JP2007120874A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120874A
JP2007120874A JP2005314073A JP2005314073A JP2007120874A JP 2007120874 A JP2007120874 A JP 2007120874A JP 2005314073 A JP2005314073 A JP 2005314073A JP 2005314073 A JP2005314073 A JP 2005314073A JP 2007120874 A JP2007120874 A JP 2007120874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heating
heating chamber
heated
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314073A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Fukumoto
明美 福本
Shigetoshi Kanazawa
成寿 金澤
Tomotaka Nobue
等隆 信江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005314073A priority Critical patent/JP2007120874A/ja
Publication of JP2007120874A publication Critical patent/JP2007120874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】蒸気を加熱室に供給して被加熱物表面に凝縮水を付着させることで、マイクロ波加熱での脱水現象を防ぎ、加熱後の被加熱物の品質を高める加熱調理装置を提供する。
【解決手段】加熱室11と、マイクロ波発生手段13と、蒸気供給手段16と、制御手段を備え、蒸気を加熱室11に供給して被加熱物表面に凝縮水を付着させた後、マイクロ波加熱を行うので、マイクロ波加熱での脱水現象を防ぎ、加熱調理後の被加熱物の品質を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被加熱物を蒸気を用いて加熱する加熱調理装置に関するものである。
従来、この種の加熱調理装置には、加熱室内を加湿する加湿装置を設け、被加熱物の種類に応じて加熱中におけるセンサの検出出力に基づき加湿装置を駆動制御するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
図4は特許文献1に記載された従来の高周波加熱調理装置を示すものである。図4に示すように、ケース1の側面板には加湿用の開口部2が形成されており、その外側には加湿装置たる超音波加湿装置3が配設されている。この超音波加湿装置3は加湿用の水を収容する水タンク部4と超音波で水を励振する励振部5とからなり、前記開口部2を介して加熱室6に水蒸気を導入するようになっている。
特開平5−52342号公報
しかしながら、前記従来の構成では、超音波で水蒸気を発生させるため、加熱工程が進行し被加熱物の温度が水蒸気の温度より高くなると、水蒸気は被加熱物の表面に結露せず、湿潤効果は認められない。また、水蒸気の粒子径を変化させることができないため、水蒸気の粒子径が大きい場合には水蒸気は被加熱物表面にとどまる。そのため、水蒸気が内部に浸透せず被加熱物の表面が必要以上に結露し、被加熱物の品質を低下させるなどの課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蒸気を加熱室に供給し、被加熱物表面に蒸気を凝縮させながらマイクロ波加熱し、加熱終了時の被加熱物の品質を向上させることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理装置は、被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱するマイクロ波を発生しそれを前記加熱室に放射するマイクロ波発生手段と、前記加熱室内に蒸気を供給する蒸気供給手段と、前記マイクロ波発生手段と前記蒸気供給手段を制御する制御手段を備え、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入して前記被加熱物表面に蒸気を凝縮させた後、前記マイクロ波発生手段を駆動するものである。
これによって、被加熱物表面に蒸気を凝縮させながらマイクロ波加熱することで、マイクロ波加熱特有の被加熱物の脱水現象を緩和することができ、加熱後の被加熱物の品質を高めることとなる。
本発明の加熱調理装置は、マイクロ波加熱の前に被加熱物の表面に蒸気を凝縮させる工程を設けることで、マイクロ波加熱に伴う脱水現象を緩和することができるので、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
第1の発明は、被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱するマイクロ波を発生しそれを前記加熱室に放射するマイクロ波発生手段と、前記加熱室内に蒸気を供給する蒸気供給手段と、前記マイクロ波発生手段と前記蒸気供給手段を制御する制御手段を備え、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入して前記被加熱物表面に蒸気を凝縮させた後、前記マイクロ波発生手段を駆動することを特徴とする。
これにより、被加熱物表面に蒸気を凝縮させながらマイクロ波加熱することで、マイクロ波加熱特有の被加熱物の脱水現象を緩和することができ、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
第2の発明は、特に第1の発明の制御手段は、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入後、蒸気供給量を所定量まで減少させるとともに、前記蒸気供給手段の駆動電力よりも大きい駆動電力でもって前記マイクロ波発生手段を駆動することを特徴とする。
これにより、被加熱物表面に蒸気を凝縮させながらマイクロ波加熱することで凝縮水がマイクロ波加熱されて昇温して被加熱物の表面からも熱を供給できるためマイクロ波による被加熱物内部加熱と相まって大きなマイクロ波電力でもって加熱むらを抑制しながら短時間に加熱でき、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
第3の発明は、特に第1の発明の制御手段は、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入後、前記蒸気供給手段の駆動電力と前記マイクロ波発生手段の駆動電力を任意に変更して加熱することを特徴とする。
これにより、被加熱物に応じて最適な加湿とマイクロ波加熱ができるので、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
第4の発明は、特に第1の発明の蒸気供給手段は、蒸気を発生させる複数の加熱手段からなる蒸気発生手段と、発生した蒸気を微細化する微細化手段とを備え、前記加熱室内に蒸気を所定時間投入する際に複数の加熱手段を同時に駆動させることを特徴とする。
これにより、供給蒸気の温度や供給量を可変することができ、また粒子径を変化させることで被加熱物の凹凸の隙間にも入り込みやすくなり、被加熱物表面に満遍なく蒸気を凝縮させることができる。
第5の発明は、特に第1の発明の蒸気供給手段は、水を供給するための水タンクを備えたことを特徴とする。
これにより、蒸気供給手段への水の供給が簡便化し、蒸気供給手段を小型化して使い勝手の良い装置を提供することができる。
第6の発明は、特に第1または第2の発明の制御手段は、前記加熱室容積と前記加熱室内の温度を検知する温度検知手段の信号に基づいて前記蒸気発生手段の駆動電力を制御することを特徴とする。
これにより、前記加熱室内に余分な蒸気を供給することを防ぐことができるので、結露水の量を少なくしマイクロ波加熱時の電波エネルギーを被加熱物に集中させて効率的に加熱することができる。
第7の発明は、特に第4の発明の蒸気発生手段は、蒸発源を加熱して蒸気を発生させる構成としたことを特徴とする。
これにより、簡易な構成で蒸気を発生させることができるので、部品の数を減らし実装をコンパクトにすることができる。
第8の発明は、特に第7の発明の蒸発源は、前記加熱室内に水を溜める蒸発皿であることを特徴とする。
これにより、水中のミネラル分が蒸発の際に蒸発皿に析出しても、簡単に手入れを行うことができるので、安定した供給蒸気量を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における加熱調理装置の正面断面図、図2は、同加熱調理装置の要部拡大図、図3は、同加熱調理装置の基本制御方法の一例を示す動作概略図を示すものである。
図1、2において、加熱調理装置本体10には被加熱物(図示せず)を収納する加熱室11が配設されている。加熱室11は、被加熱物を載置する載置手段12が設けられている。収納された被加熱物は、マイクロ波発生手段13から導波管14、放射アンテナ15を介して加熱室11に放射されたマイクロ波により誘電加熱される。
図1において、加熱室11の左奥底には、蒸気を供給する蒸気供給手段16が配設される。蒸気供給手段16は、凹状に構成され蒸発源となる蒸発皿17と、蒸発皿17を下方から加熱する蒸気発生手段である加熱手段18および蒸発皿17を覆う蒸気蓋19を備えている。水タンク20の水は、送水管21および給水口22を介して送水手段23により蒸発皿17に給水される。
加熱室11の左奥面には、複数の開孔部24、25が設けられ、開孔部24と開孔部25は、加熱室11の外側に配された連結手段26を介して連通されている。開孔部24は蒸気供給手段16で発生した蒸気が送られる開孔部であり、他方の開孔部25は、連結手段26を介して開孔部24から流れてきた蒸気を加熱室11に吹出すための開孔部である。連結手段26には、連結手段26内を流通する蒸気の粒子を放電(例えば直流アーク放電)などを利用して微細化する微細化手段27が設けられている。
以上のように、蒸気供給手段16と開孔部24、25と微細化手段27とで加熱室11内に微細化蒸気を供給する構成としている。
蒸気蓋19は、その内部に蒸気供給手段16と開孔部24とを連通する空間28を有した形状とし、加熱室11の所定位置に着脱自在に実装される。放射アンテナ15は、モータ29によって回転駆動される。加熱室11内の温度を検知する第1の検知手段30と、被加熱物の温度を検知する第2の検知手段31とを備えている。なお、第1の検知手段30、第2の検知手段31のほかに、加熱室11の湿度を検知する湿度検知手段を併用することも可能である。
制御手段(図示せず)は、操作部(図示せず)からの操作入力信号や各検知手段からの信号に基づき、マイクロ波発生手段13、蒸気供給手段16の加熱手段18、送水手段23、微細化手段27、モータ29の動作を制御する。
加熱条件や制御条件などは制御手段と一体化された記憶手段(図示せず)に、一時的あるいは恒久的に記憶される。操作部には、特に図示しないが、表示部、自動加熱装置キー、手動加熱設定キー、加熱開始キー、取り消しキーなど、各種キーが配設されている。
以上のように構成された加熱調理装置について、その動作、作用を説明する。
まず、操作部からの操作により、載置手段12上の被加熱物の加熱を開始すると、制御手段はマイクロ波発生手段13、加熱手段18、送水手段23、微細化手段27、モータ29の動作を開始する。
制御手段は、マイクロ波発生手段13の動作開始と同時に、第1の温度検知手段30と第2の温度検知手段31の検知信号を取り込む。第1の温度検知手段30および第2の温度検知手段31の検知信号により、制御手段は、周囲の温度と異なる温度領域あるいは一定時間誘電加熱後に温度上昇が認められた領域に被加熱物が載置されていると判断する。
制御手段は、あらかじめ設定された加熱条件になると送水手段23を制御して水タンク20から送水管21および給水口22を通して蒸発皿17に送水する。蒸発皿17に入った水は、加熱手段18により加熱される。加熱手段18は複数の加熱手段(図示せず)から構成され、それぞれの加熱手段は単独または複数組み合わせて使用することができる。
微細化手段27は、蒸気供給手段16で発生した蒸気を微細化する。通常、微細化手段27を使用しない場合、蒸気粒子の粒子径は発生直後は小さいが、徐々に粒子同士が互いに凝集して粒子径が大きくなる。
一方、微細化手段27を使用した場合、水分子は微細化手段27の放電によって生じた互いに反発する核に凝集する。水分子が凝集した核が互いに反発しあうため、蒸気粒子がさらに凝集するのを防ぐことができる。このため、粒子の微細化状態を保つことができる。微細化手段27は、放電時間を可変することにより、蒸気量に対応した微細化の制御をすることができる。
微細化した蒸気は、連結手段26、開孔部25を介して加熱室11へ供給される。供給された蒸気により、加熱室11は空気だけの場合と比較して空間の誘電率が大きくなるように変化する。これにより加熱室11内を伝搬するマイクロ波の伝搬速度が遅くなり、加熱室11が空気だけの場合とは異なるきめ細かいマイクロ波分布が発生する。そのため、被加熱物が加熱されやすい部位が空気だけの場合とは異なる部分に生じ、それらの組み合わせによって加熱むらを防ぐことができる。
また、蒸気粒子が小さいため、被加熱物の凹凸の隙間にも入り込みやすくなり、被加熱物表面に満遍なく蒸気を凝縮させることができる。
加熱初期に蒸気を投入した場合、被加熱物は低温状態にあるため、蒸気は被加熱物表面に凝縮する。凝縮水は被加熱物表面から凝縮熱を供給すると同時に水分も補給するため、マイクロ波加熱による内部からの水分蒸発による乾燥を防ぐことができ、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
また、被加熱物表面の過加熱になりやすい部分(例えば凸状部分)に蒸気を凝縮させることで、マイクロ波による加熱むらを防ぐことも可能である。
制御手段は、加熱室11の容積と第1の検知手段30および第2の検知手段31の信号に基づいて蒸気供給手段16の駆動時間あるいは駆動電力を制御する。制御手段は、加熱室11の容積に対して第1の検知手段30の温度が所定温度以上を示すと、蒸気が加熱室11に充満したと判断し、その後、所定時間経過まで蒸気供給手段16を継続駆動させる。このことにより、被加熱物に過不足なく凝縮水を付着させることができるものである。蒸気供給手段16の駆動時間に関しては、被加熱物の状態(例えば形状、表面積など)を考慮して制御することも可能である。
一方、蒸気供給手段16の駆動電力を制御する場合は、制御手段は、蒸気が加熱室11に充満したと判断すると、蒸気供給手段16の駆動電力を低減させ、加熱に要する最低量の蒸気を投入する。これにより、蒸気発生に係わる駆動電力の低減電力分をマイクロ波発生手段16の駆動電力に使用できるので、マイクロ波の出力を大きくし加熱時間の短時間化を図ることができる。
次に、被加熱物が野菜の場合における加熱動作の概略について図3を用いて説明する。
蒸気供給手段16を駆動する第1工程と、マイクロ波発生手段13と蒸気供給手段16のうち、少なくともマイクロ波発生手段13を駆動する第2工程を有する。
第1工程において、制御手段は蒸気供給手段16を所定時間駆動させて被加熱物表面に凝縮水を付着させる。このとき、蒸気供給手段16は入力可能な最大電力で駆動することが可能である。
第2工程では、制御手段は蒸気供給手段16の駆動電力を低減しつつ、被加熱物が所定温度に達するまで少なくともマイクロ波発生手段13を駆動する。被加熱物の温度は第2の検知手段31の検知信号により判断する。制御手段は、マイクロ波発生手段13と蒸気供給手段16の駆動電力を加熱室11の容積や第1の検知手段30、第2の検知手段31の信号に基づいて制御する。また、被加熱物の状態に応じてマイクロ波発生手段13と蒸気供給手段16への駆動電力を任意に変更することも可能である。このとき、蒸気供給手段16は連続あるいは断続的に駆動することができる。
例えば、果菜類などは花蕾部分はマイクロ波では加熱しにくいため、花蕾部分に付着する凝縮水を多くするために蒸気供給手段16の駆動電力をマイクロ波発生手段13の駆動電力より大きくする。このとき、被加熱物に凝縮水が付着しやすくなるように、蒸気粒子を大きくするために微細化手段27の動作を停止することも可能である。一方、根菜類などは加熱時間を短縮するために蒸気供給手段16よりマイクロ波発生手段13の駆動電力を大きくする。
以上のように本実施の形態によれば、被加熱物表面に蒸気を凝縮させる工程を設けることで、マイクロ波加熱に伴う脱水現象を緩和することができるので、加熱後の被加熱物の品質を高めることができる。
なお、本実施の形態では、蒸気供給手段16に蒸発皿17を使用したが、蒸気発生に使用する構成はどのようなものを利用してもかまわない。
以上のように、本発明に係わる加熱調理装置は、蒸気を加熱室に供給しながら加熱調理を行い、加熱後の被加熱物の品質を向上させることができるので、電子レンジ、オーブンレンジなどと複合させた加熱調理装置の加熱調理にも適用できる。
本発明の実施の形態1における加熱調理装置の正面断面図 同加熱調理装置の要部拡大図 (a)同加熱調理装置の被加熱物が果菜類の場合における動作概略図(b)同加熱調理装置の被加熱物が根菜類の場合における動作概略図 従来の加熱調理装置の概略断面図
符号の説明
11 加熱室
12 載置手段
13 マイクロ波発生手段
16 蒸気供給手段
17 蒸発皿(蒸発源)
18 加熱手段(蒸気発生手段)
20 水タンク
27 微細化手段

Claims (8)

  1. 被加熱物を収納する加熱室と、前記被加熱物を加熱するマイクロ波を発生しそれを前記加熱室内に放射するマイクロ波発生手段と、前記加熱室内に蒸気を供給する蒸気供給手段と、前記マイクロ波発生手段と前記蒸気供給手段を制御する制御手段とを備え、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入して前記被加熱物表面に蒸気を凝縮させた後、前記マイクロ波発生手段を駆動することを特徴とする加熱調理装置。
  2. 制御手段は、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入後、蒸気供給量を所定量まで減少させるとともに、前記蒸気供給手段の駆動電力よりも大きい駆動電力でもって前記マイクロ波発生手段を駆動することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理装置。
  3. 制御手段は、前記蒸気供給手段により前記加熱室内に蒸気を所定時間投入後、前記蒸気供給手段の駆動電力とマイクロ波発生手段の駆動電力を任意に変更して加熱することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理装置。
  4. 蒸気供給手段は、蒸気を発生させる複数の加熱手段からなる蒸気発生手段と、発生した蒸気を微細化する微細化手段とを備え、前記加熱室内に蒸気を所定時間投入する際に複数の加熱手段を同時に駆動させることを特徴とする請求項1記載の加熱調理装置。
  5. 蒸気供給手段は、水を供給するための水タンクを備えたことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理装置。
  6. 制御手段は、前記加熱室容積と前記加熱室内の温度を検知する温度検知手段の信号に基づいて前記蒸気発生手段の駆動電力を制御する請求項1または請求項2に記載の加熱調理装置。
  7. 蒸気発生手段は、蒸発源を加熱して蒸気を発生させる構成とした請求項4に記載の加熱調理装置。
  8. 蒸発源は、前記加熱室内に水を溜める蒸発皿であることを特徴とした請求項7に記載の加熱調理装置。
JP2005314073A 2005-10-28 2005-10-28 加熱調理装置 Pending JP2007120874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314073A JP2007120874A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314073A JP2007120874A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007120874A true JP2007120874A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38144916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314073A Pending JP2007120874A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007120874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127826A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012047348A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2014088984A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 高周波加熱調理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148669A (en) * 1978-05-10 1979-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Highhfrequency heater with steam generator
JPS5539486A (en) * 1978-11-29 1980-03-19 Sony Corp Receiving device
JPS55119501A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Kelsey Hayes Co Wheel molding machine
JPS6373024A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 蒸気加熱調理器
JPH09173A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気とマイクロ波による食品加熱調理方法
JPH09224732A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd スチーム発生装置
JP2001227747A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP2003269728A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生機能付き高周波加熱装置の制御方法
JP2004245540A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP2004286439A (ja) * 2004-06-02 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148669A (en) * 1978-05-10 1979-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Highhfrequency heater with steam generator
JPS5539486A (en) * 1978-11-29 1980-03-19 Sony Corp Receiving device
JPS55119501A (en) * 1979-03-08 1980-09-13 Kelsey Hayes Co Wheel molding machine
JPS6373024A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 蒸気加熱調理器
JPH09173A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気とマイクロ波による食品加熱調理方法
JPH09224732A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd スチーム発生装置
JP2001227747A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP2003269728A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生機能付き高周波加熱装置の制御方法
JP2004245540A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置
JP2004286439A (ja) * 2004-06-02 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127826A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012047348A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2014088984A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 高周波加熱調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400885B2 (ja) マイクロ波加熱装置
WO2005106333A1 (ja) マイクロ波加熱方法及びその装置
JP2007317458A (ja) マイクロ波利用装置
US7012229B2 (en) Vacuum cooking apparatus and cooking method using the same
JP2007120874A (ja) 加熱調理装置
JP2007040656A (ja) 加熱装置
JP4946184B2 (ja) 加熱調理装置
JP2006317019A (ja) 高周波加熱調理装置
JP2007024388A (ja) 加熱調理装置
CN105351980B (zh) 一种蒸汽微波炉
JP3477919B2 (ja) 蒸気とマイクロ波による食品加熱調理方法
JP2007085689A (ja) 加熱調理装置
JP2006292235A (ja) 加熱調理装置
JPH11121160A (ja) 高周波加熱装置
JP2007192517A (ja) 加熱装置
JP2009252564A (ja) マイクロ波処理装置
JP4604799B2 (ja) 加熱装置
JP2005190909A (ja) 高周波加熱装置
KR101732160B1 (ko) 다기능 전자레인지
KR101461380B1 (ko) 다기능 전자레인지 및 그 제어방법
JP2007232320A (ja) 加熱調理装置
JP2005190909A5 (ja)
JP2006207931A (ja) 加熱装置
KR20160105600A (ko) 해동기의 해동실
JP2010272216A (ja) マイクロ波処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108