以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るシート処理装置を備える画像形成装置の主要部構成を示す縦断面図である。
画像形成装置は、図1に示すように、画像形成装置本体10と、折り装置400と、フィニッシャ(シート処理装置)500とを備える。画像形成装置本体10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200およびプリンタ300を有する。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読み取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス102上の流し読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読取られる。具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の読み取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。すなわち、原稿が流し読み取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われる。そして、光学的に読取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。
また、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取ることも可能である。この場合、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿が載置される。そして、スキャナユニット104が左から右へ走査され、原稿の読み取りが行われる。
プリンタ300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124からシートが給紙され、このシートは感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙されたシート上に転写される。
現像剤像が転写されたシートは定着部117に搬送され、定着部117はシートを熱圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過したシートは、フラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部に向けて排出される。
ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートをフラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導く。そして、そのシートの後端がフラッパ121を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読取った画像を形成するときまたはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その排紙後のシート順序は正しい頁順になる。
また、処理原稿が1枚であった場合、シートは、反転パス122に導かれずに、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出される。また、手差給紙部125からOHPシートなどの硬いシートが給紙され、このシートに画像を形成するときにも、同様に、シートは、反転パス122に導かれずに、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出される。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、シートは、フラッパ121の切換動作により反転パス122に導かれた後に両面搬送パス124へ搬送される。そして、両面搬送パス124へ導かれたシートは、上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙される。
プリンタ300から排出されたシートは、折り装置400に送られる。この折り装置400は、シートをZ形に折りたたむ処理を行う。例えば、A3サイズやB4サイズのシートでかつ折り処理が指定されているときには、折り装置400で折り処理を行い、それ以外の場合、プリンタ300から排出されたシートは折り装置400を通過してフィニッシャ500に送られる。このフィニッシャ500には、画像が形成されたシートに挿入するための表紙、合紙などの特殊シートを給送するインサータ900が設けられている。フィニッシャ500は、製本処理、綴じ処理、穴あけなどの各処理を行うとともに、排出されたシートを、モードなどの設定に応じて各トレイ700,701に仕分け排出し、積載する。
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2(a)は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。図2(b)は図2(a)の画像信号制御部202の構成を示すブロック図である。
コントローラは、図2(a)に示すように、CPU回路部150を有する。CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,153,201,202,301,401,501を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に対しても各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上記露光制御部110を駆動する。
操作部153は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力する。操作部153は更に、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する機能も有する。
折り装置制御部401は、折り装置400に、フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500に搭載されている。折り装置制御部401およびフィニッシャ制御部501は、CPU回路部150との情報のやり取りを行うことによって折り装置400全体およびフィニッシャ500全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
上記画像信号制御部202は、図2(b)に示すように、イメージリーダ制御部201からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号に各種処理を施す画像処理部203を有する。この画像処理部203においては、シェーディング補正、濃度補正、操作部153により設定された編集処理(拡大、縮小の変倍処理など)などの各処理が行われ、この処理後の信号はビデオデータとしてラインメモリ204に格納される。また、製本モードが選択されたときには、読み込んだ原稿頁数、外部I/F209を介して入力された画像データ頁数に基づいて、シートへの画像割り付けが行われる。
ラインメモリ204は、上述した鏡像処理を行うためのメモリであり、必要に応じてこのラインメモリ上で、主走査方向の一方の向きに読み取られた1ライン分のビデオデータがその主走査方向の一方の向きに対して逆の向きに入れ替えられる。ラインメモリ204から出力されたビデオデータは、ページメモリ205に格納される。
ページメモリ205は、所定サイズの原稿1ページ分の記憶容量を有し、ビデオデータは、ラインメモリ204から出力された順にページメモリ205に格納される。原稿固定読み取り時には、この格納されたビデオデータは、格納された順に読み出される。また、ページメモリ205は、コンピュータ210から外部I/F209を介して出力されたデータを格納する。
ページメモリ205から読み出されたビデオデータは、直接プリンタ制御部301に送出され、また必要に応じて一旦ハードディスク206に格納された後にプリンタ制御部301に送出される。このハードディスク206は、頁順を入れ替える処理に用いられる。
フィニッシャ500の構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1のフィニッシャ500の構成を示す縦断面図である。ここで、折り装置400の詳細な説明は省略する。
プリンタ300から排出されたシートは、図3に示すように、折り処理を行わない場合には、プリンタ300から折り搬送水平パス402を介してフィニッシャ500に直接に送られる。フィニッシャ500は、シートを順に取り込み、取り込まれたシートに対して、各種のシート後処理を行う。例えば、取り込まれた複数枚のシートを整合して1つの束に束ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、ソート処理、ノンソート処理などの各シート後処理が行われる。そして、シートまたはシート束は、指示されたトレイ700,701に排紙され、積載される。
フィニッシャ500は、プリンタ300から折り装置400を介して排出されたシートを内部に導くための入口ローラ対502を有する。この入口ローラ対502の下流には、シートをフィニッシャパス552、または第1製本パス553に導くための切換フラッパ551が設けられている。
フィニッシャパス552に導かれたシートは、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505に向けて送られる。搬送ローラ対503とバッファローラ505は、正逆転可能に構成されている。
入口ローラ対502と搬送ローラ対503間には、入口センサ531が設けられている。また、入口センサ531のシート搬送方向上流近傍においては、第2製本パス554がフィニッシャパス552から分岐している。以下、この分岐点を分岐Aと呼ぶ。この分岐Aは、入口ローラ対502から搬送ローラ対503にシートを搬送するための搬送路への分岐を成すが、搬送ローラ対503が逆転してシートを搬送ローラ対503側から入口センサ531側に搬送する際には、第2製本パス554側のみに搬送されるワンウェイ機構を有する分岐を成す。
搬送ローラ対503とバッファローラ505間には、パンチユニット550が設けられており、パンチユニット550は、必要に応じて動作し、搬送されてきたシートの後端付近に穿孔する。
バッファローラ505は、その外周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付け可能なローラであって、必要に応じてこのローラの外周には各押下コロ512,513,514により巻き付けられる。バッファローラ505に巻き付けられたシートは、バッファローラ505の回転方向に搬送される。
押下コロ513,514間には、切換フラッパ510が配置されており、押下コロ514の下流には、切換フラッパ511が配置されている。切換フラッパ510は、バッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してノンソートパス521、またはソートパス522へ導くためのフラッパである。また、切換フラッパ510は、バッファローラ505に巻き付けられたシートを巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパでもある。切換フラッパ511は、バッファローラ505に巻き付けられたシートをバッファローラ505から剥離してソートパス522に、またはそのままバッファパス523に導くためのフラッパである。
切換フラッパ510によりノンソートパス521に導かれたシートは、排出ローラ対509を介してサンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス521の途中には、ジャム検出などのための排紙センサ533が設けられている。また、サンプルトレイ701上には、排出されたシートを検出するためのサンプルトレイシート検出センサ703が設けられている。
切換フラッパ510,511によりソートパス522に導かれたシートは、搬送ローラ506,507を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)630上に積載される。中間トレイ630上に束状に積載されたシートは、必要に応じて整合処理、ステイプル処理などが施された後に、排出ローラ680a,680bによりスタックトレイ700またはサンプルトレイ701上に排出される。ここで、処理トレイ630上に束状に積載されたシートを綴じるステイプル処理には、ステイプラ601が用いられる。
スタックトレイ700上には、排出されたシートを検出するためのスタックトレイシート検出センサ702が設けられている。スタックトレイシート検出センサ702は、後述する人体検知センサの代用とすることが可能である。具体的には、スタックトレイシート検出センサ702の出力に基づいて、スタックトレイ700上に積載されているシートの有無を検出することは、積載されているシートを取り出すシート取り出し動作の有無を検出することになるためである。また、サンプルトレイシート検出センサ703も、スタックトレイ検出センサ702と同様に、人体検知センサの代用とすることが可能である。
ここで、スタックトレイ700およびサンプルトレイ701は、上下方向に自走可能に構成されている。そして、設定されたシート処理モード或いはコピーかプリンタかの動作モードに応じて、ソートパス522を経由して排出されるシートの排紙先として、スタックトレイ700またはサンプルトレイ701を選択するようにトレイの切換えが可能である。
また、ソートパス522を経由して排出され、サンプルトレイ701またはスタックトレイ700上に積載されたシート高さを検出するシート積載高さ検出センサ707が積載壁に取り付けられている。このシート積載高さ検出センサ707により検出されたシート高さに基づいて、サンプルトレイ701またはスタックトレイ700上のシート積載量が算出されるとともに、シートの満載および満載に達するまでの積載可能量が算出可能である。そして、シート積載高さ検出センサ707により検出されたシート高さに基づいて、サンプルトレイ701またはスタックトレイ700の位置が、排出ローラ680a,680bから積載面までの高さが所定値になるように調整される。この詳細な構成については、特開平9−48549号公報に開示されているので、その説明は省略する。さらに、シート積載高さ検出センサ707の出力結果を用いることによって、リアルタイムで、ユーザによるシート取り出し動作が行われているか否かを検出することが可能である。この場合は、後述する人体検出センサ、またはサンプルトレイ701またはスタックトレイ700上のシート検出センサ703,702の検出結果を用いずともよい。
ここで、サンプルトレイ701またはスタックトレイ700上のシート積載高さを検出する方法は、上述した方法に限定されるものではない。例えば、サンプルトレイ701またはスタックトレイ700のサイドに配置された複数個の光センサによって高さを検出する方法など、様々な方法がある。
ユーザが各トレイ700,701上に排出されたシートを取り出すシート取り出し動作を検出する手段として、各排紙口近傍に配置されている焦電型赤外線センサなどの人体検出センサ704,705,706が設けられている。これにより、ユーザの手がトレイ700,701上に存在している状態を検出する、即ち、ユーザがトレイ700,701に排出されたシートを取り出そうとしていることを検知することが可能である。また、上記人体検出センサの数をさらに増し、それらを所定の位置に配置するようにしてよい。この場合、手がトレイ上に近づいている状態にあるのかまたは遠ざかる状態にあるのかなど、手の移動方向を検出することが可能になる。すなわち、詳細な手の動きなどを検出することが可能になる。このような検出方法は、特開2002−148354号公報に記載されている。
次に、フィニッシャ制御部501の構成について図4を参照しながら説明する。図4は図2(a)のフィニッシャ制御部501の構成を示すブロック図である。
フィニッシャ制御部501は、図4に示すように、CPU591、ROM592、RAM593などで構成されるCPU回路部590を有する。CPU回路部590は、通信IC594を介して画像形成装置本体10側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行う。そして、CPU591は、CPU回路部590からの指示に基づいて、ROM592に格納されている各種プログラムを実行し、フィニッシャ500が対応する動作を行うようにフィニッシャ500を制御する。
この制御を行う際には、CPU回路部590に各種センサからの検出信号が取り込まれる。この各種センサとしては、入口センサ531、スタックトレイシート検出センサ702、サンプルトレイシート検出センサ703、人体検出センサ704,705,706、シート積載高さ検出センサ707などがある。また、上記センサの以外のセンサが設けられているが、ここでは、これらのセンサについての説明は省略する。
CPU回路部590には、ドライバ520が接続されている。ドライバ520は、CPU回路部590からの信号に基づきモータM1〜M6,M10〜M12,M20およびソレノイドSL1,SL2,SL10,SL20,SL21を駆動する。
ここで、モータM1は、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、搬送ローラ対906の駆動源である入口モータである。モータM2は、バッファローラ505の駆動源であるバッファモータである。モータM3は、搬送ローラ対506、排出ローラ対507、排出ローラ対509の駆動源である排紙モータである。モータM4は、各排出ローラ680a,680bを駆動する束排出モータである。モータM5は、サンプルトレイ701を上下方向に移動するサンプルトレイ昇降モータである。モータM6は、スタックトレイ700を上下方向に移動するスタックトレイ昇降モータである。
入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3は、ステッピングモータからなり、励磁パルスレートを制御することによって各モータにより駆動するローラ対を等速または固有の速度で回転させることができる。サンプルトレイ昇降モータM5、スタックトレイ昇降モータM6は、同様に、ステッピングモータからなる。サンプルトレイ昇降モータM5およびスタックトレイ昇降モータM6は、トレイホームポジションセンサ位置(図示せず)を基準に算出された励磁パルス数に応じて各トレイ700,701を昇降させ、それぞれの位置決めを行う。また、励磁パルスレートを制御することによって、各トレイ700,701の移動速度を制御することができる。
入口モータM1、バッファモータM2、およびサンプルトレイ昇降モータM5、スタックトレイ昇降モータM6は、ドライバ520により正逆のそれぞれの回転方向に駆動可能である。
ソレノイドに関しては、ソレノイドSL1は、切換フラッパ510の切換を行うソレノイドである。ソレノイドSL2は、切換フラッパ511の切換を行うソレノイドである。ソレノイドSL10は、切換フラッパ551の切換を行うソレノイドである。
次に、操作部153による各種表示、各種設定例、および排紙トレイの選択方法について図5を参照しながら説明する。図5は図1の画像形成装置における操作部の画面例を示す図である。操作部153には、図5(a)に示すような操作画面が表示される。この操作画面には、複写動作を開始するためのコピーキー、コピー部数を設定するテンキー、出力される画像の濃度や倍率を設定する入力キー、用紙選択キーの各ソフトキーが表示される。また、後述する排紙トレイを選択するなどの各種設定を行うための設定画面に移行するための各種設定キー、ノンソート、ソート、ステイプルソートなどの後処理モード選択キー、およびその他製本などの応用モードを選択する応用モード設定キーが表示される。また、操作部153には、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能をそれぞれ選択するための選択キーが表示される。また、操作部153には、各設定された倍率、濃度、コピー部数などが表示される。
図5(a)の操作画面において、各種設定キーを操作し、トレイの設定を選択すると、図5(b)に示す画面が表示される。これは、ソートモードにより排出ローラ680から排出されるコピー、プリンタ、またはFAXによる出力紙の排出先となる排紙トレイを設定し、仕分けすることを目的とするものである。本例においては、コピー出力をサンプルトレイに、プリンタ出力をスタックトレイに排出するような設定が行われている。排紙トレイの設定は任意であり、各トレイに対してコピー出力およびプリンタ出力の排紙トレイとするような複数の設定を行うことも可能である。また、全てのシートを一方のトレイのみに排出するような設定も可能である。
次に、フィニッシャ500の制御について図6〜図9を参照しながら説明する。このフィニッシャ500の制御の手順は、画像形成装置本体10側のCPU回路部150からの指示に基づいて、フィニッシャ制御部501のCPU回路部590により実行される。
まず、イニシャル・モード判別処理について図6を参照しながら説明する。図6は図1のフィニッシャ500におけるイニシャルおよびモード判別処理の手順を示すフローチャートである。
イニシャル・モード判別処理が開始されると、図6に示すように、CPU回路部590は、まずステップS1において、フィニッシャ500の動作開始を指示するフィニッシャスタート信号のオンを待つ。このスタート信号は、操作部153における複写開始を指示するスタートキーが押された場合またはコンピュータなどを通じてプリントアウト命令が画像形成装置に出力された場合に、CPU回路部150からフィニッシャ制御部501に対して出力される。このスタート信号が出力されるまでは、フィニッシャ500は待機状態を続ける。
フィニッシャ500に対するスタート信号が出力されると、CPU回路部590は、ステップS2において、入口モータM1の駆動を開始する。続いて、CPU回路部590は、ステップS3において、通信IC594からのデータに基づいて、排紙トレイとして指定されたトレイへの切換えがあるか否かを判定する。ここで、トレイの切換えがあると判定された場合は、CPU回路部590は、ステップS4において、人体検知センサ704,705,706の出力に基づいて、シート取り出し動作が行われているか否かを判定する。この判定には、上述したように、トレイ上のシート検知センサ702,703、シート積載高さ検知センサ707などの出力を用いることも可能である。
上記ステップS4においてシート取り出し動作が行われていると判定された場合、CPU回路部590は、ステップS5において、トレイ動作制限を行う。トレイ動作制限としては、トレイの昇降動作を禁止するか、またはその移動速度を通常の移動速度より低速に設定する制限がある。このトレイ動作制限後、CPU回路部590は、上記ステップS3に戻る。
上記トレイ動作制限は、シート取り出し動作が行われていないと判定されるまでは、継続される。また、トレイ動作制限が行われている期間中、ユーザによるシート取り出し動作を優先するために、画像形成動作は禁止される。
また、シート取り出し動作が行われていることが検出されると、上記トレイ動作制限を自動的に所定時間継続するようにしてもよい。また、トレイ動作制限として、トレイの昇降動作の禁止、またはその移動速度を通常の移動速度より低速に設定することのいずれかを選択可能にすることも可能である。このトレイ動作制限の内容の選択、動作制限継続時間などは、予め操作部153により設定するようにすることができる。また、動作制限継続時間を、シート取り出し動作時の手の移動量に基づいてゼロ以上の時間として設定するようにすることも可能である。
上記ステップS4においてシート取り出し動作が行われていないと判定された場合、CPU回路部590は、ステップS13において、トレイの切換えを行う。
上記トレイの切換え後、または上記ステップS3においてトレイの切換えがないと判定された場合、CPU回路部590は、ステップS6において、通信IC594を介して画像形成装置本体10のCPU回路部150へ給紙信号を送信する。この給紙信号を受けたCPU回路部150は、画像形成動作を開始するように制御する。
次いで、CPU回路部590は、ステップS7において、CPU回路部150から通信IC594を介して受信した後処理モードデータに基づき設定された動作モードがソートモードであるか否かを判定する。ここで、動作モードの設定は、上述した図4(a)に示す操作画面上で行われる。
上記ステップS7において設定された動作モードがソートモードであると判定された場合、CPU回路部590は、ステップS8において、ステイプル処理を行うか否かを判定する。ここで、ステイプル処理を行わないと判定された場合、CPU回路部590は、ステップS10において、ソート処理を実行する。そして、CPU回路部590は、ステップS12において、入口モータM1の駆動を停止し、上記ステップS1へ戻る。これに対して、上記ステップS8においてステイプル処理を行うと判定された場合、CPU回路部590は、ステップS11において、ステイプルソート処理を実行する。そして、CPU回路部590は、ステップS12において、入口モータM1の駆動を停止し、上記ステップS1へ戻る。
上記ステップS7において設定された動作モードがソートモードでないと判定された場合、CPU回路部590は、ステップS9において、ノンソート処理を実行する。そして、CPU回路部590は、ステップS12において、入口モータM1の駆動を停止し、上記ステップS1へ戻る。
本処理においては、上記ステップS4でシーと取り出し動作が行われていると判定された場合、トレイ動作制限(昇降動作の禁止または移動速度の低速化)が行われる。この動作制限の内容を、例えばシート取り出し動作の継続時間、その検出回数に応じて、変更するようにすることも可能である。
次に、上記ステップS9のノンソート処理について図7を参照しながら説明する。図7は図6のステップS9のノンソート処理の手順を示すフローチャートである。
ノンソート処理においては、図7に示すように、CPU回路部590は、まずステップS501において、切換フラッパ510を駆動し、ノンソートパス521を選択する。このとき、切換フラッパ551は、フィニッシャパス552にシートを搬送するように切り換えられている。続いて、CPU回路部50は、ステップS502において、フィニッシャ500に対するフィニッシャスタート信号がオンであるか否かを判定する。このフィニッシャスタート信号がオンである状態は、プリンタ300から排出されたシートがフィニッシャ500内に搬入される状態である。ここで、フィニッシャスタート信号がオンである場合、CPU回路部590は、ステップS503において、パスセンサ531がオンであるか否かを判定する。
上記ステップS503において、パスセンサ531がオンでないと判定された場合、CPU回路部590は、再度上記ステップS502へ戻る。これに対し、パスセンサ531がオンであると判定された場合、CPU回路部590は、フィニッシャ500内に搬入されたシートの先端がこのパスセンサ531の位置まで到達したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS504において、パスセンサ531がオフになることを待つ。パスセンサ531がオフになると、CPU回路部590は、シートがパスセンサ531の位置を通過したと判断して上記ステップS502へ戻り、パスセンサ531を用いてシートの搬入の有無に対する監視を続行する。
上記ステップS502においてフィニッシャスタート信号がオフであると判定された場合、CPU回路部590は、プリンタ300側での画像形成が終了したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS505において、全てのシートが排紙センサ533を経由してサンプルトレイ701上に排紙されるのを待つ。そして、全てのシートの排紙が完了すると、CPU回路部590は、ステップS506において、フラッパ510をオフして、本処理を抜ける。
次に、図6のステップS10のソート処理について図8を参照しながら説明する。図8は図6のステップS10のソート処理の手順を示すフローチャートである。
ソート処理においては、図8に示すように、CPU回路部590は、まずステップS601において、切換フラッパ510,511を駆動し、ソートパス522を選択する。このとき、切換フラッパ551は、フィニッシャパス552にシートが搬送されるように切り換えられている。続いて、CPU回路部590は、ステップS602において、フィニッシャスタート信号がオンであるか否かを判定する。フィニッシャスタート信号がオンである状態は、プリンタ300から排出されたシートがフィニッシャ500内に搬入される状態である。ここで、フィニッシャスタート信号がオンである場合、CPU回路部590は、ステップS603において、パスセンサ531がオンであるか否かを判定する。ここで、パスセンサ531がオンでない場合、CPU回路部590は、再度上記ステップS602へ戻る。
これに対し、上記ステップS603においてパスセンサ531がオンであると判定された場合、CPU回路部590は、フィニッシャ500内に搬入されたシートの先端がこのパスセンサ531の位置まで到達したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS604において、ソート紙シーケンスを起動する。このソート紙シーケンスは、CPU回路部590のCPU591によりマルチタスク処理されるものである。このソート紙シーケンスにおいては、バッファモータM2の起動、停止、および排紙モータM3の加減速制御により、シート間隔が拡大され、さらに、処理トレイ630に設けられた整合部材(図示せず)によりシート毎に整合処理が行われる。そして、処理トレイ630上での束積載が完了すると、予め指定されたスタックトレイ700またはサンプルトレイ701への束排出動作が行われる。
次いで、CPU回路部590は、ステップS605において、パスセンサ531がオフになるのを待ち、パスセンサ531がオフになると、シートがパスセンサ531の位置を通過したと判断して上記ステップS602へ戻る。そして、CPU回路部590は、パスセンサ531を用いてシートの搬入の有無に対する監視を続行する。
上記ステップS602においてフィニッシャスタート信号がオフであると判定された場合、CPU回路部590は、プリンタ300側での画像形成が終了したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS606において、全てのシートがスタックトレイ700またはサンプルトレイ701上に排紙されるのを待つ。そして、全てのシートの排紙が完了すると、CPU回路部590は、ステップS607において、フラッパ510,511をオフし、本処理を抜ける。
次に、図6のステップS11のステイプルソート処理について図9を参照しながら説明する。図9は図6のステップS11のステイプルソート処理の手順を示すフローチャートである。
ステイプルソート処理においては、図9に示すように、CPU回路部590は、まずステップS701において、切換フラッパ510,511を駆動し、ソートパス522を選択する。このとき、切換フラッパ551は、フィニッシャパス552にシートが搬送されるように切り換えられている。続いて、CPU回路部590は、ステップS702において、フィニッシャスタート信号がオンであるか否かを判定する。フィニッシャスタート信号がオンである状態は、プリンタ300から排出されたシートがフィニッシャ500内に搬入される状態である。ここで、フィニッシャスタート信号がオンである場合、CPU回路部590は、ステップS703において、パスセンサ531がオンであるか否かを判定する。パスセンサ531がオンでない場合、CPU回路部590は、再度上記ステップS702へ戻る。
これに対し、上記ステップS703においてパスセンサ531がオンであると判定された場合、CPU回路部590は、フィニッシャ500内に搬入されたシートの先端がこのパスセンサ531の位置まで到達したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS704において、ステイプル紙シーケンスを起動する。このステイプル紙シーケンスはCPU回路部590のCPU591によりマルチタスク処理されるものである。ステイプル紙シーケンスにおいては、バッファモータM2の起動、停止、排紙モータM3の加減速制御により、シート間隔が拡大され、さらに、処理トレイ630に設けられた整合部材(図示せず)によりシート毎に整合処理が行われる。そして、処理トレイ630上での束積載が完了すると、所定位置でステイプル処理が行われ、ステイプル処理により綴じられたシート束がスタックトレイ700またはサンプルトレイ701上へ排出される。
次いで、CPU回路部590は、ステップS705において、パスセンサ531がオフになるのを待ち、パスセンサ531がオフになると、シートがパスセンサ531の位置を通過したと判断する。そして、CPU回路部590は、上記ステップS702へ戻り、パスセンサ531を用いてシートの搬入の有無に対する監視を続行する。
上記ステップS702においてフィニッシャスタート信号がオフであると判定された場合、CPU回路部590は、プリンタ300側での画像形成が終了したと判断する。そして、CPU回路部590は、ステップS706において、全てのシートがスタックトレイ700またはサンプルトレイ701上に排紙されるのを待つ。ここで、全てのシートの排紙が完了すると、CPU回路部590は、ステップS707において、切換フラッパ510,511をオフし、本処理を抜ける。
このように、本実施の形態によれば、ユーザによるトレイ700,701からのシートの取り出し動作中におけるトレイ700,701の昇降に起因する、シートの取り出し動作の中断、トレイ700,701上のシートの散乱などを未然に防止することができる。