JP2007147942A - タグラベル貼付用荷札台紙 - Google Patents

タグラベル貼付用荷札台紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147942A
JP2007147942A JP2005341587A JP2005341587A JP2007147942A JP 2007147942 A JP2007147942 A JP 2007147942A JP 2005341587 A JP2005341587 A JP 2005341587A JP 2005341587 A JP2005341587 A JP 2005341587A JP 2007147942 A JP2007147942 A JP 2007147942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
tag label
label
intermediate sheet
affixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831306B2 (ja
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Megumi Niitsuma
恵 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005341587A priority Critical patent/JP4831306B2/ja
Publication of JP2007147942A publication Critical patent/JP2007147942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831306B2 publication Critical patent/JP4831306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】荷物から外したいときに鋏等の道具を必要とせず、また、外したときにはその証拠が履歴として残るようにしたタグラベル貼付用荷札台紙を提供することを目的とする。
【解決手段】タグラベルを荷物に固定するためのタグラベル貼付用荷札台紙であって、タグラベルより大き目のタグラベル貼付部と、タグラベル貼付部の延長上にあってタグラベル貼付用荷札台紙を荷物に固定するめの帯部からなり、少なくとも、タグラベル貼付部には中間シートが貼付され、中間シートには、切込みが形成されたタグラベル貼付用荷札台紙を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、荷物から外したいときに鋏等の道具を必要とせず、また、外したときにはその証拠が履歴として残るようにしたタグラベル貼付用荷札台紙に関する。
航空機やトラックなどで荷物を輸送する場合、荷物にタグを取り付けたり、伝票を貼付して、そこに記載された所有者情報や送付先情報に基づいて輸送が行われる。
とりわけ、人が航空機で移動する場合、客席に持ち込めない大きな手荷物は、搭乗窓口で所有者情報を表示したタグなどが取り付けられて人とは別に輸送される。
これら荷物に添付されるタグにはさまざまな形態がある。
例えば、搭乗券情報と関連する所有者の識別情報が荷札に記載され、紐や、針金で荷物の取っ手に取り付けられて使用される形態や、搭乗券情報と関連する所有者の識別情報が粘着ラベルなどにプリントされ、手荷物に貼付されて使用される形態などがある。
前述の荷札に所有者の識別情報が記載され、紐や、針金で荷物の取っ手に取り付けられて使用される形態は、輸送中に荷札が手荷物から脱落する危険性がある。
また、紐や、針金が荷物から解かれ、別な情報がプリントされた荷札に付け替えられる危険性がある。
そこで、粘着ラベルに所有者情報や送付先情報を記載して直接荷物に貼付する形態が利用されているが、荷物に貼付されたタグラベルは容易には剥れない。また、ビジネスや観光で使用される頻度が多い荷物には、複数のラベルが貼付され、どのラベルがそのとき貼付されたラベルであるか判らなくなることが有り、必ずしも好評ではない。
そこで、荷物へ簡単かつ確実に取付けることができると共に構成を簡素化して生産性を向上させ、製造コストを安くし得る宅配便用複写伝票の荷札用台紙が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の宅配便用複写伝票の荷札用台紙は、宅配便用複写伝票を貼付できる大きさに形成した荷札用台紙本体を有し、前記台紙本体は台紙本体の一方の端部側中央部に位置させ、巾方向に所定の間隔を存して開設した一対のゴム挿通孔と、この両挿通孔からそれぞれ前記台紙本体の他端側方向に向けて設けた所定長さの二本の切込線及びこの両切込線の先端部を連結して設けた連結切込線を施して形成した取付用輪ゴム係入用のガイド片とを備えた宅配便用複写伝票の荷札用台紙である。
特開2001−109378号公報
特許文献1に記載されている宅配便用複写伝票の荷札用台紙は、台紙に輪ゴムを取り付ける必要があり取り付け効率が悪い。
そこで、本発明は、荷物から外したいときに鋏等の道具を必要とせず、また、外したときにはその証拠が履歴として残るようにしたタグラベル貼付用荷札台紙を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の第1の発明は、タグラベルを荷物に固定するためのタグラベル貼付用荷札台紙であって、タグラベルより大き目のタグラベル貼付部と、タグラベル貼付部の延長上にあってタグラベル貼付用荷札台紙を荷物に固定するめの帯部からなり、少なくとも、タグラベル貼付部には中間シートが貼付され、中間シートには、切込みが形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明の第2の発明は、上記第1の発明において、帯部の先端には、帯部を折り返してタグラベル貼付部の中間シートに一時固定させるための固定構造が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明の第3の発明は、上記第1の発明において、タグラベル貼付部の中間シートには、帯部を折り返して帯部の先端部を一時固定させるための固定構造が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明の第4の発明は、上記第1〜3何れかの発明において、中間シートに形成された切込みは、タグラベル貼付部の外周方向に先端を向けた凸部を有し、タグラベル貼付時に貼付されたタグラベルの内側に位置するように配置されたことを特徴とするものである。
本発明のタグラベル貼付用荷札台紙によって、荷物を傷つけず、また簡単に外れず、しかしながら荷物から外したいときには鋏等の道具を必要とせず、また、外したときにはその証拠が履歴として残るようにしたタグラベル貼付用荷札台紙を提供することができる。
また、タグラベルを外したときに、その証拠が履歴として残るようにした結果、他人の荷物に取り付けられたタグラベル貼付用荷札台紙を取り外して、新たな粘着手段によって自分の荷物に取り付けた場合、タグラベルの裏側を確認することによって不正を行ったか否かの検証が可能となる。
以下、図面を参照して本発明のタグラベル貼付用荷札台紙について説明する。
以下の図面では、中間シートの大きさがタグラベルより小さい例で記載している。
図1は、本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の一例について説明するための図,図2は、図1の側面図,図3は、切込みの他の一例について説明するための図,図4は、本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の他の一例について説明するための図,図5は、図4の中間シートに形成された固定構造の一例について説明するための図,図6は、図4で説明したタグラベル貼付用荷札台紙を荷物に取り付けた状態について説明するための図,図7は、タグラベルが貼付されたタグラベル貼付用荷札台紙が、荷物の取っ手に取り付けられた状態の一例について説明するための図,図8は、タグラベル貼付用荷札台紙からタグラベルの一部を剥がした状態の一例について説明するための図,である。
図1と図2を参照して、本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の一例について説明する。
図1に示すタグラベル貼付用荷札台紙基体3は、図2で判るように帯部12がタグラベル貼付部11の片側延長上に形成されている。即ち、タグラベル貼付用荷札台紙基体3は同一材料のシートから打ち抜かれて作製されている。
タグラベル貼付用荷札台紙基体3のタグラベル貼付部11には、タグラベル貼付部11より小さめの中間シート2が粘着剤または接着剤4を介して貼り合わされている。
また、中間シート2が貼付されている面と同一面の帯部12の先端には固定構造121が形成されている。
タグラベル貼付部11と中間シート2の中間に、タグラベル貼付位置21を示すガイドラインが印刷されている。
また、中間シートの内側には四個の切込み22が形成されている。
切込み22は、図1に示すように鋭角な凸形状をしており、凸形状部分の先端は中間シート2のコーナー部分に向けて形成されている。
本実施の形態では、切込み22は中間シート2を貫通する状態で形成されているが、中間シートの層間で止められた状態で形成されても、タグラベル貼付用荷札台紙基体3を貫通する状態で形成されていてもよい。
切込み22は、切込み22を覆うように貼付されたタグラベル(図示せず)が、不正に剥がされた場合に、切込みの先端部から、タグラベルに接着して一緒に剥ぎ取られ、不正に貼り替えられた証拠として残るようにするために設けられる。
帯部12の先端部に形成された固定構造121は、帯部12を荷物の取っ手に差し込んでタグラベルが貼付されたタグラベル貼付用荷札台紙1を荷物に取り付ける時に帯部の先端部を中間シート2に一時接着させるために設けられる。
固定構造121は、例えば、剥離紙を伴う粘着剤形成部でもよいし、剥離紙を伴わない再剥離再貼付型の粘着剤形成部でもよい。
帯部先端の固定構造121の部分を中間シートの所定の位置に一時接着させた後、帯部の先端部を覆うように、タグラベル(図示せず)をタグラベル貼付位置21に合わせて貼り込む。
帯部の先端は、先を細くして荷物のファスナー部等に取り付けやすくするすることもでき、図1に示す形状に拘るものではない。
また、帯部の取付位置は、図1ではタグラベル貼付部の略中央でなく、オフセットした位置とし、一方を天地グルにして付き合わせることで、携行サイズを小さくすることもできる。
図3を参照して、切込みの他の一例について説明する。
図1では、切込みの先端が鋭い形状の例について説明したが、例えば、図3に示すような、先端が丸い形状の切込み221でもよい。
前述のように、切込みの先端が、タグラベルに接着して引き剥がされ、中間シートが破壊され、破壊された切込みの切片がタグラベルに貼りついていれば、切込みの形状に拘らず、切込みが形成されている目的は達せられる。
中間シート上にタグラベルが貼付された時に、タグラベルは、中間シートの全面と、タグラベル貼付用荷札台紙基体の一部に接着する。
このような状態で、タグラベルが剥がされた場合、タグラベルのタグラベル貼付用荷札台紙基体への接着状態によって中間シートの剥がれ方が変わってくる。
即ち、中間シートのエッジから全面に渡って中間シートが剥がされる場合、中間シートの周縁部が破壊されてタグラベルに一部接着して剥がされる場合、中間シートが層間で3剥離してタグラベルに接着して剥がされる場合、切り込みで破壊されて剥がされる場合、また、これらの組み合わせによって破壊されて剥がされる場合がある。
これらの破壊は、タグラベルの裏側に形成された粘着剤の粘着強度と、中間シートとタグラベル貼付用荷札台紙基体との接着強度、中間シートの材質とのバランスにも左右される。
前記の各種状態の中で、最も安定した状態で接着(粘着)している場所は、タグラベルと中間シートの部分であるから、多くの場合、少なくとも切込みの部分は破壊する。
図4,図5,図6を参照して、本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の他の一例と、中間シートに形成された固定構造の一例について説明する。
図1,図2で説明したタグラベル貼付用荷札台紙の帯部の固定構造は、帯部の先端に形成されていたが、図4,図5で説明する帯部の固定構造は、タグラベル貼付用荷札台紙のタグラベル貼付部に形成された一例である。
図4に示すように、中間シート2には、前述の凸形状を有する切込み22と、固定構造23を表出するための「逆コの字形の切込み」が形成されている。
図5に示すように、帯部を一時固定する際に「逆コの字形の切込み」に沿って、中間シート2の一部を剥がし、帯部を一時固定する固定構造23を表出させる。
図4,図5では固定構造23の形状を長方形の例で示しているが、固定構造23は、長方形に拘るものではない。
中間シートの貼付位置が一定している場合、および、タグラベル貼付用荷札台紙基体を型抜きする際に固定構造23の切込みを形成する場合は、帯の先端の形状に合せて固定構造を形成することもできるが、固定構造23の切込みを別工程で形成する場合は、帯の幅より大きめに設定する。
固定構造23を表出させるために、切込みの内側、中間シートの裏側には切込みによる切片が剥離し易い材料が形成されていることが好ましい。
固定構造23は、中間シートに形成された切込みと、中間シートとタグラベル貼付用荷札台紙基体の間に形成された粘着剤41で構成される。
図6に示すように、帯部12を荷物の取っ手51に差し込んで、帯部12の先端を固定構造23の粘着剤41に一時接着させ、図示しないが、帯部12の先端部を覆うように、タグラベルをタグラベル貼付位置21に合せて貼り込む。
タグラベル6が貼付されたタグラベル貼付用荷札台紙1は荷物5の取っ手51に取り付けられる。
図7を参照して、タグラベルが貼付されたタグラベル貼付用荷札台紙が、荷物の取っ手に取り付けられた状態の一例、および、タグラベルについて説明する。
図6で説明したように、帯部12を荷物の取っ手51に差し込んで、帯部12の先端をタグラベル貼付部に一時接着させ、帯部12の先端を覆うように、図7に示すタグラベル6をタグラベル貼付位置(図示せず)に合せて貼り込む。
タグラベルが物の輸送に使用される場合は、タグラベルの表出部にプリンタや手書きによって「送付先情報」や「荷物の属性情報」が記載される。
タグラベルが飛行機に積み込まれる乗客の手荷物などに使用される場合は、タグラベルの表出部にプリンタによって「旅券番号」や「旅券番号に関連するコード」などが印字される。
また、バーコードや二次元コードなどの光読取コードを含む荷物識別コードが一緒に表示される場合もある。
また、近年では、RFIDタグなどが貼付される。
図8を参照して、タグラベル貼付用荷札台紙からタグラベルの一部を剥がした状態の一例について説明する。図8に示す例は、図4で説明したタグラベル貼付用荷札台紙が適用された例である。
図6で説明したタグラベル6を、タグラベル6の右上のコーナー部から剥がし始めると、図に示すように、切込み22の先端部から中間シートの一部がタグラベル6の裏側の粘着剤(図示せず)に接着した状態で剥ぎ取られる。
この場合、中間シート基材と粘着剤の粘着強度、タグラベル貼付用荷札台紙基体の基材と粘着剤の粘着強度の差によって、中間シートの裏側が粘着剤を伴っている場合と、粘着剤がタグラベル貼付用荷札台紙基体に残る場合とが生じる。
このように、ラベルの裏側に塗布されている粘着剤に中間シートの一部を剥ぎ取らせるために、ラベルの裏側に塗布されている粘着剤の粘着強度を中間シートに塗布された粘着剤の粘着強度より「強」に設定する。
帯部12の先端部は、タグラベル6の裏側の粘着剤に接着した状態で剥ぎ取られる。
前述のように、例えば、自分の荷物に取り付けられたタグラベル貼付用荷札台紙を取り外して、新たな粘着手段によって他人の荷物に取り付けた場合は、タグラベルの裏側を確認することによって不正を行ったか否かの検証が可能となる。
即ち、タグラベルの裏側に複数の中間シート基材が確認されれば、不正が行われたと判断することができる。
(材料)
ここで、タグラベル貼付用荷札台紙に使用される材料の一例について説明する。
本発明のタグラベル貼付用荷札台紙のタグラベル貼付用荷札台紙基体基材には合成紙を含むプラスチックフイルム,不織布,和紙,布等の、折れ,引き裂き強度に対して強い材料を選択して使用することができる。
また、タグラベル貼付用荷札台紙の中間シートとしては、上質紙,中質紙,下級紙,色上質紙等の非塗工紙,アート紙,コート紙,軽量コート紙等の塗工紙、エンボス紙,キャストコート紙,クラフト紙等の特殊紙などの中から表面強度が強い、密度が高い紙を選択する。また、一部引き裂き容易なプラスチックの中から選択して使用することができる。
また、中間シートとタグラベル貼付用荷札台紙基体との間に形成される粘着剤として、前述のようにタグラベルに使用される粘着剤の粘着強度より弱い、市販の粘着剤を選択して使用する。
中間シートとタグラベル貼付用荷札台紙基体の間に形成される接着剤についても、前述のようにタグラベルに使用される粘着剤の粘着強度より弱い、市販の接着剤を選択して使用する。
航空機,貨車,トラックなどの輸送手段を用いて荷物を移動する場合の手荷物に貼付するタグラベル貼付用荷札台紙として利用できる。
本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の一例について説明するための図である。 図1の側面図である。 切込みの他の一例について説明するための図である。 本発明のタグラベル貼付用荷札台紙の他の一例について説明するための図である。 図4の中間シートに形成された固定構造の一例について説明するための図である。 図4で説明したタグラベル貼付用荷札台紙を荷物に取り付けた状態の一例について説明するための図である。 タグラベルが貼付されたタグラベル貼付用荷札台紙が、荷物の取っ手に固定された状態の一例について説明するための図である。 タグラベル貼付用荷札台紙からタグラベルの一部を剥がした状態の一例について説明するための図である。
符号の説明
1 タグラベル貼付用荷札台紙
2 中間シート
3 タグラベル貼付用荷札台紙基体
4 粘着剤または接着剤
5 荷物
6 タグラベル
11 タグラベル貼付部
12 帯部
21 タグラベル貼付位置
22,221 切込み
23,121 固定構造
41 粘着剤
51 取っ手

Claims (4)

  1. タグラベルを荷物に固定するためのタグラベル貼付用荷札台紙であって、
    タグラベルより大き目のタグラベル貼付部と、タグラベル貼付部の延長上にあってタグラベル貼付用荷札台紙を荷物に固定するめの帯部からなり、
    少なくとも、タグラベル貼付部には中間シートが貼付され、
    中間シートには、切込みが形成されたことを特徴とするタグラベル貼付用荷札台紙。
  2. 請求項1に記載のタグラベル貼付用荷札台紙において、
    帯部の先端には、帯部を折り返してタグラベル貼付部の中間シートに一時固定させるための固定構造が形成されたことを特徴とするタグラベル貼付用荷札台紙。
  3. 請求項1に記載のタグラベル貼付用荷札台紙において、
    タグラベル貼付部の中間シートには、帯部を折り返して帯部の先端部を一時固定させるための固定構造が形成されたことを特徴とするタグラベル貼付用荷札台紙。
  4. 請求項1〜3何れかに記載のタグラベル貼付用荷札台紙において、
    中間シートに形成された切込みは、タグラベル貼付部の外周方向に先端を向けた凸部を有し、タグラベル貼付時に貼付されたタグラベルの内側に位置するように配置されたことを特徴とするタグラベル貼付用荷札台紙。
JP2005341587A 2005-11-28 2005-11-28 タグラベル貼付用荷札台紙 Active JP4831306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341587A JP4831306B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 タグラベル貼付用荷札台紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341587A JP4831306B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 タグラベル貼付用荷札台紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147942A true JP2007147942A (ja) 2007-06-14
JP4831306B2 JP4831306B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38209423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341587A Active JP4831306B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 タグラベル貼付用荷札台紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831306B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038927A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 台紙なしラベルとその使用方法
JP2010145885A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd タグラベルシート
JP2010145884A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd タグラベルシート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423277A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toyota Motor Corp Label for prevention of forgery
JPH08295321A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Tamotsu Miyamoto 連続下げ札並びに連続下げ札取付装置
JPH08305292A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Tamotsu Miyamoto 連続下げ札
JP2001004964A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Seiko Epson Corp 情報を付加した眼鏡フレーム
JP2001083876A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sato Corp 多層ラベル
JP2001109378A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Gouseishi Kk 宅配便用複写伝票の荷札用台紙
JP2004085614A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sato Corp 封止用シール、これを用いた封止方法、および封止用シールで封止した容器
JP2004118568A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Osaka Sealing Printing Co Ltd セキュリティラベル
JP2006039209A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sato Corp リストバンド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423277A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toyota Motor Corp Label for prevention of forgery
JPH08295321A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Tamotsu Miyamoto 連続下げ札並びに連続下げ札取付装置
JPH08305292A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Tamotsu Miyamoto 連続下げ札
JP2001004964A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Seiko Epson Corp 情報を付加した眼鏡フレーム
JP2001083876A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sato Corp 多層ラベル
JP2001109378A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Gouseishi Kk 宅配便用複写伝票の荷札用台紙
JP2004085614A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sato Corp 封止用シール、これを用いた封止方法、および封止用シールで封止した容器
JP2004118568A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Osaka Sealing Printing Co Ltd セキュリティラベル
JP2006039209A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sato Corp リストバンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038927A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 台紙なしラベルとその使用方法
JP2010145885A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd タグラベルシート
JP2010145884A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd タグラベルシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831306B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403184B1 (en) Processable laminated form
US6589623B2 (en) Duplex label pocket
US8714437B2 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
US20070212509A1 (en) Adhesive cutout
US9278783B2 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
JP2000109762A (ja) 基材の一部が剥離可能な粘着ラベル
JP4739010B2 (ja) 電子タグおよびそれを貼付した金属製物品
JP2008003433A (ja) タグラベル貼付用荷札台紙シート
JP4831306B2 (ja) タグラベル貼付用荷札台紙
JP5205091B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
US20190047315A1 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
JP2007017923A (ja) タグ及びタグ用シート
JP4704431B2 (ja) 自己接着ラベルの製造方法
US20060251845A1 (en) Advertising inserts and methods of making same
JP5419207B2 (ja) 荷物用rfidラベル
US8187688B2 (en) Foldable labels
JP4992502B2 (ja) タグ及びタグ用シート
US20080174103A1 (en) Weatherproof, printable form having attached key label
JP3744802B2 (ja) ラベル
JP4711335B2 (ja) 折畳み式ラベル
JP2006241178A (ja) 粘着テープ
JP2000047585A (ja) 保持部を有する粘着ラベル
JP4783099B2 (ja) シール送り状用紙構造および配送方法
JP2007068968A (ja) 荷物用タグ
JP2010091830A (ja) 荷札

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3