JP2002199202A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002199202A
JP2002199202A JP2000395065A JP2000395065A JP2002199202A JP 2002199202 A JP2002199202 A JP 2002199202A JP 2000395065 A JP2000395065 A JP 2000395065A JP 2000395065 A JP2000395065 A JP 2000395065A JP 2002199202 A JP2002199202 A JP 2002199202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
extracted
face
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000395065A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ishikawa
真己 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000395065A priority Critical patent/JP2002199202A/ja
Publication of JP2002199202A publication Critical patent/JP2002199202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集合写真等において、全員がそろって目を開
いている状態の写真プリントを得る。 【解決手段】 ある画像中から顔領域の画像を顔領域抽
出部1によって抽出し、この抽出された顔領域の画像中
からその顔を構成する構成要素である目の画像を目領域
抽出部2によって抽出する。この抽出された構成要素の
画像を、画像合成部3において、他の画像における対応
部分に合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、特に人物を撮影した第1及び第2の画像を利用して
画像処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、記念撮影を行った結果を写真プ
リントしてみると、背景は良く撮れているが、人物は目
を閉じた状態になっていることがある。また、集合写真
等、複数人の記念撮影においては、念のため複数枚撮っ
ても、ある写真はある人物が目を閉じた状態になってお
り、他の写真は別の人物が目を閉じた状態になっている
ことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、全員
がそろって目を開いているという状態を撮影するのは困
難である。したがって、全員がそろって目を開いている
状態の写真プリントを得る技術の実現が望まれていた。
本発明の目的は複数の画像を合成して、所望の人物画像
を得ることのできる画像処理装置を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
画像処理装置は、撮影された第1及び第2の画像を利用
して画像処理を行う画像処理装置であって、前記第1の
画像から人物の顔を構成する構成要素についての構成要
素画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出
した構成要素の画像を前記第2の画像における対応部分
に合成する合成手段とを含むことを特徴とする。
【0005】本発明の請求項2による画像処理装置は、
請求項1の画像処理装置において、前記抽出手段は、前
記第1の画像中から顔領域の画像を抽出し、この抽出さ
れた顔領域の画像中から該顔を構成する構成要素の画像
を抽出することを特徴とする。本発明の請求項3による
画像処理装置は、請求項2の画像処理装置において、前
記構成要素の画像は前記顔領域内の目の画像であり、前
記第1及び第2の画像は、前記人物のまばたきの開始か
ら終了までの時間より長い時間間隔をおいて連続撮影さ
れた画像であることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項4による画像処理装置は、
請求項3の画像処理装置において、前記顔領域内の目の
画像を抽出する場合、顔領域内に存在する複数の黒色部
分のうち相対的に下に位置する黒色部分を目の画像とし
て抽出することを特徴とする。本発明の請求項5による
画像処理装置は、請求項3又は4の画像処理装置におい
て、前記抽出手段によって抽出された目の画像が、目が
開いている画像であると判断できた場合に、該目の画像
を前記合成手段による合成に用いることを特徴とする。
【0007】要するに、本装置においては、まず撮影さ
れた写真画像から画像認識処理によって目を抽出し、そ
の目が閉じているか開いているか判断する。ある写真画
像の人物の目が閉じており、他の写真画像の人物の目が
開いていると判断できたとき、開いている目の画像を抽
出し、その目の部分の画像を、閉じている目の画像部分
に合成する。こうすることにより、集合写真等におい
て、全員がそろって目を開いている状態の写真プリント
が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によっ
て示されている。図1は本発明による画像処理装置の実
施の一形態を示すブロック図である。同図に示されてい
るように、本実施形態による画像処理装置は、入力され
た画像中から顔領域の画像を抽出する顔領域抽出部1
と、顔領域抽出部1によって抽出された顔領域の画像中
から目領域の画像を抽出する目領域抽出部2と、目領域
抽出部2によって抽出された目領域の画像について、開
いている目領域の画像を閉じている目領域の画像に貼り
付ける画像合成を行う画像合成部3とを含んで構成され
ている。画像合成部3は、一方の画像から抽出した目領
域の画像を他方の画像中の目領域に貼り付けるため、少
なくとも2つの画像を一時記憶するためのメモリを有し
ているものとする。
【0009】かかる構成において、まず、処理対象とな
る画像を本装置に入力する。この入力する画像は、カメ
ラ等によって撮影されたものであり、人物の画像が含ま
れているものである。そして、連続的に2枚以上撮影さ
れた画像を本装置に入力する。撮影する間隔はまばたき
が終わる程度の時間(まばたき開始から終了までの時
間)とする。したがって、連続的に2枚以上撮影するよ
うにカメラを設定しておく。ただし、あまり短い時間間
隔で2枚撮影すると、2枚とも目が閉じている画像にな
ることがあるので、まばたきが終わる時間よりわずかに
長い時間を設定すれば良い。このカメラの設定は、マニ
ュアルで行っても良いし、自動で行っても良い。
【0010】なお、基になる画像と、その一部を置き換
えたい他の画像とがあれば、撮影時間が必ずしも接近し
ていなくても良い。ただし、画像の構成が近ければ近い
ほど合成処理が容易になる。同様に、2つの画像におい
て、対象とする人物の大きさが異なっていても良いが、
大きさが近ければ近いほど本装置による合成処理は容易
になる。
【0011】また、基になる画像中に複数の人物が存在
する場合は、一人ずつの人物領域に分離した後、各人物
の顔を抽出すれば良い。この場合、特開平8−1531
87号公報に記載されているように、背景画像との差分
2値画像からシルエット関数を求め、このシルエット関
数を利用して一人ずつの人物領域を抽出すれば良い。入
力される画像について本装置が行う処理の内容につい
て、図2を参照して説明する。同図は、本装置が行う画
像処理を示すフローチャートである。同図において、本
装置では、まず、肌色の部分を抽出し、その部分を顔と
判断する(ステップS101)。この場合、例えば、特
開平10−334213号公報に開示されている手法で
顔画像の領域を抽出すれば良い。すなわち、顔画像とし
て認識される複数種類の顔認識色データをメモリに記憶
しておき、この記憶しておいた顔認識色データと比較す
る。そして、いずれかの顔認識色データと一致する色部
分を顔画像の領域として認識する。このとき、認識され
た最大の面積を持つ領域を顔画像の領域として抽出す
る。この他、抽出した縦横比率、画像に占める面積を参
照することによって、その抽出した部分が顔領域かどう
か判断することもできる。特開平9−6964号公報に
記載されているように、顔の座標をユーザが指定するよ
うにしても良い。
【0012】次に、その抽出した顔領域の画像中の黒色
部分を目と判断し、これを抽出する(ステップS10
2)。この場合、目をまゆと区別して認識しなければな
らない。いずれも黒色部分だからである。目とまゆとの
違いは、顔領域の画像中の相対的位置から判断できる。
すなわち、顔領域の画像中、黒色部分が上側及び下側に
存在する場合は、それらのうちの上側をまゆと判断し、
下側を目と判断する。
【0013】また、目と判断した場合、さらにその目が
閉じているか開いているか判断する(ステップS10
3)。この判断は、抽出した目の画像の縦の長さと横の
長さとの比率によって行う。すなわち、縦の長さに対し
て横の長さが大きい場合は目が閉じていると判断でき
る。これに対し、縦の長さに対して横の長さが小さい場
合は目が開いていると判断できる。なお、顔領域の面積
に対する目の面積によっても、その目が閉じているか開
いているか判断できる。
【0014】ステップS103において、目が開いてい
ると判断された場合は、その開いている目の領域を、他
の画像中の閉じている目の領域に貼り付ける(ステップ
S103→S104)。貼り付ける位置は、顔の輪郭を
基に調整する。一方、目が閉じていると判断された場合
は、他の画像中のその画像があった付近の顔から目の画
像のみを抽出し、その画像の目が開いていると判断でき
れば、その開いている目の画像を、閉じている目の部分
に貼り付ける(ステップS103→S105)。つま
り、開いている目の画像を他の画像の対応する部分すな
わち目の部分と置き換えるように合成する。
【0015】なお、顔の構成要素の画像抽出には、阿川
弘らによる文献「顔画像による顔構成要素の領域抽出に
関する一検討」(1991年テレビジョン学会年次大
会)や佐々木努らによる文献「正面画像の自動識別法の
検討」(OS91−17,IE91−50)に記載され
ている技術を用いても良い。以上説明した画像処理例に
ついて図3を参照して説明する。同図において、同図
(a)及び(b)は、本装置による画像処理前の画像で
あり、いずれも望まない画像である。同図(a)は、目
を開いているが、ヘアスタイルが乱れ、また口を開いて
いる。一方、同図(b)は、目を閉じているが、ヘアス
タイルは乱れず、また口は閉じている。本装置では、こ
れら同図(a)及び(b)の画像を用いて画像処理を行
う。本例では、同図(a)の画像中の開いている目の領
域3aを抽出し、同図(b)の画像中の閉じている目の
領域3bに貼り付ける。このように処理することによ
り、同図(c)の領域3cに示されているように、目を
開き、ヘアスタイルは乱れず、また口を閉じている、望
ましい画像が得られる。もう一方の目についても同様に
処理すれば良い。
【0016】以上は、目が閉じている画像に、開いてい
る目の画像を貼り付ける場合について説明したが、これ
に限らず人物の顔等を構成する構成要素について、一方
の画像から抽出して他方の画像に貼り付ける場合につい
て広く本発明が適用できることは明らかである。例え
ば、ヘアスタイルが乱れている場合に、整っているヘア
スタイルの画像を貼り付けることもできるし、口を開い
ている場合に、閉じている口の画像を貼り付けることが
できる。ところで、本装置においては、図2に示されて
いる処理を行っているため、以下のような画像処理方法
が実現されていることになる。すなわち、撮影された第
1及び第2の画像を利用して画像処理を行う画像処理方
法であり、上記第1の画像中から顔領域の画像を抽出す
る顔領域抽出ステップと、上記顔領域抽出ステップにお
いて抽出された顔領域の画像中から該顔を構成する構成
要素の画像を抽出する構成要素抽出ステップと、上記構
成要素抽出ステップにおいて抽出された構成要素の画像
を上記第2の画像における対応部分に合成する画像合成
ステップとを含む画像処理方法が、本装置によって実現
されている。なお、図2等に示されている動作を実現す
るためのプログラムを記録した記録媒体を用意し、これ
を用いてコンピュータを制御すれば、上述と同様に画像
処理を行うことができることは明白である。この記録媒
体には、図示されていない半導体メモリ、磁気ディス
ク、光ディスク等の他、種々の記録媒体を用いることが
できる。
【0017】請求項の記載に関し、本発明は更に以下の
態様を採り得る。 (1)撮影された第1及び第2の画像を利用して画像処
理を行う画像処理方法であって、前記第1の画像中から
顔領域の画像を抽出する顔領域抽出ステップと、前記顔
領域抽出ステップにおいて抽出された顔領域の画像中か
ら該顔を構成する構成要素の画像を抽出する構成要素抽
出ステップと、前記構成要素抽出ステップにおいて抽出
された構成要素の画像を前記第2の画像における対応部
分に合成する画像合成ステップとを含むことを特徴とす
る画像処理方法。
【0018】(2)前記顔領域抽出ステップにおいて
は、前記第1の画像中から顔領域の画像を抽出し、この
抽出された顔領域の画像中から該顔を構成する構成要素
の画像を抽出することを特徴とする(1)の画像処理方
法。 (3)前記構成要素の画像は前記顔領域内の目の画像で
あり、前記第1及び第2の画像は、前記人物のまばたき
の開始から終了までの時間より長い時間間隔をおいて連
続撮影された画像であることを特徴とする(2)の画像
処理方法。
【0019】(4)前記顔領域内の目の画像を抽出する
場合、顔領域内に存在する複数の黒色部分のうち相対的
に下に位置する黒色部分を目の画像として抽出すること
を特徴とする(3)の画像処理方法。 (5)抽出された目の画像が、目が開いている画像であ
ると判断できた場合に、該目の画像を前記画像合成ステ
ップにおける合成に用いることを特徴とする(3)又は
(4)の画像処理方法。
【0020】(6)撮影された第1及び第2の画像を利
用して画像処理を行う画像処理プログラムを記録した記
録媒体であって、該プログラムは、前記第1の画像中か
ら顔領域の画像を抽出する顔領域抽出ステップと、前記
顔領域抽出ステップにおいて抽出された顔領域の画像中
から該顔を構成する構成要素の画像を抽出する構成要素
抽出ステップと、前記構成要素抽出ステップにおいて抽
出された構成要素の画像を前記第2の画像における対応
部分に合成する画像合成ステップとを含むことを特徴と
する記録媒体。
【0021】(7)前記顔領域抽出ステップにおいて
は、前記第1の画像中から顔領域の画像を抽出し、この
抽出された顔領域の画像中から該顔を構成する構成要素
の画像を抽出することを特徴とする(6)の記録媒体。 (8)前記構成要素の画像は前記顔領域内の目の画像で
あり、前記第1及び第2の画像は、前記人物のまばたき
の開始から終了までの時間より長い時間間隔をおいて連
続撮影された画像であることを特徴とする(7)の記録
媒体。
【0022】(9)前記顔領域内の目の画像を抽出する
場合、顔領域内に存在する複数の黒色部分のうち相対的
に下に位置する黒色部分を目の画像として抽出すること
を特徴とする(8)の記録媒体。 (10)抽出された目の画像が、目が開いている画像で
あると判断できた場合に、該目の画像を前記画像合成ス
テップにおける合成に用いることを特徴とする(8)又
は(9)の記録媒体。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ある画像
から人物の顔を構成する構成要素についての構成要素画
像を抽出し、この抽出した構成要素の画像を他の画像に
おける対応部分に合成することにより、例えば開いてい
る目の画像を抽出し、その目の部分の画像を閉じている
目の画像部分に合成でき、集合写真等において、全員が
そろって目を開いている状態の写真プリントが得られる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の実施の一形態を示
すブロック図である。
【図2】図1の画像処理装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本装置による画像処理例を示す図である。
【符号の説明】
1 顔領域抽出部 2 目領域抽出部 3 画像合成部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された第1及び第2の画像を利用し
    て画像処理を行う画像処理装置であって、前記第1の画
    像から人物の顔を構成する構成要素についての構成要素
    画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出し
    た構成要素の画像を前記第2の画像における対応部分に
    合成する合成手段とを含むことを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、前記第1の画像中から
    顔領域の画像を抽出し、この抽出された顔領域の画像中
    から該顔を構成する構成要素の画像を抽出することを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記構成要素の画像は前記顔領域内の目
    の画像であり、 前記第1及び第2の画像は、前記人物のまばたきの開始
    から終了までの時間より長い時間間隔をおいて連続撮影
    された画像であることを特徴とする請求項2記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記顔領域内の目の画像を抽出する場
    合、顔領域内に存在する複数の黒色部分のうち相対的に
    下に位置する黒色部分を目の画像として抽出することを
    特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記抽出手段によって抽出された目の画
    像が、目が開いている画像であると判断できた場合に、
    該目の画像を前記合成手段による合成に用いることを特
    徴とする請求項3又は4記載の画像処理装置。
JP2000395065A 2000-12-26 2000-12-26 画像処理装置 Withdrawn JP2002199202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395065A JP2002199202A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395065A JP2002199202A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199202A true JP2002199202A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18860589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395065A Withdrawn JP2002199202A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199202A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389982A (en) * 2002-06-04 2003-12-24 Hewlett Packard Development Co Image correction system replacing closed eyes with open eyes
JP2006330800A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成システム、画像合成方法、この方法のプログラム
JP2007166542A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP1989660A2 (en) * 2006-02-24 2008-11-12 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for selective rejection of digital images
JP2009027462A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JP2009141811A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nec Corp 画像処理装置、方法、プログラム、記録媒体、撮像装置及び携帯端末装置
JP2010183185A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp デジタルカメラによる撮影画像記録方法、デジタルカメラおよびプログラム
US7917024B2 (en) 2007-04-19 2011-03-29 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method
US8265348B2 (en) 2006-02-24 2012-09-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image acquisition control and correction method and apparatus
US8285001B2 (en) 2006-02-24 2012-10-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus for selective disqualification of digital images
US8488023B2 (en) 2009-05-20 2013-07-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Identifying facial expressions in acquired digital images
US8509561B2 (en) 2007-02-28 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Separating directional lighting variability in statistical face modelling based on texture space decomposition
US8750578B2 (en) 2008-01-29 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting facial expressions in digital images
US8836777B2 (en) 2011-02-25 2014-09-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Automatic detection of vertical gaze using an embedded imaging device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389982A (en) * 2002-06-04 2003-12-24 Hewlett Packard Development Co Image correction system replacing closed eyes with open eyes
GB2389982B (en) * 2002-06-04 2006-01-11 Hewlett Packard Development Co Image correction system and method
US7146026B2 (en) 2002-06-04 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image correction system and method
JP2006330800A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成システム、画像合成方法、この方法のプログラム
JP4630807B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166542A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP1989660A2 (en) * 2006-02-24 2008-11-12 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for selective rejection of digital images
US8265348B2 (en) 2006-02-24 2012-09-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image acquisition control and correction method and apparatus
EP1989660A4 (en) * 2006-02-24 2011-07-27 Tessera Tech Ireland Ltd METHOD AND DEVICE FOR SELECTIVELY DISCLAIMING DIGITAL IMAGES
US8285001B2 (en) 2006-02-24 2012-10-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus for selective disqualification of digital images
JP4809904B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-09 テセラ テクノロジーズ アイルランド リミテッド デジタル画像の選択的削除方法および装置
US8582896B2 (en) 2007-02-28 2013-11-12 DigitalOptics Corporation Europe Limited Separating directional lighting variability in statistical face modelling based on texture space decomposition
US8565550B2 (en) 2007-02-28 2013-10-22 DigitalOptics Corporation Europe Limited Separating directional lighting variability in statistical face modelling based on texture space decomposition
US8542913B2 (en) 2007-02-28 2013-09-24 DigitalOptics Corporation Europe Limited Separating directional lighting variability in statistical face modelling based on texture space decomposition
US8509561B2 (en) 2007-02-28 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Separating directional lighting variability in statistical face modelling based on texture space decomposition
US8131142B2 (en) 2007-04-19 2012-03-06 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US7991275B2 (en) 2007-04-19 2011-08-02 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US8391704B2 (en) 2007-04-19 2013-03-05 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US7917024B2 (en) 2007-04-19 2011-03-29 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method
JP2009027462A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JP2009141811A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nec Corp 画像処理装置、方法、プログラム、記録媒体、撮像装置及び携帯端末装置
US9462180B2 (en) 2008-01-27 2016-10-04 Fotonation Limited Detecting facial expressions in digital images
US11470241B2 (en) 2008-01-27 2022-10-11 Fotonation Limited Detecting facial expressions in digital images
US11689796B2 (en) 2008-01-27 2023-06-27 Adeia Imaging Llc Detecting facial expressions in digital images
US8750578B2 (en) 2008-01-29 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting facial expressions in digital images
JP2010183185A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nec Corp デジタルカメラによる撮影画像記録方法、デジタルカメラおよびプログラム
US8488023B2 (en) 2009-05-20 2013-07-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Identifying facial expressions in acquired digital images
US8836777B2 (en) 2011-02-25 2014-09-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Automatic detection of vertical gaze using an embedded imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025837B2 (en) Image processing method and apparatus
EP2153374B1 (en) Image processing method and apparatus
US8212894B2 (en) Electronic camera having a face detecting function of a subject
JP4970469B2 (ja) デジタル画像を選択的に不適格とする方法及び装置
US8031970B2 (en) Method of restoring closed-eye portrait photo
JP2008310775A (ja) 表情認識装置及び方法、並びに撮像装置
US20050248681A1 (en) Digital camera
JP2002199202A (ja) 画像処理装置
JP4605039B2 (ja) 自動撮影方法及び自動撮影装置並びに自動撮影プログラム
JP5949331B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP2009015372A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5050465B2 (ja) 撮像装置、撮影制御方法、およびプログラム
JP2005242566A (ja) 画像合成装置及び方法
US20160189413A1 (en) Image creation method, computer-readable storage medium, and image creation apparatus
JP2008219449A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008033718A (ja) 撮像装置及び部位拡大表示方法
JP5679687B2 (ja) 情報処理装置およびその動作方法
JP4364466B2 (ja) 撮像装置
KR101325002B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체
JP2005045600A (ja) 画像撮影装置およびプログラム
JP2006053666A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
JP2008219450A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008219451A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5267645B2 (ja) 撮像装置、撮影制御方法、およびプログラム
JP3890235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304