JP2007138499A - 持ち出し手摺 - Google Patents

持ち出し手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138499A
JP2007138499A JP2005332343A JP2005332343A JP2007138499A JP 2007138499 A JP2007138499 A JP 2007138499A JP 2005332343 A JP2005332343 A JP 2005332343A JP 2005332343 A JP2005332343 A JP 2005332343A JP 2007138499 A JP2007138499 A JP 2007138499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
bracket
piece
panel
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681428B2 (ja
Inventor
Tokuji Kurusu
徳治 来栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Haseko Corp
Priority to JP2005332343A priority Critical patent/JP4681428B2/ja
Publication of JP2007138499A publication Critical patent/JP2007138499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681428B2 publication Critical patent/JP4681428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】持ち出し手摺において、手摺用支柱に対する手摺壁用パネルの取付けを一人の作業者でも容易に行えるようにする。
【解決手段】手摺壁用のパネル7の上下二箇所に、手摺用支柱4に設けられた上下のブラケット6の支持片6bに対応してパネルから内方へ突出した取付け片11を設け、上方の取付け片には、下方に開口した縦溝部aとその上端から外方へ屈曲した横溝部bとからなり、上方のブラケットの支持片に横方向に挿通支持された固定用ボルト13に係止することが可能な切欠き部12を形成し、当該切欠き部を前記固定用ボルトに係止させた状態で、上方の取付け片11と上方のブラケット6の支持片6bとをボルト締めする一方、下方の取付け片11と下方のブラケット6の支持片6bとをボルト締めする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば集合住宅のバルコニーや外部廊下となるコンクリートスラブの外部側に設けられる手摺のうち、コンクリートスラブの鼻先の立上り部に複数本の手摺用支柱を立設し、これらの支柱の上端部に笠木を架設し、前記支柱の上下二箇所には、支柱に対する固定部と支柱よりも外方へ突出した支持片とを備えたパネル取付け用ブラケットを固定し、当該ブラケットに手摺壁用のパネルを、コンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブの鼻先を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺に関するものである。
この種の持ち出し手摺は、主として建築デザイン上の要求から開発されたもので、手摺壁用のパネルがコンクリートスラブの鼻先よりも外方に位置し、且つ、鼻先を覆っているため、鼻先立上り部の真上に設置される一般的な手摺に比べると、外観上、コンクリートスラブの鼻先が目立たず、例えば、コンクリートスラブの鼻先を覆い隠す手摺、手摺用支柱や笠木さえ見せない手摺、外壁と面一状に連続する手摺など、様々な建築デザイン上の要求を満足することができる。
しかしながら、手摺壁用のパネルがコンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出された手摺であるが故に、施工上、次のような問題点がある。
即ち、手摺壁用のパネルがコンクリートスラブの鼻先に被って施工される場合、図7(A),(B)に示すように、仮設手摺や外部養生ユニット(縦横格子状に組まれた単管、養生ネット等で構成される)等70を連結する壁つなぎ71が障害物となるため、手摺用支柱72と笠木73を先行して取り付けておき、壁つなぎ71を取り外す工程に合わせて、後付けで、手摺壁用のパネル74を手摺用支柱72に取り付けることが必要とされる。従って、パネル74の取付けは、仮設手摺や外部養生ユニット等70の無い状態で行われる危険な作業となり、事故を防止するためには、出来るだけ簡便な取付け作業であることが望まれるのである。
ところが、従来では、図7、図8に示すように、手摺用支柱72の上下二箇所に取り付けられたブラケット75のボルト孔と、手摺壁用のパネル74に設けられた取付け片76のボルト孔とにボルト77を通し、ナット78で締め付け固定する構造であったため、パネル74を保持する作業者と、ボルト77を通す作業者の二人が必要であり、しかも、支柱72のブラケット75と、その両側に配置される2枚のパネル74,74の取付け片76,76との3枚に同時にボルト77を挿通する必要があるため、作業性が悪く、安全確保が困難である。
尚、特許文献1に記載の持ち出し手摺では、パネル側に持ち出しブラケットを設けておき、この持ち出しブラケットを支柱にボルト・ナットで締め付け固定するように構成されているが、支柱と、その両側に配置される2枚のパネルの持ち出しブラケットとを、ボルトで共締めする構造であり、支柱と両側の持ち出しブラケットとの3者に同時にボルトを挿通する必要があるので、図7、図8で示した従来例と同様な問題点がある。
特開2004−107887号公報
本発明は、持ち出し手摺における上記の問題点を踏まえてなされたもので、その目的とするところは、手摺用支柱に対する手摺壁用パネルの取付けを一人の作業者でも容易に行えるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次のとおりである。即ち、請求項1に記載の発明による持ち出し手摺は、コンクリートスラブの鼻先の立上り部に複数本の手摺用支柱を立設し、これらの支柱の上端部に笠木を架設し、前記支柱の上下二箇所には、支柱に対する固定部と支柱よりも外方へ突出した支持片とを備えたパネル取付け用ブラケットを固定し、当該ブラケットに手摺壁用のパネルを、コンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブの鼻先を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺であって、前記パネルの上下二箇所に、上下のブラケットの支持片に対応してパネルから内方へ突出した取付け片を設け、上方の取付け片には、下方に開口した縦溝部とその上端から外方へ屈曲した横溝部とからなり、上方のブラケットの支持片に横方向に挿通支持された固定用ボルトに係止することが可能な切欠き部を形成し、当該切欠き部を前記固定用ボルトに係止させた状態で、上方の取付け片と上方のブラケットの支持片とをボルト締めする一方、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片とをボルト締めしてあることを特徴としている。
請求項2に記載の発明による持ち出し手摺は、上方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔を縦長の長孔状とし、下方の取付け片に形成されるボルト孔と下方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔とのうち、一方を縦長の長孔状とし、他方を横長の長孔状としたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明による持ち出し手摺は、コンクリートスラブの鼻先の立上り部に複数本の手摺用支柱を立設し、これらの支柱の上端部に笠木を架設し、前記支柱の上下二箇所には、支柱に対する固定部と支柱よりも外方へ突出した支持片とを備えたパネル取付け用ブラケットを固定し、当該ブラケットに手摺壁用のパネルを、コンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブの鼻先を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺であって、前記パネルの上下二箇所に、上下のブラケットの支持片に対応してパネルから内方へ突出した取付け片を設け、上方のブラケットの支持片には、上方に開口した縦溝部とその下端から外方へ屈曲した横溝部とからなり、上方の取付け片に横方向に挿通支持された固定用ボルトに係止することが可能な切欠き部を形成し、前記固定用ボルトを当該切欠き部に係止させた状態で、上方の取付け片と上方のブラケットの支持片とをボルト締めする一方、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片とをボルト締めしてあることを特徴としている。
請求項4に記載の発明による持ち出し手摺は、上方の取付け片に形成されるボルト孔を縦長の長孔状とし、下方の取付け片に形成されるボルト孔と下方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔とのうち、一方を縦長の長孔状とし、他方を横長の長孔状としたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明の構成によれば、上方の取付け片に形成した切欠き部を、上方のブラケットの支持片に挿通支持された固定用ボルトに係止することによって、手摺壁用パネルの重量を支柱に預け、この状態でボルトの本締めを行うことができる。しかも、支柱の片側に配置するパネルの重量を支柱に預け、次に、反対側に配置するパネルの重量を支柱に預けることができ、ブラケットと両側の取付け片の3枚に同時にボルトを挿通する面倒な作業が不要となる。これらの結果、手摺用支柱に対する手摺壁用パネルの取付けを一人の作業者でも容易に行えることになる。
請求項2に記載の発明の構成によれば、上方の取付け片に形成された切欠き部の横溝部と、上方のブラケットの支持片に形成された縦長の長孔状ボルト孔、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片に形成される縦横の長孔状ボルト孔によって、手摺用支柱に対する手摺壁用パネルの位置調整が可能であり、高精度の施工が可能である。
請求項3に記載の発明の構成によれば、請求項1に記載の発明とは逆に、上方の取付け片に挿通支持された固定用ボルトを上方のブラケットの支持片に形成された切欠き部に落とし込んで係止させることによって、手摺壁用パネルの重量を支柱に預け、この状態でボルトの本締めを行うことができる。
請求項4に記載の発明の構成によれば、上方のブラケットの支持片に形成された切欠き部の横溝部と、上方の取付け片に形成された縦長の長孔状ボルト孔、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片に形成される縦横の長孔状ボルト孔によって、手摺用支柱に対する手摺壁用パネルの位置調整が可能であり、高精度の施工が可能である。
図1〜図3は、本発明に係る持ち出し手摺の一例を示す。この持ち出し手摺は、例えば、集合住宅のバルコニーや外部廊下となるコンクリートスラブ(片持ちスラブ)1の鼻先2の立上り部3に複数本の手摺用支柱4を所定間隔おきに立設し、これらの支柱4の上端部に笠木5を架設し、前記支柱4の上下二箇所に、支柱4に対する固定部6aと支柱4よりも外方へ突出した支持片6bとを備えたパネル取付け用ブラケット6を固定し、当該ブラケット6に手摺壁用の格子状のパネル7を、コンクリートスラブ1の鼻先2よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブ1の鼻先2を覆う状態に取り付けたものである。
前記支柱4やパネル7を構成する直線状部材は、何れもアルミの押出し成形によって作製された角筒であり、開口端にはエンドキャップ8が嵌着されている。9は支柱4を貫通するブラケット固定用ボルト、10はそれに螺合するナットである。
前記パネル7の上下二箇所には、上下のブラケット6の支持片6bに対応してパネル7から内方へ突出した取付け片11が設けられている。上方の取付け片11には、下方に開口した縦溝部aとその上端から外方へ屈曲した横溝部bとからなるL字状の切欠き部12が形成されており、切欠き部12は上方のブラケット6の支持片6bに横方向に挿通支持された固定用ボルト13に係止可能に構成されている。
そして、支柱4の両側に配置したパネル7の各取付け片11の切欠き部12を前記固定用ボルト13に係止させた状態で、上方の取付け片11と上方のブラケット6の支持片6bとを、前記固定用ボルト13とそれに螺合するナット14で締め付け固定する一方、下方の取付け片11と下方のブラケット6の支持片6bとをボルト・ナット15で締め付け固定してある。
上方のブラケット6に形成されるボルト孔16は縦長の長孔状に形成され、下方のブラケット6に形成されるボルト孔17と下方の取付け片11に形成されるボルト孔18とのうち、一方は縦長の長孔状に形成され、他方は横長の長孔状に形成されている。
上記の構成によれば、上方の取付け片11に形成した切欠き部12を、上方のブラケット6の支持片6bに挿通支持された固定用ボルト13に係止することによって、パネル7の重量を支柱4に預け、この状態でボルトの本締めを行うことができる。
また、図4に示すように、支柱4の片側に配置するパネル7の重量を支柱4に預け、次に、反対側に配置するパネル7の重量を支柱4に預けることができ、ブラケット6と両側の取付け片11の3枚に同時にボルトを挿通する面倒な作業が不要となる。
従って、これらの結果、支柱4に対するパネル7の取付け作業を一人の作業者でも容易に行えることになり、仮設手摺や外部養生ユニットの無い状態で行われる作業であるにもかかわらず安全確保が容易である。
また、上方の取付け片11に形成された切欠き部12の横溝部bと、上方のブラケット6の支持片6bに形成された縦長の長孔状のボルト孔16、下方の取付け片11と下方のブラケット6の支持片6bに形成された縦横の長孔状のボルト孔17,18によって、支柱4に対するパネル7の位置調整が可能であり、高精度の施工が可能である。
外壁面の塗装、タイル貼り等のリフレッシュ工事に際しては、図5に示すように、上下のボルト締めを緩め、下方の取付け片11と下方のブラケット6との間に、スペーサー20を介在させることによって、パネル7の下端側とコンクリートスラブ1の鼻先2との間に大きな隙間を形成することができ、この状態で、コンクリートスラブ1の鼻先2に対する塗装、タイル貼り等の作業を容易に行うことができる。
図6は、本発明に係る持ち出し手摺の他の例を示す。この持ち出し手摺は、コンクリートスラブ1の鼻先2の立上り部3に複数本の手摺用支柱4を立設し、これらの支柱4の上端部に笠木5を架設し、前記支柱4の上下二箇所には、支柱4に対する固定部6aと支柱4よりも外方へ突出した支持片6bとを備えたパネル取付け用ブラケット6を固定し、当該ブラケット6に手摺壁用のパネル7を、コンクリートスラブ1の鼻先2よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブ1の鼻先2を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺であって、前記パネル7の上下二箇所に、上下のブラケット6の支持片6bに対応してパネル7から内方へ突出した取付け片11を設け、上方のブラケット6の支持片6bには、上方に開口した縦溝部aとその下端から外方へ屈曲した横溝部bとからなり、上方の取付け片11に横方向に挿通支持された固定用ボルト13に係止することが可能な切欠き部12を形成し、前記固定用ボルト13を当該切欠き部12に係止させた状態で、上方の取付け片11と上方のブラケット6の支持片6bとをボルト締め(固定用ボルト13とそれに螺合するナットにより締め付け固定)する一方、下方の取付け片11と下方のブラケット6の支持片6bとをボルト・ナット15で締め付け固定するように構成した点に特徴がある。
上方の取付け片11に形成されるボルト孔16は縦長の長孔状に形成され、下方のブラケット6の支持片6bに形成されるボルト孔17と下方の取付け片11に形成されるボルト孔18とのうち、一方は縦長の長孔状に形成され、他方は横長の長孔状に形成されている。その他の構成は、図1の実施形態と同じであるから、説明を省略する。
本発明に係る持ち出し手摺の正面図である。 本発明に係る持ち出し手摺の構成を説明する側面図である。 本発明に係る持ち出し手摺の平面図である。 本発明に係る持ち出し手摺の作用を説明する要部の平面図である。 本発明に係る持ち出し手摺の作用を説明する側面図である。 本発明に係る他の持ち出し手摺の構成を説明する側面図である。 従来例の問題点を説明する側面図である。 従来例の問題点を説明する要部の横断平面図である。
符号の説明
1 コンクリートスラブ
2 鼻先
3 立上り部
4 支柱
5 笠木
6 ブラケット
6a 固定部
6b 支持片
7 パネル
11 取付け片
12 切欠き部
13 固定用ボルト
14 ナット
16,17,18 ボルト孔
a 縦溝部
b 横溝部

Claims (4)

  1. コンクリートスラブの鼻先の立上り部に複数本の手摺用支柱を立設し、これらの支柱の上端部に笠木を架設し、前記支柱の上下二箇所には、支柱に対する固定部と支柱よりも外方へ突出した支持片とを備えたパネル取付け用ブラケットを固定し、当該ブラケットに手摺壁用のパネルを、コンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブの鼻先を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺であって、前記パネルの上下二箇所に、上下のブラケットの支持片に対応してパネルから内方へ突出した取付け片を設け、上方の取付け片には、下方に開口した縦溝部とその上端から外方へ屈曲した横溝部とからなり、上方のブラケットの支持片に横方向に挿通支持された固定用ボルトに係止することが可能な切欠き部を形成し、当該切欠き部を前記固定用ボルトに係止させた状態で、上方の取付け片と上方のブラケットの支持片とをボルト締めする一方、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片とをボルト締めしてあることを特徴とする持ち出し手摺。
  2. 上方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔を縦長の長孔状とし、下方の取付け片に形成されるボルト孔と下方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔とのうち、一方を縦長の長孔状とし、他方を横長の長孔状としたことを特徴とする請求項1に記載の持ち出し手摺。
  3. コンクリートスラブの鼻先の立上り部に複数本の手摺用支柱を立設し、これらの支柱の上端部に笠木を架設し、前記支柱の上下二箇所には、支柱に対する固定部と支柱よりも外方へ突出した支持片とを備えたパネル取付け用ブラケットを固定し、当該ブラケットに手摺壁用のパネルを、コンクリートスラブの鼻先よりも外方に持ち出し、且つ、当該コンクリートスラブの鼻先を覆う状態に取り付けて成る持ち出し手摺であって、前記パネルの上下二箇所に、上下のブラケットの支持片に対応してパネルから内方へ突出した取付け片を設け、上方のブラケットの支持片には、上方に開口した縦溝部とその下端から外方へ屈曲した横溝部とからなり、上方の取付け片に横方向に挿通支持された固定用ボルトに係止することが可能な切欠き部を形成し、前記固定用ボルトを当該切欠き部に係止させた状態で、上方の取付け片と上方のブラケットの支持片とをボルト締めする一方、下方の取付け片と下方のブラケットの支持片とをボルト締めしてあることを特徴とする持ち出し手摺。
  4. 上方の取付け片に形成されるボルト孔を縦長の長孔状とし、下方の取付け片に形成されるボルト孔と下方のブラケットの支持片に形成されるボルト孔とのうち、一方を縦長の長孔状とし、他方を横長の長孔状としたことを特徴とする請求項3に記載の持ち出し手摺。
JP2005332343A 2005-11-17 2005-11-17 持ち出し手摺 Active JP4681428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332343A JP4681428B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 持ち出し手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332343A JP4681428B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 持ち出し手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138499A true JP2007138499A (ja) 2007-06-07
JP4681428B2 JP4681428B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38201703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332343A Active JP4681428B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 持ち出し手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681428B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105433A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Ykk Ap株式会社 外周部材の取付構造及び外周部材の取付方法
JP2014221638A (ja) * 2014-07-09 2014-11-27 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032363A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Katsuden Kk パネルの取付方法及びこれに用いる取付金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032363A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Katsuden Kk パネルの取付方法及びこれに用いる取付金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105433A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Ykk Ap株式会社 外周部材の取付構造及び外周部材の取付方法
JP2014221638A (ja) * 2014-07-09 2014-11-27 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681428B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342863B2 (ja) 持ち出しタイプかつスラブ隠しタイプの手摺構成体
JP4681428B2 (ja) 持ち出し手摺
JP3189564U (ja) コンクリート構造物用転落防止柵
KR20150001323U (ko) 선박의 난간 설치 구조 및 이를 포함하는 선박
JP2014058862A (ja) フェンス
JP3971420B2 (ja) ベランダ手摺
JP2008138413A (ja) 階段
JP5969894B2 (ja) パネル取付構造
JP6430808B2 (ja) フェンス
EP2706167B1 (en) Wall bracket
JP6641229B2 (ja) 面格子構造及びインナーバルコニー
JP2007169928A (ja) フェンス
JP2016199882A (ja) バルコニーにおける手摺取付構造
JP4723404B2 (ja) 簡易構築物の天井形成方法
JP2020012286A (ja) 屋根構造体およびその施工方法
KR200489572Y1 (ko) 건축 구조물에서의 층간 설치용 가설 경사 계단
JP6816881B2 (ja) 手すり構造体及びその取付方法
JP6517908B1 (ja) バルコニーの排水構造及び手摺構造
JP6055257B2 (ja) 張出下空間の構造
KR102474849B1 (ko) 개별 외장 패널 탈부착용 브라켓
JP7347452B2 (ja) 支柱の固定構造及び支柱の固定方法
JP5485768B2 (ja) 防護柵及び防護柵の改修方法
JP6845609B2 (ja) 手摺り
JPS6113648Y2 (ja)
JP2009197525A (ja) 階段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250