JP2007121074A - 温度検出回路および温度検出方法 - Google Patents

温度検出回路および温度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121074A
JP2007121074A JP2005312650A JP2005312650A JP2007121074A JP 2007121074 A JP2007121074 A JP 2007121074A JP 2005312650 A JP2005312650 A JP 2005312650A JP 2005312650 A JP2005312650 A JP 2005312650A JP 2007121074 A JP2007121074 A JP 2007121074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
temperature
temperature detection
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779572B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsutani
泰裕 松谷
Shiro Yoshitomi
史朗 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2005312650A priority Critical patent/JP4779572B2/ja
Publication of JP2007121074A publication Critical patent/JP2007121074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779572B2 publication Critical patent/JP4779572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】モータの回転に対応したパルス信号を送出するオープンコレクタ方式の出力信号をもつエンコーダの温度信号を、信号線の数を増加させることなく、また、パルス信号に影響を与えることなく制御装置側に送信する。
【解決手段】エンコーダ1内に配置したサーミスタ11をトランジスタ12のコレクタCに接続し、信号線3を介してサーミスタ11と直列回路を形成する分圧抵抗22を、制御装置2側に備える。図示しないシステムからCPU21に対してエンコーダの温度検出が要求されると、CPU21は信号線3を介してポート1に入力された信号の2値電圧を検出し、ハイレベルであればポート2をシグナルグランド(SG)と接続する。CPU21はA/D入力ポートの電圧を測定し、この電圧値からエンコーダの温度を演算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オープンコレクタによるデジタル信号出力をもつ機器の温度検出に関し、特に温度検出信号とデジタル信号を共通の信号線で送信する温度検出回路および温度検出方法に関する。
(従来例1)
従来、モータの回転位置を検出するロータリエンコーダにおいて、モータ内に設けた温度センサによる温度センサ信号をデジタル信号に変換し、位置データと合成してシリアルデータに変換しモータコントローラ側に送信していた。(例えば特許文献1参照)
図4は従来のエンコーダにおけるモータ内温度センサの信号処理を示すブロック図である。
図4において、41はモータ内温度センサ、42はロータリエンコーダ、43はモータコントローラである。
次に動作について説明する。
モータ内温度センサ41からの温度センサ信号tsは、ロータリーエンコーダ42内に設けられた温度センサ入力端子に接続される。温度センサ入力端子より入力された温度センサ信号tsは、デジタル変換回路であるA/D変換器によって、デジタル信号の温度データtdに変換される。一方、ロータリーエンコーダ42の位置センサの信号psは、デジタル変換回路に入力されてデジタル信号pdに変換され、マイクロコンピュータ内の位置データ変換手段により、内挿演算等の位置データ変換の処理がされる。デジタル化されている位置データpmdと、A/D変換器によってデジタル化された温度データtdの両データは、マイクロコンピュータ内の位置データ・温度データ合成手段により合成される。そして、合成された位置データおよび温度データを含んだデジタル信号cdは、通信回路によってシリアル信号sptに変換され、モータコントローラ43に送信される。
このようにロータリエンコーダ内で温度センサ信号をデジタルの温度データに変換し、この温度データと位置データを合成してシリアル信号に変換し、モータコントローラへ送信することで温度センサ線を不要にし、省線化を実現していた。
(従来例2)
また、従来オープンコレクタ方式の出力信号をもつエンコーダを適用した衣類乾燥機において、回転センサからのパルス信号とサーミスタによる衣類乾燥機のドラム内の温度の信号を合成にしてマイクロコンピュータに与えるように構成し、リード線の本数を少なくする方法が開示されている。(例えば特許文献2参照)
図5は従来の温度検出回路の回路図である。
図5において、51はサーミスタで、図示しない衣類乾燥機のドラム内の空気の温度を検知するためのものである。サーミスタ51は、抵抗52と直列に接続され、その接続点Mの電圧レベルを検知することに基づいて温度を判定(検知)できる構成となっている。
また、53は回転センサ(パルス発生手段)で図示しないモータの回転に応じてパルス信号を発生する。回転センサ53は例えば図示しない永久磁石と、ホールIC54から構成された磁気式のロータリエンコーダである。
回転センサ53は、モータが1回転する毎にホールIC54から例えば1個のパルス信号を発生するよう構成されている。回転センサ53から発生するパルス信号の周期を検知することにより、モータ(図示せず)の回転速度ひいてはドラム(図示せず)の回転速度を検知することが可能な構成となっている。
また、図6はホールIC54の内部の電気回路図である。
図において61はホール素子、62は安定化電源回路、63はアンプ、64はNPN形のトランジスタである。このトランジスタ64は、コレクタが信号端子36b(マイクロコンピュータ55のアナログ入力ポート37a)に接続され、エミッタがグランド端子36cに接続されており、もってオープンコレクタ接続される構成となっている。
次に動作について説明する。
マイクロコンピュータ55のアナログ入力ポート37aにはホールIC54から出力されるパルス信号Saと、サーミスタ51から出力される電圧信号Sbとを重畳させて合成した、図7に示すような合成信号Scが与えられる。
これにより、マイクロコンピュータ55は、上記合成信号Scのレベル変化、例えば立下りのエッジ(図7中において時刻t1、t2、t3………)を検知することに基づいてモータ(図示せず)の回転速度を検知することができる。また、マイクロコンピュータ55は、合成信号Scのハイレベルの電圧レベルを検知することに基づいてサーミスタ51の検知結果、即ち、検知温度を認識(検知)することができる。
このように、2つの信号(パルス信号Sa及び電圧信号Sb)を一つの合成信号Scにしてマイクロコンピュータ55の一つの入力ポート37aへ入力させることにより、省線化を実現していた。
特許第3160491号 特許第3251789号
従来例1に示した温度検出回路では、温度センサ信号をシリアルデータとして伝送するという手順をとっているので、オープンコレクタ方式の出力信号をもつ機器には適用できないという問題があった。
また、従来例2に示した温度検出回路は、オープンコレクタ方式の出力信号を持つ機器に適用できるが、合成信号Scは、パルス電圧の大きさが温度により変化する信号であるため、レベルが低くなった場合、この信号のエッジ位置の検出が難しくなり、ノイズによる誤検出が発生するという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、温度情報の伝送に伴う配線数の増加を伴わず、オープンコレクタ方式の出力信号をもつ機器に適用でき、ノイズに強い温度検出回路及び温度検出方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1に記載の温度検出回路は、機器側にオープンコレクタ接続されたトランジスタと、一端が前記トランジスタのコレクタに接続された温度検出素子とを備え、前記トランジスタのベースに入力されたデジタル信号と前記温度検出素子で検出した温度信号を合成し、前記トランジスタのコレクタに接続された信号線を通して制御装置側に送信する温度検出回路において、前記制御装置側に前記信号線を介して前記温度検出素子と直列に接続され分圧回路を形成する分圧抵抗と、前記信号線から検出される2値電圧から前記トランジスタのオン・オフを検出するH/L検出手段と、前記H/L検出手段の信号によって前記分圧抵抗を接続あるいは切断するための開閉手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の温度検出回路は、請求項1に記載の温度検出回路において、前記機器は移動体の変位量に対応したパルス信号を出力するエンコーダであることを特徴としている。
請求項3に記載の温度検出回路は、請求項1に記載の温度検出回路において、前記開閉手段はCPUのポート処理であることを特徴としている。
請求項4に記載の温度検出方法は、機器側にオープンコレクタ接続されたトランジスタと、一端が前記トランジスタのコレクタに接続された温度検出素子とを備え、前記トランジスタのベースに入力されたデジタル信号と前記温度検出素子で検出した温度信号を合成し、前記トランジスタのコレクタに接続された信号線を通して制御装置側に送信する温度検出回路において、前記制御装置側に、前記信号線を介して前記温度検出素子と直列に接続され分圧回路を形成する分圧抵抗と、前記信号線から検出される2値電圧から前記トランジスタのオン・オフを検出するH/L検出手段と、前記H/L検出手段の信号によって前記分圧抵抗を接続あるいは切断するための開閉手段を配置し、前記信号線の2値電圧を前記H/L検出手段で検出し、Hレベルであれば、前記開閉手段によって前記分圧抵抗を接続し、前記信号線の電圧レベルから前記機器の温度を検出することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によると、機器側にオープンコレクタ接続されたトランジスタと、温度検出素子とを備え、制御装置側に分圧抵抗と、H/L検出手段と、分圧抵抗を接続あるいは切断するための開閉手段とを備えているので、動作モードに対して分圧抵抗接続あるいは切断が制御装置側で行え、分圧抵抗接続よる信号線の電圧レベルの変化が、デジタル信号検出に影響するのを防ぐことができる。従ってノイズに強いデジタル信号検出ができる温度検出回路が実現出来る。また、温度情報の伝送に伴う配線数の増加を伴わない。
請求項2に記載の発明によると、前記機器をエンコーダとすれば、エンコーダのノイズに強い温度検出ができる。
請求項3に記載の発明によると、開閉手段をCPUのポート処理とすれば、部品の増加を伴わず、また、回路が簡単になる。
請求項4に記載の発明によると、信号線の2値電圧をH/L検出手段で検出し、Hレベルを検出した後、開閉手段によって分圧抵抗を接続しているので、すなわち、H/L検出手段は分圧抵抗を接続する前に信号線のH/Lを検出するので、H/L検出(デジタル信号検出)は分圧抵抗接続による検出レベルの変化の影響を受けない。従って、ノイズに強い検出ができる。
以下、本発明の方法の具体的実施例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例を示すエンコーダの温度検出回路の回路図である。
図1において、1はエンコーダ、2はエンコーダ1からの信号を受信し、モータの回転速度や回転角度を制御する制御装置である。エンコーダ1の出力部は、オープンコレクタ接続されたトランジスタ12を備えており、トランジスタ12のコレクタCにはエンコーダ1の温度を検出する温度検出素子であるサーミスタ11とエンコーダ1側の信号を制御装置2側に伝送するための信号線3が接続されている。
また、制御装置2はCPU21を備え、CPU21のポート1およびA/D入力ポートには信号線3が接続されている。また、22は分圧抵抗で信号線3を介して一方がサーミスタ11と直列に接続され、もう一方はCPU21のポート2に接続されている。また、211はポート1に入力された信号のH/Lを検出するH/L検出手段、212はポート2をシグナルグランド(SG)と接続あるいは開放するための開閉手段、213はアナログ電圧検出手段であるA/D変換回路、214はポート1に入力されたパルスをカウントするカウンタである。CPU21はH/L検出手段211、開閉手段212、A/D変換回路213およびカウンタ214の機能を備えている。
次に本発明の動作について説明する。
通常動作時はエンコーダ1の出力部からはモータの回転角度に応じたパルスが出力され、信号線3によって制御装置側のCPU21のポート1に送信される。CPU21はカウンタ214によってパルス数をカウントすることによってモータの回転角度を検出する。
図2は本発明の温度検出時の信号処理手順を示すフローチャートである。
図示しないシステムからCPU21に対してエンコーダの温度検出が要求されると(温度検出時)、CPU21は信号線3を介してポート1に入力された信号の2値電圧を検出し(ステップ1)、ハイレベルであればポート2をSGと接続する(ステップ2)。CPU21はA/D入力ポートの電圧を測定し(ステップ3)、この電圧値からエンコーダの温度を演算する(ステップ4)。このときCPU21のA/D入力ポートにはVa=Vcc×R22/(Rth+R22)の電圧が入力される。CPU21はVaの値からサーミスタ11の抵抗値を計算し、図示しないサーミスタ11の特性曲線からエンコーダ1の温度を演算する。ただし、Rthはサーミスタ11の抵抗値、R22は分圧抵抗22の抵抗値である。演算後はCPU21のポート2をSGから開放し(ステップ5)し、温度検出を完了する。もし、ステップ1において入力ポート1がロウレベルの場合、通常動作を実行し、モータを回転させてポート1がハイレベルになるのを待つ(ステップ6)。
このように、本実施例では、モータの回転を検出するパルス信号とエンコーダの温度を検出するアナログ電圧の2つの信号を1本の信号線で制御装置側に伝送しているので、省配線が実現できる。また、通常動作時はCPUのポート2を使ってサーミスタと直列に接続した分圧抵抗を切り離すようにしているのでパルス信号検出時のパルス電圧のレベルがサーミスタの抵抗値に影響されないので、ノイズに強いパルス検出ができる。
なお、本実施例ではエンコーダの出力部にNPNトランジスタを使った例を示したが、PNPトランジスタを使っても同様に構成できる。
図3は本発明のエンコーダの出力部にPNPトランジスタを使った例を示す。
本発明は、産業用ロボットや工作機械などに使用されるモータの位置や速度を検出するエンコーダの温度検出回路に適用できる。
本発明の実施例を示すエンコーダの温度検出回路の回路図 本発明の温度検出時の信号処理手順を示すフローチャート 本発明の実施例を示すエンコーダの温度検出回路の回路図 従来のエンコーダにおけるモータ内温度センサの信号処理を示すブロック図 従来の温度検出回路の回路図 ホールICの内部の電気回路図 合成信号の波形を示すタイムチャート
符号の説明
1 エンコーダ
2 制御装置
3 信号線
11 サーミスタ
12 トランジスタ
21 CPU
22 分圧抵抗
211 H/L検出手段
212 開閉手段
213 アナログ電圧検出手段
214 カウンタ

Claims (4)

  1. 機器側にオープンコレクタ接続されたトランジスタと、一端が前記トランジスタのコレクタに接続された温度検出素子とを備え、前記トランジスタのベースに入力されたデジタル信号と前記温度検出素子で検出した温度信号を合成し、前記トランジスタのコレクタに接続された信号線を通して制御装置側に送信する温度検出回路において、
    前記制御装置側は、
    前記信号線を介して前記温度検出素子と直列に接続され分圧回路を形成する分圧抵抗と、
    前記信号線から検出される2値電圧から前記トランジスタのオン・オフを検出するH/L検出手段と、
    前記H/L検出手段の信号によって前記分圧抵抗を接続あるいは切断するための開閉手段と、
    を備えたことを特徴とする温度検出回路。
  2. 前記機器は移動体の変位量に対応したパルス信号を出力するエンコーダであることを特徴とする請求項1記載の温度検出回路。
  3. 前記開閉手段はCPUのポート処理であることを特徴とする請求項1記載の温度検出回路。
  4. 機器側にオープンコレクタ接続されたトランジスタと、一端が前記トランジスタのコレクタに接続された温度検出素子とを備え、前記トランジスタのベースに入力されたデジタル信号と前記温度検出素子で検出した温度信号を合成し、前記トランジスタのコレクタに接続された信号線を通して制御装置側に送信する温度検出回路において、
    前記制御装置側に、
    前記信号線を介して前記温度検出素子と直列に接続され分圧回路を形成する分圧抵抗と、
    前記信号線から検出される2値電圧から前記トランジスタのオン・オフを検出するH/L検出手段と、
    前記H/L検出手段の信号によって前記分圧抵抗を接続あるいは切断するための開閉手段を配置し、
    前記信号線の2値電圧を前記H/L検出手段で検出し、Hレベルであれば、前記開閉手段によって前記分圧抵抗を接続し、前記信号線の電圧レベルから前記機器の温度を検出することを特徴とする温度検出方法。
JP2005312650A 2005-10-27 2005-10-27 温度検出回路および温度検出方法 Expired - Fee Related JP4779572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312650A JP4779572B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 温度検出回路および温度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312650A JP4779572B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 温度検出回路および温度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121074A true JP2007121074A (ja) 2007-05-17
JP4779572B2 JP4779572B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38145084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312650A Expired - Fee Related JP4779572B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 温度検出回路および温度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779572B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102052974A (zh) * 2010-11-18 2011-05-11 哈尔滨工业大学 基于直流注入思想的潜油电机无传感器温度在线监测装置及其监测方法
JP2011139146A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Aisin Aw Co Ltd 電気回路
JP2014211742A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 制御システム
KR101526680B1 (ko) * 2013-08-30 2015-06-05 현대자동차주식회사 절연 게이트 양극성 트랜지스터 모듈의 온도 센싱 회로
US9063554B2 (en) 2010-06-16 2015-06-23 Yazaki Corporation Signal determination apparatus and temperature determination apparatus
JP2016019417A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 有限会社ファインチューン モータ駆動装置
KR101737999B1 (ko) 2015-05-29 2017-06-14 (주)코엘텍 다중전원 인코더 신호 검출회로
JP2018021789A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ファナック株式会社 メモリ情報を消去可能なエンコーダ及びこれを備えるモータシステム
CN107907236A (zh) * 2017-11-28 2018-04-13 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的高精度温度检测电路
CN113567701A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 八方电气(苏州)股份有限公司 基于模拟量获取电机转速和温度的装置和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454876B2 (ja) 2013-09-30 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置ならびにモータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168839A (ja) * 1987-11-25 1989-07-04 Amax Inc モリブデン添加剤,その使用方法及びその製造方法
JPH10201997A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toshiba Corp 衣類乾燥機
JP3160491B2 (ja) * 1995-03-22 2001-04-25 オークマ株式会社 ロータリーエンコーダ
JP3251789B2 (ja) * 1994-09-29 2002-01-28 株式会社東芝 衣類乾燥機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168839A (ja) * 1987-11-25 1989-07-04 Amax Inc モリブデン添加剤,その使用方法及びその製造方法
JP3251789B2 (ja) * 1994-09-29 2002-01-28 株式会社東芝 衣類乾燥機
JP3160491B2 (ja) * 1995-03-22 2001-04-25 オークマ株式会社 ロータリーエンコーダ
JPH10201997A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toshiba Corp 衣類乾燥機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139146A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Aisin Aw Co Ltd 電気回路
US9063554B2 (en) 2010-06-16 2015-06-23 Yazaki Corporation Signal determination apparatus and temperature determination apparatus
US9753466B2 (en) 2010-06-16 2017-09-05 Yazaki Corporation Signal determination apparatus and temperature determination apparatus
CN102052974A (zh) * 2010-11-18 2011-05-11 哈尔滨工业大学 基于直流注入思想的潜油电机无传感器温度在线监测装置及其监测方法
JP2014211742A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 制御システム
KR101526680B1 (ko) * 2013-08-30 2015-06-05 현대자동차주식회사 절연 게이트 양극성 트랜지스터 모듈의 온도 센싱 회로
JP2016019417A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 有限会社ファインチューン モータ駆動装置
KR101737999B1 (ko) 2015-05-29 2017-06-14 (주)코엘텍 다중전원 인코더 신호 검출회로
JP2018021789A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ファナック株式会社 メモリ情報を消去可能なエンコーダ及びこれを備えるモータシステム
CN107681838A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 发那科株式会社 编码器和电动机系统
CN107907236A (zh) * 2017-11-28 2018-04-13 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的高精度温度检测电路
CN113567701A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 八方电气(苏州)股份有限公司 基于模拟量获取电机转速和温度的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779572B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779572B2 (ja) 温度検出回路および温度検出方法
US7395178B2 (en) Measuring system and method for the functional monitoring thereof
JP4995605B2 (ja) 回転型アブソリュートエンコーダの異常検出装置
JP4972647B2 (ja) 適応型入力セル回路
JP5310107B2 (ja) 異常監視装置
US20090229134A1 (en) Encoder including abnormality detecting device and control system thereof
KR101483217B1 (ko) 영구적으로 여기되는 모터들에서 무센서 회전자 위치 검출을 모니터링 및 보정하는 방법 및 디바이스
US7911967B2 (en) Control and monitor signal transmission system
CN104659973A (zh) 航空永磁同步电机转速及位置检测装置
CN203180813U (zh) 一种用于自平衡双轮电动车的电机控制器及自平衡双轮电动车
US20150088450A1 (en) Position-measuring device and method for testing a clock signal
US8032261B1 (en) Cooling system with adaptive protocol cooling unit
JPH06288791A (ja) エンコーダ装置
US9134143B2 (en) Absolute position detector with abnormality detection function
US20060170544A1 (en) Electronic intermediate module
JPH06208410A (ja) 位置検出器の信号伝送装置
CN220054058U (zh) 一种传感器系统及电动车
JP2000324882A (ja) Pmモータ磁極検出用エンコーダ
JP3362558B2 (ja) ロータリーエンコーダ
Frigeni Encoders
JPH04210753A (ja) 制御装置一体型モータ
CN214959340U (zh) 电机采样控制电路、驱动器和电机
US20220230822A1 (en) Switch device and switch system
KR0162534B1 (ko) 보일러의 유선데이타 송수신장치 및 그 방법
JPH09233795A (ja) モータ用位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees