JP2007136599A - レンズ研削用カッター - Google Patents

レンズ研削用カッター Download PDF

Info

Publication number
JP2007136599A
JP2007136599A JP2005332839A JP2005332839A JP2007136599A JP 2007136599 A JP2007136599 A JP 2007136599A JP 2005332839 A JP2005332839 A JP 2005332839A JP 2005332839 A JP2005332839 A JP 2005332839A JP 2007136599 A JP2007136599 A JP 2007136599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
universal
grindstone
fixed
whetstone
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035145B2 (ja
Inventor
Wanjo Ro
婉如 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005332839A priority Critical patent/JP4035145B2/ja
Publication of JP2007136599A publication Critical patent/JP2007136599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035145B2 publication Critical patent/JP4035145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】加工プロセスが簡単化され、生産性が良くなるレンズ研削用カッターを提供する。
【解決手段】定義された軸線に位置する本体を有し、前記軸線の一端には少なくとも一つの固定砥石121と、少なくとも一つの自在砥石311、321、331とが設置され、全ての固定砥石121と自在砥石311、321、331とは前記軸線を中心とした円弧形状を呈し、且つ固定砥石121の粗さクラスは自在砥石311、321、331よりも低く、軸線の端部方向に各固定砥石121と自在砥石311、321、331との端部が位置し、通常には自在砥石311、321、331の端部が固定砥石121の端部よりも内側にずれ、自在砥石311、321、331は前記軸線と平行に端部方向へある距離移動可能であり、前記距離は固定砥石121の端部と、自在砥石311、321、331の端部との軸方向への距離よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、一回の加工プロセスで、粗末な素材から完成品までレンズを加工できるレンズ研削用カッターに関するものである。
一般のレンズの製造プロセスは、まず、ガラス素材を加熱してレンズの粗末な形状にダイキャスティングし、球面切削機械によりガラス素材を切削して、研磨機により粗研磨とファイン・グライディングの加工をするプロセスである。図6に示すように、前記球面切削機械は、前後移動および回転が可能なジグ7と、中空なカッター71とを含み、前記ジグ7により取付け具72が挟まれ、これにより、レンズ9が取付け具72に面接触し、なお、前記カッター71の底縁には砥石73が設けてあり、加工プロセスを見て前記砥石73は異なる粒度のものに取替えられる。なお、前記カッター71は取付け具72に設置されたレンズ9に当接し、前記カッター71にある砥石73によりレンズ9が球面に切削される。
切削されたレンズ9と取付け具72とを研削具8の近傍に設置し、前記研削具8により粗研磨を実施する。図7Aに示すように、前記研削具8内にはより粗い粒度の砥石粒81(Smoothing Metal Pellet)が多数設けてあり、前記研削具8の左右揺動と、前記取付け具7によるレンズ9の回転とにより、前記研削具8内に設けた砥石粒81がレンズ9に対して一回目の粗研磨を施し、これにより、レンズ9が適当な寸法まで粗研磨される。その後、前記レンズ9と取付け具7とを同一の研削機の他の軸に設置して研削具82によってファイン・グライディングを実施する。図7Bに示すように、前記研削具82内にはより細かい粒度の砥石粒83(Smoothing Resin Pellet)が多数設けてあり、これにより、前記レンズ9を予定の曲率精度に研磨することができる。
しかしながら、前記カッター71にある砥石73と、研削具8、82にある砥石粒81、83との粒度クラスが一定であり、同一の研削機では切削と研磨などの異なるクラスの加工プロセスを実施することはできないので、レンズ9を球面切削機によって加工した後、別の研削機に移転して二回目の加工を実施することが必要である。そうすると、製造プロセスは複雑になり、加工設備の投資費用も増加し、特に、前記レンズのラッピング加工を実施する場合には、図7Cに示すように、ラッピング設備に投資することも必要になるため、製造プロセスはもっと複雑になり、加工設備の投資費用はもっと増加する。
本発明の主な目的は、カッターが多種の異なる粗さクラスを持つ砥石を有することにより、一回の製造プロセスで多種の加工をレンズに施すことができ、加工プロセスが簡単化され、レンズを複数の設備の間で移転させることも必要なくなり、生産性が良くなるレンズ研削用カッターを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、定義された軸線に位置する本体を有し、前記軸線の一端には少なくとも一つの固定砥石と、少なくとも一つの自在砥石とが設置してあり、全ての固定砥石と自在砥石とは前記軸線を中心とした円弧形状を呈し、且つ固定砥石の粗さクラスは自在砥石よりも低く、なお、軸線の端部方向には各固定砥石と自在砥石との端部が位置し、通常には自在砥石の端部が固定砥石の端部よりも内側にずれ、自在砥石は前記軸線と平行に端部方向へある距離移動可能であり、前記距離は固定砥石の端部と、自在砥石の端部との軸方向への距離よりも大きいことを特徴とするレンズ研削用カッターであることを要旨としている。
本発明に係るレンズ研削用カッターによれば、カッターが多種の異なる粗さクラスを持つ砥石を有することにより、一回の製造プロセスで多種の加工をレンズに施すことができるので、加工プロセスが簡単化され、レンズを複数の設備の間で移転させることも必要なくなり、生産性が良くなる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
以下の説明は本発明に係るレンズ研削用カッターの実施例の一つだけに関するものであり、もちろん、本発明は下記の実施例の構造に限定されない。
まず、図1と図2を参照する。本発明の一実施例に係るレンズ研削用カッターは、定義された軸線10に位置する本体1を有し、前記軸線10の一端には、一つの円柱形状結合部11と、固定砥石121を設置するための固定砥石台座12とが設けてあり、一つの固定リング2が本体1の外縁に嵌められ、前記固定リング2の内側と前記結合部11との間には三つの自在砥石台座31、32、33を本体1の末端に結合するための収容空間が形成してあり、各自在砥石台座31、32、33には自在砥石311、321、331がそれぞれ設けてあり、なお、前記三つの自在砥石311、321、331と前記固定砥石121とは軸線10の半径方向にそれぞれ90度離間されて配置される。
前記固定砥石121と自在砥石311、321、331とは前記軸線10を中心とした円弧形状を呈し、図3に示すように、固定砥石121の粗さクラスは自在砥石311、321、331よりも低く、且つ前記各自在砥石の粗さクラスも異なり、例えば、固定砥石121は#500の金属砥石粒であり、自在砥石311は#1800の金属砥石粒であり、自在砥石321は#2500の樹脂砥石粒であり、自在砥石331は粒度2μmの樹脂砥石粒であり、また、本実施例では、固定砥石の円弧面半径R1は自在砥石の円弧面半径R2、R3、R4よりも大きく、且つ各自在砥石311、321、331は、粗さクラスが高いほど、その円弧面半径が小さく、すなわち、R1>R2>R3>R4である。
前記自在砥石台座31、32、33と結合部11とにはキーとキーウェーとがそれぞれ設けてあり、図2に示すように、自在砥石台座31の内縁に一つのキー34が嵌めてあり、前記キー34が結合部11にあるキーウェー111に嵌め込んであり、これにより、自在砥石台座は軸線に平行する方向へ移動でき、前記自在砥石台座31、32、33はそれぞれ引張りバネ4によって本体1と連結する。これにより、前記各自在砥石台座の自在砥石の端部は平常時に固定砥石121の端部よりも内側へずれ、固定砥石121と自在砥石311、321、331との端部の軸線方向での距離(図4Aに示すD1、D2、D3)を維持する。前記自在砥石311、321、331は、粗さクラスが低いほど、その端部と固定砥石121との軸線方向での距離が大きく、且つ軸線と平行に端部方向へ移動可能な距離も大きい。図4Bに示すのは、前記自在砥石311、321、331が移動した後、各自在砥石の端部が固定砥石121の端部よりも外側に突出した状態を示す模式図である。
前記本体1の外周面には多数のスリーブ41、42、43が嵌めてあり、各スリーブには対応の自在砥石台座に嵌め込むための係りフック411、421、431がそれぞれ設けてあり、なお、押えユニット(図示せず)を押えると各スリーブが軸線と平行に移動可能であり、各自在砥石は、粗さクラスが低いほど、移動可能な距離が大きい。
図5を参照して、本実施例に係るレンズ研削用カッターによる凸球面のレンズに対する研削加工の方式を詳細に説明する。
レンズ研削機(図示せず)において、レンズの荒い素材をレンズ取付け具5に設置して、前記レンズ研削機により取付け具5を回転し、保持機構(図示せず)によりカッターを回転し、なお、前記カッターレンズに送るときに、固定砥石121の端部はレンズ6の凸球面61に接触して切削し、前記カッターが軸方向に沿って予定の送り量を送ったときに、レンズ6が適当な寸法になり、前記固定砥石121はもっと前へ送らなくなり、このとき、押えユニットにより自在砥石31を押えて移動させ、自在砥石311の端部が固定砥石121の端部よりも軸線方向に予定距離で突出するまでに、レンズ6に対して粗研磨加工を実施する。これにより、前記凸球面61の表面の粗さが低減される。また、自在砥石311の上記動作と同様に、自在砥石台座32、33を押えて自在砥石321、331によりレンズ9に対してファイン・グライディングとラッピングとの加工をする。上記加工プロセスにより、レンズ9の凸球面61は、荒い素材からラッピングされた素材までに完成され、その規格および精度が予定通りに達成される。なお、加工過程中で凸球面61の半径が徐徐に小さくなるので、固定砥石121と各自在砥石とは、粗さクラスが高いほど、その円弧面半径が小さく、すなわち、R1>R2>R3>R4である。そうすると、各砥石の端部とレンズ6の凸球面61との接触力は平均になり、これにより、前記砥石の磨耗が平均になり、前記砥石の使用寿命は長くなり、且つレンズ6の凸球面61の規格はもっと精確になる。
なお、図5に示すように、粗さクラスがより粗い砥石によってレンズを加工するときには、他の全ての自在砥石はレンズと接触しない位置に維持されるので、粗さクラスがより細かい自在砥石の使用寿命は短縮されない。
凹球面レンズに対する加工においては、レンズの凹球面は、荒い素材からラッピングされた素材までに完成され、その規格および精度が予定通りに達成される。なお、加工過程中で凹球面の半径が徐徐に大きくなるので、固定砥石の円弧面半径は自在砥石の円弧面半径よりも小さく、且つ固定砥石と各自在砥石とは、粗さクラスが低いほど、その円弧面半径が小さい。
本発明の実施例によるレンズ研削用カッターの主な部材を示す分解斜視図である。 本発明の実施例によるレンズ研削用カッターの組合状態を示す断面図である。 本発明の実施例による固定砥石と自在砥石とが軸線を中心とした円弧形状を呈することを示す模式図である。 本発明の実施例による各固定砥石と自在砥石との端部の軸方向への長さの差を示す模式図である。 本発明の実施例による各自在砥石を引出した後の、各固定砥石と自在砥石との端部の軸方向への長さの差を示す模式図である。 本発明の実施例によるカッターによって凸面レンズを加工する状態を示す模式図である。 従来の球面研削機械のカッターによってレンズを研削する状態を示す模式図である。 従来の研削具によってレンズを粗研削する状態を示す模式図である。 従来の他の研削具によってレンズを仕上げ研削する状態を示す模式図である 従来の研削具によってレンズをラッピングする状態を示す模式図である
符号の説明
1 本体、2 固定リング、4 引張りバネ、5 取付け具、6 レンズ、7 ジグ、8、82 研削具、9 レンズ、10 本体軸線、11 円柱形状結合部、12 固定砥石台座、31、32、33 自在砥石台座、34 キー、41、42、43 スリーブ、61 レンズの凸球面、71 カッター、72 取付け具、73 砥石、81、83 砥石粒、111 キーウェー、121 固定砥石、311、321、331 自在砥石、411、421、431 係りフック、D1、D2、D3 軸方向長さの差、R1 固定砥石の円弧面半径、R2、R3、R4 自在砥石の円弧面半径

Claims (8)

  1. 定義された軸線に位置する本体を有し、前記軸線の一端には少なくとも一つの固定砥石と、少なくとも一つの自在砥石とが設置され、全ての固定砥石と自在砥石とは前記軸線を中心とした円弧形状を呈し、且つ固定砥石の粗さクラスは自在砥石よりも低く、軸線の端部方向には各固定砥石と自在砥石との端部が位置し、通常には自在砥石の端部が固定砥石の端部よりも内側にずれ、自在砥石は前記軸線と平行に端部方向へある距離移動可能であり、前記距離は固定砥石の端部と、自在砥石の端部との軸方向への距離よりも大きいことを特徴とするレンズ研削用カッター。
  2. 一つの固定砥石と、多数の自在砥石とを有し、各自在砥石の粗さクラスが異なり、各自在砥石はその粗さクラスが低いほど端部と固定砥石の端部との軸方向への距離が大きく、且つ前記軸線と平行に端部方向へ移動可能な距離が大きいことを特徴とする請求項1に記載のレンズ研削用カッター。
  3. 前記自在砥石は三つあり、三つの自在砥石と前記固定砥石とは軸線の半径方向にそれぞれ90度離間されて配置されることを特徴とする請求項2に記載のレンズ研削用カッター。
  4. 前記本体には固定砥石を設置するための固定砥石台座が設けられ、且つ各自在砥石を設置するための自在砥石台座がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ研削用カッター。
  5. 前記本体の末端には一つの円柱形状の結合部が設けられ、且つ一つの固定リングが本体の外縁に嵌められ、前記固定リングの内側と前記結合部との間には各自在砥石を本体の末端に結合するための収容空間が形成され、自在砥石を軸線に沿って移動可能にするために各自在砥石と結合部とにキーとキーウェーとがそれぞれ設けられ、且つ自在砥石台座に設置された自在砥石の端部を平常時に固定砥石の端部よりも内側へずらすために引張りバネが自在砥石台座と本体とに連結されることを特徴とする請求項4に記載のレンズ研削用カッター。
  6. 前記本体の外周には多数のスリーブが嵌められ、各スリーブには対応の自在砥石台座に嵌め込むための係りフックがそれぞれ設けられ、押えユニットを押えると各スリーブが移動可能であることを特徴とする請求項5に記載のレンズ研削用カッター。
  7. 前記固定砥石の円弧半径は前記自在砥石の円弧半径よりも大きく、且つ各自在砥石は粗さクラスが高いほどその円弧半径が小さいことを特徴とする請求項6に記載のレンズ研削用カッター。
  8. 前記固定砥石の円弧半径は前記自在砥石の円弧半径よりも小さく、且つ各自在砥石は粗さクラスが低いほどその円弧半径が小さいことを特徴とする請求項6に記載のレンズ研削用カッター。




JP2005332839A 2005-11-17 2005-11-17 レンズ研削用カッター Active JP4035145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332839A JP4035145B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 レンズ研削用カッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332839A JP4035145B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 レンズ研削用カッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136599A true JP2007136599A (ja) 2007-06-07
JP4035145B2 JP4035145B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=38200066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332839A Active JP4035145B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 レンズ研削用カッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848793B1 (ko) * 2018-01-10 2018-04-13 최상환 실링 홈의 경면 가공용 연마 공구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848793B1 (ko) * 2018-01-10 2018-04-13 최상환 실링 홈의 경면 가공용 연마 공구

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035145B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101011911B1 (ko) 브러시형 숫돌의 제조 방법, 브러시형 숫돌, 및 연마기용 브러시
JP4035145B2 (ja) レンズ研削用カッター
JP5701405B2 (ja) 砥石車の取付装置
JP2009125918A (ja) 研削工具、研削工具の製造方法
JP5076583B2 (ja) 面取り装置、面取り方法および焼結磁石
KR102213579B1 (ko) 가공물을 연마하기 위한 기계 가공 공구
JP5510779B2 (ja) 研削装置
JP5430789B1 (ja) 両頭平面研削装置及び両頭平面研削装置を用いた研削方法
JP2019130630A (ja) ドレッシング装置
JP2007021587A (ja) ワークの溝の研磨方法
JP2668722B2 (ja) 成形工具
JP2004345079A (ja) レンズ研削用刃具
JP2010211882A (ja) 磁気記録媒体用円盤状基板の研削装置、円盤状基板の製造方法および円盤状基板の研削用砥石
JP2005138253A (ja) 弾性ローラーの支持装置
JP2009125854A (ja) 光ファイバ付きフェルールの端面研磨方法および端面研磨装置
JP2003136385A (ja) 端面加工方法および装置
JP6006144B2 (ja) レンズ加工装置、レンズ加工方法、及びレンズ加工用工具
JP2004202656A (ja) 研磨用ポリッシャのツルーイング方法
JP4136283B2 (ja) 研磨装置
JPH04240071A (ja) 環状砥石の研磨方法とその装置
JPH0212043Y2 (ja)
JP2009018366A (ja) 凸曲面研削方法
JP2001239444A (ja) カップ型砥石部材と、これを用いたワーク端面の加工方法および加工装置
KR200354831Y1 (ko) 그라인더용 연마휠
JPH05162005A (ja) バイト成形機能付き旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250