WO2014007384A1 - 検体検査部材 - Google Patents

検体検査部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014007384A1
WO2014007384A1 PCT/JP2013/068564 JP2013068564W WO2014007384A1 WO 2014007384 A1 WO2014007384 A1 WO 2014007384A1 JP 2013068564 W JP2013068564 W JP 2013068564W WO 2014007384 A1 WO2014007384 A1 WO 2014007384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conjugate pad
pad portion
sample liquid
specimen
porous sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研吉 永井
英正 奥村
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to JP2014523811A priority Critical patent/JPWO2014007384A1/ja
Publication of WO2014007384A1 publication Critical patent/WO2014007384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements

Definitions

  • the present invention relates to a strip-shaped specimen testing member used for testing various antigens, antibodies, and nucleic acids in the field of infectious diseases and allergies based on an immunochromatography method or a nucleic acid chromatography method.
  • the immunochromatography method is a test method in which a sample liquid is developed on a specimen inspection member by capillary action. Specifically, first, a sample liquid composed of an extract extracted from blood, body fluids, tissues, mucous membranes, microorganisms, viruses and the like and a developing solution is added to a test tube having a diameter larger than the width of the strip-shaped specimen test member. Store in a container. Then, the sample liquid is spread on the sample test member by inserting the sample test member into a test tube or container in which the sample liquid is stored, or by dropping the sample solution into the sample introduction portion of the strip-shaped sample test member.
  • a target substance contained in a sample liquid is first reacted with a label such as an enzyme, a noble metal colloid, or colored latex particles in a conjugate pad to form a complex.
  • the complex is then captured by a probe that reacts specifically with the target substance immobilized on the surface of the porous sheet to be developed, and the target substance is detected on the surface of the porous sheet by coloring the probe. indicate.
  • a label such as an enzyme, a noble metal colloid, or colored latex particles in a conjugate pad
  • the above-described strip-shaped specimen inspection member generally has a sample introduction portion for introducing a sample liquid into the inspection member at one end portion (development start end portion) in the long axis direction. Then, the sample liquid infiltrates toward the absorption pad portion at the opposite end (development end portion) through the conjugate pad portion and the porous sheet following the sample introduction portion. As described above, the target substance moves (deploys) from one end surface to the other end surface of the strip-shaped specimen test member.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive experiments and studies on the conventional conjugate pad portion.
  • the conventional conjugate pad portion is made of glass fiber, so that it is positively charged in the sample liquid. It has been found that the conjugate pad part that is being reacted with the negatively charged nucleic acid causes a phenomenon that the nucleic acid is adsorbed to the conjugate pad part. That is, according to the present invention, the following specimen testing member is provided.
  • An elongated porous sheet that expands a sample liquid containing a target substance, detects and displays the target substance, an elongated backing member attached along the porous sheet, and the porous A conjugate pad portion disposed on a surface opposite to the backing member at a development start end portion of the sample liquid in the porous sheet, and the backing member at a development end portion of the sample liquid in the porous sheet
  • a specimen testing member comprising an absorbent pad portion disposed on a surface opposite to the surface, wherein the conjugate pad portion is made of a material whose surface potential is not positively charged in water.
  • conjugate pad portion impregnated with a label such as an enzyme, a noble metal colloid, or a colored latex particle for reacting with the target substance contained in the sample liquid developed on the conjugate pad portion.
  • a label such as an enzyme, a noble metal colloid, or a colored latex particle for reacting with the target substance contained in the sample liquid developed on the conjugate pad portion.
  • sample test member of the present invention it is possible to easily obtain a highly accurate detection result in the nucleic acid chromatography method.
  • FIG. 4 is a plan view (A), an exploded side view (B), and a side view (C) showing an embodiment of the sample test member of the present invention.
  • FIG. 1 is a plan view (A), an exploded side view (B), and a side view (C) showing an embodiment of a specimen test member of the present invention.
  • a solid-phased test line 3a and control line 3b are formed on the surface of an elongated backing member 2 as in the case of a conventionally used immunochromatographic sample testing member.
  • the porous sheet 3 is affixed.
  • the conjugate pad portion 4 and the sample collection portion 5 are provided at the development start end portion of the sample liquid, and the absorption pad portion is provided at the development end end portion of the sample liquid. 6 are respectively arranged.
  • the sample collection unit 5 also functions as a filter for removing foreign substances contained in the sample liquid. Therefore, in nucleic acid chromatography using a nucleic acid extract having a low foreign matter content rate, it is possible to use a specimen testing member that does not include the sample collection unit 5, but as shown in FIG. May be.
  • the backing member 2 is formed of a material having a certain degree of tension such as a conventionally used thin plastic plate or cellulose, and usually has a width of about 2 to 8 mm and a length of about 40 to 100 mm.
  • the conjugate pad unit 4 has a labeling substance (such as an enzyme, a noble metal colloid, or a colored latex particle) that specifically binds to the target substance, or a target substance that has been previously bound to these labeling substances. Impregnated with reacting material. As the sample liquid collected by the sample collection unit 5 is infiltrated / deployed, the conjugate and the target substance are bound to each other in the conjugate pad unit 4. The complex of the bound label and the target substance moves to the porous sheet 3 with further infiltration of the sample liquid.
  • a labeling substance such as an enzyme, a noble metal colloid, or a colored latex particle
  • a substance that specifically reacts with a target substance such as an antigen, an antibody, or a nucleic acid
  • a target substance such as an antigen, an antibody, or a nucleic acid
  • the complex of the label and the target substance bound in the conjugate pad section 4 reacts with a substance that is immobilized on the test line 3a and specifically reacts with the target substance, and colors the test line 3a.
  • the label that does not bind to the target substance further moves due to infiltration, and is captured on the control line 3b on which the substance (for example, antigen, antibody, or nucleic acid) that binds to the label is immobilized, and the control line 3b It is the composition which colors.
  • the absorption pad portion 6 is for absorbing the sample that has passed through the porous sheet 3, and a known material can be used.
  • the water-absorbing flexible material constituting the sample collection unit 5 is, for example, a porous water-absorbing material such as PVDF, nitrocellulose, cellulose, nylon, CMF, or non-woven fabric, and is stripped in a state immersed in a sample liquid It is desired to have such a strength that it cannot be easily removed from the specimen-testing member 1 and that it can maintain its shape retention so that it does not bend when it is not immersed in the sample liquid (free state).
  • the conjugate pad portion 4 is preferably made of a material whose surface potential is not positively charged in water.
  • a material that is positively charged in water is not preferable because it reacts with a negatively charged nucleic acid to adsorb the nucleic acid and inhibits the development of a sufficient amount of nucleic acid for detection. That is, the conjugate pad portion 4 of the sample test member 1 of the present application is preferably at least neutral, and more preferably negatively charged. More specifically, the conjugate pad portion 4 of the present invention is preferably made of cellulosic fibers or silica fibers.
  • the conjugate pad part 4 of the present invention is a glass fiber or a resin fiber that is originally positively charged in water, as long as its surface is modified with a carboxyl group, a hydroxyl group, or a sulfo group, It can be suitably used as the material.
  • the resin fibers polyolefin fibers, polyester resins, polyamide resins, acrylic resins, nylon fibers, and the like, and composite fibers of these resin fibers can be preferably used, but are not limited thereto. . Further, these resin fibers may contain a surfactant, a water repellent and the like.
  • the material of the conjugate pad portion 4 has a suitable porosity and fiber diameter. This is to prevent the target substance from being physically blocked in the conjugate pad portion 4 to prevent sufficient development, and to prevent a decrease in the water absorption rate of the conjugate pad portion 4.
  • the conjugate pad portion 4 of the present application is preferably made of a material having a porosity of 60 to 90% and a diameter of 0.1 to 5.0 ⁇ m.
  • the length ⁇ width ⁇ thickness is 0.5 to 20 mm ⁇ 3 to 5 mm ⁇ 0.
  • the range is preferably from 05 to 0.3 mm, more preferably about 11 mm ⁇ 5 mm ⁇ 0.1 mm. That is, it is preferable that the conjugate pad portion 4 has a length of about 20% of the porous sheet 3 and a width that is the same as that of the porous sheet 3.
  • the conjugate pad part (length 10 mm ⁇ width 3.5 mm ⁇ thickness 0.1 mm) of the nitrocellulose membrane on which the synthetic oligo DNA is fixed is developed at the start end and the absorption pad part (length 20 mm ⁇ length) at the end of the development.
  • a strip-shaped test member for specimen detection was prepared by pasting together a width of 3.5 mm and a thickness of 0.83 mm.
  • the material of the conjugate pad portion was as shown in Table 1, and four types of specimen test members of Comparative Example 1 and Examples 1 to 3 were produced. Further, the conjugate pad portion was impregnated with 10 ⁇ l of the labeling substance.
  • DNA amplification by PCR reaction was performed using “human normal tissue genomic DNA” manufactured by Cosmo Bio as template DNA and “KAPA2G Fast HotStart PCR Kit” manufactured by Nippon Genetics as a PCR amplification reagent.
  • the prepared chromatographic reaction solution was placed in a 200 ⁇ l tube, and a strip-shaped test member for sample detection was inserted. Ten minutes after the insertion, the test member was removed, and the color density of the test line was evaluated by the absorbance (wavelength: 560 nm) using a chromatographic reader manufactured by Hamamatsu Photonics. The results are shown in Table 1.
  • the specimen testing member of the present invention is useful for detection testing of both immunochromatography and nucleic acid chromatography, and has great industrial applicability.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 イムノクロマトグラフィー法に加え、核酸クロマトグラフィー法にも好適に用いることのできるストリップ状の検体検査部材を提供する。コンジュゲートパッド部が、水中でその表面電位がプラスに帯電しない材料からなるストリップ状の検体検査部材。

Description

検体検査部材
 本発明は、イムノクロマトグラフィー法又は核酸クロマトグラフィー法に基づき、感染症やアレルギー等の分野において、各種の抗原や抗体、核酸の検査に用いられるストリップ状の検体検査部材に関する。
 上記の検体検査部材としては、従来、主としてインフルエンザウイルスやRSV、クラミジア、O157等の検出に用いられる抗原抗体反応を原理としたイムノクロマトグラフィー法によるものが知られている(特許文献1参照)。
 イムノクロマトグラフィー法は、毛細管現象により試料液体が検体検査部材に展開されるような試験方法である。具体的には、まずは、血液、体液、組織、粘膜、微生物、ウイルスなどから抽出した抽出液と展開液とからなる試料液体を、ストリップ状の検体検査部材の幅以上の径からなる試験管や容器内に溜めておく。そして、検体検査部材をその試料液体が溜まっている試験管や容器に挿入すること、またはストリップ状の検体検査部材の試料導入部に試料溶液を滴下することによって、試料液体を検体検査部材に展開させる。
 より具体的には、試料液体中に含まれる標的物質を、まずはコンジュゲートパッドにおいて酵素、貴金属コロイド、着色ラテックス粒子などの標識物と反応させて複合体を形成させる。そしてその複合体を、続いて展開する多孔性シートの表面に固定された標的物質と特異的に反応するプローブによって捕獲し、プローブを着色させることにより、多孔性シートの表面に標的物質の検出を表示する。このように、クロマトグラフィー検査部材では、試料液体中に標的物質が含まれている場合には多孔性シートの表面に着色が現れる一方、試料液体中に標的物質が含まれていない場合には多孔性シートの表面に着色が現れないという、極めて単純な仕組みで標的物質の有無を判定することが可能である。
特開2009-115822号公報
 既述したストリップ状の検体検査部材は、一般的に、長軸方向における一方の端部(展開開始端部)に試料液体を検査部材内に導入する試料導入部がある。そして、試料導入部に続くコンジュゲートパッド部及び多孔性シートを経て、反対側の端部(展開終了端部)にある吸収パッド部に向かって試料液体が浸潤して行く。このように、ストリップ状の検体検査部材の一方の端面から他方の端面に向かって、標的物質が移動(展開)する構造を有している。
 しかし近年、イムノクロマトグラフィー法に用いるストリップ状の検体検査部材の適応範囲は、遺伝子検査にまで拡大した。遺伝子検査は標的物質として核酸を用いるものであり、PCR法やNASBA法等の核酸増幅技術を使うことにより、抗原抗体反応により標的物質を検出してきたイムノクロマトグラフィー法よりも、高感度な検出を可能とした。従来のイムノクロマトグラフィー用検体検査部材の適応範囲を遺伝子検査にまで拡大することは、簡便な操作性を有するストリップ状の検体検査部材に飛躍的な検出感度の向上をもたらすと同時に、高い検出感度を有する遺伝子検査の汎用性を高めることとなった。
 一方で、従来のイムノクロマトグラフィー用の検体検査部材を核酸クロマトグラフィーに用いた場合、コンジュゲートパッド部が核酸を吸着してしまうという問題があった。その結果、多孔性シートへと展開する検体が少なくなり十分な検体反応が検出できなくなる、また、貴重な検体を無駄にしてしまうという課題が生じた。これらの課題を解決するため、核酸クロマトグラフィーを行う際には、イムノクロマトグラフィー用のストリップ状検体検査部材からコンジュゲートパッド部を取り外して試験を行う等の対策を講じることもあった。しかしながらそのような対策は、作業効率やコンタミネーションの観点からも好ましくない。このように、従来の機能を保持しつつも、核酸を吸着しないコンジュゲートパッド部を搭載した検体検査部材が求められていた。
 本発明の発明者等は、上記課題に鑑み、従来のコンジュゲートパッド部について鋭意実験及び検討を行った結果、従来のコンジュゲートパッド部はガラス繊維からなるため、試料液体中で、プラスに帯電しているコンジュゲートパッド部とマイナスに帯電している核酸とが反応し、核酸がコンジュゲートパッド部に吸着されてしまうという現象を引き起こしていることを見出した。即ち、本発明によれば、以下の検体検査部材が提供される。
[1] 標的物質を含む試料液体を展開し、前記標的物質を検出して表示する細長形状の多孔性シートと、前記多孔性シートに沿って貼り付けられた細長形状のバッキング部材と、前記多孔性シートにおける前記試料液体の展開開始端部の、前記バッキング部材とは反対側の面に配置されたコンジュゲートパッド部と、前記多孔性シートにおける前記試料液体の展開終了端部の、前記バッキング部材とは反対側の面に配置された吸収パッド部と、を備え、前記コンジュゲートパッド部が、水中でその表面電位がプラスに帯電しない材料からなる検体検査部材。
[2] 前記コンジュゲートパッド部が、前記コンジュゲートパッド部に展開した前記試料液体に含まれる前記標的物質と反応するための、酵素、貴金属コロイド、着色ラテックス粒子などの標識物を含浸した前記[1]に記載の検体検査部材。
[3] 前記コンジュゲートパッド部が、セルロース系繊維又はシリカ系繊維からなる前記[1]又は[2]に記載の検体検査部材。
[4] 前記コンジュゲートパッド部が、ガラス繊維又は樹脂繊維の表面をカルボキシル基、ヒドロキシル基、又はスルホ基によって修飾した材料からなる前記[1]又は[2]に記載の検体検査部材。
[5] 前記コンジュゲートパッド部が、60~90%の気孔率を有する材料からなる前記[1]~[4]のいずれかに記載の検体検査部材。
[6] 前記コンジュゲートパッド部が、0.1~5.0μmの直径を有する材料からなる前記[1]~[5]のいずれかに記載の検体検査部材。
[7] 前記コンジュゲートパッド部における前記試料液体の前記展開開始端部に、試料液体採取部を更に備えた前記[1]~[6]のいずれかに記載の検体検査部材。
 本発明の検体検査部材によれば、核酸クロマトグラフィー法において、高精度な検出結果を簡便に得ることが可能である。
本発明の検体検査部材の一実施形態を示す平面図(A)、分解側面図(B)、及び側面図(C)である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
 図1は、本発明の検体検査部材の一実施形態を示す平面図(A)、分解側面図(B)、及び側面図(C)である。図1に示す検体検査部材1においては、従来汎用されているイムノクロマトグラフィー用の検体検査部材と同様、細長いバッキング部材2の表面に、固相化されたテストライン3a及びコントロールライン3bが形成された多孔性シート3が貼り付けられている。多孔性シート3のバッキングシート2とは反対側の面には、試料液体の展開開始端部にコンジュゲートパッド部4及び試料採取部5が、また試料液体の展開終了端部には吸収パッド部6が、それぞれ配置されている。試料採取部5は、試料液体に含まれる異物の濾過フィルターとしても機能する。よって、異物含有率の低い核酸抽出液を用いる核酸クロマトグラフィーにおいては、試料採取部5を備えない検体検査部材を用いることも可能であるが、図1に示すように試料採取部5を備えていてもよい。
 バッキング部材2は、従来用いられていた薄いプラスチック板やセルロースなどある程度張りのある材質のもので形成され、通常は幅が2~8mm程度で、長さが40~100mm程度のものが用いられる。
 コンジュゲートパッド部4には、標的物質に対して特異的に結合する標識物(酵素、貴金属コロイド、着色ラテックス粒子など)、あるいは、これらの標識物とあらかじめ結合された、標的物質と特異的に反応する物質が含浸されている。試料採取部5で採取された試料液体の浸潤・展開に伴い、コンジュゲートパッド部4において標識物と標的物質とが結合する。結合した標識物と標的物質との複合体は、試料液体の更なる浸潤に伴って、多孔性シート3へと移動していく。
 多孔性シート3には、標的物質と特異的に反応する物質、例えば抗原、抗体、あるいは核酸などがテストライン3aとして固相化されている。コンジュゲートパッド部4において結合した標識物と標的物質との複合体は、テストライン3a上に固相化された、標的物質と特異的に反応する物質と反応し、テストライン3aを着色する。標的物質と結合しなかった標識物は更に浸潤に伴う移動をし、標識物と結合する物質(例えば抗原、抗体、あるいは核酸など)を固相化したコントロールライン3b上で捕捉され、コントロールライン3bを着色する構成となっている。
 吸収パッド部6は、多孔性シート3を通過した試料を吸収するためのものであって、既知の材料を用いることができる。
 試料採取部5を構成する吸水性の柔軟材については、例えば、PVDF、ニトロセルロース、セルロース、ナイロン、CMF、あるいは不織布などの多孔質の吸水性材料であって、試料液体に浸った状態でストリップ状の検体検査部材1から容易に脱落しない程度の耐久性と、また試料液体に浸らない状態(自由状態)では折れ曲がらない程度の保形性を維持できる強度が望まれる。
 本願の検体検査部材1において、コンジュゲートパッド部4は、水中でその表面電位がプラスに帯電しない材料からなることが好ましい。水中でプラスに帯電する材料は、マイナスに帯電している核酸と反応し核酸を吸着してしまい、検出に十分な量の核酸を展開させることを阻害するため好ましくない。即ち、本願の検体検査部材1のコンジュゲートパッド部4は、少なくとも中性であることが好ましく、マイナスに帯電していることが更に好ましい。より具体的には、本願発明のコンジュゲートパッド部4は、セルロース系繊維又はシリカ系繊維からなることが好ましい。
 また、本願発明のコンジュゲートパッド部4は、本来水中でプラスに帯電するガラス繊維又は樹脂繊維等であっても、その表面をカルボキシル基、ヒドロキシル基、又はスルホ基によって修飾したものであれば、その材料として好適に用いることが可能である。樹脂繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、ナイロン系などの樹脂繊維、及びこれらの樹脂繊維の複合繊維を好適に使用することができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの樹脂繊維に界面活性剤、撥水剤などを含有させても良い。
 更に、コンジュゲートパッド部4の材料は、好適な気孔率及び繊維径を有していることが望まれる。これは、コンジュゲートパッド部4において標的物質が物理的にブロックされ、十分な展開が妨げられることを防止し、また、コンジュゲートパッド部4の吸水速度低下を防止するためである。具体的には、本願のコンジュゲートパッド部4は、60~90%の気孔率、及び0.1~5.0μmの直径を有する材料からなることが好ましい。
 また、本願のコンジュゲートパッド部4は、例えば長さ×幅が60mm×5mmの多孔性シート3を用いた場合、長さ×幅×厚さが0.5~20mm×3~5mm×0.05~0.3mmの範囲であることが好ましく、11mm×5mm×0.1mm程度であることがより好ましい。即ち、コンジュゲートパッド部4は、多孔性シート3の20%程度の長さと、多孔性シート3と同程度の幅を有することが好ましい。
 以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
(多孔性シートの作製)
 ミリポア社製のニトロセルロースメンブレン(長さ45mm×幅3.5mm×厚み0.235mm)に、5’端末又は3’端末に20塩基のpolyT(20T)を付加した合成オリゴDNAの水溶液をキャプチャープローブとし、スポッターを用いてスポットした。スポット後、ニトロセルロースメンブレンを80℃で1時間ベークし、合成オリゴDNAの固定化を行い、ニトロセルロースメンブレン上にテストラインを形成した。
(ストリップ状検査部材の作製)
 合成オリゴDNAを固定したニトロセルロースメンブレンの、展開開始端部にコンジュゲートパッド部(長さ10mm×幅3.5mm×厚み0.1mm)を、展開終了端部に吸収パッド部(長さ20mm×幅3.5mm×厚み0.83mm)をそれぞれ貼り合わせ、検体検出用のストリップ状の検査部材を作製した。コンジュゲートパッド部の材料は、表1に示す通りとし、比較例1及び実施例1~3の4種類の検体検査部材を作製した。また、コンジュゲートパッド部には10μlの標識物を含浸させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(検出サンプル溶液の調整)
 コスモバイオ社製「ヒト正常組織ゲノムDNA」をテンプレートDNAとし、日本ジェネティクス社製「KAPA2G Fast HotStart PCR Kit」をPCR増幅試薬として用いて、PCR反応によるDNA増幅を行った。その際、フォワードプライマーとして、「5’-(TGTTCTCTGACCAATGAATCTGCXACCAAAGAATATGGCTGAATTTAGTAGTGTTTTAAATAATTTTAA)-3’」(修飾基X=SpacerC3)の配列を用い、リバースプライマーとして、「5’-(TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTXACCTGCTAATGAGATGATCCCTTATTTTGAAAACAACTATTCCTA)-3’」(修飾基X=SpacerC3)の配列を用いた。また、PCR反応液の組成は表2に示す通りとした。PCR反応条件としては、95℃で3分経過させた後、[95℃で15秒→68℃で2分]のサイクルを40回繰り返した。反応終了後、反応液を精製カラムによって精製し、吸光度(波長:260nm)を測定した。得られた吸光度と増幅産物(DNA)の分子量を用いて、下記の式1から増幅産物(DNA)の濃度を算出し、検出サンプル溶液(DNA溶液)の濃度が10nMとなるよう水で希釈した。
   式1:DNA濃度(mM)=吸光度×50/DNAの分子量
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(クロマトグラフィー反応液の調整)
 10nMの検出サンプル溶液(DNA溶液)5μl、サンプルDNAと反応するオリゴDNAを、表面にカルボキシル基を介して付けたラテックスビーズ溶液(ラテックス溶液)5μl、及びPBS緩衝液(クロマトグラフィー展開液)35μlを混合し、クロマトグラフィー反応液を調整した。
(検査部材を用いたDNA検出)
 調整したクロマトグラフィー反応液を200μlチューブに入れ、サンプル検出用のストリップ状検査部材を挿入した。挿入10分後、検査部材を取り外し、浜松ホトニクス社製のクロマトリーダーを用いてテストラインの着色の濃さを吸光度(波長:560nm)によって評価した。結果を表1に示した。
 表1に示す通り、コンジュゲートパッド部をセルロース系繊維及びシリカ繊維で作製した実施例1~3では、テストラインの吸光度が比較例1よりも高く、目視でも着色が確認された。一方、コンジュゲートパッド部をガラス繊維で作製した比較例1では、テストラインの吸光度は、実施例1~3と比較してかなり低くなっており、目視で着色を確認することができなかった。このことより、比較例1では、DNAがコンジュゲートパッド部に吸着したことにより、十分な量の検体が展開しなかったことが分かった。
 上記の結果より、コンジュゲートパッド部の材料として、水中でマイナスに帯電する材料を用いることによって、プラスに帯電する材料を用いた場合と比べて、核酸の吸着による検体の展開の阻害を大幅に防止することが可能であることが分かった。
 本発明の検体検査部材は、イムノクロマトグラフィー法及び核酸クロマトグラフィー法の両方の検出検査に有用であり、産業上の利用可能性は大なるものである。
1:検体検査部材、2:バッキング部材、3:多孔性シート、3a:テストライン、3b:コントロールライン、4:コンジュゲートパッド部、5:試料導入部、6:吸収パッド部。

Claims (7)

  1.  標的物質を含む試料液体を展開し、前記標的物質を検出して表示する細長形状の多孔性シートと、
     前記多孔性シートに沿って貼り付けられた細長形状のバッキング部材と、
     前記多孔性シートにおける前記試料液体の展開開始端部の、前記バッキング部材とは反対側の面に配置されたコンジュゲートパッド部と、
     前記多孔性シートにおける前記試料液体の展開終了端部の、前記バッキング部材とは反対側の面に配置された吸収パッド部と、を備え、
     前記コンジュゲートパッド部が、水中でその表面電位がプラスに帯電しない材料からなる検体検査部材。
  2.  前記コンジュゲートパッド部が、前記コンジュゲートパッド部に展開した前記試料液体に含まれる前記標的物質と反応するための、酵素、貴金属コロイド、着色ラテックス粒子などの標識物を含浸した請求項1に記載の検体検査部材。
  3.  前記コンジュゲートパッド部が、セルロース系繊維又はシリカ系繊維からなる請求項1又は2に記載の検体検査部材。
  4.  前記コンジュゲートパッド部が、ガラス繊維又は樹脂繊維の表面をカルボキシル基、ヒドロキシル基、又はスルホ基によって修飾した材料からなる請求項1又は2に記載の検体検査部材。
  5.  前記コンジュゲートパッド部が、60~90%の気孔率を有する材料からなる請求項1~4のいずれか一項に記載の検体検査部材。
  6.  前記コンジュゲートパッド部が、0.1~5.0μmの直径を有する材料からなる請求項1~5のいずれか一項に記載の検体検査部材。
  7.  前記コンジュゲートパッド部における前記試料液体の前記展開開始端部に、試料液体採取部を更に備えた請求項1~6のいずれか一項に記載の検体検査部材。
PCT/JP2013/068564 2012-07-05 2013-07-05 検体検査部材 WO2014007384A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523811A JPWO2014007384A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-05 検体検査部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151658 2012-07-05
JP2012-151658 2012-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014007384A1 true WO2014007384A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49882135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068564 WO2014007384A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-05 検体検査部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014007384A1 (ja)
WO (1) WO2014007384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140287A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 倉敷紡績株式会社 目視判定可能な遺伝子検査

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014507A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kainosu:Kk 検体検査用具
JP2010207123A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Olympus Corp 標的核酸の検出方法及びテストストリップ
WO2012022119A1 (zh) * 2010-08-19 2012-02-23 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种多重检测免疫层析芯片

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304214B2 (ja) * 1994-09-27 2002-07-22 わかもと製薬株式会社 簡易測定方法及び簡易測定装置
JP2002303629A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫クロマトデバイス及びそれを用いた被検物質測定方法
JP4547272B2 (ja) * 2005-01-12 2010-09-22 シスメックス株式会社 イムノクロマトグラフィー用試験具
JP5532660B2 (ja) * 2009-04-09 2014-06-25 日立化成株式会社 検出装置及び検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014507A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kainosu:Kk 検体検査用具
JP2010207123A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Olympus Corp 標的核酸の検出方法及びテストストリップ
WO2012022119A1 (zh) * 2010-08-19 2012-02-23 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种多重检测免疫层析芯片

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAO,X. ET AL.: "Disposable Nucleic Acid Biosensors Based on Gold Nanoparticle Probes and Lateral Flow Strip.", ANAL.CHEM., vol. 81, 2009, pages 1660 - 1668 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140287A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 倉敷紡績株式会社 目視判定可能な遺伝子検査

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014007384A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016340125B2 (en) Multiplexed lateral flow assay systems and methods for their use
US8617486B2 (en) Analytical devices with integrated desiccant
JP5308029B2 (ja) 分析物を検出するための装置および方法
US8389209B2 (en) Test device for rapid diagnostics
JP4547272B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
JP5231106B2 (ja) 検体検査用具
US20090325147A1 (en) Molecularly imprinted polymers for detecting microorganisms
WO2013067272A1 (en) Low cost, disposable molecular diagnostic devices
JPWO2010126011A1 (ja) 簡易メンブレンアッセイ装置
JP2009236685A (ja) クロマトグラフィー用試験具
JP2009503551A (ja) 検体を検出するための装置アセンブリと方法
US9423398B2 (en) Apparatus and method for biologic sample rapid collection and recovery device, and convenient storage
WO2014007384A1 (ja) 検体検査部材
CN110168366A (zh) 用于基于颗粒的生物测定的过筛垂直流系统
JP2008164520A (ja) 抗原抗体反応を利用した検出装置
JP2011092125A (ja) 捕集器具
JP2011095157A (ja) 捕集器具及び捕集器具の使用方法
AU2016282082B2 (en) Liquid distribution and diagnostic device and system
JP6907001B2 (ja) 検出キット、検出方法
US11744915B2 (en) Diagnostic device
JP2015232467A (ja) ラテラルフロー用テストストリップ、分析システム、及びラテラルフロー用テストストリップの製造方法
KR20230099758A (ko) 정전기적 상호작용을 이용한 압타머-기반 표적 분자 검출
JP2005083927A (ja) 免疫測定具
JP2006292712A (ja) 免疫クロマトグラフィー法に用いる検査用具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13812632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014523811

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13812632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1