JP2012197018A - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012197018A
JP2012197018A JP2011062050A JP2011062050A JP2012197018A JP 2012197018 A JP2012197018 A JP 2012197018A JP 2011062050 A JP2011062050 A JP 2011062050A JP 2011062050 A JP2011062050 A JP 2011062050A JP 2012197018 A JP2012197018 A JP 2012197018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bulkhead
hollow member
recess
rear side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011062050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455954B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Nakayama
剛志 中山
Mitsutoshi Kano
光寿 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2011062050A priority Critical patent/JP5455954B2/ja
Publication of JP2012197018A publication Critical patent/JP2012197018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455954B2 publication Critical patent/JP5455954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フロントピラーに中空部材およびバルクヘッドを配設する場合に、車両衝突時の入力荷重がそれ等の中空部材およびバルクヘッドを介して車両後方側へバランス良く伝達されるようにする。
【解決手段】バルクヘッド14の車両前側端部に設けられた凹所34内に中空部材22の下端部が収容され、突出部36の前端壁38と中空部材22の車両前側端部40とが車両前後方向において略一致させられているため、車両衝突時に伝達される荷重が中空部材22およびバルクヘッド14に略同時に入力される。そして、中空部材22からはフロントピラー12等を介して車両後方側へ荷重が伝達される一方、バルクヘッド14からはベルトラインリインフォースメント58等を介して車両後方側へ荷重が伝達されるようになり、車両衝突時の入力荷重が中空部材22およびバルクヘッド14を介して車両後方側へバランス良く伝達されるようになる。
【選択図】図2

Description

本発明は車両前部構造に係り、特に、車両衝突時の入力荷重を適切に車両後方側へ伝達することができる車両前部構造に関するものである。
車両のフロントピラーの内部に中空部材を配設することにより、フロントピラーの強度を確保しつつフロントピラーによる死角範囲を狭くして視界を良好にする技術が提案されている(特許文献1参照)。また、そのフロントピラーの下端部に箱形状のバルクヘッドを配設することにより、車両衝突時にフロントピラーに加えられた入力荷重を車両後方側(例えばフロントドアに配設されたベルトラインリインフォースメント等)に適切に伝達することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2006−182079号公報 特開2003−26041号公報
しかしながら、上記中空部材をフロントピラーに配設するとともにバルクヘッドをフロントピラーの下端部に配設した場合、車両後方側への両者の伝達荷重のバランスが必ずしも適切でなく、期待通りの荷重伝達性能が得られない可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、フロントピラーに中空部材およびバルクヘッドを共に配設する場合に、車両衝突時の入力荷重がそれ等の中空部材およびバルクヘッドを介して車両後方側へバランス良く伝達されるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、車両のフロントピラーの内部に中空部材が設けられるとともに、そのフロントピラーの下端部には箱形状のバルクヘッドが車両前後方向に沿って配設されており、そのフロントピラーの下端部に入力された荷重をそれ等の中空部材およびバルクヘッドを介して車両後方側へ伝達する車両前部構造であって、(a) 前記バルクヘッドの車両前側端部であって車両幅方向の何れか一方のコーナー部分には、L字状に凹んだ凹所が車両上下方向に設けられ、前記中空部材の下端部がその凹所に収容されるとともに、(b) 前記バルクヘッドの車両前側部分であって、車両幅方向において前記凹所に隣接して位置する突出部の前端壁は、その凹所に収容される前記中空部材の車両前側端部と車両前後方向において略一致させられ、(c) 前記バルクヘッドの前記凹所が設けられた部分の前端壁は、車両前後方向において前記中空部材の車両後側端部に対面させられていることを特徴とする。
なお、突出部の前端壁と中空部材の車両前側端部とは車両前後方向において一致していることが望ましいが、組付誤差等により多少のずれがあっても差し支えなく、例えば3mm以下の範囲内で車両前後方向へずれていても良い。
第2発明は、第1発明の車両前部構造において、(a) 前記バルクヘッドは、金属板材をプレス加工することによって前記箱形状に形成されたもので、(b) そのバルクヘッドの車両幅方向の何れか一方の側壁が車両前方側へ延長して設けられるとともにクランク状に曲げ加工されることにより、前記突出部および前記凹所が連続して形成されており、(c) その突出部は車両上下方向の両端が開口している一方、(d) 前記バルクヘッドの前記凹所が設けられた部分の前端壁と前記中空部材の車両後側端部との間には、車両前後方向に所定の隙間が設けられていることを特徴とする。
このような車両前部構造においては、バルクヘッドの車両前側端部に設けられた凹所に中空部材の下端部が収容され、その凹所に隣接して位置する突出部の前端壁と中空部材の車両前側端部とが車両前後方向において略一致させられているため、車両衝突時に車両前方側のメンバーから伝達される荷重が中空部材およびバルクヘッドに略同時に入力されるようになる。これにより、中空部材からはフロントピラー等を介して車両後方側へ荷重が伝達される一方、バルクヘッドからはフロントドアのベルトラインリインフォースメント等を介して車両後方側へ荷重が伝達されるようになり、車両衝突時の入力荷重がそれ等の中空部材およびバルクヘッドを介して適切に分散され、車両後方側へバランス良く伝達されるようになる。また、入力荷重によって中空部材が車両後方側へ変位させられると、その中空部材はバルクヘッドの凹所が設けられた部分の前端壁に当接させられ、中空部材に伝達された入力荷重の一部はバルクヘッドを介してベルトラインリインフォースメント等へ伝達されるようになり、衝突による変形の進行中も継続して伝達荷重のバランスを適切に維持することができる。
第2発明では、金属板材をプレス加工することによって箱形状のバルクヘッドが形成されており、凹所に隣接して位置する突出部は上下に開口している一方、バルクヘッドの凹所が設けられた部分の前端壁と中空部材の車両後側端部との間には所定の隙間が設けられているため、所定の入力荷重により突出部が優先的に潰されて凹所が設けられた部分の前端壁に中空部材が当接させられるようになる。すなわち、バルクヘッドの他の部位に予期せぬ変形等を生じさせることなく確実に突出部が潰されて中空部材がバルクヘッドに当接させられるようになるのであり、これにより所望の荷重伝達性能が安定して得られる。
本発明の一実施例である車両前部構造をインナ側とアウタ側とに分解して示した分解斜視図である。 図1の車両前部構造におけるII−II矢視部分の拡大断面図である。 図1の車両前部構造に備えられているバルクヘッドの斜視図で、(a) は車両外側の斜め前方の上方から見た斜視図、(b) は車両内側の斜め前方の上方から見た斜視図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図2に対応する断面図である。
本発明の車両前部構造は、車両の左右両側に設けられる一対のフロントピラー部分に適用することが可能で、その両方の車両前部構造に適用することが望ましいが、左右の車両前部構造の何れか一方に適用するだけでも差し支えない。
中空部材は筒形状の長尺の部材で、フロントピラーの長手方向に沿って一体的に固設されるものであり、断面が円形や楕円形等の円筒形状でも四角形や多角形等の角筒形状でも良く、その長手方向の両端部は開口したままでも良いし閉じられても良い。バルクヘッドの凹所に収容される部分は、その凹所に対応して断面長方形や正方形の角筒形状とすることが望ましい。中空部材の下端部、すなわちバルクヘッドの凹所に収容される部分は、車両上下方向と略平行に形成される。
バルクヘッドは、例えば立方体や直方体の四角形の箱形状で、複数の稜線が車両の上下方向、左右方向、前後方向と略平行になる姿勢で配設され、直方体形状の場合、その長軸方向が車両の前後方向と略平行になる姿勢で配設される。このバルクヘッドは、6つの平坦面によって密閉された中空構造であっても良いが、例えば車両幅方向の内側および外側の何れか一方の側壁が無くて開口している有底の箱形状であっても良い。また、車両上下方向に位置する上壁や下壁、或いは車両後方側の後壁を省略することも可能である。このバルクヘッドが配設されるフロントピラーの下端部は、車両衝突時に車両前方側のメンバから荷重が伝達される部分で、フロントガラスより少し下の部分であり、例えばフロントドアのベルトラインリインフォースメントが配設される高さ位置付近である。
バルクヘッドの車両前側端部に設けられる凹所は、車両幅方向の内側コーナー部分に設けても良いし、外側コーナー部分に設けても良く、例えば中空部材が内側のフロントピラーインナに配設される場合は内側コーナーに設け、中空部材が外側のフロントピラーアウタに配設される場合は外側コーナーに設ければ良い。中空部材は、その凹所内に完全に収容されるように配設することもできるが、少なくとも一部が凹所内に位置するように設けられれば良い。具体的には、中空部材が凹所に収容される部分では、バルクヘッドの突出部の前端壁と中空部材の車両前側端部とが略一致させられ、凹所が設けられた部分の前端壁と中空部材の車両後側端部とが車両前後方向において対面させられるようになっていれば良い。凹所が設けられた部分の前端壁と中空部材の車両後側端部とは互いに密着していても良いが、第2発明のように所定の荷重伝達性能が得られるように所定の隙間を設けることも可能である。この隙間の大きさは、所望の荷重伝達性能に応じて適宜設定される。
第2発明では、金属板材をプレス加工することによって箱形状のバルクヘッドが構成されており、バルクヘッドの車両幅方向の何れか一方の側壁が車両前方側へ延長して設けられるとともにクランク状に曲げ加工されることによって突出部および凹所が連続して形成される。具体的には、凹所と反対側の側壁が車両前方側へ延長して設けられるとともにクランク状に曲げ加工されることによって突出部および凹所が連続して形成され、或いは車両幅方向において凹所側の側壁を車両前方側へ延長して設けてクランク状に曲げ加工することにより、その凹所および突出部を連続して形成することができる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両前部構造10をインナ側とアウタ側とに分解して示した分解斜視図で、図2は図1におけるII−II矢視部分、すなわちフロントピラー12の下端部周辺の拡大断面図である。また、図3は車両前部構造10に備えられているバルクヘッド14の斜視図で、(a) は車両外側の斜め前方の上方から見た斜視図、(b) は車両内側の斜め前方の上方から見た斜視図である。この車両前部構造10は車両右側のフロントピラー12付近のものであるが、車両左側のフロントピラー部分も同様に(左右対称に)構成される。
車両前部構造10は、フロントピラーインナ20に沿って中空部材22を配設するとともに、その中空部材22を内部に収容するようにサイドメンバアウタ24を溶接等により一体的に固設することにより、フロントピラー12が構成される。フロントピラーインナ20には、その長手方向に沿って断続的に複数のスポット溶接用座面28(図2参照)が設けられており、中空部材22は、その複数の座面28に密着させられた状態でスポット溶接により一体的に固設されている。このようにフロントピラー12に中空部材22が配設されることにより、フロントピラー12の強度を確保しつつフロントピラー12を細幅化することが可能で、フロントピラー12による死角範囲を狭くして視界の拡大を図ることができる。また、フロントピラーアウタ30のリインフォースメントが不要になって車両の軽量化を図ることができる。
前記バルクヘッド14は直方体の箱形状を成していて、フロントピラー12の下端部に車両の前後方向と略平行になる姿勢で配設されている。すなわち、バルクヘッド14の複数の稜線は車両の上下方向、左右方向、前後方向と略平行で、且つ直方体の長軸方向が車両の前後方向と略平行になる姿勢で配設されている。このバルクヘッド14が配設されるフロントピラー12の下端部は、車両衝突時に車両前方側に位置するカウルトップサイドインナパネル50やサイドメンバアウタ24、カウルトップサイドパネル54等から荷重が伝達される部分で、フロントドア56に配設されるベルトラインリインフォースメント58と略同じ高さであり、バルクヘッド14は車両衝突時にカウルトップサイドインナパネル50等から加えられる入力荷重をフロントドア56のベルトラインリインフォースメント58等の車両後方側の部材に伝達する。なお、図2の符号52はカウルサイドパネルである。
上記バルクヘッド14は、図2における上側の車両内側の側壁が無い有底の箱形状を成しており、反対側の外側壁32に設けられたスポット溶接用座面32a、32b、32cを介してサイドメンバアウタ24やフロントピラーアウタ30に一体的に溶接されている。座面32aは、図3の(a) から明らかなように上下に離間して一対設けられているとともに、サイドメンバアウタ24とカウルトップサイドパネル54とが重ね合わされた部分に3枚重ねでスポット溶接されている。また、座面32b、32cは、何れもフロントピラーアウタ30に一体的に溶接されている。
バルクヘッド14の車両前側端部であって車両幅方向の内側のコーナー部分には、前記中空部材22との干渉を避けるようにL字状に凹んだ凹所34が車両上下方向に設けられており、その凹所34内に中空部材22の下端部が収容されるようになっている。バルクヘッド14の車両前側部分であって、車両幅方向において凹所34に隣接して位置する突出部36の前端壁38は、その凹所34に収容される中空部材22の車両前側端部40と車両前後方向において略一致させられている。また、バルクヘッド14の凹所34が設けられた部分の前端壁42は、車両前後方向において中空部材22の車両後側端部44に所定の隙間gを隔てて対面させられている。中空部材22が凹所34内に収容されている下端部分は、凹所34に対応する長方形の角筒形状を成しており、車両前側端部40および車両後側端部44は、何れも車両前後方向に対して略垂直な平坦な側壁にて構成されている。
このように突出部36の前端壁38と中空部材22の車両前側端部40とが車両前後方向において略一致しているため、車両衝突時にカウルトップサイドインナパネル50等の車両前方側のメンバーからサイドメンバアウタ24等を介してフロントピラー12の下端部に伝達される荷重は、中空部材22およびバルクヘッド14に略同時に入力される。そして、中空部材22からは図1に矢印Faで示すようにフロントピラー12を介して車両後方側のルーフレール等へ伝達される一方、バルクヘッド14からは矢印Fbで示すようにフロントドア56のベルトラインリインフォースメント58等を介して車両後方側へ伝達されるようになり、車両衝突時の入力荷重がそれ等の中空部材22およびバルクヘッド14を介して適切に分散され、車両後方側へバランス良く伝達されるようになる。
また、凹所34が設けられた部分の前端壁42は、車両前後方向において中空部材22の車両後側端部44に所定の隙間gを隔てて対面させられているため、入力荷重により突出部36が潰されて中空部材22が車両後方側へ変位(後退)させられると、その中空部材22は前端壁42に当接させられる。中空部材22は、フロントピラーインナ20やカウルサイドパネル52の変形を伴って車両後方側へ変位させられ、前端壁42に当接させられる。これにより、中空部材22に伝達された入力荷重の一部はバルクヘッド14を介してベルトラインリインフォースメント58等へ伝達されるようになり、衝突による変形の進行中も継続して伝達荷重のバランスを適切に維持することができる。隙間gは、所望の荷重伝達性能が得られるように適宜定められ、本実施例では3〜5mm程度の寸法に設定されている。
上記バルクヘッド14は、金属板材をプレスにより曲げ加工することによって車両内側に開口する有底の直方体形状に形成されたもので、底部を構成する前記外側壁32が車両前方側へ延長して設けられるとともに車両内側へクランク状に曲げ加工されることにより、前記突出部36および凹所34が連続して設けられている。突出部36は、車両上下方向の壁が無くて上下の両端が開口しており、車両前後方向の荷重に対する剛性が他の部分に比較して低くされている。すなわち、車両の上下方向に位置する上壁46および下壁48の車両前後方向の両端にはそれぞれ上下方向の内側へ曲げ加工された接合片46w、48wが設けられ、前端壁42および後壁49にスポット溶接等により一体的に接合されているとともに、車両内側の開口端縁には上下方向の外側へ略直角に折り曲げられたフランジ46f、48fが設けられており、突出部36を除いた部分の剛性が十分に確保されている。このように突出部36の剛性が相対的に低くされることにより、バルクヘッド14の他の部位に予期せぬ変形等を生じさせることなく確実に突出部36が潰されて中空部材22が前端壁42に当接させられるようになり、所望の荷重伝達性能が安定して得られる。
このように本実施例の車両前部構造10によれば、バルクヘッド14の車両前側端部に設けられた凹所34内に中空部材22の下端部が収容され、その凹所22に隣接して位置する突出部36の前端壁38と中空部材22の車両前側端部40とが車両前後方向において略一致させられているため、車両衝突時に車両前方側のメンバーから伝達される荷重が中空部材22およびバルクヘッド14に略同時に入力されるようになる。これにより、中空部材22からはフロントピラー12等を介して車両後方側のルーフレール等へ荷重が伝達される一方、バルクヘッド14からはフロントドア56のベルトラインリインフォースメント58等を介して車両後方側へ荷重が伝達されるようになり、車両衝突時の入力荷重がそれ等の中空部材22およびバルクヘッド14を介して適切に分散され、車両後方側へバランス良く伝達されるようになる。
また、入力荷重によって中空部材22が車両後方側へ変位(後退)させられると、その中空部材22はバルクヘッド14の凹所34が設けられた部分の前端壁42に当接させられ、中空部材22に伝達された入力荷重の一部はバルクヘッド14を介してベルトラインリインフォースメント58等へ伝達されるようになり、衝突による変形の進行中も継続して伝達荷重のバランスを適切に維持することができる。
また、本実施例では金属板材をプレス加工することによって四角形の箱形状のバルクヘッド14が形成されており、凹所34に隣接して位置する突出部36は上下に開口している一方、バルクヘッド14の凹所34が設けられた部分の前端壁42と中空部材22の車両後側端部44との間には所定の隙間gが設けられているため、所定の入力荷重により突出部36が優先的に潰されて凹所34が設けられ部分の前端壁42に中空部材22が当接させられるようになる。すなわち、バルクヘッド14の他の部位に予期せぬ変形等を生じさせることなく確実に突出部36が潰されて中空部材22がバルクヘッド14の前端壁42に当接させられるようになるのであり、これにより所望の荷重伝達性能が安定して得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図4は前記図2に対応する断面図で、前記実施例に比較してバルクヘッド60が相違する。このバルクヘッド60は、有底箱形状の本体部62に対して断面がU字形状(厳密には回曲部分が比較的角張ったコの字状)の突出部64を別体に構成し、「×」印を付した溶接部においてスポット溶接等により両者を一体的に接合したもので、突出部64の回曲部分によって前記前端壁38が構成されている。本実施例においても突出部64の上下の両端が開口しており、実質的に前記実施例と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両前部構造 12:フロントピラー 14:バルクヘッド 22:中空部材 34:凹所 36:突出部 38:突出部の前端壁 40:車両前側端部 42:凹所の前端壁 44:車両後側端部 g:隙間

Claims (2)

  1. 車両のフロントピラーの内部に中空部材が設けられるとともに、該フロントピラーの下端部には箱形状のバルクヘッドが車両前後方向に沿って配設されており、該フロントピラーの下端部に入力された荷重を該中空部材および該バルクヘッドを介して車両後方側へ伝達する車両前部構造であって、
    前記バルクヘッドの車両前側端部であって車両幅方向の何れか一方のコーナー部分には、L字状に凹んだ凹所が車両上下方向に設けられ、前記中空部材の下端部が該凹所に収容されるとともに、
    前記バルクヘッドの車両前側部分であって、車両幅方向において前記凹所に隣接して位置する突出部の前端壁は、該凹所に収容される前記中空部材の車両前側端部と車両前後方向において略一致させられ、
    前記バルクヘッドの前記凹所が設けられた部分の前端壁は、車両前後方向において前記中空部材の車両後側端部に対面させられている
    ことを特徴とする車両前部構造。
  2. 前記バルクヘッドは、金属板材をプレス加工することによって前記箱形状に形成されたもので、
    該バルクヘッドの車両幅方向の何れか一方の側壁が車両前方側へ延長して設けられるとともにクランク状に曲げ加工されることにより、前記突出部および前記凹所が連続して形成されており、
    該突出部は車両上下方向の両端が開口している一方、
    前記バルクヘッドの前記凹所が設けられた部分の前端壁と前記中空部材の車両後側端部との間には、車両前後方向に所定の隙間が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両前部構造。
JP2011062050A 2011-03-22 2011-03-22 車両前部構造 Expired - Fee Related JP5455954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062050A JP5455954B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 車両前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062050A JP5455954B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197018A true JP2012197018A (ja) 2012-10-18
JP5455954B2 JP5455954B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=47179696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062050A Expired - Fee Related JP5455954B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 車両前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155434A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
JP2019123368A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造及び車両側部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155434A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
JP2019123368A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造及び車両側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5455954B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9227666B2 (en) Vehicle frame structure
JP6215905B2 (ja) 車体後部構造
US7963588B2 (en) Vehicle body lower structure
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2006199132A (ja) 車体下側部構造
JP2015101218A (ja) 車体下部構造
JP6421739B2 (ja) 車両下部構造
US8919869B2 (en) Vehicle rear body structure
JP6649794B2 (ja) 車体構造
US20150165938A1 (en) Vehicle seat
JP2016084031A (ja) 車両側部構造
US8733822B2 (en) Vehicle front structure
JP2016074382A (ja) 車両上部構造
JP2017144955A (ja) 車体構造
JP2007038718A (ja) 自動車の上部車体構造
JP4483768B2 (ja) ルーフサイド構造
US11332194B2 (en) Vehicle body structure
JP2008056138A (ja) 前部車体構造
JP5455954B2 (ja) 車両前部構造
JP5096534B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP5096535B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP2008239109A (ja) 自動車の側部車体構造
US20190002031A1 (en) Vehicle body rear portion structure
WO2019069901A1 (ja) 車体下部構造
JP2007210368A (ja) 車両の側部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees