JP2007146700A - 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146700A
JP2007146700A JP2005339786A JP2005339786A JP2007146700A JP 2007146700 A JP2007146700 A JP 2007146700A JP 2005339786 A JP2005339786 A JP 2005339786A JP 2005339786 A JP2005339786 A JP 2005339786A JP 2007146700 A JP2007146700 A JP 2007146700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
burner
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614448B2 (ja
Inventor
Yohei Sumiya
洋平 角谷
Takeshi Miyamoto
武司 宮本
Yuji Furuya
雄二 古谷
Fumihiro Kuroki
史宏 黒木
Kenichi Tanioka
謙一 谷岡
Takehiro Sugimura
雄大 杉村
Yoshikazu Hayashi
美和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2005339786A priority Critical patent/JP4614448B2/ja
Publication of JP2007146700A publication Critical patent/JP2007146700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614448B2 publication Critical patent/JP4614448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路中に配置される燃焼バーナを安定的に燃焼させることができる排気浄化装置及びそれを用いた排気浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路中に配置され、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための排気浄化部材を含む内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化部材の上流側に配置され、排気浄化部材を再生又は昇温するための燃焼バーナであって、燃焼用のエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナを、放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法に関し、特に、装置の大型化を防止しつつ、燃焼バーナを安定的に燃焼させることができる内燃機関の排気浄化装置及びそれを用いた内燃機関の排気浄化方法に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、環境汚染を促す黒煙微粒子(以下、PMと称する)や窒素酸化物(以下、NOXと称する)等が含まれている。これらのPMやNOXを除去すべく、PMの捕集フィルタやNOXを還元除去するための触媒を排気通路中に配置することにより、排気ガスを浄化して排出している。
このうち捕集フィルタは、使用につれてPMが蓄積されていくために、所定の時期に、フィルタ上のPMを燃焼させて、フィルタを再生させる必要がある。また、NOX触媒は、排気ガスの温度によっては触媒が活性化せず、NOXの還元効率が低くなるために、運転状態等から判断して、NOX触媒を昇温活性化させる必要がある。
このように、捕集フィルタを燃焼させたり、NOX触媒を昇温活性化させたりする方法として、捕集フィルタやNOX触媒の上流側に燃焼バーナを配置して、燃焼ガスの熱量を利用する方法が知られている。しかしながら、燃焼バーナを用いた再生、昇温を行うためには、燃料を燃焼させるための空気を供給する必要があることから、空気供給系統を備える必要があり、装置が大型化するおそれがあった。
そこで、燃焼バーナの燃焼用の空気を、酸素が残存する排気ガスを用いた排ガス浄化用燃焼器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。より具体的には、図12に示すように、排ガス中の残存酸素を用いて燃料を確実に燃焼して当該排ガス自身の温度をエンジン運転中に所要の温度まで昇温するため、エンジンの運転状況に応じて、燃焼器401内での燃料の確実なる着火と安定燃焼状態を維持するための三要素である酸素濃度及び排ガス温度並びに排ガス流量もしくはそれに変わり得る信号を使用して燃焼器401の着火・燃焼タイミングをコントロールする排ガス浄化用燃焼器400である。
特開2002−242661号公報 (特許請求の範囲 図1)
しかしながら、特許文献1に開示された排ガス浄化用燃焼器は、排気通路中において燃料を着火して燃焼させる構成であり、高速回転運転時等に、着火された火炎が排気ガスの早い流れによって吹き消されたり、部分的に酸欠状態になったりして、安定的に燃焼させることができない場合があった。特に、火炎が消えてしまった場合には、燃料がそのまま排気ガス中に放出されるため、排気通路や捕集フィルタ等に燃料が付着して汚染されるというおそれもあった。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、燃焼バーナを燃焼させる際の空気として、排気ガスの一部を、本流から分流して取り入れるとともに、燃焼バーナから放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように、燃焼バーナを配置することにより、上述した問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、装置全体の大型化を防止しつつ、排気浄化部材を再生又は昇温させるための燃焼バーナを安定的に燃焼させることができる内燃機関の排気浄化装置及びそのような排気浄化装置を用いた排気浄化方法を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の排気通路中に配置され、前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための排気浄化部材を含む内燃機関の排気浄化装置であって、排気浄化部材の上流側に配置され、排気浄化部材を再生又は昇温するための燃焼バーナであって、燃焼用のエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナを、放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置した内燃機関の排気浄化装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
なお、「火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならない」とは、視認できる程度に着色された火炎が、排気通路中を流れる排気ガスの流れまで到達していない状態を意味する。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃焼バーナにおける燃料が噴射される燃料噴射部と排気通路との間に、放射される火炎を安定燃焼させるための保炎部を備えることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃焼バーナにおける火炎が放射される燃料噴射部を、排気通路の内面から後退させた位置に配置することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、燃焼バーナにおける火炎が放射される燃料噴射部の周囲を包囲する管状部材を備えるとともに、燃焼バーナを排気通路内に配置することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、排気通路から分岐するとともに燃焼バーナに合流し、排気ガスの一部を燃焼バーナに流入させるための支流管を備えることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、支流管の出口を管状部材の外周部に面する箇所に配置されることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、排気通路中に、排気ガスの一部を本流から分流させるための弁部を備えることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、支流管における燃焼バーナ側とは反対側の端部を、排気通路中に配置することが好ましい。
また、本発明の別の態様は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための内燃機関の排気浄化方法であって、排気ガス中に含まれる物質を捕集又は還元するための排気浄化部材を、当該排気浄化部材の上流側に配置され、燃焼用のエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナであって、放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置された燃焼バーナを用いて排気浄化部材を再生又は昇温しながら、排気ガスを浄化することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法である。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気浄化部材を再生又は昇温させるための燃焼バーナにおける燃焼用の空気を、排気ガスの本流から分流した排気ガスを用いることにより、空気供給系統を比較的簡易な構成で対応させることができるために、装置全体の大型化を防止することができるようになった。また、燃焼バーナから放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置することにより、バーナの安定的な燃焼を可能とすることができた。
また、本発明の内燃機関の排気浄化方法によれば、放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置された燃焼バーナを用いて、排気浄化部材を再生又は昇温させることにより、排気ガスによって吹き消されたり、一部において酸欠が生じたりすることなく、安定的に燃焼させることができるようになった。したがって、排気ガスの浄化を効率よく行うことができるようになった。
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法の実施の形態について詳細に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
[第1の実施の形態]
本実施形態は、内燃機関の排気通路中に配置され、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための排気浄化部材を含む内燃機関の排気浄化装置である。
かかる排気浄化装置は、排気浄化部材の上流側に配置され、排気浄化部材を再生又は昇温するための燃焼バーナ(以下、単にバーナと称する場合がある)であって、燃焼用のエアの一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナを、放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置してあることを特徴とする。
1.基本的構成
本実施形態の排気浄化装置10は、図1に示すように、内燃機関5に接続された排気通路13と、排気浄化部材11と、排気浄化部材11を再生又は昇温させるためのバーナ20とを備えている。すなわち、排気浄化部材としてPMの捕集フィルタを備えている場合には、内燃機関から排出される排気ガス中に含まれ、捕集フィルタによって捕集されたPMが所定量を超えた場合に、バーナを用いて排気ガスの温度を高温にすることにより、捕集フィルタに付着したPMを燃焼させることができる。また、排気浄化装置としてNOX触媒を備えている場合には、NOX触媒が活性化温度よりも著しく低い場合などに、バーナを用いて排気ガスの温度を高温にすることにより、NOX触媒を昇温活性化させて、NOXの還元反応を効率化させることができる。
また、排気浄化装置10において、排気浄化部材11として捕集フィルタを備える場合に、捕集フィルタの上流側及び下流側に圧力センサ18を配置することもできる。この場合、圧力センサ18によって測定される圧力差を検証することにより、捕集フィルタによって捕集されたPMの量を検証することができる。
また、排気浄化部材としてNOX触媒を備える場合には、NOX触媒の上流側及び下流側に、圧力センサの代わりに、ラムダセンサを配置することもできる。この場合、NOX触媒に流入する排気ガスをリーン状態からリッチ状態に切り換えるとともに、ラムダセンサによって測定される空燃比を比較することによって、NOX触媒に吸蔵されていたNOX量を検証でき、NOX触媒の劣化具合を判断することができる。
さらに、排気浄化部材11の上流側に、排気ガスの空燃比を測定するためのラムダセンサ12を配置することもできる。このラムダセンサ12によって、排気浄化部材11に流入する排気ガスの空燃比を測定し、得られた空燃比をもとに、浄化効率を向上させるべく内燃機関5の運転条件や燃焼バーナ20の燃焼条件等を制御することができる。
2.内燃機関
排気ガスを排出する内燃機関5としては、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンが典型的であるが、排気浄化部材の取り付けが必須であるディーゼルエンジンを対象とすることが適している。
また、図1中に示される運転状態検出手段15は、内燃機関5の運転状態、すなわち、内燃機関5の回転数や、排気温度、燃料噴射タイミング等を検出する手段であって、当該検出結果に基づいて、バーナ20の出力や、バーナ20に導入させる排気ガス量を制御できるように構成してあることが好ましい。
3.排気通路
また、排気通路13は、内燃機関の排気口に接続されており、当該排気通路13の途中に、バーナ20や排気浄化部材11が備えられている。かかる排気通路13の断面形状は、円形、楕円、あるいは角柱の排気通路13であれば特にその形態は特に制限されるものではない。
ただし、排気通路の途中にバーナ20を取り付けやすくするために、図1に例示するように、排気通路13の途中に屈曲部14を設けることが好ましい。
4.排気浄化部材
また、排気ガスを浄化するための排気浄化部材11としては、PMの捕集フィルタやNOX触媒が典型的である。
このうち捕集フィルタは公知材料から構成することができ、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタであって、排気ガス中のPMその他の微粒子を補集してこれを浄化するものである。また、かかる捕集フィルタはフィルタ単体であっても構わないが、例えば、触媒やNOX吸着剤がコーティングされたものとすることもできる。
また、NOX触媒についても、公知のものを使用することができる。例えば、排気ガスの空燃比がリーン状態においてNOXを吸蔵するとともに空燃比をリッチ状態とした場合にNOXを放出して還元させるものや、アンモニア水溶液(尿素)等の還元剤を排気ガス中にあらかじめ混合して流し込むことによりNOXと還元剤との還元反応を促進させるものがある。
また、本発明の排気浄化装置において、図2に示すように、捕集フィルタやNOX触媒等の排気浄化部材11の上流側に、酸化触媒(DOC)17を備えることも好ましい。
この理由は、バーナの熱によって酸化触媒が昇温活性化され、排気ガス中に残存するCOやHC等が酸化触媒17で酸化されることにより、その酸化熱によって排気ガスをさらに昇温させることができるためである。したがって、捕集されたPMをより効率的に燃焼させたり、NOX触媒を効率的に活性化させて、NOXの還元反応をより効率化させたりすることができる。
5.燃焼バーナ
(1)基本的態様
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置に用いられる燃焼バーナ20は、排気浄化部材の上流側に配置され、排気浄化部材を再生又は昇温するためのバーナであって、燃焼用のエアの一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができるバーナ20である。また、かかるバーナ20は、放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置されている。
すなわち、燃料を燃焼させる際に要する酸素の一部を排気ガス中に残存する酸素を利用することにより、バーナに対して酸素を効率的に供給することができる。したがって、エアポンプ等の空気供給系統を比較的小型のものとすることができるため、排気浄化装置全体として大型化することを防止することができる。
また、バーナから放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないようにバーナを配置することにより、高速回転運転時に排気ガスの一部を利用してバーナから火炎を放射させた場合であっても、比較的大流量の排気ガスによって火炎が吹き消されたり、部分的に酸欠状態になったりすることを防ぐことができる。したがって、内燃機関の運転状態がどのような状態であっても、バーナを安定的に燃焼させることができ、排気浄化部材の再生や昇温を効率的に行うことができる。
なお、「火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならない」とは、視認できる程度に着色された火炎が、排気通路中を流れる排気ガスの流れまで到達していない状態を意味する。
(2)構成例1
このようなバーナとしては、例えば、図3に示すように、燃料が噴射される燃料噴射部(ノズル)21を、排気通路13の内面13aから後退させた位置に配置したバーナ20Aとすることができる。このバーナ20Aは、排気通路13から分岐するとともにバーナ20Aに合流し、排気ガスの一部D´をバーナ20Aに流入させるための支流管23を備えている。このバーナ20Aは、エアアシスト式の拡散燃焼型のバーナであって、バーナ20Aを燃焼させる際には、インジェクタ25から燃料を噴射させるとともに、エアポンプ27から導入される空気と混合して霧状の燃料とし、点火装置29によって点火することにより火炎Fを放射する。このとき、排気ガスの一部D´をバーナ20Aに流入させるとともに、点火装置29近傍に供給することにより、燃料の燃焼を補助している。
したがって、エアポンプ27から導入される空気量を少なくすることができるために、当該エアによる火炎の立ち消えを防ぐことができる。また、比較的少ない空気量で済むために、エアポンプ27の容量を小さくすることができ、排気浄化装置全体が大型化することを防ぐことができる。
また、燃料噴射部21を排気通路13の内面13aから後退させた位置にバーナ20Aが配置されているために、火炎Fが排気ガスの本流Dと直接的に重ならないようにできる。したがって、排気ガスDによって火炎Fが吹き消されたり、一部が酸欠状態になったりなど、不安定になることを抑止して、安定的に燃焼させることができる。よって、捕集フィルタに捕集されたPMの燃焼や、NOX触媒に吸蔵されたNOXの還元を効率的に行うことができる。
さらに、図3に示す燃焼バーナ20Aは、燃料噴射部21から排気通路13の内面13aまでの間をつなぐ流路としての管状部材(燃焼管)22の出口部分の周囲を囲むように、保炎部26を備えている。したがって、火炎に淀みが形成されるように構成され、排気通路内まで火炎が届きにくくなっているとともに、排気ガスが火炎に影響を与えることが少ないために、より安定的にバーナを燃焼させることができる。
このような構成のバーナ20Aにおいて、排気通路13から分流してバーナ20Aに供給される排気ガスの一部D´が燃料噴射部21近傍に供給されるような構成であれば、その態様は特に制限されるものではないが、例えば、排気ガスの支流管23の出口23aが、燃料噴射部21の周囲に設けられた燃焼管22の外周部に面する箇所に配置されていることが好ましい。すなわち、燃料噴射部21を排気通路13の内面13aから後退させるように燃焼管22が備えられており、排気ガスD´が当該燃焼管22の外周部に供給されるように構成されていることが好ましい。
この理由は、排気通路13から分流させた排気ガスD´を、バーナ20Aから放射された熱で暖められた燃焼管22によって予熱させた状態で、燃焼用のエアの一部として供給することができるため、噴霧された燃料の蒸発が促進され、着火性が向上し、燃焼安定性を向上させることができるためである。
また、排気通路13から支流管23中へ排気ガスの一部D´を導く方法として、例えば、図3に示すように、排気通路13の内面の一部に配管23を連通させることができる。このように構成すれば、バーナ20Aから放射される火炎によるベンチュリ効果によって、排気ガスの一部D´が支流管23へと導かれる。
一方、排気通路13から支流管23中へ排気ガスの一部D´を導く別の方法として、図4に示すように、支流管23の入口23bを、排気通路13の上流側に向けた状態で排気通路13中に突出させて配置することも好ましい。このように構成すれば、排気ガスが直接支流管23に流れ込むために、上述のベンチュリ効果と相俟って、より流入させやすくなる。
また、図5に示すように、排気通路13中に、排気ガスDの一部を本流から分流させるための絞り部31を設けることが好ましい。この理由は、本流の流れを一部遮ることにより、支流管23との圧力差を利用して排気ガスを流入させやすくできるためである。
また、かかる弁部を、図6(a)〜(b)に示すように、絞り量を切換可能な弁体33、35とすることが好ましい。この理由は、バーナ20Aへ排気ガスの一部D´を流入させる際に、本流を絞ることにより、排気ガスDを流入させやすくすることができるためである。また、絞り量を可変とすることにより、バーナ20Aへの流入量を制御できるため、バーナ20Aの火力や内燃機関の運転状態に対応させて、適量の残存酸素を含む排気ガスD´を供給することができるためである。
このような可動式の弁部としては、例えば、図6(a)に示すシャッター式の弁体や、図6(b)に示す回転式の弁体とすることができる。
(2)構成例2
また、別の構成例として、図7に示すように、バーナ20Bにおける火炎が放射される燃料噴射部41の周囲を包囲する管状部材(燃焼管)42を備えるとともに、排気通路13内に配置されたバーナ20Bとすることができる。このバーナ20Bは、排気通路13内に配置されるとともに、排気ガスの一部D´を点火装置49近傍に流入させるための流入口43を備えている。図7に示すバーナ20Bはエアアシスト式のバーナであって、構成例1のバーナ20Aと同様に、バーナを燃焼させる際には、インジェクタ45から燃料を噴射させるとともに、エアポンプ47から導入される空気と混合して霧状の燃料とし、点火装置49によって点火することにより火炎Fを放射する。このとき、排気ガスの一部D´をバーナ20Bに流入させるとともに、点火装置49近傍に供給することにより、燃料の燃焼を補助している。
したがって、エアポンプ47から導入される空気量を少なくすることができるために、当該エアによる火炎の立ち消えを防ぐことができる。また、比較的少ない空気量で済むために、エアポンプ47の容量を小さくすることができ、排気浄化装置全体が大型化することを防ぐことができる。
また、バーナ20Bの燃料噴射部41の周囲が燃焼管42で包囲されているために、排気ガスの本流Dが直接的に火炎Fと重ならないようにされている。したがって、排気ガスDによって火炎Fが吹き消されたり、一部酸欠状態になったりなど、不安定になることを防止して、安定的に燃焼させることができる。
さらに、図7に示す燃焼バーナ20Bは、燃焼管42の出口部分近傍において、その周囲を囲むように、保炎部46を備えている。したがって、火炎に淀みが形成されるように構成され、排気通路内まで火炎が届きにくくなっているとともに、排気ガスが火炎に影響を与えることが少ないために、より安定的にバーナを燃焼させることができる。
かかる構成のバーナ20Bにおいても、図8(a)〜(b)に示すように、排気ガスD´の流入口43に可動式の弁部53、55を設けることが好ましい。この理由は、バーナ20Bに流入する排気ガスD´の量を、バーナの火力や内燃機関の運転状態に対応させて制御することができるためである。
また、図9に示すように、バーナ20Bに流入する排気ガスの一部D´を燃料噴射部41に導く際に、燃焼管42の外周部を通過させることにより、排気ガスD´を予熱させることも好ましい。
この理由は、排気通路13から分流させた排気ガスD´を、バーナ20Bから放射された火炎Fで暖められた管状部材42によって予熱させた状態で、燃焼用のエアの一部として供給することにより、上述したとおり燃焼安定性を向上させることができるためである。
(3)構成例3
また、さらに別の構成例として、図10(a)及び(b)に示すように、構成例1及び2のバーナとして、エアアシスト式でない拡散燃焼型のバーナを用いた構成とすることもできる。かかるバーナ20C、20Dは、バーナを燃焼させる際に、インジェクタ55、65から燃料を噴射させつつ、点火装置59、69により点火することにより火炎Fを放射するバーナであって、燃焼用のエアとして排気ガスD´のみを用いたバーナ20C、20Dである。
図10(a)に示すバーナ20Cにおいては、燃料噴射部51が排気通路13の内面13aから後退させた位置に配置されているために、火炎Fが排気ガスの本流Dと直接的に重ならないようにできる。また、図10(b)に示すバーナ20Dにおいては、燃料噴射部61の周囲が管状部材(燃焼管)62で包囲されているために、火炎Fが排気ガスの本流Dと直接的に重ならないようにできる。したがって、バーナの安定的な燃焼を可能とすることができる。
さらに、それぞれのバーナ20C、20Dが、燃焼管52、62の出口部分近傍において、その周囲を囲むように、保炎部56、66を備えている。したがって、火炎に淀みが形成されるように構成され、排気通路内まで火炎が届きにくくなっているとともに、排気ガスが火炎に影響を与えることが少ないために、より安定的にバーナを燃焼させることができる。
また、エアアシスト式でない拡散燃焼型のバーナを用いて構成することにより、燃料消費量は増えるものの、エアポンプを備える必要がなくなるために、排気浄化装置全体をより小型化させることができる。
(4)構成例4
また、さらに別の構成例として、図11(a)及び(b)に示すように、構成例1及び2のバーナとして、予混合燃焼型のバーナ20E、20Fを用いた構成とすることもできる。かかるバーナ20E、20Fは、バーナを燃焼させる際に、インジェクタ75、85から燃料を噴射させつつ、導入する排気ガスD´と予め混合した上で、点火装置79、89によって点火することにより火炎Fを放射するバーナであって、燃焼用のエアとして排気ガスのみを用いたバーナ20E、20Fである。
図11(a)に示すバーナ20Eにおいては、予め空気と混合された燃料ガスが着火される火炎発生部71が排気通路13の内面13aから後退させた位置に配置されているために、火炎Fが排気ガスの本流Dと直接的に重ならないようにできる。また、図11(b)に示すバーナ20Fにおいては、火炎発生部81の周囲が管状部材82で包囲されているために、火炎Fが排気ガスの本流Dと直接的に重ならないようにできる。さらに、図11に示す燃焼バーナ20E、20Fは、燃焼管72、82の途中であって、燃料噴射部75、85と燃焼管72、82の出口との間に金網状部材76、86を備えており、火炎が予混合室内に回り込んでバーナが壊れることを防いでいる。
また、このような予混合燃焼型のバーナとすることにより、予混合気が燃焼するため燃焼速度が大きく、火炎が短いことから、バーナ全体の小型化を図ることができる。また、着火前に燃焼ガスが形成されるために、着火の安定化を図ることができる。
以上説明した構成例(1)〜(4)以外にも、燃焼バーナの種類自体は特に制限されるものではなく、液体あるいは気体の燃料を用いて火炎を放射するような燃焼バーナであれば好適に使用することができる。
[第2の実施の形態]
本実施形態は、第1の実施の形態の排気浄化装置を用いて行われ、内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための内燃機関の排気浄化方法である。
かかる排気浄化方法は、排気ガス中に含まれる物質を捕集又は還元するための排気浄化部材を、当該排気浄化部材の上流側に配置され、燃焼用のエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナであって、放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置された燃焼バーナを用いて排気浄化部材を再生又は昇温しながら、排気ガスを浄化することを特徴とする。
以下、本実施形態の排気浄化方法の一例として、図3で示す構成例1の燃焼バーナ20Aを備えた排気浄化装置を用いて行う排気浄化方法について説明する。
1.黒煙微粒子(PM)の捕集
まず、排気浄化部材としてPMの捕集フィルタを用いて、内燃機関から排出される排気ガス中のPMを捕集フィルタを用いて捕集する、排気浄化方法について説明する。
まず、内燃機関から排出される排気ガス中のPMを捕集フィルタを用いて捕集する。これによって、排気ガス中のPMを除去することができるが、捕集フィルタにPMが堆積するにつれて排気圧力損失が上昇し、エンジンの燃費が悪化したり、出力が低下したりするために、捕集フィルタに捕集されたPMを強制的に燃焼させて、捕集フィルタを再生する必要がある。
なお、この状態では、排気通路からバーナへ排気ガスの一部を導くための支流管にも排気ガスの一部が流入するが、バーナが点火されていないために、バーナ中をそのまま流れて捕集フィルタに流入している。
PMを捕集し続けながら、例えば、捕集フィルタの上流側及び下流側における圧力差を測定するなどして、捕集フィルタに捕集されたPMが所定量を超えたことが検知された場合に、バーナの燃焼を開始する。すなわち、インジェクタから燃料を噴射させつつ、エアポンプから導入される空気と混合して霧状の燃料とし、点火プラグによって点火して、火炎を放射させる。このとき、本実施形態の排気浄化方法においては、霧状の燃料を燃焼させるためのエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼させるとともに、このバーナから放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように火炎を放射させながら燃焼させることを特徴とする。
すなわち、バーナを燃焼させるための酸素として、排気ガス中に残存する酸素を用いることにより、エアポンプ等の空気供給系統から供給する空気量を少なくできるために、バーナが高出力を要求される場合であってもエアポンプから導入させる空気量を少なくでき、当該エアによる火炎の立ち消えを防止することができるとともに、動力を抑えたバーナ燃焼をすることができる。また、放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように火炎を放射させることにより、内燃機関が高速回転運転の状態であっても、排気ガスによって、火炎が吹き消されたり、一部が酸欠になったりすることがなくなり、安定的に燃焼させることができる。
したがって、捕集されたPMを効率的に燃焼させて、捕集フィルタを効率的に再生させることができる。よって、排気ガスの浄化効率を著しく向上させることができる。
2.NOXの還元除去
次に、排気浄化部材としてNOX触媒を用いて、内燃機関から排出される排気ガス中のNOX(NO、NO2)をNOX触媒を用いて吸蔵するとともに、還元剤を用いて還元除去する排気浄化方法について説明する。
まず、内燃機関から排出される排気ガス中のNOXをNOX触媒に吸蔵する。これによって、排気ガス中のNOXを除去して放出することができるが、NOX触媒に吸蔵されたNOX量が増えるにつれて、NOXの吸蔵効率が低下するために、NOX触媒に対して、還元剤(COやHC)を供給して、吸蔵されたNOXを還元して放出させる必要がある。
なお、この状態では、排気通路からバーナへ排気ガスの一部を導くための支流管にも排気ガスの一部が流入するが、バーナが点火されていないために、バーナ中をそのまま流れてNOX触媒に流入している。
NOXを吸蔵し続けながら、例えば、NOX触媒の上流側及び下流側におけるNOX濃度を測定するなどして、NOX触媒に吸蔵されたNOXが所定量を超えたことが検知された場合に、還元剤を供給する。このとき、内燃機関が通常運転あるいは高負荷運転状態にある場合には、排気ガスも比較的高温状態にあるため、NOX触媒も活性化しており、NOXを効率よく還元除去させることができる。一方、内燃機関がアイドリング状態等、排気ガスの温度が低い状態にある場合には、NOX触媒が活性化状態になく、NOXの還元効率が低下している。そこで、排気ガスの温度が低い状態等において、NOXを還元させる必要がある場合に、バーナの燃焼を開始し、NOX触媒を昇温活性化させる。すなわち、インジェクタから燃料を噴射させつつ、エアポンプから導入される空気と混合して霧状の燃料とし、点火プラグによって点火して、火炎を放射させる。このとき、本実施形態の排気浄化方法においては、霧状の燃料を燃焼させるためのエアの少なくとも一部として、排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼させるとともに、このバーナから放射される火炎が、排気ガスの本流と直接的に重ならないように火炎を放射させながら燃焼させることを特徴とする。
すなわち、バーナを燃焼させるための酸素として、排気ガス中に残存する酸素を用いることにより、エアポンプ等の空気供給系統から供給する空気量を少なくできるために、当該エアによる火炎の立ち消えを防止できるとともに、動力を抑えたバーナ燃焼をすることができる。また、放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように火炎を放射させることにより、低負荷運転から高速回転運転状態に移行した場合や、あるいは、高速回転運転状態でのNOX触媒の昇温活性化を行う場合であっても、排気ガスによって、火炎が吹き消されたり、一部が酸欠になったりすることがなくなり、安定的に燃焼させることができる。
したがって、NOX触媒を効率的に昇温活性化させて、NOX触媒に吸蔵されたNOXを効率的に還元させることができる。よって、排気ガスの浄化効率を著しく向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる内燃機関の排気浄化方法によれば、内燃機関があらゆる運転状態にある場合であっても、排気ガス中の残存酸素を有効利用して、排気浄化部材を効率的に再生又は昇温させることができる。また、燃焼バーナの火炎が、高速回転運転状態等における比較的大流量の排気ガスによって、火炎が吹き消されたり、一部酸欠状態になったりすることがないため、バーナを安定的に燃焼させることができる。したがって、排気ガスを効率的に浄化することができるようになる。
以下、エアアシスト式の拡散燃焼型のバーナを用いて行った、排気ガスの導入の有無によるバーナの燃焼状態について説明する。
いずれも、排気量が3000ccのディーゼルエンジンを用い、アイドリング状態(800rpm)、高速回転運転状態(3200rpm)、通常運転状態(1500rpm)、それぞれにおいて、エアポンプからのみ空気を導入してバーナの燃焼を行った場合と、エアポンプと併せて、排気ガスの一部を導入してバーナの燃焼を行った場合(図3に示す構成のバーナ)とにおける、バーナの火炎の安定性を測定した。さらに、排気ガスの一部をバーナ導入した場合においては、バーナの火炎が排気ガスの本流と直接的に重なるようにバーナを配置した状態での火炎の安定性を併せて測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2007146700

○…バーナが着火し、立ち消えることなく燃焼を続けた
×…バーナが着火しないか、着火しても、立ち消えるか、一部酸欠状態となった
表1に示すように、本発明のように、バーナの燃焼用のエアとして、排気ガスの一部を導入することにより、内燃機関の運転状態にかかわらず、バーナを安定的に燃焼させることができた。また、バーナから放射される火炎が排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置することにより、高速回転運転時における排気ガスの流れによって、バーナの燃焼が不安定になることを防ぐことができた。
以上のことから、バーナの燃焼用のエアとして排気ガスの一部を導入して利用できるとともに、放射される火炎と排気ガスの本流とが直接的に重ならないように配置した燃焼バーナを用いることにより、内燃機関があらゆる運転状態に変化した場合であっても、エアポンプから導入されるエアや、大流量の排気ガスによって、火炎が吹き消されたり、一部酸欠状態になったりすることがないため、バーナを安定的に燃焼させることができることが理解できる。
第1の実施の形態の排気浄化装置の基本構成を説明するために供する図である。 排気浄化部材の上流側に酸化触媒を備えた排気浄化装置を示す図である。 支流管を含むエアアシスト式の燃焼バーナの構成を説明するために供する図である。 支流管の入口を排気通路内に突出させた状態を示す図である。 排気通路中に絞り部を設けた状態を示す図である。 排気通路中に弁部を設けた状態を示す図である。 排気通路内に備えられるエアアシスト式の燃焼バーナを説明するために供する図である。 排気ガスの流入部に弁体を設けた状態を示す図である。 排気ガスを予熱して導くバーナの構成を示す図である。 拡散燃焼型の燃焼バーナの構成を説明するために供する図である。 予混合燃焼型の燃焼バーナの構成を説明するために供する図である。 従来の排気浄化装置を説明するために供する図である。
符号の説明
5・内燃機関、10:排気浄化装置、11:排気浄化部材、13:排気通路、15:運転状態検出手段、17:酸化触媒、20・20A・20B・20C・20D・20E・20F:バーナ、21:ノズル(燃料噴射部)、22:燃焼管、23:支流管、25:インジェクタ、27:エアポンプ、29:点火装置、31:絞り部、33・35:弁部、43:流入口

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路中に配置され、前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための排気浄化部材を含む内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化部材の上流側に配置され、前記排気浄化部材を再生又は昇温するための燃焼バーナであって、燃焼用のエアの少なくとも一部として、前記排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナを、放射される火炎が、前記排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置してあることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃焼バーナにおける前記燃料が噴射される燃料噴射部と前記排気通路との間に、前記放射される火炎を安定燃焼させるための保炎部を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料噴射部を、前記排気通路の内面から後退させた位置に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記燃料噴射部の周囲を包囲する管状部材を備えるとともに、前記燃焼バーナを前記排気通路内に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気通路から分岐するとともに前記燃焼バーナに合流し、前記排気ガスの一部を前記燃焼バーナに流入させるための支流管を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記支流管の出口を前記管状部材の外周部に面する箇所に配置されることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記排気通路中に、前記排気ガスの一部を前記本流から分流させるための弁部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記支流管の入口を、前記排気通路の上流側に向けた状態で前記排気通路中に突出させて配置することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための内燃機関の排気浄化方法において、
    前記排気ガス中に含まれる物質を捕集又は還元するための排気浄化部材を、当該排気浄化部材の上流側に配置され、燃焼用のエアの少なくとも一部として、前記排気ガスの一部を本流から分流することにより取り入れて燃焼することができる燃焼バーナであって、放射される火炎が、前記排気ガスの本流と直接的に重ならないように配置された燃焼バーナを用いて前記排気浄化部材を再生又は昇温しながら、前記排気ガスを浄化することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
JP2005339786A 2005-11-25 2005-11-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4614448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339786A JP4614448B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339786A JP4614448B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146700A true JP2007146700A (ja) 2007-06-14
JP4614448B2 JP4614448B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38208408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339786A Expired - Fee Related JP4614448B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614448B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100923615B1 (ko) 2007-12-25 2009-10-23 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 내연 기관의 배기 가스 정화 장치
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置
JP2010025112A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Friedrich Boysen Gmbh & Co Kg 排気システム
JP2010106728A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ihi Corp 排気浄化装置
JP2010144572A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2010163967A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010216267A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hino Motors Ltd 脱硫処理装置
JP2010249016A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249015A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249012A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249013A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010270612A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバーナー装置
JP2011074819A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ihi Corp バーナ装置
JP2011111968A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ihi Corp バーナ装置
JP2011117370A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ihi Corp バーナ装置
JP2011144725A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ihi Corp バーナ装置
WO2011101898A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125207A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011135608A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2011135607A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP2455664A1 (en) * 2009-07-14 2012-05-23 IHI Corporation Burner device
DE102010062755A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Abgasanlage
JP2012145114A (ja) * 2007-07-30 2012-08-02 Korea Inst Of Machinery & Materials プラズマバーナ及び煤煙濾過装置
CN102741516A (zh) * 2010-02-25 2012-10-17 坦尼科汽车操作有限公司 用于具有燃烧器的热端系统的快动阀
JP2012528974A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス後処理システム
EP2570624A1 (en) * 2010-05-13 2013-03-20 Hino Motors Ltd. Fuel spray nozzle
CN103003541A (zh) * 2010-06-28 2013-03-27 丰田自动车株式会社 内燃机
WO2013187389A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日野自動車 株式会社 排気浄化装置用バーナー
JP2014047685A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ihi Corp 排気システム
EP2713022A1 (en) * 2012-05-25 2014-04-02 Hino Motors, Ltd. Burner for exhaust gas purification device
US8827694B2 (en) 2010-03-24 2014-09-09 Ihi Corporation Burner device
US8919108B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas temperature raising apparatus and a method for removal of fuel supply valve clogging
JPWO2013161897A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 日野自動車株式会社 バーナー、および、フィルター再生装置
US9664081B2 (en) 2007-07-24 2017-05-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Assembly and method for introducing a reducing agent into the exhaust pipe of an exhaust system of an internal combustion engine
KR101743549B1 (ko) * 2016-02-17 2017-06-21 송원대학교산학협력단 선박용 요소수 열분해 장치 및 이를 포함하는 시스템
US9726064B2 (en) 2015-04-30 2017-08-08 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Mixer for use in a vehicle exhaust system
US10787946B2 (en) 2018-09-19 2020-09-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Heated dosing mixer
US10933387B2 (en) 2016-10-21 2021-03-02 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Reducing agent mixer
US20230003155A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Marelli Europe S.P.A. Method to Control a Burner for an Exhaust System of an Internal Combustion Engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885251B2 (en) 2022-05-25 2024-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Selective catalytic reduction catalyst pre-heating burner assembly and method of controlling burner emissions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628317U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
JPH0222616U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH02104911A (ja) * 1988-08-19 1990-04-17 Webasto Ag Fahrzeugtechinik バーナの作動方法とバーナ
JPH11324648A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置
JP2000110549A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置
JP2002364461A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2005180371A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Bosch Automotive Systems Corp 排気後処理装置用補助装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628317U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
JPH0222616U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH02104911A (ja) * 1988-08-19 1990-04-17 Webasto Ag Fahrzeugtechinik バーナの作動方法とバーナ
JPH11324648A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置
JP2000110549A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置
JP2002364461A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2005180371A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Bosch Automotive Systems Corp 排気後処理装置用補助装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9664081B2 (en) 2007-07-24 2017-05-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Assembly and method for introducing a reducing agent into the exhaust pipe of an exhaust system of an internal combustion engine
JP2012145114A (ja) * 2007-07-30 2012-08-02 Korea Inst Of Machinery & Materials プラズマバーナ及び煤煙濾過装置
US7730721B2 (en) 2007-12-25 2010-06-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
DE102008056392B4 (de) * 2007-12-25 2013-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
KR100923615B1 (ko) 2007-12-25 2009-10-23 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 내연 기관의 배기 가스 정화 장치
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置
JP2010025112A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Friedrich Boysen Gmbh & Co Kg 排気システム
US8468802B2 (en) 2008-07-21 2013-06-25 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Exhaust gas system
JP2010106728A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ihi Corp 排気浄化装置
JP2010144572A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2010163967A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4706757B2 (ja) * 2009-01-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8925303B2 (en) 2009-01-15 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control device of internal combustion engine
JP2010216267A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hino Motors Ltd 脱硫処理装置
JP2010249013A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249012A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249015A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010249016A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ihi Corp バーナ装置
JP2010270612A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバーナー装置
JP2012528974A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス後処理システム
EP2455664A4 (en) * 2009-07-14 2014-02-19 Ihi Corp BURNER DEVICE
US8905752B2 (en) 2009-07-14 2014-12-09 Ihi Corporation Burner apparatus
EP2455664A1 (en) * 2009-07-14 2012-05-23 IHI Corporation Burner device
JP2011074819A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ihi Corp バーナ装置
JP2011111968A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ihi Corp バーナ装置
JP2011117370A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ihi Corp バーナ装置
JP2011144725A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ihi Corp バーナ装置
WO2011101898A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013520614A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド バーナーを用いたホットエンドシステムのためのスナッパー弁
CN102741516A (zh) * 2010-02-25 2012-10-17 坦尼科汽车操作有限公司 用于具有燃烧器的热端系统的快动阀
US8827694B2 (en) 2010-03-24 2014-09-09 Ihi Corporation Burner device
JP5360294B2 (ja) * 2010-04-08 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9206724B2 (en) 2010-04-08 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN102859134A (zh) * 2010-04-08 2013-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
WO2011125207A1 (ja) 2010-04-08 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011135607A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5206884B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5206885B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2011135608A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN102859138A (zh) * 2010-04-26 2013-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机
EP2570624A4 (en) * 2010-05-13 2014-11-05 Hino Motors Ltd FUEL SPRAY NOZZLE
EP2570624A1 (en) * 2010-05-13 2013-03-20 Hino Motors Ltd. Fuel spray nozzle
CN103003541A (zh) * 2010-06-28 2013-03-27 丰田自动车株式会社 内燃机
US8919108B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas temperature raising apparatus and a method for removal of fuel supply valve clogging
DE102010062755B4 (de) * 2010-12-09 2015-05-28 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Abgasanlage
DE102010062755A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Abgasanlage
US9416705B2 (en) 2012-04-27 2016-08-16 Hino Motors, Ltd. Burner and filter renewal device
JPWO2013161897A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 日野自動車株式会社 バーナー、および、フィルター再生装置
EP2713022A4 (en) * 2012-05-25 2014-10-15 Hino Motors Ltd BURNER FOR EXHAUST GAS PURIFICATION DEVICE
EP2713022A1 (en) * 2012-05-25 2014-04-02 Hino Motors, Ltd. Burner for exhaust gas purification device
WO2013187389A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日野自動車 株式会社 排気浄化装置用バーナー
CN104364481B (zh) * 2012-06-15 2015-11-25 日野自动车株式会社 排气净化装置用燃烧器
CN104364481A (zh) * 2012-06-15 2015-02-18 日野自动车株式会社 排气净化装置用燃烧器
EP2878776A4 (en) * 2012-06-15 2015-09-02 Hino Motors Ltd BURNER FOR EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE
JP5695273B2 (ja) * 2012-06-15 2015-04-01 日野自動車株式会社 排気浄化装置用バーナー
JP2014047685A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Ihi Corp 排気システム
US9726064B2 (en) 2015-04-30 2017-08-08 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Mixer for use in a vehicle exhaust system
KR101743549B1 (ko) * 2016-02-17 2017-06-21 송원대학교산학협력단 선박용 요소수 열분해 장치 및 이를 포함하는 시스템
US10933387B2 (en) 2016-10-21 2021-03-02 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Reducing agent mixer
US10787946B2 (en) 2018-09-19 2020-09-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Heated dosing mixer
US20230003155A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Marelli Europe S.P.A. Method to Control a Burner for an Exhaust System of an Internal Combustion Engine
US11649754B2 (en) * 2021-06-30 2023-05-16 Marelli Europe S.P.A. Method to control a burner for an exhaust system of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614448B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614448B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5566134B2 (ja) 排気ガス昇温用燃焼器
JP5555382B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
US8511075B2 (en) Flame deflector for emissions control system
WO2014027596A1 (ja) バーナー
US20110138785A1 (en) Thermal enhancer and hydrocarbon doser
KR101323610B1 (ko) 배기가스 승온용 버너장치
JP5218663B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101212376B1 (ko) 배기가스 정화장치
KR101017021B1 (ko) Dpf 시스템의 플라즈마 버너 장치
KR101166229B1 (ko) 배기가스 저감장치
JP4162239B2 (ja) 排気浄化部材の再生装置及び再生方法
JPH11336528A (ja) 黒煙除去装置
JP2006242009A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
JP6811368B2 (ja) 排気温度昇温装置
JP2006242011A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
CN102985646B (zh) 车辆排气系统
JP2941800B1 (ja) 黒煙除去装置
JP6123191B2 (ja) 排気システム
JP4162238B2 (ja) 排気浄化部材の再生方法及び排気浄化部材の再生装置
JP2010242658A (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
KR102217908B1 (ko) Dpf를 통과한 배기가스를 버너부의 산소공급원으로 사용하는 매연저감장치
JP2966839B1 (ja) 黒煙除去装置
JP2018071360A (ja) 排気浄化装置
KR102639057B1 (ko) 촉매 컨버터 재생 중에도 지속적으로 유해물질 제거가 가능한 배기가스 유해물질 저감 시스템 및 이를 이용한 배기가스 유해물질 저감 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees