JP2007119048A - 角形樹脂製容器 - Google Patents

角形樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119048A
JP2007119048A JP2005317544A JP2005317544A JP2007119048A JP 2007119048 A JP2007119048 A JP 2007119048A JP 2005317544 A JP2005317544 A JP 2005317544A JP 2005317544 A JP2005317544 A JP 2005317544A JP 2007119048 A JP2007119048 A JP 2007119048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
container
resin container
resin
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998764B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ozawa
知之 小澤
Takao Iizuka
高雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005317544A priority Critical patent/JP4998764B2/ja
Publication of JP2007119048A publication Critical patent/JP2007119048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998764B2 publication Critical patent/JP4998764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を具備し、減圧吸収能力が高く、店頭などの陳列棚に容易に収納でき、しかも充填ラインなどにおいて正確に搬送ができる軽量化を実現させた角形樹脂製容器を提供すること。
【解決手段】胴部横断面が角形で、耐熱性を具備し、胴部を形成する各側壁それぞれに減圧吸収パネルを設け、かつ胴部を中間部分にくびれを設けることなく形成し、更に胴部の横断面縦横比を、1:1.15〜1:1.30の範囲内とし、全高を、207mm以下として角形樹脂製容器を構成した。
これにより、搬送ライン等にて、角形樹脂製容器を正確に搬送でき、かつ胴部の周長がそれほど長くならず、成形に要する樹脂重量の増加を低減できる。胴部断面が長方形であるので、持ちやすく扱いやすい。
高さが207mm以下であるので、広く流通している500ml入りの容器を陳列する収納棚に、角形樹脂製容器をそのまま陳列できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、胴部横断面を角形とし、角形断面の縦横比を所定値に設定した角形樹脂製容器に関する。
PET樹脂などからなる角形樹脂製容器において、容器胴部中央にくびれを形成し、容器強度を増加させた発明が知られている。一般に耐熱性を有する樹脂製容器では、胴部に減圧吸収パネルを設け、温度低下等による内部圧力の低下に対応するようにしている。
現在、内容量が1000ml程度である樹脂製容器で、その全高を例えば内容量が500mlの樹脂製容器とほぼ同じ高さに形成した容器(以下1リットル容器とする。)が流通している。かかる1リットル容器は、楕円形の他、長方形など胴部横断面を角形に形成したものが知られている。
特開2005−186996号公報
しかしながら上記1リットル容器において、胴部中央部分に補強用のくびれを形成すると、減圧吸収パネルがくびれの上下のいずれか一方の側にしか設けられなくなり、減圧吸収能力が低下したり、減圧吸収パネルが上下に分割されて減圧吸収能力が十分得られなくなることが考えられる。
また胴部横断面を正方形に近い形状、つまり横断面の縦横比を1:1に近い値にすると、容器の正面と側面の外形が近似する。すると正面を向いた容器と側面を向いた容器との判別が困難になり、搬送路などにおいて、向きの異なる容器が混在し、容器を整列できなくなることが考えられる。
一方胴部を横長、つまり横断面の縦横比を大きくすると、同じ内容量の容器であっても胴部周長が長くなり、その分容器に使用される樹脂量が増加し、容器重量も増大する。
本発明は、耐熱性を具備し、減圧吸収能力が高く、店頭などの陳列棚に容易に収納でき、しかも充填ラインなどにおいて正確な搬送が可能で、軽量化された角形樹脂製容器を提供することを目的とする。
1、 横断面を角形とした樹脂製容器であり、PET樹脂を原料として、二軸延伸ブロー成形により成形し、胴部の四側面を形成する各側壁の少なくとも中央部分に、それぞれ減圧吸収パネルを設け、かつ該胴部の横断面縦横比を、1:1.15〜1:1.30の値として角形樹脂製容器を形成した。
容器は、PET樹脂を原料とした樹脂製容器で、胴部横断面が角形に形成してある。すなわち容器は、平面状の側壁を四方に具え、それら4つの側壁により角形に形成されている。胴部は基本的に四角形であればよく、側壁と側壁との間には面取りなどが設けられていてもよく、その面取り部分も、平面に限らず曲面でもよい。成形は、通常の二軸延伸ブロー成形により行う。
減圧吸収パネルは、例えば側壁の一部を容器内側に凹ませ、かつその凹み内部に適宜凹凸を設けて構成されており、減圧吸収パネルが容器内外に変位することで容器内部に生じた圧力の増減を吸収する。減圧吸収パネルは胴部を構成する全ての側壁に設け、かつ減圧吸収パネルを各側壁の全面をほぼ覆うように形成する。
各側壁の少なくとも中央に減圧吸収パネルを設ける。このことにより、胴部の中間部分にくびれ(胴部の一部を周方向に沿って容器内側に凹ませた溝をいう。)などが形成されない。したがって、各側壁のほぼ全面に減圧吸収パネルを連続して設けるなどして、側壁を平板状に形成し、減圧吸収パネルがくびれ上下の一方の側にのみ設けられたり、くびれにより上下に分割されたりすることがなくなり、減圧吸収パネルの面積減少を防止する。
胴部の横断面縦横比は対向した側壁間の距離を基準にして求め、胴部の若干の膨らみや胴部角部における面取り部分等は考慮しない。容器の横断面縦横比が1:1.15以下であると、胴部の正面(横幅が他の側壁より広い側壁の一方の面をいう。)と側面との差異が明確でなくなり、搬送路等に容器を並べたとき、正面向きの容器と側面向きの容器が混在することが考えられる。一方横断面縦横比が1:1.30以上であると、同容量、同高さの容器を成形したときに胴部周長の長さが急激に増加し、同容量、同高さで横断面が正方形に近い容器より、非常に多くの成形用樹脂材が必要となる。
2、高温状態の内容液を注入できる耐熱性を有し、全高を200mm〜220mmとして1に記載の角形樹脂製容器を構成した。
耐熱性を有するとは、加熱殺菌した内容液を高温の状態で直接注入し、容器内に内容液を密封できる性能を有していることをいう。例えば、口部に、いわゆる白化処理を施し、また底部を所定の形状とし、高温の内容液を注入した場合でも熱による不具合を生じさせないように処理が施されていることをいう。
全高が200mm〜220mmとは、広く流通している500ml入りPET樹脂製容器の高さが200mm〜220mmの範囲に形成してあるので、その高さを基準とした。すなわち、500ml入り樹脂製容器を陳列する陳列棚に、陳列棚の高さ幅を変えることなく収納できる高さである。尚かかる範囲内において、ほぼ207mmの高さとするのが好ましい。
3、容器の収納量を1リットルとして1または2に記載の角形樹脂製容器を構成した。
本発明の角形樹脂製容器は、次の特徴を有する。
PET樹脂を用いた角形樹脂製容器を容易に形成できる。
少なくとも側壁中央に減圧吸収パネルが設けてあるので、角形樹脂製容器は、十分な減圧吸収能力を有する。これにより内容液が高温状態から冷却され、あるいは飲用に冷却されて容器内部の圧力が減少した場合でも、減圧吸収パネルがかかる減圧を十分に吸収し、角形樹脂製容器に変形を生じさせない。
胴部横断面の縦横比が1:1.15以上であるので、正面と側面の幅の差異が明確になる。これにより、正面向きの容器と側面向きの容器との混在が防止でき、搬送ライン等にて多数の角形樹脂製容器を同一の向きに整えて搬送できる。
胴部横断面の縦横比が1:1.30以下であるので、胴部横断面の扁平率が低くなる。これにより、同等の高さと容量を有する横断面が正方形の容器と比較して、胴部周長の増加がそれほど大きくならず、成形に要する樹脂重量の増加を低減できる。適度な扁平率の長方形であるので、持ちやすく扱いやすくなる。
角形樹脂製容器が耐熱性を有しているので、高温状態の内容液を内部に注入し、密栓、封入できる。
全高が200mm〜220mmの範囲内に形成してあるので、広く流通している500ml入りの容器を陳列する収納棚に、角形樹脂製容器をそのまま陳列できる。
使い勝手のよい、1リットル収納の角形樹脂製容器を提供できる。
図1に、本発明にかかる角形樹脂製容器の正面を示す。
角形樹脂製容器2は、PET樹脂からなる内容量1リットルの容器で、口部4と、肩部6と、胴部8と、底部10とを具え、高さを207mmに形成してある。角形樹脂製容器2は、例えば円筒状のプリフォームをPET樹脂で形成し、そのプリフォームを金型内にて二軸延伸ブローして成形する。
口部4は、外周面に雄ねじが形成してあり、キャップ(図示せず。)が螺合される。また口部4は、白化処理が施され、これによる耐熱性を有している。
肩部6は、口部4の下端と胴部8の上部とを比較的なだらかな傾斜で連結しており、周面に複数の折れ線12を放射状に具えている。折れ線12はほぼ直線状で、折れ線12と折れ線12の間の平板13は、台形状のほぼ平坦面に形成してある。
胴部8は、図2(角形樹脂製容器の平面図である。)に示すように四面に設けられた側壁9と、側壁9どおしを斜めに連結する連結壁11から形成され、断面がほぼ長方形となっている。胴部8は、横断面の縦横比、すなわち正面(横幅が広い側壁9の一方の面)と側面の横幅の比が約1:1.25で、上下方向にほぼ均等な太さとなっている。
角形樹脂製容器2の正面と裏面の側壁9(いずれも図1と同じ形状である。)には、それぞれ減圧吸収パネル14と凹み16が設けてある。
減圧吸収パネル14は、図5に示すように側壁9の一部を角形樹脂製容器2の内側に凹ませ、更にその凹ませた部分に凹凸を設けて構成し、側壁9の周縁に沿って側壁9のほぼ全面を覆うように形成されている。
凹み16は、角形樹脂製容器2の正面と裏面の側壁9の上部に形成してある。正面と裏面の側壁9は、上部が山形になっており、凹み16は、その山形に形成された平坦部分に、側壁9の2つの上縁と減圧吸収パネル14の上縁に沿って、底辺を水平とし、側壁9の中心に対して左右対称の二等辺三角形に形成されている。凹み16は図5に示すように内部は平坦で、減圧吸収パネル14とほぼ同じ深さに形成してある。角形樹脂製容器2の正面と裏面に形成された凹み16は、角形樹脂製容器2の中心を挟んで対向した、同一の位置に形成されている。
角形樹脂製容器2の側面(横幅の狭い側)の側壁9には、図3に示すように、側壁9の外周に沿った減圧吸収パネル14と、減圧吸収パネル14の上下に、減圧吸収パネル14から所定距離離して形成された長方形の凹み15、17が設けられている。
底部10は、図4に示すように中心から放射状にリブ19を具え、所定の耐熱性を有している。
次に、角形樹脂製容器2の特徴について説明する。
胴部8の側壁9それぞれに、側壁9のほぼ全面を覆うように減圧吸収パネル14が形成してあるので、角形樹脂製容器2は高い減圧吸収能力を具備し、密封した状態で高温の内容液が冷却された場合でも、飲用に冷却された場合でも減圧吸収パネル14が内部の圧力低下を十分に吸収し、変形を生じさせることがない。
胴部8の横断面の縦横比が、約1:1.25であるので、角形樹脂製容器2は正面と側面の差異が明確となり、向きの異なるものが混在することなく整列でき、多数の角形樹脂製容器2を正確に搬送路で搬送できる。
また縦横比が、約1:1.25であるので、胴部8の周長が過大に長くならないことから、成形用の樹脂材を少なくでき、角形樹脂製容器2を軽量化できる。
全高を約207mmとしたので、現在使用されている陳列棚を変更することなく、角形樹脂製容器2を容易に陳列することができる。
図6に、角形樹脂製容器の扁平率と胴部周長の関係を示す。このグラフは、同一の容量、全高で、胴部の扁平率を変更した場合の胴部周長を示すもので、胴部横断面の縦横比が1:1.30を超えると、急激に周長が長くなることがわかる。
尚、上記実施例では、角形樹脂製容器2の内容量を1リットルとし、横断面の縦横比を1:1.25としたが、本発明はそれに限るものではない。
本発明にかかる角形樹脂製容器を示す正面図である。 角形樹脂製容器を示す平面図である。 角形樹脂製容器を示す側面図である。 角形樹脂製容器を示す底面図である。 凹みおよび減圧吸収パネルを示す断面図である。 胴部の縦横比と周長の関係をあらわすグラフである。
符号の説明
2 角形樹脂製容器
4 口部
6 肩部
8 胴部
9 側壁
10 底部
11 連結壁
12 折れ線
13 平板
14 減圧吸収パネル
16 凹み
19 リブ

Claims (3)

  1. 横断面を角形とした樹脂製容器であり、
    PET樹脂を原料として、二軸延伸ブロー成形により成形し、
    胴部の四側面を形成する各側壁の少なくとも中央部分に、それぞれ減圧吸収パネルを設け、
    かつ前記胴部の横断面縦横比を、1:1.15〜1:1.30の値としたことを特徴とする角形樹脂製容器。
  2. 高温状態の内容液を注入できる耐熱性を有し、
    全高を200〜220mmとした請求項1に記載の角形樹脂製容器。
  3. 容器の収納量が1リットルである請求項1または2に記載の角形樹脂製容器。
JP2005317544A 2005-10-31 2005-10-31 角形樹脂製容器 Active JP4998764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317544A JP4998764B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 角形樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317544A JP4998764B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 角形樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119048A true JP2007119048A (ja) 2007-05-17
JP4998764B2 JP4998764B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38143309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317544A Active JP4998764B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 角形樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513348A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アムコー リミテッド 容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107947U (ja) * 1990-02-23 1991-11-06
JPH06127542A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 大型二軸延伸ブロ−成形容器
JPH10203521A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 折り畳み可能なプラスチックボトル
JP2001315741A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 高温内容物の充てんに適したボトル状の合成樹脂製容器
JP2004517784A (ja) * 2001-01-22 2004-06-17 株式会社吉野工業所 真空パネル、ロゴ、グリップ部が一体とされた容器
JP2005088973A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器
JP2005162305A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレート製ボトル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107947U (ja) * 1990-02-23 1991-11-06
JPH06127542A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 大型二軸延伸ブロ−成形容器
JPH10203521A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 折り畳み可能なプラスチックボトル
JP2001315741A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 高温内容物の充てんに適したボトル状の合成樹脂製容器
JP2004517784A (ja) * 2001-01-22 2004-06-17 株式会社吉野工業所 真空パネル、ロゴ、グリップ部が一体とされた容器
JP2005088973A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器
JP2005162305A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレート製ボトル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513348A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アムコー リミテッド 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998764B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874442B2 (en) Hot-fill plastic container with ribs and grip
JP3983646B2 (ja) 合成樹脂製ボトル型容器
EP1704101B1 (en) Lightweight container
US7552833B2 (en) Synthetic resin container having improved shape stability
JP2001206331A (ja) プラスチックボトル
US20160272356A1 (en) Lightweight dairy container
BRPI0713543A2 (pt) recipiente retangular de intertravamento
WO2006129449A1 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2015504825A (ja) 耐荷重及び耐真空容器
JP2010036942A (ja) プラスチックボトル
TW201829255A (zh) 樹脂製容器
JP4894034B2 (ja) 角形樹脂製容器
JP4998764B2 (ja) 角形樹脂製容器
JP5090776B2 (ja) 扁平ボトル状陽圧容器
JP4936239B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP6685842B2 (ja) ブロー成形容器
JP2016132501A (ja) プラスチックボトル
JP6403392B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5997097B2 (ja) プラスチックボトル及び飲料製品
JPH10236450A (ja) 角型プラスチックボトル
JP2002225931A (ja) 自動装填に適したブリスター包装容器
JP2000238736A (ja) プラスチック製容器
JP5362271B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP2500061Y2 (ja) 角形プラスチックボトル
JP2511931Y2 (ja) 補強リブ付きプラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4998764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3