JPWO2014141991A1 - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141991A1
JPWO2014141991A1 JP2015505430A JP2015505430A JPWO2014141991A1 JP WO2014141991 A1 JPWO2014141991 A1 JP WO2014141991A1 JP 2015505430 A JP2015505430 A JP 2015505430A JP 2015505430 A JP2015505430 A JP 2015505430A JP WO2014141991 A1 JPWO2014141991 A1 JP WO2014141991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
microlens
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314969B2 (ja
Inventor
納土 晋一郎
晋一郎 納土
大塚 洋一
洋一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014141991A1 publication Critical patent/JPWO2014141991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314969B2 publication Critical patent/JP6314969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本技術は、撮像画素の斜入射光特性と位相差検出画素のAF特性のいずれも良好にすることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置は、撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、第1のマイクロレンズ上に形成された、第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、位相差検出画素の平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズとを備える。本技術は、例えばCMOS固体撮像装置に適用することができる。

Description

本技術は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、撮像画素の斜入射光特性と位相差検出画素のAF特性のいずれも良好にすることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
裏面照射型の固体撮像装置は、受光面の反対側に配線層が形成されるので、表面照射型の固体撮像装置より集光構造を低背化することができ、良好な斜入射光特性を実現できることで知られている。
また、通常の撮像画素の中に、光電変換部の一部が遮光された位相差検出画素を設けることで位相差検出を行う固体撮像装置が知られている。位相差検出画素においては、遮光膜に集光ポイントを合わせるために、マイクロレンズと遮光膜との距離を大きくする、すなわち集光構造を高背化する必要がある。
ここで、裏面照射型の固体撮像装置に位相差検出画素を設ける場合、撮像画素の斜入射光特性を得るために低背化が求められる一方、位相差検出画素のAF特性を得るためには高背化が求められるといったトレードオフが生じる。
このトレードオフを解消するために、撮像画素と位相差検出画素とでマイクロレンズの高さを揃えたまま、位相差検出画素の受光素子を低く形成するようにした撮像素子が提案されている(特許文献1参照)。また、位相差検出画素のマイクロレンズに段差を設けることで、位相差検出画素の結像距離を確保することが開示されている(特許文献2参照)。
特開2008−71920号公報 特開2007−281296号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、撮像画素と位相差検出画素とでSi基板の膜厚が異なるため、撮像画素と位相差検出画素とで、ポテンシャル設計やイオンインプラント工程を分ける必要があった。また、受光素子を掘り込む際のエッチングのダメージにより界面準位が乱れ、暗時の特性に影響を及ぼす恐れがあった。
また、特許文献2には、位相差検出画素のマイクロレンズに段差を設けるための具体的な手法は開示されておらず、また、段差によって形成される壁部での反射によりケラレが発生するため、撮像画素の斜入射光特性の劣化は避けられなかった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像画素の斜入射光特性と位相差検出画素のAF特性のいずれも良好にすることができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズとを備える。
前記位相差検出画素にも、前記第1のマイクロレンズが形成されるようにすることができる。
前記平坦化膜の屈折率は1.5以下とされ、かつ、前記第1および第2のマイクロレンズの屈折率は1.4以上とされるようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜と同一の組成であるようにすることができる。
前記平坦化膜は、アクリル系樹脂またはシロキサン系樹脂に、フッ素または中空シリカが添加されてなるようにすることができる。
前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂の有機材料よりなるようにすることができる。
前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂、またはポリイミド樹脂中にTiO微粒子を分散させた有機・無機ハイブリッド材料からなるようにすることができる。
前記第1および第2のマイクロレンズは、SiN系またはSiON系の無機材料からなるようにすることができる。
前記平坦化膜における前記位相差画素と前記撮像画素との境界部分に、遮光壁が形成されるようにすることができる。
受光面側の空隙が、シールガラスおよびシール樹脂によって封止されているようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズ上にさらに、前記第1および第2のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜が形成され、前記平坦化膜上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されているようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズ上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されており、前記第2のマイクロレンズの屈折率は、前記シール樹脂の屈折率より十分高いようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜上に形成された凹部に、前記平坦化膜より高い屈折率の前記シール樹脂が封止されることによって形成されるようにすることができる。
前記シール樹脂は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、またはエポキシ系樹脂よりなるようにすることができる。
本技術の一側面の固体撮像装置の製造方法は、行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置の製造方法であって、前記撮像画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、前記第1のマイクロレンズ上に、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜を形成し、前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに第2のマイクロレンズを形成するステップを含む。
本技術の一側面の電子機器は、行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズとを備える固体撮像装置と、前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、入射光を前記固体撮像装置に入射するレンズとを備える。
前記信号処理回路には、前記位相差画素の近傍に配置されている前記撮像画素において生じるシェーディングを補正させることができる。
前記信号処理回路には、予め求められた、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素の配置に対応したシェーディングの度合を表すシェーディング関数を用いて、前記シェーディングを補正させることができる。
前記シェーディング関数は、前記レンズ部のレンズパラメータに応じて求められるようにすることができる。
前記信号処理回路には、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素に最も近接する同色の前記撮像画素の出力を用いて、前記シェーディングを補正させることができる。
本技術の一側面においては、行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置において、第1のマイクロレンズが撮像画素毎に形成され、第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜が第1のマイクロレンズ上に形成され、第2のマイクロレンズが位相差検出画素の平坦化膜上のみに形成される。
本技術の一側面によれば、撮像画素の斜入射光特性と位相差検出画素のAF特性のいずれも良好にすることが可能となる。
本技術を適用した固体撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 遮光膜の形状の例を示す図である。 図2の固体撮像装置の製造処理について説明するフローチャートである。 固体撮像装置の製造工程について説明する図である。 固体撮像装置の製造工程について説明する図である。 固体撮像装置の製造工程について説明する図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 本技術の第2の実施の形態の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 図11の固体撮像装置の製造処理について説明するフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 図13の固体撮像装置の製造処理について説明するフローチャートである。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 図18の固体撮像装置の製造処理について説明するフローチャートである。 固体撮像装置の変形例を示す断面図である。 本技術の第4の実施の形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。 シェーディングについて説明する図である。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の概略構成例
2.第1の実施の形態(本技術の基本的な固体撮像装置の例)
3.第2の実施の形態(画素境界に遮光壁を備える固体撮像装置の例)
4.第3の実施の形態(キャビティレスCSP構造の固体撮像装置の例)
5.第4の実施の形態(本技術の固体撮像装置を備える電子機器の例)
<1.固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本技術の各実施の形態に適用されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)固体撮像装置の一例の概略構成例を示している。
図1に示されるように、固体撮像装置1は、半導体基板11(例えばシリコン基板)に複数の光電変換素子を含む画素2が規則的に2次元的に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。
画素2は、光電変換素子(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有してなる。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができ、さらに選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。各画素2(単位画素)の等価回路は一般的なものと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン、および、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8から構成される。
制御回路8は、入力クロックや、動作モード等を指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力する。具体的には、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。具体的には、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づいた画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをするために設けられる。
<2.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図2は、本技術の固体撮像装置の第1の実施の形態の構成例を示している。本技術の各実施の形態の固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置として構成される。
第1の実施の形態の固体撮像装置20においては、例えばシリコンからなる半導体基板21に複数の画素が配列された画素領域(いわゆる撮像領域)と、画素領域の周辺に配置された周辺回路部(図示せず)とが形成される。
単位画素22(以下、単に画素22という)は、光電変換部であるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタTrとから構成される。フォトダイオードPDは、半導体基板21の厚み方向の全域にわたるように形成され、第1導電型(本例ではn型)半導体領域25と、基板の表裏両面に臨む第2導電型(本例ではp型)半導体領域26とによるpn接合型のフォトダイオードとして構成される。基板の表裏両面に臨むp型半導体領域は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。
フォトダイオードPDおよび画素トランジスタTrからなる画素22は、受光した被写体光に基づいて画像を生成するための信号を生成する撮像画素23と、位相差検出方式のAF(Auto Focus)(位相差AF)を行うための信号を生成する位相差検出画素24とに区別される。
位相差検出画素24は、行列状に2次元配置された複数の撮像画素23の中に散在して配置される。具体的には、位相差検出画素24は、行列状に2次元配置される複数の撮像画素23の中の所定の撮像画素23の一部が置き換えられることで、特定のパターンで規則的に配置されている。
画素22(撮像画素23および位相差検出画素24)はそれぞれ、素子分離領域27により分離されている。素子分離領域27は、p型半導体領域で形成され、例えば接地されている。画素トランジスタTrは、半導体基板21の基板表面21a側に形成したp型半導体ウェル領域28に、図示せぬn型のソース領域およびドレイン領域を形成し、さらに両領域間の基板表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極29を形成して構成される。図2においては、複数の画素トランジスタを1つの画素トランジスタTrにより代表して示すとともに、ゲート電極29により模式的に表している。
半導体基板21の基板表面21a上には、層間絶縁膜31を介して複数層の配線32が配置されてなる、いわゆる多層配線層33が形成される。多層配線層33側には光が入射されないので、配線32のレイアウトは自由に設定される。
フォトダイオードPDの受光面34となる基板裏面21b上には、絶縁層が形成される。この絶縁層は、本例では反射防止膜36で形成される。反射防止膜36は、屈折率の異なる複数層の膜で形成され、本例ではハフニウム酸化(HfO2)膜38とシリコン酸化膜37の2層の膜で形成される。
反射防止膜36上の画素境界には、遮光膜39が形成される。遮光膜39は、光を遮光する材料であればよく、遮光性が強く、かつ微細加工、例えばエッチングで精度よく加工できる材料として、金属、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)、または銅(Cu)の膜で形成することが好ましい。
遮光膜39は、その一部の平面形状として、図3に示されるような形状を有する。図3に示されるように、遮光膜39は、画素境界で画素同士の混色や入射角の大きい光によるフレアを抑制する格子状の領域を有する。さらに、遮光膜39は、画素領域の外側を覆い、暗時出力の基準となる黒レベルを検出するためのOPB(Optical Black)クランプ領域39bと、位相差検出画素24において異なる射出瞳からの光を分離させるための分離部39pとを有する。
なお、図2に示されるように、位相差検出画素24は、分離部39pによってフォトダイオードPDの左側半分が遮光されている。
これら遮光膜39における各領域は、同時に形成される必要はなく、別個に形成されるようにしてもよい。また、例えば混色やフレアの抑制より、感度の向上を優先して図る場合には、格子状の領域の幅を小さくするようにしてもよい。
遮光膜39を含む反射防止膜36上には、平坦化膜41が形成され、平坦化膜41上には、画素22毎にカラーフィルタ42が形成される。
平坦化膜41は、例えば、樹脂などの有機材料を回転塗布することによって形成される。平坦化膜41は、カラーフィルタ42を形成する際の回転塗布の工程で発生するムラを回避するために形成されるが、そのムラが許容できる範囲であれば、平坦化膜41は形成されなくともよい。また、平坦化膜41は、例えばSiO2等の無機膜を成膜して、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することで形成されてもよい。
カラーフィルタ42は、例えば顔料や染料を回転塗布することによって形成される。カラーフィルタ42としては、例えばベイヤ配列のカラーフィルタが用いられるが、その他の配列のカラーフィルタが用いられるようにしてもよい。
カラーフィルタ42上には、画素22毎にマイクロレンズ43が形成される。
マイクロレンズ43は、屈折率が1.4以上の材料で形成され、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の有機材料で形成される。スチレン系樹脂の屈折率は1.6程度、アクリル系樹脂の屈折率は1.5程度、スチレン−アクリル共重合系樹脂の屈折率は1.5乃至1.6程度、シロキサン系樹脂の屈折率は1.45程度とされる。
また、マイクロレンズ43は、上述したスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂や、ポリイミド樹脂中にTiO微粒子を分散させた有機・無機ハイブリッド材料で形成されてもよい。
さらに、マイクロレンズ43は、SiN系またはSiON系の無機材料で形成されてもよい。SiNの屈折率は1.9乃至2.0程度、SiONの屈折率は1.45乃至1.9程度とされる。
マイクロレンズ43上には、低n平坦化膜44が形成される。ここで、「低n」は低屈折率を意味する。低n平坦化膜44は、マイクロレンズ43の屈折率より低い材料(屈折率1.5以下の材料)で形成され、例えばアクリル系樹脂またはシロキサン系樹脂に、フッ素または中空シリカが添加されることで形成される。この場合、低n平坦化膜44の屈折率は1.2乃至1.45程度とされる。
また、低n平坦化膜44は、例えばSiO2等の無機膜を成膜して、CMPにより平坦化することで形成されてもよい。この場合、低n平坦化膜44の屈折率は1.45程度とされる。
そして、位相差検出画素24の低n平坦化膜44上のみに、層上マイクロレンズ45が形成される。層上マイクロレンズ45は、マイクロレンズ43と同様、屈折率が1.4以上の材料で形成され、例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の有機材料で形成される。また、層上マイクロレンズ45は、これらの有機材料や、ポリイミド樹脂中にTiO微粒子を分散させた有機・無機ハイブリッド材料で形成されてもよいし、SiN系またはSiON系の無機材料で形成されてもよい。
[固体撮像装置の製造処理の流れ]
次に、図4乃至図7を参照して、図2の固体撮像装置20の製造処理について説明する。図4は、固体撮像装置20の製造処理について説明するフローチャートであり、図5乃至図7は、製造工程における固体撮像装置20の断面図を示している。
まず、ステップS11において、半導体基板21の画素領域を形成すべき領域に、p型半導体領域による素子分離領域27で分離した各画素22に対応したフォトダイオードPDを形成する。
ステップS12において、基板表面21aの各画素22に対応する領域に形成されたp型半導体ウェル領域28に、各複数の画素トランジスタTrを形成する。
ステップS13において、基板表面21aの上部に、層間絶縁膜31を介して複数層の配線32を配置した多層配線層33を形成する。
ステップS14において、図5のAに示されるように、受光面となる基板裏面21b上に反射防止膜36を形成し、さらに、反射防止膜36上に遮光膜材料層39aを形成する。
ステップS15において、リソグラフィにより、遮光膜材料層39a上に選択的にレジストマスクを形成する。このレジストマスクは、図3に示されるような形状に形成される。そして、図5のBに示されるように、レジストマスクを介して遮光膜材料層39aを選択的にエッチング除去して、遮光膜39を形成する。エッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。ドライエッチングを用いた場合には、遮光膜39の微細線幅が精度よく得られる。
ステップS16において、図6のAに示されるように、遮光膜39を含む反射防止膜36上に平坦化膜41を形成する。
ステップS17において、平坦化膜41上に、画素22毎に例えばベイヤ配列のカラーフィルタ42を形成する。
ステップS18において、図6のBに示されるように、画素22毎のカラーフィルタ42上にマイクロレンズ43を形成する。具体的には、フォトレジスト、例えばノボラック樹脂を主成分とした感光性材料を、リソグラフィによりパターニングする。パターニングされたフォトレジストに対して熱軟化点より高い温度の熱処理を施し、レンズ形状を形成する。そして、レンズ形状に形成されたフォトレジストをマスクとし、ドライエッチングを用いて、下地となるレンズ材料にレンズ形状をパターン転写することで、全ての画素22についてマイクロレンズ43が形成される。
ステップS19において、図7のAに示されるように、マイクロレンズ43上に、低n平坦化膜44を形成する。
そして、ステップS20において、図7のBに示されるように、位相差検出画素24の低n平坦化膜44上のみに、層上マイクロレンズ45を形成する。層上マイクロレンズ45は、ステップS17においてマイクロレンズ43が形成された手法と同様にして形成される。
なお、マイクロレンズ43および層上マイクロレンズ45の形成には、上述した手法に限らず、例えば、感光性樹脂からなるレンズ材料を成膜し、プリベーク、露光、現像、ブリーチング露光の各処理を順次行った後に、レンズ材料の熱軟化点より高い温度の熱処理を施す手法を用いるようにしてもよい。
以上の処理においては、位相差検出画素24の分離性を良くするため、集光ポイントが遮光膜39に合うように、固体撮像装置20全体の層厚の調整やマイクロレンズの曲率の調整が行われる。
固体撮像装置20全体の層厚は、例えば低n平坦化膜44の膜厚や、マイクロレンズ43および層上マイクロレンズ45のレンズ材料の膜厚、およびレンズ材料のエッチング量により調整される。
マイクロレンズの曲率は、レンズ形成の際のリソグラフィのレジスト膜厚やリフロー、ドライエッチング条件(ガス種、処理時間、パワー等)等により調整される。また、マイクロレンズ43および層上マイクロレンズ45は、集光ポイントが揃うように、どの方向からみても曲率一定となるようなレンズ形状に形成される。具体的には、画素サイズに適したリソグラフィのレチクル形状(四角形、八角形、円形)やその寸法、リフロー温度、ドライエッチング条件を見出すことによって、どの方向からみても曲率一定となるようなレンズ形状マイクロレンズ43および層上マイクロレンズ45が形成される。
ここで、特許文献2に開示されている、位相差検出画素のマイクロレンズに段差を設ける構成において、例えば、この段差をマイクロレンズより先に形成することを考えた場合、レンズ形成のリソグラフィにおいて、レジスト塗布の際に段差に起因するムラが発生したり、異なる高さに対するリソグラフィのフォーカス制御が容易でなくなることにより、レンズ形状がつぶれてしまう恐れがある。また、この段差をマイクロレンズより後に形成することを考えた場合、位相差検出画素をレジストによりマスクし、撮像画素をエッチングして低くすることが考えられるが、過剰なエッチングによりレンズ形状がつぶれてしまう恐れがある。
さらに、特許文献2に開示されている構成の組立て工程を考えた場合、段差に起因してBGRテープを貼れなかったり、そのテープを剥す際に段差を備えた構造が破損する恐れがある。
また、段差によって形成される壁部分で、空気との屈折率の差によって反射した光が、隣接画素に影響を及ぼす恐れもある。
このように、特許文献2に開示されている構成では、撮像素子と位相差検出画素とを有する裏面照射型の固体撮像装置において、撮像画素の低背化と位相差検出画素の高背化とが求められるといったトレードオフを解消することは難しい。
一方、以上の処理によれば、レンズ形成のリソグラフィにおいてムラが発生したり、リソグラフィのデフォーカスや過剰なエッチングによりレンズ形状がつぶれてしまう恐れはなく、また、段差のための壁部分が形成されることはないので、隣接画素に影響を及ぼす恐れもなく、撮像画素の低背化と位相差検出画素の高背化とが求められるといったトレードオフを解消する構成を実現でき、撮像画素の斜入射光特性と位相差検出画素のAF特性のいずれも良好にすることが可能となる。
なお、屈折率の違う界面、具体的には、マイクロレンズ43と低n平坦化膜44との界面や、層上マイクロレンズ45と空気との界面における反射を抑えるために、マイクロレンズ43や層上マイクロレンズ45の表面に反射防止膜を形成するようにしてもよい。
具体的には、層上マイクロレンズ45の表面に、コンフォーマルに酸化膜を形成したり、マイクロレンズ43の表面に、コンフォーマルにSiONを形成する。なお、反射防止膜の膜厚は、入射する光の干渉を考慮して決定される。
以下においては、本実施の形態の変形例について説明する。
[変形例1]
図8は、本技術の固体撮像装置の第1の実施の形態の変形例を示している。
なお、図8の固体撮像装置60において、図2の固体撮像装置20に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図8の固体撮像装置60は、位相差検出画素61にマイクロレンズ43を形成しない構成とされる。
位相差検出画素においては、集光ポイントが遮光膜に合うことが求められるが、図2の位相差検出画素24のように、複数のレンズを介した集光の場合、レンズ形成におけるばらつきが、その集光特性に影響を与える恐れがある。
これに対して、図8の位相差検出画素61においては、層上マイクロレンズ45のみによって集光されるので、集光特性がレンズ形成におけるばらつきの影響を受けることはなく、位相差AFの精度を向上させることができる。なお、位相差検出画素61は、位相差検出画素24より集光パワーが落ちるが、層上マイクロレンズ45を高背化したり、層上マイクロレンズ45の曲率を上げることで、これを改善することができる。逆に、位相差検出画素24は、位相差検出画素61より集光パワーが高いので、固体撮像装置全体の層厚を低く抑えることができる。
[変形例2]
図9は、本技術の固体撮像装置の第1の実施の形態の他の変形例を示している。
なお、図9の固体撮像装置70において、図2の固体撮像装置20に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図9の固体撮像装置70は、位相差検出画素71の低n平坦化膜44上に、層上マイクロレンズ72を形成した構成とされる。
層上マイクロレンズ72は、低n平坦化膜44と同一の組成である。層上マイクロレンズ72は、図4のフローチャートのステップS20において、低n平坦化膜44に対してリソグラフィとリフローによりレンズ形状を形成し、ドライエッチングを用いて、下地となる低n平坦化膜44にレンズ形状をパターン転写することで形成される。
このような構成により、層上マイクロレンズのレンズ材料を塗布する工程を削減することできる。
[変形例3]
図10は、本技術の固体撮像装置の第1実施の形態のさらに他の変形例を示している。
なお、図10の固体撮像装置80において、図8の固体撮像装置60に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図10の固体撮像装置80は、位相差検出画素81の低n平坦化膜44上に、図9の固体撮像装置70と同様にして、低n平坦化膜44と同一の組成の層上マイクロレンズ72を形成した構成とされる。
このような構成により、位相差AFの精度を向上させることができるとともに、層上マイクロレンズのレンズ材料を塗布する工程を削減することできる。
<3.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図11は、本技術の固体撮像装置の第2の実施の形態の構成例を示している。
なお、図11の固体撮像装置100において、図2の固体撮像装置20に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図11の固体撮像装置100は、低n平坦化膜44における撮像画素23と位相差検出画素101との境界部分に、遮光壁102を形成した構成とされる。
遮光壁102は、例えば、低n平坦化膜44における位相差検出画素101の部分を囲うように形成された溝に、遮光材料を埋め込むことによって形成される。
[固体撮像装置の製造処理の流れ]
次に、図12のフローチャートを参照して、固体撮像装置100の製造処理について説明する。
なお、図12のフローチャートのステップS111乃至S119,S121の処理は、図4のフローチャートのステップS11乃至S20の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS119において、低n平坦化膜44が形成された後、ステップS120において、低n平坦化膜44における位相差検出画素101の周囲に遮光壁102を形成する。
具体的には、リソグラフィにより、低n平坦化膜44における位相差検出画素101を囲うように溝パターンを形成し、ドライエッチングを用いて下地に転写する。なお、低n平坦化膜44を感光性材料により形成するようにして、パターン露光することで溝パターンを形成するようにしてもよい。この場合、ドライエッチングの工程を削減することができる。
そして、例えばカーボンブラックを含む遮光材料を、回転塗布によって溝パターンに埋め込み、エッチバックにより平坦化を行うことで、遮光壁102が形成される。
以上の処理によれば、撮像素子と位相差検出画素とを有する裏面照射型の固体撮像装置において、撮像画素の低背化と位相差検出画素の高背化とが求められるといったトレードオフを解消する構成を実現しつつ、位相差検出画素周辺の撮像画素からの混色を抑制することが可能となる。
なお、図11の固体撮像装置100を、位相差検出画素101にマイクロレンズ43を形成しない構成とするようにしてもよいし、層上マイクロレンズ45に代えて、層上マイクロレンズ72を備える構成とするようにしてもよい。
ところで、近年、CMOS固体撮像装置等の光学センサの簡易なパッケージ技術として、チップサイズパッケージ(CSP)構造が提案されている。しかしながら、このCSP構造において、シールガラスとチップ(光学センサ)との間に空隙(以下、キャビティという)が存在すると、リフロー等の熱プロセスを通した際、熱応力によりチップが反ってしまう恐れがあった。
これに対して、キャビティを樹脂で充填することでキャビティを持たないCSP構造(以下、キャビティレスCSP構造という)が提案されている。
そこで、以下においては、キャビティレスCSP構造の固体撮像装置に、本技術を適用した構成について説明する。なお、以下においては、第1の実施の形態の固体撮像装置をキャビティレスCSP構造とした構成について説明するが、第2の実施の形態の固体撮像装置をキャビティレスCSP構造とすることももちろんできる。
<4.第3の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図13は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態の構成例を示している。
なお、図13の固体撮像装置200において、図2の固体撮像装置20に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図13の固体撮像装置200においては、層上マイクロレンズ45を含む低n平坦化膜44上に、低n平坦化膜201が形成される。
低n平坦化膜201は、低n平坦化膜44と同様に、マイクロレンズ43および層上マイクロレンズ45の屈折率より低い材料で形成され、例えばアクリル系樹脂またはシロキサン系樹脂に、フッ素または中空シリカが添加されることで形成される。この場合、低n平坦化膜201の屈折率は1.2乃至1.45程度とされる。
また、低n平坦化膜201は、例えばSiO2等の無機膜を成膜して、CMPにより平坦化することで形成されてもよい。この場合、低n平坦化膜201の屈折率は1.45程度とされる。
なお、低n平坦化膜201と低n平坦化膜44とは同一の材料により形成されてもよいし、異なる材料により形成されてもよい。
低n平坦化膜201の上には、シール樹脂202が形成される。シール樹脂202は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、またはエポキシ系樹脂等により形成される。そして、シール樹脂202の上には、シールガラス203が形成される。
このように、固体撮像装置200は、受光面側のキャビティがシール樹脂202およびシールガラス203によって封止された、キャビティレスCSP構造をとる。
[固体撮像装置の製造処理の流れ]
次に、図14のフローチャートを参照して、固体撮像装置200の製造処理について説明する。
なお、図14のフローチャートのステップS211乃至S220の処理は、図4のフローチャートのステップS11乃至S20の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS220において、層上マイクロレンズ45が形成された後、ステップS221において、層上マイクロレンズ45を含む低n平坦化膜44上に、低n平坦化膜201を形成する。
そして、ステップS222において、シール樹脂202でキャビティを封止する。具体的には、低n平坦化膜201上にシール樹脂202を形成し、さらにその上にシールガラス203を形成することで、キャビティが封止される。
以上の処理によれば、撮像素子と位相差検出画素とを有する裏面照射型の固体撮像装置において、撮像画素の低背化と位相差検出画素の高背化とが求められるといったトレードオフを解消する構成を実現しつつ、キャビティレスCSP構造による効果を得ることが可能となる。
以下においては、本実施の形態の変形例について説明する。
[変形例1]
図15は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態の変形例を示している。
なお、図15の固体撮像装置210において、図13の固体撮像装置200に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図15の固体撮像装置210は、位相差検出画素61にマイクロレンズ43を形成しない構成とされる。
このような構成により、図15の固体撮像装置210においては、図8の位相差検出画素61と同様に、集光特性がレンズ形成におけるばらつきの影響を受けることはなく、位相差AFの精度を向上させることができる。
[変形例2]
図16は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態の他の変形例を示している。
なお、図16の固体撮像装置220において、図13の固体撮像装置200に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図16の固体撮像装置220においては、層上マイクロレンズ45を含む低n平坦化膜44上に、低n平坦化膜201は形成されず、シール樹脂202が形成される。そして、シール樹脂202の上には、シールガラス203が形成される。この場合、図14のフローチャートにおいて、ステップS221の処理はスキップされる。
本例では、層上マイクロレンズ45は、シール樹脂202の屈折率(一般的には1.5程度)より高い屈折率の材料、例えば、SiN系またはSiON系の無機材料で形成される。上述したように、SiNの屈折率は1.9乃至2.0程度、SiONの屈折率は1.45乃至1.9程度とされる。
このような構成により、低n平坦化膜201を形成する工程を削減することができる。
[変形例3]
図17は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態のさらに他の変形例を示している。
なお、図17の固体撮像装置230において、図16の固体撮像装置220に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図17の固体撮像装置230は、位相差検出画素61にマイクロレンズ43を形成しない構成とされる。
このような構成により、位相差AFの精度を向上させることができるとともに、低n平坦化膜201を形成する工程を削減することができる。
[変形例4]
図18は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態のさらに他の変形例を示している。
なお、図18の固体撮像装置240において、図16の固体撮像装置220に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図18の固体撮像装置240は、位相差検出画素241に、下凸形状の層上マイクロレンズ242を形成した構成とされる。
層上マイクロレンズ242は、位相差検出画素241の低n平坦化膜44に形成された凹部に、低n平坦化膜44より高い屈折率のシール樹脂が封止されることによって形成される。
[固体撮像装置の製造処理の流れ]
次に、図19のフローチャートを参照して、固体撮像装置240の製造処理について説明する。
なお、図19のフローチャートのステップS261乃至S269の処理は、図14のフローチャートのステップS211乃至S219の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS269において、低n平坦化膜44が形成された後、ステップS270において、低n平坦化膜44上に凹部を形成する。
具体的には、例えば特許第4705499号公報等に開示されている手法を用いて、位相差検出画素241の低n平坦化膜44上に、レジストで凸レンズを形成し、この凸レンズよりエッチレートの遅い材料により平坦化し、エッチングを進めることによって、低n平坦化膜44上に凹部が形成される。
なお、凹部を形成する手法は、上述した手法に限らず、例えば、レジストでピンホールを形成し、等方性ウェットエッチングにより凹部を形成するようにしてもよいし、異方性ドライエッチングにより、低n平坦化膜44上に矩形の開口を形成し、リフローによりレンズ形状の凹部を形成するようにしてもよい。
そして、ステップS271において、シール樹脂202でキャビティを封止する。具体的には、低n平坦化膜201上にシール樹脂202を形成し、さらにその上にシールガラス203を形成することで、下凸形状の層上マイクロレンズ242が形成されるとともに、キャビティが封止される。
以上の処理によれば、層上マイクロレンズのレンズ材料を塗布する工程を削減することできる。
[変形例5]
図20は、本技術の固体撮像装置の第3の実施の形態のさらに他の変形例を示している。
なお、図20の固体撮像装置250において、図18の固体撮像装置240に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
図20の固体撮像装置250は、位相差検出画素251にマイクロレンズ43を形成しない構成とされる。
このような構成により、図20の固体撮像装置250においては、図8の位相差検出画素61と同様に、集光特性がレンズ形成におけるばらつきの影響を受けることはなく、位相差AFの精度を向上させることができる。
以上においては、本技術を、裏面照射型のCMOS固体撮像装置に適用した構成について説明してきたが、表面照射型のCMOS固体撮像装置やCCD(Charge Coupled Device)固体撮像装置といった固体撮像装置に適用するようにしてもよい。
なお、本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器のことをいう。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、すなわちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
<5.第4の実施の形態>
[電子機器の構成例]
ここで、図21を参照して、本技術の第4の実施の形態の電子機器の構成例について説明する。
図21に示される電子機器300は、固体撮像装置301、光学レンズ302、シャッタ装置303、駆動回路304、および信号処理回路305を備えている。固体撮像装置301としては、上述した本技術の第1乃至第3の実施の形態の固体撮像装置が設けられる。
光学レンズ302は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置301の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置301内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置303は、固体撮像装置301に対する光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路304は、固体撮像装置301の信号転送動作およびシャッタ装置303のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路304から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置301は信号転送を行う。信号処理回路305は、固体撮像装置301から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力される。
ところで、本技術の固体撮像装置、例えば第1の実施の形態の固体撮像装置20においては、図22に示されるように、層上マイクロレンズ45によって、本来であれば隣接する撮像画素23に入射光Lの一部が、光L’として位相差検出画素24に取り込まれることで、撮像画素23においてシェーディングが生じてしまう。
そこで、電子機器300の信号処理回路305は、固体撮像装置301から出力された信号に対して、位相差検出画素24に隣接する撮像画素23において生じるシェーディングを補正する処理を行う。
本技術の固体撮像装置を備える電子機器によって均一な被写体を撮像した場合、固体撮像装置から出力された信号は、位相差検出画素周辺の撮像画素で異なる像高依存を示す。また、このことは、位相差検出画素に対する撮像画素の相対位置にも依存する。
そこで、その信号(画素値)から、シェーディング補正の対象となる撮像画素の配置に対応したシェーディングの度合を表すシェーディング関数G(x,y,i)を予め求めるようにする。ここで、x,yは、画素領域における撮像画素の2次元配置を示す座標であり、iは、位相差検出画素に対する撮像画素の相対位置を示している。
シェーディング関数G(x,y,i)は、光学レンズ302のレンズパラメータ(レンズ種類、ズーム値、F値等)毎に求められ、データベース化されるようにする。ここで、画素領域の対称性を考慮し、多項式近似等を用いてシェーディング関数G(x,y,i)を簡略化することにより、データベース化に必要とされるメモリ容量を削減するようにしてもよい。
信号処理回路305は、光学レンズ302のレンズパラメータに基づいて、対応するシェーディング関数G(x,y,i)を読み出し、実際の撮像により固体撮像装置301から出力された信号に対してシェーディング関数G(x,y,i)による割戻しを行うことで、シェーディングを補正する。
なお、シェーディング関数G(x,y,i)をレンズパラメータ毎に求めるのではなく、レンズパラメータに応じたモデル関数として求めるようにしてもよい。
以上の構成によれば、本技術の固体撮像装置において、層上マイクロレンズに隣接する撮像画素で生じるシェーディングを低減することが可能となる。
なお、信号処理回路305は、シェーディング関数G(x,y,i)を用いずに、シェーディング補正の対象となる撮像画素に最も近接する同色の撮像画素の出力を用いて、シェーディングを補正するようにしてもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、
前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、
前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズと
を備える固体撮像装置。
(2)
前記位相差検出画素にも、前記第1のマイクロレンズが形成される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記平坦化膜の屈折率は1.5以下とされ、かつ、前記第1および第2のマイクロレンズの屈折率は1.4以上とされる
(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜と同一の組成である
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記平坦化膜は、アクリル系樹脂またはシロキサン系樹脂に、フッ素または中空シリカが添加されてなる
(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂の有機材料よりなる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂、またはポリイミド樹脂中にTiO微粒子を分散させた有機・無機ハイブリッド材料からなる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1および第2のマイクロレンズは、SiN系またはSiON系の無機材料からなる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記平坦化膜における前記位相差画素と前記撮像画素との境界部分に、遮光壁が形成された
(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
受光面側の空隙が、シールガラスおよびシール樹脂によって封止されている
(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第2のマイクロレンズ上にさらに、前記第1および第2のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜が形成され、
前記平坦化膜上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されている
(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第2のマイクロレンズ上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されており、
前記第2のマイクロレンズの屈折率は、前記シール樹脂の屈折率より十分高い
(10)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜上に形成された凹部に、前記平坦化膜より高い屈折率の前記シール樹脂が封止されることによって形成される
(10)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記シール樹脂は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、またはエポキシ系樹脂よりなる
(10)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)
行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置の製造方法であって、
前記撮像画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、
前記第1のマイクロレンズ上に、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜を形成し、
前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに第2のマイクロレンズを形成する
ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
(16)
行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、
前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、
前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズと
を備える固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
入射光を前記固体撮像装置に入射するレンズと
を備える電子機器。
(17)
前記信号処理回路は、前記位相差画素の近傍に配置されている前記撮像画素において生じるシェーディングを補正する
(16)に記載の電子機器。
(18)
前記信号処理回路は、予め求められた、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素の配置に対応したシェーディングの度合を表すシェーディング関数を用いて、前記シェーディングを補正する
(17)に記載の電子機器。
(19)
前記シェーディング関数は、前記レンズ部のレンズパラメータに応じて求められる
(18)に記載の電子機器。
(20)
前記信号処理回路は、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素に最も近接する同色の前記撮像画素の出力を用いて、前記シェーディングを補正する
(17)に記載の電子機器。
20 固体撮像装置, 23 撮像画素, 24 位相差検出画素, 43 マイクロレンズ, 44 低n平坦化膜, 45 層上マイクロレンズ, 60 固体撮像装置, 61 位相差検出画素, 70 固体撮像装置, 71 位相差検出画素, 72 層上マイクロレンズ, 80 固体撮像装置, 81 位相差検出画素, 100 固体撮像装置, 101 位相差検出画素, 102 遮光壁, 200 固体撮像装置, 201 低n平坦化膜, 202 シール樹脂, 203 シールガラス, 210 固体撮像装置, 220 固体撮像装置, 230 固体撮像装置, 240 固体撮像装置, 241 位相差検出画素, 242 層上マイクロレンズ, 250 固体撮像装置, 251 位相差検出画素, 300 電子機器, 301 固体撮像装置, 305 信号処理回路

Claims (20)

  1. 行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、
    前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
    前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、
    前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズと
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記位相差検出画素にも、前記第1のマイクロレンズが形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記平坦化膜の屈折率は1.5以下とされ、かつ、前記第1および第2のマイクロレンズの屈折率は1.4以上とされる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜と同一の組成である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記平坦化膜は、アクリル系樹脂またはシロキサン系樹脂に、フッ素または中空シリカが添加されてなる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂の有機材料よりなる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1および第2のマイクロレンズは、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、シロキサン系樹脂、またはポリイミド樹脂中にTiO微粒子を分散させた有機・無機ハイブリッド材料からなる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1および第2のマイクロレンズは、SiN系またはSiON系の無機材料からなる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記平坦化膜における前記位相差画素と前記撮像画素との境界部分に、遮光壁が形成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 受光面側の空隙が、シールガラスおよびシール樹脂によって封止されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2のマイクロレンズ上にさらに、前記第1および第2のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜が形成され、
    前記平坦化膜上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されている
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2のマイクロレンズ上の前記空隙が、前記シールガラスおよび前記シール樹脂によって封止されており、
    前記第2のマイクロレンズの屈折率は、前記シール樹脂の屈折率より十分高い
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2のマイクロレンズは、前記平坦化膜上に形成された凹部に、前記平坦化膜より高い屈折率の前記シール樹脂が封止されることによって形成される
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  14. 前記シール樹脂は、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、またはエポキシ系樹脂よりなる
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  15. 行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置の製造方法であって、
    前記撮像画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、
    前記第1のマイクロレンズ上に、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜を形成し、
    前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに第2のマイクロレンズを形成する
    ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
  16. 行列状に2次元配置された複数の撮像画素と、前記撮像画素の中に散在して配置された位相差検出画素とを有する固体撮像装置であって、
    前記撮像画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
    前記第1のマイクロレンズ上に形成された、前記第1のマイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜と、
    前記位相差検出画素の前記平坦化膜上のみに形成された第2のマイクロレンズと
    を備える固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    入射光を前記固体撮像装置に入射するレンズと
    を備える電子機器。
  17. 前記信号処理回路は、前記位相差画素の近傍に配置されている前記撮像画素において生じるシェーディングを補正する
    請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記信号処理回路は、予め求められた、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素の配置に対応したシェーディングの度合を表すシェーディング関数を用いて、前記シェーディングを補正する
    請求項17に記載の電子機器。
  19. 前記シェーディング関数は、前記レンズ部のレンズパラメータに応じて求められる
    請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記信号処理回路は、シェーディング補正の対象となる前記撮像画素に最も近接する同色の前記撮像画素の出力を用いて、前記シェーディングを補正する
    請求項17に記載の電子機器。
JP2015505430A 2013-03-15 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP6314969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054248 2013-03-15
JP2013054248 2013-03-15
PCT/JP2014/055739 WO2014141991A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141991A1 true JPWO2014141991A1 (ja) 2017-02-16
JP6314969B2 JP6314969B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51536655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505430A Active JP6314969B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9985066B2 (ja)
JP (1) JP6314969B2 (ja)
KR (1) KR102210008B1 (ja)
CN (2) CN105308746B (ja)
TW (1) TWI636557B (ja)
WO (1) WO2014141991A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102268712B1 (ko) 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
TWI692090B (zh) * 2014-11-05 2020-04-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法
CN114447010A (zh) * 2015-01-13 2022-05-06 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
US9608023B1 (en) * 2016-05-02 2017-03-28 Omnivision Technologies, Inc. Edge reflection reduction
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
KR102490821B1 (ko) * 2018-01-23 2023-01-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20190012812A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
US10665627B2 (en) 2017-11-15 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method for forming the image sensor device having a first lens and a second lens over the first lens
JP2019160830A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
US10880467B2 (en) * 2018-06-25 2020-12-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with phase detection auto-focus pixels
WO2020059569A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光学素子、光学素子アレイ、レンズ群、電子機器、及び光学素子の製造方法
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US11462580B2 (en) * 2019-06-27 2022-10-04 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor packages and related methods
KR20210047687A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 위상 검출 픽셀을 포함하는 이미지 센서
JP2024040889A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016841A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JP2005116841A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007158109A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nikon Corp 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ
JP2009017058A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2009021415A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2010245202A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2013509092A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 アップル インコーポレイテッド 撮像素子における欠陥画素の検出及び補正のためのシステム及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915126B2 (ja) 2006-04-10 2012-04-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、および電子カメラ
JP4946294B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-06 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5629995B2 (ja) * 2009-09-07 2014-11-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2012026292A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5682437B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
JP5741012B2 (ja) * 2011-01-26 2015-07-01 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5703825B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-22 ソニー株式会社 撮像装置およびカメラモジュール
JP2013012506A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016841A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JP2005116841A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007158109A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nikon Corp 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ
JP2009017058A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2009021415A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP2010245202A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013509092A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 アップル インコーポレイテッド 撮像素子における欠陥画素の検出及び補正のためのシステム及び方法
WO2011061998A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160013233A1 (en) 2016-01-14
CN105308746B (zh) 2019-10-22
US9985066B2 (en) 2018-05-29
CN110957338A (zh) 2020-04-03
WO2014141991A1 (ja) 2014-09-18
TW201436186A (zh) 2014-09-16
CN105308746A (zh) 2016-02-03
TWI636557B (zh) 2018-09-21
KR102210008B1 (ko) 2021-01-29
KR20150130974A (ko) 2015-11-24
JP6314969B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314969B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10818722B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11710753B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US10204948B2 (en) Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, electronic device, and lens array
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014089432A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151