JP2014187824A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187824A
JP2014187824A JP2013061414A JP2013061414A JP2014187824A JP 2014187824 A JP2014187824 A JP 2014187824A JP 2013061414 A JP2013061414 A JP 2013061414A JP 2013061414 A JP2013061414 A JP 2013061414A JP 2014187824 A JP2014187824 A JP 2014187824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control board
resistor
pulse signal
rotation pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061414A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Tsubouchi
俊樹 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013061414A priority Critical patent/JP2014187824A/ja
Priority to CN201410111256.XA priority patent/CN104079214A/zh
Publication of JP2014187824A publication Critical patent/JP2014187824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モータからモータ組み込み機器の上位制御基板に供給される、モータの回転速度を意味するFG信号が、インバータノイズにより瞬間的な電圧変動を生じて、前記FG信号を利用する上位の制御手段が誤動作する課題があった。
【解決手段】上位制御基板とモータ駆動装置のGNDが共通接続され、FG信号を上位の制御手段へ伝達するスイッチ素子の出力端子に、接地されたコンデンサと接続される第一の抵抗の他端を接続する構成としたことにより、瞬間的な電圧変動を軽減して前記上位の制御手段の誤動作を防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ及びモータ組み込み機器に関する技術分野で、特に、モータから組み込み機器の上位側への信号伝達に関する。
従来、モータ組み込み機器におけるモータ制御としては、複数のスイッチ手段から構成されるインバータによりモータ巻線に電力が供給されて駆動されるものであって、上位側制御基板のマイコンは、モータから出力される回転パルス信号(FG)からモータの回転情報を得て、モータ巻線への供給電力を可変してモータを制御する。
回転パルス信号(FG)のモータ側の出力端子として例えば、特許文献1の図8に示すように、トランジスタQ1のオープンコレクタ出力である場合が多い。トランジスタQ1のオープンコレクタからの回転パルス出力(FG)は、図9に示すように、モータ駆動装置301から組み込み機器101の上位制御基板2のマイコン8へ入力される。
図10は、FG信号のタイムチャートである。図10(a)において、FG信号は、Hレベル/Lレベル=50%の矩形波信号であり、a、b、c、dの黒線は、図示しないインバータが発生するノイズである。
図10(b)は、(a)図のノイズa、b、c、dの拡大図である。図9のマイコン8は、FG信号の立ち下がりタイミング間の時間、例えば、時刻t=t1とt2までの時間すなわち周期Tを計測して、計測したFG信号の周期Tをフィードバックすることで、モータを制御するのであるが、前記ノイズa、b、c、dは、マイコン8のスレッシュホールド電圧Vth以下にまで低下しているので、ノイズの発生間隔t01をFG信号周期の真値と誤ってモータを制御してしまい、モータ組み込み機器を誤動作・故障に至らしめる可能性があった。
特に、上位制御基板とモータ駆動装置のGNDが共通接続される場合に顕著である。
特許第4409663号公報
従来技術の課題は、モータからモータ組み込み機器の上位制御基板に供給される回転パルス信号(FG)重畳ノイズによる電圧低下が、上位制御基板のマイコンのVthより小さくなることである。
上記課題を解決するために、本発明のモータ駆動装置は、モータから速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位基板へスイッチング素子並びに抵抗を介して供給されるものであって、前記スイッチング素子の出力端子に前記抵抗の一端が接続され他端は前記FG信号の前記上位制御基板への出力端子を成すとともに、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続される構成とした。
上記構成とすることにより、モータから供給される回転パルス信号(FG)重畳ノイズの電圧低下を軽減し、上位制御基板のマイコンのVthより小さくなることを防ぐ効果がある。
本発明の実施の形態1におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図 本発明の実施の形態1におけるタイムチャート 本発明の実施の形態2におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図とタイムチャート 本発明の実施の形態3におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図 本発明の実施の形態3におけるタイムチャート 本発明の実施の形態4におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図 本発明の実施の形態4におけるタイムチャート 従来のモータ駆動装置の回転パルス出力端子及び周辺の構成図 従来のモータ駆動装置および上位制御基板の構成図 従来のモータ駆動装置および上位制御基板のタイムチャート
第1の発明は、モータ及びモータ駆動装置を含む各種電気機器において、前記電気機器の上位制御基板とモータ駆動装置は、GNDが共通接続されて、前記モータから速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御基板へスイッチング素子並びに抵抗を介して供給されるものであって、前記スイッチング素子の出力端子に前記抵抗の一端が接続され他端は前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御基板への出力端子を成すとともに一端がGNDに接続されたコンデンサの一端に接続されることにより、モータから供給されるFG信号に重畳したノイズによる電圧低下を軽減し、上位制御基板のマイコンのVthより小さくなることを防ぐ効果がある。
第2の発明は、モータ及びモータ駆動装置を含む各種電気機器において、前記電気機器の上位制御基板とモータ駆動装置は、GNDが共通接続されて、前記モータから速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位基板へスイッチング素子を介して供給されるものであって前記スイッチング素子の出力端子は、前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御基板への出力端子を成すとともに、抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端は、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されることにより、モータから供給されるFG信号に重畳したノイズによる電圧低下を軽減し、上位制御基板のマイコンのVthより小さくなることを防ぐ効果がある。
第3の発明は、モータ駆動装置を内蔵するブラシレスモータが組み込まれた各種電気機器おいて、前記モータ駆動手段から前記ブラシレスモータの速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御手段へトランジスタを介して供給されるものであって、前記トランジスタのコレクタに前記抵抗の一端が接続され他端は前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御手段への出力端子を成すとともに一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されて、モータから供給される回転パルス信号(FG)に重畳したノイズによる電圧低下を軽減し、マイコンの誤判定及びそれによる機器の誤動作を防ぐ効果がある。
第4の発明は、モータ駆動装置を内蔵するブラシレスモータが組み込まれたに各種電気機器おいて、前記モータ駆動手段から前記モータの速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御手段へトランジスタを介して供給されるものであって、前記トランジスタのコレクタは、前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御手段への出力端子を成すとともに、抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端は、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されて、モータから供給されるFG信号に重畳したノイズによる電圧低下を軽
減し、マイコンの誤判定及びそれによる機器の誤動作を防ぐ効果がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図である。
図1において、3はモータ駆動装置であり、IC10、トランジスタ5(Q1)、第一の抵抗6、コンデンサ7、その他図示しない構成要素からなる。2は上位制御基板でありマイコン8、制御電源4、その他図示しない構成要素からなる。2、3は、電機機器1の構成要素である。制御電源4の正側出力端子Vccと負側出力端子GNDは、モータ駆動装置に接続されてIC10へ電力を供給する。
トランジスタ5(Q1)のエミッタはGNDへ接地され、ベースは、10のICに含まれる速度信号発生器17に接続され、コレクタは第一の抵抗の一端に接続される。第一の抵抗の他端は、速度信号発生器17が出力する信号をマイコン8へ伝達する出力端子FGを成すと共に、一端がGNDに接地されたコンデンサの他端に接続される。(実施の形態1の構成)
以上のように構成されたモータの駆動装置について、図2のタイムチャートを用い、以下その動作、作用を説明する。
図2の(a)は、Q1のコレクタの信号VC、(b)はVCの一部拡大図、(c)はFG端子の信号、(d)は、FG端子信号の拡大図である。
まず、(a)図において、VCには、速度信号発生器17がモータの回転速度を意味する矩形波信号が発生して、マイコン8に供給している。マイコン8は、FG信号のHからLへ立ち下がる電位が予め定められたVthを下回ると時間を計測開始し、次回の立ち下がり電位がVthを下回るタイミングで計測終了してその時間をモータの回転速度と認識する構成であるが、VCには図示しないインバータのスイッチ動作によるノイズが重畳しており、ノイズa,b,c,dの拡大図(b)より、ノイズはインバータの動作周期t01に同期して発生しており、信号の電圧低下は、マイコン8のスレッシュホールド電圧Vthより下降している。
しかしながら、図(c)のFG信号においては、第一の抵抗とコンデンサによる時定数により電圧降下が軽減され、拡大図(d)に示すように、マイコン8のVthに到達することはなく、マイコン8はノイズによりモータの回転速度計測を誤ることはないという作用・効果を得る。
(実施の形態2)
図3(a)は、本発明の第2の実施の形態におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図である。
図3(a)において、トランジスタ5(Q1)のコレクタが速度信号発生器17が出力する信号をマイコン8へ伝達する出力端子FGを成すと共に、第一の抵抗の一端に接続され、第一の抵抗の他端が、一端がGNDに接地されたコンデンサの他端に接続される構成とした以外は、図2に示す実施の形態1の構成と同じであるので、その他の構成の説明は略す。(実施の形態2の構成)
以上のように構成された実施の形態2の動作について、図3(b)、(c)のタイムチャートを用い、以下その動作、作用を説明する。図3の(b)はFG端子の信号、(c)は、FG端子信号の拡大図である。
(b)図において、FGには、速度信号発生器17がモータの回転速度を意味する矩形波信号が発生して、マイコン8に供給している。マイコン8は、FG信号のHからLへ立ち下がる電位が予め定められたVthを下回ると時間を計測開始し、次回の立ち下がり電位がVthを下回るタイミングで計測終了してその時間をモータの回転速度と認識する構成である。
FGには図示しないインバータのスイッチ動作によるノイズが重畳しており、(c)のノイズa,b,c,dの拡大図より、ノイズはインバータの動作周期t01に同期して発生しており、信号の電圧低下をともなうが、第一の抵抗とコンデンサによる時定数により電圧降下が軽減され、マイコン8のスレッシュホールド電圧Vthより下回ることはなく、マイコン8はノイズによりモータの回転速度計測を誤ることはないという作用・効果を得る。
(実施の形態3)
図4は、本発明の第3の実施の形態におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図である。
図4において、モータ駆動装置3はインバータ11、電流検出抵抗19、IC10、NPNトランジスタ5(Q1)、第一の抵抗6、コンデンサ7からなる。上位制御基板2はマイコン8、制御電源4、主電源9、その他図示しない構成要素からなる。上位制御基板2、モータ駆動装置3は、電機機器1の構成要素である。
主電源9の正側出力端子VDCは、インバータ11に接続され、インバータ11は、PWM信号発生器18の作用によりモータの固定子12の巻線L1、L2、L3へ電力を供給し、制御電源4の正側出力端子Vccは、IC10へ接続され、IC10へ電力を供給する。主電源9、制御電源4の負側出力端子は共通にGNDに接続される。回転子13の磁極位置センサ14、15、16の各出力信号はIC10の速度信号発生器17へ入力される。
トランジスタ5(Q1)のエミッタはGNDへ接地され、ベースは、10のICに含まれる速度信号発生器に接続され、コレクタは第一の抵抗の一端に接続される。第一の抵抗の他端は、速度信号発生が出力する信号をマイコン8へ伝達する出力端子FGを成すと共に、一端がGNDに接地されたコンデンサの他端に接続される。マイコン8から出力される指令信号VSPはIC10のPWM信号発生器18へ入力される。
以上のように構成されたモータの駆動装置について、図5のタイムチャートを用い、以下その動作、作用を説明する。
図5の(a)は、主電源電流IDCの波形、(b)は、Q1のコレクタの信号VC、(c)はVCの一部拡大図、(d)はFG端子の信号、(e)は、FG端子信号の拡大図である。
まず、(a)図において、IDCは、インバータ11のスイッチング動作によるパルス電流が発生している。
(b)図において、VCには、速度信号発生器17がモータの回転速度を意味する矩形波信号が発生して、マイコン8に供給している。マイコン8は、FG信号のHからLへ立ち下がる電位が予め定められたVthを下回ると時間を計測開始し、次回の立ち下がり電位がVthを下回るタイミングで計測終了してその時間をモータの回転速度と認識、予め定められた目標回転速度との誤差値に基づき、指令信号VSPを発生、モータ駆動装置3
のIC10内部のPWM信号発生器18へ入力する構成であるが、IDCのパルス電流の立下りに同期してVCにはノイズが重畳する。
ノイズa,b,c,dの拡大図(c)より、ノイズはインバータの動作周期t01に同期して発生しており、信号の電圧低下は、マイコン8のスレッシュホールド電圧Vthより下降している。
しかしながら、図(d)のFG端子においては、第一の抵抗とコンデンサによる時定数により電圧降下が軽減され、図(e)に示すように、マイコン8のVthに到達することはなく、マイコン8はノイズによりモータの回転速度計測を誤ることはないという作用効果を得る。
(実施の形態4)
図6は、本発明の第4の実施の形態におけるモータ駆動装置および上位制御基板の構成図である。
図6において、図3の実施の形態2と同じく、トランジスタQ1のコレクタが速度信号発生が出力する信号をマイコン8へ伝達する出力端子FGを成すと共に、第一の抵抗の一端に接続され、第一の抵抗の他端が、一端がGNDに接地されたコンデンサの他端に接続される構成とした以外は、図4に示す実施の形態3の構成と同じであるので、その他の構成の説明は略す。
以上のように構成されたモータの駆動装置について、図7のタイムチャートを用い、以下その動作、作用を説明する。
まず、(a)図において、IDCは、インバータ11のスイッチング動作によるパルス電流が発生している。(b)図は、FG信号であり、IDCのパルス電流の立下りに同期してFGにはノイズが重畳する。ノイズによりFG信号の電位は低下するが、第一の抵抗とコンデンサによる時定数によりノイズによる電圧降下が軽減され、図(c)に示すように、マイコン8のVthに到達することはなく、マイコン8はノイズによりモータの回転速度計測を誤ることはないという作用・効果を得る。
以上のように、本発明にかかるモータ駆動装置は、モータから供給されるFG信号に重畳したノイズによる電圧低下を軽減し、上位制御基板のマイコンのVthより小さくなることを防ぐ効果があるので、インバータによるモータ駆動装置を搭載した各種電機機器だけでなく、インダクタンス負荷をインバータ制御する各種機器にも適用できる。
1 電機機器
2 上位制御基板
3 モータ駆動装置
4 制御電源
5 スイッチィング素子
6 第一の抵抗
7 コンデンサ
8 マイコン
9 主電源
10 IC
11 インバータ
12 固定子
13 回転子
14、15、16 位置センサ
17 速度信号発生器
18 PWM信号発生器
19 電流検出抵抗

Claims (4)

  1. モータ及びモータ駆動装置を含む各種電気機器において、
    前記電気機器の上位制御基板とモータ駆動装置は、GNDが共通接続されて、前記モータから速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御基板へスイッチング素子並びに抵抗を介して供給されるものであって、前記スイッチング素子の出力端子に前記抵抗の一端が接続され他端は前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御基板への出力端子を成すとともに、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されるモータ駆動装置。
  2. モータ及びモータ駆動装置を含む各種電気機器において、
    前記電気機器の上位制御基板とモータ駆動装置は、GNDが共通接続されて、前記モータから速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御基板へスイッチング素子を介して供給されるものであって前記スイッチング素子の出力端子は、前記回転パルス信号(FG)信号の前記上位制御基板への出力端子を成すとともに、抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端は、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されたモータ駆動装置。
  3. モータ駆動装置を内蔵するブラシレスモータが組み込まれた各種電気器おいて、
    前記モータ駆動装置から前記ブラシレスモータの速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御手段へトランジスタを介して供給されるものであって、前記トランジスタのコレクタに前記抵抗の一端が接続され他端は前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御手段への出力端子を成すとともに一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されて、前記制御基板は、前記回転パルス信号(FG)の意味するモータ速度が、予め定められた目標速度に一致するよう構成したモータ駆動装置。
  4. モータ駆動装置を内蔵するブラシレスモータが組み込まれたに各種電気機器おいて、前記モータ駆動装置から前記モータの速度を意味する回転パルス信号(FG)が上位制御手段へトランジスタを介して供給されるものであって、前記トランジスタのコレクタは、前記回転パルス信号(FG)の前記上位制御手段への出力端子を成すとともに、抵抗の一端が接続され、前記抵抗の他端は、一端がGNDに接続されたコンデンサの他端に接続されて、前記上位制御基板は、前記回転パルス信号(FG)の意味するモータ速度が、予め定められた目標速度に一致するよう構成したモータ駆動装置。
JP2013061414A 2013-03-25 2013-03-25 モータ駆動装置 Pending JP2014187824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061414A JP2014187824A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 モータ駆動装置
CN201410111256.XA CN104079214A (zh) 2013-03-25 2014-03-24 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061414A JP2014187824A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187824A true JP2014187824A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51600298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061414A Pending JP2014187824A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014187824A (ja)
CN (1) CN104079214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131053A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ調整システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748388A (en) * 1984-07-20 1988-05-31 Papst-Motoren Gmbh & Co Kg Brushless d.c. motor having RC time-delay stage(s) and driver transistors which prevent simultaneous conduction by the power transistors of the wound conductor pair(s) of the motor winding
JP2011053102A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Denso Corp 回転数検出装置
JP2011053105A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Denso Corp 回転数検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006009359D1 (de) * 2005-11-25 2009-11-05 Hitachi Ltd Halbleiter-Vorrichtung, Motor und Motorsteuerung, die diese enthält
JP4315205B2 (ja) * 2007-03-05 2009-08-19 ソニー株式会社 モータ駆動装置およびモータユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748388A (en) * 1984-07-20 1988-05-31 Papst-Motoren Gmbh & Co Kg Brushless d.c. motor having RC time-delay stage(s) and driver transistors which prevent simultaneous conduction by the power transistors of the wound conductor pair(s) of the motor winding
JP2011053102A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Denso Corp 回転数検出装置
JP2011053105A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Denso Corp 回転数検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131053A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079214A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11031886B2 (en) Lead angle adjustment circuit
JP4315205B2 (ja) モータ駆動装置およびモータユニット
US8654498B2 (en) Electromechanical device, movable body, robot, method of measuring temperature of electromechanical device
JP6538477B2 (ja) モータユニット
EP2224587B1 (en) Induced voltage detector circuit, motor drive semiconductor device having the same, motor and air conditioner
US8421390B2 (en) Fan motor control device
US20150097510A1 (en) Motor driving device and control method of motor driving device
US20070132418A1 (en) Brushless motor control apparatus for pump
CN104167963A (zh) 一种直流风扇及其运转控制与检测电路
US9897468B2 (en) Position detection device
JP2014187824A (ja) モータ駆動装置
JP6544141B2 (ja) モータ駆動装置
JP6623621B2 (ja) モータ駆動装置
US20170117831A1 (en) Brushless motor control device and diagnostic processing method for same
JP4915965B2 (ja) 単相ブラシレス・モータ用駆動装置
CN210608971U (zh) 一种无感低压无刷直流电机控制器
US20130154540A1 (en) Motor controlling circuit, motor driving device, and motor controlling method
JP5249644B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JPWO2018079299A1 (ja) 電力変換装置
CN210041685U (zh) 马达转速的控制系统
JP6847884B2 (ja) Dcブラシモータのクローズド制御装置、制御システム、及び制御方法
JP5052910B2 (ja) モータ駆動装置
JP6566007B2 (ja) 制御装置
CN101562419B (zh) 马达的驱动装置及方法
WO2014167804A1 (ja) モータ駆動装置およびそれを備えたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509