichtiger Beschichtungsfilm und beschichtetes Erzeugnis
WO2019088201A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10441970B2 (en) 2015-03-31 2019-10-15 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coated film
WO2020194911A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 関西ペイント株式会社 複層塗膜及び複層塗膜形成方法
RU2734222C1 (ru) * 2017-02-01 2020-10-13 Ниппон Пэйнт Отомоутив Коутингз Ко., Лтд. Ламинированная пленка покрытия, изделие с покрытием и способ формирования ламинированной пленки покрытия
JP6805401B1 (ja) * 2019-11-22 2020-12-23 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2021100238A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN115989089A (zh) * 2020-10-13 2023-04-18 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958312B2 (ja) * 2012-12-05 2016-07-27 マツダ株式会社 積層塗膜諸元の設定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323064A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法及び塗装物
WO1997047396A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement metallique multicouche
JP2000279877A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toyota Motor Corp 複層メタリック塗膜形成法
JP2001149857A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗膜形成方法
JP2002066442A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2002086057A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 複層メタリック塗膜形成方法
JP2002273332A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005305424A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323064A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法及び塗装物
WO1997047396A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Procede de formation d'un revetement metallique multicouche
JP2000279877A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toyota Motor Corp 複層メタリック塗膜形成法
JP2001149857A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗膜形成方法
JP2002066442A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2002086057A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 複層メタリック塗膜形成方法
JP2002273332A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005305424A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147916A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物
WO2014020784A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 マツダ株式会社 車体の側部構造
JP2014024523A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車体の側部構造
US9409605B2 (en) 2012-07-30 2016-08-09 Mazda Motor Corporation Vehicle body side part structure
DE112013004277B4 (de) 2012-08-28 2023-06-07 Mazda Motor Corporation Verfahren zur Bildung eines vielschichtigen Beschichtungsfilmes
WO2014034175A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 日本ペイント株式会社 高意匠複層塗膜形成方法
JP2014042891A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Paint Co Ltd 高意匠複層塗膜形成方法
CN104736259A (zh) * 2012-08-28 2015-06-24 日本油漆株式会社 形成优异的多层涂膜的方法
CN104736259B (zh) * 2012-08-28 2016-05-18 日涂汽车涂料有限公司 形成优异的多层涂膜的方法
US9737906B2 (en) 2012-08-28 2017-08-22 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming excellent multi-layer coating film
GB2538882A (en) * 2013-12-27 2016-11-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd Method for forming multilayer coating film
GB2538882B (en) * 2013-12-27 2021-05-12 Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd Method for forming multilayer coating film
US10632498B2 (en) 2013-12-27 2020-04-28 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method of forming multilayer coating film
JPWO2015099151A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
WO2015099150A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日本ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2016083631A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN107969118B (zh) * 2015-03-27 2021-02-26 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
JP2016185527A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
CN107969118A (zh) * 2015-03-27 2018-04-27 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
WO2016158692A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
US10441970B2 (en) 2015-03-31 2019-10-15 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coated film
DE112016005041T5 (de) 2015-12-02 2018-08-02 Mazda Motor Corporation Mehrschichtiger Beschichtungsfilm und beschichtetes Erzeugnis
US10899118B2 (en) 2016-09-30 2021-01-26 Mazda Motor Corporation Multilayer coating film and coated article
US10882074B2 (en) 2016-09-30 2021-01-05 Mazda Motor Corporation Multilayer coating film and coated article
US10676622B2 (en) 2016-09-30 2020-06-09 Mazda Motor Corporation Multilayer coating film and coated article
WO2018061217A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2018061216A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2018061215A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
US11466163B2 (en) 2017-02-01 2022-10-11 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Laminated coating film, coated article, and method for forming laminated coating film
RU2734222C1 (ru) * 2017-02-01 2020-10-13 Ниппон Пэйнт Отомоутив Коутингз Ко., Лтд. Ламинированная пленка покрытия, изделие с покрытием и способ формирования ламинированной пленки покрытия
EP3705191A4 (en) * 2017-11-01 2021-08-18 Kansai Paint Co., Ltd METHOD FOR FORMING A MULTI-LAYER COATING FILM
US11185885B2 (en) 2017-11-01 2021-11-30 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JPWO2019088201A1 (ja) * 2017-11-01 2020-09-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2019088201A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7341890B2 (ja) 2017-11-01 2023-09-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2020194911A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 関西ペイント株式会社 複層塗膜及び複層塗膜形成方法
EP3943200A4 (en) * 2019-03-22 2022-12-21 Kansai Paint Co., Ltd MULTILAYER COATED FILM AND METHOD FOR FORMING MULTILAYER COATED FILM
US11806746B2 (en) 2019-03-22 2023-11-07 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer coating film and method for forming multilayer coating film
JP6805401B1 (ja) * 2019-11-22 2020-12-23 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2021100238A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN115989089A (zh) * 2020-10-13 2023-04-18 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727411B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727411B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4942459B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
US20170297052A1 (en) Method for forming multilayer coating film
JP2005508752A (ja) 色及び効果を付与する重ね塗り塗膜の製造方法
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JP2005169385A (ja) 塗装方法
JP4958090B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP5623183B2 (ja) 光輝性複層塗膜及びその形成方法
JP2007023064A (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2012170910A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4676150B2 (ja) 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP4259330B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP4290837B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2008132436A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜構造
JP2005144338A (ja) 塗装方法
KR20170132555A (ko) 크롬 코팅 표면에 적용되는 프라이머 도료 조성물 및 이의 제조방법
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP2000042487A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4540466B2 (ja) 補修塗装方法
JP2022165253A (ja) 赤色系複層塗膜および赤色系複層塗膜の形成方法
JP5057841B2 (ja) 複層模様塗膜形成方法
JP5865155B2 (ja) 容器状成形体とその塗装方法
JP2001327916A (ja) 積層パール塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees