JPS6373024A - 蒸気加熱調理器 - Google Patents

蒸気加熱調理器

Info

Publication number
JPS6373024A
JPS6373024A JP21536186A JP21536186A JPS6373024A JP S6373024 A JPS6373024 A JP S6373024A JP 21536186 A JP21536186 A JP 21536186A JP 21536186 A JP21536186 A JP 21536186A JP S6373024 A JPS6373024 A JP S6373024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
temperature
domain
cooking
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21536186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kato
辰男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP21536186A priority Critical patent/JPS6373024A/ja
Publication of JPS6373024A publication Critical patent/JPS6373024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蒸気潜熱を利用して食品の加熱調理及び保温を
行なう蒸気加熱調理器に関するものである。
従来の技術 食品には夫々最適な加熱温度があり、例えば半熟卵は約
70℃で加熱すると良好な半熟状態が得られるし、希釈
した卵は85〜90℃で加熱すると良好な凝固状態が得
られる。
また、「いも」は75〜85℃で加熱すると糖量が最大
となって甘味が増し、更に1食品の保温。
解凍などはより低温にて加熱する必要がある。
しかるに、従来この種の調理器としては特開昭57−7
7832号公報による如く庫内に一定量の蒸気を供給し
、庫内の上部または側面のドアの隙間から蒸気を逃しな
がら調理を行なうものや、特開昭+31−41419号
公報による如く循環ファンで庫内に蒸気を循環させu=
li%気供給量を調整して省エネルギー運転を行なうも
のがある。
発明が解決しようとする問題点 しかるに従来のものは蒸気供給により100℃近傍の温
度で調理を行なうものであり、前者にあっては温度制御
を行なうことが出来ず、蒸気を無駄に消費することとな
る。また後者にあっては循環ファンの分だけコストアッ
プになり、かつ、温度制御が行なえないという問題があ
った。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、調理庫内に設けた調理領域の蒸気供給手段、温度
検知手段、温度制御手段を本体に設け、更に調理領域の
下方に大気連通部を設けたものである。
作用 このようにす乞ことによって、調理領域内を蒸気と空気
の混合気体となし、混合気体中に占める蒸気の体積比率
を制御して調理領域の温度を制御する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
本実施例の構成は第1図に示す如くであり、第2図に温
度制御を説明する図、第3図に動作を説明するための図
、第4図に食品加熱時の温度センサーと食品中心部温度
、及び通電制御、蒸気供給量の相関図、第5図に調理領
域の説明をする図を示す。
図に於いて、1は内部に調理庫1Aを設けた蒸気加熱調
理器の本体であり、2は点線Aより上部空間の調理庫1
A内に設けられ、調理皿13上に置いた食品12を蒸気
加熱調理を行うための調理領域である。
調理領域2は上壁10、側壁11、底部のドレン受け8
より構成し1点!A下部の側壁11に大気連通部15を
設けて大気に連通させるとともに調理領域2は閉空間を
構成している。16は点線Aより下部の調理r:ri、
1A内に設けられた下部空間で、蒸気供給手段3に連通
ずる蒸気供給口14が開口している。
蒸気供給手段3は給水装置(図示せず)を備え、且つ蒸
気発生のための蒸気ヒーター301を備えたボイラーで
ある。又調理領域2内の側壁11には調理領域2の温度
を検知するサーミスター等の温度センサー401よりな
る温度検知手段4を備えている。8はドレン受けで調理
庫1A内の底部に設けてあり、調理領域2に発生したド
レン9をためる部位である。6は温度制御手段で本体1
内部に設けられてマイクロコンピュータ−601(以下
マイコン)を有し、操作手段5からの入力信号と、温度
検知手段4の出力信号に応動し、内蔵した通電制御手段
602を介して蒸気供給手段3を制御するものである。
7は表示手段で温度制御手段6よりの出力信号によって
表示される部位である。501はスタートボタンで、マ
イコン601への信号入力により開始手段6031通電
制御手段602を介して蒸気ヒーター301を作動させ
るものである。502は温度設定ボタンで調理領域2の
温度を任意に設定(例えば温度T1=90℃)するもの
で、その出力信号をマイコン6゜1内の温度設定手段6
04に入力している。5゜3は加熱時間設定ボタンで任
意の加熱調理時間を設定(例えば時間O□=30分)す
るもので、その出力信号をマイコン601内の温度設定
手段605に入力している。これらのボタン501,5
02.503は何れも操作手段5内に設けられている。
また、マイコン601内には他に計時手段606、停止
手段607も内蔵している。
次に、本実施例の動作について述べる。
まず調理庫1A内の調理領域2内の調理皿13上に食品
12を載置し、蒸気供給手段3にはあらかじめ必要な水
を給水しておく。
次いで、温度設定ボタン502で温度T1=90℃を入
力する。又加熱時間設定ボタン503で時間0.=30
分を入力する。即ち、食品12を90℃で30分加熱調
理することを入力する。すると、表示手段7には30分
とデジタル表示される。そこでスタートボタン501を
ONL/、マイコン601に入力すると、勝利が開始す
る。
従って、表示手段7は時間の経過に従いカウントダウン
表示され、残時間表示すると共に開始手段603により
通電制御手段602がONし蒸気ヒーター301に通電
され、蒸気供給手段3により蒸気17が蒸気供給口14
より下部空間16に供給される。
初期に於いては、調理領域2は常温の空気18により占
められており、下部空間16に供給された蒸気17は空
気18中に拡散により混合すると共に比重差(空気1.
0とすると蒸気は約0.6)により調理領域2の上部に
上昇する。
この時、調理領域2は点線Aより上方は閉空間を構成し
ているため蒸気17は外部に逃げることが出来ない。よ
ってπ、1理領域2内は蒸気17と空気18が拡散によ
り混合すると共に比重差により空気18は下部空間16
に移動し、蒸気17の供給量が増えるに従い調理領域2
内の混合気体中の蒸気比率が上昇し、温度上昇する。
調理領域2は大気連通部15を介して大気と連通してい
るため、常圧1気圧(以後説明は1気圧=1.0332
3kgf/cJで説明する)であり、空気18と蒸気1
7の分圧の和が1気圧となるので、調理領域2内は蒸気
17の占める体積比率で食品12を加熱する混合気体1
9の温度が決まる。
今、温度と前記体積比率の関連を示す第2図において、
温度T1=90℃に設定し、蒸気17の体積比率は約7
0%を占めるように蒸気17を供給すれば、90℃を保
持できる。
従って、調理領域2内の混合気体19のC度は、飽和蒸
気の体積比率の増加と共に上昇し1食品12等の加熱に
消費された蒸気17はドレン9となってドレン受け8に
留る。
そのため、混合気体19の温度を検知する温度センサー
401の温度は第4図に示す如く上昇し食品12を加熱
し、食品12の中心温度も点線の如く温度上昇する。蒸
気の供給量は蒸気ヒーター301の定格に見合った10
0%で供給され、この時の調理領域2の様子を第5図(
イ)に示す。
即ち、調理領域2への蒸気供給量よりも1食品12、両
壁10.11加熱に要する消費量が大であるため、下部
空間層16a即ちA、8間には若干の蒸気17aが存在
するのみで、大気直通部15から外気に排出する蒸気は
非常にわずかな量におさえられる。
また、温度センサー401の温度上昇曲線φ1がa点、
即ち設定した温度T1=90℃に達すると、温度設定手
段604により停止手段607が作動し、通電制御手段
602が応動し、蒸気ヒーター301をoffとし、蒸
気供給手段3による蒸気17の供給が停止する。
そうすると、食品12の温度は今一つの温度上昇曲線φ
2に示す如く両壁10.11からの放熱もあり、混合気
体19の温度が低下する。この時の様子を第5図(ロ)
に示す。蒸気17の液化による体積低下により大気連通
部15を介して空気18aを吸入し、調理領域2内の蒸
気混合比率が低下する。第4図でb点即ち温度T2にな
ると温度センサー401の信号により、温度設定手段6
04が作動し、開始手段603が応動し1通電′制御手
段602を動作させて蒸気ヒーター301をONとし蒸
気17を供給する。以下この動作をくり返して調理領域
2の温度を温度T1〜温度T 2 n’flになる如く
制御し、食品12の温度は今一つの温度上昇曲線φ2の
如く上昇する。
食品12の温度上昇により、蒸気消費量は減少し、平均
通電率φ、は第4図に示す如く減少し、同時に蒸気供給
量も曲線φ4の如く減少する。
通常時の様子を第5図(ハ)に示す。加熱中に於ける蒸
気17aの大気への放散はきわめて小量に抑えることが
出来、下部空間層16aも薄い層状となっている。
あらかじめ設定した加熱時間まで計時手段607により
計時し、時間01=3Q分に達すると、表示手段7は0
分を表示すると共に、停止手段607が作動して開始手
段603をロックする。従って通電制御手段602が。
fft、、蒸気ヒーター301がoffとなり蒸気供給
が停止し、調理が終了する。
再度スタートボタン501を押さないかぎり動作を開始
することはない。
本実施例では蒸気供給口14を下部空間16としたが、
調理領域2としてもよい。
又本実施例では調理領域2の上壁10、側壁;1を閉空
間としたが、蒸気供給量に見合った小孔があっても蒸気
と空気の比重差を応用し、混合気体が構成できる程度で
あれば閉空間に限定されるものではない。
発明の効果 以上のように本発明によると1食品に対する最適温度に
加熱温度を任意に制御でき、且つ省エネ運転出来る、安
価な蒸気加熱調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による蒸気加熱調理器の概略
断面図、第2図は蒸気と空気の混合気体の体積比率と温
度を説明するための図、第3図は動作を説明するための
図、第4図は加熱調理時の動作を説明するための図、第
5図の(イ)(ロ)(ハ)は、調理領域の混合気体の説
明をするための図である。 1・・・本体、 1A・・・調理庫、 2・・・調理領
域、3・・・蒸気供給手段、  4・・・温度検知手段
。 6・・・温度制御手段、 15・・・大気連通部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体(1)内部に調理庫(1A)を設けるとともに調理
    器(1A)内に調理領域(2)を設け、かつ、調理領域
    (2)に蒸気を供給する蒸気供給手段(3)と、調理領
    域(2)の温度を検知する温度検知手段(4)と、調理
    領域(2)の温度を制御する温度制御手段(6)とを本
    体(1)に設け、更に調理領域(2)の下方に大気連通
    部(15)を設けたことを特徴とする蒸気加熱調理器。
JP21536186A 1986-09-12 1986-09-12 蒸気加熱調理器 Pending JPS6373024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21536186A JPS6373024A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 蒸気加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21536186A JPS6373024A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 蒸気加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373024A true JPS6373024A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16671017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21536186A Pending JPS6373024A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 蒸気加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120874A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120874A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967002B2 (en) Cooking utensil and cooking method
TWI359647B (ja)
JPH0160914B2 (ja)
JPH07332678A (ja) 電子レンジ及びその制御方法
JP2003262338A (ja) 過熱蒸気調理器及び蒸気発生装置
JPS63311026A (ja) 蒸気加熱調理器
JPS6373024A (ja) 蒸気加熱調理器
JPS63254318A (ja) 蒸気加熱調理器
JPS6373025A (ja) 蒸気加熱調理器
JPS63254319A (ja) 蒸気加熱調理器
JPS6387533A (ja) 蒸気加熱調理器
JP2005077019A (ja) 加熱調理器
JPH07332677A (ja) 電子レンジ及びその制御方法
JPS63290515A (ja) 蒸気加熱調理器
JPH08110054A (ja) 電子レンジ
JP2513400B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS63254320A (ja) 蒸気加熱調理器
JP2004340472A (ja) 加熱調理装置
JP2691498B2 (ja) 蒸気式加熱器
JP3060962B2 (ja) 電気炊飯器
JP2006108022A (ja) 調理装置
JPS58120030A (ja) 調理器
KR100745585B1 (ko) 증기발생장치를 갖춘 조리기의 온도제어방법
JPH1057236A (ja) 電気炊飯器
JP2001346684A (ja) ジャー炊飯器