JP3695407B2 - 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法 - Google Patents

硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3695407B2
JP3695407B2 JP2002047912A JP2002047912A JP3695407B2 JP 3695407 B2 JP3695407 B2 JP 3695407B2 JP 2002047912 A JP2002047912 A JP 2002047912A JP 2002047912 A JP2002047912 A JP 2002047912A JP 3695407 B2 JP3695407 B2 JP 3695407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
cured product
thermosetting adhesive
curing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002047912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003247942A (ja
Inventor
博之 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2002047912A priority Critical patent/JP3695407B2/ja
Priority to US10/340,781 priority patent/US6861655B2/en
Priority to TW092100766A priority patent/TWI293684B/zh
Priority to KR1020030010607A priority patent/KR100704522B1/ko
Priority to CN031063403A priority patent/CN100406873C/zh
Publication of JP2003247942A publication Critical patent/JP2003247942A/ja
Priority to HK03109435.1A priority patent/HK1057096A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3695407B2 publication Critical patent/JP3695407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法、及び電子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線基板にベアチップIC等の電子部品を実装して半導体装置等の電子装置を製造する際、製造工程を短縮し、生産性の向上が可能となる点から、熱硬化型のフィルム状の異方性導電接着剤や絶縁性接着剤、あるいは熱硬化型のペースト状の異方性導電接着剤や絶縁性接着剤を使用する樹脂圧接接続方法が広く利用されるようになっている。
【0003】
このような樹脂圧接接続方法においては、配線基板と電子部品との間の接続部分に上述のような接着剤を供給し、熱圧着することにより熱硬化性接着剤を硬化させることにより接続信頼性を確保しているが、接続信頼性は熱硬化性接着剤の反応率に依存しており、反応率が高くなると硬化レベルが向上して接続信頼性が高まるという関係がある。従って、満足できる接続信頼性を確保するためには、一般的に反応率を60〜90%以上に向上させて硬化レベルを高める必要がある。
【0004】
このため、電子素子の接続信頼性を確保するためには、接続後(即ち、硬化後)の熱硬化性接着剤の硬化物の反応率を測定することが必須であり、従来、実際にFT−IR法やDSC法により測定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電子部品が配線板に実装された電子装置における当該電子部品と配線板との接続部分に存在する熱硬化性接着剤の硬化物の反応率を、FT−IR法やDSC法で測定する場合、電子装置を破壊して熱硬化性接着剤の硬化物を採取する必要があるという問題があった。また、測定時間も一般に数時間以上必要であり、検査効率にも問題があった。同様の問題は、UVなどの活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化物の反応率を測定する場合にも生じていた。
【0006】
本発明は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、電子部品が配線板に実装された電子装置における当該電子部品と配線板との接続部分の硬化した硬化性接着剤(即ち、硬化物)の硬化レベルを、非破壊的に且つ良好な効率で検査できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、硬化性接着剤組成物に励起光を照射することにより蛍光を発する蛍光成分を含有させ、硬化性接着剤組成物の硬化物に光を照射し、生じた蛍光を観察することにより、非破壊的に効率よく硬化物の硬化レベルを検査できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明は、励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する熱硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルを非破壊的に検査する方法であって、
該蛍光成分として、熱硬化性接着剤組成物の熱硬化前には熱硬化性接着剤組成物に相溶せず、硬化のための加熱により組成物中に徐々に相溶していく成分を使用し、
その蛍光成分を含有した硬化性接着剤組成物を硬化させ、得られた硬化物に励起光を照射し、蛍光を発光する領域の輪郭を観察することにより該硬化物の硬化レベルを検査することを特徴とする検査方法を提供する。
【0009】
また、本発明は、配線基板とそれに実装された電子部品からなる電子装置の製造方法において:
(a)配線基板に、励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する熱硬化性接着剤組成物を介して電子部品を仮止する工
(b)次に、該硬化性接着剤組成物を硬化させる工程; 及び
(c)得られた硬化物に励起光を照射し、蛍光を発光する領域の輪郭を観察することにより、該硬化物の硬化レベルを非破壊的に検査する工程
を有し、該蛍光成分として、熱硬化性接着剤組成物の熱硬化前には熱硬化性接着剤組成物に相溶せず、硬化のための加熱により組成物中に徐々に相溶していく成分を使用することを特徴とする製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の例を詳細に説明する。
【0011】
本発明は、励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する硬化性接着剤組成物を硬化させ、得られた硬化物に励起光を照射し、生じた蛍光を観察することにより、硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルを検査する方法である。ここで、蛍光成分が発する蛍光は、ガラス基板を通して観察できるので、硬化性接着剤組成物を電子装置に適用した場合でも、ガラス基板を通して蛍光を観察できる。従って、硬化した硬化性接着剤組成物(即ち、硬化物)の蛍光の非破壊検査が可能となる。
【0012】
本発明において、蛍光を観察することにより硬化レベル(又は反応率)を検査できるのは、生じた蛍光を特定するある種の指標(例えば、発光強度、発光分布等)と硬化レベル(又は反応率)との間に相関関係を見出すことが可能だからである。
【0013】
例えば、発光分布という指標に関しては、硬化性接着剤組成物として熱硬化性のものを使用した場合、蛍光成分として熱硬化性接着剤組成物の熱硬化前には熱硬化性接着剤組成物に相溶せず、硬化のための加熱により組成物中に徐々に相溶していく成分を使用した場合が挙げられる。この場合、硬化前の蛍光の発光状態は、組成物中に相溶していないので、組成物中で蛍光成分の粒の輪郭が明確に観察できる状態であり、加熱により熱硬化が進行(反応率が上昇)するに連れて、蛍光成分が組成物中に溶け出し、その輪郭が徐々にぼやけていき、組成物全体が均一に発光するような状態となる。このような蛍光成分と熱硬化性接着樹脂との組み合わせとしては、蛍光成分として熱溶融型潜在性硬化剤(例えば、イミダゾール系潜在性硬化剤)を使用し、熱硬化性接着樹脂としてエポキシ樹脂を使用する組み合わせが挙げられる。このとき、面方向の蛍光分布と硬化レベル(又は反応率)との相関を予め視覚的あるいは数値的に求めておくことが望まれる。
【0014】
また、発光強度という指標に関しては、熱硬化あるいは活性エネルギー線硬化の進行(反応率の上昇)に伴って、硬化性接着樹脂と反応して蛍光強度が低下していく成分を使用した場合が挙げられる。また、硬化性接着樹脂そのものが蛍光物質であってもよく、その場合には、硬化性接着樹脂として、硬化の進行に伴ってそれ自体の蛍光強度が低下するものや、他の成分と反応して蛍光強度が低下するものを使用すればよい。
【0015】
本発明において、蛍光を観察する方法としては、公知の蛍光測定装置を使用することができ、好ましくは公知の落射型蛍光顕微鏡などを使用して観察する方法が挙げられる。
【0016】
蛍光成分から蛍光を放出させるための励起光としては、蛍光成分の種類によって異なるが、イミダゾール系潜在性硬化剤を使用した場合には、波長330〜580nmの光、水銀ランプ光源から得られる光が挙げられる。
【0017】
硬化性接着剤組成物の形状としては、従来の接着剤組成物と同様に、ペースト状、液状、フィルム状のいずれでもよい。
【0018】
硬化性接着剤組成物には、熱硬化性接着樹脂あるいは活性エネルギー線硬化性接着樹脂や蛍光成分の他に、異方性導電接続用導電粒子、可塑剤、充填剤等を含有させることができる。
【0019】
本発明の検査方法は、配線基板とそれに実装された電子部品からなる電子装置の製造方法に好ましく適用することができる。
【0020】
即ち、配線基板とそれに実装された電子部品からなる電子装置の製造方法は、以下の工程(a)〜(c)を有する。
【0021】
工程(a)
まず、配線基板(例えば、半導体素子搭載用のフレキシブル配線基板)、励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する硬化性接着剤組成物を介して電子部品(例えば、半導体素子)を仮止する。ここで、仮止めは、硬化性接着剤組成物の粘着性を利用し、比較的緩和な圧着により行うことができる。
【0022】
工程(b)
次に、硬化性接着剤組成物を熱硬化させる。使用すべき硬化装置や採用すべき本熱硬化条件としては、使用する硬化性接着樹脂の種類や蛍光成分の種類などに応じて決定することができる。
【0023】
工程(c)
得られた硬化物に励起光を照射し、生じた蛍光を公知の蛍光測定器(例えば、落射型蛍光顕微鏡)で観察することにより、硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベル(又は、反応率)を非破壊的に検査する。ここで、硬化レベルの判定は、前述したように、異なる硬化レベルの硬化性接着剤組成物の硬化物について、予めFT−IR法やDSC法で反応率を実測しておき、得られた反応率と生じた蛍光との相関関係をグラフに二次元化し、その相関関係に硬化レベルを判定しようとする硬化物の観察された蛍光データを適用することにより行うことができる。
【0024】
なお、工程(c)の検査により、硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルが意図したレベルに達していないことが分かった場合、得られた電子装置を不良品として廃棄してもよいが、あるいは、再度工程(b)に投入し、必要に応じて工程(c)に再投入すればよい。これにより製造の歩留まりを向上させることもできる。硬化レベルが満足できる場合には、必要に応じて封止工程などを施し、製品として出荷可能となる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0026】
実施例1〜7
表1に示す配合の熱硬化性接着剤組成物を、キャスト法により25μm厚の異方性導電接着フィルムに成形した。
【0027】
【表1】
Figure 0003695407
【0028】
得られた異方性導電接着フィルムを、厚さ0.7mmのガラス基板のITO電極(10Ω/□)と、金バンプ付き(サイズ;縦×横×高=25×90×20μm、ピッチ=80μm)を備えた、厚さ2mmで20mm角の大きさのICチップとの間に挟み、加熱面に50μm厚のテフロン(登録商標)加工が施された常時加熱タイプの加熱ヘッドを用いて、表2の接続温度条件で5秒間、推力40Mpaで熱圧着することにより半導体装置を作製した。
【0029】
得られた半導体装置について、接続信頼性試験、反応率試験、蛍光観察を以下に説明するように行った。各試験で得られた結果を表2に示す。
【0030】
接続信頼性試験
半導体装置を、温度85℃で湿度85%RHに調整されたオーブン内に投入し、1000時間のエージングを行った。エージング後の接続端子間の電気抵抗値の上昇が5Ω未満の場合を良好と判定し、表2中で「○」で示した。5Ω以上の場合を不良と判定し、表2中で「×」で示した。
【0031】
反応率試験
半導体装置のICチップ中央部直下の熱硬化性接着剤組成物の硬化物を採取し、その採取した硬化物のFT−IRチャートを得た(使用FT−IR装置(UMA−500,BIO−RAD社))。このチャートにおけるエポキシ基の吸収度(914cm-1付近)とメチル基の吸収度(2920cm-1付近)の比を、硬化前の熱硬化性接着剤組成物のそれと比較し、反応率を求めた。得られた結果を表2に示す。
【0032】
蛍光観察
得られた半導体装置のガラス基板側から、非破壊的に熱硬化性接着剤組成物の硬化物を落射型蛍光顕微鏡(BX51、オリンパス光学工業社;対物レンズ UplanFI(40倍);光源 100W水銀アポランプハウス U−LH100HGAPO;励起方法 域広帯IB励起U−MWIB2;励起フィルタ BP460−490;ダイクロイックミラー DM505;吸収フィルタ BA510IF)を使用して観察し、蛍光を発する潜在性硬化剤の粒の輪郭が観察できる場合を良好ではない硬化レベルである(反応率が不十分である)と判定し、表2中で「×」で示し、蛍光を発する潜在性硬化剤の粒の輪郭が明瞭に観察できない場合を良好な硬化レベルである(反応率が十分である)と判定し、表2中で「○」で示した。また、得られた半導体装置における熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真を、図2〜図6に示した。なお、図1は、硬化前の熱硬化性接着剤組成物の蛍光観察結果を示す写真である。
【0033】
【表2】
Figure 0003695407
【0034】
表2及び図1〜6から分かるように、蛍光観察によって、イミダゾール系潜在性硬化剤の粒の輪郭が観察できる場合は、反応率が60%未満と低く、逆に輪郭が判別できない場合は反応率が60%以上と高くなっていることがわかる。これは、イミダゾール系潜在性硬化剤は紫外線の照射により蛍光を発するが、他の成分(エポキシ樹脂等)は蛍光を発しないので、反応率が低い状態では潜在性硬化剤の粒が溶融したとしても周囲の接着剤組成物中に十分に相溶していないために、その輪郭を明瞭に判別でき、一方、反応率が高い状態では潜在性硬化剤の粒が接着剤組成物中に十分に溶解して、その輪郭が判別できなくなるからである。従って、これらの実施例の場合、熱硬化性接着剤の硬化物を蛍光観察することにより、熱硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルが、良好な接続信頼性が得られるレベルに達しているか否かを、非破壊検査により簡便且つ効率的に判断することができた。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、電子部品が配線板に実装された電子装置における当該電子部品と配線板との接続部分の硬化した硬化性接着剤(即ち、硬化物)の反応率を、非破壊的に且つ良好な効率で検査できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱硬化性接着剤組成物の硬化前の蛍光観察結果を示す写真である。
【図2】 実施例1の熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真である。
【図3】 実施例2の熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真である。
【図4】 実施例3の熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真である。
【図5】 実施例4の熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真である。
【図6】 実施例7の熱硬化性接着剤組成物の硬化物の蛍光観察結果を示す写真である。

Claims (4)

  1. 励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する熱硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルを非破壊的に検査する方法であって、
    該蛍光成分として、熱硬化性接着剤組成物の熱硬化前には熱硬化性接着剤組成物に相溶せず、硬化のための加熱により組成物中に徐々に相溶していく成分を使用し、
    その蛍光成分を含有した硬化性接着剤組成物を硬化させ、得られた硬化物に励起光を照射し、蛍光を発光する領域の輪郭を観察することにより該硬化物の硬化レベルを検査することを特徴とする検査方法。
  2. 蛍光成分が熱溶融型潜在性硬化剤である請求項1記載の検査方法。
  3. 該熱溶融型潜在性硬化剤が、イミダゾール系潜在性硬化剤である請求項記載の検査方法。
  4. 配線基板とそれに実装された電子部品からなる電子装置の製造方法において:
    (a)配線基板に、励起光の照射により蛍光を発する蛍光成分を含有する熱硬化性接着剤組成物を介して電子部品を仮止する工
    (b)次に、該硬化性接着剤組成物を硬化させる工程; 及び
    (c)得られた硬化物に励起光を照射し、蛍光を発光する領域の輪郭を観察することにより、該硬化物の硬化レベルを非破壊的に検査する工程
    を有し、該蛍光成分として、熱硬化性接着剤組成物の熱硬化前には熱硬化性接着剤組成物に相溶せず、硬化のための加熱により組成物中に徐々に相溶していく成分を使用することを特徴とする製造方法。
JP2002047912A 2002-02-25 2002-02-25 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3695407B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047912A JP3695407B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法
US10/340,781 US6861655B2 (en) 2002-02-25 2003-01-13 Non-destructive method for testing curing level of cured product of curable adhesive composition and manufacturing method of electronic devices
TW092100766A TWI293684B (en) 2002-02-25 2003-01-15 Non-destructive method for testing curing level of cured product of curable adhesive compositon and manufacturing method of electronic devices
KR1020030010607A KR100704522B1 (ko) 2002-02-25 2003-02-20 경화성 접착제 조성물의 경화물의 경화레벨의비파괴검사방법 및, 전자장치의 제조방법
CN031063403A CN100406873C (zh) 2002-02-25 2003-02-25 固化性粘合剂组合物的固化物固化水平的非破坏测试方法和电子装置的制造方法
HK03109435.1A HK1057096A1 (en) 2002-02-25 2003-12-29 Non-destructive method for testing curing level of cured product of curable adhesive composition and manufacturing method of electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047912A JP3695407B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247942A JP2003247942A (ja) 2003-09-05
JP3695407B2 true JP3695407B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=27784557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047912A Expired - Lifetime JP3695407B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6861655B2 (ja)
JP (1) JP3695407B2 (ja)
KR (1) KR100704522B1 (ja)
CN (1) CN100406873C (ja)
HK (1) HK1057096A1 (ja)
TW (1) TWI293684B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282417B2 (ja) * 2003-09-12 2009-06-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体
KR100739116B1 (ko) * 2006-01-04 2007-07-13 삼성전자주식회사 영상투사장치용 컬러 휠
JP4807183B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-02 住友電気工業株式会社 実装品の検査方法および検査装置
KR101605670B1 (ko) * 2009-01-28 2016-03-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 자외선 경화 수지의 상태 추정 방법 및, 그의 제조 방법
JP5842670B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-13 富士通株式会社 光硬化樹脂の硬化モニタリング方法、硬化モニタリング装置、及び硬化モニタリングプログラム
US9626754B2 (en) * 2015-05-28 2017-04-18 Jabil Circuit, Inc. System, apparatus and method for dispensed adhesive material inspection
CN207074170U (zh) * 2016-06-02 2018-03-06 汉高(中国)投资有限公司 便携式紫外光激发荧光检测仪

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965208A (en) * 1983-07-29 1990-10-23 At&T Bell Laboratories Inspection of multipattern circuit boards
US4774188A (en) * 1983-07-29 1988-09-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Control of circuit board quality
US4651011A (en) * 1985-06-03 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Non-destructive method for determining the extent of cure of a polymer
US4859807A (en) * 1985-07-19 1989-08-22 Kollmorgen Technologies Corporation Wire scribed circuit boards and method of manufacture
US4642321A (en) * 1985-07-19 1987-02-10 Kollmorgen Technologies Corporation Heat activatable adhesive for wire scribed circuits
JPH0676971B2 (ja) * 1989-05-30 1994-09-28 松下電工株式会社 回路パターンの検査法
JPH04972A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Pioneer Electron Corp 垂直同期分離回路
CA2040619A1 (en) * 1990-04-19 1991-10-20 Yoshichi Hagiwara Photocurable self-retainable gel, shaped article prepared therefrom, applications and preparations thereof
JPH05331438A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Sony Corp 蛍光性接着剤及び接着剤の塗布状態検査方法、検査装置
JPH0627003A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 接着剤の分析方法
JP3240101B2 (ja) * 1994-05-17 2001-12-17 本田技研工業株式会社 作業車両
US5574288A (en) * 1995-04-17 1996-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for measuring residual radiation-curable monomers or oligomers
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
JPH1161050A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 板状材料の補強方法及び部材のシール方法
US6265460B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Hot-melt adhesive composition, heat-bonding film adhesive and adhering method using hot-melt adhesive composition
JP2000178522A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着剤における硬化度の評価方法及び接続構造体
US6458472B1 (en) * 2001-01-08 2002-10-01 Henkel Loctite Corporation Fluxing underfill compositions
TW586231B (en) * 2001-07-24 2004-05-01 Seiko Epson Corp Transfer method, methods of manufacturing thin film devices and integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, manufacturing methods of IC card and electronic appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003247942A (ja) 2003-09-05
CN1441242A (zh) 2003-09-10
US6861655B2 (en) 2005-03-01
HK1057096A1 (en) 2004-03-12
KR20030070535A (ko) 2003-08-30
KR100704522B1 (ko) 2007-04-10
TW200303986A (en) 2003-09-16
CN100406873C (zh) 2008-07-30
TWI293684B (en) 2008-02-21
US20030164457A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541443A (ja) 材料検査
JP4638382B2 (ja) 接合方法
JP3695407B2 (ja) 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法
TWI253151B (en) Method and apparatus for decapping integrated circuit packages
CN1818754A (zh) 接合方法以及接合装置
Hanss et al. Process development and reliability of sintered high power chip size packages and flip chip LEDs
Tran et al. Adhesion issues in flip-chip on organic modules
US20050252598A1 (en) Viscous adhesive material for fastening electronic components
JP2012042393A (ja) はんだ接合部の非破壊による劣化診断方法
Walsh et al. 3D CT scan metrology for solder void formation analysis in ball grid array electronic chips
JP3303162B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019215205A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び検査装置
Peng et al. Investigation of oxygen followed by argon plasma treatment on LED chip bond pad for wire bond application
JP2008249613A (ja) 半田接合部の評価方法
TW200848730A (en) Test apparatus for chip strength
Pecht et al. Effect of delamination on moisture accelerated failures in plastic encapsulated microcircuits
Pietrikova et al. Joints realized by sintering of pressureless Ag paste
CN109585316A (zh) 半导体装置结构的检验方法
JP2004340973A (ja) 接合工程のリアルタイムモニタリングシステム及びその方法
JP3661718B2 (ja) はんだクラックの測定方法
Jacob et al. Root-cause investigations of stitch bond–shearing by means of 3D-X-ray computer tomography (XCT), metallographic polishing and FIB
Whitlow et al. Micro‐Particle Induced X‐ray Emission Study of Lead‐Free and Lead‐Based Solders and Interactions with Copper Wires
Nail Applications for parallel grinding as an alternative to chemical decapsulation in preparing packaged samples for failure analysis
Hsieh et al. Failure Analysis for Package of Gold Wire Bonding from Practical Case
JPH11220252A (ja) クリームはんだの評価装置、及び評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term