JP2007140213A - 表示機器 - Google Patents

表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140213A
JP2007140213A JP2005334866A JP2005334866A JP2007140213A JP 2007140213 A JP2007140213 A JP 2007140213A JP 2005334866 A JP2005334866 A JP 2005334866A JP 2005334866 A JP2005334866 A JP 2005334866A JP 2007140213 A JP2007140213 A JP 2007140213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cover member
display device
housing
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005334866A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Zaitsu
雅之 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005334866A priority Critical patent/JP2007140213A/ja
Publication of JP2007140213A publication Critical patent/JP2007140213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を図ることができる表示機器を提供することを目的とする。
【解決手段】一方側に表示面21Aを有する表示器21と、開口部を有し、表示面21Aが前記開口部から露出するように表示器21が内部に配設される筐体31と、を備えた表示機器において、表示器21の側方に設けられるとともに、端面27Aが表示面21に対して他方側に配置されるカバー部材25を備え、表示器21が筐体31内部に配設されるときに、カバー部材25の端面27Aが筐体31の内面に当接されることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示機器に関し、特に、表示器を備えた携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、ノート型パソコン等に好適なものである。
一般に、携帯電話等の携帯端末装置は、その筐体内に、情報を表示する表示面が具備された表示器を有しており、この表示器は、前記表示面が筐体に形成された開口部から外部へと露出されるように配置されている。
表示器には、液晶ディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネルが主に使用されているが、これらのディスプレイパネルの基材はガラスで構成されているため、衝撃に対して脆弱であり、携帯端末装置に加わる衝撃や荷重負荷から保護する必要がある。
このようなディスプレイパネルを備えた表示器を保護するために、表示器の表示面の反対側を向く背面側にカバー部材を備えた表示器の保持構造が提案されている(特許文献1参照。)。
この携帯端末装置のように表示器を有する従来の表示機器の表示器周辺の構造を図8に示す。フロントケース1Aの一方側(図8において下側)の面に開口部2が形成されており、フロントケース1Aには、開口部2内側へと延びる取付部3が形成されている。この取付部3の一方側を向く面3B(筐体1の外側)には、透明な樹脂材料で構成されたプレート4が配置されており、取付部3の他方側(図8において上側)を向く面が取付面3Aとされている。
表示器5は、液晶ディスプレイパネル6とこの液晶ディスプレイパネル6を支持する樹脂フレーム7とを有しており、表示器5の一方側を向く面が表示面5Aとされている。
そして、この表示器5の表示面5Aの反対側を向く背面側には、金属製のカバー部材8が備えられており、表示器5の一方側を向く面(表示面5A)とカバー部材8の側壁部9の一方側を向く面9Aとが同一面上となるように構成されている。
この表示器5及びカバー部材8は、前記取付部3の他方側を向く取付面3Aと、同一面上に形成された表示器5の一方側を向く面(表示面5A)及びカバー部材8の側壁部9の一方側を向く面9Aとが対向配置されている。
また、前記取付部3の他方側(図8において上側)を向く面3Aには、衝撃を吸収するとともに表示面5Aへのゴミ等の混入を抑制するための弾性部材として、スポンジ材10が配置されている。
特開2001−175608号公報
ところで、図8に記載された表示機器では、上述のようにカバー部材8の側壁部9の一方側を向く面9A及び表示器5の一方側を向く面(表示面5A)が同一面上に形成されているため、該二面9A及び5Aと、フロントケース1Aに形成された取付部3の他方側を向く取付面3Aとが対向配置されると、表示面5Aが、取付面3Aよりも他方側に後退した位置に配置されることになるので、表示面5Aが筐体1外表面に対して、この取付部3の厚さ以上他方側に後退した位置に配置されることとなる。
ここで、携帯端末装置には、携帯性向上の観点から更なる薄型化が要求されているが、上述した表示器5を備えた携帯端末装置では、上記表示面5Aの筐体1外表面に対する配置位置がその薄型化を図る上で一つの弊害となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、薄型化を図ることができる表示機器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る表示機器は、一方側に表示面を有する表示器と、開口部を有し、前記表示面が前記開口部から露出するように前記表示器が内部に配設される筐体と、を備えた表示機器において、前記表示器の側方に設けられるとともに、端面が前記表示面に対して他方側に配置されるカバー部材を備え、前記表示器が前記筐体内部に配設されるときに、前記カバー部材の前記端面が前記筐体の内面に当接されることを特徴とする。
本発明に係る表示機器は、前記筐体が前記開口部を閉塞するプレートを有し、前記プレートと前記表示面との間に弾性部材が配置されていることを特徴とする。
本発明の表示機器によれば、表示器の側方に設けられるカバー部材の一方側の端面が、表示器の表示面に比べてより他方側に配置され、筐体の内面に当接されるように構成されるため、筐体の内面に対して表示面を一方側に位置させることができ、表示機器全体の薄型化を図ることができる。
以下、添付した図面を参照し本発明の実施形態である表示機器について説明する。
図1は、本発明の実施形態である表示機器としての携帯端末装置20を示す図である。携帯端末装置20は、操作部39やプレート35によって被覆された表示器21を有し、表示器21は操作部39によって入力された文字情報などの表示を行う。
また、 図2は、図1に示す携帯端末装置の表示器21を示す図である。表示器21は、情報を表示する液晶ディスプレイパネル22と、この液晶ディスプレイパネル22を支持する樹脂フレーム23とを有しており、全体として概略四角形平板状をなしている。この樹脂フレーム23は液晶ディスプレイパネル22及び図示しないバックライトなどの種々の部品を一体として支持するものである。樹脂フレーム23の側方部には、後述するカバー部材25を固定するための爪部24が形成されている。
そして、この液晶ディスプレイパネル22が配置された側の面が表示面21Aとされている。
カバー部材25は、アルミ又はステンレス等の金属で構成され、断面コの字状をなして
おり、底面部26と一対の側壁部27とを有している。なお、このカバー部材25は、板厚0.4mm以上のアルミ又はステンレス等の金属板を板金加工することにより形成されている。
これら表示器21とカバー部材25とは、カバー部材25の側壁部27と底面部26との交差した部分に形成された係止孔28が、表示器21の樹脂フレーム23に形成された爪部24に係止されることで固定されており、カバー部材25の側壁部27周辺において固定された構成とされ、表示器21の側方にはカバー部材25が配置されている。なお、本実施形態では、この爪部24及び係止孔28は、一方の側壁部27周辺に2つずつ、全体で4つ形成されている。
図3は、カバー部材25と表示器21とを固定させた状態におけるカバー部材25側壁部27近傍を示す図である。
図3に示すように、カバー部材25の側壁部27の高さは、表示器21の表示面21Aよりも低くなるように設定されており、この側壁部27の一方側(図3において上側)を向く面が当接面(端面)27Aとされている。つまり、当接面27Aが、表示面21Aよりも他方側(図3において下側)に配置されているのである。
図4は、カバー部材25及び表示器21を、携帯端末装置20の筐体31内に組み込む際の組立図である。筐体31は、一方側(図4において下側)に配置されるフロントケース31Aと他方側(図4において上側)に配置されるリアケース31Bとから構成されており、フロントケース31Aの一方を向く面に開口部32が形成されている。
フロントケース31Aには、この開口部32内側へと延びる取付部33が形成され、この取付部33の外周部分には、他方側へと向けて延びるガイド部34が形成されている。
このガイド部34に囲まれた部分に、カバー部材25に固定された表示器21が嵌入されて、表示器21がフロントケース31Aに配置される。そして、このカバー部材25及び表示器21の他方側からリアケース31Bが装着されて、表示器21が筐体31内に収容されることになる。
また、フロントケース31Aの一方側(外側)部分には、開口部32を閉塞するように、透明な樹脂製のプレート35が配置される。
図5は、カバー部材25及び表示器21をフロントケース31Aに配置した状態を示す断面図である。また、図6は、図5におけるカバー部材25側壁部27周辺の拡大図である。
フロントケース31Aの一方側(図5及び図6において上側)の面31Aaに形成された開口部32にプレート35が配置されている。このプレート35は、その周縁部が、開口部32内側に向けて延びる取付部33の一方側を向く面33Bに接着されるようにして固定されている。
そして、取付部33の他方側(図5及び図6において下側)を向く面が取付面(内面)33Aとされ、この取付面33Aと、カバー部材25の側壁部27の当接面27Aとが互いに当接するように配置される。これにより、カバー部材25に固定された表示器21の一方側を向く表示面21Aは、取付面33Aよりも一方側へと突出するように配置されることになる。
また、このように表示器21を保持することによって、表示器21はフロントケース31Aと直接接触する部分がなく、カバー部材25又はプレート35を介して接触するような構成とされている。
さらに、この表示器21とプレート35との間には、衝撃を吸収するとともに表示面21Aへのゴミ等の混入を防止するための弾性部材として、スポンジ材36が配置されている。
図7は、フロントケース31Aに表示器21及び回路基板37が装着された状態を示す図である。フロントケース31A内部の一方側(図7において下側)に向けて表示面21Aが向くように表示器21が配置され、この表示面21Aの反対側を向く背面側から、回路基板37が装着されている。この回路基板37は、フロントケース31A周縁部に形成された複数の固定爪部38に係止されるようにして装着されており、この固定爪部38に係止された回路基板37によって、表示器21がフロントケース31Aの内面に向けて押圧されるように構成されている。
このような構成とされた本実施形態である携帯端末装置20によれば、カバー部材25の側壁面に形成された当接面27Aが表示器21の表示面21Aよりも他方側(図6において下側)に配置されるとともに、フロントケース31Aに形成された取付面33Aに当接されるので、フロントケース31Aに形成された取付面33Aに対して表示器21の表示面21Aを一方側に配置させることができ、この表示器21を備えた携帯端末装置20の薄型化を図ることができる。
また、表示器21の側面及び背面にカバー部材25が配置されているので、表示器21を衝撃から保護することができる。
さらに、この携帯端末装置20では、表示器21が直接筐体31(フロントケース31A)と接することなく、カバー部材25を介して接触する構成とされているので、筐体31に加わった衝撃が表示器21に直接伝わることを抑制でき、表示器21をさらに確実に保護することができる。
また、カバー部材25が、アルミやステンレス等の金属板を板金加工することにより形成されているので、金型等を用いて成形する必要がなく、このカバー部材25を安価で製造することができる。また、板金加工によって側壁部27を形成しているので、折り曲げる位置を調整することで側壁部27の高さを調整でき、側壁部27の高さ調整を簡単に、かつ、確実に行うことができる。
また、衝撃を吸収するとともに表示面21Aへのゴミ等の混入を抑制するための弾性部材としてのスポンジ材36が、表示器21の表示面21Aとプレート35との間に配置されているので、従来のように取付部33とカバー部材25の側壁部27との間にスポンジ材36を配置する必要がなく、スポンジ材36の厚みによる薄型化の弊害を抑制することができる。つまり、本実施形態である表示器21を備えた携帯端末装置20はさらなる薄型化が図られることになる。
また、表示器21とカバー部材25とが、カバー部材25の側壁部27近傍に形成された爪部24によって固定され、この側壁部27の一方側を向く当接面27Aが、筐体31(フロントケース31A)に形成された取付面33Aに当接されているので、筐体31に衝撃が加わった場合でも、表示器21とカバー部材25とが外れてしまうことを抑制でき、表示器21を確実に固定することができる。
さらに、本実施形態では、フロントケース31A周縁部に形成された複数の固定爪部38に係止された回路基板37によって、表示器21がフロントケース31Aの内面に向けて押圧されているので、表示器21の剛性を向上させて、表示器21が変形することを抑制できるとともに、表示器21を強固に固定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、表示器を一つ備えた携帯端末装置について説明したが、これに限定されることはなく、メイン表示器と、メイン表示器の背面側にサブ表示器とを備えた携帯端末装置におけるサブ表示器を本発明の表示器としてもよい。
また、カバー部材の端面と、筐体に形成された取付面との間にスポンジ材などの弾性部材を設けて間接的に両者を当接させて、衝撃抑制効果をより発揮させる構成であってもよい。
また、カバー部材として、アルミ及びステンレス等の金属板で構成されたものとして説明したが、この材質については、その強度及び重量等を考慮して適宜設定することが好ましい。
また、表示機器としては、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ等が挙げられ、各種情報を表示する表示器を有するものであれば良い。
さらに、カバー部材の側壁部の端面を当接面としたもので説明したが、これに限定されることはなく、例えば、側壁部の一方側の端部を外側に向けてさらに折り曲げて、この折り曲げられて一方側を向く面を当接面としたものであっても良い。
また、表示器を、液晶ディスプレイパネルを使用したもので説明したが、これに限定されることはなく、例えば、有機ELディスプレイパネル等であっても良い。
本発明の実施形態に係る携帯端末装置を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る表示機器である携帯端末装置の表示器周辺を示す説明図である。 図2におけるカバー部材の側壁部周辺の拡大図である。 図2に示すカバー部材と表示器とを筐体内に組み付ける際の組み立て説明図である。 図2に示すカバー部材と表示器とが装着された筐体を示す説明図である。 図5におけるカバー部材側壁部周辺の拡大図である。 図2に示すカバー部材と表示器と、回路基板とが装着された状態を示す説明図である。 従来の表示機器の表示器周辺を示す説明図である。
符号の説明
20 携帯端末装置(表示機器)
21 表示器
21A 表示面
25 カバー部材
27 側壁部
27A 当接面
31 筐体
32 開口部
33 取付部
33A 取付面
35 プレート
36 スポンジ材(弾性部材)

Claims (2)

  1. 一方側に表示面を有する表示器と、開口部を有し、前記表示面が前記開口部から露出するように前記表示器が内部に配設される筐体と、を備えた表示機器において、
    前記表示器の側方に設けられるとともに、端面が前記表示面に対して他方側に配置されるカバー部材を備え、
    前記表示器が前記筐体内部に配設されるときに、前記カバー部材の前記端面が前記筐体の内面に当接されることを特徴とする表示機器。
  2. 前記筐体は、前記開口部を閉塞するプレートを有し、
    前記プレートと前記表示面との間に弾性部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示機器。
JP2005334866A 2005-11-18 2005-11-18 表示機器 Pending JP2007140213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334866A JP2007140213A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334866A JP2007140213A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140213A true JP2007140213A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38203137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334866A Pending JP2007140213A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007140213A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031513A1 (fr) * 1997-01-20 1998-07-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif de commande a main
JP2001296816A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Saitama Ltd 携帯機器のlcd配置構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031513A1 (fr) * 1997-01-20 1998-07-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif de commande a main
JP2001296816A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Saitama Ltd 携帯機器のlcd配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291853B2 (en) Display device
US9639148B2 (en) Mobile information terminal
JP5432729B2 (ja) 表示装置
JP2009288671A (ja) 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器
JP2013242493A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008170691A (ja) 液晶表示装置
JP2008191380A (ja) 部材、表示部構造及び携帯端末装置
JP2008261987A (ja) 携帯情報機器
JP4802809B2 (ja) 両面表示型液晶モジュール
JP2009042641A (ja) 電子機器
JP2008233217A (ja) 表示装置
JP4902225B2 (ja) 表示装置、及びこれを備える電子機器
JP2007124384A (ja) 携帯電子機器
JP2007140213A (ja) 表示機器
JP2022030431A (ja) 電子機器
JP2015187702A (ja) 表示装置および外装フレーム
JP2016048748A (ja) ケース構造、電子機器および携帯機器のインナーケース構造
JP2020134579A (ja) パネル装置
JP2014017719A (ja) 携帯端末
US20110261281A1 (en) Lcd assembly and portable electronic device utilizing same
JP2014017718A (ja) 携帯端末
JP4680135B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008263347A (ja) 電子機器
JP5941360B2 (ja) 携帯端末
JP5451061B2 (ja) 表示デバイス保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912