JP2007131649A - 多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体 - Google Patents

多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131649A
JP2007131649A JP2003322029A JP2003322029A JP2007131649A JP 2007131649 A JP2007131649 A JP 2007131649A JP 2003322029 A JP2003322029 A JP 2003322029A JP 2003322029 A JP2003322029 A JP 2003322029A JP 2007131649 A JP2007131649 A JP 2007131649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
anisotropic conductive
adhesive
film
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282417B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kumakura
博之 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2003322029A priority Critical patent/JP4282417B2/ja
Priority to KR1020067004969A priority patent/KR101021437B1/ko
Priority to PCT/JP2004/013484 priority patent/WO2005026279A1/ja
Priority to US10/571,495 priority patent/US7901768B2/en
Priority to TW093127372A priority patent/TWI302933B/zh
Publication of JP2007131649A publication Critical patent/JP2007131649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282417B2 publication Critical patent/JP4282417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 耐リフロー性が充分に得られ、容易に接続を行うことができる多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体を提供する。
【解決手段】 絶縁性樹脂と硬化剤とを少なくとも含有する接着剤層1,2が複数層積層されて成り、少なくとも複数層1,2のうちいずれかの接着剤層に導電性粒子が含有され、少なくとも最上層又は最下層の接着剤層1はDSC(示差走査熱量)発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である多層異方性導電性接着剤11を構成する。また、表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、表面に電極を有する第2の電子部品とを、上記多層異方性導電性接着剤11を介して電気的に接続した接続構造体を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接着剤層を複数層積層して構成された多層異方性導電性接着剤、及びこの多層異方性導電性接着剤を介して電子部品を電気的に接続した接続構造体に関する。
基板上へのベアチップ実装用途において、基板の電極とチップの電極とを電気的に接続した状態で固定する手段として、フィルム状接着剤即ち例えば異方性導電フィルム(ACF)や絶縁性フィルム(NCF)、または液状接着剤即ち例えば異方性導電ペースト(ACP)や絶縁性ペースト(NCP)等の接続材が用いられている。
そして、これらの接続材を基板及びチップの電極間に挟んだ状態で、プレスしながら熱を加えることにより樹脂成分を硬化させる、いわゆる樹脂圧縮法が、工程を短縮することができ生産性を上げられることから、広く検討されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−340613号公報(図2等)
基板上へのベアチップ実装用途では、ワイヤーボンディングや金−金接合と同等のレベルの接続信頼性が要求される。
即ち、耐PCT(プレッシャー・クッカー・テスト;121℃・100%RHまたは110℃・85%RH)性や耐TCT(Temperature Cycle Test;−55℃/125℃)性、及び耐リフロー性を要求されることが多い。
特に、耐リフロー性は、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council )規格に定められたレベル2(85℃・60%RH条件下168h吸湿前処理後、リフロー炉通し)以上を満足するように強く要求されている。
しかしながら、従来のACFやNCFでは、この耐リフロー性に問題があった。
即ち、リフロー処理後にチップと接続材間に剥離が発生し、その後のPCTやTCTにおけるエージングで剥離が進行して、その結果導通不良を起こしていた。
そして、特にベアチップ実装を行う場合には、チップ側に配線保護層として窒化シリコン膜の上にポリイミドを絶縁膜として形成することが多いが、窒化シリコン膜のみの場合と比較して、リフロー後に接着界面から剥離し易いという問題があった。
また、従来のフィルム状接着剤は最低溶融粘度が高く、接続信頼性を得るために高推力(0.8N/バンプ以上)にて接続する必要があるため、高推力によるチップ破損が発生したり、高推力を加えるための(特別な)設備を必要としたりする等の問題があった。
上述した問題の解決のために、本発明においては、耐リフロー性が充分に得られ、容易に接続を行うことができる多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体を提供するものである。
本発明の多層異方性導電性接着剤は、絶縁性樹脂と硬化剤とを少なくとも含有する接着剤層が複数層積層されて成り、少なくとも複数層のうちいずれかの接着剤層に導電性粒子が含有され、少なくとも最上層又は最下層の接着剤層はDSC(示差走査熱量)発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下であるものである。
ここで、DSC発熱ピーク温度とは、DSC(示差走査熱量)測定法、即ち温度調節された電気炉の中に置かれた試料と基準物質への熱量の出入りの差を試料温度とともに測定する方法によって得られた、発熱反応のピークの温度をいう。
上述の本発明の多層異方性導電性接着剤の構成によれば、少なくとも複数層のうちいずれかの接着剤層に導電性粒子が含有されているため、熱圧着された後に、導電性粒子により接着剤の上下の導通がなされる。また、少なくとも最上層又は最下層の接着剤層はDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下であることにより、最上層又は最下層の接着剤層がリフロー処理後にも剥離しにくい特性を有し、この接着剤層と接する側ではリフロー処理後にも剥離しにくくなる。
これは、従来の発熱ピーク温度が130℃未満であるものよりも、発熱ピーク温度が高いことにより、熱圧着における硬化がゆっくり進行し、リフロー処理において、接続された電子部品の膨張に追随しやすくなるためとも推測される。
これにより、従来はリフロー処理後に剥離しやすかった電子部品の側にこの剥離しにくい接着剤層を対面させて接着を行えば、良好な耐リフロー性が得られることになる。
上記本発明の多層異方性導電性接着剤において、DSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である第1の接着剤層と、前記第1の接着剤層よりもDSC発熱ピーク温度が10℃以上低い第2の接着剤層とを有する構成とすることも可能である。
これにより、リフロー処理後に剥離しやすかった電子部品の側に第1の接着剤層を対面させて良好な耐リフロー性を得ると共に、反対側の接着剤層や中央の接着剤層に第2の接着剤層を配置して、第2の接着剤層に例えば一般的に使用されている比較的安価な材料を用いることにより、全体のコストの低減を図ることも可能になる。
上記本発明の多層異方性導電性接着剤において、さらに第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度が110℃以上140℃以下である構成とすることも可能である。
上記本発明の多層異方性導電性接着剤において、さらに第1の接着剤層と第2の接着剤層の厚さが共に10μm以上であり、第1の接着剤層の厚さと第2の接着剤層の厚さの比が0.2以上7以下である構成とすることも可能である。
このように、第1の接着剤層及び第2の接着剤層が共にある程度以上の厚さを有し、また厚さの比が極端に大きかったり小さかったりしなければ、良好な特性が得られる。
上記本発明の多層異方性導電性接着剤において、さらに第1の接着剤層が熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、球状の無機フィラー及び硬化剤を含有し、無機フィラーは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して70重量部以上170重量部以下含有する構成とすることも可能である。
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、球状の無機フィラー及び硬化剤は、従来公知の様々なものが使用可能である。
無機フィラーの量は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して70重量部以上170重量部以下とすることが望ましい。無機フィラーが少な過ぎるとリフロー処理後の剥離を抑制する効果が低下する。無機フィラーが多すぎると接続抵抗が大きくなる。
そして、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、球状の無機フィラー及び硬化剤の量は、第1の接着剤層においてDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である特性が得られるように選定する。
また、さらに第1の接着剤層の硬化剤として、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドリキシメチルイミダゾール、または2,4−ジアミノ−6−[2´メチルイミダゾリル−(1´)]−エチル−sトリアジンイソシアヌル酸付加物のいずれかを、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対し5重量部以上15重量部以下含有する構成とすることが望ましい。
このような硬化剤の材料を使用すれば、耐リフロー性をさらに向上することが可能になる。
また、例えば、第1の接着剤層に含有する熱硬化性樹脂をエポキシ樹脂として、熱可塑性樹脂はフェノキシ樹脂としてもよい。
さらにまた、例えば、第2の接着剤層の硬化剤として、2−フェニルイミダゾールまたは潜在性のイミダゾール硬化剤を含有する構成とすることが望ましい。
本発明の接続構造体は、表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、表面に電極を有する第2の電子部品とを、上述した本発明の多層異方性導電性接着剤を介して電気的に接続したものである。
上述の本発明の接続構造体の構成によれば、表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、表面に電極を有する第2の電子部品とを、上述した本発明の多層異方性導電性接着剤を介して電気的に接続したことにより、少なくとも最上層又は最下層の接着剤層はDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下であって、リフロー処理後にも剥離しにくい特性を有することから、従来はリフロー処理後に剥離しやすかった電子部品の側にこの剥離しにくい接着剤層が対面するように配置していれば、良好な耐リフロー性が得られることになる。
上記本発明の接続構造体において、さらに表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品が半導体チップであり、表面に電極を有する第2の電子部品が回路基板である構成とすることも可能である。
上記本発明の接続構造体において、さらに絶縁膜が窒化シリコン膜であり、表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層が対面するように配置されている構成とすることも可能である。
第1の電子部品の表面の絶縁膜が窒化シリコン膜である場合には、多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層を第1の電子部品と対面するように配置した方が、より良好な耐リフロー性が得られる。
上記本発明の接続構造体において、さらに絶縁膜がポリイミド膜であり、表面に電極を有する第2の電子部品と、多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層が対面するように配置されている構成とすることも可能である。
第1の電子部品の表面の絶縁膜がポリイミド膜である場合には、多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層を第2の電子部品と対面するように配置した方が、より良好な耐リフロー性が得られる。
上述の本発明によれば、多層異方性導電性接着剤が、DSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層を有することにより、従来の接続材では不可能であった耐リフロー性に優れた接続材(接着剤)及び接続構造体を実現することができる。
本発明の多層異方性導電性接着剤の一実施の形態の概略構成図(断面図)を図1に示す。
この多層異方性導電性接着剤11は、第1の接着剤層1の上に第2の接着剤層2が積層されて構成されている。
第1の接着剤層1又は第2の接着剤層2のうち、少なくとも一方は、導電性粒子を含有して構成される。これにより、多層異方性導電性接着剤11を熱圧着した後、その上下の導通(電気的接続)がなされる。
また、この多層異方性導電性接着剤11は、使用する前は、図示しない剥離フィルムが一方又は両方の主面(上面・下面)に貼り付けられて保持される。
この構成の多層異方性導電性接着剤11を製造するには、例えば、接着剤層の材料を溶剤中に溶かした塗布液を作製し、図示しない剥離フィルム上に塗布液を塗布して接着剤層を形成することにより、それぞれ各接着剤層のフィルム状接着剤を形成する。そして、2層のフィルム状接着剤を、剥離フィルムとは反対側が対向するように張り合わせる。
なお、塗布液の粘性や溶剤の揮発性等の特性により、塗布液の重ね塗りが可能である場合には、同一の剥離フィルム上に2層の塗布液を順次塗布して多層異方性導電性接着剤11を製造することも可能である。
本実施の形態では、特に下層の第1の接着剤層1が、そのDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃であり、上層の第2の接着剤層2のDSC発熱ピーク温度が第1の接着剤層1のDSC発熱ピーク温度よりも10℃以上低い温度(例えば130℃未満)である構成とする。
これにより、特に第1の接着剤層1において、リフロー処理後に剥離しにくくなる作用効果を有する。
従って、従来よりも耐リフロー特性を向上し、良好な耐リフロー特性を有する接着剤を構成することができる。
そして、この多層異方性導電性接着剤11を介して、上下に2つの電子部品を接続して接続構造体を作製する際には、特にリフロー処理後に剥離しやすい側に第1の接着剤層1を配置すれば、より効果的に耐リフロー特性を向上することができると考えられる。
また、本発明の多層異方性導電性接着剤の一実施の形態の概略構成図(断面図)を図2に示す。
この多層異方性導電性接着剤12は、図1の多層異方性導電性接着剤11に対して、第1の接着剤層1と第2の接着剤層2の上下を入れ替えた構成となっている。
この場合も、上層の第1の接着剤層1が、そのDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃であり、下層の第2の接着剤層2のDSC発熱ピーク温度が第1の接着剤層1のDSC発熱ピーク温度よりも10℃以上低い温度(例えば130℃未満)である構成とする。
これにより、図1の多層異方性導電性接着剤11と同様に、特に第1の接着剤層1においてリフロー処理後に剥離しにくくなる作用効果を有し、良好な耐リフロー特性を有する接着剤を構成することができる。
そして、多層異方性導電性接着剤の上下に接着させる、それぞれの電子部品(回路基板やチップ、その他の部品)の構成に従って、図1の多層異方性導電性接着剤11及び図2の多層異方性導電性接着剤12から、より好ましい方を選択すればよい。
例えば、前述した基板へのベアチップ実装では、通常、基板を下側に、チップを上側に配置して熱圧着を行うので、基板とチップのそれぞれの表面の電極や絶縁膜の構成に応じて、多層異方性導電性接着剤を選択すればよい。
例えば、チップの表面の絶縁膜が窒化シリコン膜である場合には、第1の接着剤層1がチップ側である方が耐リフロー性が良好になるため、チップ側になる上層が第1の接着剤層1である、図2の多層異方性導電性接着剤12を選択すればよい。
また例えば、チップの表面の絶縁膜がポリイミド膜である場合(窒化シリコン膜の表面にポリイミド膜が形成されている場合も含む)には、第1の接着剤層1が基板側である方が耐リフロー性が良好になるため、基板側になる下層が第1の接着剤層1である、図1の多層異方性導電性接着剤11を選択すればよい。
なお、図1及び図2の実施の形態では、第1の接着剤層1と第2の接着剤層2のDSC発熱ピーク温度にある程度の差がある構成としたが、本発明では、2層の接着剤層が共にDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内にある構成や、2層の接着剤層の発熱ピーク温度の差が少ない構成も含む。
また、本発明では、3層以上の接着剤層を積層して多層異方性導電性接着剤を構成してもよい。
その場合、少なくとも最上層又は最下層の接着剤層、即ち少なくとも一方の接着面の接着剤層を、DSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内にある接着剤層により構成する。
本発明の異方性導電性接着剤のさらに他の実施の形態として、3層の接着剤層を積層した場合の断面図を図3に示す。
この異方性導電性接着剤20は、3層の接着剤層21,22,23が積層されて構成されている。
3層の接着剤層21,22,23のうち、少なくともいずれかの接着剤層に導電性粒子を含有する。
また、少なくとも最上層の接着剤層21又は最下層の接着剤層23は、DSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内にある接着剤層とする。なお、3層21,22,23ともDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内にある接着剤層としても構わない。
これにより、最上層の接着剤層21又は最下層の接着剤層23の接着面でリフロー処理後の剥離を抑制することができ、耐リフロー特性を向上することができる。
以下、本発明の実施例を比較例とともに詳細に説明する。
絶縁性樹脂としてフェノキシ樹脂及びエポキシ樹脂を用い、硬化剤としてイミダゾール系硬化剤を用い、フィラーとして球状シリカを用い、導電性粒子として金メッキ樹脂粒子を用いて、これら各材料をそれぞれ表1に示す重量部で使用して、トルエンと酢酸エチルの混合溶剤中で均一に混合することにより、フィルム1〜フィルム6の6種類のフィルム状接着剤用の塗布液を作製した。
ここで、表1に示す各材料の詳細は、以下の通りである。
YP50(BPA型フェノキシ樹脂、東都化成社製)
HP4032D(ナフタレン型エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業社製)
EP807(BPF型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製)
2PHZ(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール;イミダゾール系硬化剤、四国化成社製)
2P4MHZ(2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール;イミダゾール系硬化剤、四国化成社製)
2MAOK(2,4−ジアミノ−6−[2´メチルイミダゾリル−(1)´]−エチル−sトリアジンイソシアヌル酸付加物;イミダゾール系硬化剤、四国化成社製)
2PZ(2−フェニルイミダゾール;イミダゾール系硬化剤、四国化成社製)
HX3941HP(マスターバッチ型潜在性硬化剤、エポキシ/イミダゾール硬化剤=2/1、旭化成エポキシ社製)
球状シリカ(平均粒径φ0.5μm、龍森社製)
金メッキ樹脂粒子(平均粒径φ5μm)
また、フィルム1〜フィルム6の各塗布液を剥離フィルムに塗布して、溶剤が除去された後に、フィルムの接着剤層をサンプリングして、DSC(示差走査熱量分析)の発熱ピーク温度を測定した。このDSC発熱ピーク温度の測定結果も、併せて表1に示す。
Figure 2007131649
表1に示すように、フィルム1〜フィルム4は、DSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内であり、フィルム5〜フィルム6は、DSC発熱ピーク温度が130℃未満である。
(実施例1)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が151℃であるフィルム2を厚さ40μm、第2の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ10μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成した。
具体的には、接着剤層の塗布液を剥離フィルム上に塗布して、各接着剤層のフィルム(フィルム2及びフィルム5)を作製した後に、これら2つのフィルムを剥離フィルムとは反対側の面で互いに張り合わせて、約50μmの厚さの多層異方性導電性接着剤とした。
基板及びチップとして、以下の構成を用意した。
使用基板:FR−5ガラエポ基板(ガラエポ層0.6mm/Cuパターン35μm/表面Ni/Auメッキ;150μmピッチ)
使用チップ:大きさ6.3mm□、厚さ0.4mm、Auスタットバンプ(トップ径φ50μm,厚さ30μm)と膜厚5μmの窒化シリコン膜からなる配線保護層が形成されている。
そして、第1の接着剤層(フィルム2)がチップ側に、第2の接着剤層(フィルム5)が基板側になるように配置して、200℃・20秒、推力0.6N/バンプの条件にて圧着することにより、チップと基板とを接続して、実施例1の接続構造体を得た。
(実施例2〜実施例5)
第1の接着剤層(フィルム2)及び第2の接着剤層(フィルム5)の厚さを、それぞれ表2に示すように変更した他は、実施例1と同様にして、実施例2〜実施例5の接続構造体を得た。
(実施例6)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が171℃であるフィルム1を厚さ15μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ35μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例1と同様にして、実施例6の接続構造体を得た。
(実施例7)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が130℃であるフィルム4を厚さ15μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ35μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例1と同様にして、実施例7の接続構造体を得た。
(実施例8)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が145℃であるフィルム3を厚さ15μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ35μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例1と同様にして、実施例8の接続構造体を得た。
(比較例1)
DSC発熱ピーク温度が118℃であるフィルム6を厚さ15μm、DSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ35μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、フィルム6がチップ側に、フィルム5が基板側になるように配置して、その他は実施例1と同様にして、比較例1の接続構造体を得た。
(実施例9・実施例10)
第1の接着剤層(フィルム2)及び第2の接着剤層(フィルム5)の厚さを、それぞれ表2に示すように変更した他は、実施例1と同様にして、実施例9・実施例10の接続構造体を得た。
(比較例2)
剥離フィルムにDSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ50μm塗布してフィルム状接着剤を形成し、この接着剤を用いて、実施例1と同様の条件により、基板とチップとを圧着して、比較例2の接続構造体を得た。
(比較例3)
剥離フィルムにDSC発熱ピーク温度が151℃であるフィルム2を厚さ50μm塗布してフィルム状接着剤を形成し、この接着剤を用いて、実施例1と同様の条件により、基板とチップとを圧着して、比較例3の接続構造体を得た。
(評価試験)
これら実施例1〜実施例10及び比較例1〜比較例3の各接続構造体に対して、以下の評価試験を行った。
リフロー後の外観試験:各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉(MAX温度250℃)に3回通し、SAT(超音波探傷装置)にてチップと接合材間の剥離の有無を観察した。接続面積の半分以上に剥離が見られるものを×印、部分的に見られるものを△印、ほとんど剥離がないものを○印、剥離が全くないものを◎印とした。
接続信頼性試験:各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉に3回通し、その後PCT(110℃85%RH)にて200hエージングを行い導通抵抗を測定した。また、各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉に3回通し、その後TCT(−55℃/125℃ 各15分)にて500サイクルのエージングを行い導通抵抗を測定した。いずれの場合も、オープンが発生したものを×印、オープン発生はないが抵抗上昇が見られるものを△印、抵抗上昇のほとんどないものを○印とした。
各実施例及び比較例の接着剤の構成と評価試験の結果を表2に示す。また、2層のフィルムにより接着剤を構成した例では、DSC発熱ピークの温度差(チップ側フィルム−基板側フィルム)と、フィルム厚さの比率(チップ側フィルム/基板側フィルム)も、併せて表2に示す。
Figure 2007131649
表2より、2層のフィルムのDSC発熱ピークの温度差が10℃以上ある場合(実施例1〜実施例10)では、吸湿前処理及びリフローを行った後の外観と接続信頼性がいずれも良好であることがわかる。
チップ側の接着剤層のDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃であり、その硬化剤としてヒドロキシメチル化イミダゾールを用いた場合に、特に良好な結果が得られる。
2層のフィルムの厚さについては、各々10μm以上として、比率が0.2〜6の範囲にある場合が、特に良好な結果が得られる。
表2より、2層のフィルムのDSC発熱ピークの温度差が10℃未満であり、いずれもピーク温度が130℃未満である比較例1では、吸湿前処理及びリフローを行った後の剥離発生が大きく、信頼性が悪いことがわかる。
表2より、比較例2及び比較例3のように単層の場合には、2層のフィルムを積層した場合のような良好な特性は得られない。
DSC発熱ピーク温度が121℃のフィルム5のみを用いた比較例2では、吸湿前処理及びリフローを行った後の剥離発生が大きい。
一方、DSC発熱ピーク温度が151℃のフィルム2のみを用いた比較例3では、オープンが発生して導通不良となる。
従来の単層のフィルム状接続材は、DSC発熱ピーク温度が130℃未満であるため、比較例1または比較例2と同様の結果となる。
なお、表2中にはないが、DSC発熱ピーク温度が180℃を超える硬化剤を材料として接着剤層に用いると、実用的な硬化条件では硬化しないため、実用に耐えない。
従って、DSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内である第1の接着剤層を用いて、この第1の接着剤層と、他の接着剤層とを積層して2層構造の接着剤を構成し、第1の接着剤層がチップ側になるように配置して圧着することにより、リフロー後の外観や接続信頼性が良好となり、即ち耐リフロー性が良好となることがわかる。
上述の実施例1〜実施例10では、チップ側にDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内である第1の接着剤層を配置した場合であったが、基板側にDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内である第1の接着剤層を配置した場合の耐リフロー性も調べた。
(実施例11)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が151℃であるフィルム2を厚さ40μm、第2の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ10μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成した。
具体的には、接着剤層の塗布液を剥離フィルム上に塗布して、各接着剤層のフィルム(フィルム2及びフィルム5)を作製した後に、これら2つのフィルムを剥離フィルムとは反対側の面で互いに張り合わせて、約50μmの厚さの多層異方性導電性接着剤とした。
基板及びチップとして、以下の構成を用意した。
使用基板:FR−5ガラエポ基板(ガラエポ層0.6mm/Cuパターン35μm/表面Ni/Auメッキ;150μmピッチ)
使用チップ:大きさ6.3mm□、厚さ0.4mm、Auスタットバンプ(トップ径φ50μm,厚さ30μm)と膜厚5μmの感光性ポリイミド絶縁膜からなる配線保護層が形成されている。
そして、剥離フィルムを除去すると共に、第1の接着剤層(フィルム2)が基板側に、第2の接着剤層(フィルム5)がチップ側になるように配置して、200℃・20秒、推力0.6N/バンプの条件にて圧着することにより、チップと基板とを接続して、実施例11の接続構造体を得た。
(実施例12〜実施例15)
第1の接着剤層(フィルム2)及び第2の接着剤層(フィルム5)の厚さを、それぞれ表3に示すように変更した他は、実施例11と同様にして、実施例12〜実施例15の接続構造体を得た。
(実施例16)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が171℃であるフィルム1を厚さ35μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ15μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例11と同様にして、実施例16の接続構造体を得た。
(実施例17)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が130℃であるフィルム4を厚さ35μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ15μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例11と同様にして、実施例17の接続構造体を得た。
(実施例18)
第1の接着剤層としてDSC発熱ピーク温度が145℃であるフィルム3を厚さ35μm、第2の接着剤層としてフィルム5を厚さ15μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、その他は実施例11と同様にして、実施例18の接続構造体を得た。
(比較例4)
DSC発熱ピーク温度が118℃であるフィルム6を厚さ35μm、DSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ15μm、これらを積層して2層構造の多層異方性導電性接着剤を形成し、フィルム6が基板側に、フィルム5がチップ側になるように配置して、その他は実施例11と同様にして、比較例4の接続構造体を得た。
(実施例19・実施例20)
第1の接着剤層(フィルム2)及び第2の接着剤層(フィルム5)の厚さを、それぞれ表3に示すように変更した他は、実施例11と同様にして、実施例19・実施例20の接続構造体を得た。
(比較例5)
剥離フィルムにDSC発熱ピーク温度が121℃であるフィルム5を厚さ50μm塗布してフィルム状接着剤を形成し、この接着剤を用いて、実施例11と同様の条件により、基板とチップとを圧着して、比較例5の接続構造体を得た。
(比較例6)
剥離フィルムにDSC発熱ピーク温度が151℃であるフィルム2を厚さ50μm塗布してフィルム状接着剤を形成し、この接着剤を用いて、実施例11と同様の条件により、基板とチップとを圧着して、比較例6の接続構造体を得た。
(評価試験)
これら実施例11〜実施例20及び比較例4〜比較例6の各接続構造体に対して、以下の評価試験を行った。
リフロー後の外観試験:各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉(MAX温度250℃)に3回通し、SAT(超音波探傷装置)にてチップと接合材間の剥離の有無を観察した。接続面積の半分以上に剥離が見られるものを×印、部分的に見られるものを△印、ほとんど剥離がないものを○印、剥離が全くないものを◎印とした。
接続信頼性試験:各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉に3回通し、その後PCT(110℃85%RH)にて200hエージングを行い導通抵抗を測定した。また、各接続構造体の試料を85℃85%RH条件下24h吸湿前処理した後にリフロー炉に3回通し、その後TCT(−55℃/125℃ 各15分)にて500サイクルのエージングを行い導通抵抗を測定した。いずれの場合も、オープンが発生したものを×印、オープン発生はないが抵抗上昇が見られるものを△印、抵抗上昇のほとんどないものを○印とした。
各実施例及び比較例の接着剤の構成と評価試験の結果を表3に示す。また、2層のフィルムにより接着剤を構成した例では、DSC発熱ピークの温度差(基板側フィルム−チップ側フィルム)と、フィルム厚さの比率(チップ側フィルム/基板側フィルム)も、併せて表3に示す。
Figure 2007131649
表3より、2層のフィルムのDSC発熱ピークの温度差が10℃以上ある場合(実施例11〜実施例20)では、吸湿前処理及びリフローを行った後の外観と接続信頼性がいずれも良好であることがわかる。
基板側の接着剤層のDSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃であり、その硬化剤としてヒドロキシメチル化イミダゾールを用いた場合に、特に良好な結果が得られる。
2層のフィルムの厚さについては、各々10μm以上として、比率が0.1〜9の範囲にある場合が好ましく、0.2〜4にある場合が特に好ましく、0.2〜1の範囲にある場合が極めて良好な結果が得られる。
表3より、2層のフィルムのDSC発熱ピークの温度差が10℃未満であり、いずれもピーク温度が130℃未満である比較例4では、吸湿前処理及びリフローを行った後の剥離発生が大きく、信頼性が悪いことがわかる。
表3より、比較例5及び比較例6のように単層の場合には、2層のフィルムを積層した場合のような良好な特性は得られない。
DSC発熱ピーク温度が121℃のフィルム5のみを用いた比較例5では、吸湿前処理及びリフローを行った後の剥離発生が大きい。
一方、DSC発熱ピーク温度が151℃のフィルム2のみを用いた比較例6では、オープンが発生して導通不良となる。
なお、表3中にはないが、DSC発熱ピーク温度が180℃を超える硬化剤を材料として接着剤層に用いると、実用的な硬化条件では硬化しないため、実用に耐えない。
従って、DSC発熱ピーク温度が130℃〜180℃の範囲内である第1の接着剤層を用いて、この第1の接着剤層と、他の接着剤層とを積層して2層構造の接着剤を構成し、第1の接着剤層が基板側になるように配置して圧着することにより、リフロー後の外観や接続信頼性が良好となり、即ち耐リフロー性が良好となることがわかる。
なお、上述の各実施例では、多層異方性導電性接着剤を構成する2層の接着剤層のフィルムに、いずれも金メッキ樹脂粒子を含有させているが、本発明においては、前述したように、少なくとも1層の接着剤層が導電性粒子を含有していれば、所望の導電性を得ることが可能である。
また、基板やチップと接合する側の接着剤層に導電性粒子を含有しているか否かは、耐リフロー性に大きく影響するものではない。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の多層異方性導電性接着剤の一実施の形態の概略断面図である。 本発明の多層異方性導電性接着剤の他の実施の形態の概略断面図である。 本発明の多層異方性導電性接着剤のさらに他の実施の形態の概略断面図である。
符号の説明
1 第1の接着剤層、2 第2の接着剤層、11,12,20 多層異方性導電性接着剤、21,22,23 接着剤層

Claims (12)

  1. 絶縁性樹脂と硬化剤とを少なくとも含有する接着剤層が複数層積層されて成り、
    少なくとも複数層のうちいずれかの接着剤層に、導電性粒子が含有され、
    少なくとも最上層又は最下層の接着剤層は、DSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である多層異方性導電性接着剤。
  2. DSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である第1の接着剤層と、前記第1の接着剤層よりもDSC発熱ピーク温度が10℃以上低い第2の接着剤層とを有する請求項1に記載の多層異方性導電性接着剤。
  3. 前記第2の接着剤層のDSC発熱ピーク温度は110℃以上140℃以下である請求項2に記載の多層異方性導電性接着剤。
  4. 前記第1の接着剤層と前記第2の接着剤層の厚さが共に10μm以上であり、前記第1の接着剤層の厚さと前記第2の接着剤層の厚さの比が0.2以上7以下である請求項2に記載の多層異方性導電性接着剤。
  5. 前記第1の接着剤層は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、球状の無機フィラー及び硬化剤を含有し、無機フィラーは熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して70重量部以上170重量部以下含有する請求項2に記載の多層異方性導電性接着剤。
  6. 前記第1の接着剤層は、硬化剤として2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドリキシメチルイミダゾール、または2,4−ジアミノ−6−[2´メチルイミダゾリル−(1´)]−エチル−sトリアジンイソシアヌル酸付加物のいずれかを、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対し5重量部以上15重量部以下含有する請求項5に記載の多層異方性導電性接着剤。
  7. 前記第1の接着剤層に含有する熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂であり、熱可塑性樹脂はフェノキシ樹脂である請求項5に記載の多層異方性導電性接着剤。
  8. 前記第2の接着剤層は、硬化剤として2−フェニルイミダゾールまたは潜在性のイミダゾール硬化剤を含有する請求項2に記載の多層異方性導電性接着剤。
  9. 表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、表面に電極を有する第2の電子部品とを請求項1〜請求項8のいずれかに記載の多層異方性導電性接着剤を介して電気的に接続した接続構造体。
  10. 前記表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品は半導体チップであり、前記表面に電極を有する第2の電子部品は回路基板である請求項9に記載の接続構造体。
  11. 前記絶縁膜が窒化シリコン膜であり、前記表面に電極と絶縁膜を有する第1の電子部品と、前記多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層が対面するように配置されている請求項9に記載の接続構造体。
  12. 前記絶縁膜がポリイミド膜であり、前記表面に電極を有する第2の電子部品と、前記多層異方性導電性接着剤のDSC発熱ピーク温度が130℃以上180℃以下である接着剤層が対面するように配置されている請求項9に記載の接続構造体。
JP2003322029A 2003-09-12 2003-09-12 接続構造体 Expired - Lifetime JP4282417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322029A JP4282417B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 接続構造体
KR1020067004969A KR101021437B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-09 다층 이방성 전기전도성 접착제 및 이를 사용하는 접속구조체
PCT/JP2004/013484 WO2005026279A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-09 多層異方性導電性接着剤及びこれを用いた接続構造体
US10/571,495 US7901768B2 (en) 2003-09-12 2004-09-09 Multilayer anisotropic conductive adhesive and connection structure using the same
TW093127372A TWI302933B (en) 2003-09-12 2004-09-10 Multilayer anisotropy conductive adhesive and connecting structure using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322029A JP4282417B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131649A true JP2007131649A (ja) 2007-05-31
JP4282417B2 JP4282417B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34308654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322029A Expired - Lifetime JP4282417B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 接続構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901768B2 (ja)
JP (1) JP4282417B2 (ja)
KR (1) KR101021437B1 (ja)
TW (1) TWI302933B (ja)
WO (1) WO2005026279A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013968A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着フィルム、接続方法及び接合体
JP2010037389A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤およびこれを用いた電極接続方法
KR100979947B1 (ko) 2008-04-08 2010-09-03 엘지이노텍 주식회사 접속 신뢰성이 우수한 이방도전필름 및 이를 이용한 회로접속구조체
WO2010143507A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
KR20100132467A (ko) * 2009-06-09 2010-12-17 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈의 제조방법, 및 접속장치를 포함하는 전력 반도체 모듈
WO2011040458A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2012015311A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Chemical & Information Device Corp シールドフィルム及びシールド配線板
JP2012067274A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Murata Mfg Co Ltd 一液性熱硬化型樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、および電子部品。
US11685137B2 (en) 2015-10-07 2023-06-27 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connection structure

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091959A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤
US8063315B2 (en) 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate
JP4737177B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-27 日立化成工業株式会社 回路接続構造体
WO2008140094A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
CN101689410B (zh) * 2007-08-02 2013-10-16 日立化成株式会社 电路连接材料、使用它的电路构件的连接结构及电路构件的连接方法
JP5226562B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
CN102037615B (zh) * 2009-02-27 2013-08-28 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
CN102037614B (zh) * 2009-03-26 2014-03-19 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
EP2519088A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Conductive connection material, electronic component producing method, and electronic member and electronic component with conductive connection material
KR101362868B1 (ko) * 2010-12-29 2014-02-14 제일모직주식회사 이중층 이방성 도전성 필름
CN102140316A (zh) * 2011-05-06 2011-08-03 广州方邦电子有限公司 导电胶膜及其制备方法
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
KR101365107B1 (ko) * 2012-09-21 2014-02-20 제일모직주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP6608147B2 (ja) * 2015-02-23 2019-11-20 デクセリアルズ株式会社 多層接着フィルム、および接続構造体
CN110709487B (zh) * 2017-06-07 2022-01-14 田中贵金属工业株式会社 导热性导电性粘接剂组合物
KR102204964B1 (ko) * 2018-04-17 2021-01-19 주식회사 엘지화학 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
WO2019203572A1 (ko) * 2018-04-17 2019-10-24 주식회사 엘지화학 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668091B2 (ja) * 1987-10-27 1994-08-31 三菱電機株式会社 熱硬化性絶縁樹脂ペースト
JP3475959B2 (ja) 1992-05-26 2003-12-10 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたフィルム状接着剤の製造方法、並びに該接着剤を用いた電極の接続体、及び接着剤付金属箔
AU3460997A (en) * 1996-07-15 1998-02-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film-like adhesive for connecting circuit and circuit board
JP3649042B2 (ja) 1999-05-28 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 Icチップの接続方法及び液晶装置の製造方法
JP2001207150A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sony Chem Corp 接着剤組成物
JP3491595B2 (ja) * 2000-02-25 2004-01-26 ソニーケミカル株式会社 異方導電性接着フィルム
JP2001323246A (ja) 2000-03-07 2001-11-22 Sony Chem Corp 電極接続用接着剤及びこれを用いた接着方法
JP2001302881A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Three M Innovative Properties Co 安定化されたカチオン重合性組成物およびそれを用いた接着剤フィルム並びに導体回路
KR100398314B1 (ko) * 2001-07-19 2003-09-19 한국과학기술원 고접착력 3층 구조 aca 필름
JP3695407B2 (ja) * 2002-02-25 2005-09-14 ソニーケミカル株式会社 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158887B2 (en) 2007-07-26 2012-04-17 Sony Corporation Adhesive film, connecting method, and joined structure
JP2009029914A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Chemical & Information Device Corp 接着フィルム
KR101150613B1 (ko) 2007-07-26 2012-05-31 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 접착 필름, 접속 방법 및 접합체
WO2009013968A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Sony Chemical & Information Device Corporation 接着フィルム、接続方法及び接合体
KR100979947B1 (ko) 2008-04-08 2010-09-03 엘지이노텍 주식회사 접속 신뢰성이 우수한 이방도전필름 및 이를 이용한 회로접속구조체
JP2010037389A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着剤およびこれを用いた電極接続方法
KR101672548B1 (ko) 2009-06-09 2016-11-16 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈의 제조방법, 및 접속장치를 포함하는 전력 반도체 모듈
KR20100132467A (ko) * 2009-06-09 2010-12-17 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력 반도체 모듈의 제조방법, 및 접속장치를 포함하는 전력 반도체 모듈
CN102460669A (zh) * 2009-06-10 2012-05-16 索尼化学&信息部件株式会社 绝缘性树脂薄膜、及使用它的接合体及其制造方法
JP2011018879A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Sony Chemical & Information Device Corp 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
US9426896B2 (en) 2009-06-10 2016-08-23 Dexerials Corporation Insulating resin film, bonded structure using insulating resin film, and production method of bonded structure
WO2010143507A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
JP2011076808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2011040458A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
TWI456595B (zh) * 2009-09-30 2014-10-11 Dexerials Corp 異向性導電膜及其製造方法
JP2012015311A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Chemical & Information Device Corp シールドフィルム及びシールド配線板
JP2012067274A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Murata Mfg Co Ltd 一液性熱硬化型樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、および電子部品。
US11685137B2 (en) 2015-10-07 2023-06-27 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
TWI302933B (en) 2008-11-11
KR101021437B1 (ko) 2011-03-15
US20070054114A1 (en) 2007-03-08
US7901768B2 (en) 2011-03-08
WO2005026279A1 (ja) 2005-03-24
KR20060120646A (ko) 2006-11-27
JP4282417B2 (ja) 2009-06-24
TW200516127A (en) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282417B2 (ja) 接続構造体
JP5311772B2 (ja) 接着フィルム
JP5191627B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO1996042107A1 (en) Semiconductor device, wiring board for mounting semiconductor and method of production of semiconductor device
KR20070116661A (ko) 이방 도전성 구조체
JP5558140B2 (ja) 絶縁性樹脂フィルム、並びにこれを用いた接合体及びその製造方法
JP2014096531A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続方法
JP2009242508A (ja) 接着剤及び接合体
JP5767792B2 (ja) 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
JP2005264109A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5712884B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007262412A (ja) 絶縁性接着剤、異方導電性接着剤、絶縁性接着フィルム、異方導電性接着フィルム、電極の接続方法
TWI282353B (en) Connection material and connection structure body
JP2007009183A (ja) ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及びこれを用いた樹脂組成物、回路部材接続用接着剤並びに回路板
WO2012077447A1 (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
JP4631984B2 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JP2008108890A (ja) 回路基板の接続方法及び接続構造体
KR20120022580A (ko) 실장체의 제조 방법, 접속 방법 및 이방성 도전막
TW201251553A (en) Method for fabricating connection structure
JP5912611B2 (ja) フィルム状接着剤
JP2009147361A (ja) 回路部材接続用接着剤並びに回路板及びその製造方法
JP5925460B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004273809A (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
JP2006237653A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term