JP2007156052A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156052A
JP2007156052A JP2005350223A JP2005350223A JP2007156052A JP 2007156052 A JP2007156052 A JP 2007156052A JP 2005350223 A JP2005350223 A JP 2005350223A JP 2005350223 A JP2005350223 A JP 2005350223A JP 2007156052 A JP2007156052 A JP 2007156052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
region
crystal device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156052A5 (ja
JP4337807B2 (ja
Inventor
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005350223A priority Critical patent/JP4337807B2/ja
Priority to KR1020060121281A priority patent/KR100805493B1/ko
Priority to US11/566,297 priority patent/US7639326B2/en
Priority to CNA2006101633952A priority patent/CN1979295A/zh
Publication of JP2007156052A publication Critical patent/JP2007156052A/ja
Publication of JP2007156052A5 publication Critical patent/JP2007156052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337807B2 publication Critical patent/JP4337807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】セル厚を均一化することが可能な液晶装置を提供する。
【解決手段】サブ画素40内に、カラーフィルタの色材層22が存在する着色領域CLと、色材層22が存在しない非着色領域NCとが設けられ、非着色領域NCには、下基板の高さの調整膜120が設けられるとともに、調整膜120の表面に反射膜21が設けられている構成とした。調整膜120は、遮光性を有する樹脂材料で構成され、サブ画素間領域41にも配置されている。そのサブ画素間領域41に反射膜21のスリットが形成され、調整膜120を露出させて遮光部20yが形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置および電子機器に関するものである。
液晶装置の分野において、明るい場所では外光を利用し、暗い場所ではバックライト等の内部の光源により表示を視認可能にしたものが提案されている。つまり、この液晶装置は、反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、以下、本明細書ではこの液晶装置のことを「半透過反射型液晶装置」という。
図10(a)は従来技術に係る液晶装置のサブ画素の平面図であり、図10(b)は図10(a)のF−F線における断面図である。図10(a)に示すように、半透過反射型の液晶装置では、画像表示単位となるサブ画素内に、反射膜が形成された反射領域Rと、反射膜が形成されていない透過領域Tとを備えている。
近年、携帯機器などの発展に伴って半透過反射型液晶装置のカラー化が要求されている。そのため、図10(b)に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタの色材層22が形成されている。この種の半透過反射型の液晶装置の場合、反射モードにおいてパネルに入射した外光は、カラーフィルタの色材層22を透過した後、反射膜21で反射され、再度色材層22を透過する。一方、透過モードにおいては、バックライト等の照明手段から入射した照明光が色材層22を透過する。
このように、半透過反射型カラー液晶装置においては、反射モード時に2回、透過モード時には1回、入射光が色材層22を透過することによりカラー表示が得られる。このため、反射モード時の色を重視して淡い色の色材層22を備えた場合には、透過モード時に発色の良い表示を得ることは困難である。一方、透過モード時の色を重視して濃い色の色材層22を備えた場合には、反射モードの表示が暗くなってしまう。
そこで、反射領域R内の一部に、色材層22が存在しない非着色領域NCを設けた構成の液晶表示装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この場合、反射モードでは光の一部が非着色領域NCを透過することになる。そのため、反射モード時に色材層22を透過した光は、非着色領域NCを透過した非着色光と、着色領域CLを透過した着色光とが重畳されたものとなる。一方、透過モード時に透過領域Tを透過する光は、全て着色領域CLを透過することになり、全て着色光となる。このようにして反射モードと透過モードとで色の濃淡差を小さくすることができるので、色材層22を最適化すれば、双方のモードで発色が良く、視認性の高い表示を得ることができる。
特開2001−367090号公報
しかしながら、上述した液晶装置は以下の問題点を有する。
まず図10(b)に示すように、色材層22が存在する着色領域CLと、色材層22が存在しない非着色領域NCとの間に、段差が生じるという問題がある。色材層22は一般に樹脂で作製するため、色純度を高めるためには色材層22の厚さを0.5〜2.0μmに形成する必要がある。そのため、色材層22の上層にオーバーコート膜(平坦化膜)24を形成した場合でも、その表面に0.2〜0.7μm程度の大きな段差Gが残る。これにより、液晶装置におけるセル厚が不均一となり、電気光学特性の劣化を招くことになる。さらに色純度を高めるため色材層22の厚さを厚くすると、着色領域CLと非着色領域NCとの間におけるセル厚の差が拡大し、STNモードの液晶装置ではドメイン発生等の不具合が生じることになる。
また、サブ画素の周辺の遮光部20は、カーボン等を分散させた黒色の樹脂材料を用いて形成されている。この黒色樹脂は露光感度が悪いため、狭幅に形成することができない。これにより、遮光部20が必要以上に広幅になり、開口率が低下して表示画像が暗くなるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、セル厚を均一化することが可能であり、また開口率を向上させることが可能な液晶装置の提供を目的とする。また表示品質に優れた電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る液晶装置は、複数のサブ画素が設けられ互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、を有する液晶装置であって、前記一対の基板のうち一方の基板において、前記サブ画素内の一部に設けられた色材層と、前記一方の基板の前記液晶層側の表面が前記サブ画素内において平坦になるように、前記サブ画素内の前記色材層が存在する着色領域と前記色材層が存在しない非着色領域との段差を調整し、前記一方の基板の前記非着色領域に設けられた調整膜と、前記調整膜上及び前記着色領域に設けられた反射膜と、を備え、前記色材層は、前記着色領域における前記反射膜上に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、着色領域には色材層が配置され、非着色領域には調整膜が配置されているので、両領域間の段差を小さくすることが可能になる。これにより、液晶装置のセル厚を均一化することができる。
また前記サブ画素内に、前記反射膜が存在する反射領域と、前記反射膜が存在しない透過領域とが設けられ、前記色材層は、前記透過領域及び前記反射領域における前記反射膜上の一部に設けられていることが望ましい。
この構成によれば、反射表示は、着色領域において色材層を2回透過した光と、非着色領域において色材層を透過しない光とによって行われ、透過表示は、着色領域において色材層を1回透過した光によって行われる。これにより、反射表示と透過表示との色の濃淡差を小さくすることが可能になり、表示品質に優れた液晶装置を提供することができる。
また前記調整膜は、樹脂材料を含んで構成されていることが望ましい。
この構成によれば、調整膜の膜厚を自在かつ容易に設定することができる。
また前記調整膜は、遮光性を有する材料を含んで構成され、前記サブ画素内に加えて、前記複数のサブ画素のうち隣接する前記サブ画素間の領域にも形成されていることが望ましい。
この構成によれば、サブ画素間領域における遮光部の形成とともに調整膜を形成することが可能になり、調整膜の形成工程を別途追加する必要がなく、製造コストの上昇を防止することができる。
また、前記サブ画素間の領域における前記調整膜上には、前記反射膜が形成されていない領域が設けられていることが望ましい。
この構成によれば、サブ画素間領域のみに精度よく遮光部を形成することが可能になり、液晶装置の開口率を向上させることができる。
また前記液晶装置は、前記複数のサブ画素が設けられた表示領域を有し、前記調整膜は、遮光性を有する材料を含んで構成され、前記表示領域内に加えて、前記表示領域の周辺の非表示領域にも形成されていることが望ましい。
この構成によれば、表示領域と非表示領域との段差を小さくすることが可能になる。これにより、表示領域の周縁部におけるセル厚を均一化することが可能になる。
また、前記非表示領域に、前記反射膜が存在しない領域が設けられていることが望ましい。この構成によれば、非表示領域においては光が反射されないため、非表示領域に配置された配線による色ムラや交差点灯が反射表示時でも見えなくなる。
また前記調整膜の厚さは、前記色材層の厚さと同等に形成されていることが望ましい。
この構成によれば、液晶装置のセル厚を高度に均一化することが可能になる。
また前記非着色領域は、前記サブ画素内の周辺部に配置されていてもよい。
この構成によれば、サブ画素間領域から非着色領域にかけて調整膜を連続形成することができるので、非着色領域の面積を確保することが可能になる。これにより、明るい画像表示を実現することができる。
また前記非着色領域は、前記サブ画素内の中央部に配置されていてもよい。
この構成によれば、サブ画素間領域における配向規制力の低下の影響が、非着色領域に及ぶのを防止することができる。したがって、非着色領域による明るい画像表示を実現することができる。
また前記調整膜の側面は傾斜面とされ、前記傾斜面上に前記反射膜が配置されていることが望ましい。
この構成によれば、反射光に散乱類似の効果を付与することが可能になり、広視野角の画像表示を実現することができる。
一方、本発明に係る電子機器は、上述した液晶装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、セル厚が均一で開口率の高い液晶装置を備えているので、表示品質に優れた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、液晶装置の全体構成を示す平面図である。本実施形態の液晶装置は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶装置であって、液晶層への印加電圧がOFF(非印加)状態で黒表示を示すノーマリーブラックモードの液晶装置である。
(液晶装置)
図1に示すように、本実施形態の液晶装置1は、平面視矩形状の下基板(第2基板)2および上基板(第1基板)3を備えている。これらの下基板2および上基板3は、シール材4を介して対向配置されている。シール材4の一部は各基板2,3の一辺(図1における上辺)側で開口して液晶注入口5となっており、双方の基板2,3とシール材4とに囲まれた空間内にSTN(Super Twisted Nematic)液晶などからなる液晶が封入され、液晶注入口5が封止材6によって封止されている。本実施形態では、下基板2よりも上基板3の外形寸法の方が大きく、下基板2と上基板3の1辺(図1における上辺、右辺、左辺)では縁が揃っているが、下基板2の残りの1辺(図1における下辺)からは上基板3の周縁部が張り出すように配置されている。そして、上基板3の下辺側の端部には、下基板2及び上基板3の双方の電極を駆動するための駆動用半導体素子7が実装されている。
符号8で示す破線は、表示領域9aと非表示領域9bとの境界線である。ここで、当該境界線8よりも内側(中央側)は、画像表示を行うための表示領域9aである。表示領域9aは、複数の画素がマトリクス状に配列された領域であって、実際に表示に寄与する領域のことを言う。一方、境界線8の外側(周辺側)は、表示領域9aの外部に位置する非表示領域9bであり、表示には寄与しない領域である。また、非表示領域9bには、周辺見切りとして機能する周辺遮光部15が設けられている。
本実施形態の場合、図1に示すように、上基板3上に、図中縦方向に帯状に延在する複数のセグメント電極11がストライプ状に形成されている。一方、下基板2上には、セグメント電極11と直交するように図中横方向に帯状に延在する複数のコモン電極10がストライプ状に形成されている。ここで、セグメント電極11とコモン電極10とが互いに交差することにより、平面的に見て重なり合った矩形状の領域が形成され、当該領域が画像表示単位となる「サブ画素」40を構成している。また、本明細書では、隣接する2つのサブ画素40に挟まれた領域を「サブ画素間領域」と呼ぶ。詳細は後述するが、表示領域9aにおける複数のサブ画素40の各々には、カラー表示を行うべく、カラーフィルタのR(赤)、G(緑)、B(青)の各色からなる色材層が設けられている。当該色材層は、各画素から出射される光を着色するものである。そして、R、G、Bの3個のサブ画素40で画面上の1つの画素が構成されている。
(遮光部、調整膜)
図2は、図1のP部における下基板の平面図である。なお図2では、上基板に形成されたセグメント電極11を一点鎖線で示している。また図2では、サブ画素40の短手方向(紙面横方向)をX方向とし、長手方向(紙面縦方向)をY方向としている。図2に示すように、セグメント電極11とコモン電極10とが交差する領域に、サブ画素40が構成されている。
本実施形態では、図2のX方向に隣接する異なる色のサブ画素40のサブ画素間領域(Y方向に延在するサブ画素間領域)41に、帯状の遮光部20yが設けられている。一方、横方向に隣接する同色のサブ画素40のサブ画素間領域(X方向に延在するサブ画素間領域)には、遮光部が設けられていない。したがって、液晶装置全体では、表示領域9a内に、Y方向に延在する複数の帯状の遮光部20yが、サブ画素間領域41に対応してストライプ状に設けられている。また上述したように、周辺の非表示領域9bには周辺遮光部15が設けられている。この周辺遮光部15の表面には、反射膜が形成されていない。また周辺遮光部15と帯状の遮光部20yとは、一体に形成されている。このように、非表示領域9bに周辺遮光部15を形成すれば、表示領域9aと非表示領域9bとの段差を小さくすることが可能になる。これにより、表示領域9aの周縁部におけるセル厚を均一化することが可能になる。
これら遮光部20yおよび周辺遮光部15には、光吸収性の高い黒色のカーボン等が分散された感光性を有する樹脂材料が形成されている。また各遮光部には、Cr等の黒色金属からなる下層膜と、樹脂材料からなる上層膜との積層構造が形成されていてもよい。このように各遮光部を、樹脂材料を含んで構成することにより、遮光部の膜厚を自在かつ容易に設定することができる。なお、上記感光性を有する樹脂材料又は樹脂材料からなる膜から、後述する調整膜を構成することができる。なお調整膜の色は、黒以外に青などの他の色でも良い。
図3は、図2のA−A線における断面図である。図3に示すように、下基板2は、ガラスやプラスチック等の透光性材料からなる基板本体2Aを備えている。その基板本体2Aの表面に、色材層22の段差の調整膜120が形成されている。調整膜120の膜厚は、後述する色材層22と同等の0.5〜2.0μm程度に設定されている。また調整膜120は、断面が略台形状に形成され、側面が傾斜面とされている。その調整膜120は、サブ画素間領域41に加えて、隣接するサブ画素40の非着色領域NCに重なるように形成されている。これにより、調整膜120の幅は、サブ画素間領域41の幅よりも広くなっている。
(反射膜)
またサブ画素40の中央部から、調整膜120の上面にかけて、反射膜21が形成されている。なお調整膜120と反射膜21との間に、両者間の密着性向上膜(不図示)を、SiO等により形成してもよい。反射膜21は、アルミニウムまたはその合金、銀またはその合金等の、光反射率の高い金属膜で形成されている。サブ画素間領域41における調整膜120の上面には、反射膜21が形成されていない領域が設けられている。具体的には、島状の反射膜がマトリクス状に配列されている構造としてもよく、調整膜120の上面に反射膜21のスリット21bが形成されていてもよい。このスリット21bを通して、黒色樹脂からなる調整膜120が露出し、遮光部20yが構成されている。このように、遮光性を有する材料を含んで調整膜120を構成すれば、遮光部20yの形成工程において調整膜120を形成することが可能になり、調整膜120の形成工程を別途追加する必要がなく、製造コストの上昇を防止することができる。
なお黒色樹脂は露光感度が悪いため、狭幅にパターニングすることができない。しかしながら、金属材料からなる反射膜21は、フォトリソグラフィ等を用いることによって精度よくパターニングすることができる。そこで、サブ画素間領域41における調整膜120の上面に、反射膜21のスリット21bを形成することにより、サブ画素間領域41のみに精度よく遮光部20yを形成することが可能になる。これにより、液晶装置の開口率を向上させることが可能になり、明るい画像表示を実現することができる。
また、各サブ画素40の中央の位置に対応して反射膜21の開口部21aが形成されている。この開口部21a(反射膜21が存在しない領域)により、透過領域Tが構成されている。一方、開口部21a以外の領域(反射膜21が存在する領域)により、反射領域Rが構成されている。ここで、上述した調整膜120の側面は傾斜面とされ、その傾斜面の表面に反射膜21が配置されているので、液晶装置の法線方向からの入射光は、その法線方向以外の方向に反射する。これにより、反射光に散乱類似の効果を付与することが可能になり、広視野角の画像表示を実現することができる。なお、反射膜21の表面に、反射光を散乱させて明るさを均一にするための散乱用凹凸を形成してもよい。
(色材層)
図2に示すように、各サブ画素40に対応して、カラーフィルタの色材層22(赤色色材層22R、緑色色材層22G、青色色材層22B)が設けられている。各色材層22は、感光性を有する樹脂材料によって構成され、色純度を高めるため0.5〜2.0μm程度の厚さに形成されている。本実施形態の色材層22の配列パターンは、いわゆる縦ストライプと呼ばれるものである。すなわち、縦方向に並ぶサブ画素40に対して同色の色材層22が配置され、横方向に並ぶサブ画素に対して異なる色の色材層22R,22G,22Bが順番に繰り返し配置されている。
図3に示すように、透過領域T内の全域には、色材層22が配置されている一方、反射領域R内には、色材層22が配置された着色領域CLと、色材層22が配置されていない非着色領域NCとが設けられている。この構成によれば、反射表示は、着色領域CLにおいて色材層22を2回透過した光と、非着色領域NCにおいて色材層22を透過しない光とによって行われ、透過表示は、着色領域CLにおいて色材層22を1回透過した光によって行われる。これにより、反射モードと透過モードとで色の濃淡差を小さくすることができるので、各色材層22を最適化すれば、双方のモードで発色が良く、視認性の高い表示を得ることができる。
なおサブ画素40の短手方向(図3における横方向)の両端部には、上述した調整膜120が配置されている。そして色材層22は、サブ画素40の中央部から、調整膜120の側面に配置された反射膜21の表面にかけて形成されている。なお調整膜120の側面は傾斜面とされているので、調整膜と色材層とが重なる領域(傾斜面上)も存在する。そして、調整膜120の上面に配置された反射膜21の表面には、色材層が形成されていない。そのため、調整膜120の上面に配置された反射膜21により、非着色領域NCが形成されている。なおサブ画素を縦断する帯状の非着色領域が形成されるように、調整膜と色材層とが形成されていても良い。
このように、色材層22が存在する着色領域CLは各サブ画素40の中央寄りに配置され、色材層22が存在しない非着色領域NCは各サブ画素40の短手方向の両端に配置されている。なお、異なる色のサブ画素ごとに非着色領域NCの面積が異なっていてもよい。この場合、緑色に対応するサブ画素における非着色領域NCの面積は、赤色および青色に対応するサブ画素における非着色領域NCの面積よりも大きくすることが望ましい。
図3に示すように、下基板2の内面には、色材層22等の機能膜による段差を平坦化すると同時に、色材層22の表面を保護するために、アクリル等の樹脂やシリコン酸化膜等の無機膜などからなるオーバーコート膜24(平坦化膜)が形成されている。さらに、オーバーコート膜24上に、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなるコモン電極10と、ポリイミド等からなる配向膜25とが順次形成されている。なお、色材層及び調整膜と基板本体との間に下地膜等が存在していても良い。
一方、上基板3は、ガラスやプラスチック等の透光性材料からなる基板本体3Aを備えている。その基板本体3Aの内面には、ITO等の透明導電膜からなるセグメント電極11、ポリイミド等からなる配向膜28が順次形成されている。また、上基板3の内面には、周辺遮光部15の上方にあたる領域に引回し電極48が形成されている。この引回し電極48は、下基板2上の電極を上基板3側に上下導通した後に、上基板3上で端子まで配線を引き回す電極のことである。なお、引き回し電極48とコモン電極10との間でも電圧がかかるため、黒色の周辺遮光部15上に反射膜が形成されている場合は、液晶の配向状態が変化して反射表示時に光が見えてしまう場合がある。しかし、非表示領域に反射膜が形成されない構成とすれば、液晶の配向状態が変化した場合でも、黒色の周辺遮光部15により光が吸収されるため、光が見えてしまうことはない。そして、上基板3と下基板2との間に、液晶層26が挟持されている。その液晶層26の内部に球状スペーサ27aを介在させて、セル厚が確保されている。
その他、図3に示すように、下基板2の外面側に位相差板(λ/4板)30、偏光板31が基板側からこの順に設けられており、さらに、偏光板31の外面側にはバックライト(照明手段)38が設けられている。バックライト38は、冷陰極管、発光ダイオード(Light Emitting Diode, LED)等の光源と反射板と導光板とを有している。また、上基板3の外面側には、前方散乱板35、第1位相差板32a、第2位相差板32b、偏光板33が基板側からこの順に設けられている。この前方散乱板35により、画像光を拡散して出射しうるようになっている。なお、前方散乱板に代えて、上基板3の外面側に前方散乱層を設けることもできる。
(液晶装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る液晶装置の製造方法について説明する。
まず図3に示すように、基板本体2Aの表面に調整膜120を形成する。具体的には、まず基板本体2Aの表面全体に黒色樹脂の液状体を塗布し、調整膜120のパターンが描画されたフォトマスクを介して露光および現像することにより、調整膜120を形成する。
次に、反射膜21を形成する。具体的には、基板本体2Aおよび調整膜120の全体を覆うように、金属膜を形成する。金属膜の形成は、スパッタ法や蒸着法、CVD法等によって行うことが可能である。次に、フォトリソグラフィを用いて金属膜をパターニングする。具体的には、まず金属膜における反射膜21の形成領域に、レジスト等からなるマスクを形成する。そのマスクを介して金属膜をエッチングし、最後にマスクを除去することにより、反射膜21を形成する。
ところで、調整膜120を構成する黒色樹脂は露光感度が低いため、調整膜自体を狭幅にパターニングすることは困難である。しかしながら、本実施形態では、調整膜120を広幅に形成し、その表面の反射膜21を狭幅に開口させる。この反射膜21のパターニングは、フォトリソグラフィを用いて精度よく行うことが可能である。これにより、サブ画素間領域41の遮光部20yが所定形状に形成されるので、開口率を向上させることが可能になり、明るい画像表示を実現することができる。
次に、色材層22を形成する。具体的には、複数の色材層22R,22G,22Bのうちいずれか一つの色材層(第1の色材層)の材料液を、下基板2の表面全体に塗布する。次に、その第1の色材層のパターンが描画されたフォトマスクを用いて露光および現像することにより、第1の色材層を形成する。同様に、他の色材層を順次形成する。次に、下基板2の全体を覆うように、オーバーコート膜24を形成する。樹脂材料からなるオーバーコート膜24は、スピンコート法やスプレーコート法、ディッピング法等によって形成することが可能である。また酸化シリコン等の無機材料からなるオーバーコート膜は、CVD法やゾルゲル法等によって形成することが可能である。
図4は、色材層の端部形状の変形例である。図4(a)では、色材層22の端部が、調整膜120の側面に配置された反射膜21の一部のみを覆っている。これにより、色材層22と反射膜21との間に凹部29aが形成されている。また図4(b)では、色材層22の端部が、調整膜120の側面に配置された反射膜21の全体を覆っている。これにより、色材層22の表面全体が略平坦面とされている。また図4(c)では、色材層22の端部が、調整膜120の側面に配置された反射膜21の全体を覆うとともに、調整膜120の上面に配置された反射膜21の表面に盛り上がり、凸部29bが形成されている。
そしていずれの場合も、下基板2の全体を覆うように、オーバーコート膜24が形成されている。ここで、図4(a)のように凹部29aが浅い場合や、図4(c)のように凸部29bが低い場合には、オーバーコート膜24の表面は略平坦に形成される。そこで、図4(b)を標準形状として色材層22を形成すれば、フォトマスクのアライメントのばらつき等により、図4(a)または図4(c)のように色材層22が形成されても、オーバーコート膜24の表面を略平坦に形成することができる。
なお、図4(d)のように、凹部29aが深くなった場合であっても、オーバーコート膜24は2〜4μmの厚みがあるため、凹部29aの幅を十分に狭くする(5μm以下)ことで、オーバーコート膜24の表面を略平坦に形成することができる。但し、凹部29aの幅が広くなった場合でも、従来例の図10に示すように非着色領域全体が凹むことはないので、従来例と比較して平坦化の効果は大きいものである。
以上に詳述したように、本実施形態に係る液晶装置は、サブ画素内に、カラーフィルタの色材層が存在する着色領域と、色材層が存在しない非着色領域とが設けられ、その非着色領域には、色材層の段差の調整膜が設けられるとともに、その調整膜の表面に反射膜が設けられている構成とした。この構成によれば、着色領域には色材層が配置され、非着色領域には調整膜が配置されているので、両領域間の段差を小さくすることが可能になる。したがって、液晶装置のセル厚を均一化することができる。これに伴って、STNモードの液晶装置ではドメイン発生等の不具合を防止することができる。なおドメイン発生の不具合とは、STNモードの液晶が、基板垂直方向に所定角度(例えば240°)だけねじられなかったり、基板水平方向にねじられたりする不具合である。
なお色純度を上げるために色材層の厚さを厚くしても、調整膜の厚さを色材層の厚さと同等に形成することにより、液晶装置のセル厚を高度に均一化することができる。なお調整膜は樹脂材料により構成されているので、その厚さを容易に調整することが可能である。本願の発明者は、色材層および調整膜の膜厚を0.8μm、1.0μmおよび1.2μmとして、本実施形態に係る液晶装置を試作した。いずれの膜厚でも、オーバーコート膜の表面が平坦化され、セル厚を均一化することができた。これにより、反射時と透過時の最大コントラストとなる電圧の差が小さくなった。また、反射時のコントラストおよびNTSC比(National Television System Committee規格で規定されているXY色度域に対する色再現範囲を、面積比で表したもの。)の改善がみられた。
また本実施形態に係る液晶装置では、遮光性材料により調整膜が形成されているので、遮光部の形成工程において調整膜を形成することが可能になり、調整膜の形成工程を別途追加する必要がなく、製造コストの上昇を防止することができる。また、色材層の段差の調整膜を用いて非表示領域に周辺遮光部を形成したので、表示領域と非表示領域との段差を小さくすることが可能になる。したがって、表示領域の周縁部における電気光学特性の乱れを抑制することができる。
また第1実施形態に係る液晶装置では、非着色領域がサブ画素の周辺部に配置されている構成とした。この構成によれば、サブ画素間領域から非着色領域にかけて調整膜を連続形成することができるので、非着色領域の面積を確保することが可能になる。これにより、明るい画像表示を実現することができる。
図5は、第1実施形態の変形例に係る液晶装置の平面図であり、図1のP部に相当する部分における下基板の平面図である。図2に示す第1実施形態では、X方向に隣接する異なる色のサブ画素40のサブ画素間領域(Y方向に延在するサブ画素間領域)に、帯状の遮光部20yが設けられていた。そしてサブ画素内におけるX方向の周辺部に、非着色領域NCが設けられていた。
これに加えて、図5に示す変形例では、Y方向に隣接する同じ色のサブ画素40のサブ画素間領域(X方向に延在するサブ画素間領域)にも、帯状の遮光部20xが設けられている。すなわち、遮光部20x,20yが格子状に配置されている。そしてサブ画素内におけるY方向の周辺部にも、非着色領域NCが設けられている。すなわち、非着色領域NCがサブ画素の全周に配置されている。この構成によれば、非着色領域の面積を拡大することが可能になり、さらに明るい画像表示を実現することができる。また全てのサブ画素間領域が遮光されるので、配向制御されないサブ画素間領域からの光漏れを抑制することが可能になり、表示画像のコントラストを向上させることができる。さらに、格子状に配置された調整膜に枠状に囲まれた領域内に色材層を配置することで、隣接する他の色の対応するサブ画素に対して色材層の材料液がはみ出しにくくなるので、対応するサブ画素内に確実に色材層の材料液を塗布することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る液晶装置について説明する。
図6は、図1のP部に相当する部分における下基板の平面図である。なお図6では、サブ画素40の短手方向(紙面横方向)をX方向とし、長手方向(紙面縦方向)をY方向としている。第2実施形態に係る液晶装置は、非着色領域NCがサブ画素40の中央部に配置されている点で、サブ画素40の周辺部に配置されている第1実施形態とは異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、X方向に隣接する異なる色のサブ画素40のサブ画素間領域(Y方向に延在するサブ画素間領域)に、帯状の遮光部20yが設けられている。またサブ画素内におけるX方向の中央部に、透過領域Tと、反射領域R内の非着色領域NCとが、Y方向に並んで配置されている。
図7は、図6のC−C線における断面図である。図7に示すように、上基板3の内面に柱状のフォトスペーサ27bが立設され、その先端が下基板2の表面に当接されて、液晶層26のセル厚が確保されている。
第2実施形態では、下基板2の表面におけるサブ画素40の中央部に、色材層22の段差の第1調整膜121が配置されている。この第1調整膜121の幅は、非着色領域NCの幅と同等に設定されている。なおサブ画素40の中央部の第1調整膜121に加えて、サブ画素間領域41にも第2調整膜122が形成されている。この第2調整膜122の幅は、サブ画素間領域41の幅と同等か、サブ画素間領域41の幅より少し広く形成されている。
第1調整膜121の表面から第2調整膜122の表面にかけて、反射膜21が形成されている。第2調整膜122の表面に配置された反射膜21には、サブ画素間領域41と同幅のスリット21bが形成されている。これにより、サブ画素間領域41に遮光部20yが形成されている。
また第1調整膜121と第2調整膜122との間における反射膜21の表面に、色材層
22が形成されている。そして、色材層22が配置された着色領域CLと、色材層22が配置されていない非着色領域NCとが設けられている。そして両領域を覆うように、オーバーコート膜(平坦化膜)24が形成されている。
ところで、サブ画素40の周縁部は、電圧印加時において液晶配向が乱れやすい。そのために黒表示時に暗くならない問題が発生する。ここで第1実施形態では、サブ画素の内側の周縁部に非着色の反射領域が設けられていたので、黒表示時に明るくなりコントラストが低下しやすいという問題がある。
これに対して、第2実施形態では、サブ画素40の中央部に非着色領域NCを配置し、サブ画素40の周縁部には着色領域があるので、非着色領域である場合に比較して、黒表示時の暗さを保つことができ、コントラストの良い画像表示を実現することができる。
なお図10(b)に示す従来の液晶装置では、着色領域CLに反射膜21および色材層22が配置されているのに対して、非着色領域NCには反射膜21のみが配置されている。これにより、着色領域CLと非着色領域NCとの間に、色材層の厚さに相当する0.5〜2.0μm程度の段差が形成されている。その結果、オーバーコート膜24の表面における両領域間の段差Gも大きくなっている。
図8は、図6のD−D線における断面図である。図8に示すように、第2実施形態に係る液晶装置では、着色領域CLに反射膜21および色材層22が配置され、非着色領域NCには反射膜21に加えて第1調整膜121が配置されている。第1調整膜121の厚さは色材層22の厚さと同等に設定されているので、着色領域CLと非着色領域NCとの間にはほとんど段差が生じていない。その結果、オーバーコート膜24の表面における両領域間の段差を小さくすることが可能になり、液晶層のセル厚を均一化することができる。なお第1調整膜121の厚さおよび色材層22の厚さを同等に設定した上で、それぞれのばらつきが±0.2μmとなるように管理すれば、両者間の膜厚差は最大でも0.4μmとなり、着色領域CLと非着色領域NCとの間の段差は0.4μm以下となる。従来技術では、色材層の厚さに相当する0.5μm以上の段差が形成されていたので、上述した膜厚の管理を行うことにより、その段差を小さくすることができる。
[電子機器]
図9は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることがでる。いずれの電子機器においても、セル厚が均一で開口率の高い液晶装置を備えているので、明るく、高コントラストな画像表示が可能になっている。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態ではパッシブマトリクス方式の液晶装置を例にして説明したが、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode;TFD)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を適用することも可能である。また、上記各実施形態では半透過反射型の液晶装置を例にして説明したが、着色領域および非着色領域を備えた全反射型の液晶装置に本発明を適用することも可能である。
また、反射膜を表示領域のほぼ全面を覆うように形成することで、反射型表示装置としても良い。また、ある所定の色に対応したサブ画素には非着色領域を設けずに、着色領域のみとしてもよい。その場合、調整膜はサブ画素間領域に設ければよい。さらに、反射膜は単なる反射機能のみ持つものだけではなく、反射軸とそれに直交した透過軸を有する反射偏光機能を有する膜も含まれる。その場合、図3に示すようなλ/4板は不要となる。
また、上記各実施形態では、サブ画素間領域に形成された全ての調整膜の上面に反射膜のスリットを形成して、遮光部を設ける構成とした。これに対して、一部の調整膜の上面には反射膜のスリットを形成せずに、遮光部を設けない構成とすることも可能である。例えば、青色色材層が形成されたサブ画素に隣接するサブ画素間領域には、調整膜の上面に反射膜のスリットを形成することなく、遮光部を設けない構成としてもよい。
液晶装置の全体構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る液晶装置の平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 色材層の端部形状の変形例である。 第1実施形態の変形例に係る液晶装置の平面図である。 第2実施形態に係る液晶装置の平面図である。 図6のC−C線における断面図である。 図6のD−D線における断面図である。 携帯電話の斜視図である。 従来技術に係る液晶装置の説明図である。
符号の説明
1…液晶装置 R…反射領域 T…透過領域 CL…着色領域 NC…非着色領域 2…下基板 3…上基板 9a…表示領域 9b…非表示領域 15…周辺遮光部 20y…遮光部 21…反射膜 22,22R,22G,22B…色材層 26…液晶層 40…サブ画素 41…サブ画素間領域 120…調整膜 121…第1調整膜 122…第2調整膜 1300…携帯電話(電子機器)

Claims (12)

  1. 複数のサブ画素が設けられ互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、を有する液晶装置であって、
    前記一対の基板のうち一方の基板において、前記サブ画素内の一部に設けられた色材層と、
    前記一方の基板の前記液晶層側の表面が前記サブ画素内において平坦になるように、前記サブ画素内の前記色材層が存在する着色領域と前記色材層が存在しない非着色領域との段差を調整し、前記一方の基板の前記非着色領域に設けられた調整膜と、
    前記調整膜上及び前記着色領域に設けられた反射膜と、を備え、
    前記色材層は、前記着色領域における前記反射膜上に設けられている
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記サブ画素内に、前記反射膜が存在する反射領域と、前記反射膜が存在しない透過領域とが設けられ、
    前記色材層は、前記透過領域及び前記反射領域における前記反射膜上の一部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記調整膜は、樹脂材料を含んで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記調整膜は、遮光性を有する材料を含んで構成され、前記サブ画素内に加えて、前記複数のサブ画素のうち隣接する前記サブ画素間の領域にも形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶装置。
  5. 前記サブ画素間の領域における前記調整膜上には、前記反射膜が形成されていない領域が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記液晶装置は、前記複数のサブ画素が設けられた表示領域を有し、
    前記調整膜は、遮光性を有する材料を含んで構成され、前記表示領域内に加えて、前記表示領域の周辺の非表示領域にも形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶装置。
  7. 前記非表示領域には、前記反射膜が存在しない領域が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の液晶装置。
  8. 前記調整膜の厚さは、前記色材層の厚さと同等に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の液晶装置。
  9. 前記非着色領域は、前記サブ画素内の周辺部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の液晶装置。
  10. 前記非着色領域は、前記サブ画素内の中央部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の液晶装置。
  11. 前記調整膜の側面は傾斜面とされ、前記傾斜面上に前記反射膜が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の液晶装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005350223A 2005-12-05 2005-12-05 液晶装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4337807B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350223A JP4337807B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶装置および電子機器
KR1020060121281A KR100805493B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-04 액정 장치 및 전자기기
US11/566,297 US7639326B2 (en) 2005-12-05 2006-12-04 Liquid crystal device and electronic apparatus
CNA2006101633952A CN1979295A (zh) 2005-12-05 2006-12-04 液晶装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350223A JP4337807B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007156052A true JP2007156052A (ja) 2007-06-21
JP2007156052A5 JP2007156052A5 (ja) 2008-05-22
JP4337807B2 JP4337807B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38118359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350223A Expired - Fee Related JP4337807B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639326B2 (ja)
JP (1) JP4337807B2 (ja)
KR (1) KR100805493B1 (ja)
CN (1) CN1979295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419236B1 (ko) * 2007-12-26 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103185981B (zh) * 2013-03-15 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光阵列基板及其制备方法和显示装置
WO2018039906A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel, liquid crystal display apparatus, and controlling method thereof
CN113204137B (zh) * 2021-07-05 2021-09-14 北京京东方技术开发有限公司 直下式背光液晶显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917471A (en) * 1986-08-30 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3738549B2 (ja) 1997-12-22 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2002341333A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043467A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Optrex Corp 半透過型液晶表示素子
JP3644442B2 (ja) * 2001-08-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4045878B2 (ja) 2001-08-07 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器
KR100829735B1 (ko) * 2001-12-15 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 칼라 액정 표시장치
KR100790357B1 (ko) * 2002-02-26 2008-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터기판 및 그 제조방법
JP2003255323A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003270430A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Mitsumura Printing Co Ltd カラーフィルタ基板の製造方法
JP4145581B2 (ja) 2002-06-28 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置用基板、液晶表示装置、および電子機器
JP2005018008A (ja) 2002-09-30 2005-01-20 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示素子とその製造方法
JP2003228056A (ja) 2002-11-07 2003-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4507497B2 (ja) 2003-02-27 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4258231B2 (ja) 2003-02-28 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2005049638A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板の製造方法、露光マスク
JP2005099636A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4604511B2 (ja) 2004-02-26 2011-01-05 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4600036B2 (ja) 2004-12-27 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US7612861B2 (en) * 2005-06-13 2009-11-03 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel capable of minimizing a defect rate caused by bright point and repairing method thereof
KR101030529B1 (ko) * 2005-06-20 2011-04-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101419236B1 (ko) * 2007-12-26 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337807B2 (ja) 2009-09-30
KR20070058976A (ko) 2007-06-11
US20070126954A1 (en) 2007-06-07
CN1979295A (zh) 2007-06-13
KR100805493B1 (ko) 2008-02-20
US7639326B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850298B2 (en) Transflective liquid crystal display device with substrate having greater height in reflective region
US7466380B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO1999053369A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides et dispositif electronique
JP3941548B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP4578958B2 (ja) 液晶表示装置
JP4013584B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、並びに電子機器
JP4337807B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2003255324A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2005004231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003330014A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、並びに電子機器
JP4075903B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005265919A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
JP2007147969A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005055826A (ja) 液晶表示装置、その製造方法および電子機器
JP2006003520A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2006039243A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置用基板、および電気光学装置
JP2003228056A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP2003302518A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees