JP2007127034A - 内燃機関装置の異常検出装置 - Google Patents

内燃機関装置の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127034A
JP2007127034A JP2005319950A JP2005319950A JP2007127034A JP 2007127034 A JP2007127034 A JP 2007127034A JP 2005319950 A JP2005319950 A JP 2005319950A JP 2005319950 A JP2005319950 A JP 2005319950A JP 2007127034 A JP2007127034 A JP 2007127034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor
physical quantity
energization stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005319950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529871B2 (ja
Inventor
Eiji Takayama
英司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005319950A priority Critical patent/JP4529871B2/ja
Priority to DE102006035385.4A priority patent/DE102006035385B4/de
Priority to US11/590,766 priority patent/US7671601B2/en
Publication of JP2007127034A publication Critical patent/JP2007127034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529871B2 publication Critical patent/JP4529871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors

Abstract

【課題】内燃機関を制御するための装置のモータ駆動装置を有するものにおいて、内燃機関制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能な内燃機関装置の異常検出装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の性能に係わるEGRガス量を調節するためのモータ6と、モータ6に通電および通電停止可能な駆動回路9とを有するモータ駆動装置を備え、内燃機関1を制御するEGR装置5に用いられ、モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、駆動回路9からモータ6への通電を停止する通電停止手段と、異常検出のための通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段とを備え、通電停止条件検出手段は、モータ駆動装置のモータ6が初期位置にあるか否かを判定する判定手段とを有し、判定手段により初期位置が継続していると判断される場合には、通電停止条件を検出したとする。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関装置の異常検出装置に関し、例えば内燃機関の排気ガス還流量を制御する排気還流装置などのモータ駆動装置の異常検出装置に適用して好適なものである。
従来、内燃機関装置としては、例えば内燃機関の排気ガス中のNOxを低減するために排気ガスの還流量を調節する排気ガス還流装置(以下、EGR装置)が知られている。この種のEGR装置では、EGR通路内にEGR弁を設けており、EGR弁のモータを駆動制御することによりEGRガス量を制御するようにしている。EGR弁に異常が発生すると、EGR弁によるEGRガス量制御を実施できなくなるため、断線、出力固定等の異常を検出する異常診断装置が必要となる。
特許文献1では、モータを駆動する駆動回路からのモータへの通電を停止し、その直後の電圧挙動より異常を検出する技術が開示されている。この技術では、モータが回転不能な状態では通電遮断直後にフライバック電圧が発生するのに対し、正常な回転状態ではフライバック電圧が発生せず、回転低下に伴ない徐々に上昇するとの両者の電圧挙動の違いに基づいて、モータ停止中の電圧の過渡変化から異常を判定する。
特開平5−168284号公報
特許文献1等による従来技術では、EGR弁等のモータや、モータに付随した、モータと駆動回路との間を電気的に接続しているハーネス等の電流供給系の異常検出のためには、駆動回路からモータへの通電停止を実施する必要がある。
一時的に通電停止を行なう場合であったとしても通電停止の間は、例えばEGR全閉位置状態などの通電停止に対応した状態に固定されるおそれがある。また、通電停止前のEGR弁の開閉状態が半開あるいは全開状態にある場合には、通電停止によりEGR弁が急激に閉弁側に作動するおそれがある。
このように異常検出のために通電停止を実施しまうと、一時的にEGRガス量制御ができなくなり排気ガスやドラビリの悪化や、EGR弁の急激な閉弁動作による騒音が生じるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、内燃機関を制御するための装置のモータ駆動装置を有するものにおいて、内燃機関制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能な内燃機関装置の異常検出装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1乃至7、10、12に記載の発明では、内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、駆動回路からモータへの通電を停止する通電停止手段と、異常検出のための通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段とを備え、
通電停止条件検出手段は、モータ駆動装置のモータが初期位置にあるか否かを判定する判定手段とを有し、判定手段により初期位置が継続していると判断される場合には、通電停止条件を検出したとすることを特徴とする。
これによると、通電停止条件検出手段は、モータ駆動装置のモータが初期位置にあるか否かを判定する判定手段により初期位置が継続していると判断するときを、通電停止条件検出手段が異常検出のための通電停止条件を検出したときとする。そしてこの通電停止条件を検出したときに、通電停止条件検出手段により駆動回路からモータへの通電を停止して、異常検出を行なうようにする。これにより、内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータ、およびモータと駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線などの電流供給系の異常検出のために駆動回路からモータへの通電を停止したとしても、内燃機関制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
また、請求項2に記載の発明では、内燃機関装置は、内燃機関の排気ガス還流量を調節するEGR装置であって、通電停止検出手段は、通電停止条件を、EGR装置が排気ガス還流量を最小および零のいずれかに調節している状態とすることを特徴とする。
内燃機関装置を、内燃機関の排気ガス還流量を調節するEGR装置とする場合において、モータの初期位置は、EGR装置が排気ガス還流量を最小および零のいずれかに調節している状態としている。
これに対し、請求項2に記載の発明では、通電停止検出手段は、通電停止条件を、EGR装置がモータにより排気ガス還流量を最小および零のいずれかに調節している状態とするので、排気ガス還流量を調節するためのモータを停止したとしても、EGR装置が排気ガス還流量を最小および零のいずれかに調節している状態に変わりはない。したがって、内燃機関装置が排気ガス還流量を調節するEGR装置である場合において、このような異常検出のための通電停止条件とすることで、内燃機関の排気ガス還流量に係わる制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
また、請求項3に記載の発明では、内燃機関装置は、内燃機関の吸気量を調節するスロットル装置であって、通電停止検出手段は、通電停止条件を、吸気量が最大となる、スロットル装置の全開状態とすることを特徴とする。
内燃機関装置を、内燃機関の吸気量を調節するスロットル装置とする場合において、モータの初期位置は、吸気量がほぼ最大となる、スロットル装置の全開状態としている。
これに対し、請求項3に記載の発明では、通電停止検出手段は、通電停止条件をスロットル装置の全開状態とするので、吸気量を調節するためのモータを停止したとしても、スロットル装置の全開状態に変わりはない。したがって、内燃機関装置が吸気量を調節するスロットル装置である場合において、このような異常検出のための通電停止条件とすることで、内燃機関の吸入量に係わる制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
また、請求項4に記載の発明では、内燃機関装置は、内燃機関の過給圧をノズル開度により調節する可変ノズル装置を有する過給装置であって、通電停止検出手段は、通電停止条件を、過給圧が最小となる、可変ノズル装置の全閉状態とすることを特徴とする。
内燃機関装置を、内燃機関の過給圧をノズル開度により調節する可変ノズル装置を有する過給装置とする場合において、モータの初期位置は、過給圧がほぼ最小となる、可変ノズル装置の全閉状態としている。
これに対し、請求項4に記載の発明では、通電停止検出手段は、通電停止条件を可変ノズル装置の全閉状態とするので、過給圧を調節するためのモータを停止したとしても、可変ノズル装置の全閉状態に変わりはない。したがって、内燃機関装置が過給圧をノズル開度により調節する可変ノズル装置を有する過給装置である場合において、このような異常検出のための通電停止条件とすることで、内燃機関の過給圧に係わる制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
また、請求項5に記載の発明では、通電停止検出手段は、通電停止条件を、内燃機関の停止状態とすることを特徴とする。
このような通電停止条件によりモータを停止したとしても、内燃機関の停止状態に変わりはないので、内燃機関の制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
なお、内燃機関の停止状態である場合には、モータの電力消費量低減の観点から、モータは初期位置にあるため、内燃機関の停止状態を通電停止条件とすることと、モータの初期位置が継続していることを通電停止条件とすることは、ほぼ同じである。
また、請求項6に記載の発明では、内燃機関の運転状態に応じて目標物理量を設定する目標物理量設定手段と、実物理量または実物理量指標値を推定する実物理量推定手段と、実物理量が目標物理量に到達するように、モータを駆動制御する物理量制御手段と、目標物理量の変化に対して、実物理量がモータの仕事量の略最小となる初期相当状態を維持している固着状態にあるか否かを判定する初期位置固着判定手段とを備え、
通電停止条件検出手段は、初期位置固着判定手段により固着状態であると判断される場合には、通電停止条件を検出したとすることを特徴とする。
内燃機関の性能に係わる物理量を調整する内燃機関装置において、内燃機関装置の故障には、モータおよび電流供給系の電気的な故障である場合と、モータにより駆動される内燃機関装置内の機械的な故障である場合とがある。内燃機関装置内の機械的な故障であるとの可能性がある場合において、モータおよび駆動回路を有するモータ駆動装置を含めて内燃機関装置を、内燃機関より取り外した上で、故障箇所の調査と、その調査結果に基づいて故障箇所の修理を行なうことは、無駄な装置の着脱等の観点より市場サービス性を損なうものである。
これに対し、請求項6に記載の発明では、目標物理量の変化に対して、実物理量がモータの仕事量の略最小となる初期位置相当状態を維持している固着状態にあるか否かを判定する初期位置固着判定手段とを備え、通電停止条件検出手段は、初期位置固着判定手段により固着状態であると判断される場合には、通電停止条件を検出したとするので、このような通電停止条件によりモータを停止したとしても、モータの初期位置相当状態を維持することに変わりはない。したがって、現状の内燃機関の制御状態に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
さらに、内燃機関装置が固着等の故障状態にある場合において、内燃機関装置を内燃機関より取り外すことなく、固着等の機械的故障か、モータ等の電気的故障かを特定することが可能である。これにより、例えば正常なモータや駆動回路などのモータ駆動装置の電気部品を、機械的故障に係わる機械部品とともに無駄に着脱してしまうのを防止できるので、市場サービス性の向上が図れる。
また、請求項7に記載の発明では、異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、モータ駆動装置の異常検出に基づいて、モータ、およびモータと駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、モータおよび電流供給配線のうちのいずれかの断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶することを特徴とする。
これにより、内燃機関装置を内燃機関より取り外すことなく、固着等の機械的故障か、モータ等の電気的故障かを特定することができる。さらに、修理工場等で故障した内燃機関装置が搭載された内燃機関の故障箇所調査および修理を実施する場合において、記憶手段に記憶されている故障に係わる情報を読み出すことにより、無駄な装置の着脱が防止され、市場サービス性向上が図れる。
また、請求項8乃至9に記載の発明では、内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、駆動回路から前記モータへの通電を停止する通電停止手段と、異常検出のための通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段と、内燃機関の運転状態に応じて目標物理量を設定する目標物理量設定手段と、実物理量または実物理量指標値を推定する実物理量推定手段と、実物理量が目標物理量に到達するように、モータを駆動制御する物理量制御手段と、実物理量が、目標物理量に到達することなく、物理量調節不良状態を維持しているか否かを判定する固着推定手段とを備え、
通電停止条件検出手段は、固着推定判定手段により物理量調節不良状態であると判断される場合には、前記通電停止条件を検出したとすることを特徴とする。
内燃機関の性能に係わる物理量を調整する内燃機関装置において、内燃機関装置の故障状態にある場合には、速やかに故障モードに応じた処置をすべきである。モータおよび電流供給系の電気的な故障である場合と、モータにより駆動される内燃機関装置内の機械的な故障である場合とでは、その処理方法も異なる場合がある。
これに対し、請求項8乃至9に記載の発明では、実物理量が目標物理量に到達するように、モータを駆動制御する物理量制御手段と、実物理量が、目標物理量に到達することなく、物理量調節不良状態を維持しているか否かを判定する固着推定手段とを備え、通電停止条件検出手段は、固着推定判定手段により物理量調節不良状態であると判断される場合には、前記通電停止条件を検出したとするので、通電停止条件によりモータを停止したとしても、固着推定判定手段により物理量調節不良状態であると判断される内燃機関装置の制御状態が変化するおそれはほとんどない。したがって、現状の内燃機関の制御状態に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
また、請求項9に記載の発明では、異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、モータ駆動装置の異常検出に基づいて、モータ、およびモータと前記駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、モータおよび電流供給配線のうちのいずれかの断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶することを特徴とする。
これにより、現状の内燃機関装置による内燃機関性能を維持した状態で、固着等の機械的故障か、モータ等の電気的故障かを特定することができる。
また、請求項10乃至12に記載の発明では、車両キーを介して内燃機関の始動を指示する操作スイッチと、操作スイッチによって始動指示がなされた場合に、内燃機関の制御を開始する内燃機関制御手段とを備え、
通電停止条件検出手段は、操作スイッチに車両キーが挿入されたときから内燃機関の制御開始までの間を、通電停止条件を満足する期間とすることを特徴とする。
このような通電停止条件によりモータを停止したとしても、内燃機関の始動前の状態に変わりはないので、内燃機関の制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
なお、内燃機関の始動前の状態である場合には、モータの電力消費量低減等の観点から、モータは初期位置にあるため、内燃機関の始動前の状態を通電停止条件とすることと、モータの初期位置が継続していることを通電停止条件とすることは、ほぼ同じである。
また、請求項12に記載の発明では、断線検出終了までモータ駆動装置の作動を禁止する禁止手段を備えていることを特徴とする。
内燃機関は、内燃機関を停止する頻度や内燃機関の停止から始動までの放置期間が、内燃機関の用途により異なる。例えば宅配貨物用車両に搭載される内燃機関では、比較的頻繁に内燃機関の停止および始動が繰り返される。停止および始動が繰り返するような内燃機関では、始動までの時間が早くなる。
これに対し、請求項12に記載の発明では、断線検出終了までモータ駆動装置の作動を禁止する禁止手段を備えているので、内燃機関の制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出を確実に行なうことができる。
また、請求項11に記載の発明では、内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、駆動回路から前記モータへの通電を停止する通電停止手段と、異常検出のための通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段と、車両キーを介して内燃機関の始動を指示する操作スイッチと、操作スイッチによって始動指示がなされた場合に、内燃機関の制御を開始する内燃機関制御手段とを備え、
通電停止条件検出手段は、操作スイッチに車両キーが挿入されたときから内燃機関の制御開始までの間を、通電停止条件を満足する期間とすることを特徴とする。
これにより、内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータ、およびモータと駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線などの電流供給系の異常検出のために駆動回路からモータへの通電を停止したとしても、内燃機関制御に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
以下、本発明の内燃機関装置を、具体化した実施形態を図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の内燃機関装置を適用したEGR装置の構成を示す模式図である。図2は、図1中のモータ駆動装置の電気的構成を示すブロック図である。図3は、図2中の駆動回路の作動モードを説明する説明図である。図4は、本実施形態に係わる内燃機関装置の異常を検出する制御方法を示すフローチャートである。
内燃機関装置5は、例えばディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジン)1に搭載され、エンジン1の性能に係わる排気ガス還流量などの物理量を制御するための物理量を調節する。エンジン1は、図示しない車両に搭載されている。以下本実施形態では、内燃機関装置をEGR装置として説明する。
なお、エンジン1は、EGR装置5以外に、図示しない各気筒の燃焼室に燃料を噴射供給する燃料噴射装置を備えている。燃料噴射装置は、燃料タンクの燃料を汲み上げるとともに高圧化して吐出する高圧ポンプ(図示せず)と、この高圧ポンプから吐出された高圧燃料を噴射圧力相当の圧力(以下、コモンレール圧と呼ぶ)で蓄圧するコモンレール(図示せず)と、エンジンの気筒に高圧燃料を噴射供給するインジェクタ(図示せず)とを含んで構成されている。
EGR(排気ガス還流)装置5は、図1に示すように、エンジン1の吸気通路としての吸気管2と排気通路としての排気管3とを連通するEGR配管4に設けられたEGRバルブ6、22と、このEGRバルブ6、22の開度を制御する制御装置(ECU)7とを備えており、排気管3内を流れる排気ガスの一部を吸気管2内に還流する。EGR装置5は、還流に伴ない吸入空気に混合された排気ガス(以下、EGRガス)により、混合気中の不活性ガスの割合を増やして燃焼最高温度を下げ、窒素酸化物(NOx)の発生を低減させるものである。
EGRバルブ6、22は、図1に示すように、吸気管2に連通する管内4aと、排気管3に連通する管内4bとを区画する仕切壁47に設けられた2つのバルブシート58を、2つの弁体59で開閉するものであり、2つの弁体59は軸方向(図中の上下方向)に駆動することによって開閉駆動される。
詳しくは、EGRバルブ6、22は、弁体59のリフト量を調節するモータ6を備えており、モータ6の回転を正転および逆転することにより弁体59を軸方向に往復移動させ、リフト量を調整する。
なお、EGR配管4を流通するEGRガスの還流量を調整する弁体構造は、軸方向に移動しリフト調整する弁体59に限らず、バタフライ弁などの全開および全閉の開閉範囲で開度を調整する弁体であってもよく、モータ6の回転により駆動されることで、EGRガスの還流量を調整する弁体であればいずれの弁体であってもよい。以下本実施形態では、モータ6の回転により弁体59のリフト量が調整され、EGRガスの還流量が調整されるものとする。
このEGRバルブ6、22は、ECU7によってモータ6を駆動制御することにより弁体59のリフト量を変化させ、EGR配管4の連通度合に相当する開度を0%〜100%の範囲で調整されるものである。弁体59のリフト量は、EGRバルブ6、22のリフトサンサ22により検出される。なお、エンジン1の全開加速中では、EGRバルブ6、22の開度が全閉状態となる。
モータ6は、図示しない出力軸(モータシャフト)に一体化されたロータ、このロータの外周側に対向配置されたステータ(図示せず)よりなるブラシレスDCモータであって、ロータには、永久磁石を有するロータコア(図示せず)が設けられ、ステータには、アーマチャコイル(電機子巻線)が巻回されたステータコア(図示せず)が設けられている。なお、ブラシレスDCモータの代わりに、ブラシ付きの直流(DC)モータや、三相誘導電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。
ECU7は、制御処理、演算処理を行うCPU8、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROMまたはEEPROM、RAMまたはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータと、EGRバルブ6、22のモータ6へ駆動電流を印加する駆動回路(以下、モータ駆動回路)9とを備えている。
なお、ECU7は、高圧ポンプの図示しない吸入調量弁へ駆動電流を印加するポンプ駆動回路(図示せず)と、インジェクタの図示しない電磁弁へ駆動電流を印加するインジェクタ駆動回路(図示せず)とを備えている。
そして、ECU7は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムおよび制御ロジックに基づいて、例えばコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力)、EGRガス量等が各々制御指令値となるようにフィードバック制御するように構成されている。
ECU7は、車両の運転状態等に応じてエンジン1の制御(EGRバルブ6、22の制御を含む)を行うものであり、運転状態を検出するために種々のセンサ類からの出力を受ける。ECU7に出力されるセンサ類の一例としては、図1に示されるように、吸気管2を流れる吸入空気量を検出するエアフローセンサ11、乗員が操作するアクセル開度を検出するスロットポジションセンサ12、エンジン回転速度を検出する回転センサ13、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ14、EGRバルブ5の開度を検出する開度検出手段としてのリフトセンサ22等がある。
ECU7は、上記センサ類によって検出された車両の運転状態に基づいてEGRバルブ5の目標リフト(目標開度に相当する)をマップや計算式等から演算し、演算によって求めた目標リフトが、リフトセンサ15で検出される実リフト(実開度に相当する)と一致するようにフィードバック制御するように設けられている。
モータ駆動回路9は、図2に示すように、モータ6の回転を正転および逆転に切換えるためのHブリッジ回路を備えており、このHブリッジ回路は、FETなどのスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4により構成されている。CPU8からの駆動信号がハイレベルのときは、図3に示すように、スイッチング素子Q1、Q4をオン(ON)、スイッチング素子Q2、Q3をオフ(OFF)にし、ローレベルのときには、スイッチング素子Q1、Q4をオフ(OFF)、スイッチング素子Q2、Q3をオン(ON)にする。
これによって、スイッチング素子Q1、Q4をオン(ON)のときには、電流がスイッチング素子Q1、モータ6、スイッチング素子Q4を通る経路が形成され、モータ6が一方方向に回転する(以下、正転する)。逆に、スイッチング素子Q2、Q3をオン(ON)のときには、電流がスイッチング素子Q3、モータ6、スイッチング素子Q2を通る経路が形成され、モータ6が逆転する。なお、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の全てがオフ(OFF)の場合には、モータ6は回転を停止する。
なお、CPU8からの駆動信号の一例としては、CPU8にて出力されるPWM信号である。モータ駆動回路9は、エンジン1の運転状態に対応して設定される制御目標値(目標開度)と、リフトセンサ22により実開度(リフトセンサ信号)との開度偏差に基づいて、その偏差がなくなるようにするためPWM(パルス変調)変換されたデューティ比信号として算出された出力DUTY(制御量)から出力電流DUTYを形成してDCモータ6に出力する。これにより、DCモータ6では、出力電流DUTYに対応した駆動力(モータ出力軸トルク)が発生し、EGRバルブ5の実開度が最終的に目標開度に一致するように制御される。
また、ECU7は、図2に示すように、モータ駆動回路9とは別に、モータ6とモータ駆動回路9との間に、異常検出回路10が設けられている。異常検出回路10は、モータ6に接続する電流供給配線の一方の配線(図2中のOUT1側の配線)に抵抗R1が接続され、他方の配線(図2中のOUT2側の配線)には、抵抗R2が接続され、アース接地されている。この異常検出回路10は、モータ駆動回路9からモータ6への通電が停止されると、抵抗R1の一端に印加される電源電圧VBより、電流が抵抗R1、モータ6、抵抗Rを通る経路に流れるものである。モータ6および電力供給配線が正常な場合には、抵抗R1およびモータ6の抵抗による電圧降下分(ΔV)を差し引いた検出電圧値(VB−ΔV)が検出され、モータ6および電力供給配線のうちのいずれかに断線異常が発生している場合には、電圧を検出できないため、検出電圧値がほぼ零となる。
なお、異常検出回路10による異常検出のためのモータ駆動回路9の通電停止条件については後述する。
ECU7により実行される各種制御は、主な制御を表すと、燃料噴射制御、EGR制御、およびEGR装置5の異常検出制御等がある。例えば、燃料噴射制御では、エンジン1の運転状態に基づいて、インジェクタより噴射する燃料噴射量および噴射時期を算出し、これらの量および時期に従ってインジェクタへの通電を制御する。
EGR制御は、例えば、エンジン1の回転速度、冷却水温、アクセル開度等に基づき、EGRの制御の実行条件(以下、モータ駆動条件)が成立しているか否かを判定する。そして、このモータ駆動条件が成立していない場合には、EGRバルブ6、22を全閉状態に保持する。一方、前記実行条件が成立している場合には、所定の制御マップを参照する等して、エンジン1の回転速度および燃料噴射量に対応するEGRバルブ6、22の目標開度を算出し、この値に基づいてEGRバルブ6、22を駆動制御する。
次に、EGR装置5の異常検出制御、特にEGRバルブ6、22のモータ6および電流供給配線に係わる異常検出制御について、図4に従って説明する。
図4に示すように、S201(Sはステップ)では、ECU7は、エンジン1の運転状態を読み込み、エンジン1の運転状態に基づいてEGRバルブ6、22の開度の制御を実施する。具体的には、ECU7は、上記モータ駆動条件が成立している場合には、駆動回路9からモータ6への通電を実施し、モータ6の回転制御を行なう。そして、駆動回路9は、実開度と目標開度の偏差に基づいてCPU8より出力されるPWM信号に応じてモータ6の回転を正転および逆転させる。
一方、上記モータ駆動条件が成立していない場合には、駆動回路9からモータ6への通電を停止し、EGRバルブ6、22の開度を全閉状態とする。このとき、吸入空気に混合されるEGRガス量、もしくはEGRガス量の混入割合は最小もしくは零となる。
S202では、異常検出条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、ECU9は、EGRバルブ6、22のリフトセンサ22の開度信号に基づいてEGRバルブ6、22の実開度が全閉状態にあるか否かを判断することで、異常検出条件が成立しているか否かを判定する。
EGRバルブ6、22の開度が全閉状態にあると判断されるならば、異常検出条件が成立していると判定し、S203に移行し、異常検出の間、一時的にEGR制御を停止する。逆に、EGRバルブ6、22の開度が全閉状態ではないと判断されるならば、異常検出条件が成立していないと判定し、当該制御処理を終了する。なお、EGRバルブ6、22の開度が全閉状態ではないと判断される場合には、当該制御処理を終了するようにするものに限らず、異常検出条件が成立するまでEGR制御を継続するようにするものであってもよい。
ここで、EGRバルブ6、22の開度が全閉状態は、EGR装置5の異常検出のための通電停止条件である。この異常検出のための通電停止条件では、ECU7は駆動回路9を制御し、ECU7によるEGR制御においてモータ6への通電が停止するようにしている。このとき、ECU7によるEGR制御中において、モータ6は回転停止し、初期位置状態に設定されている。
S204では、モータ駆動回路9が停止モード(図3参照)にある間に、異常検出回路10を用いてEGR装置5の断線検出を実施する。
S205では、モータ6もしくは電力供給配線で断線異常があるか否かを判定する。具体的には、異常検出回路10により検出される検出電圧Vが所定値V0以上であるか否かを判断することで、断線異常があるか否かを判定する。
異常検出回路10の検出電圧Vが所定値V0以上であると判断されるならば、検出電圧Vは、異常検出回路10による抵抗R1およびモータ6の抵抗Rによる電圧降下分を差し引いた電圧(VB−ΔV)相当の電圧を確保しており、モータ6および電力供給配線は正常であると判定する。逆に、検出電圧Vが所定値V0未満であると判断されるならば、モータ6もしくは電力供給配線は断線異常であると判定し、S206へ移行する。
S206では、S205の判定処理にて断線異常と判定されると、EGR装置5の断線異常に対する異常処置を実施する。例えば異常処理の一例として、運転者等の車両の乗員に、EGR装置5のモータ6もしくは電源供給配線が断線異常の状態にあることをランプの点灯などにより報知する。また、エンジン1や車両の安全な運行確保のためのエンジン1を制限運転を実施する。
なお、ここで、S202の制御処理は、異常検出のためにモータ駆動回路9からモータ6への通電停止の条件を検出するための通電停止条件検出手段を構成する。EGRバルブ6、22の開度の全閉状態は、モータ6の初期位置状態を構成する。また、この全閉状態では、吸入空気に混合されるEGRガス量もしくはEGRガス混合割合が最小または零である。
なお、ここで、従来のEGR装置では、EGRバルブの実開度が目標開度に一致するように、ECUによりモータを駆動制御しているときに、異常検出のためにモータ駆動回路からモータへの通電を停止する場合において、一般に、通電停止前と後でモータによる実開度が変化するおそれがある。停止後の実開度が目標開度より過度にずれてしまうと、吸入空気に混合するEGRガスの割合がエンジン要求より大きくずれて、排気ガスやドラビリの悪化などを生じるおそれがあった。
これに対し、本実施形態では、ECU7は、異常検出のためにモータ駆動回路9からモータ6への通電停止の条件を検出するための通電停止条件検出手段を備え、通電停止条件検出手段は、EGRバルブ6、22のモータ6が初期位置にあるか否かを判定する判定手段とを有している。判定手段により初期位置が継続していると判断される場合には、通電停止条件を検出したとするようにしている。
このような異常検出のための通電停止条件を設定することにより、EGRバルブ6、22の開度をコントロールするEGR制御中にあって、ECU7はモータ駆動回路9を制御し、実開度が目標開度に対してずれることなく、モータ6への通電を停止させられる。
したがって、EGR装置5のモータ6や電流供給配線などの電流供給系の異常検出のために、モータ6への通電を停止したとしても、エンジン1のEGR制御に影響を与えずに異常検出することが可能である。
また、一般に、ECUによりEGRバルブの実開度が目標開度に一致するようにモータを駆動制御中において、モータへの通電を停止し、停止後の実開度が目標開度より過度にずれてしまうと、吸入空気に混合するEGRガスの割合がエンジン要求より大きくずれて排気ガスやドラビリの悪化を生じたり、EGRバルブの急激な閉弁動作による騒音が生じるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、通電停止の実行条件とするモータ6の初期位置を、EGRバルブ6、22の実開度が全閉状態としており、EGR装置5はEGRガス量の混入割合を最小もしくは零にする運転状態、例えばエンジン1の全開加速中としている。このような通電停止条件とすることにより、EGR制御中に異常検出のためモータ6の通電停止を実施したとしても、EGRバルブ6、22の実開度が、通電停止の前後で全閉状態で維持される。したがって、異常検出のための通電停止により排気ガスやドラビリの悪化を生じたり、EGR弁6、22の急激な閉弁動作による騒音が生じるのを防止できる。
(変形例)
上述した実施形態のEGR装置5において、ECUによりEGRバルブの実開度が目標開度に一致するようにモータを駆動制御中であることを前提として、実開度が全閉状態にあることを通電停止の実行条件とする説明をした。これに対して変形例では、エンジン1の停止状態を通電停止の実行条件とする。
エンジン1が停止状態にあるときには、エンジン1自体は、例えば車両を走行させる等の仕事を行なっていない。そのため、エネルギー消費低減の観点より、モータ6への通電は停止され、無駄電力消費を防止する初期位置状態に設定されている。
これにより、変形例は、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(他の実施形態)
以下、本発明を適用した他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、第1の実施形態と同じもしくは均等の構成には同一の符号を付し、説明を繰返さない。
(1)他の実施形態としては、内燃機関装置を、第1の実施形態で説明したEGR装置5に代えて、図5に示すように、エンジン1の吸入空気量(以下、吸気量)を調節するスロットル装置105とする。図5は、本実施形態に係わるスロットル装置の構成を示す模式図である。
スロットル装置105は、図5に示すように、吸気管2に設けられており、スロットル装置105はスロットル弁6、22を有している。なお、吸気管2のスロットル装置105の上流側には、エアクリーナケース29内に、吸気をろ過するフィルタ28が設けられている。スロットル装置105にて調量された吸気は、エンジン1の各吸気ポート2aを経由して各気筒の燃焼室1aに供給される。
スロットル弁6、22は、吸気管2内を略円状のバタフライ弁などの弁体159で開閉するものであり、弁体159を吸気管2内で回動させることにより、弁体159は、吸気管2内で回動可能であり、全開から全開の範囲で回動する。
スロットル弁6、22は、ECU7によりモータ6を駆動制御することにより弁体159の開度位置を変化させ、吸気量に相当する開度を0%〜100%の範囲で調整されるものである。なお、エンジン1の停止中および全開加速中では、スロットル弁6、22の開度が全開状態となる。
ECU7により実行される各種制御は、燃料噴射制御、EGR制御、スロットル制御、およびスロットル装置105の異常検出制御等がある。スロットル制御は、例えばエンジン1の回転速度および燃料噴射量に基づいて目標スロットル開度を算出する。開度センサ22によって検出された実スロットル開度が目標スロットル開度に一致するようにモータ6を駆動制御する。
次に、スロットル装置105の異常検出制御、特にスロットル弁6、22のモータ6および電流供給配線に係わる異常検出制御について説明する。
S202の制御処理では、ECU9は、スロットル弁6、22の開度センサ22の開度信号に基づいて実開度が全開状態にあるか否かを判断することで、異常検出条件が成立しているか否かを判定する。実開度が全開状態にあることで、異常検出条件が成立する。
本実施形態では、通電停止の実行条件とするモータ6の初期位置を、スロットル弁6、22の実開度が全開状態としており、スロットル装置105は吸気量が最大となる運転状態、例えばエンジン1の全開加速中としている。このような通電停止条件とすることにより、スロットル制御中に異常検出のためモータ6の通電停止を実施したとしても、スロットル弁6、22の実開度が、通電停止の前後で全開状態で維持される。したがって、異常検出のための通電停止によりドラビリ等の悪化を生じたり、スロットル弁6、22の急激な開弁動作による騒音が生じるのを防止できる。
(2)なお、上述のスロットル装置105では、ECUによりスロットル弁の実開度が目標開度に一致するようにモータを駆動制御中であることを前提として、実開度が全開状態にあることを通電停止の実行条件とする説明をした。このような状態を通電停止の実行条件とするものに限らず、エンジン1の停止状態を通電停止の実行条件としてもよい。
エンジン1が停止状態にあるときには、モータ6への通電は停止され、無駄電力消費を防止する初期位置状態に設定されている。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(3)また、別の他の実施形態としては、内燃機関装置を、第1の実施形態で説明したEGR装置5に代えて、図6に示すように、エンジン1の過給圧を調節する過給装置205とする。図6は、本実施形態に係わる過給装置の構成を示す模式図である。
過給装置205は、図6に示すように、ターボチャージャー14と、可変ノズル装置(以下、可変ノズル機構)205とを含んで構成されている。ターボチャージャー14は、タービンホイール15及びコンプレッサインペラ16を備えている。そして、タービンホイール15は排気管3を通じて排気される排気ガスによって回転駆動され、コンプレッサインペラ16を回転させる。コンプレッサインペラ16は吸気を圧縮し、吸気管2を通じてエンジン1に過給する。
可変ノズル機構205は、タービンホイール15に供給される排気ガスの流速や圧力を調節するものであって、図しないタービン室内の排気流路断面積を変化させることで排気ガスの流速や圧力を変化させる。そして、ターボチャージャー14は、可変ノズル機構205によってノズル開度を調節することにより、エンジン回転数及び負荷に対し、背圧と過給圧とのバランスを調節可能である。
具体的には、可変ノズル機構205は、図6の一例で示されるように、被作動部材としてのノズルベーン21、ノズルベーン21の開閉動作に変換するユニゾンリング(図示せず)等から構成されている。このように構成された可変ノズル機構205において、ユニゾンリングを正転させると、各ノズルベーン21が閉動作する。反対に、ユニゾンリングを逆転させると、各ノズルベーン21が開動作する。そして、各ノズルベーン21のノズル開度(作動位置)に応じてタービン室内の流路断面積が調節される。ノズルベーン21のノズル開度は、全開位置と全閉位置との間の全開閉範囲で調節可能である。なお、エンジン1のアイドル状態では、機械的に規制される全閉状態となる。
モータ6は、ユニゾンリング23を正転又は逆転するために設けられており、図示しないリンクを介してユニゾンリングに連結され、その正転又は逆転によってリンクを揺動動作させることでするユニゾンリング23を正転又は逆転させる。開度センサ22は、ノズルベーン21のノズル開度を検出する。なお、ここで、モータ6と開度センサ22とはノズルベーン駆動部を構成する。
S202の制御処理では、ノズル駆動部6、22の開度センサ22の開度信号に基づいて実開度が全閉状態にあるか否かを判断することで、異常検出条件が成立しているか否かを判定する。実閉度が全開状態にあることで、異常検出条件が成立する。
このような構成にしても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(4)なお、上述の過給装置205において、通電停止の実行条件を、開度センサ22による実開度が全開状態にあることに代えて、エンジン1の停止状態としてもよい。
(5)一般に、エンジン1の性能に係わるEGRガス量、吸気量、過給圧などの物理量を調整する内燃機関装置5において、例えばEGR装置5の故障には、モータ6および電流供給系の電気的な故障である場合と、モータ6により駆動されるEGR装置5内の機械的な故障である場合とがある。固着故障等の機械的な故障であるとの可能性がある場合において、モータ6および駆動回路9を有するモータ駆動装置を含めてEGR装置5を、エンジン1より取り外した上で、故障箇所の調査と、その調査結果に基づいて故障箇所の修理を行なうことは、無駄な装置の着脱等の観点より市場サービス性を損なうものである。
これに対し、第1の実施形態で説明したEGR装置5において、EGRバルブ6、29の目標開度の変化に対して、実開度が全閉状態などのモータ6の仕事量の略最小となる初期位置相当状態を維持している固着状態にあるか否かを判定する初期位置固着判定手段とを備え、S202の制御処理において、初期位置固着判定手段により固着状態であるか否かを判断することで、固着状態と判断される場合には、通電停止の実行条件を検出したとするように構成してもよい。
このような通電停止条件によりモータを停止したとしても、モータの初期位置相当状態を維持することに変わりはない。しかも、内燃機関装置を内燃機関より取り外すことなく、固着等の機械的故障か、モータ等の電気的故障かを特定することが可能である。これにより、例えば正常なモータや駆動回路などのモータ駆動装置の電気部品を、機械的故障に係わる機械部品とともに無駄に着脱してしまうのを防止できるので、市場サービス性の向上が図れる。
(6)この場合、異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、モータ6および電流供給配線の異常検出に基づいて、モータ6および電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶するように構成することが好ましい。
これにより、エンジン1より取り外すことなく、固着等の機械的故障か、モータ6等の電気的故障かを特定することができる。さらに、修理工場等で故障したEGR装置5が搭載されたエンジン1の故障箇所調査および修理を実施する場合において、記憶手段に記憶されている故障に係わる情報を読み出すことにより、無駄な装置の着脱が防止され、市場サービス性向上が図れる。
(7)なお、一般に、EGR装置5等の内燃機関装置の故障状態にある場合には、速やかに故障モードに応じた処置をすべきである。モータ6および電流供給系の電気的な故障である場合と、電気的な故障以外の機械的な故障である場合とでは、その処理方法も異なる場合がある。
これに対し、第1の実施形態で説明したEGR装置5において、実開度が、目標開度に到達することなく、EGRガス量の混合割合不良である開度調節不良状態を維持しているか否かを判定する固着推定手段とを備え、S202の制御処理において、固着推定判定手段により開度調節不良状態であるか否かを判断することで、固着状態と判断される場合には、通電停止の実行条件を検出したとするように構成してもよい。
これにより、通電停止条件によりモータ6を停止したとしても、固着推定判定手段により開度調節不良状態であると判断されるEGR装置5の制御状態が変化するおそれはほとんどない。したがって、現状のエンジン1の制御状態に影響を与えずにモータ駆動装置の異常検出が可能である。
(8)この場合、異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、モータ6および電流供給配線の異常検出に基づいて、モータ6および電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶するように構成することが好ましい。これにより、現状のEGR装置によるエンジン性能を維持した状態で、固着等の機械的故障か、モータ6等の電気的故障かを特定することができる。したがって、異常処置としてのフェールセーフや制限運転による退避走行が、故障モードに対応して適切に行なえる。
(9)さらになお、一般に、エンジン1の始動前の状態である場合には、モータ6の電力消費量低減等の観点から、モータ6は初期位置にあるため、エンジン1の始動前の状態を通電停止条件とすることと、モータ6の初期位置状態にあることを通電停止条件とすることは、ほぼ同じである。
これに対し、第1の実施形態で説明したEGR装置5において、車両キーを介して内燃機関の始動を指示するイグニッションスイッチなどの操作スイッチと、イグニッションスイッチによって始動指示がなされた場合に、エンジン1の制御を開始するエンジン制御手段とを備え、S202の制御処理において、操作スイッチに車両キーが挿入されたときからエンジン1の制御開始までの間を、通電停止条件を満足する期間として検出するように構成するようにしてもよい。
このような通電停止条件によりモータ6を停止したとしても、エンジン1の始動前の状態に変わりはないので、エンジン1、特にEGR装置の制御に影響を与えずに異常検出が可能である。
(10)この場合、断線検出終了までモータ6の作動を禁止する禁止手段を備えていることが好ましい。
一般に、エンジン1は、エンジン停止の頻度や、この停止から始動までの放置期間が、エンジンの用途により異なる。例えば宅配貨物用車両に搭載されるエンジンでは、比較的頻繁にエンジン停止および始動が繰り返される。停止および始動が繰り返するようなエンジンでは、始動までの時間が早くなる。
これに対し、本実施形態では、断線検出終了までモータ6の作動を禁止する禁止手段を備えているので、エンジンの制御に影響を与えずに異常検出を確実に行なうことができる。
本発明の実施形態の内燃機関装置を適用したEGR装置の構成を示す模式図である。 図1中のモータ駆動装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2中の駆動回路の作動モードを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係わる内燃機関装置の異常を検出する制御方法を示すフローチャートである。 他の実施形態に係わるスロットル装置の構成を示す模式図である。 他の実施形態に係わる過給装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 吸気管
3 排気管
4 EGR配管
5 EGR装置(内燃機関装置)
6 モータ
7 ECU(制御装置)
8 CPU
9 モータ駆動回路(駆動回路)
10 異常検出回路
22 リフトセンサ(開度検出手段、初期位置検出手段)
59 弁体

Claims (12)

  1. 内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、前記モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、前記内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、前記駆動回路から前記モータへの通電を停止する通電停止手段と、
    異常検出のための前記通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段とを備え、
    前記通電停止条件検出手段は、
    前記モータ駆動装置の前記モータが初期位置にあるか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記判定手段により前記初期位置が継続していると判断される場合には、前記通電停止条件を検出したとすることを特徴とする内燃機関装置の異常検出装置。
  2. 前記内燃機関装置は、前記内燃機関の排気ガス還流量を調節するEGR装置であって、
    前記通電停止検出手段は、前記通電停止条件を、前記EGR装置が排気ガス還流量を最小および零のいずれかに調節している状態とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  3. 前記内燃機関装置は、前記内燃機関の吸気量を調節するスロットル装置であって、
    前記通電停止検出手段は、前記通電停止条件を、吸気量が最大となる、前記スロットル装置の全開状態とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  4. 前記内燃機関装置は、前記内燃機関の過給圧をノズル開度により調節する可変ノズル装置を有する過給装置であって、
    前記通電停止検出手段は、前記通電停止条件を、過給圧が最小となる、前記可変ノズル装置の全閉状態とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  5. 前記通電停止検出手段は、前記通電停止条件を、前記内燃機関の停止状態とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  6. 前記内燃機関の運転状態に応じて目標物理量を設定する目標物理量設定手段と、
    実物理量または実物理量指標値を推定する実物理量推定手段と、
    前記実物理量が前記目標物理量に到達するように、前記モータを駆動制御する物理量制御手段と、
    前記目標物理量の変化に対して、前記実物理量が前記モータの仕事量の略最小となる初期位置相当状態を維持している固着状態にあるか否かを判定する初期位置固着判定手段とを備え、
    前記通電停止条件検出手段は、前記初期位置固着判定手段により前記固着状態であると判断される場合には、前記通電停止条件を検出したとすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  7. 異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、
    前記モータ駆動装置の異常検出に基づいて、前記モータ、および前記モータと前記駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、
    前記モータおよび前記電流供給配線のうちのいずれかの断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  8. 内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、前記モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、前記内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、前記駆動回路から前記モータへの通電を停止する通電停止手段と、
    異常検出のための前記通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて目標物理量を設定する目標物理量設定手段と、
    実物理量または実物理量指標値を推定する実物理量推定手段と、
    前記実物理量が前記目標物理量に到達するように、前記モータを駆動制御する物理量制御手段と、
    前記実物理量が、前記目標物理量に到達することなく、物理量調節不良状態を維持しているか否かを判定する固着推定手段とを備え、
    前記通電停止条件検出手段は、前記固着推定判定手段により前記物理量調節不良状態であると判断される場合には、前記通電停止条件を検出したとすることを特徴とする内燃機関装置の異常検出装置。
  9. 異常検出に基づいて故障状態を区別して記憶する記憶手段を備え、
    前記モータ駆動装置の異常検出に基づいて、前記モータ、および前記モータと前記駆動回路との間を電気的に接続する電流供給配線のうちのいずれかの断線故障であると判断された場合には、断線異常状態と記憶し、
    前記モータおよび前記電流供給配線のうちのいずれかの断線故障ではないと判断された場合には、固着異常状態と記憶することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  10. 車両キーを介して前記内燃機関の始動を指示する操作スイッチと、
    前記操作スイッチによって始動指示がなされた場合に、前記内燃機関の制御を開始する内燃機関制御手段とを備え、
    前記通電停止条件検出手段は、前記操作スイッチに前記車両キーが挿入されたときから前記内燃機関の制御開始までの間を、前記通電停止条件を満足する期間とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
  11. 内燃機関の性能に係わる物理量を調節するためのモータと、前記モータに通電および通電停止可能な駆動回路とを有するモータ駆動装置を備え、前記内燃機関を制御する内燃機関装置に用いられ、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なう内燃機関装置の異常検出装置において、
    前記モータ駆動装置の異常検出を行なうときに、前記駆動回路から前記モータへの通電を停止する通電停止手段と、
    異常検出のための前記通電停止の条件を検出する通電停止条件検出手段と、
    車両キーを介して前記内燃機関の始動を指示する操作スイッチと、
    前記操作スイッチによって始動指示がなされた場合に、前記内燃機関の制御を開始する内燃機関制御手段とを備え、
    前記通電停止条件検出手段は、前記操作スイッチに前記車両キーが挿入されたときから前記内燃機関の制御開始までの間を、前記通電停止条件を満足する期間とすることを特徴とする内燃機関装置の異常検出装置。
  12. 断線検出終了まで前記モータ駆動装置の作動を禁止する禁止手段を備えていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の内燃機関装置の異常検出装置。
JP2005319950A 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関装置の異常検出装置 Expired - Fee Related JP4529871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319950A JP4529871B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関装置の異常検出装置
DE102006035385.4A DE102006035385B4 (de) 2005-11-02 2006-10-31 Anormalzustand-Erfassungssystem für eine Maschine
US11/590,766 US7671601B2 (en) 2005-11-02 2006-11-01 Abnormal condition detecting system for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319950A JP4529871B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127034A true JP2007127034A (ja) 2007-05-24
JP4529871B2 JP4529871B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37912970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319950A Expired - Fee Related JP4529871B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 内燃機関装置の異常検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7671601B2 (ja)
JP (1) JP4529871B2 (ja)
DE (1) DE102006035385B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158131A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Asmo Co Ltd モータ駆動装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
JP2010270676A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットルバルブの制御装置
JP2013162701A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Omron Automotive Electronics Co Ltd 直流電動モータ制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046286A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Siemens Ag Bewegungsüberwachung
DE102007040118A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Fehlfunktionen von Aktoren im Luftsystem an Brennkraftmaschinen
KR100992817B1 (ko) * 2008-11-24 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량의 고장 진단기능 감지장치 및 방법
CN102271979B (zh) * 2009-01-14 2014-03-26 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置以及混合动力车辆的控制方法
FR2963389B1 (fr) * 2010-07-28 2012-08-17 Renault Sas Procede de diagnostic d'un dysfonctionnement de la suralimentation d'un moteur a combustion interne
DE112010004259B4 (de) * 2010-12-09 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fehlererfassungsvorrichtung für eine EGR-Vorrichtung
DE112017007846T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem, steuerverfahren und programm

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727023A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Mitsubishi Denki Eng Kk 電動制御弁装置
JPH0767376A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Nec Home Electron Ltd モータ回路異常監視装置
JPH07238842A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ開閉装置
JPH10176584A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常検出装置及び方法
JPH11257103A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Suzuki Motor Corp スロットル開度診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915134A (en) * 1974-03-04 1975-10-28 Dana Corp Exhaust gas recirculation system for internal combustion engines
JPS5746055A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Honda Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control device for internal combustion engine
JPS6011665A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JPH05168284A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Nippondenso Co Ltd 直流モータの異常検出装置
JPH0777110A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Mitsubishi Motors Corp 排気再循環システムの故障検出装置
JP3474334B2 (ja) * 1995-10-31 2003-12-08 ヤマハ発動機株式会社 モータ制御装置
US6257214B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-10 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation monitor
US7137252B2 (en) * 2003-02-13 2006-11-21 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Variable nozzle control apparatus of turbocharger
JP4463488B2 (ja) * 2003-03-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 スロットルボディ
JP4269982B2 (ja) * 2004-03-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気ガス還流装置の故障診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727023A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Mitsubishi Denki Eng Kk 電動制御弁装置
JPH0767376A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Nec Home Electron Ltd モータ回路異常監視装置
JPH07238842A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ開閉装置
JPH10176584A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常検出装置及び方法
JPH11257103A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Suzuki Motor Corp スロットル開度診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158131A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Asmo Co Ltd モータ駆動装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
JP2010270676A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットルバルブの制御装置
JP2013162701A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Omron Automotive Electronics Co Ltd 直流電動モータ制御装置
US9287821B2 (en) 2012-02-08 2016-03-15 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. DC electric motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035385A1 (de) 2007-05-03
DE102006035385B4 (de) 2020-12-03
US20070095131A1 (en) 2007-05-03
US7671601B2 (en) 2010-03-02
JP4529871B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529871B2 (ja) 内燃機関装置の異常検出装置
KR100754075B1 (ko) 전자식 스로틀 제어기
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
US7367189B2 (en) Supercharging assist control system
JP4548215B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4544106B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4781899B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
WO2012123985A1 (ja) 燃料供給システムの異常検出装置
KR102024738B1 (ko) 바이패스 밸브 고장 진단 장치 및 방법
US20090000298A1 (en) Method of Operating an Electrically Assisted Turbocharger and a Boosting Device
JP2001510261A (ja) ターボチャージャーを制御するシステム及び方法
JP4525793B2 (ja) 燃料システムの異常診断装置および異常診断方法
US7415825B2 (en) Variable geometry turbocharger control method and apparatus
US20110083423A1 (en) Atmosphere learning device for oxygen concentration sensor
WO2015141148A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US11698046B2 (en) EGR pump system and control method of EGR pump
JP2632017B2 (ja) 内燃エンジンにおける故障検知方法
JP5757846B2 (ja) 制御装置
JP2008128090A (ja) エンジンの過給装置
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4656607B2 (ja) 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
JPH0242118A (ja) エンジンルーム内冷却制御方法
JP2011010518A (ja) 過給機の電動機制御装置
JPH0771300A (ja) アイドル回転数制御のフェイルセーフ装置
JP2017040223A (ja) エンジンのegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees