JP2007152595A - 化粧建築板 - Google Patents

化粧建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152595A
JP2007152595A JP2005347259A JP2005347259A JP2007152595A JP 2007152595 A JP2007152595 A JP 2007152595A JP 2005347259 A JP2005347259 A JP 2005347259A JP 2005347259 A JP2005347259 A JP 2005347259A JP 2007152595 A JP2007152595 A JP 2007152595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paint
water
building board
decorative building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820157B2 (ja
Inventor
Takayuki Enomoto
孝之 榎本
Meiji Goto
明治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2005347259A priority Critical patent/JP4820157B2/ja
Publication of JP2007152595A publication Critical patent/JP2007152595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820157B2 publication Critical patent/JP4820157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】作業環境が良好となり、安全性が向上し、環境負荷を低減することができると共に、耐候性等の耐久性を高く得ることができる化粧建築板を提供する。
【解決手段】化粧建築板に関する。基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5をこの順に積層する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット印刷により所望の模様が施された化粧建築板に関するものである。
従来、インクジェット印刷により所望の模様が施された化粧建築板としては、図4に示すようなものが知られており(例えば、特許文献1参照。)、この化粧建築板は、次のようにして形成されている。まずセメント板等の基材1の表面に受理層2を形成し、次にこの受理層2の表面にインクジェット印刷することによってインクジェット層3を形成する。その後、このインクジェット層3の表面にクリアー層4を形成することによって、図4に示すような化粧建築板を得ることができるものである。
そして、上記受理層2によって、インクジェット層3のインクを定着させて鮮明な模様を得ることができるものであり、また、上記クリアー層4によって、インクジェット層3を保護することができるものである。
特開2004−60241号公報
しかしながら、図4に示すような従来の化粧建築板にあっては、溶剤系塗料でインクジェット層3及びクリアー層4を形成するため、化粧建築板を製造する作業環境が悪化し、作業者に対する安全性が低下するという問題があり、また、環境負荷が増大するという問題もあった。さらに、耐候性等の耐久性が不十分であるという問題もあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、作業環境が良好となり、安全性が向上し、環境負荷を低減することができると共に、耐候性等の耐久性を高く得ることができる化粧建築板を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る化粧建築板は、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5をこの順に積層して成ることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1において、クリアー層4を形成する水性塗料が透明性保持粉体を含有して成ることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、クリアー層4を形成する水性塗料の固形成分濃度が40重量%以上であることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、クリアー層4の厚みが3〜30μmであることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、無機質塗料層5の表面に光触媒塗料層6を形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る化粧建築板によれば、インクジェット層もクリアー層も共に水性であるため、溶剤系塗料を用いる場合に比べて、作業環境が良好となり、安全性が向上すると共に、環境負荷を低減することができるものである。また、インクジェット層及びクリアー層を形成するにあたって、溶剤系塗料を用いないので、防爆設備が不要となり、設備コストを軽減することができるものである。さらに、クリアー層は緩衝層として作用するため、脆い受理層の上にインクジェット層を介して硬い無機質塗料層5を形成することができ、この無機質塗料層5で化粧建築板の耐候性等の耐久性を高く得ることができるものである。
請求項2の発明によれば、透明性保持粉体によって、クリアー層中の水はけが良くなり、塗膜の乾燥を短時間で行うことができるものである。しかも、上記粉体は透明性を保持しているので、塗膜の乾燥後においては、クリアー層の透明性が確保され、このクリアー層を透して、インクジェット層で表される模様を視認することができるものである。
請求項3の発明によれば、速く乾燥させることができ、インクの滲みを防止することができるものである。
請求項4の発明によれば、耐候性等の耐久性をさらに高く得ることができると共に、クラックの発生及び水性インクの滲みを防止することができるものである。
請求項5の発明によれば、防汚性を高く得ることができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る化粧建築板は、図1に示すように、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5をこの順に積層することによって形成されている。
基材1としては、窯業系基材や金属系基材のように無機質のものであっても、樹脂系基材のように有機質のものであっても、いずれでもよい。窯業系基材の外装材は、瓦や外壁材等の用途に使用されるものである。窯業系基材は、無機質硬化体の原料となる水硬性膠着材に無機充填剤、繊維質材料等を配合し、成形した後に養生硬化させて作製されるものであり、水硬性膠着材としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、高炉スラグ、ケイ酸カルシウム、石膏等から選ばれたものの一種あるいは複数種を用いることができる。また、無機充填剤としては、フライアッシュ、ミクロシリカ、珪砂等を、繊維質材料としては、パルプ、合成繊維等の無機繊維や、スチールファイバー等の金属繊維を、それぞれ単独であるいは複数種併せて用いることができる。成形は押出成形や注型成形、抄造成形、プレス成形等の方法により行うことができ、成形の後、必要に応じてオートクレーブ養生、蒸気養生、常温養生を行って、外装材として使用される窯業系基材を作製することができる。このように作製される窯業系基材の外装材の表面には、溶剤系、水溶性あるいはエマルション系のシーラーにより目止めを行い、基材1表面への吸い込みのばらつきを調整するようにしてもよい。使用されるシーラーとしては、特に限定されるものではないが、アクリル系やラテックス系のものを使用することができる。このシーラーの上には意匠性や耐久性の向上のために、アクリル系やラテックス系の有機塗膜を形成するようにしてもよい。その他、基材1としては、例えば、フレキシブルボード、珪酸カルシウム板、石膏スラグパーライト板、木片セメント板、プレキャストコンクリート板、ALC板、石膏ボード等の無機質板を用いることができる。
そして化粧建築板を製造するにあたっては、上記のような基材1の表面にまず、必須ではないが、一般的にはシーラー(図示省略)を塗った後に受理層2を形成する。シーラーとしては、公知のものを用いることができる。受理層2は、この上に形成されるインクジェット層3のインクを定着させるために必要な層であり、有機溶剤で希釈した塗料で形成することもできるが、水性塗料で形成するのが好ましい。このように、水性塗料で受理層2を形成することによって、環境負荷を低減することができるものである。
上記水性塗料としては、アクリル系エマルションをベースにしたアクリル樹脂塗料や、アクリルシリコン系エマルションをベースにしたアクリルシリコン樹脂塗料を用いることができる。水性塗料には、体質顔料と吸湿性樹脂のうちの少なくとも一方を配合しておくのが好ましい。これにより、インクの定着性を向上させることができる上に、後で水性塗料でクリアー層4を形成する際に滲みを防止することができると共に、発色性も向上させることができるものである。ここで、体質顔料としては、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、多孔質シリカ、珪藻土等を用いることができ、吸湿性樹脂としては、酢酸ビニル、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリビニルアルコール等のインキ吸収性ポリマー等を用いることができる。また、水性塗料には、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等の顔料を着色剤として配合することもできる。また、受理層2を水性塗料で形成するにあたっては、基材1の表面に水性塗料を塗布量30〜200g/m・wetで塗布するのが好ましい。なお、水性塗料の塗布は、スプレーガン、ロールコーター、フローコーター、カーテンコーター等を用いて行うことができる。
次に、受理層2の表面に水性インクをインクジェット印刷することによってインクジェット層3を形成する。ここで、インクジェット印刷するためのインクジェット装置としては、例えば、図3に示すようなものを用いることができる。このインクジェット装置は、噴射ノズル7を設けた塗装ノズルヘッド8、塗装ノズルヘッド8の噴射ノズル7に水性インクを供給する塗料供給タンク9、塗装ノズルヘッド8の噴射ノズル7からの水性インクの噴射を制御する塗装制御システム10などを設けたインクジェット式塗装機11と、基材1を搬送する搬送コンベア12とを備えて形成されるものである。
塗装ノズルヘッド8は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色の水性インクを噴出する4種類の塗装ノズルヘッド8y、8c、8m、8kから形成してあり、フルカラー印刷による塗装を行うことができるようにしてある。塗料供給タンク9も同様に4種類のものからなるものであり、イエローの水性インクを供給する塗料供給タンク9yは塗装ノズルヘッド8yに、シアンの水性インクを供給する塗料供給タンク9cは塗装ノズルヘッド8cに、マゼンタの水性インクを供給する塗料供給タンク9mは塗装ノズルヘッド8mに、ブラックの水性インクを供給する塗料供給タンク9kは塗装ノズルヘッド8kに、それぞれ接続してある。また、各塗装ノズルヘッド8y、8c、8m、8kは基材1の搬送方向に沿って配列してある。
塗装制御システム10は、各種のCPU、ROM、RAM等から構成されるものであり、塗装データ作成部、塗装制御部、噴射ノズル制御部等を備えて形成してある。塗装データ作成部は、原画をスキャナ等して得た色柄パターンのデータを入力して保存するものであり、塗装制御部は、塗装を行う基材1に応じた色柄パターンのデータを塗装データ作成部から取り出し、この色柄のパターンのデータに基づいて、噴射ノズル制御部に制御信号を出力するものである。また、噴射ノズル制御部は、塗装ノズルヘッド8y、8c、8m、8kの各噴射ノズル7に接続してあり、噴射ノズル制御部から入力される制御信号に基づいて各噴射ノズル7を制御するものである。各噴射ノズル7は例えばピエゾ制御方式により噴射を行ったり噴射を停止したりするようになっており、噴射ノズル制御部で各噴射ノズル7を制御することによって、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各水性インクの噴射と停止を個別に制御して、色柄パターンに対応したフルカラー印刷による塗装を行うことができるものである。
搬送コンベア12は、インクジェット式塗装機11の下側に配置されるものであり、ベルトコンベアで形成することができる。
そして、上記のように形成されるインクジェット装置でインクジェット印刷するにあたっては、まず、受理層2を形成した基材1を搬送コンベア12上に導入する。導入された基材1はそのまま送られてインクジェット式塗装機11の塗装ノズルヘッド8y、8c、8m、8kの下を順に通過する。このように、基材1を搬送コンベア12で送りながら、塗装ノズルヘッド8y、8c、8m、8kから水性インクを噴射させて塗着させることによって、受理層2の表面にインクジェット層3を形成することができるものである。このように塗装された基材1はさらに送られ、次工程に搬出されるものである。
その後、インクジェット層3の表面にクリアー層4を形成する。クリアー層4は、この下に形成されたインクジェット層3を保護するために必要な層であり、水性塗料で形成するものである。このように、水性塗料でクリアー層4を形成することによって、環境負荷を低減することができるものである。
上記水性塗料としては、アクリル系エマルションをベースにしたアクリル樹脂塗料や、アクリルシリコン系エマルションをベースにしたアクリルシリコン樹脂塗料を用いるのが好ましい。これにより、後で形成される無機質塗料層5をクリアー層4に強く付着させることができるものである。水性塗料には、アクリルビーズ、マイカ等の骨材を配合しておくのが好ましい。これにより、意匠性を向上させることができる。また、クリアー層4を水性塗料で形成するにあたっては、インクジェット層3の表面に水性塗料を塗布量20〜200g/m・wetで塗布するのが好ましい。そして、焼付け乾燥は、例えば、ジェット乾燥機を用いて、100〜200℃、30秒以上の条件で行うのが好ましい。十分に焼付け乾燥を行わないと、温度湿度等環境条件によって、化粧建築板の耐久性が低下しやすくなる場合がある。なお、水性塗料の塗布は、スプレーガン、ロールコーター、フローコーター、カーテンコーター等を用いて行うことができる。
また、クリアー層4を形成する水性塗料は、透明性保持粉体を含有しているのが好ましい。透明性保持粉体としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル等の樹脂ビーズを用いることができる。このような透明性保持粉体によって、クリアー層4中の水はけが良くなり、塗膜の乾燥を短時間で行うことができるものである。しかも、上記粉体は透明性を保持しているので、塗膜の乾燥後においては、クリアー層4の透明性が確保され、このクリアー層4を透して、インクジェット層3で表される模様を視認することができるものである。なお、クリアー層4を形成する水性塗料全量に対して、透明性保持粉体の含有量は3〜20重量%であることが好ましい。
また、クリアー層4を形成する水性塗料の固形成分濃度は40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上(実質上の上限は60重量%)であることがより好ましい。これにより、速く乾燥させることができ、インクの滲みを防止することができるものである。しかし、クリアー層4を形成する水性塗料の固形成分濃度が40重量%未満であると、乾燥に時間がかかり、インクが滲んでしまうおそれがある。
また、クリアー層4の厚みは3〜30μmであることが好ましい。これにより、耐候性等の耐久性をさらに高く得ることができると共に、クラックの発生及び水性インクの滲みを防止することができるものである。しかし、クリアー層4の厚みが3μmより薄いと、耐候性等の耐久性を高く得ることができないおそれがあり、逆に、クリアー層4の厚みが30μmより厚いと、クラックが発生したり、水性インクが滲んだりするおそれがある。
また、クリアー層4を形成する水性塗料は、テキサノール等の疎水性成分を含有しているのが好ましい。上記水性塗料中の疎水性成分によって、水性インクの逆流、つまり水性インクがクリアー層4に向かって流れるのを防止することができ、これにより、鮮明な模様が得られ、意匠性を向上させることができるものである。なお、クリアー層4を形成する水性塗料全量に対して、疎水性成分の含有量は0.5〜10重量%であることが好ましい。
その後、本発明においては、図4に示す従来のものとは異なり、図1に示すようにクリアー層4の表面に無機質塗料層5を形成する。無機質塗料層5は、化粧建築板の耐候性等の耐久性を向上させるために必要な層であり、SiO骨格で構成された塗膜で、紫外線吸収剤、場合によっては、艶消し剤が配合された塗膜からなるものである。例えば、特許第3242442号公報や特許第3193832号公報に記載されたコーティング用組成物や、特開平9−249822号公報に記載された無機コーティング剤で形成することができる。
無機質塗料の具体例として、特許第3242442号公報に記載されたコーティング用組成物を以下に挙げる。すなわち、
(A)一般式(I)
SiX4−n…(I)
(式中、Rは同一または異種の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換炭化水素基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基およびγ−メルカプトプロピル基からなる群より選ばれる、炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、nは0〜3の整数、Xはアルコキシ基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミノ基、アミノキシ基およびアミド基からなる群より選ばれる加水分解性基を示す。)で表わされる加水分解性オルガノシランを有機溶媒または水に分散されたコロイダルシリカ中で、X1モルに対し水0.001〜0.5モルを使用する条件下で部分加水分解してなる、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液、
(B)平均組成式(II)
Si(OH)(4−a−b)/2…(II)
(式中、Rは同一または異種の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換炭化水素基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基およびγ−メルカプトプロピル基からなる群より選ばれる、炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよびbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦3、a+b<4の関係を満たす数である。)で表わされ、成分中のRにフェニル基を全R基に対して1〜30モル%含有するポリオルガノシロキサン、および、
(C)(A)成分と(B)成分との縮合反応を促進する触媒を必須成分とし、(A)成分においてシリカを固形分として5〜95重量%含有し、加水分解性オルガノシランの少なくとも50モル%がn=1のオルガノシランで、(A)成分1〜99重量部に対して(B)成分99〜1重量部が配合されているコーティング用組成物である。
そして、無機質塗料層5を形成するにあたっては、クリアー層4を形成した基材1をあらかじめ40℃以上に加温しておき、この状態でスプレーガンを用いて無機質塗料を塗布することによって行うことができる。このとき、乾燥条件は、100〜200℃、1〜5分間であることが好ましい。十分に焼付け乾燥を行わないと、温度湿度条件によっては、無機質塗料層5の耐久性能が発揮されないおそれがあると共に、後述する光触媒塗料層6の性能を十分に引き出すことができないおそれがある。また、無機質塗料層5を形成するにあたっては、クリアー層4の表面に無機質塗料を塗布量4〜40g/m・dryで塗布するのが好ましい。塗布量が4g/m・dryより少ないと、耐候性等の耐久性を十分に得ることができないおそれがあり、逆に、塗布量が40g/m・dryより多いと、硬化収縮が大きくなり、クラック等が発生するおそれがある。
さらに、本発明においては、図2に示すように無機質塗料層5の表面に光触媒塗料層6を形成するのが好ましい。光触媒塗料層6は、超親水性を有しており、化粧建築板の防汚性を向上させるために必要な層であり、SiO骨格で構成された塗膜で、光触媒、場合によっては、艶消し剤が配合された塗膜からなるものである。例えば、特許第2776259号公報に記載された抗菌性無機塗料や、松下電工(株)製「フレッセラPS1000」で形成することができる。
光触媒塗料層6を形成するにあたっては、無機質塗料層5を形成した基材1をあらかじめ40℃以上に加温しておき、この状態でスプレーガンを用いて光触媒塗料層形成用塗料を塗布することによって行うことができる。このように、基材1をあらかじめ加温しておくことで、光触媒塗料層6を形成した後の乾燥工程でのエネルギーを小さく抑えることができるものである。また、光触媒塗料層6を形成するにあたっては、無機質塗料層5の表面に光触媒塗料層形成用塗料を塗布量0.5〜5g/m・dryで塗布するのが好ましい。塗布量が0.5g/m・dryより少ないと、防汚性を十分に得ることができないおそれがあり、逆に、塗布量が5g/m・dryより多いと、化粧建築板が乳白色となり、意匠性が低下するおそれがある。
上記のようにして形成される化粧建築板にあっては、インクジェット層3もクリアー層4も共に水性であるため、溶剤系塗料を用いる場合に比べて、作業環境が良好となり、安全性が向上すると共に、環境負荷を低減することができるものである。また、インクジェット層3及びクリアー層4を形成するにあたって、溶剤系塗料を用いないので、防爆設備が不要となり、設備コストを軽減することができるものである。
また、上記のようにして形成される化粧建築板にあっては、クリアー層4の表面に無機質塗料層5が形成されているので、図4に示す従来のものに比べて、耐候性等の耐久性を高く得ることができるものである。すなわち、クリアー層4は緩衝層として作用するため、脆い受理層2の上に、インクジェット層3を介して、硬い無機質塗料層5を形成することができ、この無機質塗料層5で化粧建築板の耐候性等の耐久性を高く得ることができるものである。また、図2に示す化粧建築板にあっては、化粧建築板の表面に付着した有機物などの汚れは、光触媒塗料層6の光触媒作用によって分解されると共に、光触媒塗料層6が超親水性を発現することにより、分解した汚れを雨水等によって容易に除去することができるので、化粧建築板の防汚性を高く得ることができるものである。もちろん、従来の化粧建築板と同様に、受理層2によって、インクジェット層3のインクを定着させて鮮明な模様を得ることができるので、本発明においては、このようなフルカラー印刷による鮮明な模様を長期間維持することができるものである。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1〜7の化粧建築板は、図2に示すように、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5、光触媒塗料層6をこの順に積層することによって製造した。また、実施例8の化粧建築板は、図1に示すように、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5をこの順に積層することによって製造した。
一方、比較例1の化粧建築板は、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、溶剤系塗料で形成されるクリアー層4、無機質塗料層5、光触媒塗料層6をこの順に積層することによって製造した。また、比較例2の化粧建築板は、基材1の表面に、受理層2、水性インクで形成されるインクジェット層3、水性塗料で形成されるクリアー層4、光触媒塗料層6をこの順に積層することによって製造した。
ここで、基材1としては、セメント基板を用いた。
また、受理層2は、アクリル系エマルションをベースにしたアクリル樹脂塗料を用いて形成した。なお、この塗料の樹脂成分は、主成分樹脂であるアクリルエマルション樹脂70重量部と、吸湿性樹脂である吸湿性アクリル樹脂30重量部とで構成されている。
また、インクジェット層3は、図3に示すようなインクジェット装置を用い、受理層2の表面に水性インクをインクジェット印刷することによって形成した。
ここで、水性インクとしては、水性顔料分散体を50重量%、ジエチレングリコールを10重量%、グリセリンを20重量%、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを10重量%、水を10重量%含有するものを用いた。上記水性顔料分散体としては、顔料と水溶性樹脂(アクリル酸共重合体)と水とを、顔料/水溶性樹脂/水=10/4/86となるように混合したものを用いた。なお、上記顔料としては、シアン(フタロシアニンブルー)、マゼンタ(弁柄)、イエロー(黄色酸化鉄)、ブラック(カーボンブラック)を用い、各色の顔料ごとに水性インクを調製した。
また、実施例1〜8のクリアー層4は、アクリル系エマルションをベースにしたアクリル樹脂塗料(AcEm系)を用いて形成した。このアクリル樹脂塗料(AcEm系)の固形成分濃度(クリアーNV)を下記[表1]に示す。また、実施例1〜3、5〜8のアクリル樹脂塗料(AcEm系)には、透明性保持粉体としてアクリル樹脂ビーズが下記[表1]に示す配合量(重量部)含有されている。また、実施例1〜8のクリアー層4の厚みを下記[表1]に示す。
また、比較例1のクリアー層4は、溶剤系塗料であるアクリルシリコン系塗料(大日本塗料(株)製「Vシリコン」)を用いて形成した。この塗料には、透明性保持粉体としてアクリル樹脂ビーズが下記[表1]に示す配合量(重量部)含有されている。比較例1のクリアー層4の厚みを下記[表1]に示す。
また、比較例2のクリアー層4は、アクリル系エマルションをベースにしたアクリル樹脂塗料(AcEm系)を用いて形成した。この塗料には、透明性保持粉体としてアクリル樹脂ビーズが下記[表1]に示す配合量(重量部)含有されている。比較例2のクリアー層4の厚みを下記[表1]に示す。
また、無機質塗料層5は、特許第3242442号公報に記載された実施例1のコーティング用組成物を用いて形成した。無機質塗料層5を形成するにあたっては、クリアー層4の表面に無機質塗料を塗布量10g/m・dryで塗布した。
また、光触媒塗料層6は、松下電工(株)製「フレッセラPS1000」を用いて形成した。光触媒塗料層6を形成するにあたっては、無機質塗料層5の表面に光触媒塗料層形成用塗料を塗布量1g/m・dryで塗布した。
そして、実施例1〜8及び比較例1、2について、クリアー塗装作業環境、耐候性、クリアー層の乾燥性、発色性、防汚性を評価する試験を行った。
<クリアー塗装作業環境>
クリアー塗装作業環境は、以下の基準に基づいて判定した。その結果を下記[表1]に示す。
「○」:クリアー層を形成する作業環境下において、異臭が気になる又は気分がすぐれないと感じた人が10人中4人以下である場合。
「×」:クリアー層を形成する作業環境下において、異臭が気になる又は気分がすぐれないと感じた人が10人中5人以上である場合。
<耐候性>
耐候性の試験は、次のようにして行った。すなわち、各化粧建築板を1週間養生し、次に各化粧建築板の表面にサンシャインウェザオメーター(SWOM)により紫外線を5000時間照射した後、各化粧建築板の表面を目視により観察して耐候性を評価した。各化粧建築板の耐候性は、以下の基準に基づいて判定した。その結果を下記[表1]に示す。
「○」:異常がないもの。
「△」:クリア層の表面にクラックが部分的に発生/初期板に比べて印刷色がわずかに変色したもの。
「×」:クリア層の表面にクラックが全面に発生/初期板に比べて印刷色が大きく変色したもの。
<クリアー層の乾燥性>
インクジェット印刷した受理層2にクリアー層4を形成し、130℃で2分間乾燥させ、室温まで冷却した後に指触により、クリアー層の乾燥性を評価した。
「○」:湿りによる抵抗がなく、十分乾燥しているもの。
「△」:湿りによる抵抗が少しあるもの。
「×」:湿っており、指に受理層が付着するもの。
<発色性>
図3に示すインクジェット装置を用い、印刷濃度25%、50%、75%、100%のグラデーションパターンを各色(CMYK)について印刷し、クリアー層4を形成して乾燥させたサンプルについて、肉眼及び20倍の拡大鏡で観察することによって、発色性を評価した。評価基準は以下の通りであり、その結果を下記[表1]に示す。
「○」:色は均一であるが、若干のくすみが見られるもの。
「△」:色に若干のムラ、かつ若干のくすみがあり、インク本来の色が印刷されていないもの。
「×」:色にムラ、かつくすみがひどく、インク本来の色が印刷されていないもの。
<防汚性>
防汚性の試験は、次のようにして行った。まず、各化粧建築板を1週間養生し、次に各化粧建築板にサンシャインウェザオメーター(SWOM)により紫外線を24時間照射して、光触媒塗料層6の光触媒作用を発現させる初期化処理を行った。次に、初期化処理後の化粧建築板の表面に5%のカーボン懸濁液をスプレーで吹き付けることによって、化粧建築板の表面を汚した。そして、この化粧建築板を垂直に立てた後、化粧建築板の表面にスプレーで水を吹き付けることによって、汚れがきれいに落ちるか否かを目視により観察して防汚性を評価した。各化粧建築板の防汚性は、汚れを付ける前の化粧建築板(標準サンプル)と比較することにより、以下の基準に基づいて判定した。その結果を下記[表1]に示す。
「○」:汚れていないもの。
「△」:うっすら汚れているもの。
「×」:汚れているもの。
Figure 2007152595
上記[表1]にみられるように、実施例1〜8はいずれも、比較例1に比べて、クリアー塗装作業環境に優れていることが確認される。
また、クリアー層を形成する水性塗料が透明性保持粉体を含有している実施例1〜3、5〜8は、実施例4に比べて、クリアー層の乾燥性に優れていることが確認される。
また、クリアー層を形成する水性塗料の固形分濃度(クリアーNV)が40重量%以上である実施例1〜3、8はいずれも、実施例5に比べて、発色性に優れていることが確認される。
また、クリアー層の厚みが3〜30μmである実施例1〜5、8はいずれも、実施例6に比べて、耐候性が優れていることが確認される。
また、無機質塗料層の表面に光触媒塗料層を形成した実施例1〜7は、実施例8及び比較例2に比べて、防汚性が優れていることが確認される。
本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の他の一例を示す断面図である。 インクジェット装置の一例を示す概略正面図である。 従来技術の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 基材
2 受理層
3 インクジェット層
4 クリアー層
5 無機質塗料層
6 光触媒塗料層

Claims (5)

  1. 基材の表面に、受理層、水性インクで形成されるインクジェット層、水性塗料で形成されるクリアー層、無機質塗料層をこの順に積層して成ることを特徴とする化粧建築板。
  2. クリアー層を形成する水性塗料が透明性保持粉体を含有して成ることを特徴とする請求項1に記載の化粧建築板。
  3. クリアー層を形成する水性塗料の固形成分濃度が40重量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧建築板。
  4. クリアー層の厚みが3〜30μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の化粧建築板。
  5. 無機質塗料層の表面に光触媒塗料層を形成して成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の化粧建築板。
JP2005347259A 2005-11-30 2005-11-30 化粧建築板 Active JP4820157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347259A JP4820157B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 化粧建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347259A JP4820157B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 化粧建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152595A true JP2007152595A (ja) 2007-06-21
JP4820157B2 JP4820157B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38237563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347259A Active JP4820157B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 化粧建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820157B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143016A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築材
JP2013202495A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kmew Co Ltd 化粧建築板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985086B2 (ja) 2014-06-04 2016-09-06 株式会社ユーエム工業 手鋸

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371035A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fuji Electric Co Ltd 嫌水性分析試料の調製方法
JP2001270025A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質塗装板とその製造方法
WO2002100652A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Kansai Paint Co., Ltd. Ink-jet printing
JP2003305940A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kansai Paint Co Ltd インクジェット印刷物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371035A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fuji Electric Co Ltd 嫌水性分析試料の調製方法
JP2001270025A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質塗装板とその製造方法
WO2002100652A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Kansai Paint Co., Ltd. Ink-jet printing
JP2003305940A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kansai Paint Co Ltd インクジェット印刷物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143016A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築材
JP2013202495A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kmew Co Ltd 化粧建築板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820157B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198523B2 (ja) 建築用化粧板、並びにその製造に用いる水系クリヤー塗料及び水系被印刷面形成用塗料
JP4814729B2 (ja) 化粧建築板
JP2007167826A (ja) 化粧建築板
CN107406337A (zh) 在纤维水泥产品上进行喷墨印刷
JP5074887B2 (ja) 化粧建築板の製造方法
JP4728802B2 (ja) 建築板の製造方法
JP2008273055A (ja) インク受理層用塗料組成物及び化粧建築板
JP4568214B2 (ja) 化粧建築板
JP4820157B2 (ja) 化粧建築板
JP4965947B2 (ja) 建築板
JP2007154431A (ja) 化粧建築板
JP2007154434A (ja) 化粧建築板
JP2007154433A (ja) 化粧建築板及びその製造方法
JP4814735B2 (ja) 化粧建築板
JP2015051549A (ja) 塗装板
JP5054343B2 (ja) 化粧建築板
JP5952610B2 (ja) 化粧建築板の製造方法
JP6328920B2 (ja) セメント瓦の製造方法
JP4118159B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP4644118B2 (ja) 建築板
JP2007154430A (ja) 化粧建築板
JP2013049813A (ja) 化粧建築材の製造方法及び化粧建築材
JP5016221B2 (ja) 建築板の製造方法及び建築板
JP2007176772A (ja) 建築板の製造方法及び建築板
JP5346267B2 (ja) 建材の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4820157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150