JP2007138515A - 錠前におけるラッチガイド - Google Patents

錠前におけるラッチガイド Download PDF

Info

Publication number
JP2007138515A
JP2007138515A JP2005332878A JP2005332878A JP2007138515A JP 2007138515 A JP2007138515 A JP 2007138515A JP 2005332878 A JP2005332878 A JP 2005332878A JP 2005332878 A JP2005332878 A JP 2005332878A JP 2007138515 A JP2007138515 A JP 2007138515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
guide
latch guide
lock
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741349B2 (ja
Inventor
Takuo Kinoshita
木下琢生
Toshihiro Nakanishi
中西俊裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2005332878A priority Critical patent/JP4741349B2/ja
Publication of JP2007138515A publication Critical patent/JP2007138515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741349B2 publication Critical patent/JP4741349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract


【課題】 反転ラッチの復帰時(自立時)に「ラッチガイド」機能を有する部材に衝突して発生する衝撃音が伝播して、「いわゆる耳障り」にならないようにすること。
【解決手段】 反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のフロント2の開口3に嵌め込まれる枠状案内部材であり、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11a,11aには、前記開口3の左右の対向内壁面3a,3bに対し静音効果用の間隙15ができるように縦長の横向き凹所14が形成されていることを特徴とする錠前におけるラッチガイド。
【選択図】 図1

Description

本発明は、錠前におけるラッチガイドに関し、特に反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに関する。特に、本発明は、錠前の中でも、反転ラッチを備えたプッシュプル錠に適合する。
特許文献1の従来の技術の欄には、錠箱のフロントの開口に案内枠状のラッチガイドを装着する旨が図面(図7、図8)と共に記載されている。特許文献1に記載の発明は、ラッチガイド筒を有するラッチガイドの改良例である。この改良例のラッチガイドも含め、従来のラッチガイドは、運搬中にフロントからラッチガイドが容易に外れないことやラッチガイドをフロントの開口に簡単に装着することができることを目的としていた。
また、特許文献2には、反転ラッチの構造及び該反転ラッチを案内することができるように錠箱に内装されたラッチガイドが記載されている(符号13の部材)。
しかし、特許文献2に記載のラッチガイドも特許文献1の案内枠と同様に反転ラッチを案内することを目的とするものであり、反転ラッチの復帰時(自立時)に、換言すれば扉の開閉時の際に、反転ラッチの衝突面が錠箱側のラッチガイドの側壁に衝突することによって発生する衝撃音を低めに抑えるということを目的とするものではなかった。
なお、特許文献3は、ラッチ錠において、箱形ケースの表板(フロント)の通孔(開口)の矩形内側縁に嵌合し、かつ、ラッチ摺動用の矩形枠体を消音性の合成樹脂製案内枠にするというものである。
特開2004−339735号公報 特開平8−100559号公報 実開平5−67781号公報
本発明の第1の目的は、反転ラッチの復帰時(自立時)に「ラッチガイド」機能を有する部材に衝突して発生する衝撃音が伝播して、「いわゆる耳障り」にならないようにすることである。第2の目的は、静音効果、或いはダンパー効果を高めことができることである。第3の目的は、ラッチガイドを錠箱の内壁面に容易に取付けることである。
本発明の錠前におけるラッチガイドは、反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のフロント2の開口3に嵌め込まれる枠状案内部材であり、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11a,11aには、前記開口3の左右の対向内壁面3a,3bに対し静音効果用の間隙15ができるように縦長の横向き凹所14が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の錠前におけるラッチガイドは、反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のケース身とケース蓋のフロント側内壁面にそれぞれ対向状態に添設固定される一組の支持部材21,21Aであり、これらの支持部材21,21Aには、前記フロント側内壁面に対して静音効果用の空間を形成するための切欠部分25が形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の錠前におけるラッチガイドは、反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のフロント2の開口3に嵌め込まれる枠状案内部材であり、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11a,11aには、前記開口3の左右の対向内壁面3a,3bに対して静音効果用の間隙15ができるように縦長の横向き凹所14が形成されていること、及びラッチガイドは、錠箱1のケース身とケース蓋のフロント側内壁面にそれぞれ対向状態に添設固定される一組の支持部材21,21Aであり、これらの支持部材21,21Aには、前記フロント側内壁面に対して静音効果用の空間を形成するための切欠部分25が形成されていることを特徴とする。
(1)錠箱にラッチガイドを装着すると、錠箱の内壁面とラッチガイドの側壁との間に静音用の間隙(空間)が形成されるので、反転ラッチの復帰時(自立時)に於いて、該反転ラッチの衝突に起因して発生する衝撃音が伝播して、「いわゆる耳障り」になるような状況を回避することができる。
(2)請求項2に記載の発明は、錠箱の内壁面に対する空間が多くなるので、静音効果、或いはダンパー効果をより一層高めことができる。
(3)ラッチガイド5が摘み部分13を有する場合、また、ラッチガイド21,21Aがそれぞれ錠箱の幅広側壁1a、1bの被係合部22に係合する取付け部分26を有する場合には、ラッチガイドを錠箱の内壁面に容易に取付けることができる。
(4)請求項4に記載の発明は、フロント及び錠箱の幅広側壁の両方で静音効果を得ることができる。
以下、図1乃至図7に示す本発明を実施するための最良の形態(第1実施例)により説明する。
(1)発明の実施の環境
図1は発明の実施の環境を示す概略説明図である。各図に於いて、1は錠箱、2は錠箱1のフロント、3はフロント2に形成されたラッチ用の開口、4はラッチ、5はラッチガイドである。以下、本発明の特定要件について順次説明するが、細部的な事項は図面及びその説明を割愛する。
(2)錠箱1
錠箱1は、ケース身1aと、ケース蓋1bと、フロント2から構成されている。ケース身1aは一側開口のケース状に形成されている。ケース蓋1bは、固着具を介して前記一側開口を閉じるようにケース身1aに固定される。図1では、ケース身1aとケース蓋1bの一部分を示し、その余の部分は割愛している。
(3)フロント2
フロント2は、本実施例では、ケース身1aの前壁に固定された長板状の裏板2aと、この裏板2aの前面に固定されたフロント本体2bとから成る。フロント本体2bの中央部には、例えば矩形状のラッチ用開口3が形成されている。また、図3で示すように、開口3付近の前記フロント本体2bの裏面に合計2個の係合突起6が設けられている。
しかして、上下の係合突起6と前記裏板2aの上下の開口縁との間には、ラッチガイド5の後述する係合突起12が係合する間隙部分7が設定されている。したがって、フロント本体2bの開口3と、裏板2aのそれとを比較すると、裏板2aの開口の方が若干大きい。
ところで、前記開口3は、図1、図2で示すように左右の対向内壁面3a,3bと、これらの対向内壁面3a,3bと直交する上下の内壁面3c,3dを有する。本実施例では、左右の対向内壁面3a,3bは垂直面であるが、対称的な弧状に形成しても良い、また、上下の内壁面3c,3dは水平面であるが、同様に対称的な弧状に形成しても良い。それ故に、開口3が完璧な矩形形状であることは発明の限定要件ではない。
(4)ラッチ4
ラッチ4は、本実施例では反転ラッチが用いられている。反転ラッチ4の構成は、特許文献2(特開平8−100559号公報)に詳細に記載されている。例えば平面形がほぼ菱形をなす菱柱状体のブロックであること、錠箱に固設した案内枠内に摺動可能かつ反転可能に装着されていること、その前半部はフロントに設けた案内枠を介して出没すること、前半部と後半部にそれぞれ斜面状の側面を有すること、後半部側に配設した圧縮ばねにより、前方、かつ、一方向に向け回転(反転)させるように付勢されていること、後半部側にラッチ係止機構を構成する係止アームと係合する複数の受け部を有することなどである。本実施例の反転ラッチ4も、該公知事項の反転ラッチと同じである。
したがって、詳細な説明を割愛し、ここでは、図1を参照にして簡単に説明する。
さて、反転ラッチ4は、複数の当たり面を有するが、ここでは、図示しない扉を閉じる際に、戸枠の縦枠10の縁部分10aに摺接する側面を摺接面4aとし、一方、扉を閉じた際に、図示しないストライクに係入する側面(図1では対向内壁面3aと平行となる面)を衝突面(係合面)4bとする。
図1では、扉の自由端部が矢印A方向(閉扉方向)に移動すると、転ラッチ4は回転しながら開口3内へと回転しながら後退した後、縦枠10の縁部分10aを超えて矢印で示す手前側に位置すると、錠箱内のラッチバネのバネ力により所定位置まで復帰回転しながら飛び出して、ストライクに係入すると同時に、その衝突面4bが前記開口の対向内壁面3aに衝突する。この時、普通一般に、「衝突音」が発生する。
したがって、開口3にラッチガイド(案内枠)5を固定的に嵌め込んでいる場合には、扉の開閉時、当然、開口3から飛び出した反転ラッチ4は、ラッチガイド5の一方の縦方向の枠部分の内壁面に衝突することから、フロント2がラッチガイド5を有する場合であっても、前記「衝突音」が発生することになる。
(5)ラッチガイド5
ラッチガイド5は、図1〜図3で示すように、フロント本体2bの開口3内に嵌着する開口形成枠部11と、この開口形成枠部11の上下或いは左右にそれぞれ突出形成された一組の係合突起12とから成る。ラッチガイド5は、望ましくは開口3の形状に対応するように矩形状に形成されている。
したがって、本実施例のラッチガイド5は、垂直状態の左右縦枠部分11a,11aと、左右縦枠部分11a,11aの上下端部にそれぞれ直交する水平状態の横枠部分11b,11bを有している。そして、一組の係合突起12は、前記横枠部分11b,11bの略中央部に裏板2a側へと短片状に連結する部分11cを介して鉤状に突出している(図3)。
(6)本発明の特徴部分
次に、例えば図2を参照にして、本発明の特徴部分を説明する。図2はフロント2の開口3に開口形成枠部11を嵌め込んだ状態に於いて、フロント本体2b(正面)側から見た概略説明図である。この図から明らかなように、本実施例では、フロント2の開口3を形成する左右の対向内壁面3a,3bとラッチガイド5の左右縦枠部分11a,11aとの間には、それぞれ縦長の隙間15,15が存在する。
付言すると、前記左右縦枠部分11a,11aの外壁面側を縦長に切欠することにより、左右縦枠部分11a,11aのいずれかに反転ラッチ4の衝突面4bが衝突した時に、その衝撃力がダイレクトにフロント2の左右の対向内壁面3a,3bに伝わり、その結果、衝撃音が「パーン」と錠箱1全体に伝播しないような工夫をしている(静音効果、或いは音の伝播抑制効果、図7参照)。
別な表現をすると、本発明の特徴点は、反転ラッチ4の衝撃力を起因とする音が「高め」であったのを、開口3の内面と案内枠5の枠部との間に設けた複数個の間隙15を利用して、「衝撃音を低め」に抑えるようにしたことである。その一例として、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11aにそれぞれ縦長の横向き凹所14を形成した。したがって、例えばラッチガイド5の上下の横枠部分11b,11bの端部が左右縦枠部分11a,11aよりも若干外方向に突出している(図4、図5参照)。
(7)その他の事項
発明の実施の形態で示した実施例に於いて、ラッチガイド5の左右縦枠部分11a,11aの後端面の中央部には、裏板2aの開口方向へ延びる左右一対の摘み部分13が設けられている。ラッチガイド5をフロント2の開口3に嵌め込む際、摘み部分13を利用すると、ラッチガイド5を開口3に容易に嵌め込むことができるという利点がある。
また、ラッチガイド5の係合突起12は鉤状に突出しているが、ラッチガイド5の取付け上の問題を考慮して、該鉤状の突出部分の後側を単数又は複数の段差状に形成しても良い。本実施例では、係合突起12の形態を便宜上シンプルに示している。
以下、この欄では、本発明の第2実施例を説明する。なお、第2実施例のラッチガイドは、発明の主たる目的が第1実施例と一部同じであるが、構成が全く別なので、構成部分については別個の符号を用いることにする。但し、錠箱1、フロント2、ラッチ5については同一の符号を用いる。
図8乃至図15に示す第2実施例のラッチガイド21,21Aに於いて、第1実施例と主に異なる点、ラッチガイド21,21Aの錠箱1に対する取付け箇所及び構成である。
まず、取付け箇所について説明する。例えば図8、図9、図10で示すように、複数枚のラッチガイド(左右一組の枠状支持部材)21,21Aは、錠箱1の幅広側壁の内壁面のフロント側にそれぞれ対向状態に固定的に添設される。
ここで、図8を基準にして説明すると、1aはケース身の幅広側壁の一部分を示している。したがって、1bはケース蓋の一部分である。これらの幅広側壁1a、1bの適宜箇所には、上下方向に所定間隔を有して被係合部(例えば切欠部分)22が一対形成されている。
一方、錠箱1の内壁面にそれぞれ添設される複数枚のラッチガイド21,21Aは、本実施例では左右一組の逆コ字枠形状の支持部材である。この支持部材はコ字枠形状であっても良い。
図8を参照にすると、21はケース身1aの幅広側壁の内壁面に固定される一方側のラッチガイド、21Aはケース蓋1bの幅広側壁の内壁面に固定される他方側のラッチガイドである。
これらのラッチガイド21,21Aは同一の構成なので、説明の便宜上、同一の符号を付す。図8に於いて、手前に見えるラッチガイド21Aは、ケース身1aのラッチガイド21を裏返した格好となる。付言すれば、図面上、ラッチガイド21の見えない添設側が、手前のラッチガイド21Aの添設側と同様である理解することができる。
しかして、21aは縦方向の連結部分、21bは連結部分21aの上下端部から水平方向に延びるガイドアーム部分である。ガイドアーム部分21b、21bの間には横方向の切欠状空間部分24が設けられている。
また、ラッチガイド21,21Aの添設側(錠箱の内壁面に接合する側)には、錠箱1の内壁面との間に形成するための切欠部分(水平状の切欠、逆コ字形状の切欠など)25が設けられている。
ラッチガイド21,21Aの切欠部分25は、本実施例では逆コ字形状の切欠である。そして、上下のガイドアーム部分21b、21bの各端部には、錠箱1の被係合部22にそれぞれ係入するコ字形状の取付け部分26が突設されている。その他、上下のガイドアーム部分21b、21bの適宜箇所には不番の小突起などが設けられている。
ラッチ4は、図8、図9等で示すように、左右のラッチガイド21,21Aの間にサンドイッチ状態に位置付けられる。したがって、図8で示すラッチ4の後半部側の傾斜面は、その取付け態様によって、何れかのラッチガイド21,21Aに衝突することになる。
このように、本発明の第1実施例のラッチガイド5、又は第2実施例のラッチガイド21,21Aのいずれかを錠箱1に装着することにより、或いは図15で示すように、ラッチガイド5及びラッチガイド21,21Aの両方を錠箱1に装着すること(これを説明の便宜上、「第3実施例」という。)により、発明の目的(静音効果、ダンパー効果)をよりいっそう達成することができる。
本発明は、主に錠前、建具の業界で利用される。
図1乃至図7は本発明の最良の実施例(第1実施例)を示す各説明図。図8乃至図14は本発明の第2実施例を示す各説明図。図15は
第1実施例の斜視からの概略説明図。 フロントの正面側からの概略説明図。 ラッチガイドをフロントに装着した場合に於ける縦断面概略説明図。 ラッチガイドの正面図。 ラッチガイドの背面図。 図4の6−6線断面図。 ラッチの動きを説明する概略説明図。 第2実施例の斜視からの概略説明図。 主要部の縦断面概略説明図。 主要部の横断面概略説明図。 ラッチガイドの一側面から見た説明図。 図11の12−12線拡大断面図。 ラッチガイドの他側面(添設側)から見た説明図。 図13の平面視からの説明図。 図15の(a)と(b)は、第3実施例の各概略説明図。
符号の説明
1…錠箱、1a…ケース身、1b…ケース蓋、2…フロント、2a…裏板、2b…フロント本体、6…係合突起、7…間隙部分、3…開口、3a,3b…左右の対向内壁面、3c,3d…上下の内壁面、4…ラッチ、4a…摺接面、4b…衝突面、5…ラッチガイド、10…縦枠、10a…縁部分、A…矢印方向(閉扉方向)、11…開口形成枠部、11a,11a…左右縦枠部分、11b,11b…横枠部分、11c…連結する部分、12…係合突起、13…摘み部分、14…縦長横向き凹所、15…縦長の隙間、21…一方側のラッチガイド、21A…他方側のラッチガイド、21a…連結部分、21b…ガイドアーム部分、22…被係合部、24…空間部分、25…切欠部分、26…取付け部分。

Claims (4)

  1. 反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のフロント2の開口3に嵌め込まれる枠状案内部材であり、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11a,11aには、前記開口3の左右の対向内壁面3a,3bに対し静音効果用の間隙15ができるように縦長の横向き凹所14が形成されていることを特徴とする錠前におけるラッチガイド。
  2. 反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のケース身とケース蓋のフロント側内壁面にそれぞれ対向状態に添設固定される一組の支持部材21,21Aであり、これらの支持部材21,21Aには、前記フロント側内壁面に対して静音効果用の空間を形成するための切欠部分25が形成されていることを特徴とする錠前におけるラッチガイド。
  3. 請求項2に於いて、一組の支持部材21,21Aは、それぞれ枠状に形成され、それらの切欠部分25は、それぞれ逆コ字形状あるいはコ字形状の切欠であることを特徴とする錠前におけるラッチガイド。
  4. 反転ラッチを備えた錠前におけるラッチガイドに於いて、該ラッチガイドは、錠箱1のフロント2の開口3に嵌め込まれる枠状案内部材であり、ラッチガイド5の左右の縦枠部分11a,11aには、前記開口3の左右の対向内壁面3a,3bに対して静音効果用の間隙15ができるように縦長の横向き凹所14が形成されていること、及びラッチガイドは、錠箱1のケース身とケース蓋のフロント側内壁面にそれぞれ対向状態に添設固定される一組の支持部材21,21Aであり、これらの支持部材21,21Aには、前記フロント側内壁面に対して静音効果用の空間を形成するための切欠部分25が形成されていることを特徴とする錠前におけるラッチガイド。





JP2005332878A 2005-11-17 2005-11-17 錠前におけるラッチガイド Expired - Fee Related JP4741349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332878A JP4741349B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 錠前におけるラッチガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332878A JP4741349B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 錠前におけるラッチガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138515A true JP2007138515A (ja) 2007-06-07
JP4741349B2 JP4741349B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38201719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332878A Expired - Fee Related JP4741349B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 錠前におけるラッチガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741349B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141207A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Miwa Lock Co Ltd ラッチ錠
JP2004116111A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Tadayoshi Sudo デットボルトとラッチボルトの組み付け構造
JP2004238972A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Shibutani:Kk ラッチボルト式錠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141207A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Miwa Lock Co Ltd ラッチ錠
JP2004116111A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Tadayoshi Sudo デットボルトとラッチボルトの組み付け構造
JP2004238972A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Shibutani:Kk ラッチボルト式錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741349B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9404293B2 (en) Vehicle door handle device
JP5065647B2 (ja) 電気接続箱の収納ボックスへの収納構造
JP2008230587A (ja) コンソール取付部構造
JP2007270573A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4741349B2 (ja) 錠前におけるラッチガイド
JP2010106634A (ja) サイドロック装置
JP2007134652A (ja) 部材係止構造
JP6547680B2 (ja) 車両側部構造
JP2006256395A (ja) 車体の下部構造
JP5846439B2 (ja) パッケージトレイ
JP2012197018A (ja) 車両前部構造
JP6180724B2 (ja) 引き戸の取付構造、引き戸及び収納装置
JP5309671B2 (ja) ヘッドレスト
JP2008254574A (ja) 樹脂製収納ボックスの摺動部構造
JP2002201867A (ja) 框扉及び框扉付家具
JP2011153425A (ja) 折戸
KR101430948B1 (ko) 차량용 도어 스트라이커
JP2785174B2 (ja) スチール製収納庫の側板構造
JP3119599U (ja) セーフティーボックス
JP2006257738A (ja) ドア用錠受
JP2007063904A (ja) ロック機構
JP4686292B2 (ja) セーフティーボックス及びその製作方法
JP2004190440A (ja) 開閉装置
JP5237135B2 (ja) コーナー用キャビネット
JP6413745B2 (ja) バックドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees