JP2007131612A - 日焼け止め化粧料 - Google Patents

日焼け止め化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131612A
JP2007131612A JP2006112079A JP2006112079A JP2007131612A JP 2007131612 A JP2007131612 A JP 2007131612A JP 2006112079 A JP2006112079 A JP 2006112079A JP 2006112079 A JP2006112079 A JP 2006112079A JP 2007131612 A JP2007131612 A JP 2007131612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
formula
sunscreen cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840976B2 (ja
Inventor
Hidefumi Araki
秀文 荒木
Isao Yajima
勲 矢島
Koji Abe
公司 阿部
Kazuhiro Yamaguchi
和弘 山口
Susumu Yoshida
晋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2006112079A priority Critical patent/JP4840976B2/ja
Publication of JP2007131612A publication Critical patent/JP2007131612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840976B2 publication Critical patent/JP4840976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】使用感が悪い紫外線吸収剤を日焼け止め化粧料に配合する場合において、使用感に優れた日焼け止め化粧料を提供する。
【解決手段】2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、ジメチコジエチルベンザルマロネートからなる紫外線吸収剤の一種または二種以上と、下記一般式で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体とを含有する。
Figure 2007131612

【選択図】なし

Description

本発明は日焼け止め化粧料に関するものである。さらに詳しくは、特定の紫外線吸収剤の使用感を向上させた日焼け止め化粧料に関する。
日焼け止め化粧料による重要な紫外線吸収波長領域は、UV−A領域(320〜400nm)とUV−B領域(290〜320nm)である。そして、UV−A領域(320〜400nm)の紫外線は皮膚を黒く侵すが、UV−B領域(290〜320nm)の紫外線のようにサンバーンを起こし、皮膚の老化を促進させるものではないと考えられていた。ところが近年になってUV−B領域の紫外線が比較的、皮膚の表面部分にとどまるのに対してUV−A領域の紫外線が、皮膚の深部にまで達し、皮膚の老化はもとより皮膚癌を誘発する原因となることがわかってきた。
今日までに使用されてきた化粧料用紫外線吸収剤は、構造面から分類すると、(1)安息香酸誘導体、(2)ケイ皮酸誘導体、(3)ベンゾフェノン誘導体、(4)ジベンゾイルメタン誘導体、(5)サリチル酸誘導体等がある。そして近年は、(2)と(4)の紫外線吸収剤が多用されている。
しかしながら、上記にあげた紫外線吸収剤は、実用面から見るとそれぞれに問題がある。例えば、(1)の安息香酸誘導体では、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルは、液状、透明であり、扱いやすい長所はあるが、これらの誘導体を含めて安全性の疑いがあり、近年は使用されていない。また、極大吸収波長が290nm付近にあり、UV−B領域のみの紫外線を吸収する。
(2)のケイ皮酸誘導体では、現在市販されているサンケア化粧品に最もよく使用されている紫外線吸収剤として、p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステルがある。極大吸収波長は310nm付近にあり、吸収域がUV−A領域には及ばない。また、日光により変質して着色性や紫外線防御効果の持続性に問題がある。
(3)のベンゾフェノン誘導体では、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンがUV−A、UV−B領域にわたって吸収があり、比較的皮膚外用剤基剤への溶解性も良いが、極大吸収波長がややUV−B領域に近いところにあり、吸光度もあまり大きくない。また近年では基本骨格の構造物(ベンゾフェノン)が環境ホルモンとして指摘されていて、その使用が敬遠されている。
(4)のジベンゾイルメタン誘導体では、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンがよく皮膚外用剤に使用されている。極大吸収が360nm付近にあり、吸光度も大きく、UV−A領域の紫外線吸収剤として優れている。しかしながら、光安定性に問題があり、皮膚外用剤用の油分に対しての相溶性が悪く、少量しか混合できない。
(5)のサリチル酸誘導体では、サリチル酸オクチルが使われている。UV−B領域に極大吸収波長をもち、オイル状であり、パラフィンオイル等の相溶性に優れるが吸光度が低いため、あまり実用化されていない。
このため、UV−B領域においては、(2)のp−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルが、UV−A領域に関しては(4)の4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンが使用されることが多い。特に近年では、UV−A領域の紫外線吸収に対する要求が高まっている。
一方、紫外線吸収剤の中にはべたつきを有するものがあり、使用感を重要視する日焼け止め化粧料に配合においては大きな問題となる場合がある。すなわち、高い紫外線吸収効果を発揮させるために、紫外線吸収剤の配合量を多めにする場合に、その使用感は極端に悪くなる。したがって、希望の紫外線吸収剤を希望する配合量だけ配合できない場合がある。
また、一般に、幅広い吸収領域を確保する観点から、複数の紫外線吸収剤を日焼け止め化粧料に配合することは行われる。しかしながら、紫外線吸収剤の使用感を向上させるため、複数の紫外線吸収剤を配合することは通常行われてはいない。
一方、一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体を紫外線吸収剤として配合した皮膚外用剤は、特許文献1や特許文献2にて開示されている。
特開平5−194543号公報 特開平11−269050号公報
本発明者らは、上記観点から、日焼け止め化粧料に配合した場合における紫外線吸収剤の使用感を鋭意研究した結果、特定の使用感が悪い紫外線吸収剤に、特定構造のアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体からなる紫外線吸収剤を配合すると、該紫外線吸収剤の使用感が向上し、UV−A領域の吸収に対する要求を十分に満足する日焼け止め化粧料を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、使用感に優れ、特にUV−A領域の紫外線吸収効果に優れた日焼け止め化粧料を提供することにある。
すなわち、本発明は、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、ジメチコジエチルベンザルマロネートからなる紫外線吸収剤の一種または二種以上と、
下記一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体とを含有することを特徴とする日焼け止め化粧料を提供するものである。
一般式(I)
Figure 2007131612
(但し、R1は水酸基、炭素数1〜8のアルキル基、又は炭素数1〜8のアルコキシ基、R2は炭素数1〜7のアルキル基、R3は炭素数2〜10の二価のアルキレン基、又はオキシアルキレン基、R4は同一、又は異なってもよく、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリメチルシロキシ基、m、nは0〜3の整数、pは0又は1を表わす。)
また、本発明は、前記アルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体が、下記式(II)または(III)で表される化合物であることを特徴とする上記の日焼け止め化粧料を提供するものである。
式(II)
Figure 2007131612
式(III)
Figure 2007131612
本発明によれば、紫外線吸収剤のべたつきを抑制し、使用感に優れ、UV−A領域の紫外線吸収効果に優れた日焼け止め化粧料を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳述する。
「2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、ジメチコジエチルベンザルマロネートからなる紫外線吸収剤」
本発明に用いる紫外線吸収剤は、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、ジメチコジエチルベンザルマロネートのいずれかの紫外線吸収剤である。これらの紫外線吸収剤は公知の紫外線吸収剤であり、いずれも市販品を利用できる。二種以上の任意の組み合わせを配合しても良い。これらは、日焼け止め化粧料に配合した場合に、極端に悪い使用感(特にべたつき)を発揮することが確認された紫外線吸収剤である。
「一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体」
一般式(I)のアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体は公知化合物である(特許第3229383号公報参照)。
1の例として水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−アミロキシ基、イソアミロキシ基、n−ヘキシロキシ基、2−エチルブトキシ基、n−ペンチロキシ基、n−オクチロキシ基、2−エチルヘキシロキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
2は炭素数が1〜7のアルキル基であればいずれでもよいが、カルボキシル基との結合炭素原子が二級又は三級のものが好ましい。特に好適なR2の例として、イソプロピル基、tert−ブチル基、エチルプロピル基又はエチルペンチル基等が挙げられる。
3は炭素数2〜10のアルキル基であればいずれでもよく、R3の例としては、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−CH(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2OCH2CH2−、ヘキシレン、シクロヘキシレン、デシレン基等が挙げられるが、特に、炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。R4の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基等が挙げられるが、原料の入手のしやすさ等の理由からメチル基又はその一部がフェニル基であること又はトリメチルシロキシ基であることが好ましい。
また、mは置換基の数を表わし0〜3の整数である。nはシロキサンの繰り返し単位数を表し、0〜3の整数である。pは0又は1である。
4は同一、又は異なってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基等が挙げられるが、メチル基又はその一部がフェニル基であること、あるいはトリメチルシロキシ基であることが好ましい。
本発明に用いるアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体は、分子量により室温で液体ないし樹脂状の固体のものがあり、いずれもUV−A吸収剤として利用することができる。本発明のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体は、下記第一段階のクライゼン縮合反応及び第二段階のヒドロシリル化反応の二段階反応により合成することができる。
第一段階
Figure 2007131612
又は、
Figure 2007131612

第二段階
{上記丸数字3の化合物}+{分子内に一つのSi−H基を含有する繰り返し単位数2〜5のシロキサン}→ 一般式(II)
なお、前記反応式において、R1、R2、m、n、pは前記化2により定義されたものであり、Aは炭素数1〜5のアルキル基、Bは炭素数2〜10のアルケニル基又はオキシアルケニル基である。第一段階のクライゼン縮合反応は、R.Hauerらの「Organic Reactions」8巻、p59,John Wiley and Sons Inc., New York 1954に記載されており、本発明ではこれに準じた。
すなわち、メチルアルキルケトン(丸数字1)又は置換アセトフェノン(丸数字5)と、脂肪酸又は置換安息香酸のアルキルフェニル(丸数字4)又は丸数字2の化合物を塩基の存在下で、例えばアルカリアルコレート、水酸化物又はアミド化合物、水素化ナトリウムの存在下で、トルエン、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドのような溶媒中、室温から沸点の間で反応を行ない、アルキル−アリール1,3−プロパンジオン誘導体(丸数字3)を得ることができる。第二段階反応はヒドロシリル化反応である。この反応は通常白金族金属、白金族金属の化合物、或いは該金属の錯化合物により促進されることが知られている(特開昭60−108431、特開昭60−210632、特開平1−50711等参照)
アルキルアリール1,3−プロパンジオン誘導体(丸数字3)と、一つのSiH基を含有する繰り返し単位数2〜5のシロキサンとの反応も、通常の触媒、例えば炭素に担持された白金、塩化白金酸、アセチルアセトン白金錯体、不飽和化合物類との白金錯体、不飽和シロキサン類白金錯体、ロジウム化合物及び白金化合物の錯体で反応が促進される。
2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]からなる紫外線吸収剤の一種又は二種以上は、目的の製品に応じて適宜決定されるが、日焼け止め化粧料全量に対して、一種又は二種以上の総量で0.5〜7質量%が好ましく、1〜5質量%がさらに好ましい。
また、一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体の配合量は、目的の製品に応じて適宜決定されるが、日焼け止め化粧料全量に対して0.5〜10質量%が好ましく、1〜7質量%がさらに好ましい。
本発明の日焼け止め化粧料には、上記必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、その他の紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合して常法により製造することができる。例えば配合成分としては次のようなものが挙げられる。
アボカド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、スクワレン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流動パラフィン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイン酸グリセリル、シクロメチコン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどの油分。
カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール。
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸。
ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサンなどの保湿剤。
メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコールなどの増粘剤。
エタノール、1,3−ブチレングリコールなどの有機溶剤。
ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤。
安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル(エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐剤。
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン、タウリン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸と塩酸塩。
アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸。
ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネートなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチンなどのビタミン類。
ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニンなど)、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランチン、プラセンタエキスなどの各種薬剤。
ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、タイム、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラなどの有機溶剤、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコールなどで抽出した天然エキス。
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイドなどのカチオン界面活性剤。
エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤。
香料、スクラブ剤、精製水など。
本発明の日焼け止め化粧料の特に好ましい基剤は、デカメチルシクロペンタシロキサン、イソノナン酸イソノニル、ジメチルポリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、流動パラフィン、スクワラン、イソオクタン酸セチル、イソオクタン酸トリグリセライド、コハク酸ジ2−エチルヘキシルの油分である。本発明は特にデカメチルシクロペンタシロキサンを主成分基剤とする日焼け止め化粧料に好ましく利用される。
本発明の日焼け止め化粧料は、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック等、その製品形態は問わない。またその剤型も特に問わない。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
<一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体
の合成例>
好ましい具体的化合物として下記化合物1〜9が挙げられるが、そのうち化合物1、化合物2、化合物5、化合物7、化合物8、化合物9の製造例を示す。
「化合物1」
Figure 2007131612

「化合物2」
Figure 2007131612

「化合物3」
Figure 2007131612

「化合物4」
Figure 2007131612

「化合物5」
Figure 2007131612



「化合物6」
Figure 2007131612

「化合物7」
Figure 2007131612

「化合物8」
Figure 2007131612

「化合物9」
Figure 2007131612

なお、前記化合物1〜9中、Si2、Si3、Si5はそれぞれ次の化学式で示される。
「Si2
Figure 2007131612










「Si3
Figure 2007131612

「Si5
Figure 2007131612
「化合物1の製造例」
1−(3−メトキシ−4−アリロキシフェニル)−3−tert−ブチル1,3−プロパンジオン2.5g、1,1,1,3,3−ペンタメチルジシロキサン1.7g、トルエン20mlの混液にヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.5mgを添加し、攪拌下に100〜105℃で6時間反応させた。反応終了後トルエンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2v/v%酢酸エチル−ヘキサン混液で溶出)で分離精製して無色の油状物2.6gを得た。収率は68.4%であった。λmax:335nm(ε=24090)、マススペクトルM+m/e 438
「化合物2の製造例」
1−(3−メトキシ−4−アリロキシフェニル)−3−tert−ブチル1,3−プロパンジオン13.0g、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン11.0g、トルエン30mlの溶液にテトラメチルジビニルジシロキサン白金錯体トルエン溶液(白金含量4w/w%含有)0.03gを添加し、5時間攪拌下に還流した。反応終了後トルエンを減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(2v/v%酢酸エチル−ヘキサン混液で溶出)で分離精製して10.2gの目的物を得た。収率は47.1%であった。λmax:334nm(ε=23550)、マススペクトルM+m/e 512
「化合物5の製造例」
1−(3−アリル−4,5−ジメトキシフェニル)−3−(1−エチルペンチル)−1,3−プロパンジオン3.4g、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン2.4g、トルエン20mlの溶液に、テトラメチルビニルジシロキサン白金錯体トルエン溶液(白金含量4w/w%含有)0.01gを添加し、還流下に6時間反応させた。反応終了後トルエンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムに付した。1v/v酢酸エチル−ヘキサン混液で溶出して目的物4.1gが得られた。収率は73.2%であった。
無色油状λmax:334nm(ε=23500)、マススペクトルM+m/e 568
「化合物7の製造例」
1−{3−メトキシ−4−(2−メチル−2−プロペノキシ)フェニル}−3−tert−ブチル−1,3−プロパンジオン25.1g、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン20.2g、トルエン50mlの溶液に実施例2に記載の白金触媒0.05gを添加し、100℃〜110℃で18時間反応を行った。反応終了後、トルエンを留去し、残渣を減圧蒸留することにより目的物を分離精製した。収量28.8g、淡黄色油状、沸点bp182〜184℃/2mmHg、λmax:334nm(ε=27350)、マススペクトルM+m/e 526
「化合物8の製造例」
1−{3−メトキシ−4−(4−ペンテノキシ)フェニル}−3−tert−ブチル−1,3−プロパンジオン38.7g、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン29.7g、実施例2に記載の白金触媒0.02gをトルエン70mlに溶かし、95℃〜100℃で4時間反応を行った。反応終了後、トルエンを留去し、残渣を減圧下に蒸留して目的とする化合物39.7gを得た。淡黄色油状、沸点bp215〜225℃(バス温)/2mmHgλmax:334nm(ε=23220)、マススペクトルM+m/e 540
「化合物9の製造例」
1−(3−メトキシ−4−アリロキシフェニル)−3−tert−ブチル−1,3−プロパンジオンのクライゼン転移反応により得た1−(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニル)−3−tert−ブチル−1,3−プロパンジオン(淡黄色結晶、融点115〜116℃)18.4g、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン15.5g、実施例2記載の白金触媒0.02gをトルエン50mlに溶かし、100℃〜110℃で6時間反応を行った。反応終了後、トルエンを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7v/v%酢酸エチル−ヘキサン混液で溶出)により分離精製して、目的物21.7gを得た。淡黄色固体、融点38〜39℃λmax:342nm(ε=24000)、マススペクトルM+m/e 512
下記「表1」に示す紫外線吸収剤について、その使用感を検討した。
「試験方法」
以下に示す処方中に表1記載の紫外線吸収剤を配合した。
質量%
1.ジメチルポリシロキサン 1
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 25
3.トリメチルシロキシケイ酸 5
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
5.ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1
6.イソノナン酸イソノニル 5
7.ジプロピレングリコール 5
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
9.グルタチオン 1
10.チオタウリン 0.05
11.クララエキス 1
12.パラベン 適量
13.フェノキシエタノール 適量
14.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
15.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
16.球状ポリアクリル酸アルキル粉体 5
17.ブチルエチルプロパンジオール 0.5
18.疎水化処理酸化亜鉛 15
19.精製水 残余
調製した各サンプルについて30人の専門パネルにより、べたつきの有無について確認した。
評価は下記基準により判定した。
◎:25人以上がべたつかないと回答した。
○:20人以上25人未満がべたつかないと回答した。
△:15人以上20人未満がべたつかないと回答した。
×:15人未満がべたつかないと回答した。
Figure 2007131612
紫外線吸収剤A:2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
Figure 2007131612

紫外線吸収剤B:2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル
Figure 2007131612

紫外線吸収剤C:ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
Figure 2007131612

紫外線吸収剤D:2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
Figure 2007131612

紫外線吸収剤E:1−(3−メトキシ−4−アリロキシフェニル)−3−tert−ブチル1,3−プロパンジオン
{一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体}
Figure 2007131612

紫外線吸収剤F:下記式で示されるジメチコジエチルベンザルマロネート
[パルソールSLX(INCI名:Polysilicone-15)の名称でDSM Nutritional Products, Sisselnから市販されている]
Figure 2007131612
s=3〜6,r=50〜70
表1の結果から、一般式(I)のアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体との組み合わせると、A〜D及びFの紫外線吸収剤の使用感は顕著に改善されていることが分かる。なお、A〜D及びFの紫外線吸収剤を配合した日焼け止め化粧料は、いずれもUV−A領域の紫外線吸収効果に優れるものである。特にA、C,Dの紫外線吸収剤を配合した日焼け止め化粧料はUV−A領域の紫外線吸収効果に極めて優れており、また、B及びFの紫外線吸収剤を配合した日焼け止め化粧料は、特にUV−A〜B領域の幅広い紫外線吸収特性に優れている。
以下に本願発明の日焼け止め化粧料の処方例を挙げる。
「実施例6:日焼け止め化粧料 W/O乳液」
質量%
1.ジメチルポリシロキサン 1
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 25
3.トリメチルシロキシケイ酸 5
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
5.ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1
6.イソノナン酸イソノニル 5
7.ジプロピレングリコール 5
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
9.グルタチオン 1
10.チオタウリン 0.05
11.クララエキス 1
12.パラベン 適量
13.フェノキシエタノール 適量
14.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
15.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
16.球状ポリアクリル酸アルキル粉体 5
17.ブチルエチルプロパンジオール 0.5
18.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 3
19.式(II)のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体

20.疎水化処理酸化亜鉛または疎水処理酸化チタン 15
21.精製水 残余
製造方法
油相に水相を徐々に添加し添加終了後、攪拌機を用いて乳化粒子が均一になるように調製した。
「実施例7:日焼け止め化粧料 O/W乳液」
質量%
1.ポリオキシエチレン硬化ひまし油 1
2.ジメチコンコポリオール 0.5
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 15
4.イソステアリン酸 0.5
5.フェニルトリメチコン 1
6.疎水化処理酸化チタン 5
7.2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル 3
8.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5
9.式(III)のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体

10.シリカ 1
11.クエン酸 0.01
12.クエン酸ナトリウム 0.09
13.パラベン 適量
14.フェノキシエタノール 適量
15.アルコール 5
16.ダイナマイトグリセリン 1
17.サクシノグルカン 0.2
18.セルロースガム 1
19.イオン交換水 残余
製造方法
9〜19の水相を調製後、1〜8の油相に徐々に添加し、最後にホモミキサーを用いて攪拌した。
「実施例8:日焼け止め化粧料 O/W/O乳液」
質量%
1.ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.5
2.イソステアリン酸 0.2
3.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
4.式(III)のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体
2.0
5.2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール] 3.0
6.デカメチルシクロペンタシロキサン 35
7.ポリオキシブチレンポリオキシプロピレングリコール 2.0
8.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
9.疎水化処理酸化チタン 12.0
10.クエン酸 0.04
11.クエン酸ナトリウム 0.06
12.ジプロピレングリコール 2.0
13.メチルグルコース 1.0
14.ダイナマイトグリセリン 1.0
15.食塩 0.1
16.メチルパラベン 適量
17.フェノキシエタノール 適量
18.イオン交換水 残余
製造方法
1〜5の油相を10〜18の水相に徐々に添加してO/W製剤を得た。この製剤を6〜9の油相中に徐々に添加後、ホモミキサーで攪拌を行い目的のサンプルを得た。
「実施例9:日焼け止め化粧料 W/O乳液」
質量%
1.ジメチルポリシロキサン 1
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 25
3.トリメチルシロキシケイ酸 5
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
5.ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1
6.イソノナン酸イソノニル 5
7.ジプロピレングリコール 5
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
9.グルタチオン 1
10.チオタウリン 0.05
11.クララエキス 1
12.パラベン 適量
13.フェノキシエタノール 適量
14.パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
15.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
16.球状ポリアクリル酸アルキル粉体 5
17.ブチルエチルプロパンジオール 0.5
18.2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 3
19.式(II)のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体

20.疎水化処理酸化亜鉛または疎水処理酸化チタン 15
21.精製水 残余
製造方法
油相に水相を徐々に添加し添加終了後、攪拌機を用いて乳化粒子が均一になるように調製した。
「実施例10:日焼け止め化粧料 W/O乳液」
質量%
1.ジメチルポリシロキサン 1
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 25
3.トリメチルシロキシケイ酸 5
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
5.ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1
6.イソノナン酸イソノニル 5
7.ジプロピレングリコール 5
8.グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
9.グルタチオン 1
10.チオタウリン 0.05
11.クララエキス 1
12.パラベン 適量
13.フェノキシエタノール 適量
14.2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル 5
15.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
16.球状ポリアクリル酸アルキル粉体 5
17.ブチルエチルプロパンジオール 0.5
18.2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 3
19.式(II)のアルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体

20.疎水化処理酸化亜鉛または疎水処理酸化チタン 15
21.精製水 残余
製造方法
油相に水相を徐々に添加し添加終了後、攪拌機を用いて乳化粒子が均一になるように調製した。
「実施例11 日焼け止めクリーム」
質量%
1.架橋型ポリエーテル変性シリコーン・ジメチル 10.0
ポリシロキサン配合物(注1)
2.ジメチルポリシロキサン(注2) 5.0
3.架橋型メチルポリシロキサン・デカメチル 15.0
シクロペンタシロキサン配合物(注3)
4.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
5.2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
6.ジメチコジエチルベンザルマロネート(注4)
7.式(II)のアルキル−アリール 5.0
1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体
8.アルキルポリエーテル変性シリコーン(注5) 1.0
9.エタノール 10.0
10.1,3−ブチレングリコール 5.0
11.架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体(注5) 1.0
12.疎水化処理酸化チタン 2.0
13.アスコルビン酸グルコシド 2.0
14.防腐剤 適量
15.精製水 残量
16.トリエタノールアミン 1.5
17.香料 適量
(注1):KSG21(信越化学工業社製)
(注2):KF96A−6cs(信越化学工業社製)
(注3):KSG15(信越化学工業社製)
(注4):Parsol SLX(DSM Nutritional Products, Sisseln社製)
(注5):ABIL EM90(ゴールドシュミット社製)
(注6):KSP−100(信越化学工業社製)
製造方法
A:成分1〜8を均一に混合する。
B:成分9〜10及び成分13〜16を均一に溶解する。
C:AにBを加えて乳化する。
D:Cに成分11〜12及び成分17を加えて良く分散し、攪拌機を用いて乳化粒子が均一になるように調製し、日焼け止めクリームを得た。
以上のようにして得られた、日焼け止めクリームは、塗布時になめらかで、べた付かず、使用感に優れたものであった。
本発明によれば、使用感が悪い紫外線吸収剤を配合する化粧料を設計する場合においても、使用感に優れた日焼け止め化粧料を提供することが可能となる。

Claims (2)

  1. 2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、ジメチコジエチルベンザルマロネートからなる紫外線吸収剤の一種または二種以上と、
    下記一般式(I)で示されるアルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体とを含有することを特徴とする日焼け止め化粧料。
    一般式(I)
    Figure 2007131612
    (但し、R1は水酸基、炭素数1〜8のアルキル基、又は炭素数1〜8のアルコキシ基、R2は炭素数1〜7のアルキル基、R3は炭素数2〜10の二価のアルキレン基、又はオキシアルキレン基、R4は同一、又は異なってもよく、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリメチルシロキシ基、m、nは0〜3の整数、pは0又は1を表わす。)
  2. 前記アルキルアリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体が、下記式(II)または(III)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の日焼け止め化粧料。
    式(II)
    Figure 2007131612
    式(III)
    Figure 2007131612
JP2006112079A 2005-10-14 2006-04-14 日焼け止め化粧料 Expired - Fee Related JP4840976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112079A JP4840976B2 (ja) 2005-10-14 2006-04-14 日焼け止め化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299517 2005-10-14
JP2005299517 2005-10-14
JP2006112079A JP4840976B2 (ja) 2005-10-14 2006-04-14 日焼け止め化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131612A true JP2007131612A (ja) 2007-05-31
JP4840976B2 JP4840976B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38153562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112079A Expired - Fee Related JP4840976B2 (ja) 2005-10-14 2006-04-14 日焼け止め化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079019A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kao Corp 日焼け止め化粧料
WO2009104353A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2010047538A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2010111626A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2010111625A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2011500680A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ジョンズ・ホプキンス・ユニヴァーシティ 放射線傷害から皮膚を保護する方法
WO2011061864A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 L'oreal A cosmetic or dermatological composition with low stickiness, containing a lipophilic active ingredient
JP2020121963A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 花王株式会社 皮膚化粧料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194543A (ja) * 1991-08-16 1993-08-03 Shiseido Co Ltd アルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP2002308751A (ja) * 2001-03-15 2002-10-23 Basf Ag 化粧品および医薬製剤における光安定性uvフィルターとしてのサンスクリーン剤の組合せの使用
JP2007099700A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2007126426A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194543A (ja) * 1991-08-16 1993-08-03 Shiseido Co Ltd アルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP2002308751A (ja) * 2001-03-15 2002-10-23 Basf Ag 化粧品および医薬製剤における光安定性uvフィルターとしてのサンスクリーン剤の組合せの使用
JP2007099700A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2007126426A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079019A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2011500680A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ジョンズ・ホプキンス・ユニヴァーシティ 放射線傷害から皮膚を保護する方法
WO2009104353A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 株式会社資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2010047538A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JP2010111626A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 日焼け止め化粧料
JP2010111625A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Kao Corp 日焼け止め化粧料
WO2011061864A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 L'oreal A cosmetic or dermatological composition with low stickiness, containing a lipophilic active ingredient
JP2020121963A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 花王株式会社 皮膚化粧料
JP7272806B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-12 花王株式会社 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840976B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840976B2 (ja) 日焼け止め化粧料
US6193959B1 (en) Light screening compositions
KR101209810B1 (ko) 특성이 강화된 실리콘 레진을 포함하여 구성되는 퍼스널케어 조성물, 그 제조 방법 및 사용 방법
JPH10218727A (ja) 2つ特定の乳化剤をベースとした油中水型エマルションおよび化粧品への応用
EP0655453B1 (en) A benzophenone derivative, and ultraviolet light absorbent and an endermic liniment
PL181264B1 (pl) Nowe związki jako filtry słoneczne i zawierające je kompozycje kosmetyczne
JP4829795B2 (ja) ポリシロキサンに基づくuvフィルタを含有する、uvフィルタの総量が減少した光保護組成物
JP2007182388A (ja) 日焼け止め化粧料
JP4798765B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2005206473A (ja) 皮膚外用剤
JP2007099699A (ja) 日焼け止め化粧料
JP4798762B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP5984821B2 (ja) シラン及びシロキサンビス(ビフェニル)トリアジン誘導体の紫外線吸収剤としての使用
EP2699622B1 (en) A silicone compound and photoprotective personal care compositions comprising the same
EP1944012A1 (en) Sunscreen cosmetic composition
JP2007099700A (ja) 日焼け止め化粧料
JP3512934B2 (ja) ベンザルマロネート誘導体変性オルガノ(ポリ)シロキサン並びにこれを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JP2007182387A (ja) 日焼け止め化粧料
JP6105272B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP3229383B2 (ja) アルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP2860305B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007182389A (ja) 日焼け止め油中水型乳化化粧料
EP0528380A1 (en) Alkyl-aryl 1,3-propanedion silicone derivative and an external preparation for skin with the derivative compounded therein
JPH0717983A (ja) 5−アリルペンタジエン酸シリコン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH06228167A (ja) 有機シリコーン誘導体およびそれを含む皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees