JP2010014507A - 検体検査用具 - Google Patents

検体検査用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014507A
JP2010014507A JP2008174100A JP2008174100A JP2010014507A JP 2010014507 A JP2010014507 A JP 2010014507A JP 2008174100 A JP2008174100 A JP 2008174100A JP 2008174100 A JP2008174100 A JP 2008174100A JP 2010014507 A JP2010014507 A JP 2010014507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
liquid
test
backing sheet
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231106B2 (ja
Inventor
Takeshi Ujiie
宇治家武史
Tetsuo Ito
哲男 伊東
Moichi Yamamoto
茂一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAINOSU KK
Original Assignee
KAINOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAINOSU KK filed Critical KAINOSU KK
Priority to JP2008174100A priority Critical patent/JP5231106B2/ja
Publication of JP2010014507A publication Critical patent/JP2010014507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231106B2 publication Critical patent/JP5231106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】イムノクロマトグラフィー法によるイムノクロマト用検体抽出チューブのみならず、核酸クロマトグラフィーを原理とするサンドイッチ法あるいは阻害法等特に限定されない小さな核酸増幅用チューブに至るまで検体採取用のチューブ類の種類如何に関わりなく適用することが可能な検体検査用具を開発する。
【解決手段】細長のバッキングシートと、該バッキングシートの表面に検体液表示部を挟んで長さ方向に亘って連続重合される検体液採取部、コンジュゲートパッド部および吸収パット部とからなり、検体液採取部は、吸水性の柔軟材からなり、しかもその少なくとも一部が前記バッキングシートの長さ方向端部より突出している。これによりとくに核酸増幅用チューブなど小さな検体容器にも適用が可能となり、検体や展開液、検体抽出液等の検査液を蓄えるチューブの種類、形状、および大小に拘わらず対応させることができ、また少量の検査液で試験を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディップスティック、検査ストリップ、更に具体的にはイムノクロマトグラフィー法又は核酸クロマトグラフィー法に基づき、感染症、心筋マーカー、ホルモン、腫瘍マーカー、各種アレルギー、薬物、凝固・線溶等の分野において、各種の抗原や抗体、核酸の検査に用いられる試験検査用のストリップ状の検体検査用具に関する。
上記の検体検査用具に関しては、従来主としてインフルエンザウイルスやRSV、クラミジア、O157等の検出に用いられる抗原抗体反応を原理としたイムノクロマト法によるもので、一般に検体抽出液、あるいは更に綿棒や検体抽出用のチューブと共に検出キットとして実用に供されているもの〔例えば、「医療と検査機器・試薬 28(3),2005」第211〜214頁(2005年6月ラボ・サービス発行)を参照〕が知られている。
これは上記したインフルエンザウイルスやRSV等の検査対象物の含まれている検体と展開液等の検査液を試験検査用のストリップ状の検査装置幅以上の径からなる試験管や抽出容器内に溜めておき、試験検査用のストリップ状の検査装置をその検査液が溜まっている試験管や抽出容器に挿入することで毛細管現象により試験検査用のストリップ状の検査装置に検査液が展開されるような試験方法である。
つまり図4にあらわしたように、従来汎用されている検体検査用具11は、細長いバッキングシート12の表面に、固層化されたテストライン13aおよびコントロールライン13bが形成されている検体液表示部13を挟んで長さ方向に亘って一方にコンジュゲートパッド部14および検体液採取部15が、また他方には吸収パット部16が、それぞれバッキングシート12の長さ方向に亘って連続重合されて構成されている。
また検査対象物から気管支嘆息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの原因となるアレルゲンを測定する場合に、検体採取部分を着脱式にし、別な場所で検体を採取し、それを検査器具に取り付けることで試験を行うようにした免疫クロマトグラフィー用分析装置も知られている(特開2005−17248号公報参照)。
「医療と検査機器・試薬 28(3),2005」第211〜214頁(2005年6月ラボ・サービス発行) 特開2005−17248号公報
一般に検体抽出用のチューブは綿棒等で採取した検体から検査対象物を展開液等に多く抽出するために押し潰して扱いやすい特殊な形状になっており、これまで検体抽出用のチューブ内に差し込む試験検査用のストリップ状の検査用具に合わせて検体抽出用のチューブ形状を変えることで対応してきた。
既述したストリップ状の検査用具は、一般的に長軸方向の一方の端側に検体及び展開液等の検査液を検査装置内に導入する検査液導入部(採取部)があり、これに続くコンジュゲートパッド部、展開部を経て他端の吸収部に向かって検体反応液が湿潤し、検出の目的物が移動(展開)する構造を有している。
しかし近年、試験検査用のストリップ状の検査装置の適応範囲は遺伝子検査まで拡大した。遺伝子検査は検査材料として核酸を用いることで抗原抗体反応により検査対象物を検出してきたイムノクロマトよりもPCR法やNASBA法等の核酸増幅技術を使うことで高感度な検出を可能とした。遺伝子検査への試験検査用のストリップ状の検査装置の適応範囲の拡大は、簡便な操作性を有する試験検査用のストリップ状の検査装置に飛躍的な検出感度の向上をもたらすとともに、高い検出感度を有する遺伝子検査の汎用性を高めることとなった。
ただ、遺伝子検査は高感度故にコンタミの可能性も高まり、検査対象物の核酸を増幅させた核酸増幅反応液を試験検査用のストリップ状の検査装置に導入するために試験検査用のストリップ状の検査装置幅よりも広いチューブに移すことは増幅産物の汚染を拡大させる危険性があるとともに、検査結果の信頼性を落とすことにつながる。
また、検査対象物の核酸をPCR法やNASBA法により増幅する場合、核酸増幅反応液量は少量であり、従ってその増幅時のチューブも小型であり、反応効率、核酸増幅産反応液の回収率を考え、底部にかけて径が小さくなる逆円錐様の計上したチューブが使用されている。 PCR法等はサーマルサーキュラーのような専用の器材を使うためそれに合わせた小型の増幅チューブが多く使われている。
したがって、図2にあらわしたように、汎用されているストリップ状の検体検査用具11の適用範囲が、イムノクロマト用検体抽出チューブ〔図2(A)ならびに(B)〕、および検体と展開液を溜める試験管〔図2(C)〕のみならず、小型でキャップC付きの核酸増幅用チューブ:0.5ml容量〔図2(D)〕および0.2ml容量〔図2(E)〕のものまでに拡大されたことになる。
この場合に汎用のストリップ状の検体検査用具11を例えばイムノクロマト用検体抽出チューブT1〔図2(A)〕について使用する場合においてはチューブT1の内底部付近の内径が大きいために検体液採取部15が十分に入り込み、検体液サンプルSに容易に触れることができる〔図5(A)参照〕のに対し、核酸増幅用チューブT4では検体液採取部15の先端部が検体液サンプルSに触れにくく、また核酸増幅用チューブT5〔図2(E)〕では検体液サンプルSに届かない〔図5(B)参照〕。
つまり PCR法等で使われる増幅チューブに直接試験検査用のストリップ状の検査装置を挿入する場合、試験検査用のストリップ状の検査装置の形状から増幅チューブの底まで検査液導入部が届かず、また、核酸増幅反応液量も少量のため従来の試験検査用のストリップ状の検査装置では適応はできないということである。これは検体液採取部15の先端部がバッキングシート12によって裏うちされているためで、検体液採取部15の先端部に融通性がないためである。
この場合に、 PCR法等で使用される増幅チューブの形状に合わせるため、試験検査用のストリップ状の検査用具の先端部幅を増幅チューブの内底部に合わせて細くすることも考えられるが、そうした場合においては視認性の悪化をもたらし、試験検査用のストリップ状の検査用具の有用性を乏しくすることになる。
また特許文献1のように検査採取部を離脱式にした場合、着脱によるコンタミの可能性や採取した検査液が少量の場合、接合部の隙間などでの損失により検出に十分な検査対象物が得られない可能性もあり、特に遺伝子増幅反応液量は少量なので僅かな反応液量の損失も試験検査用のストリップ状の検査用具の性能を著しく下落させる結果となる。
そこで本発明は、前記した従来の課題と実状に鑑みて開発されたものであり、取扱い性および操作性に優れ、とくにイムノクロマトグラフィー法によるイムノクロマト用検体抽出チューブのみならず、核酸クロマトグラフィーを原理とするサンドイッチ法あるいは阻害法等特に限定されない小さな核酸増幅用チューブに至るまで検体採取用のチューブ類の種類如何に関わりなく適用することが可能な検体検査用具を開発するに至ったものである。
具体的には細長のバッキングシートと、該バッキングシートの表面に検体液表示部を挟んで長さ方向に亘って連続重合されるところの検体液採取部、コンジュゲートパッド部および吸収パット部とからなり、検体液採取部は、吸水性の柔軟材からなり、しかもその少なくとも一部が前記バッキングシートの長さ方向端部より突出していることを特徴とした検体検査用具に関する。
本発明のストリップ状の試験検査のための検体検査用具は、先端の検体液採取部に吸水性の柔軟材を用いるとともに、しかもその少なくとも一部が前記バッキングシートの長さ方向端部より突出していることで、イムノクロマト用検体抽出チューブや各種の試験管はもとより、バッキングシートに裏打ちされていない柔軟材先端部がチューブの内径や内底部の形状に合わせて柔軟に湾曲あるいは折れ曲がることができるために、とくに核酸増幅用チューブなど小さな検体容器にも適用が可能となり、検体や展開液、検体抽出液等の検査液を蓄えるチューブの種類、形状、および大小に拘わらず対応させることができる。
また、従来品のように先端の検体液採取部を取り外したりする必要がないから少量の検査液で試験・検査をおこなうことができ、特に検査液の移し替えや検査装置への検査液の導入等によりコンタミの可能性が高まる遺伝子検査領域において高精度の試験・検査が可能となり優れた実用性を発揮する。また、従来の検査においてチューブ形状に依存する試験からチューブ形状に依存しない、少量の検査液で試験を可能とし、きわめて広い用途に利用することができる。
以下において本発明の内容を図1にあらわした実施例をもとに説明をする。同図において、1は本発明に拘わる検体検査用具をあらわしており、該検体検査用具1は細長のバッキングシート2、検体液表示部3、コンジュゲートパッド部4、検体液採取部5、吸収パット部6より構成される。具体的には細長のバッキングシート2と、該バッキングシート2の表面に、長さ方向の略中央部に位置させた検体液表示部3を挟んで先端方向にコンジュゲートパッド部4および検体液採取部5が、また検体液表示部3の反対側には基部方向にかけて吸収パット部6が、それぞれ連続重合されている。
つまり細長のバッキングシート2の表面に、その長さ方向の一方の端側に検体及び展開液等の検査液を検査装置内に導入する検体液採取部5があり、これに続くコンジュゲートパッド部4、検体液表示部3を経て他端の吸収パット部6に向かって検体反応液が湿潤し、検出の目的物が移動(展開)する構造を有している。
バッキングシート2は、従来より用いられていた薄いプラスチック板などある程度張りのある材質のもので形成され、通常は幅が3mm〜8mm程度で、長さが40mmから100mm程度のものが用いられる。コンジュゲートパッド部4には、検出の目的物(抗体、抗原、あるいは核酸)に対する標識物(標識抗原、標識抗体、あるいは標識核酸)が含浸されており、検体液採取部5で採取された試料液の浸潤に伴った検出の目的物が移動・結合し、これに続く検体液表示部3へと浸潤に伴った移動をしていく。
また検体液表示部3は、検出の目的物と反応する別の抗原、抗体、あるいは核酸がテストライン3aとして固相化されており、標識物(標識抗体、標識抗原、あるいは標識核酸)と結合した目的物と反応して(サンドイッチ法)着色する。目的物と結合しなかった標識物は更に浸潤に伴う移動をし、標識物と結合しこれと捕捉する抗体や核酸を固相化したコントロールライン3b上で着色する構成となっている。
なお吸収パット部6については検体液表示部3を通過した試料を吸収するためのものであって、既知の材料を用いることができる。さらに本願発明の特徴とするところは前記した検体液採取部5が吸水性の柔軟材からなり、しかもその少なくとも一部が前記バッキングシート1の長さ方向端部より突出していることにある。
検体液採取部5を構成する吸水性の柔軟材については、例えば、PVDF、ニトロセルロース、ナイロン、 CMF、あるいは不織布などの多孔質の吸水性材料であって、検査液に浸った状態で試験検査用のストリップ状の検査用具1から容易に脱落しない程度の耐久性と、また検査液に浸らない状態(自由状態)では折れ曲がらない程度の保形性を維持できる強度が望まれる。
なおこの場合に、強度が高すぎるとチューブの内底形状に合わせて変形することができないため、チューブの内壁面に接触した場合においては内壁形状に合わせて容易に変形できる柔軟性を併せ持つ必要がある。また、検体液採取部5の厚みがあまりあると検査液が検査液採取部5からコンジュゲートパッド部4を経て検体液表示部3、吸収パッド部6に行き着くまでに時間がかかりすぎることから、薄くても高い吸水性を示す材料であるのが望ましく、好ましくは不織布が良い。
試験検査用のストリップ状の検査用具1は、その大部分がプラスチック基材よりなるバッキングシート2により裏打ちされており、検体液採取部5を構成する吸水性の柔軟材の少なくとも先端部をチューブ形状に合わせて変形させるためには、その少なくとも先端部を上記したバッキングシート2の長さ方向端部よりも先方に突出させる必要がある。その場合に、例えば4mm幅のストリップ状の検査用具1の場合、2mm未満では変形が困難となり、反対に40mmを超えても自由状態での十分な保形性を維持することが難しいところから、2mm〜40mmの範囲、さらに好ましくは5mm〜35mmの範囲内である必要がある。
幅:4mmの細長の試験検査用ストリップ状の従来品検査用具を0.2mLマイクロチューブ内に検査用具を挿入したところ、先端の検体液採取部がマイクロチューブの底までたどり着かなかった。これに対し同幅の細長の試験検査用ストリップ状の本発明品検体検査用具1を作製すべく、検体液採取部5を構成する吸水性の柔軟材として不織布を用いるとともに、その先端部を上記したバッキングシート2の長さ方向端部よりも先方に7mm突出させた試験検査用のストリップ状の検体検査用具1を作成した。
これを図3(A)にあらわしたような0.2mL容量の小さな核酸増幅用マイクロチューブT5内に挿入して検体サンプルSの採取・検査に用いてみたところ、検体液採取部5の先端部5aがチューブT5の内壁面に当接後、内壁面に沿って多少折れ曲がるとともに、狭い内底部付近の内壁に沿って先端が湾曲〔図3(B)参照〕して検体液採取部5の幅より狭い内底部付近の検体サンプルSに十分に浸漬させることができた。
その後、吸収した検体サンプルSは検出の目的物(抗体、抗原、あるいは核酸)に対する標識物(標識抗原、標識抗体、あるいは標識核酸)が含浸されたコンジュゲートパッド部4を経て検体液表示部3の目的物結合用テストライン3aおよび標識物と結合しこれと捕捉する抗体や核酸を固相化したコントロールライン3bを通過して着色した後吸収パッド部6へと順次湿潤により順調に移動する様子が確認できた。
本発明の一実施例である検体検査用具の平面図(A)および分解側面図(B)、側面図(C)。 本発明の検体検査用具の適用が可能な各種チューブ類の側面図。 本発明の検体検査用具の使用状態をあらわした斜視図(A)およびチューブ内での検体液採取部の先端部の変形状態を背面側からあらわした部分的斜視図(B)。 従来の検体検査用具の平面図(A)および側面図(B)。 従来の検体検査用具を用いたイムノクロマト用検体抽出チューブ(A)および0.2ml容量の核酸増幅用チューブ(B)、それぞれの内部に挿入した状態をあらわした側面図。
符号の説明
1 検体検査用具
2 バッキングシート
3 検体液表示部
3a テストライン
3b コントロールライン
4 コンジュゲートパッド部
5 検体液採取部
5a 検体液採取部の先端部
6 吸収パッド部

Claims (5)

  1. 細長のバッキングシートと、該バッキングシートの表面に検体液表示部を挟んで長さ方向に亘って連続重合されるところのコンジュゲートパッド部、検体液採取部、および吸収パット部とからなり、検体液採取部は、吸水性の柔軟材からなり、しかもその少なくとも一部が前記バッキングシートの長さ方向端部より突出していることを特徴とした検体検査用具。
  2. 検体液採取部を構成する吸水性の柔軟材が不織布であるところの請求項1に記載の検体検査用具。
  3. 検体液採取部を構成する吸水性の柔軟材がPVDF、ニトロセルロース、ナイロン、CMF等の多孔質ポリマーであるところの請求項1に記載の検体検査用具。
  4. 検体液採取部の幅が3mm〜8mmの範囲内であってバッキングシートの長さ方向端部より突出する部分の突出長さが、2mm〜40mmの範囲内であるところの請求項1〜3のいずれか1に記載の検体検査用具。
  5. 検体液採取部の幅が3mm〜8mmの範囲内であってバッキングシートの長さ方向端部より突出する部分の突出長さが、5mm〜35mmの範囲内であるところの請求項1〜3のいずれか1に記載の検体検査用具。
JP2008174100A 2008-07-03 2008-07-03 検体検査用具 Active JP5231106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174100A JP5231106B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 検体検査用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174100A JP5231106B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 検体検査用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014507A true JP2010014507A (ja) 2010-01-21
JP5231106B2 JP5231106B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41700752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174100A Active JP5231106B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 検体検査用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231106B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043746A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水メディカル株式会社 イムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびその製造方法
JP2012108031A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Asahi Kasei Fibers Corp 体外診断薬用サンプルパッド
JP2013048611A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kokuritsu Iyakuhin Shokuhin Eisei Kenkyusho ウエルシュ菌の検出方法およびウエルシュ菌検出用のキット
WO2013039228A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
WO2014007384A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本碍子株式会社 検体検査部材
WO2014007385A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具
WO2014013897A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具及びその製造方法
JP2014018150A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Ngk Insulators Ltd 核酸クロマトグラフィー検査具およびその製造方法
JP2014057565A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ngk Insulators Ltd 標的核酸の検出方法
WO2015012363A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
US9920356B2 (en) 2010-11-24 2018-03-20 Kaneka Corporation Amplified nucleic acid detection method and detection device
US10392652B2 (en) 2013-11-22 2019-08-27 Kaneka Corporation Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end
JP2021156809A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 アドテック株式会社 溶媒含有物質検査キット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507146A (ja) * 1990-07-05 1992-12-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 特異的結合アッセイのための分析試験装置
JP2009085839A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 検出装置及び検出方法
WO2010116507A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 日立化成工業株式会社 検出装置及び検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507146A (ja) * 1990-07-05 1992-12-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 特異的結合アッセイのための分析試験装置
JP2009085839A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 検出装置及び検出方法
WO2010116507A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 日立化成工業株式会社 検出装置及び検出方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043746A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水メディカル株式会社 イムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびその製造方法
US9435806B2 (en) 2010-09-30 2016-09-06 Sekisui Medical Co., Ltd. Immunochromatographic test strip and manufacturing method thereof
JP2012108031A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Asahi Kasei Fibers Corp 体外診断薬用サンプルパッド
US10829805B2 (en) 2010-11-24 2020-11-10 Kaneka Corporation Amplified nucleic acid detection method and detection device
US9920356B2 (en) 2010-11-24 2018-03-20 Kaneka Corporation Amplified nucleic acid detection method and detection device
JP2013048611A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kokuritsu Iyakuhin Shokuhin Eisei Kenkyusho ウエルシュ菌の検出方法およびウエルシュ菌検出用のキット
WO2013039228A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
JP2018143245A (ja) * 2011-09-14 2018-09-20 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
JP2021100429A (ja) * 2011-09-14 2021-07-08 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
JP2014079260A (ja) * 2011-09-14 2014-05-08 Ngk Insulators Ltd 標的核酸の検出方法
JP5503021B2 (ja) * 2011-09-14 2014-05-28 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
JPWO2013039228A1 (ja) * 2011-09-14 2015-03-26 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
EP2762562A4 (en) * 2011-09-14 2015-05-06 Ngk Insulators Ltd METHOD FOR DETECTING TARGET NUCLEIC ACID
WO2014007384A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 日本碍子株式会社 検体検査部材
JPWO2014007384A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 日本碍子株式会社 検体検査部材
US9315856B2 (en) 2012-07-06 2016-04-19 Ngk Insulators, Ltd. Inspection tool for nucleic acid chromatography
JPWO2014007385A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具
EP2871229A4 (en) * 2012-07-06 2016-04-20 Ngk Insulators Ltd INSPECTION INSTRUMENT FOR CHROMATOGRAPHY OF NUCLEIC ACID
WO2014007385A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具
JPWO2014013897A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具及びその製造方法
WO2014013897A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本碍子株式会社 核酸クロマトグラフィー検査具及びその製造方法
JP2014018150A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Ngk Insulators Ltd 核酸クロマトグラフィー検査具およびその製造方法
JP2014057565A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ngk Insulators Ltd 標的核酸の検出方法
JP5967785B2 (ja) * 2013-07-24 2016-08-10 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
WO2015012363A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
US10392652B2 (en) 2013-11-22 2019-08-27 Kaneka Corporation Micro RNA detection method using two primers to produce an amplified double stranded DNA fragment having a single stranded region at one end
JP2021156809A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 アドテック株式会社 溶媒含有物質検査キット
JP7208640B2 (ja) 2020-03-30 2023-01-19 アドテック株式会社 溶媒含有物質検査キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231106B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231106B2 (ja) 検体検査用具
KR100885074B1 (ko) 미세유로형 센서 복합 구조물
Zhang et al. A stacking flow immunoassay for the detection of dengue-specific immunoglobulins in salivary fluid
JP4773909B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
JP2018515785A5 (ja)
JP2018515785A (ja) 生体サンプルの収集および分析デバイスならびにその使用方法
EP2778679B1 (en) Rotable disk-shaped fluid sample collection device
EP1963840B1 (en) Immunoassay apparatus and kit
JP4727997B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット
WO2011033425A2 (en) Disposable cartridge and sample analyzer.
JP2012247231A (ja) 検査器具
JP4938036B2 (ja) ピボットアームを備えたサンプル収集/試験装置
JP2009503551A (ja) 検体を検出するための装置アセンブリと方法
EP4092412A1 (en) Blood collection structure, and whole blood and fingerstick blood detection device and method
JP4632915B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用キット
US20150320347A1 (en) Blood and biological sample collection device and method
EP1800751A1 (en) Lateral-flow test device for liquid samples
US11160478B2 (en) Blood and biological sample collection device and method
JP2007086026A (ja) イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
EP0278677A2 (en) Sampling device
JP4691476B2 (ja) クロマトグラフィー用キット,試験容器
AU2016282082B2 (en) Liquid distribution and diagnostic device and system
US6403329B1 (en) Methods of detecting methylphosphonic compounds
US11571697B2 (en) Sampling and sensing device and method of use thereof
WO2014007384A1 (ja) 検体検査部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250