JP2007120096A - 摩擦接合構造 - Google Patents

摩擦接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120096A
JP2007120096A JP2005312189A JP2005312189A JP2007120096A JP 2007120096 A JP2007120096 A JP 2007120096A JP 2005312189 A JP2005312189 A JP 2005312189A JP 2005312189 A JP2005312189 A JP 2005312189A JP 2007120096 A JP2007120096 A JP 2007120096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
friction
beams
joining
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975298B2 (ja
Inventor
Hidenori Tanaka
秀宣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Hitachi Metals Techno Ltd
Priority to JP2005312189A priority Critical patent/JP4975298B2/ja
Publication of JP2007120096A publication Critical patent/JP2007120096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975298B2 publication Critical patent/JP4975298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】小型で低コストの摩擦接合構造を提供する。
【解決手段】摩擦接合構造1は梁3a、3bを有し、接合板5fと接合板5gは梁3a、3bを挟むようにして設けられており、接合板5f、梁3a、3b、接合板5gは図示しない高力ボルトによって締結され、高力ボルトの軸力によって発生する摩擦力によって梁3aと梁3bを接合する。
ここで、接合板5f、5gには凸部9g、9iが設けられており、梁3a、3bの接合板5f、5gと接する面には溝部11i、11g、13h、13jが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、摩擦接合構造に関するものである。
従来、梁、柱、筋違等の建築構造物の接続方法としては、高力ボルトを利用した摩擦接合が用いられている。
摩擦接合とは高力ボルトに軸力を導入して接合部材を締め付け、部材間に発生する摩擦力によって部材同士を接続する方法であり、以下のようなものが知られている。(特許文献1)。
特開平10-18423号公報
一方、摩擦接合では、摩擦力が接合部の摩擦係数とボルトの軸力に依存する。 しかしながら、建築構造物で使用される鋼材の摩擦接合面は、通常、赤錆面やショットブラスト面等とする処理がされるが、大きな摩擦係数を安定して得ることは困難で、摩擦係数は0.45に設定されている。従って、大きな摩擦力を得ようとする場合、ボルトの軸力を大きくしなければならない。
そのため、ボルトの本数を増やしたり、ボルトの径を大きくしたりしなくてはならず、接合部が大型化し、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は小型で低コストの摩擦接合構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、複数の部材と、前記複数の部材を押圧する押圧手段と、を具備し、前記複数の部材のうちの第1の部材の一面には溝部が設けられ、前記第1の部材と対向する第2の部材の一面には、前記溝部と対応する凸部が設けられ、前記溝部は、前記溝部の長手方向と押圧方向で形成される平面に対して傾斜して設けられ、前記複数の部材間に生じる摩擦力によって前記複数の部材を接合することを特徴とする摩擦接合構造である。
前記押圧手段は高力ボルトである。
前記第1の部材の一面には凸部および/または溝部が設けられ、前記第2の部材の一面には前記凸部および/または前記溝部と摺接する溝部および/または凸部が設けられてもよい。
前記凸部または前記溝部の長手方向に直交する断面の断面形状は、三角形、台形状、その他の多角形状または略円形状であってもよい。
本発明では、接合部材の表面に溝部と凸部を備えており、溝部と凸部の間に発生する摩擦力によって部材を接合する。
本発明によれば小型で低コストの摩擦接合構造を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る摩擦接合構造1を示す斜視図であって、図2は図1の側面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図1の接合板5f、5gおよび梁3a、3bの構造を示す詳細図である。
図1、図2および図3に示すように、摩擦接合構造1は梁3a、3bを有し、接合板5aと接合板5b、5cは梁3a、3bを挟むようにして設けられている。
高力ボルト7aは接合板5a、5b、梁3aを貫通するように設けられており、高力ボルト7bは接合板5a、5b、梁3bを貫通するように設けられている。
また、高力ボルト7cは接合板5a、5c、梁3aを貫通するように設けられており、高力ボルト7dは接合板5a、5c、梁3bを貫通するように設けられている。
即ち、梁3a、3bは接合板5a、5b、5cを介して高力ボルト7a、7b、7c、7dにより接合されている。
同様に、接合板5dと接合板5eは梁3a、3bを挟むようにして設けられている。
高力ボルト7eは接合板5d、5e、梁3aを貫通するように設けられており、高力ボルト7fは接合板5d、5e、梁3bを貫通するように設けられている。
即ち、梁3a、3bは接合板5d、5eを介して高力ボルト7e、7fによっても接合されている。
さらに、接合板5fと接合板5g、5hは梁3a、3bを挟むようにして設けられている。
高力ボルト7g、7hは接合板5f、5g、梁3aを貫通するように設けられており、高力ボルト7i,7jは接合板5f、5g、梁3bを貫通するように設けられている。
また、高力ボルト7kは接合板5f、5h、梁3aを貫通するように設けられており、図示しない高力ボルトは、接合板5f、5h、梁3bを貫通するように設けられている。
即ち、梁3a、3bは接合板5f、5g、5hを介して高力ボルト7g、7h、7i、7j、7kおよび図示しない高力ボルトによっても接合されている。
なお、図4に示すように、梁3a、3b、接合板5f、5gには、高力ボルト7g、7h、7i、7jを通すための穴10g、10h、10i、10j、12g、12h、12i、12j、14g、14h、14i、14jが設けられている。
なお、接合板5a、5b、5c、5d、5e、5hにも同様に高力ボルトを通すための図示しない穴が設けられている。
ここで、図3に示すように、接合板5a、5b、5c、5f、5g、5hの梁3a、3bと接する面には、凸部9a、9b、9c、9d、9g、9h、9i、9jが設けられ、梁3aの接合板5a、5b、5c、5f、5g、5hと接する面には、溝部11a、11b、11c、11d、11g、11h、11i、11jが設けられている。
なお、接合板5d、5eの梁3a、3bと接する面には梁のフランジ方向に平行に図示しない凸部が設けられ、梁3a、3bの接合板5d、5eと接する面には梁のフランジ方向に平行に図示しない溝部が設けられている。
さらに、図4に示すように、梁3bの接合板5fと接する面には溝部13hが設けられ、接合板5gと接する面には溝部13jが設けられている。
梁3bの接合板5a、5b、5c、5d、5eと接する面にも図示しない溝部が設けられている。
即ち、接合板5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hと梁3a、3bは高力ボルトの軸力によって締結され、これによって溝部11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i、11jと凸部9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、9i、9jの間に発生する摩擦力によって接合板と梁を接合している。
なお、梁3a、3bの、接合板に接合される側の端部は、溝部を一体に成形した部材を溶接等によって取り付けた構造になっている(図2の点線部参照)。
凸部9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9hおよび溝部11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11hは、凸部もしくは溝部の長手方向と高力ボルトの押圧方向で形成される平面に対して傾斜して設けられており、三角形状を有している。
ここで、溝部と凸部の間で発生する摩擦力について図5および図6を用いて説明する。図5は梁3aの溝部11iと、接合板5gの凸部9i付近の詳細図であって、図6は角度(2θ)と見かけの摩擦係数(F/C)の関係を示す図である。
なお、図5では高力ボルトの表記を省略してある。
図5に示すように、高力ボルトが接合板5gと梁3aを締め付けることによって、凸部9iと溝部11iの間には垂直抗力31a、31bが生じる。
この垂直抗力31a、31bをNとし、溝部11iの角度35をθとすると、接合板5gと梁3aの間の押圧力Cとの関係は以下の式で表される。
C=2N・sinθ
即ち、押圧力Cは垂直高力31a、31bの鉛直成分33a、33bの和となる。
従って摩擦力をFとすると、接合板5fと梁3aの見かけの摩擦係数μは以下の式で表される。
μ=F/C=F/(2N・sinθ)
μ(F/C)はθが小さいほど大きくなり、例えば図6に示すように、θ=30°の時は、平面の場合(2θ=180°の場合)と比べ、2倍の値になる。
従って、溝部11iの傾斜の角度θを小さく形成することにより、接合板5fと梁3aの材質や、高力ボルトの締め付け力を変更することなく、見かけの摩擦係数を大きくすることができる。
見かけの摩擦係数が大きくなると、小さい軸力で大きな摩擦力を得ることができるため、高力ボルトの本数を減らしたり、径を小さくしたりすることができ、摩擦接合構造1を小型化することができる。
なお接合板5a、5b、5c、5d、5e、5f、5hと梁3a、3bの間に発生する見かけの摩擦力も接合板5fと梁3aの場合と同様であるため、説明を省略する。
ところで、凸部9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、9i、11j、溝部11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11j、13h、13i、13jの形状は三角形状に限られない。
図7〜図9は凸部9iおよび溝部11iの形状の変形例である。なお、凸部9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、11jおよび溝部11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11j、13h、13jも溝部11iおよび凸部9iと同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、接合板40に台形(多角形)状の凸部41を設け、梁42に台形(多角形)状の溝部43を設けてもよい。
また、図9に示すように、接合板40aに円弧状の凸部41aを設け、梁42aに円弧状の溝部43aを設けてもよい。
さらに、凸部と溝部の形状は必ずしも同じである必要はなく、例えば図9に示すように、接合板40bに円弧状の凸部41bを設け、梁42bに三角形状の溝部43bを設けてもよい。
このように、本実施の形態によれば、摩擦接合構造1は、梁3a、3bが接合板5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hに挟まれるように設けられており、接合板と梁の接する面には凸部9a、9b、9c、9d、9e、9f、9g、9h、9i、9jおよび凸部に対応する溝部11a、11b、11c、11d、11e、11f、11g、11h、11i、11j、13h、13i、13jが設けられている。
従って、みかけの摩擦係数を大きくできるため、摩擦接合構造1を小型化することができ、コストが低減される。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本実施形態では摩擦接合構造1は梁3aと梁3bを接合した構造だが、柱や筋違を接合した構造であってもよい。
摩擦接合構造1を示す斜視図 図1の側面図 図1のA−A断面図 図1の接合板5f、5gおよび梁3a、3bの構造を示す詳細図 梁3aの溝部11iと、接合板5fの凸部9i付近の詳細図 角度(2θ)と見かけの摩擦係数(F/C)の関係を示す図 凸部9iおよび溝部11iの形状の変形例 凸部9iおよび溝部11iの形状の変形例 凸部9iおよび溝部11iの形状の変形例
符号の説明
1…………摩擦接合構造
3a………梁
5a………接合板
7a………高力ボルト
9a………凸部
10a……穴
11a……溝部
13a……凸部
31a……垂直抗力
33a……垂直抗力の鉛直成分
35………角度
41………凸部
43………溝部

Claims (4)

  1. 複数の部材と、
    前記複数の部材を押圧する押圧手段と、
    を具備し、
    前記複数の部材のうちの第1の部材の一面には溝部が設けられ、
    前記第1の部材と対向する第2の部材の一面には、前記溝部と対応する凸部が設けられ、
    前記溝部は、前記溝部の長手方向と押圧方向で形成される平面に対して傾斜して設けられ、
    前記複数の部材間に生じる摩擦力によって前記複数の部材を接合することを特徴とする摩擦接合構造。
  2. 前記押圧手段は高力ボルトであることを特徴とする請求項1記載の摩擦接合構造。
  3. 前記第1の部材の一面には凸部および/または溝部が設けられ、
    前記第2の部材の一面には前記凸部および/または前記溝部と摺接する溝部および/または凸部が設けられることを特徴とする請求項1記載の摩擦接合構造。
  4. 前記凸部または前記溝部の長手方向に直交する断面の断面形状は、三角形、台形状、その他の多角形状または略円形状であることを特徴とする請求項1記載の摩擦接合構造。
JP2005312189A 2005-10-27 2005-10-27 摩擦接合構造 Active JP4975298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312189A JP4975298B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 摩擦接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312189A JP4975298B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 摩擦接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120096A true JP2007120096A (ja) 2007-05-17
JP4975298B2 JP4975298B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38144214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312189A Active JP4975298B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 摩擦接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975298B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185432A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Auckland Uniservices Limited A resilient slip friction joint
JP2018164956A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 センクシア株式会社 溝付板の製造方法
EP3480378A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-08 Audi Ag Verbindungssystem
JP2020037994A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 センクシア株式会社 溝付接合板及び鋼材接合構造
CN111593816A (zh) * 2020-06-09 2020-08-28 河南邦特威机电设备有限公司 一种钢结构建筑物连接拐角部加固结构
WO2020183208A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日産自動車株式会社 複合構造体及びその製造方法
US12005964B2 (en) 2019-03-12 2024-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Composite structure and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956421A (ja) * 1972-06-12 1974-05-31
JPH0783211A (ja) * 1993-06-25 1995-03-28 Sumikin Seiatsuhin Kogyo Kk 摩擦板及び摩擦接合方法
JP2002021184A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shimizu Corp 鉄骨の接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956421A (ja) * 1972-06-12 1974-05-31
JPH0783211A (ja) * 1993-06-25 1995-03-28 Sumikin Seiatsuhin Kogyo Kk 摩擦板及び摩擦接合方法
JP2002021184A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shimizu Corp 鉄骨の接合構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185432A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Auckland Uniservices Limited A resilient slip friction joint
CN107849863A (zh) * 2015-05-20 2018-03-27 奥克兰服务有限公司 弹性滑动摩擦接头
JP2018164956A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 センクシア株式会社 溝付板の製造方法
EP3480378A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-08 Audi Ag Verbindungssystem
JP2020037994A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 センクシア株式会社 溝付接合板及び鋼材接合構造
JP7305101B2 (ja) 2018-09-04 2023-07-10 センクシア株式会社 溝付接合板及び鋼材接合構造
WO2020183208A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日産自動車株式会社 複合構造体及びその製造方法
US12005964B2 (en) 2019-03-12 2024-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Composite structure and manufacturing method therefor
CN111593816A (zh) * 2020-06-09 2020-08-28 河南邦特威机电设备有限公司 一种钢结构建筑物连接拐角部加固结构
CN111593816B (zh) * 2020-06-09 2021-11-30 上海沪江建筑工程有限公司 一种钢结构建筑物连接拐角部加固结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975298B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975298B2 (ja) 摩擦接合構造
JP4934395B2 (ja) 複合構造を組み立てるための方法および装置
JP2007507629A (ja) 有孔鋼板および/または交互に引き裂かれた鋼板を用いたせん断連結材
US20190210066A1 (en) Ultrasonic vibration system having a lateral surface mounting
JP2008174980A (ja) 立体骨組みトラス構造
JP5889481B2 (ja) 断熱体及びその製造方法
JP2009270429A (ja) 鋼管の継手構造
JP2012127165A (ja) 鋼材の接合構造
JP2007016948A (ja) 摩擦ダンパ
JP4781088B2 (ja) 梁貫通孔補強金具、梁貫通孔補強構造
JP2008267096A (ja) 杭用メカニカルジョイント
US20090272070A1 (en) Steel beams and related methods
JP4854266B2 (ja) 高力ボルト接合構造
JP2006266300A (ja) 接合構造
JP5353819B2 (ja) 鋼材の溶接継手構造
JP2009102878A (ja) 柱梁接合構造
JP6124702B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP4684863B2 (ja) 梁貫通孔補強構造
JP4648184B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレース用接合金物及びそれを使用したブレースの接合部構造
JP6347324B2 (ja) 杭施工治具、及び回転杭の施工方法
CN109386525B (zh) 由柱以及梁构成的结构体的加强结构以及加强部件
JP2019060408A (ja) 高力ボルト摩擦接合構造
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
JP2019132103A (ja) 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造
JP2008008019A (ja) 摩擦接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4975298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250