JP2007158109A - 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ - Google Patents

焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007158109A
JP2007158109A JP2005352458A JP2005352458A JP2007158109A JP 2007158109 A JP2007158109 A JP 2007158109A JP 2005352458 A JP2005352458 A JP 2005352458A JP 2005352458 A JP2005352458 A JP 2005352458A JP 2007158109 A JP2007158109 A JP 2007158109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
solid
imaging device
state imaging
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835136B2 (ja
Inventor
Naoki Okochi
直紀 大河内
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Yojiro Tezuka
洋二郎 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005352458A priority Critical patent/JP4835136B2/ja
Publication of JP2007158109A publication Critical patent/JP2007158109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835136B2 publication Critical patent/JP4835136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置において、良質な焦点検出用信号を生成する。
【解決手段】 本発明の固体撮像装置は、撮像面にマイクロレンズを多層形成した固体撮像装置であって、瞳形成用マイクロレンズ、瞳分割用マイクロレンズ、および光電変換域を備える。瞳形成用マイクロレンズは、受光光束を集光して、焦点検出対象である撮影レンズの射出瞳の実像を形成する。瞳分割用マイクロレンズは、射出瞳の実像の像面近傍に配置されて、瞳形成用マイクロレンズの通過光束の一部を分離し、瞳分割光束とする。光電変換域は、瞳分割光束を光電変換して、焦点検出用信号を生成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像信号の生成機能と、焦点検出用信号の生成機能とを兼ね備えた固体撮像装置に関する。
従来、焦点検出技術の1つとして瞳分割位相差方式が知られている。この方式は、撮影レンズの通過光束を瞳分割して一対の分割像を形成する。この一対の分割像のパターンズレを検出することで、撮影レンズのデフォーカス量を検出するものである。
このような瞳分割位相差方式の原理を適用した固体撮像装置として、特許文献1,2が知られている。特許文献1,2には、マイクロレンズ1つの下方に、光電変換域を2つずつ並べることで瞳分割を行い、焦点検出用信号を生成する構成が開示されている。また、特許文献3には、焦点検出時に光学要素アレイを固体撮像装置の前面に挿入することで瞳分割を行い、焦点検出用信号を生成する構成が開示されている。
なお、マイクロレンズを多層形成した固体撮像装置については、特許文献4に開示されている。
特開2002−314062号公報 特開2003−244712号公報 特開2004−191893号公報 特開平6−163866号公報
上述した特許文献1,2では、1枚のマイクロレンズで受光光束を集光し、その集光範囲を2つの光電変換域で単純に区切ることで瞳分割を行う。この瞳分割では、狭い集光範囲内に2つの光電変換域を並べる必要があり、個々の光電変換域の受光効率を高めることが困難になる。そのため、焦点検出用信号の信号レベルが低く、焦点検出精度が悪いといった問題点があった。
一方、特許文献3では、瞳分割を正確に行うため、画素間隔の精度で光学要素アレイの位置決めを行う必要があり、その実現がとても困難であるという問題点があった。また、光学要素アレイを固体撮像装置の前面に挿抜する機構が必要となり、電子カメラの構成が複雑になるという問題点もあった。
そこで、本発明では、固体撮像装置を用いて、良質な焦点検出用信号を生成する技術を提供することを目的とする。
《1》 本発明の固体撮像装置は、撮像面にマイクロレンズを多層形成した固体撮像装置であって、瞳形成用マイクロレンズ、瞳分割用マイクロレンズ、および光電変換域を備える。
瞳形成用マイクロレンズは、受光光束を集光して、焦点検出対象である撮影レンズの射出瞳の実像を形成する。
瞳分割用マイクロレンズは、射出瞳の実像の像面近傍に配置されて、瞳形成用マイクロレンズの通過光束の一部を分離し、瞳分割光束とする。
光電変換域は、瞳分割光束を光電変換することで、焦点検出用信号を生成する。
《2》 なお好ましくは、画素単位に光電変換して、画像信号を生成する撮像用画素を更に備える。これら撮像用画素は、瞳分割用マイクロレンズと光電変換域と同一の構造を有する画素である。
《3》 また好ましくは、瞳分割用マイクロレンズは、撮像用画素の複数個に相当する区画を占有する。
《4》 なお好ましくは、射出瞳の実像を像中心に対して対称的に分割するよう、1つの瞳形成用マイクロレンズに対して複数の瞳分割用マイクロレンズを配置する。
《5》 また好ましくは、所定の最小色配列の繰り返しで、前記光電変換域ごとに色フィルタを備える。そして、この最小色配列の区域ごとに、1つの前記瞳形成用マイクロレンズを形成する。
《6》 なお好ましくは、1つの瞳形成用マイクロレンズに対して、放射状に4つの瞳分割用マイクロレンズを配置する。この場合、4つの光電変換域の組み合わせによって瞳分割方向が変更可能になる。
《7》 なお好ましくは、瞳分割用マイクロレンズを、瞳形成用マイクロレンズ/光電変換域の中間層の内部に形成されるインナーレンズとする。
《8》 本発明の電子カメラは、固体撮像装置、焦点演算部、および撮像制御部を備える。
固体撮像装置は、上記《1》ないしか《7》のいずれか1項に記載の固体撮像装置である。
焦点演算部は、この固体撮像装置から焦点検出用信号を読み出し、その焦点検出用信号から抽出される瞳分割像のパターンズレを検出して、焦点検出を行う。
撮像制御部は、この固体撮像装置から光電変換出力を読み出して画像信号を得る。
本発明では、瞳形成用マイクロレンズと瞳分割用マイクロレンズを撮像面に多層形成する。そのため、両マイクロレンズの位置関係は安定しており、常に正確な瞳分割を実現することが可能になる。そのため、良質な焦点検出用信号を生成することが可能になる。
《第1実施形態》
[電子カメラの構成説明]
図1は、本実施形態の電子カメラ10を示すブロック図である。
図1において、電子カメラ10には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12は、レンズ制御部12aによってフォーカスや絞りが駆動される。この撮影レンズ12の像空間には、固体撮像装置11の撮像面が配置される。この固体撮像装置11は、撮像制御部14によって駆動される。固体撮像装置11から出力される画像データは、信号処理部15、およびA/D変換部16を介して処理された後、メモリ17に一時蓄積される。
このメモリ17は、バス18に接続される。このバス18には、レンズ制御部12a、撮像制御部14、マイクロプロセッサ19、焦点演算部20、記録部22、画像圧縮部24および画像処理部25なども接続される。
上記のマイクロプロセッサ19には、レリーズ釦などの操作部19aが接続される。また、上記の記録部22には、記録媒体22aが着脱自在に装着される。
[画素レイアウトの説明]
図2は、固体撮像装置11の焦点検出エリア(焦点検出用画素37の配置エリア)を示す図である。このような焦点検出エリアは、撮像面の複数箇所に設けられる。
図3は、固体撮像装置11の撮像面の断面を示す図である。
以下、図2および図3を参照しながら、固体撮像装置11の画素構成を説明する。まず、固体撮像装置11の撮像面には、撮像用画素31の群が配置される。個々の撮像用画素31には、画素単位に受光光束を光電変換する光電変換域32が設けられる。この光電変換域32の上層には、平坦化層38を介して、受光光束を光電変換域32に集光するマイクロレンズ33が設けられる。
撮像用画素31の群は、撮影レンズ12を介して撮像面に投影される被写体像を画素単位に光電変換することによって、画像信号を生成する。
一方、焦点検出エリアでは、撮像用画素31の群の間を縫うように、焦点検出用画素37が配置される。この焦点検出用画素37は、撮像用画素31の複数区画分に相当するサイズの瞳形成用マイクロレンズ36を有する。この瞳形成用マイクロレンズ36は、平坦化層39を介することで、マイクロレンズ33よりも上層に形成される。
この瞳形成用マイクロレンズ36は、撮影レンズ12からの受光光束を集光することにより、撮影レンズ12の射出瞳の実像を像空間側に形成する。瞳形成用マイクロレンズ36は、この像形成によって、射出瞳の半分から入射する光束(図3に示す実線光束)を実像の片側へ集め、射出瞳のもう半分から入射する光束(図3に示す点線光束)を実像のもう片側へ集める。
この射出瞳の実像の像面近傍には、瞳分割用マイクロレンズ35が配置される。この瞳分割用マイクロレンズ35は、この実像の像面近傍で瞳形成用マイクロレンズ36の通過光束の一部をレンズ開口によって分離抽出することで、瞳分割光束を生成する。この瞳分割光束は光電変換域34で光電変換され、焦点検出用信号に変換される。なお、ここでの像面近傍とは、瞳分割光束の分離に支障無い許容範囲を意味する。
なお、焦点検出用画素37の下層(瞳分割用マイクロレンズ35および光電変換域34)の構造は、複数の撮像用画素31(マイクロレンズ33と光電変換域32)の構造と同一である。
上述した構成により、焦点検出用画素37は、瞳形成用マイクロレンズ36の通過光束の内、撮影レンズ12の射出瞳の異なる位置を通った光束(瞳分割光束)を分離して受光するようになる。
例えば、撮像面の横方向に並べた光電変換域34は、射出瞳を横方向に分割した瞳分割光束を受光する。
また例えば、撮像面の縦方向に並べた光電変換域34は、射出瞳を縦方向に分割した瞳分割光束を受光する。
また、撮像面の斜め方向に並べた光電変換域34については、射出瞳を斜め方向に分割した瞳分割光束を受光する。
撮像面では、これらの焦点検出用画素37が、その瞳分割の方向に並ぶように、所定のピッチごとに配置される。なお、図2では、これらの焦点検出用画素37が単純に一直線に並ばないよう、その並び方を千鳥足状にずらしている。
[回路説明]
図4は、固体撮像装置11の等価回路と半導体パターンを示す図である。
固体撮像装置11は、垂直転送回路3、水平転送回路4、相関二重サンプリング回路5、および画素から概略構成される。
以下、この画素の構成について説明する。画素には、フローティングデフージョンFDが設けられる。このフローティングデフージョンFDには、リセットトランジスタQRのゲート134を介して、リセットドレイン138が隣接配置される。このフローティングデフージョンFDと光電変換域32,34との間には、転送トランジスタQTの転送ゲート133が配置される。このようなフローティングデフージョンFDの電圧は、配線を介して増幅素子QAのゲート135に印加される。増幅素子QAのソース139は、行選択トランジスタQSのゲート136をオン制御することにより、垂直読み出し線2に接続される。
[焦点検出用信号の読み出し動作]
続いて、電子カメラ10による焦点検出用信号の読み出し動作について説明する。
電子カメラ10内のマイクロプロセッサ19は、レリーズ釦の半押し操作に同期して撮像制御部14を駆動し、焦点検出用信号の読み出し動作を開始する。
図5は、この焦点検出用信号の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。
まず、垂直転送回路3は、焦点検出用画素37の存在するn行目の制御信号φRS(n)と制御信号φTG(n)を立ち上げる。これにより、n行目の光電変換域32,34の不要電荷は、転送トランジスタQT、フローティングデフージョンFD、およびリセットトランジスタQRを介して、リセットドレイン138に排出される。
その後、垂直転送回路3は、n行目の制御信号φTG(n)を立ち下げて、転送トランジスタQTを非導通に変化させる。この時点から、n行目の光電変換域32,34は信号電荷の蓄積を開始する。
この状態で、垂直転送回路3は、期間T1の間、制御信号φL(n)をハイレベルに設定し、n行目の行選択トランジスタQSを導通させる。これに同期して、垂直転送回路3は、n行目のリセットトランジスタQRの導通状態を期間T2だけ維持する。この導通状態の維持によって、n行目のフローティングデフージョンFDは、リセットドレイン138の電位にリセットされる。
期間T2の後、リセットトランジスタQRが非導通に変化すると、フローティングデフージョンFDは、フローティング状態に戻る。このスイッチングの瞬間の電圧(リセット電圧)がフローティングデフージョンFDに保持される。このn行目のリセット電圧は、増幅素子QAを介して垂直読み出し線2にソースホロワ出力される。
このように垂直読み出し線2からは、n行目のリセット電圧が列単位に出力される。これらのリセット電圧は、制御信号φSHの立ち下げタイミング(期間T3の終了時点)に同期して、相関二重サンプリング回路5(回路内のコンデンサ群)に保持される。
次に、垂直転送回路3は、制御信号φTG(n)を用いて、n行目の転送トランジスタQTを期間T4だけ導通させる。この導通によって、n行目の光電変換域32,34に蓄積された信号電荷が、フローティングデフージョンFDに転送される。この転送動作に伴って、フローティングデフージョンFDの電圧はリセット電圧から信号電荷の転送分だけ相対変化する。このn行目の信号電圧は、増幅素子QAを介して垂直読み出し線2にソースホロワ出力される。
このように垂直読み出し線2を介して列単位に出力されるn行目の信号電圧は、相関二重サンプリング回路5に印加される。相関二重サンプリング回路5からは、この信号電圧とリセット電圧の差に相当する真の信号電圧が出力される。
この状態で、水平転送回路4は、焦点検出用画素37が存在する列の制御信号φH3,φH4などを用いて、光電変換域34の真の信号電圧をVoutから順次に読み出す。
以上の動作を焦点検出用画素37に限定して繰り返すことにより、全画素を読み出すことなく、焦点検出用信号を短時間に読み出すことが可能になる。
このように読み出された焦点検出用信号は、信号処理部15およびA/D変換部16を介してデジタル化された後、メモリ17に一時蓄積される。
[焦点演算部20の動作について]
電子カメラ10内の焦点演算部20は、メモリ17内に蓄積された焦点検出用信号を用いて、焦点検出演算を実施する。以下、図3を参照しながら、この焦点検出の光学的な原理とその演算処理について説明する。
まず、1つの瞳形成用マイクロレンズ36に入射する受光光束は、撮影レンズ12の射出瞳を通過した光束である。この受光光束は瞳形成用マイクロレンズ36を介して集光され、射出瞳の実像を空中で結ぶ。この射出瞳の実像を分離するように、瞳分割用マイクロレンズ35が並べて配置される。このような配置により、個々の瞳分割用マイクロレンズ35には、撮影レンズ12の射出瞳を部分的に通過した光束が入射する。個々の瞳分割用マイクロレンズ35は、この光束を瞳分割光束(図3中に示すA,B)として出射する。このように分離された瞳分割光束A,Bは、対応する光電変換域34に到達して個別に光電変換される。
ところで、合焦被写体の一点(近接点も含む)から出た光束は、撮影レンズ12の射出瞳のそれぞれ違う位置を通過した後、撮像面に点像を結ぶために再び集束する。そのため、合焦状態にある場合、一組の光電変換域34は、被写体の同じ一点から出た瞳分割光束を受光する。したがって、光電変換によって得られる一組の瞳分割像は、その像パターンが略一致してほぼ位相差ゼロを示す。
一方、前ピン状態の被写体から出た光束は、撮影レンズ12の射出瞳の異なる箇所をそれぞれ通過した後、撮像面の手前で交差してずれた画素位置に到達する。この場合、一組の瞳分割像は、瞳分割方向にずれた位相差を示す。
逆に、後ピン状態の被写体から出た光束は、撮影レンズ12の射出瞳の異なる箇所をそれぞれ通過した後、集束不足のまま撮像面のずれた画素位置に到達する。この場合、一組の瞳分割像は、前ピン状態と逆方向にずれた位相差を示す。
以上説明したように、撮影レンズ12の合焦状況に応じて、瞳分割像の位相差が変化する。そこで、焦点演算部20は、メモリ17内の焦点検出用信号を分配して、一組の瞳分割像の像パターンを求める。焦点演算部20は、これらの像パターンについてパターンマッチング処理を実施して、位相差(像ズレ)を検出する。焦点演算部20は、この位相差に基づいて、撮影レンズ12の合焦状況やデフォーカス量を検出する。
[画像信号の読み出し動作について]
焦点演算部20によって検出されたデフォーカス量は、レンズ制御部12aに伝達される。レンズ制御部12aは、伝達されるデフォーカス量に基づいて撮影レンズ12の焦点駆動を行い、撮影レンズ12を被写体に合焦させる。
その後、電子カメラ10内のマイクロプロセッサ19は、レリーズ釦の全押し操作に同期して撮像制御部14を用いて、画像信号の読み出し動作を開始する。
この画像信号の読み出し動作は、上述した焦点検出用信号と同様の読み出し手順を、撮像用画素31ごとに順次繰り返すことによって実施される。
なお、焦点検出用画素37の配置箇所については、画像信号が欠落する。この欠落部分の画像信号については、周辺の画像信号を用いて補間することが可能である。また、焦点検出用画素37の光電変換域34の信号に基づいて、欠落部分の画像信号を生成してもよい。
[第1実施形態の効果など]
第1実施形態では、図3に示すように、瞳形成用マイクロレンズ36および瞳分割用マイクロレンズ35を撮像面に多層形成する。そのため、両マイクロレンズ35,36の位置関係はずれることがなく、常に正確な瞳分割を実現することができる。
さらに、この多層形成では、瞳分割用マイクロレンズ35の光軸位置を、瞳形成用マイクロレンズ36の光軸位置からずらして配置する。このようなレンズのシフト作用によって、瞳分割光束A、Bの出射方向は、図3に示すように互いに離れる。この場合、瞳分割光束A、Bを受光する光電変換域34を通常の画素間隔程度まで離すことが可能となる。そのため、一組の光電変換域34を不自然に接近させることがなく、固体撮像装置11の設計や製造が容易になる。
さらに、行方向に並ぶ光電変換域34では、光電変換の期間を一致させることができる。そのため、時間差なく瞳分割を行うことが可能となり、動体被写体であっても瞳分割像の一致度が損なわれない。その結果、正確かつ確実な焦点検出が可能になる。
また、焦点検出用画素37は、瞳形成用マイクロレンズ36を有する点を除けば、撮像用画素31と同一構造を有する。そのため、焦点検出用画素37の下層部分は、撮像用画素31と同様に製造することが可能となる。
言い換えると、瞳形成用マイクロレンズ36の配置パターンを変更するだけで、焦点検出エリアの配置を自在に変更することが可能になる。
また、複数の焦点検出用画素37は、瞳分割方向に沿って撮像面に千鳥配置される。この千鳥配置では、個々の焦点検出用画素37の上下左右に、撮像用画素31が必ず存在する。そのため、焦点検出用画素37によって欠落する画像信号を、周囲の撮像用画素31を用いて高品質に補間することが可能になる。
さらに、第1実施形態の電子カメラ10では、特許文献3に比べて、光学要素アレイを挿抜する機構が不要となる。その結果、電子カメラ10の構成を単純にすることが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
《第2実施形態》
図6は、固体撮像装置11aの焦点検出エリア(焦点検出用画素37aの配置エリア)を示す図である。図7は、固体撮像装置11aの半導体パターンを示す図である。
なお、電子カメラの構成や信号の読み出し手順などについては、第1実施形態と同じため、ここでの説明を省略する。
第2実施形態の特徴は、焦点検出用画素37aを、瞳分割方向と直交する方向へサイズ拡大した点である。
このサイズ拡大に伴って、光電変換域34aの1区画は、図7に示すように、撮像用画素31の(2×1)区画分を占有する。瞳分割用マイクロレンズ35aは、この光電変換域34aを覆うように、楕円状にサイズ拡大する。さらに、瞳形成用マイクロレンズ36aは、瞳分割用マイクロレンズ35aの2個分を覆うように、サイズ拡大して等方形状となる。
[第2実施形態の効果など]
瞳分割用マイクロレンズ35aは、瞳分割方向と直交する方向に拡大する。そのため、瞳分割の性能を落とすことなく、光電変換域34aの受光効率を一段と高くすることができる。そのため、光電変換域34aの信号出力レベルは高くなり、低照度の環境下においても正確な焦点検出が可能になる。
さらに、瞳形成用マイクロレンズ36aは等方形状をなす。そのため、瞳形成用マイクロレンズ36aの設計や製造が容易となる。
また、第2実施形態では、焦点検出用画素37aのサイズを、撮像用画素31の複数個分のサイズに一致させている。そのため、撮像用画素31の群の間に焦点検出用画素37aを配置しても、無駄な隙間が生じず、受光量の損失は少ない。
さらに、行方向に並ぶ光電変換域34aでは、列方向にサイズ拡大しているにも拘わらず、光電変換の期間を一致させることができる。そのため、時間差なく瞳分割を行うことが可能となり、動体被写体であっても瞳分割像の一致度が損なわれない。その結果、正確かつ確実な焦点検出が可能になる。
また、複数の焦点検出用画素37aは、瞳分割方向に沿って撮像面に千鳥配置される。この千鳥配置では、個々の焦点検出用画素37aの上下左右に、撮像用画素31が必ず存在する。そのため、焦点検出用画素37aによって欠落する画像信号を、周囲の撮像用画素31を用いて高品質に補間することが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
《第3実施形態》
図8は、固体撮像装置11bの断面図である。
第3実施形態の特徴は、瞳分割用マイクロレンズ35bを、瞳形成用マイクロレンズ36bと光電変換域34の中間層内のインナーレンズとした点である。なお、その他の構成は、第1実施形態や第2実施形態と同一であるため、ここでの説明は省略する。
この瞳分割用マイクロレンズ35bは、中間層を構成するレンズ形成層38bと平坦化層39bの屈折率を異ならせることによって形成される。なお、中間層を3層構成とすることによって、図8下段に示すように、瞳分割用マイクロレンズ35bをダブルインナーレンズ化することも可能である。また、インナーレンズを回折格子レンズの形態で実現してもよい。
[第3実施形態の効果など]
第3実施形態においても、多層構成で瞳分割を行うことが可能になる。そのため、第1実施形態および第2実施形態と同じ効果を得ることができる。
さらに、第3実施形態では、瞳分割用マイクロレンズ35bをインナーレンズとするため、固体撮像装置11bの撮像面の構造を単純化することが可能になる。その結果、素子製造時の工程数を減らすことが可能になる。また、マイクロレンズ2層分の厚さを抑えることも可能となり、撮像用画素31bに入射する光が焦点検出用画素37bのマイクロレンズによってけられるなどの弊害を減らすことも可能になる。
また、第3実施形態では、撮像用画素31bについても、2層のマイクロレンズ33b,33cを配置する。その結果、2層のマイクロレンズによって、撮像用画素31bの受光効率を高めることも同時に可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
《第4実施形態》
図9は、固体撮像装置11cを示す図である。なお、電子カメラの構成や信号の読み出し手順などについては、第1実施形態と同じため、ここでの説明を省略する。
第4実施形態の特徴は、1つの瞳形成用マイクロレンズ36cに対して、4つの瞳分割用マイクロレンズ35cを放射状(ここでは縦2画素×横2画素)に配置した点である。この放射配置の中心点は、瞳形成用マイクロレンズ36cのレンズ中心、または射出瞳の実像の像中心とすることが好ましい。つまり、4画素の瞳分割用マイクロレンズ35c及び光電変換域34cは、瞳形成用マイクロレンズ36cのレンズ中心などに対して点対称の位置に配置されることが好ましい。
一方、光電変換域34cは、これら瞳分割用マイクロレンズ35cごとに設けられ、瞳分割用マイクロレンズ35cによって4分割された瞳分割光束をそれぞれ光電変換する。
さらに、固体撮像装置11cの撮像面には、ベイヤ配列の色フィルタ40cが、光電変換域34cごとに設けられる。このベイヤ配列の最小色配列(R,Gr,Gb,B)ごとに、1つの瞳形成用マイクロレンズ36cが形成される。
なお、瞳分割用マイクロレンズ35cについては、瞳形成用マイクロレンズ36cと光電変換域34cの中間層内に形成するインナーレンズとしてもよい。
[第4実施形態の焦点検出]
電子カメラ10は、予め範囲設定された焦点検出エリアに限定して、光電変換域34cの光電変換出力を読み出し、焦点検出用信号を得る。
焦点演算部20は、この焦点検出用信号から、Gr位置の光電変換出力とGb位置の光電変換出力を分離抽出することにより、斜め方向に瞳分割されたG色の分割像パターンを得ることができる。
焦点演算部20は、このG色の分割像パターンを斜め方向にずらして位相差を検出することによって焦点検出が可能になる。
また、焦点演算部20は、放射状に4分割された光電変換出力を、縦2画素および横2画素にそれぞれ加算してもよい。この処理により、縦方向に瞳分割された分割像パターンと、横方向に瞳分割された分割像パターンとを同時に得ることができる。
焦点演算部20は、縦方向に瞳分割された分割像パターンを縦方向にずらしながら輝度分布の位相差を検出することにより、横エッジを主たる絵柄とする被写体について正確な焦点検出が可能になる。一方、横方向に瞳分割された分割像パターンを横方向にずらしながら輝度分布の位相差を検出することにより、縦エッジを主たる絵柄とする被写体について正確な焦点検出が可能になる。
なお、縦横の位相差検出誤差(画像マッチングの誤差)を比較することにより、2つの焦点検出結果から信頼度の高い方を選択することも可能である。
[第4実施形態の画像信号読み出し]
電子カメラ10は、求めた焦点検出結果に基づいてピントの自動調整を実施する。
その後、電子カメラ10内のマイクロプロセッサ19は、レリーズ釦の全押し操作に同期して、画像信号の読み出し動作を開始する。
この画像信号の読み出し動作は、有効画素領域の全域について、光電変換域34cの光電変換出力を順次読み出すことによって実施される。
[第4実施形態の効果など]
第4実施形態では、最小色配列ごとに、瞳形成用マイクロレンズ36cを1つずつ配置する。この構成により、瞳形成用マイクロレンズ36cは、モアレ防止用の光学ローパスフィルターと同様の機能を果たす可能になる。そのため、固体撮像装置11cから光学ローパスフィルターを省くことが可能になる。また、瞳形成用マイクロレンズ36cの光学作用分だけ、光学ローパスフィルターのぼかし量を低減して光学ローパスフィルターを薄型化することが可能になる。
また、第4実施形態では、放射状に4つ配置された光電変換域34cを縦横にそれぞれ加算することで、瞳分割方向を臨機に変更することが可能になる。
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、瞳形成用マイクロレンズの入射面側を凸形状に形成する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、瞳形成用マイクロレンズの出射面側を凸形状として入射面側を平坦化または平坦に近づけてもよい。この形状であれば隣接する画素への斜め入射光が瞳形成用マイクロレンズによって遮られることが少なくなり、固体撮像装置の受光効率を高めることができる。
なお、上述した第1〜第3実施形態では、撮像用画素に色フィルタを配置してもよい。この場合、焦点検出用画素については、色フィルタを省略することで、焦点検出用画素の受光効率を高めることが好ましい。
また、上述した第1〜第3実施形態では、予め定められた焦点検出エリアに限って、焦点検出用画素を配置する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、撮像面の全域にわたって所定ピッチで焦点検出用画素を配置してもよい。この構成によって、所望の領域を柔軟に選択して、その領域から焦点検出用信号を読み出すことが可能になる。
なお、上述した第1〜第3実施形態では、焦点検出用画素の区画内に、2個の光電変換域を設けている。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。焦点検出用画素の区画内に、複数個(3個以上)の光電変換域を放射状に配置してもよい。これら光電変換域を適当な傾きの中心線で線対称に分離してそれぞれ合成することで、焦点検出用画素の瞳分割方向を多様に変化させることが可能になる。また逆に、焦点検出用画素の区画内に、1つの光電変換域を設けてもよい。この場合、近接する焦点検出用画素を組にして瞳分割を行うことで焦点検出用信号を生成することが可能になる。
また、上述した第4実施形態では、撮像面の全域にわたって焦点検出用画素を配置する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。複数のN画素おき(N=2,4,6・・など)に焦点検出用画素を配置し、その他の画素位置に撮像専用の画素を配置してもよい。また、市松状に焦点検出用画素を配置し、その他の画素位置に撮像専用の画素を配置してもよい。
なお、上述した第4実施形態では、原色ベイヤ配列のケースについて説明した。しかしながら、第4実施形態はこれに限定されるものではない。任意の色配列に応じて最小色配列を決定し、最小色配列の区域ごとに瞳形成用マイクロレンズを配置すればよい。
また、上述した実施形態では、XYアドレス方式(CMOS型など)の固体撮像装置のケースについて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。CCD型固体撮像装置などに本発明を適用してもよい。
以上説明したように、本発明は、焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置に利用可能な技術である。
電子カメラ10を示すブロック図である。 固体撮像装置11の焦点検出エリアを示す図である。 固体撮像装置11の撮像面の断面図である。 固体撮像装置11の等価回路と半導体パターンを示す図である。 焦点検出用信号の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 固体撮像装置11aの焦点検出エリアを示す図である。 固体撮像装置11aの半導体パターンを示す図である。 固体撮像装置11bの撮像面の断面図である。 固体撮像装置11cを示す図である。
符号の説明
10…電子カメラ,11…固体撮像装置,11a…固体撮像装置,11b…固体撮像装置,11c…固体撮像装置,12…撮影レンズ,12a…レンズ制御部,13…固体撮像装置,14…撮像制御部,15…信号処理部,16…A/D変換部,17…メモリ,18…バス,19…マイクロプロセッサ,19a…操作部,20…焦点演算部,22…記録部,22a…記録媒体,24…画像圧縮部,25…画像処理部,31…撮像用画素,31b…撮像用画素,32…光電変換域,33…マイクロレンズ,34…光電変換域,34a…光電変換域,34c…光電変換域,35…瞳分割用マイクロレンズ,35a…瞳分割用マイクロレンズ,35b…瞳分割用マイクロレンズ,35c…瞳分割用マイクロレンズ,36…瞳形成用マイクロレンズ,36a…瞳形成用マイクロレンズ,36b…瞳形成用マイクロレンズ,36c…瞳形成用マイクロレンズ,37…焦点検出用画素,37a…焦点検出用画素,38…平坦化層,38b…レンズ形成層,39…平坦化層,39b…平坦化層,40c…色フィルタ

Claims (8)

  1. 撮像面にマイクロレンズを多層形成した固体撮像装置であって、
    受光光束を集光して、焦点検出対象である撮影レンズの射出瞳の実像を形成する瞳形成用マイクロレンズと、
    前記射出瞳の実像の像面近傍に配置されて、前記瞳形成用マイクロレンズの通過光束の一部を分離し、瞳分割光束とする瞳分割用マイクロレンズと、
    前記瞳分割光束を光電変換して、焦点検出用信号を生成する光電変換域と
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    画素単位に光電変換して、画像信号を生成する撮像用画素を更に備え、
    前記撮像用画素は、前記瞳分割用マイクロレンズと前記光電変換域と同一構造を有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    画素単位に光電変換して、画像信号を生成する撮像用画素を更に備え、
    前記瞳分割用マイクロレンズは、前記撮像用画素の複数個に相当する区画を占有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記射出瞳の実像を対称的に分割するよう、1つの前記瞳形成用マイクロレンズに対して複数の前記瞳分割用マイクロレンズを配置する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    所定の最小色配列の繰り返しで、前記光電変換域ごとに色フィルタを備え、
    前記最小色配列の区域ごとに、1つの前記瞳形成用マイクロレンズを形成した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の固体撮像装置において、
    1つの前記瞳形成用マイクロレンズに対して放射状に4つの前記瞳分割用マイクロレンズを配置し、
    前記4つの光電変換域の組み合わせによって瞳分割方向を変更可能にした
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記瞳分割用マイクロレンズは、前記瞳形成用マイクロレンズ/前記光電変換域の中間層の内部に形成されるインナーレンズである
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から前記焦点検出用信号を読み出し、前記焦点検出用信号から抽出される瞳分割像のパターンズレを検出して、焦点検出を行う焦点演算部と、
    前記固体撮像装置から光電変換出力を読み出して画像信号を得る撮像制御部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
JP2005352458A 2005-12-06 2005-12-06 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ Active JP4835136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352458A JP4835136B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352458A JP4835136B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158109A true JP2007158109A (ja) 2007-06-21
JP4835136B2 JP4835136B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38242055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352458A Active JP4835136B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835136B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2008042137A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Micron Technology, Inc Imaging method, apparatus and system having extended depth of field
JP2009044637A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009044638A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009044636A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009047978A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP2009217073A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010057067A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 撮像装置および画像処理装置
JP2010091848A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2010109922A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2010117680A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 撮像装置
JP2010161200A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sony Corp 固体撮像素子
JP2011077829A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 撮像デバイスおよび電子カメラ
JP2011227513A (ja) * 2011-06-27 2011-11-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP2011239070A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
WO2012008209A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
WO2012042963A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012113027A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nikon Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2012123404A (ja) * 2007-08-13 2012-06-28 Panasonic Corp 撮像装置
JP2013211413A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014075445A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc 裏面照射型撮像素子
WO2014141991A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014209169A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015032610A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
US9025060B2 (en) 2011-04-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor having a shielding unit for shielding some of photo-electric converters and image capturing apparatus including the solid-state image sensor
US9160942B2 (en) 2013-07-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus
WO2016002574A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JPWO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2018014476A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 画像センサ構造
WO2018221443A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2018201015A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
WO2021117648A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163866A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nikon Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001250931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP2002314062A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2003244712A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置及びシステム
JP2003332548A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163866A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nikon Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001250931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP2002314062A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2003244712A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 撮像装置及びシステム
JP2003332548A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置

Cited By (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2008042137A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Micron Technology, Inc Imaging method, apparatus and system having extended depth of field
WO2008042137A3 (en) * 2006-10-02 2008-06-19 Micron Technology Inc Imaging method, apparatus and system having extended depth of field
JP2009044637A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009044638A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2009044636A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置
JP2012123404A (ja) * 2007-08-13 2012-06-28 Panasonic Corp 撮像装置
JP2009047978A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP2009217073A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2010057067A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 撮像装置および画像処理装置
EP2804370A3 (en) * 2008-08-29 2015-01-21 Sony Corporation Image pickup apparatus and image processing apparatus
US9077886B2 (en) 2008-08-29 2015-07-07 Sony Corporation Image pickup apparatus and image processing apparatus
US8830382B2 (en) 2008-08-29 2014-09-09 Sony Corporation Image pickup apparatus and image processing apparatus
JP2010091848A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2010109922A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2010117680A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc 撮像装置
JP2010161200A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sony Corp 固体撮像素子
US8704934B2 (en) 2009-01-08 2014-04-22 Sony Corporation Solid-state imaging device having pixels arranged in a honeycomb structure
JP2011077829A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 撮像デバイスおよび電子カメラ
US10720458B2 (en) 2010-05-07 2020-07-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10355037B2 (en) 2010-05-07 2019-07-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9438833B2 (en) 2010-05-07 2016-09-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9653499B2 (en) 2010-05-07 2017-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10177184B2 (en) 2010-05-07 2019-01-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10050073B2 (en) 2010-05-07 2018-08-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10978506B2 (en) 2010-05-07 2021-04-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2011239070A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US9923005B2 (en) 2010-05-07 2018-03-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11671721B2 (en) 2010-05-07 2023-06-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9070799B2 (en) 2010-07-12 2015-06-30 Fujifilm Corporation Solid state imaging device with microlens shifted from the center of the photo diode
WO2012008209A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5620992B2 (ja) * 2010-07-12 2014-11-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5538553B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
CN103140925A (zh) * 2010-09-29 2013-06-05 富士胶片株式会社 固态图像拾取元件和图像拾取设备
WO2012042963A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US9461083B2 (en) 2010-09-29 2016-10-04 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
JPWO2012042963A1 (ja) * 2010-09-29 2014-02-06 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012113027A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nikon Corp 撮像素子及び撮像装置
US9025060B2 (en) 2011-04-01 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor having a shielding unit for shielding some of photo-electric converters and image capturing apparatus including the solid-state image sensor
JP2011227513A (ja) * 2011-06-27 2011-11-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP2013211413A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014075445A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc 裏面照射型撮像素子
CN110957338A (zh) * 2013-03-15 2020-04-03 索尼公司 固态成像器件
WO2014141991A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2014141991A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20150130974A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR102210008B1 (ko) * 2013-03-15 2021-01-29 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
TWI636557B (zh) * 2013-03-15 2018-09-21 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
CN105308746A (zh) * 2013-03-15 2016-02-03 索尼公司 固态成像器件及其制造方法以及电子设备
US9985066B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JP2014209169A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9402041B2 (en) 2013-07-11 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging apparatus using same
US9160942B2 (en) 2013-07-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus
US9319607B2 (en) 2013-07-11 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus
US9627427B2 (en) 2013-07-31 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and image capturing apparatus using the same
JP2015032610A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
US10074682B2 (en) 2014-07-03 2018-09-11 Sony Corporation Phase difference detection in pixels
WO2016002574A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
CN105493285A (zh) * 2014-07-03 2016-04-13 索尼公司 固态成像器件及电子设备
JP2021015984A (ja) * 2014-12-18 2021-02-12 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11140342B2 (en) 2014-12-18 2021-10-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
US11711629B2 (en) 2014-12-18 2023-07-25 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
US10284799B2 (en) 2014-12-18 2019-05-07 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JPWO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP7180658B2 (ja) 2014-12-18 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11252360B2 (en) 2014-12-18 2022-02-15 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
EP3236500A4 (en) * 2014-12-18 2018-11-21 Sony Corporation Solid-state image pickup element and electronic device
JP2018014476A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 画像センサ構造
JP2018201015A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US11075236B2 (en) 2017-05-29 2021-07-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2018221443A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
CN110383479A (zh) * 2017-05-29 2019-10-25 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
KR20230069266A (ko) * 2017-05-29 2023-05-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN111477645A (zh) * 2017-05-29 2020-07-31 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
US11688747B2 (en) 2017-05-29 2023-06-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR102554501B1 (ko) * 2017-05-29 2023-07-12 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR20200014722A (ko) * 2017-05-29 2020-02-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP7316764B2 (ja) 2017-05-29 2023-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR102630866B1 (ko) 2017-05-29 2024-01-30 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2021117648A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835136B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835136B2 (ja) 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ
JP4915126B2 (ja) 固体撮像装置、および電子カメラ
JP5023480B2 (ja) 電子カメラ
JP7298635B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP5034215B2 (ja) 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US7978255B2 (en) Solid-state image sensor and image-capturing device
US8466998B2 (en) Solid-state image sensor and imaging apparatus equipped with solid-state image sensor
US20150358593A1 (en) Imaging apparatus and image sensor
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
TWI637497B (zh) 攝像元件及攝像單元
JP5547349B2 (ja) デジタルカメラ
JP5744599B2 (ja) 撮像素子、および撮像装置
JP5028154B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5276374B2 (ja) 焦点検出装置
JP6016396B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5584679B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2011029932A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007155930A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2016111678A (ja) 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007150592A (ja) 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置
US20190268531A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus and control method thereof
JP2009065095A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250