JP4684863B2 - 梁貫通孔補強構造 - Google Patents

梁貫通孔補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4684863B2
JP4684863B2 JP2005330739A JP2005330739A JP4684863B2 JP 4684863 B2 JP4684863 B2 JP 4684863B2 JP 2005330739 A JP2005330739 A JP 2005330739A JP 2005330739 A JP2005330739 A JP 2005330739A JP 4684863 B2 JP4684863 B2 JP 4684863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hole reinforcing
metal fitting
reinforcing structure
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005330739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138448A (ja
Inventor
秀宣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Hitachi Metals Techno Ltd
Priority to JP2005330739A priority Critical patent/JP4684863B2/ja
Publication of JP2007138448A publication Critical patent/JP2007138448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684863B2 publication Critical patent/JP4684863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、梁貫通孔補強構造に関するものである。
H形鋼やI形鋼などは、建築構造物の梁として広く用いられているが、このような梁においては、建築構造物内部に設けられた配管を通すための梁貫通孔を形成する場合がある。
その際、梁貫通孔を形成したことによる強度の低下を防ぐために、梁貫通孔に補強用の金具を取り付けることがある。
金具の取り付け方法としては、溶接により金具と梁とを一体化する方法と、ボルト等の締結手段を用い、摩擦接合により金具と梁とを一体化する方法があるが、金具と梁を一体に固定することができることから、溶接が用いられることが多い。
一方、溶接には発生する熱により金具や梁が変形することや、取り付けに技量を要するといった欠点もあるため、ボルト接合を用いる場合もあり、以下のようなものが知られている。(特許文献1)。
特開2003-232077号公報
しかしながら従来のボルト接合の場合、摩擦接合では梁と金具を完全に一体化させることが困難で、また梁貫通孔と金具の間、もしくはボルト軸部とボルト挿通孔周面の間に隙間が存在する。
そのため、梁に地震等の荷重による応力が作用した場合、金具と梁の間にすべりが生じ、隙間の分だけ変形するまで金具に応力が伝達できないため、金具の補強効果を発揮することができないという問題がある。
従って、ボルトの本数を増やすなどして摩擦力を大きくしなければならず、コストが増大し、作業効率が悪化していた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的はボルト接合の場合であっても、金具の補強効果を発揮することができる梁貫通孔補強構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、梁に設けられた梁貫通孔の周囲に設けられ、前記梁貫通孔を補強する梁貫通孔補強構造であって、前記梁貫通孔を挟み込むように設けられた複数の金具と、複数の前記金具を互いに締結する締結手段と、からなり、前記金具はテーパ部を有し、前記テーパ部が、前記梁貫通孔の縁部の略全周に渡り角度を持って接触していることを特徴とする梁貫通孔補強構造である。
前記締結手段はボルトであり、前記金具は、前記梁貫通孔の内側に前記ボルトを挿通するボルト挿通孔が設けられている。
前記テーパ部の最大外径長さは前記梁貫通孔の径長さよりも大きく、前記テーパ部の最小外径長さは前記梁貫通孔の径長さよりも小さい。
前記テーパ部は、表面に凸部を有してもよい。
本発明によれば、ボルト接合の場合であっても金具の補強効果を発揮することができる梁貫通孔補強構造を提供することができるため、梁貫通孔補強構造のコストと取り付けの際の作業効率が改善される。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る梁貫通孔補強構造1に用いられる金具としての梁貫通孔補強金具2を示す断面図であって、図2は図1のA方向矢視図、図3は図1のB方向矢視図である。
図1、図2および図3に示すように、梁貫通孔補強金具2はリング状の形状をしており、本体3の外周にはテーパ部5が設けられている。
また、梁貫通孔補強金具2の略中心部には貫通孔7が設けられ、貫通孔7とテーパ部5の間には複数のボルト挿通孔9a、9b、9c、9dが設けられている。
次に、梁貫通孔補強金具2を用いた梁貫通孔補強構造1の構造について説明する。図4は梁貫通孔補強構造1が設けられる前の梁11を示す平面図であって、図5は図4のC−C断面図である。
また、図6は梁貫通孔補強構造1が設けられた梁11を示す平面図であって、図7は図6のD−D断面図、図8は図6のE−E断面拡大図である。また、図9はテーパ部5の変形例を示す図である。
図4および図5に示すように、梁11は、ウェブ13の両端にフランジ15a、15bを有するH形鋼であり、ウェブ13には梁貫通孔17が設けられている。
図6および図7に示すように、梁貫通孔補強構造1は、梁貫通孔補強金具2と梁貫通孔補強金具2aが梁貫通孔17を挟み込む構造を有している。
梁貫通孔補強金具2と金具2aは、ボルト挿通孔に挿通された高力ボルト19a、19b、19c、19dによって互いに締結されている。
梁貫通孔補強金具2aの構造は梁貫通孔補強金具2と同様である。
なお、図7に示すように、ボルト挿通孔11b、11cは梁貫通孔17の内部に設けられている。
従って、梁11にはボルト挿通孔を設ける必要がなく、ボルト挿通孔を設けた場合と比べ、梁11の強度低下を防ぐことができる。
また、図8に示すように、梁貫通孔補強金具2のテーパ部5と梁貫通孔17の縁部21とは、略全周に渡り角度を持って接触している。
同様に、梁貫通孔補強金具2aのテーパ部5aと梁貫通孔17の縁部21とは略全周に渡り角度を持って接触している。
そして、高力ボルト19a、19b、19c、19dが梁貫通孔補強金具2と梁貫通孔補強金具2aを締め付けることによって梁貫通孔補強金具2、2aと梁11とを隙間なく密着させることができる。
このようにテーパ部5、5aと縁部21とを角度を持って接触させることにより、ボルト接合であっても梁貫通孔補強構造1と梁11とを隙間なく密着させることができ、梁11に応力が加わった場合であっても金具の補強効果を発揮することができる。
なお、テーパ部5、5aと縁部21とを角度を持って接触させるためには、図7に示すように、テーパ部5の最大外径長さ20aは梁貫通孔17の径長さ22よりも大きく、テーパ部5の最小外径長さ20bは梁貫通孔17の径長さ22よりも小さい必要がある。
また、図8に示すように、梁貫通孔補強金具2と梁貫通孔補強金具2aの間の隙間23にはフィラープレート25aが設けられている。これは、梁貫通孔補強金具2と梁貫通孔補強金具2aを所定の間隔に保ち、梁貫通孔17の縁部21に梁貫通孔補強金具2、2aのテーパ部5、5aが確実に接触して挟み込むためのものである。
なお、テーパ部5の形状は、縁部21とを角度を持って接触可能な形状であればテーパ形状に限定されるものではなく、例えば、図9に示す梁貫通孔補強金具2bのように、R部5bを設けてもよい。
このように、第1の実施の形態によれば、梁貫通孔補強構造1は、梁貫通孔補強金具2、2aが梁11を挟み込む構造を有しており、梁貫通孔補強金具2、2aのテーパ部5、5aと梁貫通孔17の縁部21とが、略全周に渡り角度を持って接触している。
従って、ボルト接合であっても梁貫通孔補強構造1と梁11とを隙間なく密着させることができ、梁11に加えられた応力を効率よく梁貫通孔補強構造1に伝達することができる。
次に第2の実施形態について説明する。
図10は第2の実施形態に係る梁貫通孔補強構造31を構成する金具としての梁貫通孔補強金具32を示す平面図であって、図11は図10のF方向矢視図である。また、図12は図10の拡大断面図である。
さらに、図13は梁11に梁貫通孔補強構造31を取り付けた際の状態を示す拡大断面図である。
第2の実施形態における梁貫通孔補強構造31は、第1の実施形態における梁貫通孔補強金具2のテーパ部に凸部33a、33b、33c、33d、33e、33f、33g、33h、33i、33j、33kを設けたものである。
なお、第1の実施形態に係る梁貫通孔補強構造1と同様の機能を果たす要素には同一の番号を付し、説明を省略する。
図10および図11に示すように、梁貫通孔補強金具32のテーパ部5bには凸部33a、33b、33c、33d、33e、33f、33g、33h、33i、33j、33k、33lが設けられている。
図12に示すように、梁貫通孔補強構造31は、梁貫通孔補強金具32と梁貫通孔補強金具32aが梁貫通孔17を挟み込む構造を有している。梁貫通孔補強金具32aの構造は梁貫通孔補強金具32と同様である。
ここで、図13に示すように、梁貫通孔補強金具32の凸部33aは縁部21にくい込んでおり、梁貫通孔補強金具32aの凸部34aは縁部21にくい込んでいる。
梁貫通孔補強構造31は、第1の実施形態同様、梁11とは直接ボルトで接合されてはいないが、凸部33a、凸部34aが縁部21にくい込む構造とすることにより、梁貫通孔補強構造31が梁貫通孔17の円周方向の回転や他の方向へのずれを防ぐことができる。
このように、第2の実施の形態によれば、梁貫通孔補強構造31は、梁貫通孔補強金具32、32aが梁11を挟み込む構造を有しており、梁貫通孔補強金具32、32aのテーパ部5b、5cと梁貫通孔17の縁部21とが、略全周に渡り角度を持って接触している。
従って、ボルト接合であっても梁貫通孔補強構造31と梁11とを隙間なく密着させることができ、梁11に加えられた応力を効率よく梁貫通孔補強構造1aに伝達することができる。
また、第2の実施形態によれば、梁貫通孔補強金具32のテーパ部5bには凸部33a、33b、33c、33d、33e、33f、33g、33h、33i、33j、33k、33lが設けられているため、梁貫通孔補強構造31が梁貫通孔17の回転や他の方向へのずれを防ぐことができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
金具2を示す断面図 図1のA方向矢視図 図1のB方向矢視図 梁11を示す平面図 図4のC−C断面図 梁貫通孔補強構造1が設けられた梁11を示す平面図 図6のD−D断面図 図6のE−E断面拡大図 テーパ部5の変形例を示す図 梁貫通孔補強金具2bを示す平面図 図10のF方向矢視図 図10の拡大断面図 梁11に梁貫通孔補強構造1aを取り付けた際の状態を示す拡大断面図
符号の説明
1…………梁貫通孔補強構造
2…………梁貫通孔補強金具
3…………本体
5…………テーパ部
7…………貫通孔
9a………ボルト挿通孔
11………梁
13………ウェブ
15………フランジ
17………梁貫通孔
19a……高力ボルト
21………縁部
23………隙間
25a……フィラープレート
31………梁貫通孔補強構造
32………梁貫通孔補強金具
33a……凸部

Claims (4)

  1. 梁に設けられた梁貫通孔の周囲に設けられ、前記梁貫通孔を補強する梁貫通孔補強構造であって、
    前記梁貫通孔を挟み込むように設けられた複数の金具と、
    複数の前記金具を互いに締結する締結手段と、
    からなり、
    前記金具はテーパ部を有し、
    前記テーパ部が、前記梁貫通孔の縁部の略全周に渡り角度を持って接触していることを特徴とする梁貫通孔補強構造。
  2. 前記締結手段はボルトであり、
    前記金具は、前記梁貫通孔の内側に前記ボルトを挿通するボルト挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項1記載の梁貫通孔補強構造。
  3. 前記テーパ部の最大外径長さは前記梁貫通孔の径長さよりも大きく、前記テーパ部の最小外径長さは前記梁貫通孔の径長さよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の梁貫通孔補強構造。
  4. 前記テーパ部は、表面に凸部を有することを特徴とする請求項1記載の梁貫通孔補強構造。
JP2005330739A 2005-11-15 2005-11-15 梁貫通孔補強構造 Active JP4684863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330739A JP4684863B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 梁貫通孔補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330739A JP4684863B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 梁貫通孔補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138448A JP2007138448A (ja) 2007-06-07
JP4684863B2 true JP4684863B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38201656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330739A Active JP4684863B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 梁貫通孔補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259294B2 (ja) * 2008-08-01 2013-08-07 進 寺井 梁の補強部材
JP2022026124A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 日本ファブテック株式会社 梁貫通孔補強リング

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385721U (ja) * 1986-11-22 1988-06-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385721U (ja) * 1986-11-22 1988-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007138448A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990288B2 (ja) 管状部材用のフランジ継手
JP3577587B2 (ja) 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法
EP1326004B1 (en) Composite segment
US11053703B2 (en) Support structure for a wind turbine
JP4684863B2 (ja) 梁貫通孔補強構造
JP4781088B2 (ja) 梁貫通孔補強金具、梁貫通孔補強構造
JP2006250247A (ja) 管継手の抜け止め部材
JP2012012798A (ja) 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP6394675B2 (ja) 鉄骨柱とh形梁又はi形梁の接合構造及びその接合方法
WO2009125559A1 (ja) 分割型継手のパイプ接続強度増強構造
JP4716121B2 (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
JP2008038367A (ja) 解体自在型柱・梁接合部
KR101895230B1 (ko) 강재구조물 연결결합 구조
JP2014227688A (ja) 杭の継手部構造
JP5999546B2 (ja) 継手部構造
JP2010014233A (ja) 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材
JP2007138478A (ja) 梁貫通孔補強構造
WO2006018865A1 (ja) 鉄骨梁補強金具
JP4841895B2 (ja) ピン結合構造
JP2007120017A (ja) 鉄骨梁補強金物及びその施工方法
JP6567793B1 (ja) 杭鋼管接合構造
JP2002021194A (ja) 構造物用管フランジ継手
JP2003003463A (ja) 杭の継手部構造
JP4688628B2 (ja) 鉄骨梁補強金物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250