JP2007148495A - トレーサビリティシステム - Google Patents

トレーサビリティシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007148495A
JP2007148495A JP2005338293A JP2005338293A JP2007148495A JP 2007148495 A JP2007148495 A JP 2007148495A JP 2005338293 A JP2005338293 A JP 2005338293A JP 2005338293 A JP2005338293 A JP 2005338293A JP 2007148495 A JP2007148495 A JP 2007148495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage means
lot
materials
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005338293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667216B2 (ja
Inventor
Takashi Shirai
高志 白井
Koji Hirasawa
好治 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Filter Technology Co Ltd
Original Assignee
Wako Filter Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Filter Technology Co Ltd filed Critical Wako Filter Technology Co Ltd
Priority to JP2005338293A priority Critical patent/JP4667216B2/ja
Publication of JP2007148495A publication Critical patent/JP2007148495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667216B2 publication Critical patent/JP4667216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】製品を構成する材料のロット情報を管理するトレーサビリティシステムを提供する。
【解決手段】複数の材料の各々を貯留する材料タンク3を有し、この材料タンク3から材料を取り出して混合し、混合した材料からる部品20を製造する射噴成型機7に用いられるトレーサビリティシステム(射噴成型システム1)を、材料タンク3の各々に貯留された材料のロットを示す材料ロット情報(最新および前回材料ロット31,33)および残量を記憶する材料タンク情報30と、材料タンク3から材料が取り出されて射噴成型機7に輸送されたときに、輸送された材料の輸送量と、材料ロット情報とを記憶するとともに、この材料で製造された部品20の数量を記憶する成型機情報40と、材料タンク3から取り出されて輸送された複数の材料のうち、少なくとも一つの材料の材料ロット情報が変化したときに、成型機情報40の内容を製品ロット情報(製造指図番号51)と対応付けて蓄積して記憶する材料輸送データベース50とから構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製品の製造に用いられた材料のロット情報を管理することができるトレーサビリティシステムに関する。
製造現場においては、製品のロット情報を管理するために、製造工程において、予め決められたステップで、製品若しくはこの製品を製造するための材料が通過した時刻を記録することが行われている(例えば、特許文献1参照)。例えば、樹脂材料を成型することにより製造される部品の製造工程においても、中央制御盤により材料タンクから成型機に輸送される樹脂材料の輸送時刻と輸送量を記録するように構成されている。
特開2004−134509号公報
しかしながら、成型機に輸送される樹脂材料の輸送時刻と輸送量だけでは、製造(成型)された部品にどのような材料が使われているかを特定することは困難であり、例えば自動車品質システム規格(ISO/TS16949)で定められたトレーサビリティを保証することができないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、製品を構成する材料のロット情報を管理するトレーサビリティシステムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るトレーサビリティシステム(例えば、実施形態における射噴成型システム1)は、複数の材料の各々を貯留する貯留手段(例えば、実施形態における材料タンク3)と、材料から製品(例えば、実施形態における部品20)を製造する製造装置(例えば、実施形態における射噴成型機7)と、貯留手段から材料を取り出して混合し、混合した材料を製造装置に輸送する輸送手段(例えば、実施形態における輸送ライン6)と、貯留手段の各々に貯留された材料のロットを示す材料ロット情報(例えば、実施形態における最新および前回材料ロット31,33)および残量を記憶する材料情報記憶手段(例えば、実施形態における材料タンク情報30)と、貯留手段から材料が取り出されて製造装置に輸送されたときに、輸送された材料の輸送量および材料ロット情報を記憶するとともに、この材料で製造された製品の数量を記憶する製造情報記憶手段(例えば、実施形態における成型機情報40)と、貯留手段から取り出されて輸送された複数の材料のうち、少なくとも一つの材料の材料ロット情報が変化したときに、製造情報記憶手段の内容を製品のロットを示す製品ロット情報(例えば、実施形態における製造指図番号51)と対応付けて蓄積して記憶する製造履歴情報記憶手段(例えば、実施形態における材料輸送データベース50)とから構成される。
このようなトレーサビリティシステムにおいて、製造履歴情報記憶手段が、日付が変化したときに、製造情報記憶手段の内容を製品のロットを示す製品ロット情報と対応付けて蓄積して記憶するように構成されることが好ましい。
このとき、製造装置が、材料を一時的に貯留するホッパと、製造された製品の重量を測定する重量測定手段(例えば、実施形態における重量測定装置11)とを有して構成され、ホッパに貯留された材料の材料ロット情報および残量を記憶するとともに、製造装置により製品が製造されて重量測定手段により測定された製品の重量を残量から減算するホッパ内材料記憶手段(例えば、実施形態におけるホッパ内材料管理情報60)を有し、製造履歴情報記憶手段が、輸送された複数の材料のうち、少なくとも一つの材料の材料ロット情報が変化し、且つ、輸送された材料に対応するホッパ内材料記憶手段の重量が0になったときに、製品ロット情報に加えて、製品の個々を識別する連番と対応させて製造情報記憶手段の内容を蓄積して記憶するように構成されることが好ましい。
また、輸送手段と製造装置との間に配設され、製造装置に材料が輸送されたときに、輸送された材料を攪拌して製造装置に供給する装置側ブレンダを有して構成されることが好ましい。
さらに、在庫状態の材料の情報を管理する在庫情報管理手段(例えば、実施形態における在庫管理システム70)と、貯留手段に貯留された材料の残量が所定の値より少なくなったときに、新たな材料の投入を指示する投入指示手段(例えば、実施形態における材料管理装置12および管理装置14から出力される指示書73)と、在庫状態の材料のうち、投入指示手段により指示された材料が一致するか否かを検査する検査手段(例えば、実施形態におけるバーコードリーダ74)とを有して構成されることが好ましい。
本発明に係るトレーサビリティシステムを以上のように構成すると、製造装置で製造された製品の製品ロット情報(ロット番号等)を用いて、この製品を構成する材料毎の材料ロット情報(ロット番号等)を製造情報記憶手段から特定することができる。また、製造装置のホッパ内の材料を考慮することにより、製品ロット情報と連番により製品毎に材料のロット情報を正確に特定することができる。さらに、製造装置に材料が供給される前に、輸送された材料を攪拌することにより、材料の配合比率を均一してにして材料のロット情報をより正確に特定することができる。同様に、貯留手段に投入される材料が正しい材料であるか否かを検査する検査手段を有することにより、ロット情報の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本発明に係るトレーサビリティシステムを、樹脂材料を成型して部品20を製造する射噴成型システム1に適用した場合の構成について説明する。射噴成型システム1は、複数の材料タンク3を有する材料タンク群2、複数の射噴成型機7、製造された部品20の重量を測定する重量測定装置11、材料タンク群2および射噴成型機7を制御して部品20を製造する材料管理装置12、重量測定装置11を制御する重量管理装置13、および、射噴成型システム1全体を管理する管理装置14から構成される。
材料タンク群2を構成する材料タンク3の各々には計量機4が設けられており、この計量機4を操作して各材料タンク3から必要な材料が必要な量だけ取り出せるようになっている。そして、各材料タンク3から取り出された材料は、ブレンダ5で混合され、輸送管6aおよびディストリビュータ6bからなる輸送ライン6を介して所定の射噴成型機7に輸送される。
射噴成型機7は、輸送された材料を攪拌する装置側ブレンダ8、材料を貯留するホッパ9、および、材料を用いて部品20を成型する成型機本体10とから構成され、輸送ライン6を介して輸送された材料は、装置側ブレンダ8を経由してホッパ9に貯留される。材料タンク群2からの材料の輸送は空気を吸引することにより行われるが、この装置側ブレンダ8は、図2に示すように、吸引するための空気を利用し、輸送された材料を攪拌し、混合された材料の配合比率を均一にしてホッパ9に貯留するものである。そのため、輸送された材料は所定の時間この装置側ブレンダ8で攪拌され、その後、ホッパ9に貯留される。そして、この射噴成型機7で成型された部品20は、重量測定装置11で重量が測定され、基準を満たした部品20が完成品として管理されるように構成されている。
管理装置14には、この射噴成型システム1で製造する部品20に関する情報として製造指図情報15が記憶されており、管理装置14は、この製造指図情報15に基づいて、材料管理装置12に輸送指示情報18を送信し、重量管理装置13に重量指示情報19を送信する。輸送指示情報18は、材料の配合情報(例えば配合比率)、輸送量、輸送先、および、製造予定数に関する情報から構成されている。材料管理装置12は、材料信号線16により計量機4、ディストリビュータ6b、および、成型機本体10と接続されている。そして、輸送指示情報18を受信した材料管理装置12は、配合情報および輸送量に基づいて各材料タンク3の計量機4を制御して、所望の配合になるように材料を取り出し、輸送先に基づいてディストリビュータ6bを制御して輸送先で指定された射噴成型機7に材料を輸送し、製造予定数に基づいて射噴成型機7を制御して部品20を製造する。なお、ホッパ9内の材料が無くなると、材料信号線16を介して成型機本体10から材料の輸送要求が材料管理装置12に送信され、この情報に基づいて材料タンク群2から材料が輸送される。
一方、重量指示情報19は、部品20の規定重量、および、公差情報に関する情報から構成されている。重量管理装置13は、射噴成型機7毎に配置された重量測定装置11と重量信号線17により接続されている。そして、重量指示情報19に基づいて、製造された部品20を重量測定装置11により測定し、部品20の重量が規定重量に対して公差情報の範囲内にあるときは完成品と判定する。
材料管理装置12は、材料タンク群2の材料タンク3に貯留されている材料の残量を、図3に示すようなデータ構造の材料タンク情報30として管理している。この材料タンク情報30は、材料タンク3(ここでは、説明を簡単にするために、材料タンク群2が3基の材料タンク3から構成されている場合とする)毎に、最新の材料ロットのロット番号31、最新の材料ロットの残量32、前回投入された材料ロットのロット番号33、前回の材料ロットの残量34、および、現在輸送対象となるロットのロット番号35から構成される。
材料タンク3に最初に材料が投入されたときは、最新材料ロット31と現輸送ロット35にその材料のロット番号が記憶されるとともに、残量32にその残量(すなわち投入量)が記憶される。そして、輸送される毎に、残量32から輸送量(使用量)が減算され(各材料の使用量は、混合材料の輸送量に、各材料の配合比率を乗じて得られる)、残量32が所定の閾値より少なくなると、材料管理装置12は管理装置14に対して材料投入指示情報21を送信する。この材料投入指示情報21に対応して材料タンク3に材料が投入されると、現在の最新材料ロット31とその残量32の情報を前回材料ロット33とその残量34に記憶し、最新材料ロット31に投入された材料のロット番号を記憶し、残量32に投入量を記憶する。そして、材料が輸送されると、今度は、前回材料の残量34が0になるまでは、この残量34から輸送量を減算し、0になると、現輸送ロット35を最新材料ロット31のロット番号にして、以降は、最新の材料ロットの残量32から輸送量を減算する。
このように、材料管理装置12で各材料タンク3の残量を管理することにより、射噴成型機7に輸送される材料のロット番号を管理することができる。なお、材料管理装置12は、管理装置14からの輸送指示情報18に応じて材料を射噴成型機7に輸送する毎に、管理装置14に対して輸送量と各材料タンク3の材料タンク情報30の現輸送ロット35を輸送情報22として送信する。そして、管理装置14は、この輸送情報22と製造指図情報15とから、射噴成型機7で製造されている部品20の情報を、図4に示すようなデータ構造の成型機情報40として管理する。
成型機情報40は、各射噴成型機7(ここでは、2基の成型機から構成されている場合とする)毎に、製造指図情報15の管理番号である製造指図番号41、輸送量42、輸送回数43、成型された部品20の数量44、第1番目の混合材料45、第2番目の混合材料46、第3番目の混合材料47、および、最新の輸送日時48から構成される。なお、この成型機情報40は、上述の材料タンク3の基数に応じて第1〜第3番目の混合材料45〜47について管理する場合を説明したが、材料タンク3の基数に応じて混合材料の項目が増やされる。
管理装置14は、材料管理装置12および重量管理装置13に輸送指示情報18および重量指示情報19を送信するときに、その製造指図情報15の管理番号を製造指図番号41に記憶し、また、1回の輸送の輸送量を輸送量42に記憶する。そして、材料管理装置12から輸送情報22を受信すると、輸送回数43を1増加させ、第1〜第3番目の混合材料45〜47に各材料タンク3の現輸送ロット35の情報を記憶し、合わせて、その輸送時刻を最新輸送日時48に記憶する。なお、重量管理装置13も、重量測定装置11で部品20の重量が測定される毎に、重量情報23としてその部品20の検量値(重量)、検量時刻、作業状態、および、判定値(完成品か否か)を管理装置14に送信するように構成されており、成型機情報40の数量44は、重量情報23の判定値が完成品であるときに1増加される(すなわち、現時点での完成品の個数が記憶されている)。
このように、材料管理装置12からの輸送情報22と重量管理装置13からの重量情報23とを管理装置14で成型機情報40として管理することにより、現輸送ロットのロット番号の組み合わせが変わった時点で、成型機情報40の内容を材料輸送データベース50に履歴情報として記憶して蓄積することができ、この材料輸送データベース50から部品20の材料のロット番号を特定することができる。この材料輸送データベース50は、図5に示すようなデータ構造を有しており、製造指図番号51、製造日52、開始時刻53、終了時刻54、輸送量55、輸送回数56、数量57、および、第1〜第3番目の混合材料58a〜58cから構成される。管理装置14は、輸送情報22の第1〜第3の混合材料のロット番号の構成が変化するときは、成型機情報40の内容を対応する材料輸送データベース50の項目に記憶し、その後、成型機情報40の内容をリセットして、材料管理装置12から受信した輸送情報22の内容を成型機情報40に記憶する。このとき、製造日52、開始時刻53、および、終了時刻54は、重量情報23を用いる。なお、第1〜第3の混合材料のロット番号は、製造する日を跨ぐとき(例えば、翌日も続けて同一の製造指図番号で部品20の製造を行うとき)も変化したものとして扱われる。
射噴成型システム1を以上のように構成すると、例えば、製造日毎に部品20にロット番号が割り当てられる管理をしている場合は、射噴成型機7のホッパ9内の混合された材料の残量を考慮しなくても、このロット番号(製造日)に対応して部品20を構成する材料毎のロット情報(ロット番号等)を材料輸送データベース50から正確に特定することができる。
しかしながら、以上のような構成によると、射噴成型機7のホッパ9内の材料の残量が考慮されておらず、部品20毎に材料のロット番号を特定することはできない(例えば、図5に示す材料輸送データベース50の内容によると、部品20の同一のロット、すなわち、同じ日に製造された部品20に対して、3種類の材料の混合パターンが存在することになる)。そのため、管理装置14において各射噴成型機7のホッパ9内の残量を管理することにより部品20毎に材料のロットを特定する方法について説明する。
まず、管理装置14において、図6に示すようなデータ構造を有するホッパ内材料管理情報60としてホッパ9内の残量を管理する。ホッパ内材料管理情報60は、製造指図番号61、最新材料ロットに対する第1〜第3の混合材料62a〜62cおよびその残量63、前回材料ロットに対する第1〜第3の混合材料64a〜64cおよびその残量65、並びに、最新輸送日時66から構成される。
管理装置14は、最初に混合された材料がホッパ9に輸送されると、最新材料ロットの項目62a〜62c,63に輸送された材料のロット番号および輸送量を記憶する。そして、部品20が製造されて重量情報23が重量管理装置13から管理装置14に送信される毎に、その部品20の検量値を残量63から減算する(その部品20の判定値に拘わらず使用した量として減算する)。ホッパ9内の材料が所定の閾値より少なくなって新たな材料が材料タンク群2から輸送されると(材料管理装置12から輸送情報22が管理装置14に送信されると)、最新材料ロットの項目62a〜62c,63の内容を、前回材料ロットの項目64a〜64c,65に記憶し、輸送された新たな材料の情報を最新材料ロットの項目62a〜62c,63の項目に記憶し、以降は、前回材料ロットの残量65が0になるまで、部品20の検量値を前回材料ロットの残量65から減算する。
このようにホッパ9内の材料の残量を管理することにより部品20毎に使用されている材料のロット情報を管理することができる。この場合、その日に製造された部品を特定するためのロット番号に加えて、製造される部品20毎に連番(副番)を割り当てる必要がある。そして、この連番の情報を図7に示すように材料輸送データベース50において、開始連番59aおよび終了連番59bとして管理することにより、この材料輸送データベース50を用いて部品20毎に材料のロット情報(ロット番号等)を特定することができる。なお、材料輸送データベース50に成型機情報40の内容を記憶させるタイミングは、ホッパ内材料管理情報60の前回材料ロットの残量65が0になったときである。これにより、ホッパ9内に貯留された材料のロット情報を正確に材料輸送データベース50に記憶させることができる。
このとき、ホッパ9に貯留される材料は一旦装置側ブレンダ8で攪拌されているため、材料の混合比率は均一になっており、上述の管理方法により各部品20を構成する材料のロット情報を正確に管理することができる。同様に、重量測定装置11で各部品20毎に重量を測定し公差の範囲内にあるか否かを検査しているため、部品20が、所定の材料が所定の配合比率で用いられて成型されていることを保証することができる。
なお、材料タンク群2に投入される材料が在庫管理システム70により管理されている場合はこの情報を利用して材料タンク3に投入される材料を管理することができる。以下に図8を用いて説明する。在庫管理システム70は、納入された材料の在庫(数量)を管理するシステムであり、材料のロット番号と在庫量を在庫データベース71に管理している。また、材料はパッケージ80単位にその材料情報がバーコード形式で印刷されたラベル72が貼り付けられている。
管理装置14は、材料管理装置12から材料投入指示情報21を受け取ると、その材料の在庫情報24を在庫管理システム70の在庫データベース71から取得し、指示書73としてプリントアウトする。この指示書73には投入すべき材料のロット番号等が文字情報と合わせてバーコード形式で印刷されている。作業者は、材料を材料タンク3に投入する際に、バーコードリーダ74を用いて指示書73とパッケージ80に添付されたラベル72のバーコードを読み込む。そして、バーコードリーダ74は、両方のバーコードが一致するときは投入を許可し、不一致のときは警告を発する。これにより、作業者が間違ったパッケージ80を選択して間違った材料がタンク3に投入されるのを防止することができる。最後に、指示通りの材料を投入した作業者が、管理装置14で指示書73のバーコードを読み込むことにより、材料タンク3への材料の投入完了が確認され、在庫管理システム70に投入情報25が送信され、在庫データベース71が更新される。
このように、材料タンク3に投入される材料が正しいものであることを管理装置14で管理することにより、部品20を構成する材料のロット情報をより正確なものとすることができ、信頼性を向上させることができる。なお、射噴成型機7で製造された部品20の重量を重量測定装置11で測定し、その重量が規定重量に対して公差情報の範囲内にあること(すなわち完成品であること)を確認することにより、複数の材料が正しい配合割合で製造されていることを保証することができる。
以上の実施例では、本発明に係るトレーサビリティシステムを、材料を成型して部品を製造する射噴成型システム1に適用した場合について説明したが、本発明がこの実施例に限定されることはなく、例えば、複数の顔料を調合してインクを製造するシステム等にも適用することが可能である。
本発明に係る射噴成型システムの構成を示すブロック図である。 射噴成型装置7のブロック図の要部拡大図である。 材料タンク情報の構造を示すデータ構造図である。 成型機情報の構造を示すデータ構造図である。 材料輸送データベースの構造を示すデータ構造図である。 ホッパ内材料管理情報の構造を示すデータ構造でである。 部品のロット番号に連番を加えた場合の材料輸送データベースの構造を示すデータ構造図である。 在庫管理システムとの連係を説明するためのブロック図である。
符号の説明
1 射噴成型システム(トレーサビリティシステム)
3 材料タンク(貯留手段)
6 輸送ライン(輸送手段)
7 射噴成型機(製造装置)
8 装置側ブレンダ
9 ホッパ
20 部品(製品)
30 材料タンク情報(材料情報記憶手段)
40 成型機情報(製造情報記憶手段)
50 材料輸送データベース(製造履歴情報記憶手段)
60 ホッパ内材料管理情報(ホッパ内材料記憶手段)
70 在庫管理システム(在庫情報管理手段)
73 指示書(投入指示手段)
74 バーコードリーダ(検査手段)

Claims (5)

  1. 複数の材料の各々を貯留する貯留手段と、
    前記材料から製品を製造する製造装置と、
    前記貯留手段から前記材料を取り出して混合し、混合した前記材料を前記製造装置に輸送する輸送手段と、
    前記貯留手段の各々に貯留された前記材料のロットを示す材料ロット情報および残量を記憶する材料情報記憶手段と、
    前記貯留手段から前記材料が取り出されて前記製造装置に輸送されたときに、輸送された前記材料の輸送量および前記材料ロット情報を記憶するとともに、前記材料で製造された前記製品の数量を記憶する製造情報記憶手段と、
    前記貯留手段から取り出されて輸送された複数の前記材料のうち、少なくとも一つの前記材料の前記材料ロット情報が変化したときに、前記製造情報記憶手段の内容を前記製品のロットを示す製品ロット情報と対応付けて蓄積して記憶する製造履歴情報記憶手段とから構成されることを特徴とするトレーサビリティシステム。
  2. 前記製造履歴情報記憶手段が、日付が変化したときに、前記製造情報記憶手段の内容を前記製品のロットを示す製品ロット情報と対応付けて蓄積して記憶するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のトレーサビリティシステム。
  3. 前記製造装置が、前記材料を一時的に貯留するホッパと、製造された前記製品の重量を測定する重量測定手段とを有して構成され、
    前記ホッパに貯留された前記材料の前記材料ロット情報および残量を記憶するとともに、前記製造装置により前記製品が製造されて前記重量測定手段により測定された前記製品の前記重量を前記残量から減算するホッパ内材料記憶手段を有し、
    前記製造履歴情報記憶手段が、輸送された複数の前記材料のうち、少なくとも一つの前記材料の前記材料ロット情報が変化し、且つ、輸送された前記材料に対応する前記ホッパ内材料記憶手段の前記重量が0になったときに、前記製品ロット情報に加えて、前記製品の個々を識別する連番と対応させて前記製造情報記憶手段の内容を蓄積して記憶するように構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のトレーサビリティシステム。
  4. 前記輸送手段と前記製造装置との間に配設され、前記製造装置に前記材料が輸送されたときに、輸送された前記材料を攪拌して前記製造装置に供給する装置側ブレンダを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトレーサビリティシステム。
  5. 在庫状態の材料の情報を管理する在庫情報管理手段と、
    前記貯留手段に貯留された前記材料の残量が所定の値より少なくなったときに、新たな材料の投入を指示する投入指示手段と、
    前記在庫状態の材料のうち、前記投入指示手段により指示された材料が一致するか否かを検査する検査手段とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトレーサビリティシステム。
JP2005338293A 2005-11-24 2005-11-24 トレーサビリティシステム Active JP4667216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338293A JP4667216B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 トレーサビリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338293A JP4667216B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 トレーサビリティシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148495A true JP2007148495A (ja) 2007-06-14
JP4667216B2 JP4667216B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38209882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338293A Active JP4667216B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 トレーサビリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667216B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066705A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 製造情報管理方法
JP2002096915A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Hitachi Cable Ltd 材料の在庫管理方法及び製造条件管理方法ならびにそれらを用いたゴム製造システム
JP2002132868A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Ishii Shokuhin Kk 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法
JP2005293188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamatake Corp トレース方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066705A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 製造情報管理方法
JP2002096915A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Hitachi Cable Ltd 材料の在庫管理方法及び製造条件管理方法ならびにそれらを用いたゴム製造システム
JP2002132868A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Ishii Shokuhin Kk 加工食品の品質確認方法およびリコール対策法
JP2005293188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamatake Corp トレース方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667216B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289945B2 (ja) 秤を用いた供給用のデバイスおよび方法
EP3313649B1 (en) Stereolithography machine
CN104743366B (zh) 出货管理系统
KR19980071742A (ko) 약제배출장치 및 수량입력장치
US11046083B2 (en) System for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus and method for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus
JP2004279414A (ja) 実験室で溶液および/または希釈溶液を準備するための装置および方法
US20090130962A1 (en) Filling machine and a filling method
WO2018001454A1 (en) Management of 3d printing
JP6709117B2 (ja) 生コンクリートの納入および打設管理システム
JP2008217114A (ja) 材料管理システム、材料管理方法及び材料管理プログラム
US20040243259A1 (en) Method and apparatus for monitoring commodities in a batching system
JP2007011658A (ja) 製造実績データ管理システム
JP4667216B2 (ja) トレーサビリティシステム
JP4681534B2 (ja) 骨材搬入管理システムおよび骨材搬入管理方法
JP5602591B2 (ja) トレーサビリティ管理システム
JP4660902B2 (ja) 加工物製造管理システム
KR102298727B1 (ko) 압출공정을 위한 무인 원자재 자동추적시스템
JP2008001469A (ja) 車番確認システム
JP2010108117A (ja) Rfidを用いた生産管理システム
JP2018150126A (ja) 出庫部品特定方法
JP2008084224A (ja) 廃棄物管理システム、方法及びプログラム
JP2008275449A (ja) 秤装置及び計量システム
JP2006039605A (ja) 調合工程管理システム、調合工程管理方法、および調合工程管理プログラム
JP2009040556A (ja) 支援システム
JP4945373B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250