JP2007166542A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007166542A5
JP2007166542A5 JP2005363865A JP2005363865A JP2007166542A5 JP 2007166542 A5 JP2007166542 A5 JP 2007166542A5 JP 2005363865 A JP2005363865 A JP 2005363865A JP 2005363865 A JP2005363865 A JP 2005363865A JP 2007166542 A5 JP2007166542 A5 JP 2007166542A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
synthesis
pixels
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630807B2 (ja
JP2007166542A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005363865A priority Critical patent/JP4630807B2/ja
Priority claimed from JP2005363865A external-priority patent/JP4630807B2/ja
Publication of JP2007166542A publication Critical patent/JP2007166542A/ja
Publication of JP2007166542A5 publication Critical patent/JP2007166542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630807B2 publication Critical patent/JP4630807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (19)

  1. 複数の合成対象画像を合成して、前記合成対象画像よりも画素数の多い合成画像を生成する画像処理装置であって、
    前記複数の合成対象画像の1つである基準画像において、あらかじめ設定された画像を含む特徴領域を検出する第1の検出手段と、
    前記合成画像を生成する過程のデータを格納する記憶領域である合成領域に、前記基準画像の各画素を配置する第1の画素配置手段と、
    前記複数の合成対象画像のうち、前記基準画像以外の1つを処理対象画像とし、該処理対象画像において前記あらかじめ設定された画像を含む特徴領域を検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段により検出された特徴領域に対応する前記基準画像の基準領域に、前記あらかじめ設定された画像が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記あらかじめ設定された画像が含まれない場合に、前記基準領域を前記第2の検出手段により検出された特徴領域により置き換える置き換え手段と、
    前記置き換え手段による置き換えが行われた場合に、前記合成領域における、前記基準領域に対応する合成基準領域に配置されている画素を消去する消去手段と、
    前記複数の合成処理対象画像の各々の画素を、前記合成領域中に配置する第2の画素配置手段と、
    前記合成領域において、前記第2の画素配置手段により配置されなかった画素を、配置済みの画素から生成して配置して、合成画像を生成する第3の画素配置手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記基準画像に含まれる各画素について、前記置き換え手段によって、当該各画素を、前記処理対象画像に含まれる画素で置き換えることを禁止するか否かを示す置き換え禁止情報をさらに備え、
    前記置き換え手段は、前記基準領域を前記特徴領域により置き換える際に、置き換えられた前記基準領域に含まれる画素に対応する前記置き換え禁止情報を、置き換えを禁止することを示すように設定し、
    前記判定手段は、前記置き換え禁止情報を参照し、前記基準領域に含まれる画素の中に、置き換えを禁止された画素が存在しない場合に、前記基準画像に前記あらかじめ設定された画像が含まれないと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の検出手段は、前記基準領域に含まれる画素に対応する前記置き換え禁止情報を、置き換えを禁止することを示すように設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記置き換え禁止情報は、前記基準画像の画素数分のデータにより構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成領域において前記合成画像に含まれるべき各画素が配置されているか否かを示すプロット情報をさらに備え、
    前記消去手段は、前記合成基準領域に対応する画素が配置されていないと示すように前記プロット情報を設定することにより、前記合成基準領域に配置されている画素を消去する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記プロット情報は、前記合成画像の画素数分のデータにより構成されることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の合成対象画像は、動画像データに含まれるフレーム画像から選択されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の合成対象画像の数を、外部からの指示に従って設定する合成対象画像数設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記合成領域に配置されている画素の配置目標量を、外部からの指示に従って設定する配置目標量設定手段をさらに備え、
    前記第2の画素配置手段は、前記合成領域に配置されている画素が前記配置目標量以上であれば前記合成対象画像の合成を終了することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記合成対象画像の合成をキャンセルするキャンセル指示を外部から受け付けるキャンセル指示受付手段をさらに備え、
    前記第2の画素配置手段は、前記キャンセル指示を受けると前記合成対象画像の合成を終了することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記合成対象画像の合成を行う時間の上限を示す処理時間を、外部からの指示に従って設定する処理時間設定手段をさらに備え、
    前記第2の画素配置手段は、前記合成を開始してから前記処理時間が経過すると、前記合成対象画像の合成を終了することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記あらかじめ設定された画像とは、開いた状態である人物の目を示す画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記あらかじめ設定された画像とは、閉じた状態である人物の口を示す画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記処理対象画像の各々について、前記基準画像に対する移動量及び移動方向を動き情報として算出する算出手段と、
    前記複数の処理対象画像の各々を、前記動き情報を用いて前記基準画像と位置合わせする位置合わせ手段と、
    をさらに備え、
    前記第2の検出手段、前記判定手段、及び、前記第2の画素配置手段はそれぞれ、前記位置合わせ手段により位置合わせされた処理対象画像に対して、前記検出、前記判定、及び、前記配置を行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 複数の合成対象画像を合成して、前記合成対象画像よりも画素数の多い合成画像を生成する画像処理方法であって、
    前記複数の合成対象画像の1つである基準画像において、あらかじめ設定された画像を含む特徴領域を検出する第1の検出工程と、
    前記合成画像を生成する過程のデータを格納する記憶領域である合成領域に、前記基準画像の各画素を配置する第1の画素配置工程と、
    前記複数の合成対象画像のうち、前記基準画像以外の1つを処理対象画像とし、該処理対象画像において前記あらかじめ設定された画像を含む特徴領域を検出する第2の検出工程と、
    前記第2の検出工程により検出された特徴領域に対応する前記基準画像の基準領域に、前記あらかじめ設定された画像が含まれるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定の結果、前記あらかじめ設定された画像が含まれない場合に、前記基準領域を前記第2の検出工程により検出された特徴領域により置き換える置き換え工程と、
    前記置き換え工程による置き換えが行われた場合に、前記合成領域における、前記基準領域に対応する合成基準領域に配置されている画素を消去する消去工程と、
    前記複数の合成処理対象画像の各々の画素を、前記合成領域中に配置する第2の画素配置工程と、
    前記合成領域において、前記第2の画素配置工程により配置されなかった画素を、配置済みの画素から生成して配置して、合成画像を生成する第3の画素配置工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  16. 複数の画像を合成して、前記複数の画像よりも画素数の多い合成画像を生成する画像処理装置であって、
    前記複数の画像において、人物の目を検出する目検出手段と、
    前記複数の画像間での、画素のずれを検出するずれ検出手段と、
    前記複数の画像において、前記ずれ検出手段の出力に基づいて前記複数の画像間の座標変換を行う座標変換手段と、
    前記座標変換手段によって座標変換された前記複数の画像において、前記目検出手段により目が検出された画像と前記目検出手段により目が検出されなかった画像とがある場合には、前記目が検出されなかった画像の目に対応する領域を、前記目が検出された画像の目に対応する領域により置き換える置き換え手段と、
    前記置き換え手段によって置き換えられた画像を含む前記複数の画像を合成することで、前記画像より画素数の多い合成画像を得る合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  17. 複数の画像を合成して、前記複数の画像よりも画素数の多い合成画像を生成する画像処理方法であって、
    前記複数の画像において、人物の目を検出する目検出工程と、
    前記複数の画像間での、画素のずれを検出するずれ検出工程と、
    前記複数の画像において、前記ずれ検出工程の出力に基づいて前記複数の画像間の座標変換を行う座標変換工程と、
    前記座標変換工程によって座標変換された前記複数の画像において、前記目検出工程により目が検出された画像と前記目検出工程により目が検出されなかった画像とがある場合には、前記目が検出されなかった画像の目に対応する領域を、前記目が検出された画像の目に対応する領域により置き換える置き換え工程と、
    前記置き換え工程によって置き換えられた画像を含む前記複数の画像を合成することで、前記画像より画素数の多い合成画像を得る合成工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  18. 請求項15又は17の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005363865A 2005-12-16 2005-12-16 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4630807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363865A JP4630807B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363865A JP4630807B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007166542A JP2007166542A (ja) 2007-06-28
JP2007166542A5 true JP2007166542A5 (ja) 2009-02-05
JP4630807B2 JP4630807B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38248881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363865A Expired - Fee Related JP4630807B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630807B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853320B2 (ja) * 2007-02-15 2012-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2008225550A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4424364B2 (ja) 2007-03-19 2010-03-03 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP4396720B2 (ja) 2007-03-26 2010-01-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009003334A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 画像撮像装置、撮像制御方法
JP5051091B2 (ja) * 2008-10-03 2012-10-17 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、画像信号処理装置、撮像方法、および画像信号処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199202A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2004272751A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Seiko Epson Corp 複数のフレーム画像からの静止画像の生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166542A5 (ja)
JP2008219878A5 (ja)
CN104519278B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
JP2008293209A5 (ja)
JP2012248001A5 (ja)
JP2009130465A5 (ja)
JP2010079570A5 (ja)
JP2010273141A5 (ja)
JP2007060437A5 (ja)
JP2007293453A5 (ja)
JP2016158021A5 (ja)
JP2014157425A5 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014241569A5 (ja)
JP2012222641A5 (ja)
JP2012054873A5 (ja)
JP2010198559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2009290842A5 (ja)
JP2010072813A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2011197998A5 (ja)
JP2008033306A5 (ja)
JP2010239459A5 (ja)
CN105872394A (zh) 照片的处理方法及装置
JP2012199743A5 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、およびプログラム
JP2007028331A5 (ja)
JP2014011780A5 (ja)