JP2007139586A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007139586A
JP2007139586A JP2005333896A JP2005333896A JP2007139586A JP 2007139586 A JP2007139586 A JP 2007139586A JP 2005333896 A JP2005333896 A JP 2005333896A JP 2005333896 A JP2005333896 A JP 2005333896A JP 2007139586 A JP2007139586 A JP 2007139586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
rotation angle
detecting
rotating body
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797590B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Noda
宏充 野田
Shozo Shiraga
昇三 白髪
Kenei Onishi
賢英 大西
Tetsuya Koma
徹也 小間
Mayuko Okada
真由子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005333896A priority Critical patent/JP4797590B2/ja
Publication of JP2007139586A publication Critical patent/JP2007139586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797590B2 publication Critical patent/JP4797590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】主に自動車のステアリングの回転角度検出等に用いられる回転角度検出装置に関し、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】上ケース18の挿通孔18A上方に、内方へ突出し回転体1の内周近傍を覆う庇部18Cを設けることによって、上方からの水や塵埃の上ケース18内への侵入を、庇部18Cによって防ぐことができるため、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能な回転角度検出装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に自動車のステアリングの回転角度検出等に用いられる回転角度検出装置に関するものである。
近年、自動車の高機能化が進む中、様々な回転角度検出装置を用いてステアリングの回転角度を検出し、車両の各種制御を行うものが増えている。
このような従来の回転角度検出装置について、図3及び図4を用いて説明する。
なお、これらの図面のうち分解斜視図は、構成を判り易くするために、構成部品を断面図とは上下逆方向に記載している。
図3は従来の回転角度検出装置の断面図、図4は同分解斜視図であり、同図において、1は外周に平歯車部1Aが形成された略リング状の回転体で、中央の貫通孔1B内周には、挿通するステアリング(図示せず)の軸と係合する係合部1Cが設けられている。
そして、2は外周に平歯車部2Aが形成された第一の検出体、3は外周に平歯車部3Aが形成された第二の検出体で、第一の検出体2の平歯車部2Aが回転体1の平歯車部1Aに噛合すると共に、第二の検出体3の平歯車部3Aが第一の検出体2の平歯車部2Aに噛合している。
また、4は外周に平歯車部4Aが形成された補助検出体で、この平歯車部4Aが回転体1の平歯車部1Aに噛合すると共に、第一の検出体2の中央には磁石5Aが、第二の検出体3の中央には磁石6Aが、補助検出体4の中央には磁石7Aが各々インサート成形等により装着されている。
なお、これらの歯車の直径及び歯数は、回転体1が最も大きく、第二の検出体3と補助検出体4が同じで、第一の検出体2はこれらとは異なるものとなっている。
そして、8は中央に挿通孔8Aが形成された絶縁樹脂製の上ケースで、この挿通孔8Aに回転体1が回転可能に装着されると共に、複数の筒状の保持部8Bには、第一の検出体2や第二の検出体3、補助検出体4が各々回転可能に装着されている。
また、9は第一及び第二の検出体2、3や補助検出体4の上方にほぼ平行に配置された配線基板で、上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、各検出体に装着された磁石5A、6A及び7Aとの対向面には、磁気検出素子5B、6B及び7Bが各々装着されている。
そして、このように対向した磁石5Aと磁気検出素子5Bによって第一の検出手段が、同じく磁石6Aと磁気検出素子6Bによって第二の検出手段が、磁石7Aと磁気検出素子7Bによって補助検出手段が各々形成されている。
また、配線基板9に接続された配線基板10には、マイコン等の電子部品によって、磁気検出素子5B、6B及び7Bに接続された制御手段11が形成されている。
さらに、これら回転体1や第一の検出体2、第二の検出体3、補助検出体4、配線基板9や10を、絶縁樹脂製の下ケース12やカバー13が覆って、回転角度検出装置が構成されている。
そして、このような回転角度検出装置は、制御手段11がコネクタ(図示せず)等を通して自動車本体の電子回路(図示せず)に接続されると共に、回転体1の貫通孔1B内周にはステアリングの軸が挿通され、これに係合部1Cが係止されて自動車に装着される。
以上の構成において、運転時にステアリングを回転すると、回転体1が回転し、これに連動して第一の検出体2と補助検出体4が、第一の検出体2に連動して第二の検出体3が各々回転するため、これらの中央に装着された磁石5A、6A及び7Aも回転して、この磁石5A、6A及び7Aの変化する磁力を磁気検出素子5B、6B、7Bが、正弦波や余弦波の電圧波形からなる検出信号として検出する。
また、これらの検出信号が略鋸歯状のデータ波形として制御手段11に入力されるが、第二の検出体3と補助検出体4は歯数が同じで回転速度も同じであるのに対し、第一の検出体2は歯数が異なり回転速度も異なるため、第一の検出体2のデータ波形は第二の検出体3や補助検出体4に比べ、周期が異なり位相のずれた検出信号となる。
そして、この第一の検出体2と第二の検出体3からの二つの異なる検出信号と各々の歯数から、制御手段11が所定の演算を行って、回転体1即ちステアリングの回転角度を検出し、これが自動車本体の電子回路へ出力されて、車両の様々な制御が行われる。
さらに、同じデータ波形である第二の検出体3と補助検出体4、これらとは異なるデータ波形の第一の検出体2からの検出信号の組合せによって、いずれかの歯車部に欠けや破損、或いは検出体の外れ等が生じた際には、制御手段11がこれらの異常を検出し、警告灯の点滅や警告表示等によって、異常を運転者に報知するように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−184264号公報
しかしながら、上記従来の回転角度検出装置においては、図3に示すように、上方のステアリングホイール方向からの水や塵埃が、上ケース8の挿通孔8Aと回転体1の内周近傍との、僅かな隙間から上ケース8内に侵入し易いため、これによって特に長期間使用された際に、制御手段11や各検出手段の電気的動作に支障をきたす場合があるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能な回転角度検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、上ケースの挿通孔上方に、内方へ突出し回転体の内周近傍を覆う庇部を設けて回転角度検出装置を構成したものであり、上方からの水や塵埃の上ケース内への侵入を、庇部によって防ぐことができるため、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能な回転角度検出装置を得ることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能な回転角度検出装置を実現できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の一実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、これらの図面のうち分解斜視図は、構成を判り易くするために、構成部品を断面図とは上下逆方向に記載している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による回転角度検出装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1は外周に平歯車部1Aが形成された略リング状で絶縁樹脂または金属製の回転体で、中央の貫通孔1B内周には、挿通するステアリング(図示せず)の軸と係合する係合部1Cが設けられている。
そして、2は外周に平歯車部2Aが形成された絶縁樹脂または金属製の第一の検出体、3は外周に平歯車部3Aが形成された第二の検出体で、第一の検出体2の平歯車部2Aが回転体1の平歯車部1Aに噛合すると共に、第二の検出体3の平歯車部3Aが第一の検出体2の平歯車部2Aに噛合している。
また、4は外周に平歯車部4Aが形成された補助検出体で、この平歯車部4Aが回転体1の平歯車部1Aに噛合すると共に、第一の検出体2の中央には磁石5Aが、第二の検出体3の中央には磁石6Aが、補助検出体4の中央には磁石7Aが各々インサート成形等により装着されている。
なお、これらの歯車の直径及び歯数は、回転体1が最も大きく、第二の検出体3と補助検出体4が同じで、第一の検出体2はこれらとは異なるものとなっている。
そして、18は中央に挿通孔18Aが形成された絶縁樹脂製の上ケースで、この挿通孔18Aに回転体1が回転可能に装着されると共に、複数の筒状の保持部18Bには、第一の検出体2や第二の検出体3、補助検出体4が各々回転可能に装着されている。
さらに、上ケース18の挿通孔18A上方全周には、内方へ突出し回転体1の内周近傍を覆う庇部18Cが設けられ、上方からの水や塵埃の上ケース18内への侵入を、この庇部18Cによって防ぐことができるようになっている。
また、9は第一及び第二の検出体2、3や補助検出体4の上方にほぼ平行に配置された配線基板で、上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、各検出体に装着された磁石5A、6A及び7Aとの対向面には、AMR(異方性磁気抵抗)素子等の磁気検出素子5B、6B及び7Bが各々装着されている。
そして、このように対向した磁石5Aと磁気検出素子5Bによって第一の検出手段が、同じく磁石6Aと磁気検出素子6Bによって第二の検出手段が、磁石7Aと磁気検出素子7Bによって補助検出手段が各々形成されている。
また、配線基板9に接続された配線基板10には、マイコン等の電子部品によって、磁気検出素子5B、6B及び7Bに接続された制御手段11が形成されている。
さらに、これら回転体1や第一の検出体2、第二の検出体3、補助検出体4、配線基板9や10を、絶縁樹脂製の下ケース12やカバー13が覆って、回転角度検出装置が構成されている。
そして、このような回転角度検出装置は、制御手段11がコネクタ(図示せず)等を通して自動車本体の電子回路(図示せず)に接続されると共に、回転体1の貫通孔1B内周にはステアリングの軸が挿通され、これに係合部1Cが係止されて自動車に装着される。
以上の構成において、運転時、つまり回転角度検出装置に電源が供給された通電状態でステアリングを回転すると、回転体1が回転し、これに連動して第一の検出体2と補助検出体4が、第一の検出体2に連動して第二の検出体3が各々回転するため、これらの中央に装着された磁石5A、6A及び7Aも回転して、この磁石5A、6A及び7Aの変化する磁力を磁気検出素子5B、6B、7Bが、正弦波や余弦波の電圧波形からなる検出信号として検出する。
また、これらの検出信号が略鋸歯状のデータ波形として制御手段11に入力されるが、第二の検出体3と補助検出体4は歯数が同じで回転速度も同じであるのに対し、第一の検出体2は歯数が異なり回転速度も異なるため、第一の検出体2のデータ波形は第二の検出体3や補助検出体4に比べ、周期が異なり位相のずれた検出信号となる。
そして、この第一の検出体2と第二の検出体3からの二つの異なる検出信号と各々の歯数から、制御手段11が所定の演算を行って、回転体1即ちステアリングの回転角度を検出し、これが自動車本体の電子回路へ出力されて、車両の様々な制御が行われる。
さらに、同じデータ波形である第二の検出体3と補助検出体4、これらとは異なるデータ波形の第一の検出体2からの検出信号の組合せによって、いずれかの歯車部に欠けや破損、或いは検出体の外れ等が生じた際には、制御手段11がこれらの異常を検出し、警告灯の点滅や警告表示等によって、異常を運転者に報知するように構成されている。
なお、このように回転角度検出装置が使用される際、上ケース18の挿通孔18A上方には、上述したように、内方へ突出し回転体1の内周近傍を覆う庇部18Cが設けられているため、上方のステアリングホイール方向からの水や塵埃の上ケース18内への侵入を、この庇部18Cによって防ぎ、長期間の使用においても、制御手段11や各検出手段の電気的動作に支障が生じづらいようになっている。
このように本実施の形態によれば、上ケース18の挿通孔18A上方に、内方へ突出し回転体1の内周近傍を覆う庇部18Cを設けることによって、上方からの水や塵埃の上ケース18内への侵入を、庇部18Cによって防ぐことができるため、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能な回転角度検出装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、回転体1や第一及び第二の検出体2、3及び補助検出体4の外周に平歯車部を形成して、これらが噛合して互いに連動して回転する構成として説明したが、平歯車部以外にも、回転を伝達できる凹凸部や高摩擦部などを回転体や検出体の外周に形成し、これによって互いに連動して回転する構成としても、本発明の実施は可能である。
本発明による回転角度検出装置は、簡易な構成で、確実な回転角度の検出が可能なものが得られ、主に自動車のステアリングの回転角度検出等に有用である。
本発明の一実施の形態による回転角度検出装置の断面図 同分解斜視図 従来の回転角度検出装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
1 回転体
1A、2A、3A、4A 平歯車部
1B 貫通孔
1C 係合部
2 第一の検出体
3 第二の検出体
4 補助検出体
5A、6A、7A 磁石
5B、6B、7B 磁気検出素子
9、10 配線基板
11 制御手段
12 下ケース
13 カバー
18 上ケース
18A 挿通孔
18B 保持部
18C 庇部

Claims (1)

  1. 略中央に挿通孔が形成された上ケースと、この挿通孔に装着されステアリングに連動して回転する略リング状の回転体と、この回転体に連動して回転する検出体と、この検出体の回転を検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号により上記回転体の回転角度を検出する制御手段からなり、上記上ケースの挿通孔上方に、内方へ突出し上記回転体の内周近傍を覆う庇部を設けた回転角度検出装置。
JP2005333896A 2005-11-18 2005-11-18 回転角度検出装置 Active JP4797590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333896A JP4797590B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333896A JP4797590B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139586A true JP2007139586A (ja) 2007-06-07
JP4797590B2 JP4797590B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38202643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333896A Active JP4797590B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797590B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526955A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Dustproof device of electric razor
JPS62229026A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気式回転検出器
JPS6325422U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JPS6367904U (ja) * 1986-10-22 1988-05-07
JPH0296614A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリエンコーダ
JPH085408A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ten Ltd 回転角検出装置
JPH08261739A (ja) * 1994-12-23 1996-10-11 Max Stegmann Gmbh Antriebstechnik Elektron 回転角測定装置
JPH1199948A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置及びその舵角検出装置
JPH11153404A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回転角度センサ
JP2000074612A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Alps Electric Co Ltd 回転型センサ
JP2000283705A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Bosch Braking Systems Co Ltd 回転検出装置
JP2001345598A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品実装装置
JP2003148949A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003194580A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Yazaki Corp 回転角度センサ
JP2004184264A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2005308656A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 A & D Co Ltd 防水防塵秤

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526955A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Matsushita Electric Works Ltd Dustproof device of electric razor
JPS62229026A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気式回転検出器
JPS6325422U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JPS6367904U (ja) * 1986-10-22 1988-05-07
JPH0296614A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリエンコーダ
JPH085408A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ten Ltd 回転角検出装置
JPH08261739A (ja) * 1994-12-23 1996-10-11 Max Stegmann Gmbh Antriebstechnik Elektron 回転角測定装置
JPH1199948A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置及びその舵角検出装置
JPH11153404A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回転角度センサ
JP2000074612A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Alps Electric Co Ltd 回転型センサ
JP2000283705A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Bosch Braking Systems Co Ltd 回転検出装置
JP2001345598A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子部品実装装置
JP2003148949A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003194580A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Yazaki Corp 回転角度センサ
JP2004184264A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2005308656A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 A & D Co Ltd 防水防塵秤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797590B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008026039A (ja) 回転角度検出装置
JP4992516B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4415859B2 (ja) 回転角度検出装置
JP3899821B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2007139741A (ja) 回転角度検出装置
JP4432809B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2005003625A (ja) 回転角度検出装置
JP4696994B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2007192609A (ja) 回転角度検出装置
JP4673757B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2006029792A (ja) 異方性磁気抵抗素子及びこれを用いた回転角度検出装置
JP2013200242A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2005257364A (ja) 回転角度・トルク検出装置
JP2009063393A (ja) 回転角度検出装置
JP4797590B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2010112848A (ja) 回転角度検出装置
JP2005172656A (ja) 回転角度検出装置
JP2008070130A (ja) 回転角度検出装置
JP6056009B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2007256140A (ja) 回転角度・回転トルク検出装置
JP5597914B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008082826A (ja) 回転角度・回転トルク検出装置
JP2003294409A (ja) 舵角センサ、該舵角センサを搭載した舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP4735362B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2012021890A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350