JP2007121270A - イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器 - Google Patents

イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121270A
JP2007121270A JP2006206619A JP2006206619A JP2007121270A JP 2007121270 A JP2007121270 A JP 2007121270A JP 2006206619 A JP2006206619 A JP 2006206619A JP 2006206619 A JP2006206619 A JP 2006206619A JP 2007121270 A JP2007121270 A JP 2007121270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test container
test
wall
sample
adhesion preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121270A5 (ja
JP4773909B2 (ja
Inventor
Takeshi Imoarai
毅 一口
Shinya Nagai
慎也 永井
Motoi Furuya
基 古谷
Kanako Horisaka
加奈子 堀坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006206619A priority Critical patent/JP4773909B2/ja
Priority to US11/527,562 priority patent/US7642087B2/en
Publication of JP2007121270A publication Critical patent/JP2007121270A/ja
Publication of JP2007121270A5 publication Critical patent/JP2007121270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773909B2 publication Critical patent/JP4773909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/875Pseudomonas aeruginosa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】試験容器の内壁への試験具の貼り付きを防止することができるイムノクロマトグラフィー用キットを提供する。
【解決手段】一端に試料を受け入れる入口を有する試験容器と、前記入口から前記試験容器に挿入されて用いられるイムノクロマトグラフィー用試験具とを備え、前記試験具が、前記試験容器に収容された前記試料に浸漬される試料添加部と、前記試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部と、前記被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部とを備え、前記試験容器が、前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、イムノクロマトグラフィー用キット及びイムノクロマトグラフィーに用いる試験容器に関する。
血液、血清、咽頭拭い液、鼻腔拭い液、鼻汁、尿などの体液を検体として用いて、簡易に各種疾患の検査を行う方法としてイムノクロマトグラフィーを用いる方法がある。
イムノクロマトグラフィーは、試料中の被検出物質(病原性ウィルスなど)を検出するためのイムノクロマトグラフィー用試験具と、前記試料を収容できる試験容器とからなるイムノクロマトグラフィー用キットを利用して行うことができる。前記試験具は、通常、基材上に、試料に浸漬される試料添加部と、試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部と、被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部とを備える。
従来のイムノクロマトグラフィー用キットは、通常、試験容器内に試料を注入し、さらに、試験容器内に試験具を挿入した後、試験容器を机の上に置かれた収容ケースなどの試験容器立てに配置し、20分程度放置し、その後、試験容器を試験容器立てから取り出して被検出物質の存在を示すラインの存在の有無を確認するという方法で使用される。この検査中に試料は、上記試験具の、試料添加部、標識保持部及び判定部を通って流れる。
しかし、試験容器に挿入された試験具の基材が試験容器の内壁に貼り付くと、毛管現象により基材と試験容器との間を試料が流れることがある。この場合、試料添加部、標識保持部及び判定部を通って流れる試料の量が減少し、適切な検査が行えない場合がある。また、判定部等が形成された面が試験容器の内壁に貼り付いた場合も、検査精度が低下することがある。
また、試験容器立てに試験容器を配置する際や、上記ラインの存在の有無を確認する際などに、うっかりと試験容器を傾けたり、転倒させたりしてしまうことがある。このとき、試験容器中の試料が飛び出し、検出結果を得られないことがある。この場合、再び被験者から体液を採取し、再検査を行わなければならない。また、試験容器中の試料が漏出することにより、検査を行う者が試料に触れてしまう可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、試験容器の内壁への試験具の貼り付きを防止することができるイムノクロマトグラフィー用キットを提供するものである。
更に本発明は、傾けたり転倒したりした場合でも、収容した試料の漏出を防止できる試験容器を有するイムノクロマトグラフィー用キットを提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のイムノクロマトグラフィー用キットは、一端に試料を受け入れる入口を有する試験容器と、前記入口から前記試験容器に挿入されて用いられるイムノクロマトグラフィー用試験具とを備え、前記試験具が、前記試験容器に収容された前記試料に浸漬される試料添加部と、前記試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部と、前記被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部とを備え、前記試験容器が、前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備える。
このキットの試験容器は、試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備えている。従って、このキットを用いて検査を行う場合、毛管現象により基材と試験容器との間を試料が流れるのを防止することができ、適切で精度の高い検査を行うことができる。
好ましくは、本発明の試験容器に備えられる内壁付着防止部は、前記試験容器の内壁又は入口に設けられ,前記試験容器の底に向かうにつれて前記試験容器の内壁から遠ざかる斜面を有し,前記斜面と前記試験容器の内壁の間に,前記試験容器の転倒時に前記試料が溜まる液溜まり部が形成されるように構成される。この場合、このキットを用いて検査を行っているときに、誤って試験容器を傾けたり、転倒させたりした場合でも、収容した試料の試験容器外への漏出を防止することができる。
好ましくは、本発明の試験容器に備えられる内壁付着防止部は、前記試験具が挿入される細長い開口又は溝を有し,前記細長い開口又は溝は,この細長い開口又は溝に前記試験具が挿入されたときの前記試験具の回転可能な範囲が+/−45度以下になるように構成される。この構成によれば、試験具の自由回転可能な範囲が制限され、試験具の向きがある程度定められる。従って、特定の方向から検査結果を確認することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図面は、説明の便宜のために用いられるものであり、本発明の範囲は、図面に示す実施形態に限定されない。
本発明の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットは、一端に試料を受け入れる入口を有する試験容器と、前記入口から前記試験容器に挿入されて用いられるイムノクロマトグラフィー用試験具とを備え、前記試験具が、前記試験容器に収容された前記試料に浸漬される試料添加部と、前記試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部と、前記被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部とを備え、前記試験容器が、前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備える。
内壁付着防止部は、前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止する機能を有するもの(より具体的には,前記試験具が試験容器に収容された試料に浸漬されたときに、前記試験具の少なくとも一部が前記試験容器の内壁に付着しないようにする機能を有するもの)であればよく、具体的には種々の実施形態が考えられる。
ここでは、具体例として、内壁付着防止部が(1)試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される場合、(2)前記試験具の試料添加部を試験容器底部の中央部に案内する案内部である場合、(3)前記試験容器の内壁に設けられた突起部である場合の実施形態を例にとって説明を進める。
以下の説明では、最初に、試験容器の種々の実施形態について説明し、最後に、試験具の種々の実施形態について説明する。
1.内壁付着防止部が試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される場合の実施形態
図1は、内壁付着防止部が試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットを示す。このキットは、試料中の被検出物質を検出するためのイムノクロマトグラフィー用試験具1と、前記試料を収容できる試験容器3とを備える。試験容器3は、一端に試料を受け入れる入口3aと、試験具1の試験容器3の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部15を有する。試験具1は、前記入口3aから前記試験容器3に挿入されて用いられる。内壁付着防止部15は、試験容器3の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成されている。なお、試験容器3の図は、図示の便宜上、わずかに上方から見たものを表示している。
本実施形態では、内壁付着防止部15は、試験容器3の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成されているので、試験容器3に注入された試料が、試験容器3の転倒時に外部に飛び出すのを防ぐことができる。従って,本実施形態の内壁付着防止部15は、試料漏出防止機能を有する。内壁付着防止部15は、試験具1を試験容器3に挿入したときの判定部(すなわち、第1判定部11A)の位置よりも下側の位置に設けられている。この場合、試験容器3が転倒しても試料が判定部に触れないので、試験容器3を起こして検査を再開することができる。内壁付着防止部15は、試験具1を試験容器3に挿入したときの標識保持部(すなわち、標識保持部材9)の位置よりも下側の位置に設けることが好ましい。この場合、標識保持部に保持された標識物質が試料に溶出するのを防ぐことができる。
内壁付着防止部15の拡大図を図2(a)、図2(a)を真上から見た図を図2(b)、図2(b)のI−I断面図を図2(c)に示す。各図には必要な範囲で試験容器3の内壁3cも点線で示す。
内壁付着防止部15は、試験容器3内に挿入されたリング状部材によって構成される。このリング状部材は、樹脂などからなり、ある程度の弾性を有しており、弾性力によって所望位置に保持される。リング状部材は、接着剤によって所望位置に接着されてもよい。なお、リング状部材の代わりに、リングの一部が途切れた形状のもの(図3(a)参照)や、リングの一部が重なった形状のもの(図3(b)参照)を用いてもよい。図3(a)又は(b)のような形状の部材を「擬似リング状部材」と呼ぶ。擬似リング状部材は、その径が比較的変化しやすいので、試験容器3内に挿入しやすい。
内壁付着防止部15は、貫通孔17を有している。貫通孔17は、試験容器3の入口3a側及び底3b側にそれぞれ第1開口17a、第2開口17bを有する。本明細書において、単に「開口」と呼ぶときは、第1開口17aと第2開口17bのうちの小さい方を意味する。
第2開口17bは、第1開口17aよりも小さい。第1開口17aは、試験容器3の入口3aと同程度のサイズであり、第2開口17bは、試験容器3の入口3aよりも小さい。従って、貫通孔17は、試験容器3の底3bに向かって先細りである。貫通孔17の側面17cは、外側に開いた斜面になっている。内壁付着防止部15は、試験容器3の底3bに向かって先細りである錐台形(より具体的には、円錐台形)である。内壁付着防止部15の側面15aと貫通孔17の側面17cは、実質的に平行である。この場合、内壁付着防止部15の側面(錐台形の斜面)15aと試料容器3の内壁3cとの間に、試験容器3の転倒時に液体状の試料が溜まる液溜まり部19が形成される。この場合、転倒時に試料が外部にさらに流出しにくい。
次に、本実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットの使用方法について、図4(a)〜(c)を用いて説明する。
まず、図4(a)に示すように、綿棒21を用いて採取した患者の鼻腔吸引液などの検体を、検体希釈容器22内に収容された展開溶媒23に希釈して、検査用の試料24を調製する。次に、検体希釈容器22に試料注入器27を取り付ける。試料注入器27は、断面形状が実質的に円形である注入部27aを有する。注入部27aは、楕円形や四角形などの他の形状であってもよい。
次に、図4(b)に示すように、注入部27aを試験容器3に挿入し、検体希釈容器22の側面を押圧することによって、試料24を試験容器3内に所定量注入する。内壁付着防止部15の貫通孔17が試験容器3の底3bに向かって先細りなので、試料24が貫通孔17の側面17cに付着したときでも、試料24は、試験容器3の底3bに導かれる。
次に、図4(c)に示すように、試験具1を試験容器3に挿入する。貫通孔17の側面17cが試験容器3の入口3aに向かって広がっているので、比較的容易に試験具1を挿入することができる。この状態で、10〜20分程度放置すると、試料24が毛管現象により、試料添加用部材7、標識保持部材9、クロマト用膜担体11、吸収部材13を順次移動する。試料24が、標識保持部材9を通過する際に、標識保持部材9に保持されている標識物質(第1、第2及び対照用標識物質)が展開溶媒に溶出する。試料中にFluAウィルス又はFluBウィルスが含まれていると、上述した作用により、第1判定部11A又は第2判定部11Bには青色のライン29aが現れる。また、ウィルスの有無に関わらず、対照部11Cに赤色のライン29bが現れる(図4(c)は、検体中にFluAウィルスが含まれていた場合を示している。)。
以下、図1の内壁付着防止部15又は試験容器3の種々の実施形態を示す。
(1)円柱形の内壁付着防止部
円柱形の内壁付着防止部15を図5(a)〜(c)に示す。図5(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に対応している。
この内壁付着防止部15の貫通孔17の形状は、図2のものと同じであるが、外形が円柱形である。内壁付着防止部15の側面15aは、試験容器3の長軸方向(試験容器3の底3bから入口3aに向かう方向)に平行なので、試験容器3の内壁3cとの接触面積が広くなる。従って、本実施形態の内壁付着防止部15は、安定して試験容器3に保持される。
(2)細長い形状の開口を有する内壁付着防止部
細長い形状の第2開口17bを有する内壁付着防止部15を図6(a)〜(c)に示す。図6(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に対応している。
この内壁付着防止部15における貫通孔17の第2開口17bは、細長い形状(より具体的には長方形)になっている。第2開口17bは、楕円形などであってもよい。
第2開口17bに試験具1を挿入すると、その状態では試験具1は、自由に回転することができず、その回転可能な範囲は+/−45度以下である。なお、「+/−」とは、「時計周りと反時計周りのそれぞれについて」という意味である。従って、例えば、「+/−45度以下」とは、ある配置を基準にして、時計回りの回転可能な範囲が45度以下であり、かつ反時計周りの回転可能な範囲が45度以下であることを示している。
この実施形態は、例えばラックなどに複数の試験容器3を並べて配置して検査を行い、その結果を一方向から確認するときに有利である。試験具1が自由回転可能であれば、判定部を備える面が横や後を向いたりして、正面から結果を確認できない場合があるが、本実施形態では、試験容器3の方向を適切に設置して、判定部を備える面が正面を向くように試験具1を挿入すれば、試験具1の回転角度は+/−45度以下なので、正面から検査結果の確認を行うことができる。
このような観点からは試験具1の回転可能な範囲は小さい方がよく、好ましくは+/−30度以下である。回転可能な範囲を小さくするには、細長い形状の第2開口17bの幅を狭くすればよい。一方、この幅を狭くすると、試料24が第2開口17bを通過しにくくなる。従って、この観点からは細長い形状の第2開口17bの幅はある程度太い方が好ましく、試験具1の回転可能な範囲が+/−10度以上、好ましくは+/−20度以上になる程度の太さであることが好ましい。
試験容器3は、図1のような円柱形であってもよいが、図7のような四角柱形(より具体的には直方柱又は正方柱形)であってもよい。内壁付着防止部15の形状は、試験容器3の形状に合わせて適宜変更する。第2開口17bは、細長い形状とする。この場合、ラックなどに複数の試験容器3を並べて配置して検査を行うとき、試験容器3の方向を容易に揃えることができる。従って、この実施形態によれば、正面から検査結果の確認を行えるように試験容器3を配置することが容易である。なお、試験容器3の外側の形状が四角柱形で、内側の形状が円柱形であってもよい。
内壁付着防止部15の位置を変更した試験容器3を図8(a),(b)に示す。内壁付着防止部15は、試験容器3のどの位置に配置してもよいので、図8(a)のように試験容器3の入口3aと底3bの中央近傍に配置してもよく、図8(b)のように入口3aの近傍に配置してもよい。
(4)内壁付着防止部が試験容器の入口に配置された試験容器
内壁付着防止部15が試験容器3の入口3aに配置された試験容器を図9に示す。図9の内壁付着防止部15を図10(a)〜(c)に示す。図10(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に対応している。
この実施形態では、内壁付着防止部15は、試験容器3の入口3aに取り付けられている。内壁付着防止部15は、図8(b)のように入口3a近傍に取り付けられていてもよい。貫通孔17の第1開口17aと第2開口17bは実質的に同じ形状である。貫通孔17は、図5(a)〜(c)に示すように入口3aに向かって広がっていてもよい。第2開口17bは、細長い形状の部分31aと、図4(b)の試料注入器27の注入部27aの受け入れ部31bとが組み合わさった形状である。
細長い形状の部分31aは、図6(a)〜(c)の細長い形状の第2開口17bと同様に、試験具1が挿入されたときに試験具1が回転可能な範囲が+/−45度以下になるように構成される。この角度は、+/−30度以下が好ましい。受け入れ部31bは、注入部27aを受け入れ可能なサイズであればよく、注入部27aと実質的に同じサイズであるか、注入部27aよりも大きいことが好ましい。受け入れ部31bは、注入部27aと相似した形状であることがさらに好ましい。
第2開口17bが図6のような細長い形状である場合、開口の幅が狭いので、試料24が貫通孔17を通過しにくいという問題が生じることがあるが、本実施形態によれば、注入部27aを貫通孔17に突き刺した状態で試料24の注入を行うことができるので、上記問題は生じ得ない。
ここまでの実施形態では、内壁付着防止部15は、試験容器3にリング状部材を取り付けることによって形成したが、内壁付着防止部15は、以下に示す方法で形成することもできる。
(1)2つの筒状部材の連結による試験容器の作製
試験容器3は、図11(a)に示すように、端部33に内壁付着防止部15を有する貫通筒状部材35aと、試料を収容可能な有底筒状部材35bとを準備し、図11(b)に示すように、貫通筒状部材35aの端部33に有底筒状部材35bを嵌め込むことによって、両者を連結することにより作製することができる。この実施形態では、嵌め易さの観点から端部33は、先細りになっていることが好ましい。また、ここでは、図1の試験容器3に類似した試験容器を例にとって図示したが、この方法は、基本的に、ここまで説明した何れの実施形態の試験容器についても適用可能である。
また、別の実施形態では、試験容器3は、図12(a)に示すように、貼り合わせ面33aを有する端部33に内壁付着防止部15を有する貫通筒状部材35aと、貼り合わせ面33bを有し、かつ試料を収容可能な有底筒状部材35bとを準備し、これらを図12(b)に示すように、貼り合わせ面33a,33bを互いに貼り合わせることによって、貫通筒状部材35aの端部33に有底筒状部材35bを連結することにより作製することができる。
(2)2つの縦割り部材の貼り合わせによる試験容器の作製
試験容器3は、図13(a)に示すように、内壁付着防止部15を有する試験容器3を、試験容器3の中心を通る縦断面で分割した構造からなる一対の構造部材37を準備し、図13(b)に示すように、構造部材37を互いに貼り合わせることによって作製することができる。作製された試験容器3には、貼り合わせの跡39が存在する。
この方法は、基本的に、ここまで説明した何れの実施形態の試験容器についても適用可能である。但し、内壁付着防止部15は、図5(a)〜(c)に示すように、円柱形であることが好ましい。構造部材37は射出成形で形成することができるが、内壁付着防止部15が円柱形である場合、金型から構造部材37を取り出しやすいからである。
2.内壁付着防止部が前記試験具の試料添加部を試験容器底部の中央部に案内する案内部である場合の実施形態
図14は、内壁付着防止部が前記試験具の試料添加部を試験容器底部の中央部に案内する案内部である場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットを示す。このキットは、試料中の被検出物質を検出するためのイムノクロマトグラフィー用試験具1と、前記試料を収容できる試験容器40とを備える。試験容器40は、一端に試料を受け入れる入口40aを有する。試験具1は、前記入口40aから前記試験容器40に挿入されて用いられる。なお、試験容器40の図は、図示の便宜上、わずかに上方から見たものを表示している。
説明のため、図14の試験容器40の平面図を図15(a)に示し、図15(a)のI−I断面図を図15(b)に示す。試験容器40は、試験具1の試料添加部材7を試験容器40の底部の中央部40bに案内する案内部として機能する内壁付着防止部41を備える。試験容器40は、四角柱形である。内壁付着防止部41は、試験容器40の内壁40cから試験容器40の底部の中央部40bに向かうテーパー面41aを有する。テーパー面41aは、試験容器40の内壁40cから遠ざかるにつれて試験容器40の底部に近づくように、傾いている。内壁付着防止部41は、試験容器40の底部の中央部40bに、試料添加部材7を受け入れるスリット41bを備える。スリット41bは、図15(a)に示すような平面図においてスリット41bの方向が試験容器40の少なくとも1つの内壁40cと平行になるように形成される。スリット41bは、2つの側面41cによって形成される。これらの側面41cは、互いに実質的に平行である。それぞれの側面41cは、試験容器40の底面に対して実質的に垂直である。
スリット41bは、試験具1を試験容器の内壁40cから遠ざける機能を有すると共に、試験容器40内での試験具1の自由回転可能な範囲を制限し、試験具1の向きをある程度定めるという機能を有している。従って、スリット41bの幅は広すぎない方がよく、試験具1の回転可能な範囲が+/−45度以下(好ましくは+/−40度以下、さらに好ましくは、+/−30度以下)になる程度の幅であることが好ましい。
内壁付着防止部41は、射出成形などによって、試験容器40と一体で形成してもよいし、試験容器40に別部材を挿入して、その底部に固定することによって形成してもよい。試験容器40及び内壁付着防止部41は、樹脂やガラスなどで作製することができる。
次に、本実施形態のキットの使用方法の一例について、図16(a)を用いて説明する。
まず、ラックなどに複数の試験容器40を並べて配置する。このとき、試験容器40は、スリット41bが同じ方向を向くように配置する。次に、患者の鼻腔吸引液などの検体を展開溶媒に希釈して調製した試料24を試験容器40内に所定量注入する。次に、試験具1を試験容器40に挿入する。試験具1の試料添加部材7は、内壁付着防止部41のテーパー面41aによって試験容器40の底部の中央部40bに導かれ、最終的に、スリット41b内に収容される。
この状態で、10〜20分程度放置すると、試料24が毛管現象により、試料添加用部材7、標識保持部材9、クロマト用膜担体11、吸収部材13を順次移動する。試料24が、標識保持部材9を通過する際に、標識保持部材9に保持されている標識物質(第1、第2及び対照用標識物質)が展開溶媒に溶出する。試料中にFluAウィルス又はFluBウィルスが含まれていると、上述した作用により、第1判定部11A又は第2判定部11Bには青色のライン29aが現れる。また、ウィルスの有無に関わらず、対照部11Cに赤色のライン29bが現れる(図16(a)は、検体中にFluAウィルスが含まれていた場合を示している。)。参考のため、矢印Xの方向から見たときのライン29a、29b近傍の図を図16(b)に示す。
本実施形態のキットを使用すると、試験具1の試料添加部材7がスリット41b内に収容されるので、試験具1は、必然的に試験容器40の内壁40cから離される。従って、試験容器40の内壁40cへの試験具1の貼り付きが防止される。また、スリット41bは、図15(a)の平面図において、試験容器40の内壁40cと平行に延びるように形成されているので、試験具1のクロマト用膜担体11等が固定されている面は、矢印Xの方向を向く。このように、試験具1の向きは、スリット41bによってある程度定められるので、試験容器40をラックに配置するときにスリット41bの向きを揃えておくことによって、各試験容器40に挿入された試験具1の向きを揃えることができる。従って、本実施形態によれば、複数の試験容器40を用いて、複数の検体の検査を行うとき、一方向からその結果の観察を行うことができる。
試験容器40は、図15(a)のような、平面図が四角形になる形状に限られず、その他の形状であってもよい。試験容器40の種々の実施形態を、図17(a)〜(d)の平面図に示す。試験容器40は、図17(a)に示すように、平面図が円形になる形状であってもよく、図17(b)に示すように、平面図において、スリット41bを挟んで一方のみの内壁が丸くなっている形状であってもよく、図17(c)に示すように、平面図において、スリット41bを挟んで一方の内壁の幅が他方の内壁の幅よりも狭くなっている形状であってもよく、図17(d)に示すように、平面図が六角形になる形状であってもよい。図17(c)の形状において、幅が狭い方の内壁の幅は、試験具1の幅よりも狭いことが好ましい。この場合、試験具1がこの内壁にさらに貼り付きにくくなるからである。同様に、図17(d)の形状において、スリット41bと平行な内壁の幅は、試験具1の幅よりも狭いことが好ましい。
また、図18に示すように、試験容器40の少なくとも1つの側壁は、試験容器40の容積を増加させる方向に膨らんだ曲面になっていてもよい。この場合、試験具1が試験容器40の内壁40cにさらに貼り付きにくくなる。
内壁付着防止部41は、図15(b)に示すような形状に限られず、その他の形状であってもよい。内壁付着防止部41の形状が異なる試験容器40の種々の実施形態を図19(a)〜(c)に示す。図19(a)は、内壁付着防止部41のスリット41bの側面41cが、試験容器40の底面に垂直になっていない例である。図19(a)では、スリット41bは、テーパー面41aよりも試験容器40の底面に対する角度が大きいスリット側面41cによって構成されている。図19(b)では、内壁付着防止部41は、スリット41bを備えていない。この場合でも、内壁付着防止部41は、試験具1の試料添加部材7を試験容器底部の中央部40bに導く機能を有する。図19(c)では、試験容器40の底部が尖っている。
3.内壁付着防止部が試験容器の内壁に設けられた突起部である場合の実施形態
図20は、内壁付着防止部が試験容器の内壁に設けられた突起部である場合である場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットを示す。このキットは、試料中の被検出物質を検出するためのイムノクロマトグラフィー用試験具1と、前記試料を収容できる試験容器43とを備える。試験容器43は、一端に試料を受け入れる入口43aを有する。試験具1は、前記入口43aから前記試験容器43に挿入されて用いられる。なお、試験容器43の図は、図示の便宜上、わずかに上方から見たものを表示している。
説明のため、図20の試験容器43の平面図を図21(a)に示し、図21(a)のI−I断面図を図21(b)に示す。
試験容器43は、試験容器43の内壁43bに設けられた突起部からなる内壁付着防止部45を備える。この突起部によって試験具1と試験容器43の内壁43bの間に空間が形成され,これによって,試験具1の試験容器43の内壁43bへの付着が防止される。
試験容器43は、直方柱形である。従って、試験具1が試験容器43に挿入されると、試験具1は,試験容器43内で自由に回転できず、その向きがある程度定められ、試験容器43の特定の内壁に対向する。試験容器43は、試験具1の回転可能な範囲が+/−45度以下(好ましくは+/−40度以下、さらに好ましくは、+/−30度以下)になるような形状であることが好ましい。
一例では、試験容器43の内壁間距離は、5mm×8mmであり、壁厚は、1mmである。
内壁付着防止部45は、試験具1の試験容器43の内壁43bへの付着を防止するために設けられるので、試験具1の前面又は背面が接触する可能性がある内壁43bに設けられる。試験容器43の互いに対向する二対の内壁(紙面に平行な一対の内壁と,紙面に垂直な一対の内壁)のうち面積が広い方の一対の内壁(紙面に垂直な一対の内壁)43bに試験具1の前面(判定部等が形成された面)又は背面(基材5が露出している面)が接触する可能性があるので、内壁付着防止部45は、この一対の内壁43bに1つずつ設けられている。内壁付着防止部45は、内壁43bの中央付近に設けられている。内壁付着防止部45は、先端が丸みを帯びた円錐状である。
一例では、内壁付着防止部45は、内壁から1mm突出しており、円錐の最も広がった部分の直径は、3mmである。
内壁付着防止部45は、射出成形などによって、試験容器43と一体で形成してもよいし、試験容器43に別部材を固定することによって形成してもよい。また,内壁付着防止部45は、試験容器43の壁を内側に窪ませることによって形成してもよい。試験容器43及び内壁付着防止部45は、樹脂やガラスなどで作製することができる。試験容器43と内壁付着防止部45の材料は,同じであっても,互いに異なっていてもよい。
次に、本実施形態のキットの使用方法の一例について、図22を用いて説明する。
まず、患者の鼻腔吸引液などの検体を展開溶媒に希釈して調製した試料24を試験容器43内に所定量注入する。次に、試験具1を試験容器43に挿入する。
この状態で、10〜20分程度放置すると、試料24が毛管現象により、試料添加用部材7、標識保持部材9、クロマト用膜担体11、吸収部材13を順次移動し、検体の検査が行われる。
試験具1の前面又は背面が試験容器43の内壁43bの貼り付くと、検査精度の低下を招く等の問題が生じ得るが、本実施形態では、試験容器43の内壁43bに内壁付着防止部45が設けられているので、図22に示すように、試験具1の基材5が試験容器43の内壁43bに付着することがなく、上記問題が生じ得ない。
ここまで、特定の実施形態を例にとって説明してきたが、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
試験容器43は、直方柱形に限られず、その他の形状、例えば正方柱形であってもよい。この場合、試験容器43の4つの内壁の全てに試験具1の前面又は背面が接触する可能性があるので、内壁付着防止部45は、4つの内壁のそれぞれに設けられることが好ましい。内壁付着防止部45は、試験具1の前面又は背面が接触する可能性がある全ての内壁に設けてもよいが,必要に応じて,試験具1の前面が接触する可能性がある内壁のみ,又は試験具1の背面が接触する可能性がある内壁のみに設けてもよい。
内壁付着防止部45を設ける数は、特に限定されず、1つのみであっても2つ以上であってもよい。内壁付着防止部45を設ける位置は、限定されず、例えば、試験容器43の底に近い位置に設けてもよく、入口に近い位置に設けてもよい。
内壁付着防止部45の形状は、特に限定されず、半球状、円柱状、多角錐状又は多角柱状など何れの形状であってもよい。内壁付着防止部45の先端は、尖っていても、丸みを帯びていてもよい。
4.試験具の説明
次に、上記各実施形態のキットの試験具について詳細に説明する。
図23(a)、(b)は、図1、図14及び図20の試験具1の側面図、正面図である。図23(a)、(b)に示すように、試験具1は、表面に粘着層を有するプラスチック板からなる基材5上に、レーヨンの不織布からなる試料添加用部材7と、グラスファイバーの不織布からなる標識保持部材9と、ニトロセルロースの多孔体からなるクロマト用膜担体11と、セルロースの不織布からなる吸収部材13とを備える。試料添加用部材7は、試験容器3に収容された試料に浸漬される試料添加部として機能する。標識保持部材9は、試料添加用部材7に接触して配置され、試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部として機能する。クロマト用膜担体11は、標識保持部材9に接触して配置され、被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部を有する。吸収部材13は、クロマト用膜担体11と接触するように配置されている。
クロマト用膜担体11には、上流側から順に、ライン状の第1判定部11A、第2判定部11B及び対照部11Cが形成されている。標識保持部材9には、第1標識物質、第2標識物質及び対照用標識物質が保持されている。第1判定部11A、第2判定部11B及び対照部11Cには、固定化用物質として、それぞれ、抗インフルエンザA抗体、抗インフルエンザB抗体(以下、それぞれ「抗FluA抗体」、「抗FluB抗体」とする。)、ビオチンが固定されている。また、第1判定部11A、第2判定部11B及び対照部11Cに対応する位置には、それぞれ、その種別を示す表示「A」、「B」、「!」が印刷されている。第1標識物質及び第2標識物質は、それぞれ、青色ラテックス粒子で標識された抗FluA抗体及び抗FluB抗体であり、対照用標識物質は、赤色ラテックス粒子で標識されたアビジンである。抗FluA抗体及び抗FluB抗体は、それぞれ、第1被検出物質であるインフルエンザA型ウィルス及び第2被検出物質であるインフルエンザB型ウィルス(以下、それぞれ「FluAウィルス」、「FluBウィルス」とする。)と抗原抗体反応により結合する。
FluAウィルスを例にとると、試料中にFluAウィルスが含まれていると、標識保持部材9にある標識された抗FluA抗体は、FluAウィルスの所定部位を認識して、抗原抗体反応により結合して複合体を形成する。次に、クロマト用膜担体11にある抗FluA抗体は、FluAウィルスの別の部位を認識して複合体を捕捉する。複合体が捕捉されると、第1判定部11Aには青色のラインが現れ、FluAウィルスが目視により検出される。
また、アビジンは、クロマト用膜担体11にある抗FluA抗体、抗FluB抗体には捕捉されないが、ビオチンと特異的に結合するので、対照部11Cに固定されたビオチンに捕捉される。アビジンが捕捉されると、対照部11Cには赤色のラインが現れ、アビジンが対照部11Cに到達したことが目視される。対照部11Cは、第1判定部11A及び第2判定部11Bの下流に設けられるので、赤色のラインを確認することにより、試料が第1判定部11A及び第2判定部11Bを通過したことが確認される。
次に、試験具1の種々の実施形態について説明する。試験具1は、図23(a),(b)に示したもの以外に、図24(a)〜(c)に示すものなどであってもよい。図24(a)の試験具では、試料添加用部材7が、標識保持部材9を覆ってクロマト用膜担体11に接触するように構成されている。図24(b)の試験具では、標識保持部材9が、クロマト用膜担体11と間隔を介して配置され、試料添加用部材7が、標識保持部材9を覆ってクロマト用膜担体11に接触するように構成されている。図24(c)の試験具では、標識保持部材9が、クロマト用膜担体11と間隔を介して配置され、展開用部材47が、標識保持部材9及びクロマト用膜担体11と接触するように配置されている。展開用部材47は、試料添加用部材7と同様にレーヨン、グラスファイバー又はセルロースファイバーなどの種々の素材の不織布で構成することができる。図24(b),(c)の構成では、標識保持部材9とクロマト用膜担体11の間に試料の展開速度が速い部材が挟まれているので、標識保持部材9内の標識物質の溶出が速くなり、迅速な測定が可能になる。
ここまで、特定の実施形態を例にとって説明してきたが、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明で用いられる被検出物質は抗原抗体反応を生じる物質であれば特に限定されず、細菌、原生生物や真菌などの細胞、ウィルス、タンパク質、多糖類などが挙げられる。例えば、前記インフルエンザウイルスのほか、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、マイコプラズマニューモニエ、ロタウイルス、カルシウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルス、ヒト免疫不全ウィルス、肝炎ウィルス、重症急性呼吸器症候群の病原ウィルス、大腸菌、スタフィロコッカスアウレウス、ストレプトコッカスニューモニエ、ストレプトコッカスピヨゲネス、マラリア原虫、その他、消化器系疾患、中枢神経系疾患、出血熱等の様々な疾患の病原体、これらの代謝産物、癌胎児性抗原やシフラなどの腫瘍マーカー、ホルモンなどが例示される。
基材5は、試料添加用部材7や標識保持部材9などの上記部材を適切に配置するためのものであり、プラスチック以外にも紙やガラスなど種々の材質のものを用いることができる。試料添加用部材7は、レーヨン以外にも、グラスファイバー又はセルロースファイバーなどの種々の素材で形成することができる。標識保持部材9は、グラスファイバー以外にも、セルロースファイバーなどの種々の素材で形成することができる。クロマト用膜担体11は、ニトロセルロース以外にも、ナイロン(例えば、カルボキシル基やアルキル基を置換基として有してもよいアミノ基が導入された修飾ナイロン)、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)、セルロースアセテートなどの種々の素材で形成することができる。吸収部材13は、セルロース以外にも、グラスファイバーなどの種々の素材で形成することができる。試料添加用部材7、標識保持部材9、クロマト用膜担体11及び吸収部材13には、不織布又は多孔体以外にも、毛管現象により試料を展開可能な種々の構造のものを用いることができる。
クロマト用膜担体11は、被検出物質の種類に応じて判定部を1つだけ備えてもよく、2つ以上備えてもよい。また、クロマト用膜担体11は、対照部を備えなくてもよい。また、判定部・対照部は、ライン状でなくてもよく、例えば円状、方形状などに形成してもよい。標識保持部材9は、標識物質を1種だけ保持してもよく、2種以上保持してもよい。また、標識保持部材9は、対照用標識物質を保持しなくてもよい。標識物質は、青や赤以外のラテックス粒子や、金などの金属コロイド、色素分子などで標識されてもよい。標識物質が2種以上ある場合、各標識物質は、互いに異なる色に標識されても、同じ色に標識されてもよい。さらに標識物質及び対照用標識物質は、互いに異なる色に標識されても、同じ色に標識されてもよい。
上記実施形態では、第1判定部11A、第2判定部11B及び対照部11Cの種別表示をクロマト用膜担体11に印刷したが、これらの種別表示は、印刷以外の方法で付してもよいし、付さなくてもよい。また、試験具1を試験容器3に挿入したときに第1判定部11A、第2判定部11B及び対照部11Cの位置に対応する試験容器3上の位置に、上記種別表示を付してもよい。また、種別表示は、「A」、「B」、「!」以外であってもよい。
固定化用物質及び標識物質には、種々の抗体又は抗原を用いることができる。すなわち、被検出物質が抗原である場合、固定化用物質及び標識物質は、この抗原と抗原抗体反応を生じる抗体を用い、被検出物質が抗体である場合、固定化用物質及び標識物質は、この抗体と抗原抗体反応を生じる抗原又は被検出物質である抗体と抗原抗体反応を生じる抗体を用いることができる。
対照部の固定化用物質がアビジンであり、対照用標識物質がビオチンであってもよい。さらに、対照部の固定化用物質と対照用標識物質は、ビオチンとアビジンの組み合わせ以外であってもよい。例えば、抗原抗体反応により結合する組み合わせであってもよい。例えば、対照用標識物質に抗原を用い、対照部の固定化用物質にこの抗原と抗原抗体反応を生じる抗体を用いる。この逆であってもよい。対照用標識物質には、被検出物質や判定部の固定化用物質と抗原抗体反応しないものを用いる。
以上の実施形態で示した種々の特徴は、互いに組み合わせることができる。1つの実施形態中に複数の特徴が含まれている場合、そのうちの1又は複数個の特徴を適宜抜き出して、単独で又は組み合わせて、本発明のキットに採用することができる。
本発明の、内壁付着防止部が試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットの構成を示す。 (a)は、図1のキットの試験容器の内壁付着防止部の拡大図、(b)は、(a)を真上から見た図、(c)は、(b)のI−I断面図である。 (a),(b)は、図2(b)に対応した図であり、(a)はリングの一部が途切れた形状のもの、(b)はリングの一部が重なった形状のものを示す。 (a)〜(c)は、図1のキットの使用方法を示す。 (a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に示す内壁付着防止部の円柱形の実施形態を示す。 (a)〜(c)は、図2(a)〜(c)に示す内壁付着防止部の別の実施形態であり、貫通孔が細長い開口を有する。 図1のキットの試験容器の別の実施形態であり、四角柱形である。 (a)、(b)は、図1のキットの試験容器の別の実施形態であり、それぞれ、内壁付着防止部の位置が変更されたものである。 図1のキットの試験容器の別の実施形態であり、試験容器の入口に内壁付着防止部が形成されている。 (a)は、図9の試験容器の内壁付着防止部の拡大図、(b)は、(a)を真上から見た図、(c)は、(b)のI−I断面図である。 (a),(b)は、2つの筒状部材の嵌め込みによる試験容器の作製方法を示す。 (a),(b)は、2つの筒状部材の貼り合わせによる試験容器の作製方法を示す。 (a),(b)は、2つの縦割り部材の貼り合わせによる試験容器の作製方法を示す。 本発明の、内壁付着防止部が試験具の試料添加部を試験容器底部の中央部に案内する案内部である場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットの構成を示す。 (a)は、図14のキットの試験容器の平面図、(b)は、(a)のI−I断面図である。 (a)は、図14のキットの使用状態を示し、(b)は、ライン19a,19b近傍を矢印X方向から見た図である。 (a)〜(d)は、図15(a)に対応した図であり、試験容器の種々の実施形態を示す。 図15(b)に対応した図であり、試験容器の別の実施形態を示す。 (a)〜(c)は、図15(b)に対応した図であり、試験容器の種々の実施形態を示す。 本発明の、内壁付着防止部が試験容器の内壁に設けられた突起部である場合の一実施形態のイムノクロマトグラフィー用キットの構成を示す。 (a)は、図20のキットの試験容器の平面図、(b)は、(a)のI−I断面図である。 図20のキットの使用状態を示す断面図である。 図1,図14及び図20のキットの試験具の(a)側面図、(b)正面図である。 (a)〜(c)は、図1,図14及び図20のキットの試験具の種々の実施形態を示す。
符号の説明
1:イムノクロマトグラフィー用試験具 3:試験容器 3a:試験容器の入口 3b:試験容器の底 3c:試験容器の内壁 5:基材 7:試料添加用部材 9:標識保持部材 11:クロマト用膜担体 13:吸収部材 15:内壁付着防止部 15a:内壁付着防止部の側面 17:貫通孔 17a:貫通孔の第1開口 17b:貫通孔の第2開口 17c:貫通孔の側面 19:液溜まり部 21:綿棒 22:検体希釈容器 23:展開溶媒 24:試料 27:試料注入器 27a:試料注入器の注入部 29a:青色ライン 29b:赤色ライン 33:試験容器の端部 33a,33b:貼り合わせ面 35a:貫通筒状部材 35b:有底筒状部材 37:構造部材 39:貼り合わせの跡 40:試験容器 40a:試験容器の入口 40b:試験容器底部の中央部 40c:試験容器の内壁 41:内壁付着防止部 41a:内壁付着防止部のテーパー面 41b:内壁付着防止部のスリット 41c:スリットの側面 43:試験容器 43a:試験容器の入口 43b:試験容器の内壁 45:内壁付着防止部 47:展開用部材

Claims (20)

  1. 一端に試料を受け入れる入口を有する試験容器と、前記入口から前記試験容器に挿入されて用いられるイムノクロマトグラフィー用試験具とを備え、
    前記試験具が、前記試験容器に収容された前記試料に浸漬される試料添加部と、前記試料中の被検出物質と抗原抗体反応を生じる標識物質を保持する標識保持部と、前記被検出物質と抗原抗体反応を生じる固定化用物質が固定された判定部とを備え、
    前記試験容器は、前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備えるイムノクロマトグラフィー用キット。
  2. 前記内壁付着防止部は,前記試験容器の内壁又は入口に設けられ,前記試験容器の底に向かうにつれて前記試験容器の内壁から遠ざかる斜面を有し,前記斜面と前記試験容器の内壁の間に,前記試験容器の転倒時に前記試料が溜まる液溜まり部が形成されるように構成される請求項1に記載のキット。
  3. 前記内壁付着防止部は、前記試験具が挿入される細長い開口又は溝を有し,
    前記細長い開口又は溝は,この細長い開口又は溝に前記試験具が挿入されたときの前記試験具の回転可能な範囲が+/−45度以下になるように構成される請求項1に記載のキット。
  4. 前記内壁付着防止部は,前記試験容器の内壁又は入口に設けられ,前記試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される請求項1に記載のキット。
  5. 前記貫通孔は,前記試験容器の底に向かって先細りである請求項4に記載のキット。
  6. 前記内壁付着防止部が、前記試験容器の底に向かって先細りである錐台形である請求項4に記載のキット。
  7. 前記内壁付着防止部は,前記内壁付着防止部の錐台形の斜面と前記試験容器の内壁の間に,前記試験容器の転倒時に前記試料が溜まる液溜まり部が形成されるように構成される請求項6に記載のキット。
  8. 前記内壁付着防止部が、リング状部材又は擬似リング状部材で構成される請求項4に記載のキット。
  9. 前記貫通孔の開口は、細長い形状であり、かつ前記試験具が前記貫通孔に挿入されたときの前記試験具の回転可能な範囲が+/−45度以下であるように構成されている請求項4に記載のキット。
  10. 前記試験容器が、端部に前記内壁付着防止部を有する貫通筒状部材と、前記貫通筒状部材の前記端部に連結され、前記試料を収容可能な有底筒状部材とで構成される請求項4に記載のキット。
  11. 前記内壁付着防止部が、前記試験具の試料添加部を前記試験容器底部の中央部に案内する案内部である請求項1に記載のキット。
  12. 前記案内部が、前記試験容器の内壁から前記中央部に向かうテーパー面を有する請求項11に記載のキット。
  13. 前記案内部が、前記試料添加部を受け入れるスリットを有する請求項11に記載のキット。
  14. 前記案内部が、前記試料添加部を受け入れるスリットを有し、
    前記スリットの幅は、前記試料添加部が前記スリット内に挿入されたときの前記試験具の回転可能な範囲が+/−45度以下であるように構成されている請求項11に記載のキット。
  15. 前記内壁付着防止部が、前記試験容器の内壁に設けられた突起部である請求項1に記載のキット。
  16. イムノクロマトグラフィー用試験具により、被検出物質が検出される試料を収容するための試験容器であって、一端に試料を受け入れる入口を有し、かつ前記試験具の前記試験容器の内壁への付着を防止するための内壁付着防止部を備える試験容器。
  17. 前記内壁付着防止部が、前記試験容器の内壁又は入口に設けられ,前記試験容器の入口よりも開口が小さい貫通孔を有する部材で構成される請求項16に記載の試験容器。
  18. 前記内壁付着防止部は、前記試験容器の底に向かって先細りである錐台形であり、前記斜面と前記試験容器の内壁の間に,前記試験容器の転倒時に前記試料が溜まる液溜まり部が形成されるように構成される請求項17に記載の試験容器。
  19. 前記内壁付着防止部が、前記試験具の試料添加部を試験容器底部の中央部に案内する案内部である請求項16に記載の試験容器。
  20. 前記内壁付着防止部が、前記試験容器の内壁に設けられた突起部である請求項16に記載の試験容器。
JP2006206619A 2005-09-27 2006-07-28 イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器 Expired - Fee Related JP4773909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206619A JP4773909B2 (ja) 2005-09-27 2006-07-28 イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
US11/527,562 US7642087B2 (en) 2005-09-27 2006-09-27 Chromatography kit, examination container, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280587 2005-09-27
JP2005280587 2005-09-27
JP2005282399 2005-09-28
JP2005282399 2005-09-28
JP2006206619A JP4773909B2 (ja) 2005-09-27 2006-07-28 イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121270A true JP2007121270A (ja) 2007-05-17
JP2007121270A5 JP2007121270A5 (ja) 2009-09-03
JP4773909B2 JP4773909B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38145250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206619A Expired - Fee Related JP4773909B2 (ja) 2005-09-27 2006-07-28 イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642087B2 (ja)
JP (1) JP4773909B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091448A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toppan Printing Co Ltd 試薬反応容器
JP2010530071A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 回虫糞便抗原の検出
US8268574B2 (en) 2008-05-19 2012-09-18 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
US8580518B2 (en) 2008-05-19 2013-11-12 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
US9746469B2 (en) 2007-06-15 2017-08-29 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm, whipworm, and hookworm

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100029006A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Rosenblatt Kevin P Multiplexed diagnostic test for preterm labor
EP2847589A1 (en) * 2012-05-09 2015-03-18 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Rapid detection of analytes in liquid samples
US9797893B2 (en) 2013-05-09 2017-10-24 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Rapid detection of analytes in liquid samples
GB201400115D0 (en) * 2014-01-05 2014-02-19 Gerardos Georgios Multiple ligands detection using an immunoassay device
CN111254044A (zh) * 2018-12-01 2020-06-09 艾康生物技术(杭州)有限公司 反应杯、分子杂交仪及其应用和检测方法
CN112945869B (zh) * 2021-02-01 2021-11-16 杭州赛基生物科技有限公司 智慧医院液体试样检测试剂盒用膜载体、试剂盒及膜载体制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333019A (ja) * 1990-01-23 1993-12-17 Lab Theranol 液体試料の分析装置
JPH0650968A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 生体関連物質分析用の反応容器
JP2005515431A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ラピッド メディカル ダイアグノスティックス コーポレーション 検体検査器具
JP2006194688A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用キット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776220A (en) * 1972-05-09 1973-12-04 F Monaghan Diagnostic swab with stored culture medium
US4387725A (en) * 1981-02-10 1983-06-14 Mull John D Device for use in the collection and transportation of medical specimens
US5712172A (en) * 1995-05-18 1998-01-27 Wyntek Diagnostics, Inc. One step immunochromatographic device and method of use
US6403383B1 (en) * 1996-03-11 2002-06-11 American Bio Medica Corp. Diagnostic test kit for immunological assays of fluid samples
JP3655990B2 (ja) * 1997-07-28 2005-06-02 アボットジャパン株式会社 免疫分析装置
US6461873B1 (en) * 1999-03-18 2002-10-08 Daniel Catania Caffeine detector
US20030190745A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Galloway R. Keith Disk testing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333019A (ja) * 1990-01-23 1993-12-17 Lab Theranol 液体試料の分析装置
JPH0650968A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 生体関連物質分析用の反応容器
JP2005515431A (ja) * 2002-01-14 2005-05-26 ラピッド メディカル ダイアグノスティックス コーポレーション 検体検査器具
JP2006194688A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用キット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530071A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド 回虫糞便抗原の検出
US9746469B2 (en) 2007-06-15 2017-08-29 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm, whipworm, and hookworm
US10429388B2 (en) 2007-06-15 2019-10-01 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm, whipworm and hookworm
US10942180B2 (en) 2007-06-15 2021-03-09 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm, whipworm and hookworm
US8268574B2 (en) 2008-05-19 2012-09-18 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
US8580518B2 (en) 2008-05-19 2013-11-12 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
US9103823B2 (en) 2008-05-19 2015-08-11 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
US9212220B2 (en) 2008-05-19 2015-12-15 Idexx Laboratories, Inc. Methods, devices, kits and compositions for detecting roundworm
JP2010091448A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toppan Printing Co Ltd 試薬反応容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070178606A1 (en) 2007-08-02
JP4773909B2 (ja) 2011-09-14
US7642087B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773909B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
US10041942B2 (en) Rotatable fluid sample collection device
US11026611B2 (en) Rotatable disk-shaped fluid sample collection device
US10620095B2 (en) Apparatus and methods for detecting analytes
JP6801058B2 (ja) 分析装置、及び流体サンプルの置換方法
ES2357435T3 (es) Dispositivo de inmunoensayo y método de uso.
JP4547272B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
JP4727997B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット
JP2010014507A (ja) 検体検査用具
US20030143639A1 (en) Analyzing device
JP2017530339A (ja) 濾過流制御を有する側方流アッセイ装置
JP2009250763A (ja) イムノクロマトグラフ装置
JP4632915B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット
JP6742773B2 (ja) 検査キット及び検査方法
JP2007046959A (ja) イムノクロマトグラフィー測定用キット
JP2010091448A (ja) 試薬反応容器
JPWO2016031899A1 (ja) 検体試験容器用ノズルキャップ、ならびにそれを用いた検体試験容器および検体試験キット
JP2007086026A (ja) イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
JP4691476B2 (ja) クロマトグラフィー用キット,試験容器
JP2009229343A (ja) イムノクロマトグラフィー測定装置
US11137390B2 (en) Liquid distribution and diagnostic device and system
JPH03233360A (ja) マルチウエルテスト
JP3226857U (ja) 検体試験容器用ノズルキャップ、ならびにそれを用いた検体試験容器および検体試験キット
JP2010091411A (ja) 試薬反応容器
JP2016075488A (ja) シート状免疫学的検査具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees