JP2007118216A - 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118216A
JP2007118216A JP2005309657A JP2005309657A JP2007118216A JP 2007118216 A JP2007118216 A JP 2007118216A JP 2005309657 A JP2005309657 A JP 2005309657A JP 2005309657 A JP2005309657 A JP 2005309657A JP 2007118216 A JP2007118216 A JP 2007118216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
tape
carbon fiber
nozzle
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781084B2 (ja
Inventor
Koji Shiraki
浩司 白木
Yoshio Iizuka
佳夫 飯塚
Takeshi Oki
武 大木
Hisamitsu Murayama
尚光 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Toho Tenax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd, Toho Tenax Co Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2005309657A priority Critical patent/JP4781084B2/ja
Publication of JP2007118216A publication Critical patent/JP2007118216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781084B2 publication Critical patent/JP4781084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】テープを材料に用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)成型物が高い曲げ強度を示す広幅扁平形状の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造する方法を提供する。
【解決手段】内部を走行する炭素繊維4が溶融熱可塑性樹脂で含浸される溶融樹脂含浸装置6と、溶融熱可塑性樹脂中を通過して溶融樹脂が含浸された炭素繊維4を引き抜く下流側スリットノズル12とを備え、前記樹脂含浸装置6の下流側端部にはノズル上部部材20及びノズル下部部材26が所定間隔離間して取り付けられると共に、前記ノズル上部部材20とノズル下部部材26との間隙を130μm以下にし、下流側スリットノズル12の下流にテープ冷却手段64、66を設けた構成の装置を用いて製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、広幅薄肉形状の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法に関する。
炭素繊維及び炭素繊維複合材料は、引張強度・引張弾性率が高く、耐熱性、耐薬品性、疲労特性、耐摩耗性に優れる、線膨張係数が小さく寸法安定性に優れる、電磁波シールド性、X線透過性に富むなどの優れた特長を有していることから、スポーツ・レジャー、航空・宇宙、一般産業用途に幅広く適用されている。従来は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を複合材料のマトリックスとすることが多かったが、最近、リサイクル性・高速成型性の観点から熱可塑性樹脂が注目されている。
熱可塑性樹脂をマトリックスとする繊維強化樹脂複合材料用中間素材の製造装置としては、内部に溶融熱可塑性樹脂が収納されると共に内部を走行中の強化用繊維が溶融熱可塑性樹脂で含浸される溶融樹脂含浸装置と、溶融熱可塑性樹脂供給用の樹脂供給経路と、炭素繊維供給用の上流側ノズルと、溶融熱可塑性樹脂中を通過する溶融樹脂が含浸された炭素繊維引抜用の下流側ノズルとを備えた繊維強化熱可塑性樹脂複合材料用中間素材(いわゆる長繊維ペレット)の製造装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−305779号公報 (特許請求の範囲)
本発明者は、繊維強化樹脂複合材料用中間素材について検討したところ、広幅で薄肉の形状の素材ほど、得られる繊維強化樹脂複合材料の強度が高くなることを見出した。
しかし、上記特許文献1に開示された製造装置における炭素繊維引抜用の下流側ノズルは、水平方向に複数個穿設された円形状のノズル孔を有するセラミックノズルであるため、テープ形状等の広幅薄肉形状の複合材料製造用中間素材を得ることはできない。
広幅薄肉形状の複合材料製造用中間素材を製造するためには、例えば一般的な矩形状のスリットを有するセラミックノズルを使用することが考えられる。そこで、本発明者は図3に示す炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置を新たに製造し、この装置を用いてテープを製造することを試みた。
しかし、このテープ製造装置においても、目標とする広幅薄肉形状の複合材料製造用中間素材を得ることはできなかった。しかも、炭素繊維引抜用の下流側ノズルにおいて、炭素繊維に由来する毛羽が蓄積して炭素繊維の切断トラブルがしばしば発生することがあった。以下、このことを詳述する。
図3において、(A)は上記製造装置の正面図、(B)は上記製造装置の右側面図、92は炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置である。この製造装置92は、内部に溶融熱可塑性樹脂が収納されると共に内部を走行中の炭素繊維94が溶融熱可塑性樹脂で含浸される溶融樹脂含浸装置96と、溶融熱可塑性樹脂供給用の樹脂供給経路98と、炭素繊維供給用の上流側スリットノズル100と、溶融熱可塑性樹脂中を通過する溶融樹脂が含浸された炭素繊維引抜用の下流側スリットノズル102とが備えられてなる。
溶融樹脂含浸装置96は、上型部104と空間部106と下型部108とからなる。樹脂含浸装置上型部104の下流側端部にはノズル上部部材110が、支持枠112に取り付けられ、差込みバー114によって支持枠112に固定されている。樹脂含浸装置下型部108の下流側端部にはノズル下部部材116が、支持枠112に取り付けられ、差込みバー118によって支持枠112に固定されている。下流側スリットノズル102はノズル上部部材110とノズル下部部材116との間隙で形成されてなる。なお、支持枠112は固定端120a、120bで固定されている。また、ノズル上部部材110及びノズル上部部材116は何れも加熱されている。
この製造装置92において、炭素繊維94は通常1000〜48000本の単繊維が束ねられたストランドの形態で上流側スリットノズル100から樹脂含浸装置空間部106に供給される。樹脂含浸装置空間部106を走行中の炭素繊維ストランド94は、ノズル上部部材110とノズル下部部材116に取り付けられたしごきバー122に沿ってジグザグに搬送されると共にしごきバー122に押圧されて解繊されると共に溶融熱可塑性樹脂が含浸される。溶融熱可塑性樹脂で含浸された炭素繊維94は、下流側スリットノズル102を通り、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの形態で引き出される。
しかし、この製造装置92においても、得られるテープは、表面張力に起因するものと思われるが、テープ幅が狭まると共にテープ厚さが大きくなるテープ変形を起こし、目標とする広幅薄肉形状の複合材料製造用中間素材を得ることはできない。
また、この製造装置92を用いてテープを製造する場合は、炭素繊維は繊維引抜用の下流側スリットノズル102の上流側において、溶融樹脂含浸装置96内を走行中に発生する毛羽が蓄積し、繊維の切断等のトラブルが発生することがある。このトラブルはスリットノズルの間隙が狭くなるほど多発する傾向にある。
本発明者は、上記問題を解決するために検討を重ねているうちに、下流側スリットノズルの直ぐの下流に、冷却ローラー若しくはスリットブロワ等の冷却手段を設けることにより、テープが厚くなるテープ変形を防止でき、目標とする広幅薄肉形状の複合材料製造用中間素材を得ることができることを知得した。
また、この広幅薄肉形状の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを用いて得られる繊維強化樹脂複合材料は、その強度が高いことを知得した。
更に、ノズル上部部材とノズル下部部材とを所定間隔離間して取り付けると共に、前記ノズル上部部材とノズル下部部材との間隙を互いに縮める方向にノズル上部部材とノズル下部部材との少なくとも一方を付勢する手段を設けることを考えた。これにより、ノズルの上流側において毛羽が蓄積してスリットノズルの間隙の一部が塞がると、毛羽を下流方向に引き取ろうとする力の法線成分が付勢手段の抑え圧以上になって、ノズル上部部材を持ち上げて及び/又はノズル下部部材を押し下げて自然に毛羽を下流に送り出すことを知得した。
また更に、樹脂含浸装置上型部と樹脂含浸装置下型部とを着脱自在に構成することにより、運転開始時や原料繊維交換時などの際、原料繊維の誘導、取付けが容易になって生産性を向上できることを知得し、本発明を完成するに到った。
従って、本発明の目的とするところは、上記問題を解決した炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載のものである。
[1] 12000本以上の単繊維を集束してなるストランドに熱可塑性樹脂を含浸してなる炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープであって、テープ厚さが130μm以下である炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ。
[2] 溶融する熱可塑性樹脂がその内部に供給されると共に所定数のしごきバーをその内部に備える樹脂浴に12000本以上の単繊維からなる炭素繊維ストランドを供給し、前記しごきバーで供給した炭素繊維ストランドをしごいて解繊させることにより炭素繊維ストランドに熱可塑性樹脂を含浸させる第1工程と、
ノズル上部部材とノズル下部部材とでスリット間隔が130μm以下の所定間隔のスリットを形成すると共に前記ノズル上部部材とノズル下部部材の間隔を互いに縮める方向に両部材を付勢する手段を有するノズルに、前記熱可塑性樹脂を含浸させた炭素繊維ストランドを通過させることによりテープ厚さ130μm以下の熱可塑性樹脂含浸テープを引き出す第2工程と、
前記ノズルから引き出した熱可塑性樹脂含浸テープをテープ冷却手段に導いて熱可塑性樹脂含浸テープを熱可塑性樹脂の融点以下に冷却する第3工程とからなる、
炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
[3] ノズル上部部材、ノズル下部部材がローラーで形成され、前記ローラーの周速を熱可塑性樹脂含浸テープを引出し速度よりも小さく制御する[2]に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
[4] テープ冷却手段が冷却ローラーであり、テープと冷却ローラーとを接触させることにより冷却する[2]に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープは、テープを構成する炭素繊維の単繊維の本数、テープ厚さが所定範囲にあるので、このテープを用いて得られる繊維強化樹脂複合材料は、その強度が高い。
本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法によれば、スリットノズルから引き出された直後のテープを、所定降温速度以上で急冷しているので、テープが厚くなるテープ変形を防止でき、本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造することができる。
本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置には、下流側スリットノズルに近接してその下流に、冷却ローラー、スリットブロワ等のテープ冷却手段を設けているので、テープが厚くなるテープ変形を防止でき、本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造することができる。
また、本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置は、ノズル上部部材とノズル下部部材との間隙を互いに縮める方向にノズル上部部材とノズル下部部材との少なくとも一方を付勢する手段を設けているので、下流側スリットノズルにおいて毛羽が蓄積して溶融樹脂接触面の面圧が上昇すると、その面圧に応じて圧力シリンダーの抑え圧が下降してノズル上部部材が持ち上がり及び/又はノズル下部部材が押し下がり、テープと共に毛羽を下流側スリットノズルから引き出され、毛羽の蓄積が解消される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープは、テープ厚さが130μm以下の広幅薄肉形状であり、且つ補強材としての12000本以上、好ましくは24000〜48000本の炭素繊維単繊維と、単繊維間に含浸されてなるマトリックス樹脂としての熱可塑性樹脂とからなる。
この条件を満たすテープは、補強機能が高い複合材料製造用中間素材として作用し、これを用いて得られる繊維強化樹脂複合材料は、その強度が高い。
なお、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを構成する炭素繊維単繊維の本数が12000本未満の場合、例えば6000本の炭素繊維単繊維から得られるテープは、生産性が低い。このテープを用いて得られる繊維強化樹脂複合材料の強度は高いが、例えば12000本の炭素繊維単繊維から得られるテープと比べると、その生産性は半減するので好ましくない。
本発明炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの補強材としての炭素繊維には、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系など、何れの炭素繊維も使用することができる。特に、PANを原料としたPAN系炭素繊維が、工業規模における生産性及び機械的特性に優れており好ましい。これらは市販品として入手できる。
炭素繊維強化熱可塑性樹脂のマトリックス樹脂としては、特に制限はなく、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどを使用することができる。
本発明のカーボンシートは、その物性が上記範囲内にあれば、その製造方法及び製造装置としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の製造方法及び製造装置により製造することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置の一例を示す概略図であり、(A)は上記製造装置の正面図であり、(B)は(A)におけるA〜A線に沿った右側面断面図である。
図1において、2は炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置である。
6は、ほぼ直方体の溶融樹脂含浸装置で、下面が開放された筺状の上型部14と上面が開放された筺状の下型部18とからなり、上型部14と下型部18とを互いに嵌合することにより、その内部に空間部16を形成している。樹脂含浸装置下型部18の下流側端部はほぼ1/4円の円弧状に面取りされた摺動材料からなる部材(摺動部材)P、Qで形成されている。
前記摺動部材P、Qにはローラーからなるノズル上部部材20が、摺動部材P、Qに液密に押圧された状態でコ字状の上部支持枠22に取り付けられ、差込みバー24によって固定されている。樹脂含浸装置下型部18の下流側端部には、上型部14と同様にローラーからなるノズル下部部材26が、摺動部材P、Qに液密に押圧された状態で下部支持枠28a、28bに取り付けられ、差込みバー30によって固定されている。
樹脂含浸装置下型部18は、ノズル上部部材20ともノズル下部部材26とも接触しており、樹脂含浸装置下型部18側の摺動部材P、Qは、ノズル上部部材20側の接触面ともノズル下部部材26側の接触面とも同じ形状である。しかも、樹脂含浸装置下型部18の摺動部材P、Qは、砲金等の強度、柔軟性が適度の材質のものが用いられている。そのため、樹脂含浸装置下型部18の、ノズル上部部材20及びノズル下部部材26との接触面は、溶融樹脂が漏れない構造になっている。
下流側スリットノズル12は、摺動部材P、Q間においてノズル上部部材20とノズル下部部材26との間隙で形成されてなる。ノズル上部部材とノズル下部部材との間隙(スリット間隙)は130μm以下である。
ノズル上部部材20及びノズル上部部材26は何れも加熱されている。加熱温度は溶融樹脂含浸装置6内の温度から樹脂の融点付近にあることが好ましい。この温度は通常100〜400℃、好ましくは150〜300℃の範囲でコントロールされている。
更に、本例においてはノズル上部部材20が上下に揺動するように形成したが、ノズル下部部材26が上下に揺動するようにしても良い。
この製造装置2において、炭素繊維4は12000本以上、好ましくは24000〜48000本の単繊維からなるストランドの形態で上流側スリットノズル10から樹脂含浸装置空間部16に供給される。樹脂含浸装置空間部16を走行中の炭素繊維ストランド4は、しごきバー44a、44bに押圧されてジグザグに走行しながら解繊されると共に溶融熱可塑性樹脂が含浸せしめられる。溶融熱可塑性樹脂で含浸された炭素繊維4は、下流側スリットノズル12に通され、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの形態で引き出される。
この製造装置2を用いることにより、下流側スリットノズル12の上流側において毛羽が蓄積してスリットノズルの間隙の一部が塞がると、テープと、テープと絡んだ状態にある毛羽とを下流方向に引き取ろうとする力の法線成分が付勢手段36の抑え圧以上になり、ノズル上部部材20が持ち上げられ、毛羽が自然に排出される。付勢手段としては、圧力シリンダーやスプリング等が挙げられる。
また、一度に大量の毛羽が上流から流れてくる場合に備えて、ノズル上部部材の溶融樹脂接触面に面圧を感知する感圧センサーを設け、感圧センサーの信号に基づいて付勢手段36を作動させることにより、ノズル上部部材20の上下動を行うことも可能である。
運転中は、大量の毛羽が炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの一箇所に集中的に混入する欠点や、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ中の樹脂目付異常を監視するため、ノズル上部部材とノズル下部部材の間隙をレーザーセンサなどで常時測定するのが望ましい。
下部支持枠28a、28bは固定端32a、32bで接続、固定されている。一方、上部支持枠22は、上下方向に揺動自在に、付勢手段である圧力シリンダー36に連結されている。このため、ノズル上部部材20は圧力シリンダー36により上下動が制御される構造になっている。
上部支持枠22の一方の下端38aと下部支持枠28aの上端40aとの間隙、及び、上部支持枠22の他方の下端38bと下部支持枠28bの上端40bとの間隙は、何れも下流側スリットノズル12の間隙と同じにしてある。
通常の運転においては下流側スリットノズル12の間隙が一定であるように、上部支持枠22の一方の下端38aと下部支持枠28aの上端40aとの間隙、及び、上部支持枠22の他方の下端38bと下部支持枠28bの上端40bとの間隙には、それぞれシムテープ等の間隙調節部材42a及び42bなどを挟んでおく。下流側スリットノズル12の間隙は、この間隙調節部材42a、42bの厚さを変更することにより調節できる。
なお、44aは上型部14に取り付けた所定数(本図では5本)の上部しごきバー(固定)、44bは下型部18に取り付けた所定数(本図では5本)の下部しごきバー(固定)である。図1において、矢印Xは炭素繊維ストランド4の走行方向を示し、8は溶融熱可塑性樹脂供給用の樹脂供給経路である。
図1の例の製造装置2では、下流側スリットノズル12の直ぐ下流に、20℃前後の温度にされた冷却ローラー64、66が設けられている。この製造装置2を用いてテープを製造する場合、下流側スリットノズル12から引き出されたテープは融点以上の温度であるので、外気中での自然冷却では表面張力等が作用してテープ厚みが増加する方向に変形しやすい。
そこで、下流側スリットノズル12の直後に冷却ローラー64、66を設けてテープを樹脂の融点以下まで急冷することによりテープ変形を防止できる。しかも、得られる炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの強度が高い。
冷却ローラー64、66は、下流側スリットノズル12の下流のできるだけ近い位置に取り付けることが好ましい。
冷却ローラー64は、支持枠68に取り付けられ、差込みバー(回転軸)70によって固定されている。冷却ローラー64は、支持枠72a、72b(不図示)に取り付けられ、差込みバー(回転軸)74によって固定されている。
支持枠72a、72b(不図示)は固定端76a、76b(不図示)で接続、固定されている。一方、支持枠68は、支持枠72a、72b(不図示)から切り離され、しかも固定端には接続されていない。冷却ローラー64には差込みバー74及び支持枠68を介して圧力シリンダー78が設けられている。
その他の構成は図1と同様であるので、同一箇所に同一参照符号を付してその説明を省略する。
図2は本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置の他の例を示す概略図であり、(A)は上記製造装置の正面図であり、(B)は(A)におけるA〜A線に沿った右側面断面図である。
図2の例の製造装置52においては、ノズル上部部材54及びノズル下部部材56はローラーに代えて、非回転性の部材が用いられている。この部材54、56は、互いに対向する面が円弧状に形成された、いわゆる蒲鉾型の半円柱で形成されている。
この非回転性の部材にすることにより、毛羽の蓄積解消機能は図1の例の製造装置よりも多少低下するが、図3の例の製造装置よりも高い。なお、図1の例の製造装置と比較すると、簡単な構造の製造装置で炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを製造できる特徴を図2の例の製造装置は有する。
その他の構成は図1と同様であるので、同一箇所に同一参照符号を付してその説明を省略する。
前述の図1の例の製造装置2は、樹脂含浸装置上型部14と樹脂含浸装置下型部18とが着脱自在に構成されているので、運転開始時や原料繊維交換時などの際、原料繊維の誘導、取付けが容易になって生産性を向上できる。
また、図1の例の製造装置2において、ノズル上部ローラー20及びノズル下部ローラー26は、それぞれ差込みバー24及び30をボールベアリング軸受等の自由回転方式で構成している。この自由回転方式において、ローラーの周速がストランド4の走行速度と等しくなる場合は、ストランド4から発生する単糸毛羽がローラーに巻き付く場合がまれにある。
このような場合には、ノズル上部ローラー20及びノズル下部ローラー26は、滑り軸受等の回転抵抗が大きい回転方式で構成するか、ローラーの周速を制御する方式の駆動式で構成することにより、毛羽巻付きを抑制できる。
なお、本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置の形態は図1〜2の形態だけではなく、本発明の要旨を変更しない限り、適宜変形して差支えない。
以下の実施例及び比較例に記載した条件により炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを作製した。
実施例及び比較例において得られた各テープを材料に用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)成型物の曲げ強度は以下の方法により測定した。
各テープを長さが25mmになるようにロービングカッターを用いて切断し、チョップ状のストランドプリプレグを作製した。300mm角の金型の中に、前記チョップ状のストランドプリプレグをランダムにばらまき、230℃×2MPa×5分間プレス成型した。得られた疑似等方性の平板から15mm幅×100mm長×2mm厚の試験片5本を切り出し、JIS K 7171に準拠して3点曲げ試験(スパン/厚さ比=20、試験速度5mm/分)を実施し、曲げ強度を測定した。
[実施例1〜3、並びに、比較例1〜3]
図1に示す製造装置において、樹脂含浸装置空間部内の溶融樹脂[ポリプロピレン樹脂(ホモポリプロピレン汎用射出成型グレード、メルトフローレート20g/10分)]の温度及び上下ノズル部材の温度を230℃に調整した。冷却ローラーを、下流側スリットノズルの下流でノズルローラーと冷却ローラーとの軸心距離で200mmの箇所に設置し、冷却ローラーの温度を20℃に調整した。
さらに、この溶融樹脂含浸装置において、下流側スリットノズル間隙(上下ノズル部材間の間隙)、上部ノズル部材の抑え荷重を少しずつ変化させながら、原料炭素繊維ストランド[東邦テナックス社製ベスファイトSTS−24K F301(直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m)]、又は、[東邦テナックス社製ベスファイトHTA−12K F202(直径7μm×12000フィラメント、繊度0.8g/m)]を2m/分で走行させ、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを作製した。その結果を表1に示す。
Figure 2007118216
実施例1〜3の広幅薄肉形状の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープを材料に用いたCFRTP成型物は高い曲げ強度を示した。比較例1〜3の比較的厚いテープを材料に用いたCFRTP成型物はあまり高い曲げ強度を示さなかった。
[実施例4〜9、並びに、比較例4〜6]
図1〜3のいずれかに示す製造装置において、樹脂含浸装置空間部内の溶融樹脂[ポリプロピレン樹脂(ホモポリプロピレン汎用射出成型グレード、メルトフローレート20g/10分)]の温度及び上下ノズル部材の温度を230℃に調整した。実施例4〜9においては、冷却ローラーを、下流側スリットノズルの下流でノズルローラーと冷却ローラーとの軸心距離で200mmの箇所に設置し、冷却ローラーの温度を20℃に調整した。
この溶融樹脂含浸装置において、下流側スリットノズル間隙(上下ノズル部材間の間隙)、上部ノズル部材の抑え荷重を表2に示す値に調整しつつ、原料炭素繊維ストランド[東邦テナックス社製ベスファイトSTS−24K F301(直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m)]、又は、[東邦テナックス社製ベスファイトHTA−12K F202(直径7μm×12000フィラメント、繊度0.8g/m)]を2m/分で走行させ、広幅薄肉形状の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの作製を試みた。その結果を表2に示す。
Figure 2007118216
実施例4〜6は、樹脂含浸装置内部に細かな毛羽を溜めないため、ローラー間隙を著しく狭くしても、安定した運転ができた。また、ローラーを非回転ノズル(固定ノズル)部材に変更した実施例7〜9も、実施例4〜6と同様に樹脂含浸装置内部に細かな毛羽を溜めないか、溜めても僅かであるため、ローラー間隙を著しく狭くしても、安定した運転ができた。一方、ローラーを非回転ノズル(固定ノズル)部材とし、更に加圧シリンダーの付いていない比較例4〜6は、スリット間隙を狭くして運転すると、例えば仮撚りが流れてきただけで毛羽立ち、まともに運転できなかった。
本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置の一例を示す概略図であり、(A)は上記製造装置の正面図であり、(B)は(A)におけるA〜A線に沿った右側面断面図である。 本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法に用いる装置の他の例を示す概略図であり、(A)は上記製造装置の正面図であり、(B)は(A)におけるA〜A線に沿った右側面断面図である。 比較例4〜6で用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置を示す概略図であり、(A)は上記製造装置の正面図であり、(B)は上記製造装置の右側面図である。
符号の説明
2、52、92 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
4、94 炭素繊維
6、96 溶融樹脂含浸装置
8、98 溶融熱可塑性樹脂供給用の樹脂供給経路
10、100 上流側スリットノズル
12、102 下流側スリットノズル
14、104 溶融樹脂含浸装置上型部
16、106 溶融樹脂含浸装置空間部
18、108 溶融樹脂含浸装置下型部
20、54、110 ノズル上部部材
22、28a、28b、68、72a、112 支持枠
24、30、70、74、114、118 差込みバー
26、56、116 ノズル下部部材
32a、32b、76a、120a、120b 固定端
36、78 付勢手段
38a、38b 支持枠の下端
40a、40b 支持枠の上端
42a、42b 間隙調節手段
44a、44b、122 しごきバー
64、66 冷却ローラー
P、Q 摺動部材
X 炭素繊維ストランドの走行方向を示す矢印

Claims (4)

  1. 12000本以上の単繊維を集束してなるストランドに熱可塑性樹脂を含浸してなる炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープであって、テープ厚さが130μm以下である炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ。
  2. 溶融する熱可塑性樹脂がその内部に供給されると共に所定数のしごきバーをその内部に備える樹脂浴に12000本以上の単繊維からなる炭素繊維ストランドを供給し、前記しごきバーで供給した炭素繊維ストランドをしごいて解繊させることにより炭素繊維ストランドに熱可塑性樹脂を含浸させる第1工程と、
    ノズル上部部材とノズル下部部材とでスリット間隔が130μm以下の所定間隔のスリットを形成すると共に前記ノズル上部部材とノズル下部部材の間隔を互いに縮める方向に両部材を付勢する手段を有するノズルに、前記熱可塑性樹脂を含浸させた炭素繊維ストランドを通過させることによりテープ厚さ130μm以下の熱可塑性樹脂含浸テープを引き出す第2工程と、
    前記ノズルから引き出した熱可塑性樹脂含浸テープをテープ冷却手段に導いて熱可塑性樹脂含浸テープを熱可塑性樹脂の融点以下に冷却する第3工程とからなる、
    炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
  3. ノズル上部部材、ノズル下部部材がローラーで形成され、前記ローラーの周速を熱可塑性樹脂含浸テープを引出し速度よりも小さく制御する請求項2に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
  4. テープ冷却手段が冷却ローラーであり、テープと冷却ローラーとを接触させることにより冷却する請求項2に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
JP2005309657A 2005-10-25 2005-10-25 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4781084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309657A JP4781084B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309657A JP4781084B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118216A true JP2007118216A (ja) 2007-05-17
JP4781084B2 JP4781084B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38142593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309657A Expired - Fee Related JP4781084B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781084B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042763A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 国立大学法人京都工芸繊維大学 強化繊維/樹脂繊維複合体、及びその製造方法
JP2013104056A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープ
JP2013132890A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2016011403A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 サンコロナ小田株式会社 一方向性繊維強化テープ状複合材の製造方法、製造装置及び当該テープ状複合材を使用したランダムシートの製造方法
WO2016009735A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016083923A (ja) * 2014-07-16 2016-05-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016216654A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体
WO2017029986A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
CN106715099A (zh) * 2014-09-11 2017-05-24 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造方法以及制造装置
EP3195995A4 (en) * 2014-09-17 2017-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation Production method for fiber-reinforced thermoplastic resin composite material, production method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape, production method for press-molding material, production method for molded article, unidirectional prepreg, and molded article
JP6454399B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-16 金発科技股▲ふん▼有限公司 溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JP6454400B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-16 金発科技股▲ふん▼有限公司 交番圧力の溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JP2019081389A (ja) * 2015-03-10 2019-05-30 ファイバ リーインフォースト サーモプラスティックス ベー.フェー. 一方向繊維強化テープを作製するための方法
WO2019124203A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 東レ株式会社 テープ状プリプレグ及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947234A (ja) * 1982-07-28 1984-03-16 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・パブリック・リミティド・カンパニー 繊維強化プラスチック材料の製法
JPS62174257A (ja) * 1985-12-05 1987-07-31 インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− 重合体組成物及びそれらの製法
JPH05131446A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Toray Ind Inc ストランド拡幅用ダイおよびそれを用いたプリプレグの製造方法
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947234A (ja) * 1982-07-28 1984-03-16 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・パブリック・リミティド・カンパニー 繊維強化プラスチック材料の製法
JPH03115327A (ja) * 1982-07-28 1991-05-16 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 繊維強化熱可塑性プリプレグ
JPS62174257A (ja) * 1985-12-05 1987-07-31 インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− 重合体組成物及びそれらの製法
JPH05131446A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Toray Ind Inc ストランド拡幅用ダイおよびそれを用いたプリプレグの製造方法
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042763A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 国立大学法人京都工芸繊維大学 強化繊維/樹脂繊維複合体、及びその製造方法
JP2013104056A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープ
JP2013132890A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
JP2016011403A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 サンコロナ小田株式会社 一方向性繊維強化テープ状複合材の製造方法、製造装置及び当該テープ状複合材を使用したランダムシートの製造方法
CN106414011B (zh) * 2014-07-16 2018-10-19 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
JP2016083923A (ja) * 2014-07-16 2016-05-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
WO2016009735A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
KR20170010395A (ko) 2014-07-16 2017-01-31 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 섬유 강화 열 가소성 수지 테이프의 제조 장치 및 제조 방법
CN106414011A (zh) * 2014-07-16 2017-02-15 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
EP3170638A4 (en) * 2014-07-16 2018-03-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Manufacturing device and manufacturing method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape
US10099436B2 (en) 2014-09-11 2018-10-16 Kobe Steel, Ltd. Process and apparatus for producing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
CN106715099A (zh) * 2014-09-11 2017-05-24 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造方法以及制造装置
EP3192644A4 (en) * 2014-09-11 2018-04-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Process and device for producing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
US11826940B2 (en) 2014-09-17 2023-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Production method for fiber-reinforced thermoplastic resin composite material, production method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape, production method for press-molding material, production method for molded article, unidirectional prepreg, and molded article
EP3195995A4 (en) * 2014-09-17 2017-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation Production method for fiber-reinforced thermoplastic resin composite material, production method for fiber-reinforced thermoplastic resin tape, production method for press-molding material, production method for molded article, unidirectional prepreg, and molded article
US10953569B2 (en) 2015-03-10 2021-03-23 Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. Spreader element for manufacturing unidirectional fiber-reinforced tapes
US10864657B2 (en) 2015-03-10 2020-12-15 Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. Fiber-reinforced composite
US10814524B2 (en) 2015-03-10 2020-10-27 Fibre Reinforced Thermoplastics B.V. Method for making unidirectional fiber-reinforced tapes
JP2019081389A (ja) * 2015-03-10 2019-05-30 ファイバ リーインフォースト サーモプラスティックス ベー.フェー. 一方向繊維強化テープを作製するための方法
JP2016216654A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体
CN108076635A (zh) * 2015-08-17 2018-05-25 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
US20180243999A1 (en) * 2015-08-17 2018-08-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Device and method for manufacturing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
WO2017029986A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2017039209A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
KR20180040614A (ko) 2015-08-17 2018-04-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 섬유 강화 열가소성 수지 테이프의 제조 장치 및 제조 방법
CN108076635B (zh) * 2015-08-17 2020-09-25 株式会社神户制钢所 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
KR102090670B1 (ko) * 2015-08-17 2020-03-18 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 섬유 강화 열가소성 수지 테이프의 제조 장치 및 제조 방법
US10751959B2 (en) 2015-08-17 2020-08-25 Kobe Steel, Ltd. Device and method for manufacturing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
JP2019107868A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 金発科技股▲ふん▼有限公司 交番圧力の溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JP6454400B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-16 金発科技股▲ふん▼有限公司 交番圧力の溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JP2019107867A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 金発科技股▲ふん▼有限公司 溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JP6454399B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-16 金発科技股▲ふん▼有限公司 溶融含浸装置及び溶融含浸方法
JPWO2019124203A1 (ja) * 2017-12-22 2020-10-22 東レ株式会社 テープ状プリプレグ及びその製造方法
WO2019124203A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 東レ株式会社 テープ状プリプレグ及びその製造方法
US11938655B2 (en) 2017-12-22 2024-03-26 Toray Industries, Inc. Tape-shaped prepreg and a method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781084B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781084B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法
JP2007076224A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
KR102466875B1 (ko) 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법
KR102091993B1 (ko) 섬유 프리폼들을 제조하기 위한 방법
JP2008246782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法
KR102253272B1 (ko) 부분 분섬 섬유 다발과 그의 제조 방법, 및 부분 분섬 섬유 다발을 사용한 섬유 강화 수지 성형 재료와 그의 제조 방법
US9902118B2 (en) Resin-soluble veils for composite article fabrication and methods of manufacturing the same
EP2796599A1 (en) Method for manufacturing reinforcing fiber strands
WO2016039081A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
KR102253276B1 (ko) 부분 분섬 섬유 다발과 그의 제조 방법, 및 부분 분섬 섬유 다발을 사용한 섬유 강화 수지 성형 재료와 그의 제조 방법
EP0701893A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a resin structure reinforced with long fibers
EP3527344B1 (en) Random mat and production method therefor, and fiber-reinforced resin molded material using random mat
CN113412188B (zh) 纤维增强树脂成型材料成型品及其制造方法
JP3667294B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
JP2007254566A (ja) 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
KR102312952B1 (ko) 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JP3321240B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2020028844A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2623282B2 (ja) 成形用材料
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
JP3672043B2 (ja) 熱可塑性コンポジットの連続成形品および連続成形方法
WO2021141015A1 (ja) シート状プリプレグ成型用ダイおよび成型装置、並びに、シート状プリプレグの製造方法
JP2021011644A (ja) 開繊機構
JP2011246621A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP3119699B2 (ja) 長繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees