JP2007157964A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007157964A JP2007157964A JP2005350206A JP2005350206A JP2007157964A JP 2007157964 A JP2007157964 A JP 2007157964A JP 2005350206 A JP2005350206 A JP 2005350206A JP 2005350206 A JP2005350206 A JP 2005350206A JP 2007157964 A JP2007157964 A JP 2007157964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact plug
- memory device
- semiconductor
- semiconductor memory
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQYHBXLHGKQYOY-UHFFFAOYSA-N aluminum oxygen(2-) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Ti+4] VQYHBXLHGKQYOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVSGESPTHDDNTH-UHFFFAOYSA-N alumane;tantalum Chemical compound [AlH3].[Ta] RVSGESPTHDDNTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】半導体層11の第1の表面11aに、第1の電極16、誘電体膜17、及び第2の電極18からなるキャパシタ50を形成し、第1の表面11aに対向する第2の表面11bに、ソース領域23a、ドレイン領域23b及びゲート電極23cからなるトランジスタ23を形成する。キャパシタ50の第1の電極16は、半導体層11内に形成された第1のコンタクトプラグ13を介して、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続されており、第1のコンタクトプラグ13は、その側面に形成された絶縁膜12により、半導体層11と電気的に絶縁されている。
【選択図】図1
【解決手段】半導体層11の第1の表面11aに、第1の電極16、誘電体膜17、及び第2の電極18からなるキャパシタ50を形成し、第1の表面11aに対向する第2の表面11bに、ソース領域23a、ドレイン領域23b及びゲート電極23cからなるトランジスタ23を形成する。キャパシタ50の第1の電極16は、半導体層11内に形成された第1のコンタクトプラグ13を介して、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続されており、第1のコンタクトプラグ13は、その側面に形成された絶縁膜12により、半導体層11と電気的に絶縁されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、強誘電体膜を用いたキャパシタを有する半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体メモリ装置としては、ヒステリシス特性を有する強誘電体材料膜、例えばSrBi2Ta2O9(SBT)又はPB(Zrx,Ti1-x)O3(PZT)等よりなる容量絶縁膜を有する不揮発性の強誘電体メモリ装置が開発されている。このような強誘電体メモリ装置に用いられるSBT及びPZT等の強誘電体材料は強誘電体酸化物である。
しかしながら、このような強誘電体材料を用いた場合、良好な特性を示す強誘電体膜を形成するために、高温で熱処理を施して強誘電体材料を結晶化させる必要がある。例えば、PZTでは600〜700℃、SBTでは700〜800℃という高温での熱処理が結晶化に必要とされている。そして、この強誘電体材料の結晶化は、基板上に電極や強誘電体材料の薄膜が形成された素子全体を熱処理炉で高温下にさらすことで行われる。この高温の熱処理は素子に与えるダメージが大きく、例えば、原子拡散により電極等の周辺部材の特性劣化をもたらしていた。また、強誘電体メモリにトランジスタその他の半導体デバイスを集積する場合、高温の熱処理による熱負荷によってトランジスタ等の特性が劣化することもあった。これは、高誘電体材料を用いた場合においても同様である。
このような高温工程におけるトランジスタ等の特性劣化を防ぐ方法として、半導体層の第1の表面に強誘電体キャパシタを形成し、第1の表面に対向する第2の表面にトランジスタを設け、トランジスタと強誘電体キャパシタとを半導体層内に形成された拡散層等を介して接続するようにした半導体記憶装置が特許文献1に記載されている。以下、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、半導体基板から形成された薄膜シリコン層101の第1の表面側に、エピタキシャル成長法で形成された第1の電極104、誘電体膜105、及び第2の電極106からなる強誘電体キャパシタ102が形成されている。なお、強誘電体キャパシタ102は、薄膜シリコン層101の第1の表面側に一様に連続した平面として形成されている。また、薄膜シリコン層101の第1の表面に対向する第2の表面側には、トランジスタ103が形成されている。
ここで、トランジスタ103のゲート電極110はワード線を兼ね、ドレイン領域108が、コンタクトプラグ111を介してビット線112に接続され、さらに、ソース領域107が、薄膜シリコン層101内に形成されたドープトポリシリコンからなるコンタクトプラグ113、及び側壁拡散層114を介して、強誘電体キャパシタ102の第1の電極104に接続されることによって、半導体記憶装置100を構成している。
なお、薄膜シリコン層101の第2の表面は、第1の表面に強誘電体キャパシタ102を形成した後、半導体基板の第1の表面に対向する表面の一部を除去することによって形成されたものである。
上記の半導体記憶装置100によれば、薄膜シリコン層101の第2の表面にトランジスタを形成する前に、第1の表面に強誘電体キャパシタ102が形成されるので、キャパシタ形成時おける高温アニールが可能となり、良好な特性を有する半導体記憶装置が実現できる。
特開平11−74477号公報
特許文献1に記載された半導体記憶装置は、トランジスタの特性を損なうことなく、強誘電体キャパシタの高温アニールができるので、その結果、良好な特性を有するキャパシタが得られる点では優れているが、半導体記憶装置の動作特性の観点から見た場合、以下のような課題がある。
すなわち、図4に示したように、強誘電体キャパシタ102の第1の電極は、コンタクトプラグ113及び側壁拡散層114を介して、トランジスタ103のソース領域107に接続されていることから、側壁拡散層114による接合容量やコンタクトプラグ113による寄生容量が発生している。
ところで、特許文献1に記載された半導体記憶装置は、上述したように、トランジスタ103の特性を損なうことなく、強誘電体キャパシタ102の高温アニールができるようにすることを目的としたもので、そのために、強誘電体キャパシタ102及びトランジスタ103を、半導体基板表面の一部を除去して形成された薄膜シリコン層101の両主面に形成している。
しかしながら、薄膜シリコン層101は、半導体基板表面の一部を除去して形成されているため、薄膜シリコン層101の厚みは、その後に薄膜シリコン層上に形成される層間絶縁層等の厚みに比べて、相当に厚いものになっている。従って、薄膜シリコン層101に形成された側壁拡散層114やコンタクトプラグ113は、他の構成部分よりも大きなものになっている。それ故、側壁拡散層114やコンタクトプラグ113に起因する寄生容量は、他の構成部分に起因する寄生容量に比して、相当程度大きなものになっている。すなわち、半導体記憶装置における全寄生容量は、側壁拡散層114やコンタクトプラグ113に起因する寄生容量でほぼ律せられていると考えることができ、そのため、これらの寄生容量に起因する半導体記憶装置の動作速度の劣化が問題となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係わる半導体記憶装置は、第1の表面とこれに対向する第2の表面を有する半導体層と、当該半導体層の第1の表面に形成された第1の電極、誘電体膜及び第2の電極からなるキャパシタと、半導体層の第2の表面に形成されたトランジスタとを備え、キャパシタの第1の電極は、半導体層内に形成された第1のコンタクトプラグを介して、トランジスタのソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されており、第1のコンタクトプラグは、当該第1のコンタクトプラグの側面に形成された絶縁膜により、半導体層と電気的に絶縁されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、キャパシタの第1の電極と、トランジスタのソース領域またはドレイン領域とを接続する第1のコンタクトプラグは、その側面に形成された絶縁膜を介して半導体層に接しているので、コンタクトプラグによる寄生容量を非常に小さくすることができる。その結果、寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置が得られる。
ある好適な実施形態において、半導体層の第2の表面に形成されたトランジスタ上には、層間絶縁層がさらに形成されており、層間絶縁層内には、第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグが形成されるとともに、第2及び第3のコンタクトプラグは、層間絶縁層上に形成された配線層を介して互いに電気的に接続されており、第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグは、第1のコンタクトプラグ、及びトランジスタのソース領域またはドレイン領域にそれぞれ電気的に接続されているこが好ましい。
このようにすれば、トランジスタのソース領域またはドレイン領域を、第3のコンタクトプラグ、配線層、及び第2のコンタクトを介して、容易に第1のコンタクトプラグに接続することができる。
ある好適な実施形態において、第2のコンタクトプラグの径は、第1のコンタクトプラグの径よりも小さく形成されており、第2のコンタクトプラグは、半導体層内において、第1のコンタクトプラグに接続されていることが好ましい。
このようにすると、第2のコンタクトプラグを第1のコンタクトプラグに接続する際の合わせ精度が緩くなり、第2のコンタクトプラグを容易に第1のコンタクトに接続させることができる。
ある好適な実施形態において、半導体層の第2の表面に、トランジスタのソース領域またはドレイン領域に隣接する素子分離領域が形成されており、層間絶縁層層内に形成された第2のコンタクトプラグは、素子分離領域を貫通して、半導体層内に形成された第1のコンタクトプラグに接続されていることが好ましい。
このようにすると、第1のコンタクトプラグを、トランジスタのソース領域またはドレイン領域に接近して形成することができ、半導体記憶装置の微細化を図ることができる。
ある好適な実施形態において、半導体層の第1の表面には絶縁層がさらに形成されており、キャパシタは、絶縁層に形成された凹部の内壁に沿って形成されていることが好ましい。
このようにすると、キャパシタを立体型にすることができ、半導体記憶装置の高集積化が可能となる。
ある好適な実施形態において、半導体記憶装置に半導体素子が積層されていることが好ましい。
このようにすると、半導体記憶装置と集積回路(LSI)と混載したシステム・イン・パッケージが容易に得られる。
本発明に係わる半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1の表面にコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールの内壁に絶縁膜を形成した後、当該コンタクトホール内に導電材料を埋め込むことによって、第1のコンタクトプラグを形成する工程と、第1のコンタクトプラグ上に、第1の電極、誘電体膜及び第2の電極からなるキャパシタを形成する工程と、半導体基板の第1の表面と対向する表面の一部を除去することにより第2の表面を形成する工程と、半導体基板の第2の表面にトランジスタを形成する工程と、トランジスタのソース領域またはドレイン領域と、第1のコンタクトプラグとを電気的に接続するための配線を形成する工程とを有することを特徴とする。
上記の方法によれば、第1のコンタクトプラグの側面に絶縁膜を容易に形成することができ、第1のコンタクトプラグの寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置を容易に製造することができる。
ある好適な実施形態において、配線を形成する工程は、半導体基板の第2の表面に形成されたトランジスタ上に層間絶縁層を形成する工程と、層間絶縁層内に第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグを形成する工程と、層間絶縁層上に、第2のコンタクトプラグと第3のコンタクトプラグとを電気的に接続する配線層を形成する工程とを含み、第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグは、第1のコンタクトプラグ及びトランジスタのソース領域またはドレイン領域に、それぞれ電気的に接続するように、層間絶縁層内の所定の領域に形成されていることが好ましい。
このようにすると、トランジスタのソース領域またはドレイン領域と、第1のコンタクトプラグとを電気的に接続するための配線を容易に形成することができる。
ある好適な実施形態において、半導体基板の第2の表面に、トランジスタのソース領域またはドレイン領域に隣接する素子分離領域を形成する工程をさらに有し、第2のコンタクトプラグは、素子分離領域を貫通して、第1のコンタクトプラグに接続されるように形成されていること好ましい。
このようにすると、第1のコンタクトプラグを、トランジスタのソース領域またはドレイン領域に接近して形成することができ、半導体記憶装置の微細化を図ることができる。
ある好適な実施形態において、第2のコンタクトプラグの径は、第1のコンタクトプラグの径よりも小さく形成されていることが好ましい。
このようにすると、第2のコンタクトプラグを第1のコンタクトプラグに接続する際の合わせ精度が緩くなり、第2のコンタクトプラグを容易に第1のコンタクトに接続させることができる。
ある好適な実施形態において、キャパシタ上に保護膜を形成した後、当該保護膜を介して半導体基板を支持基板に接合する工程をさらに有し、半導体基板の第2の表面を形成する工程は、半導体基板が支持基板によって支持されながら実行されることが好まし。
このようにすると、半導体基板にダメージを与えることなく、半導体基板の表面の一部を除去し、第2の表面を形成することができる。
ある好適な実施形態において、半導体基板の第2の表面を形成する工程において、第1のコンタクトプラグが露出しないように、半導体基板の第1の表面に対向する表面の一部を除去することが好ましい。
このようにすると、第2の表面にトランジスタを形成する際、第1のコンタクトプラグ材料の汚染によるトランジスタ特性の劣化を防止することができる。
ある好適な実施形態において、配線を形成する工程の後、半導体素子を含む基板を、半導体記憶装置が形成された半導体基板に貼り合わせる工程をさらに有することが好ましい。
このようにすると、半導体記憶装置と集積回路(LSI)と混載するシステム・イン・パッケージを容易に形成することができる。
本発明に係わる半導体記憶装置によれば、キャパシタの第1の電極と、トランジスタのソース領域またはドレイン領域とを接続する第1のコンタクトプラグを、その側面に形成された絶縁膜を介して半導体層に接するように形成することによって、コンタクトプラグによる寄生容量を非常に小さくすることができる。これにより、寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置を得ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の実施の形態における半導体記憶装置10の構成を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、半導体層11の第1の表面11aには、第1の電極16、誘電体膜17、及び第2の電極18からなるキャパシタ50が形成され、第1の表面11aに対向する第2の表面11bには、ソース領域23a、ドレイン領域23b、及びゲート電極23cからなるトランジスタ23が形成されている。
ここで、半導体層11は、後述する半導体記憶装置10の製造方法のところで詳しく説明するが、半導体基板の一部を除去して形成されたもので、結晶性を備えたものである。
キャパシタ50の第1の電極16は、半導体層11内に形成された第1のコンタクトプラグ13を介して、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続されており、第1のコンタクトプラグ13は、その側面に形成された絶縁膜12により、半導体層11と電気的に絶縁されている。
なお、キャパシタ50の第1の電極16を、第1のコンタクトプラグ13を介して、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続する具体的な構成は、以下のように行われる。
すなわち、図1に示すように、半導体層11の第2の表面11bに形成されたトランジスタ23上に層間絶縁層27dを形成し、この層間絶縁層27d内に第2のコンタクトプラグ24aと、第3のコンタクトプラグ24bを形成する。そして、第2のコンタクトプラグ24a及び第3のコンタクトプラグ24bを、層間絶縁層27d上に形成された配線層30aを介して電気的に接続する。
ここで、第2のコンタクトプラグ24aは、第1のコンタクトプラグ13に電気的に接続されるように、また、第3のコンタクトプラグ24bは、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続されるように、それぞれ形成される。
こうして、キャパシタ50の第1の電極16は、第1のコンタクトプラグ13、第2のコンタクトプラグ24a、配線層30a、及び第3のコンタクトプラグ24bを介して、トランジスタ23のソース領域23a(またはドレイン領域23b)に電気的に接続されることになる。
図1に示した本実施形態によれば、キャパシタ50の第1の電極16と、トランジスタ23のソース領域23aまたはドレイン領域23bとを接続する第1のコンタクトプラグ13を、その側面に形成された絶縁膜12を介して半導体層11に接するように形成することによって、第1のコンタクトプラグ13による寄生容量を、キャパシタ50の誘電体膜17の容量の1/105以下まで小さくすることができる。これにより、寄生容量の影響の少ない高速動作が可能な半導体記憶装置を実現することができる。
また、トランジスタ23上に形成された層間絶縁層27dに、第2のコンタクトプラグ24a、第3のコンタクトプラグ24b、及びこれらを接続する配線層30aを形成することによって、これらを介して、トランジスタのソース領域23aまたはドレイン領域23bを、第1のコンタクトプラグ13に容易に接続することができる。
ところで、図1に示すように、第2のコンタクトプラグ24aは、半導体層11内において、第1のコンタクトプラグ13と接続されるが、このとき、第2のコンタクトプラグ24aの径を、第1のコンタクトプラグ13の径よりも小さく形成しておいてもよい。こうすることによって、第2のコンタクトプラグ24aを第1のコンタクトプラグ13に接続する際の合わせ精度を緩くすることができ、その結果、第2のコンタクトプラグ24aを容易に第1のコンタクトプラグ13に接続させることができる。
また、図1に示すように、半導体層11の第2の表面11bに、トランジスタ23のソース領域23aまたはドレイン領域23bに隣接するように、素子分離領域22を形成し、第2のコンタクトプラグ24aを、素子分離領域22を貫通させて、半導体層11内に形成された第1のコンタクトプラグ13に接続するようにしてもよい。こうすることによって、第1のコンタクトプラグ13を、トランジスタ23のソース領域23aまたはドレイン領域23bに近接して形成することができ、半導体記憶装置10の微細化を図ることができる。
さらに、図1に示すように、半導体層11の第1の表面11aに絶縁層27cを形成し、この絶縁層27cの所定の領域に凹部を形成して、キャパシタ50を、この凹部の内壁に沿って形成してもよい。こうすることによって、キャパシタ50を立体型にすることができ、半導体記憶装置10の高集積化が可能となる。
なお、本発明においては、キャパシタ50の誘電体膜17として強誘電体膜を用いた場合に、特に顕著な効果を発揮するが、高誘電体膜等の他の誘電体膜を用いた場合にも、同様の効果を発揮することは勿論である。
ところで、誘電体膜17として強誘電体膜を用いた場合には、強誘電体膜固有の問題に対処するために、所定の領域に、酸素バリア膜や水素バリア膜を設けることが必要となる。
具体的には、図1に示すように、キャパシタ50の下方に、第1の水素バリア膜19が形成され、第1の電極16上には、積層膜よりなる酸素バリア膜15、及び水素バリア膜14が形成され、その上に半導体層11が配置されている。ここで、第1の水素バリア膜19と第2の水素バリア膜14とは、キャパシタ50の周囲に形成された溝28の内部において互いに接触している。
なお、図1において、キャパシタ50に隣接して、キャパシタ50とほぼ同様の構造を有する構成体50’が形成されているが、これは、導通用ダミーキャパシタとして機能するもので、キャパシタ50の第2の電極18は、この導通用ダミーキャパシタ50’、及び半導体層11内に形成された第1のコンタクトプラグ13’及び第2のコンタクトプラグ24cを介して、プレート線30bに接続されている。
次に、本発明の実施の形態における半導体記憶装置の製造方法について、図2(a)〜(e)に示した工程断面図を参照しながら説明する。なお、本工程においては、導通用ダミーキャパシタ50’(及びそれに付随する構成体)も同時に形成されるが、それらの構造は、キャパシタ50と基本的に同じであるので、その部分の説明は省略する。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板11の第1の表面11aに、反応イオンエッチング法を用いて溝を選択的に形成し、第1の表面11aにCVD法を用いてSiO2を堆積した後、化学的機械的研磨法(CMP)を用いて、第1の表面11aを平坦化することで、溝内部に埋め込まれた絶縁層となる酸化シリコン12を形成する。その後、酸化シリコン12の表面を含む第1の表面11aに、窒化シリコンからなる第2の水素バリア膜14を形成する。
続いて、反応イオンエッチング法を用いて、溝の内部に形成された酸化シリコン12にホールを選択的に形成し、CVD法を用いて、タングステンよりなる第1のコンタクトプラグ13、13’を形成する。
ここで、第2の水素バリア膜14 としては、窒化シリコン以外に、例えば、酸化窒化シリコン(SiON) 、酸化アルミニウム(Al2O3) 、酸化チタンアルミニウム(TiAlO) 、酸化タンタルルミニウム(TaAlO) 、珪化酸化チタン(TiSiO)、又は珪化酸化タンタル(TaSiO)等を用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、第1のコンタクトプラグ13の上に、積層膜よりなるバリア膜15を形成する。バリア膜15は、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)膜、イリジウム(Ir)膜及び酸化イリジウム(IrO2)膜の積層膜よりなり、第1のコンタクトプラグ13の側からこの順序で形成されている。窒化チタンアルミニウム膜は、導電性下部水素バリア膜として機能し、イリジウム膜及び酸化イリジウム膜は酸素バリア膜として機能する。
続いて、バリア膜15を覆うように第2の水素バリア膜14の上に、平坦化された酸化シリコンからなる絶縁膜27cを形成した後、絶縁膜27cに、各バリア膜15の少なくとも一部を露出する凹部をエッチングにより形成する。凹部は第1の表面11aに対してテーパー状に形成される。
次に、凹部を含む絶縁膜27c上に、凹部の内面に沿うように酸化イリジウムと白金(Pt)とからなる膜を形成し、凹部及びその周辺の領域を残すように膜をパターニングし、第1の電極16を形成する。続いて、ストロンチウム(Sr)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)及びニオブ(Nb)を主成分とするビスマス層状ペロブスカイト型酸化物である強誘電体膜を、第1の電極16を覆うように絶縁膜27c上に形成する。
さらに、強誘電体膜上に白金膜を形成し、強誘電体膜及白金膜をパターニングして、強誘電体膜よりなる容量絶縁膜17、及び白金膜よりなる第2の電極18を形成する。これにより、第1の電極16、容量絶縁膜17及び第2の電極18からなるキャパシタ50を形成する。
なお、キャパシタ50の形成と同時に、導通用ダミーキャパシタ50’も形成される。ここで、キャパシタ50の第2の電極18は、導通用ダミーキャパシタ50’と共通になっており、さらに、導通用ダミーキャパシタ50’近傍の容量絶縁膜17に設けられ開口部において、導通用ダミーキャパシタ50’の第1の電極(引き出し用電極)16と電気的に接続されている。これにより、キャパシタ50の第2の電極18は、第1のコンタクトプラグ13’を介して、所定の電位を供給することが可能となる。
また、絶縁膜27c及び第2の電極18の上に、平坦化された酸化シリコンからなる絶縁膜27bを形成する。そして、絶縁膜27b、27cに対して第1の水素バリア膜14を露出する溝28をエッチングにより形成する。溝28は、キャパシタ50(及び導通用ダミーキャパシタ)の周囲を取り囲むように形成されている。また、溝28は第1の表面に対してテーパー状に形成される。
続いて、絶縁膜27b上及び溝28の内面に沿って、絶縁性を有する酸化チタンアルミニウム(TiAlO)からなる第1の水素バリア膜19を形成する。これにより、溝28の底部において、第1の水素バリア膜19と第2の水素バリア膜14は接続される。
なお、強誘電体膜を形成した後であって、強誘電体膜のパターニングを行う前あるいは後に、強誘電体膜に対して700〜800℃での熱処理を行い、強誘電体材料を結晶化させる。
続いて、第1の水素バリア膜19の上に、平坦化された酸化シリコンからなる絶縁膜27aを形成した後、貼り合せ用BPSG膜20を形成し、CMPにより平坦化を行い、鏡面を得る。そして、支持基板21を用意し、鏡面である支持基板21のシリコン表面と半導体基板11のBPSG膜20とを800℃以下の温度で接着する。
次に、図2(c)に示すように、半導体基板11の第1の表面11aとは反対側の面から半導体基板11を酸化シリコン12が露出するまで研磨し、さらに、トランジスタ形成工程に耐えるように鏡面研磨する。研磨後の表面は、半導体基板11の第2の表面11bとなる。ここで、第1のコンタクトプラグ13、13’が露出しないように第2の表面を形成することにより、第1のコンタクトプラグ13、13’の材料による第2の表面の汚染を避けることができ、第2の表面に形成されるトランジスタ23の特性が劣化しない。
次に、第2の表面11bに、素子分離領域22及びソース領域23a、ドレイン領域23b、ゲート絶縁膜(不図示)及びゲート電極23cから構成されるトランジスタ23を形成する。ここで、素子分離領域22の一部は、その底部が第1のコンタクトプラグ13に接するように形成されている。このようにすることにより、トランジスタ23のソース領域23aと第1のコンタクトプラグ13を極めて近接して配置することができ、高集積化が可能となる。ただし、必ずしも素子分離領域22の一部の底部が第1のコンタクトプラグ13に接するように形成しなくともよい。
次に、図2(d)に示すように、トランジスタ23を覆うように第2の表面11b上に、平坦化された酸化シリコンからなる層間絶縁層27dを形成する。続いて、ドライエッチング法を用いて、層間絶縁層27dに対してトランジスタ23のソース領域23a及びドレイン領域23bを露出するコンタクトホールを形成し、第3のコンタクトプラグ24b、24dを形成する。
次に、ドライエッチング法を用いて、層間絶縁層27及び素子分離領域22に対して第1のコンタクトプラグ13を露出するコンタクトホールを形成し、第2のコンタクトプラグ24a、24cを形成する。ここで、第2のコンタクトプラグ24a、24cの径を、第1のコンタクトプラグ13よりも小さくしている。これにより、第1のコンタクトプラグ13、13’に対して、第2のコンタクトプラグ24a、24cをそれぞれ形成する際の合わせ精度が緩くなり、第2のコンタクトプラグ24aを形成しやすくなる。
なお、第2のコンタクトプラグ24a、24cと第3のコンタクトプラグ24b、24dの形成順序は逆であってもよいし、同時であってもよい。
最後に、層間絶縁層27上に金属膜を形成し、パターニングすることにより配線層30a、30b、30cを形成した後、層間絶縁層27上に平坦化された酸化シリコンからなる絶縁膜27e、及び保護用BPSG膜25を形成することにより、半導体記憶装置10を得る。
ここで、本発明に係わる半導体記憶装置をSIP(System in Package)に適応した例を、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、保護用膜25をCMPにより平坦化を行い、鏡面を得てから、半導体素子を含む他のLSIウェハー26と貼り合せ、その後支持基板21を剥がすことによって、積層構成を形成する。なお、支持基板21と半導体基板11とを貼り合せする際、半導体基板11の保護膜20の上にポーラスシリコンを形成し、支持基板21とポーラスシリコンを貼り合せし、積層構成を形成してから、ドライエッチングによりポーラスシリコンをエッチングすることにより、支持基板21を容易に剥がすことができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、本実施形態では、1対のキャパシタとトランジスタより構成される1つのメモリセルの構成を示したが、複数対のキャパシタとトランジスタより構成されるメモリセルにも、勿論本発明を適用することができる。
本発明によれば、寄生容量の影響のない高速動作が可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
10 半導体記憶装置
11 半導体層(半導体基板)
11a 第1の表面
11b 第2の表面
12 絶縁膜
13、13’ 第1のコンタクトプラグ
14 第2水素バリア膜
15 酸素バリア膜
16 第1の電極
17 誘電体膜
18 第2の電極
19 第1の水素バリア膜
20 保護膜
21 支持基板
22 素子分離領域
23 トランジスタ
23a ソース領域
23b ドレイン領域
23c ゲート電極
24a、24c 第2のコンタクトプラグ
24b、24d 第3のコンタクトプラグ
25 保護用膜
26 ウェハー
27 層間絶縁層
27a、27b、27c、27e 絶縁膜
28 溝
30a、30b、30c 配線層
50 キャパシタ
50’ 導通用ダミーキャパシタ
100 半導体記憶装置
101 薄膜シリコン層
102 強誘電体キャパシタ
103 トランジスタ
104 第1の電極
105 誘電体膜
106 第2の電極
107 ソース領域
108 ドレイン領域
110 ゲート電極
111、113 コンタクトプラグ
112 ビット線
114 側壁拡散層
11 半導体層(半導体基板)
11a 第1の表面
11b 第2の表面
12 絶縁膜
13、13’ 第1のコンタクトプラグ
14 第2水素バリア膜
15 酸素バリア膜
16 第1の電極
17 誘電体膜
18 第2の電極
19 第1の水素バリア膜
20 保護膜
21 支持基板
22 素子分離領域
23 トランジスタ
23a ソース領域
23b ドレイン領域
23c ゲート電極
24a、24c 第2のコンタクトプラグ
24b、24d 第3のコンタクトプラグ
25 保護用膜
26 ウェハー
27 層間絶縁層
27a、27b、27c、27e 絶縁膜
28 溝
30a、30b、30c 配線層
50 キャパシタ
50’ 導通用ダミーキャパシタ
100 半導体記憶装置
101 薄膜シリコン層
102 強誘電体キャパシタ
103 トランジスタ
104 第1の電極
105 誘電体膜
106 第2の電極
107 ソース領域
108 ドレイン領域
110 ゲート電極
111、113 コンタクトプラグ
112 ビット線
114 側壁拡散層
Claims (14)
- 第1の表面とこれに対向する第2の表面を有する半導体層と、
前記半導体層の第1の表面に形成された第1の電極、誘電体膜及び第2の電極からなるキャパシタと、
前記半導体層の第2の表面に形成されたトランジスタとを備えた半導体記憶装置であって、
前記キャパシタの第1の電極は、前記半導体層内に形成された第1のコンタクトプラグを介して、前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に電気的に接続されており、
前記第1のコンタクトプラグは、該第1のコンタクトプラグの側面に形成された絶縁膜により、前記半導体層と電気的に絶縁されていることを特徴とする、半導体記憶装置。 - 前記半導体層の第2の表面に形成されたトランジスタ上には、層間絶縁層がさらに形成されており、
前記層間絶縁層内には、第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグが形成されるとともに、前記第2及び第3のコンタクトプラグは、前記層間絶縁層上に形成された配線層を介して互いに電気的に接続されており、
前記第2のコンタクトプラグ及び前記第3のコンタクトプラグは、前記第1のコンタクトプラグ、及び前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域にそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2のコンタクトプラグの径は、前記第1のコンタクトプラグの径よりも小さく形成されており、
前記第2のコンタクトプラグは、前記半導体層内において、前記第1のコンタクトプラグに接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体層の第2の表面に、前記前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に隣接する素子分離領域が形成されており、
前記層間絶縁層層内に形成された第2のコンタクトプラグは、前記素子分離領域を貫通して、前記半導体層内に形成された第1のコンタクトプラグに接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体層の第1の表面には絶縁層がさらに形成されており、
前記キャパシタは、前記絶縁層に形成された凹部の内壁に沿って形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置に半導体素子が積層されていることを特等とする、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記誘電体膜は、強誘電体膜よりなることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の半導体記憶装置。
- 半導体基板の第1の表面にコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールの内壁に絶縁膜を形成した後、該コンタクトホール内に導電材料を埋め込むことによって、第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1のコンタクトプラグ上に、第1の電極、誘電体膜及び第2の電極からなるキャパシタを形成する工程と、
前記半導体基板の第1の表面と対向する表面の一部を除去することにより第2の表面を形成する工程と、
前記半導体基板の第2の表面にトランジスタを形成する工程と
前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域と、前記第1のコンタクトプラグとを電気的に接続するための配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記配線を形成する工程は、
前記半導体基板の第2の表面に形成されたトランジスタ上に層間絶縁層を形成する工程と、
前記層間絶縁層内に第2のコンタクトプラグ及び第3のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記層間絶縁層上に、前記第2のコンタクトプラグと前記第3のコンタクトプラグとを電気的に接続する配線層を形成する工程とを含み、
前記第2のコンタクトプラグ及び前記第3のコンタクトプラグは、前記第1のコンタクトプラグ、及び前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域にそれぞれ電気的に接続するように、前記層間絶縁層内に形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記半導体基板の第2の表面に、前記前記トランジスタのソース領域またはドレイン領域に隣接する素子分離領域を形成する工程をさらに有し、
前記第2のコンタクトプラグは、前記素子分離領域を貫通して、前記第1のコンタクトプラグに接続されるように形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記第2のコンタクトプラグの径は、前記第1のコンタクトプラグの径よりも小さく形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記キャパシタ上に保護膜を形成した後、該保護膜を介して前記半導体基板を支持基板に接合する工程をさらに有し、
前記半導体基板の第2の表面を形成する工程は、前記半導体基板が前記支持基板によって支持されながら実行されることを特徴とする、請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記半導体基板の第2の表面を形成する工程において、前記第1のコンタクトプラグが露出しないように、前記半導体基板の第1の表面に対向する表面の一部を除去することを特徴とする、請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記配線を形成する工程の後、半導体素子を含む基板を、前記半導体記憶装置が形成された半導体基板に貼り合わせる工程をさらに有することを特徴とする、請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350206A JP2007157964A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350206A JP2007157964A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157964A true JP2007157964A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350206A Pending JP2007157964A (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007157964A (ja) |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350206A patent/JP2007157964A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6737694B2 (en) | Ferroelectric memory device and method of forming the same | |
US20090250787A1 (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method of the same | |
JP2009129972A (ja) | 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP6299114B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20100221411A1 (en) | Method for fabricating a three-dimensional capacitor | |
JP2009065089A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4930371B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005217189A (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
JP4422644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009124017A (ja) | 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2007067264A (ja) | 強誘電体メモリ及びその製造方法 | |
JP2003068993A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2006310637A (ja) | 半導体装置 | |
JP5190198B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4284228B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4375561B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP6402528B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004207681A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010192631A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007157964A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4798979B2 (ja) | 強誘電体メモリの製造方法 | |
JP2010040905A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009105388A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004153293A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 |