JP2007148638A - 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置 - Google Patents

印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148638A
JP2007148638A JP2005340403A JP2005340403A JP2007148638A JP 2007148638 A JP2007148638 A JP 2007148638A JP 2005340403 A JP2005340403 A JP 2005340403A JP 2005340403 A JP2005340403 A JP 2005340403A JP 2007148638 A JP2007148638 A JP 2007148638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locale
tint block
print data
setting information
data generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005340403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640138B2 (ja
Inventor
Onori Tanaka
大典 田中
Takahiro Saito
崇弘 斎藤
Yukio Iijima
幸夫 飯島
Hideo Fujii
英夫 藤井
Hajime Ichida
一 市田
Yuka Aoki
由佳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005340403A priority Critical patent/JP4640138B2/ja
Publication of JP2007148638A publication Critical patent/JP2007148638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640138B2 publication Critical patent/JP4640138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】地紋画像の言語がそれを解釈する装置の言語と異なる場合でも、地紋画像の本来の目的を達成することができる印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、及び印刷データ生成装置を提供する。
【解決手段】クライアント装置2は、地紋設定情報のロケールとクライアント装置2のロケールとの一致の有無をロケール依存判定部23により判定し、両者が不一致のときは、地紋設定変換部24により変換テーブルを参照して地紋設定情報を変更し、地紋画像生成部25は、変更後の地紋設定情報に基づいて地紋画像を生成し、合成部26にて文書データに地紋画像を合成して印刷データとしてプリンタ3に出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、地紋画像と文書データとを合成して印刷データを生成する印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置に関する。
近年、不正コピーの抑止やコピー経路の追跡を目的として、コピーすると所定の文字列(文書名、日付、印刷者など)が出現するような地紋画像(複写牽制模様)をオリジナル文書の背景に合成して印刷する印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−112606号公報
しかし、従来の印刷システムによると、地紋画像の言語と文書データの言語が異なる場合、地紋画像を合成したオリジナル文書の複写時に地紋画像の部分に文字化けが生じたり、日付表記の違いにより、地紋として印刷された文字列が本来の目的を果たさないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、地紋画像のロケールがそれを解釈する環境ロケールと異なる場合でも、地紋画像の本来の目的を達成することができる印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、及び印刷データ生成装置を提供することにある。
本発明の第1の態様は、上記目的を達成するため、地紋設定情報のロケールが前記地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールと異なる場合に、前記地紋設定情報のロケールを前記環境ロケールに変換する変換ステップと、ロケールが変換された前記地紋設定情報を解釈して地紋画像を生成する地紋画像生成ステップと、生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する印刷データ生成ステップとをコンピュータに実行させるための印刷データ生成プログラムを提供する。
本発明の第2の態様は、上記目的を達成するため、地紋設定情報のロケールが前記地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールと異なる場合に、前記地紋設定情報のロケールを前記環境ロケールに変換する変換ステップと、ロケールが変換された前記地紋設定情報を解釈して地紋画像を生成する地紋画像生成ステップと、生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する印刷データ生成ステップとを含むことを特徴とする印刷データ生成方法を提供する。
本発明の第3の態様は、上記目的を達成するため、地紋設定情報のロケールと地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールとの一致の有無を判定するロケール依存判定部と、前記ロケール依存判定部の判定結果に基づいて前記地紋設定情報を地紋設定の変換テーブルを参照して変更する地紋設定変換部と、前記地紋設定変換部によって変更された地紋設定情報から地紋画像を生成する地紋画像生成部と、前記地紋画像生成部によって生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する合成部とを備えることを特徴とする印刷データ生成装置を提供する。
上記第1乃至第3の態様によれば、地紋設定情報のロケールと地紋設定情報を解釈する環境ロケールとが異なる場合は、地紋設定情報のロケールが環境ロケールに変換されて印刷対象画像と合成されるので、地紋画像が文字化けすることがなくなり、地紋画像の本来の目的を達成することのできる。
上記地紋設定情報とは、地紋画像の内容や種類、サイズ、色等の地紋画像を生成するのに必要な情報をいう。
上記ロケールとは、オペレーティングシステム(OS)等のソフトウェアにおいて、システム上の現在の国設定をいい、言語や、国・地域毎に異なる単位、記号、日付、時刻等の表記方法、通貨の単位等が含まれる。
上記地紋画像は、複写時に再現されない背景パターンと複写時に再現される隠しパターンとからなる。背景パターンの構成要素には、ドット状や斜線状が含まれるが、これらに限定されない。また、隠しパターンには、社外秘、コピー禁止、文書データの作成元等の文字の他に、記号、図形等も含まれる。
上記印刷対象画像には、文書データや、写真等の画像、写真等の画像を含む文書データ等が含まれる。
上記印刷データ生成装置は、パーソナルコンピュータ(PC)、PDA(Personal Digital Assistance)等の文書データを作成または扱える情報端末装置等の印刷指示装置に適用することができる。また、上記印刷データ生成装置は、複写機やプリンタの他に、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクス等の複数の機能を有する複合機等の印刷装置に適用することができる。
本発明によれば、地紋画像のロケールがそれを解釈する環境ロケールと異なる場合でも、地紋画像の本来の目的を達成することのできる。
[第1の実施の形態]
(画像処理システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムを示す。この画像処理システム1は、ローカルエリアネットワーク(LAN),インターネット等のネットワーク(NW)4に接続され、印刷データ生成装置が適用されたクライアント装置2、及びプリンタ3により構成されている。
この画像処理システム1において、クライアント装置2から印刷対象画像としての文書データの印刷指示を行う場合、この文書データは、クライアント装置2にインストールされたプリンタドライバによってPDL(Printer Description Language)で記述された印刷データに変換され、NW4を介してプリンタ3へ送信され、プリンタ3により印刷が行われる。印刷対象画像は、文書データに限定されず、写真等の画像や、写真等の画像を含む文書データ等が含まれる。
また、画像処理システム1は、ロケール(locale)で定められた方式に基づいてデータの表記や処理を実行する。ロケールとは、オペレーティングシステム(OS)等のソフトウェアにおいて、システム上の現在の国設定をいい、言語や、国・地域毎に異なる単位、記号、日付、時刻等の表記方法、通貨の単位等が含まれる。
(クライアント装置の構成)
図2は、クライアント装置2の詳細構成を示す。このクライアント装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等から構成され、図示しないが、クライアント装置2の各部を制御するCPUと、図5のフローチャートに示すような印刷データ生成プログラム等のCPUの各種のプログラムを記憶するROMと、データやプログラムを一時的に記憶するRAMと、データやプログラム等を記憶するHDD等の記憶部と、インターフェース回路と、キーボード,マウス等の入力部と、LCD(液晶ディスプレイ)等の表示部等を備え、文書データに隠し文字及び背景パターンからなる地紋画像を重畳する機能を有する。
クライアント装置2は、地紋設定保存部21、地紋設定取得部22、ロケール保存判定部23、地紋設定変換部24、地紋画像生成部25、合成部26、ロケール取得部27、ユーザ通知部28、変換テーブル編集部29、変換テーブル記憶部30、および文書データ記憶部31を備える。
地紋設定保存部21、変換テーブル記憶部30および文書データ記憶部31は、例えば、HDD等を用いて構成され、ユーザ通知部28は、表示部を用いて構成され、地紋設定取得部22、ロケール保存判定部23、地紋設定変換部24、地紋画像生成部25、合成部26、ロケール取得部27、および変換テーブル編集部29は、ROMやRAM、HDDに記憶されたプログラムやASIC(Application Specific IC)等を用いて実現することができる。また、変換テーブルは、プログラムに組み込んでもよい。
地紋設定保存部21は、地紋画像の内容や種類、サイズ、色等の地紋設定情報を保存している。この地紋設定情報は、メモリカード,CD−ROM等の記録媒体や、LAN,インターネット等のネットワークを介してクライアント装置2に取り込まれ、地紋設定保存部21に保存されているが、クライアント装置2で作成したものでもよい。
地紋設定取得部22は、地紋設定保存部21から地紋設定情報を取得し、ロケール取得部27は、クライアント装置2のロケール(環境ロケール)を取得するものである。
ロケール保存判定部23は、地紋設定取得部22で取得した地紋設定情報から得られたロケールと、ロケール取得部27で取得したクライアント装置2のロケールとが同一か否かを判定する。
地紋設定変換部24は、ロケール保存判定部23でロケール依存有り(ロケールが異なる)が判定されたとき、変換テーブル記憶部30に記憶されている変換テーブルを参照してクライアント装置2のロケールに適合するように地紋設定情報の変換を行う。
地紋画像生成部25は、地紋設定変換部24によって変換された地紋設定情報、または変換される前の地紋設定情報に基づいて、ビットマップからなる地紋画像を生成する。なお、地紋画像は、ビットマップに限られない。
合成部26は、文書データ記憶部31から読み出した文書データに地紋画像生成部25によって生成された地紋画像を重畳する。
文書データ記憶部31は、クライアント装置2内のワープロソフトで作成し、プリンタドライバによってPDLデータに変換された文書データを記憶する。なお、文書データは、メモリカード,CD−ROM等の記憶媒体や、LAN,インターネット等のネットワークを介して取り込んでもよい。
ユーザ通知部28は、ロケール保存判定部23で地紋設定のロケールとクライアント装置2のロケールとが一致しないとき、その旨をPCの表示部等を用いてユーザに通知するものである。なお、ユーザが地紋設定変換を実施するか否かをPCの入力部等を用いて選択できるようにしてもよい。
変換テーブル編集部29は、ユーザによる入力部からの入力操作に基づいて変換テーブル記憶部30に記憶されている変換テーブルを編集するものであり、ユーザにより設定の登録、削除、及び変更が行えるように構成されている。
図3は、地紋画像生成部25で生成される地紋画像の一例を示す。図3(a)は、地紋画像を示し、図3(b)は、図3(a)の地紋画像32を通常の複写機(プリンタ)でコピーしたコピー画像を示す。図3(a)に示す地紋画像32は、1画素当たり1ビットの2値モノクロ画像になっており、背景パターン35と隠し文字33とからなる。図3(a)中の「COPY」の文字は隠し文字33の一例であり、ドット状の背景パターン(図3(a)では斜線を施して示す。)35に重畳されている。隠し文字33は、実際には背景パターン35の濃度と同一濃度にしてあるため、図3(a)のように明瞭に見えるわけではないが、分かりやすいように描いてある。この隠し文字33の四角枠で囲った部分32aを拡大したのが図3の(c)であり、白色矩形と黒色矩形は、それぞれ白色画素と黒色画素を表わしている。
図3の(c)に示すように、隠し文字33は比較的大きなドットパターンが比較的粗く配置され、背景パターン35は比較的小さなドットパターンが比較的密に配置されている。そして、隠し文字33と背景パターン35は、用紙上にプリント出力した際の平均濃度(単位面積当りの黒画素面積)が同一になるように設けられている。従って、人間の目には、隠し文字33と背景パターン35の区別はできず、全面均一のグレイ背景に見えることになる。
図3(a)の地紋画像32を文書データに合成した印刷データをプリンタ3により一旦印刷し、その印刷したプリント紙を他の汎用の複写機等で複写すると、ドットの大きい隠し文字33は忠実にコピー再現されるが、ドットの小さい背景パターン35は忠実にコピー再現されない。このため、背景パターン35の領域は白く抜けるので、文書画像上に隠し文字33が出現した図3の(b)のようなコピー画像34になる。これにより、不正な複写を抑制することができる。なお、実際に用紙にプリントされるのは、合成部26によって図3の(a)の地紋画像32に文書データ記憶部31からの文書画像を合成した画像となるが、図3(b)では、説明しやすいように、文書画像は図示していない。
図4は、地紋画像に使用する背景パターンの他の例を示す。図3においては、背景パターン35としてドットパターンを用いたが、図4(a),(b)に示すように、斜線状のパターンによる背景パターン35を用いることができる。図4(a),(b)の背景パターン35は、一方が「0」、他方が「1」というようにデジタルデータを表現することが可能であり、これらを用いて、複写を禁止するコード等を埋め込み、プリンタ3を制御することができる。
(画像処理システムの動作)
次に、画像処理システム1の動作を図5のフローチャートに従って説明する。
まず、ユーザは、クライアント装置2の入力部を操作して、印刷対象の文書データに付加する属性情報の設定を行う。ここで入力される属性は、印刷する文書データの指定情報と、文書データのコピーを制御する情報と、重畳する背景パターンの種類(背景パターン情報)、隠し文字の文字列、フォント、フォントサイズ、文字装飾、文字列の角度、隠し文字の重畳位置、幅、高さ、色等の隠し文字情報等がある。
次に、ユーザは、入力部を操作して印刷データの生成を指示すると、クライアント装置2のCPUは、ROMに記憶されている印刷データ生成プログラムに従って印刷データの生成制御を以下に説明するように行う。
ロケール取得部27は、クライアント装置2の言語及び地域等のロケールを現在の設定情報等から取得する(S101)。また、地紋設定取得部22は、地紋設定保存部21が保存している地紋設定情報から地紋設定のロケールを取得する(S102)。
次に、ロケール保存判定部23は、クライアント装置2のロケールと地紋設定のロロケールとを比較し、両者が一致しているか否かを判断する(S103)。例えば、地紋設定情報の隠し文字33が日本語からなり、クライアント装置2のロケールも日本語の場合は、ロケールが一致していると判断し(Yes)、一方が日本語で他方が英語の場合は、ロケールが一致していないと判断する(No)。
ロケールが一致していれば(S103:Yes)、地紋画像生成部25は、地紋設定保存部21に保存されている地紋設定情報から地紋画像を生成する(S104)。
ロケールが一致していなければ(ロケール依存有りの場合)(S103:NO)、ユーザ通知部28は、その旨をユーザに通知し(S105)、ユーザに地紋設定情報の変換を行うか否かを選択させる(S106)。変更指示があると(S106:YES)、地紋設定変換部24は、変換テーブル記憶部30に記憶されている変換テーブルを参照して地紋設定情報の言語をクライアント装置2の言語に変換して新たな地紋設定情報を生成する(S107)。
上記ステップS106においてユーザが変更を指示しなかった場合は(S106:NO)、地紋生成部25は、地紋設定取得部22が取得した地紋設定情報から地紋画像を生成する(S104)。
合成部26は、地紋画像生成部25によって生成された地紋画像をPDLによるデータに変換し、文書データ記憶部31から読み出されたPDLによる文書データとを重畳(合成)し、その合成画像を印刷データとしてクライアント装置2内の図示しないインターフェース、およびNW4を介してプリンタ3に出力する。
プリンタ3は、合成部26からのPDLによる印刷データをビットマップデータに変換して指定の用紙に印刷する。印刷用紙上の画像は、隠し文字および背景パターンからなる地紋画像と文書データとが合成されたものとなる。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(イ)地紋設定情報のロケールと地紋設定情報を解釈するクライアント装置2のロケールとが異なる場合でも、地紋画像の本来の目的を達成することができ、不正コピーを抑止することができる。
(ロ)文書作成者が意図しないロケールで印刷した場合でも、不正コピー抑止の模様が印刷されるため、印刷環境を問わず、不正コピーの抑止を図ることができる。
なお、上記ステップS103において、ロケールが一致していない場合に(S103:NO)、ユーザに地紋設定情報の変換を行うか否かを選択させずに、地紋設定情報を変換してもよい。ユーザの操作の手間を省くことができる。
また、上記ステップS105の後に、ユーザによる入力部からの入力操作に基づいて変換テーブル編集部29が変換テーブル記憶部30に記憶されている変換テーブルを編集し、地紋設定変換部24がその編集後の変換テーブルに基づいて地紋設定情報を変更してもよい。これにより、変換テーブルに存在しない文字列があっても対応することができる。
また、地紋設定の言語が、変換テーブルに存在していない言語の場合は、?文字や△記号等の特定の文字に変換して地紋画像を生成してもよい。例えば、日本語と英語間の変換テーブルに対して地紋設定の言語が中国語であった場合、隠し文字を日本語の特定の文字に変換する。これにより、文字化けを回避することができ、特定の文字が隠し文字の機能を果たすことが可能となる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成、およびクライアント装置の内部構成を示す。本実施の形態は、文書データ記憶部31が記憶する文書データが変換テーブルを保持しており、地紋設定変換部24は、文書データが保持している変換テーブルを用いて地紋設定情報の変換を行うものであり、第1の実施の形態と同様に、地紋設定保存部21、地紋設定取得部22、ロケール保存判定部23、地紋設定変換部24、地紋画像生成部25、合成部26、ロケール取得部27、ユーザ通知部28、および文書データ記憶部31を備えるが、変換テーブル編集部29および変換テーブル記憶部30を備えていない。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、不正コピーを抑制することができるとともに、変換テーブルをクライアント装置2が保持する必要がなくなるので、クライアント装置2の構成を簡素化することができる。
なお、図2に示すようにクライアント装置2が変換テーブル(変換テーブル1)を保持し、文書データも変換テーブル(変換テーブル2)を保持してもよい。この場合は、以下の変換方法のうちユーザや管理者が選択し、設定できるようにする。
(i)変換テーブル1の設定にしたがって変換する。
(ii)変換テーブル2の設定にしたがって変換する。
(iii)変換テーブル1の変換結果と変換テーブル2の変換結果を合成する。
更に、(iii)で両者の変換結果に重複する部分があった場合、片方の変換結果を使用しないようにしてもよい。
これにより、変換テーブルを保持した文書データや、変換テーブルを保持していない通常の文書データのいずれに対しても地紋画像を重畳することができる。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る画像処理システムを示す。本実施の形態は、
文書データ40が地紋設定情報42を保持する場合であり、第1の実施の形態と同様に、地紋設定取得部22、ロケール保存判定部23、地紋設定変換部24、地紋画像生成部25、合成部26、ロケール取得部27、ユーザ通知部28、変換テーブル編集部29、および変換テーブル記憶部30を備えるが、地紋設定保存部21および文書データ記憶部31を備えていない。
文書データ40は、ワープロソフトで作成されたものやPDLに変換されたものでもよい。また、文書データ40は、メモリカード、CD−ROM等の記録媒体や、LAN,インターネット等のネットワークを介してクライアント装置2に取り込んでもよい。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、不正コピーを抑制することができるとともに、地紋設定保存部21及び文書データ記憶部31を省略できるので、クライアント装置2の構成を簡素化することができる。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る画像処理システムを示す。本実施の形態は、第1の実施の形態において、印刷データ生成装置を文書データ記憶部31を除き、プリンタ3に適用し、合成部26に画像形成部300を接続したものである。
画像形成部300は、例えば、電子写真方式により普通紙等にカラーまたは白黒により印刷する構成を有する。なお、合成部26への文書データは、クライアント装置2からPDLデータにして送られる。
この第4の実施の形態によれば、印刷データ生成装置をプリンタ3に適用したことにより、クライアント装置2では地紋画像32を意識しないで印刷データを生成することができる。また、印刷データ生成装置をクライアント装置2に設けずに済むため、クライアント装置2に汎用の市販品を用いることができ、クライアント装置2のコストダウンを図ることができる。
次に、本発明の実施例1について説明する。この実施例1は、第1の実施の形態に対応するものである。
図9は、変換テーブル記憶部30に格納されている変換テーブルの一例を示す。この変換テーブル36は、日本語を英語に変換するためのものである。なお、図9の変換テーブル36中、変換後(英語圏)の番号#4の(破棄する)は、変換前(日本語圏)の文字列が他の番号(番号#1、2、3、#5・・・)のいずれにも該当しない場合、その設定を破棄して出力しないことを示している。また、番号#5は、文字列に日付情報が設定されている場合、年月日の表示順を変更することを示している。
また、図10(a)は、変換前の地紋設定内容を示し、図10(b)は変換後の地紋設定内容を示す。地紋設定のロケールが日本語で、クライアント装置2のロケールが英語である場合、「設定1」の文字列「複写無効」は、図9の変換テーブル36の番号#1により「VOID」に変更される。また、「設定2」の2004年12月10日を意味する「04/12/10」は、変換テーブル36の番号#5により、「10/12/4」と年月日の順番が変更される。「設定3」の「ABC株式会社」は、変換テーブル36の日本語圏に記述されていないため、設定が破棄される。なお、設定を破棄をするか否かの選択は、ユーザにより決定することもできる。
なお、上記実施例1では、変換テーブル36に無い文字列は破棄されるものとしたが、予め設定された文字列、例えば「COPY」等に変換するようにしてもよい。
次に、本発明の実施例2について説明する。この実施例2は、第2の実施の形態に対応するものである。
図11は、日本語圏と英語圏の変換テーブルを示す。文書データが図11に示すように日本語圏と英語圏の変換テーブルを保持している。この場合、クライアント装置2のロケールが日本語の場合は「日本語圏」の設定を使用し、英語の場合は「英語圏」の設定を使用する。
この実施例2によれば、日本語圏の地紋設定がなされている文書を英語圏で印刷することが可能になり、例えば、日本からアメリカに電子文書をインターネットを介して送信した場合、受信側で印刷する際に、隠し文字を英語により印刷することができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、各実施の形態間の構成要素の組合せは任意に行うことができる。
例えば、図7に示す第3の実施の形態では、印刷データ生成装置をクライアント装置に適用した場合について説明したが、同図に示す印刷データ生成装置をプリンタに適用してもよい。
また、上記実施の形態において、ロケールの変換は、文書作成者と文書印刷者の両方で指定できるようにすることができ、この構成により、クライアント装置2に戻ることなく、複合機3から地紋設定の変更を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。 クライアント装置の詳細構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、地紋画像生成部で生成される地紋画像を示す図である。 (a)、(b)は、地紋画像に使用する背景パターンの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るクライアント装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成、およびクライアント装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成、およびクライアント装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成、およびプリンタの内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る変換テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例1に係り、(a)は変換前の地紋設定情報、(b)は変換後の地紋設定情報を示す図である。 本発明の実施例2に係る地紋設定情報を示す図である。
符号の説明
1 画像処理システム
2 クライアント装置
3 複合機
4 ネットワーク(NW)
5 印刷データ生成装置
21 地紋設定保存部
22 地紋設定取得部
23 ロケール保存判定部
24 地紋設定変換部
25 地紋画像生成部
26 合成部
27 ロケール取得部
28 ユーザ通知部
29 変換テーブル編集部
30 変換テーブル記憶部
31 文書データ記憶部
32 地紋画像
33 隠し文字
34 コピー画像
35 背景パターン
36 変換テーブル
40 文書データ
41 地紋設定言語
42 地紋設定情報
300 画像形成部

Claims (11)

  1. 地紋設定情報のロケールが前記地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールと異なる場合に、前記地紋設定情報のロケールを前記環境ロケールに変換する変換ステップと、
    ロケールが変換された前記地紋設定情報を解釈して地紋画像を生成する地紋画像生成ステップと、
    生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する印刷データ生成ステップとをコンピュータに実行させるための印刷データ生成プログラム。
  2. 前記変換ステップは、変換テーブルを用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ生成プログラム。
  3. 前記変換テーブルは、前記印刷対象画像に付属していることを特徴とする請求項2に記載の印刷データ生成プログラム。
  4. 前記変換ステップは、前記変換テーブルの内容を編集する編集ステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の印刷データ生成プログラム。
  5. 前記変換ステップは、前記印刷対象画像に付属する前記地紋設定情報を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ生成プログラム。
  6. 地紋設定情報のロケールが前記地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールと異なる場合に、前記地紋設定情報のロケールを前記環境ロケールに変換する変換ステップと、
    ロケールが変換された前記地紋設定情報を解釈して地紋画像を生成する地紋画像生成ステップと、
    生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する印刷データ生成ステップとを含むことを特徴とする印刷データ生成方法。
  7. 地紋設定情報のロケールと地紋設定情報を解釈するときの環境ロケールとの一致の有無を判定するロケール依存判定部と、
    前記ロケール依存判定部の判定結果に基づいて前記地紋設定情報を地紋設定の変換テーブルを参照して変更する地紋設定変換部と、
    前記地紋設定変換部によって変更された地紋設定情報から地紋画像を生成する地紋画像生成部と、
    前記地紋画像生成部によって生成された前記地紋画像と印刷対象画像とを合成して印刷データを生成する合成部とを備えることを特徴とする印刷データ生成装置。
  8. 前記ロケール依存判定部は、前記地紋設定情報のロケールと前記環境ロケールとが不一致のとき、前記地紋画像生成部へ地紋設定情報を出力しないことを特徴とする請求項7に記載の印刷データ生成装置。
  9. 前記ロケール依存判定部は、前記地紋設定情報のロケールと前記環境ロケールとが不一致のとき、その旨をユーザに通知するユーザ通知部を備えたことを特徴とする請求項7に記載の印刷データ生成装置。
  10. 前記地紋設定変換部は、前記ロケール依存判定部により前記地紋設定情報のロケールと前記環境ロケールとが不一致と判定されたとき、前記変換テーブルの項目のうち存在しない項目に対応する部分の設定を破棄して地紋設定情報を作成することを特徴とする請求項7に記載の印刷データ生成装置。
  11. 前記地紋設定変換部は、前記変換テーブルに、取得したロケールの項目が存在しないとき、地紋設定情報を所定の文字、図形等の情報に変更することを特徴とする請求項7に記載の印刷データ生成装置。
JP2005340403A 2005-11-25 2005-11-25 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置 Expired - Fee Related JP4640138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340403A JP4640138B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340403A JP4640138B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148638A true JP2007148638A (ja) 2007-06-14
JP4640138B2 JP4640138B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38210004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340403A Expired - Fee Related JP4640138B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001052A2 (en) 2007-06-04 2008-12-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2020004092A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107777A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 印刷制御装置、方法および媒体
JP2006087075A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107777A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 印刷制御装置、方法および媒体
JP2006087075A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001052A2 (en) 2007-06-04 2008-12-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2020004092A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7073945B2 (ja) 2018-06-28 2022-05-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640138B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4886609B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP5413061B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2006352278A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007166221A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8264738B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium for image forming program
JP4127099B2 (ja) 画像形成装置
JP4640138B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP2008028675A (ja) 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム
JP4049169B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2004260341A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
JP2006033754A (ja) 画像処理装置
JP2021005365A (ja) 画像処理装置、印刷システム、プログラムおよび潜像埋め込み方法
JP2004221773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体および画像複写システム
CN112130776A (zh) 图像处理装置、打印系统、记录媒介及潜像嵌入方法
JP2008119992A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2006074093A (ja) 画像形成装置
JP3988598B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011182319A (ja) 地紋画像生成方法および画像処理装置、画像形成装置
JP4622230B2 (ja) 画像処理装置、印刷物の製造方法及びプログラム
JP2007265213A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees