JPWO2019124203A1 - テープ状プリプレグ及びその製造方法 - Google Patents

テープ状プリプレグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124203A1
JPWO2019124203A1 JP2019513859A JP2019513859A JPWO2019124203A1 JP WO2019124203 A1 JPWO2019124203 A1 JP WO2019124203A1 JP 2019513859 A JP2019513859 A JP 2019513859A JP 2019513859 A JP2019513859 A JP 2019513859A JP WO2019124203 A1 JPWO2019124203 A1 JP WO2019124203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
shaped prepreg
shaped
cooling mechanism
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019513859A
Other languages
English (en)
Inventor
栄太 金野
栄太 金野
大斗 上田
大斗 上田
麻由佳 山田
麻由佳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66994666&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019124203(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019124203A1 publication Critical patent/JPWO2019124203A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/528Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/0881Prepregs unidirectional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249944Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

一方向に配向した強化繊維、及び熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグにおいて、成形時の取り扱い性、他部材との接着性に優れたテープ状プリプレグを提供することを課題とする。一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μm、かつ、下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグ。(i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。(ii)前記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。(iii)下式で反り率を算出する。反り率(%)=反り長(mm)/100(mm)×100【選択図】図1

Description

本発明は、一方向に配向した強化繊維及び熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグ及びその製造方法に関するものである。より詳しくは、本発明は、取り扱い性と他部材との接着強度に優れたテープ状プリプレグ及びその製造方法に関する。
強化繊維と樹脂からなる複合材料は、軽量で優れた力学特性を有することから、スポーツ用品用途、航空宇宙用途、車両、船舶およびその他一般産業用途に広く用いられている。特に前記樹脂に熱可塑性樹脂を用いた繊維強化熱可塑性樹脂材料は、繊維強化熱硬化性樹脂材料と比較して、加熱による溶融、冷却による固化が容易であることから、成形時におけるハンドリング性、サイクルタイムの短縮などの効果が見込まれ、生産性向上、コスト低減の観点から注目を集めている。
また、近年、繊維強化熱可塑性樹脂材料の用途は、多岐に渡り、また、細分化されるようになっている。積層材や部分補強材として適用される場合、強化繊維として一方向性に配向した強化繊維を用いたテープ状プリプレグは、優れた力学特性を有することから中間基材としての需要が高まりつつある。
テープ状プリプレグを積層材や補強材として用いる場合、テープ状プリプレグの反りが大きいと作業上の取り扱い性や自動成形機械への適用性が悪くなる。また表面平滑性が悪いと、成形性が悪く、生産性の低下を招く。
先行技術文献(特許文献1)においては、ノート型パソコンの天板、デジタルカメラの表面などに用いられる繊維強化熱可塑性樹脂製の射出成形品が記載されており、成形品の反り量などが規定されている。
先行技術文献(特許文献2)には、複数の連続強化繊維に熱可塑性樹脂を十分含浸させるための製造方法や装置に関する記載がされている。
また、先行技術文献(特許文献3)には、テープ状プリプレグの厚さ寸法によって、テープ状プリプレグが通過するノズルと冷却機構との距離を規定して、テープ状プリプレグの欠陥の発生を低減させる製造方法や装置に関する記載がされている。
特開2004−291558号公報 特許5626660号 特開2016−83923号公報
熱可塑性樹脂組成物を用いる場合、その製造においては加熱・冷却のプロセスを伴う。特に冷却のプロセスにおいて、冷却に伴う熱可塑性樹脂組成物の収縮が生じるため、反りや表面粗さの粗化を避けることが難しい中間基材であるといえる。
しかし、上記特許文献1に記載の発明においては、中間基材であるテープ状プリプレグに関し、反りが発生することの記載がなく、中間基材としての取り扱い性の記載がない。
また、上記特許文献2には、反りや表面粗さの粗化を防止するような冷却機構、冷却方法に関する詳細な記載がなく、上記特許文献3には、使用される冷却機構の吸熱能力や冷却機構がテープ状プリプレグの反りや表面性状に与える影響については詳しく記載されていない。
本発明は、上記の従来技術に関するもので、その目的は、成形時の取り扱い性と他部材との接着性に優れた、テープ状プリプレグを提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは以下に示すテープ状プリプレグ及びその製造方法を見出すに至った。
本発明のテープ状プリプレグは、一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μm、かつ、
下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグである。
(i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。
(ii)上記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。
(iii)下式で反り率を算出する。
反り率(%)=反り長[mm]/100[mm]×100
また、本発明のテープ状プリプレグの別の態様は、一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下、かつ、
下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグである。
(i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。
(ii)前記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。
(iii)下式で反り率を算出する。
反り率(%)=反り長(mm)/100(mm)×100 また、本発明のテープ状プリプレグの製造方法は、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を、入口部及び出口部を有する槽内で、前記槽の入口部から導入された複数の連続強化繊維に含浸させ、
前記槽の出口部を通過させた後に、冷却機構を通過させて、前記熱可塑性樹脂組成物と複数の連続強化繊維からなるテープ状プリプレグを製造する方法において、
前記冷却機構の吸熱能力をPc[W]として、前記冷却機構を1秒間に通過する前記テープ状プリプレグの体積をQp[m/s]とした際に、前記PcとQpとが下記(A)式を満たす、テープ状プリプレグの製造方法である。
2.8×10 ≦ Pc/Qp ≦ 23.2×10・・・(A)
本発明によれば、成形時の取り扱い性が良好で、かつ他部材との接着性に優れた、テープ状プリプレグ、および、表面の平滑性と寸法精度に優れたテープ状プリプレグを高い生産性を持って製造するテープ状プリプレグの製造方法を提供できる。
本発明に係る製造方法の一例の模式断面図 ローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構の一例の模式図 ローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構の一例の模式図 プレート形状の部品によるテープ状プリプレグ接触構造の冷却機構の一例の模式図 ローラー形状の部品とプレート形状の部品の併用によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構の一例の模式図
本発明は、一方向に配向した強化繊維と熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグ及びその製造方法に関するものである。
本発明のテープ状プリプレグは、一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μm、かつ、
下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグである。
(i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。
(ii)上記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。
(iii)下式で反り率を算出する。
反り率(%)=反り長[mm]/100[mm]×100
本発明において、テープ状プリプレグとは、強化繊維の配向した方向に連続した長さを持ったプリプレグのことをいう。幅については通常1000mmであることが多いが、この限りではない。なお、テープ状プリプレグのことを単にプリプレグと言うこともある。
本発明のテープ状プリプレグは、前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μm、かつ、上記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下であることにより、成形時に手作業で取り扱う、または自動機械に適用する際の取り扱い性が良好で、かつ表面が平滑であることから他部材との接着性に優れた、テープ状プリプレグを提供できる。
また、本発明のテープ状プリプレグの別の態様として、一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下、かつ、
上記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグが挙げられる。かかる場合において、前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下、かつ、上記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下であることにより、成形時に手作業で取り扱う、または自動機械に適用する際の取り扱い性が良好で、かつ積層時や他部材を補強する際に所望の形状にテープ状プリプレグを沿わせやすくなり、接着時の取り扱い性が向上すると共に、他部材との接着性に優れた、テープ状プリプレグを提供できる。
また、本発明のテープ状プリプレグとして、一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μmであり、前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下、であり、かつ、
上記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグであればより好ましい。かかる要件を満たすことによりことにより、積層時や他部材を補強する際に所望の形状にテープ状プリプレグを沿わせやすくなり、成型形時の取り扱い性が向上すると共に、表面が平滑であることから他部材との接着性向上を両立したテープ状プリプレグを提供できる。
本発明のテープ状プリプレグにおいて、一方向に配向した強化繊維は、前記強化繊維の配向方向と直交する方向において、テープ状プリプレグ中に特定の位置に局在化することなく概ね均一に分布されていることが好ましく、一方向に配向した強化繊維の隙間は熱可塑性樹脂組成物で充填されていることが好ましい。すなわち本発明のテープ状プリプレグにおいて、一方向に配向した強化繊維に熱可塑性樹脂組成物が含浸されていることが好ましい。
強化繊維に熱可塑性樹脂組成物を含浸させて、一方向に配向した強化繊維と熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグとする方法としては、溶融法、粉末法、フィルム法、混繊(コミングル)法などが例示される。本発明において、含浸させる方法は特に限定されないが、事前に熱可塑性樹脂組成物を加工する必要がない溶融法が好ましく用いられる。さらに好ましい製造方法については後述する。
本発明のテープ状プリプレグに用いられる強化繊維としては、特に限定されないが、炭素繊維、金属繊維、有機繊維、および無機繊維が例示され、これらを混合して用いても構わない。
炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(Poly Acrylo−Nitrile)系炭素繊維(以降、PAN系炭素繊維と略記することもある)、ピッチ系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、気相成長系炭素繊維、これらの黒鉛化繊維などが例示される。このうちPAN系炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維を原料とする炭素繊維である。ピッチ系炭素繊維は石油タールや石油ピッチを原料とする炭素繊維である。セルロース系炭素繊維はビスコースレーヨンや酢酸セルロースなどを原料とする炭素繊維である。気相成長系炭素繊維は炭化水素などを原料とする炭素繊維である。これら炭素繊維のうち、強度と弾性率のバランスに優れる点で、PAN系炭素繊維が好ましく用いられる。
金属繊維としては、例えば、鉄、金、銀、銅、アルミニウム、黄銅、ステンレスなどの金属からなる繊維が挙げられる。
有機繊維としては、アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維などの有機材料からなる繊維が挙げられる。アラミド繊維としては強度や弾性率に優れたパラ系アラミド繊維と難燃性、長期耐熱性に優れるメタ系アラミド繊維とが例示される。パラ系アラミド繊維としては、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、コポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維などが挙げられ、メタ系アラミド繊維としては、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維などが挙げられる。アラミド繊維としては、メタ系アラミド繊維に比べて弾性率の高いパラ系アラミド繊維が好ましく用いられる。
無機繊維としては、ガラス、バサルト、シリコンカーバイト、シリコンナイトライドなどの無機材料からなる繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス繊維(電気用)、Cガラス繊維(耐食用)、Sガラス繊維、Tガラス繊維(高強度、高弾性率)などが例示されるがこのいずれを用いても良い。バサルト繊維は、鉱物である玄武岩を繊維化した物で、耐熱性の非常に高い繊維である。玄武岩には、一般に鉄の化合物であるFeOまたはFeOを9〜25質量%、チタンの化合物であるTiOまたはTiOを1〜6質量%含有するが、溶融状態でこれらの成分を増量して繊維化することも可能である。
本発明のテープ状プリプレグにおいては、強化繊維として、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維、及びアラミド繊維のいずれかの強化繊維を1種、または、その複数種を組み合わせて用いることがより好ましい。強化繊維を1種で使用する場合、これらの中でも、軽量化や強度などの力学特性を効率よく発揮する炭素繊維を用いることが特に好ましい。強化繊維を複数種組み合わせて使用する場合、これらの繊維を組み合わせることで複合的な効果が期待でき、例えば炭素繊維とガラス繊維を組み合わせる事で、炭素繊維による高い補強効果および安価なガラス繊維によるコストの低減が両立できる。
本発明のテープ状プリプレグにおいて、強化繊維は通常、多数本の単繊維を束ねた強化繊維束を1本または複数本を並べて構成される。1本または複数本の強化繊維束を並べたときの強化繊維の総フィラメント数(単繊維の本数)は、本発明のテープ状プリプレグ中に1,000〜2,500,000本の範囲にあることが好ましい。生産性の観点からは、本発明のテープ状プリプレグ中の強化繊維の総フィラメント数は、1,000〜1,000,000本がより好ましく、1,000〜600,000本がさらに好ましく、1,000〜300,000本が特に好ましい。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。強化繊維の総フィラメント数の上限は、分散性や取り扱い性とのバランスも考慮して、生産性と分散性、取り扱い性を良好に保てるように選択する。
本発明のテープ状プリプレグにおいて、強化繊維の単繊維の平均直径は好ましくは5〜10μmであり、6〜8μmがさらに好ましい。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
また強化繊維の引張強度は3,000〜6,000MPaのものを用いることが好ましい。ここでいう強化繊維の強度とは、次式に示す様に、単繊維ベースで算出したものをいう。
強化繊維の強度[MPa]=(単繊維強力[N])/単繊維断面積[mm
また、強化繊維は、接着性やコンポジット総合特性、高次加工性を向上させるためにサイジング剤が表面に付与されていてもよい。サイジング剤には、ビスフェノール型エポキシ化合物、直鎖状低分子量エポキシ化合物、ポリエチレングリコール、ポリウレタン、ポリエステル、乳化剤あるいは界面活性剤などの成分を粘度調整、耐擦過性向上、耐毛羽性向上、集束性向上、高次加工性向上等の目的で混合したものが好ましい。
強化繊維にサイジング剤を付与する手段としては特に限定されるものではないが、例えばローラーを介してサイジング液に強化繊維を浸漬させる方法、サイジング液の付着したローラーに強化繊維を接しさせる方法、サイジング液を霧状にして強化繊維に吹き付ける方法などがある。また、バッチ式、連続式いずれでもよいが、生産性がよくバラツキが小さくできる連続式が好ましい。この際、強化繊維に対するサイジング剤有効成分の付着量が適正範囲内で均一に付着するように、サイジング液濃度、温度、糸条張力などをコントロールすることが好ましい。また、サイジング剤の付与時に強化繊維を超音波で加振させることはより好ましい。
本発明のテープ状プリプレグ中の熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂でありさえすれば特に限定されず、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキサイド、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリメチルメタアクリレート、ポリスルホンなどが挙げられる。
特に、耐熱性や強度、剛性などの各物性が優れたテープ状プリプレグが得られるので、本発明のテープ状プリプレグ中の熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂を用いることが好ましい。
ここで、ポリアミド樹脂とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポリアミドである。その主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明のテープ状プリプレグにおいては、これらの原料から誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。なお、本明細書のテープ状プリプレグにおいてポリアミド樹脂を原料(アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸)で表現したのは、これらを複数組み合わせた場合の構造を表現することが困難であることに鑑みて、あくまでポリマーの構造を特定するためである。すなわち、原料を限定したり、異なる原料より製造されたものを排除するものではない(以下同様)。
本発明のテープ状プリプレグ中の熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂として特に有用なポリアミド樹脂の具体的な例としては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン66/6I/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、およびこれらの混合物、ないし共重合体などが挙げられ、中でも強化繊維への含浸性、取扱い性に優れるポリアミド6が好ましい。
本発明においてテープ状プリプレグの反り率は以下の(i)〜(iii)により測定する。
(i)繊維配向方向の長さが100mmのテープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。この時、テープ長さが長いものをカットして100mmのサンプルとすることができるが、カット時に反りが発生しないよう注意する。テープ状プリプレグが平面上で不均一に浮いたり、または沈み込むことがないようにする必要があり、固い平面上に静置することが好ましく、また、平滑な平面上に静置することが好ましい。
(ii)上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均(相加平均)値を反り長と規定する。
(iii)下式で反り率を算出する。
反り率(%)=反り長[mm]/100[mm]×100
本発明におけるテープ状プリプレグの反り率は5%以下であり、3%以下であるとさらに好ましい。反り率が5%を超えると積層時や他部材を補強する際に所望の形状にテープ状プリプレグを沿わせることが難しく、成形時の取り扱い性が悪化する。また、反りを完全に解消することは現実的に困難であるものの、本発明で用いる測定方法においては、テープ状プリプレグの自重によって、テープ状プリプレグの両端部が平滑な表面上に完全に接触することもあるため、本発明における反り率の下限値は0%である。
本発明のテープ状プリプレグは、JIS B 0601:2013に基づいて測定される強化繊維と直交する方向の表面粗さ(Ra)が10μm以下であり、より好ましくは8.0μm以下、さらに好ましくは6.3μm以下である。表面粗さ(Ra)が10μmを超えると、積層時や他部材を補強する際の取り扱い性が悪くなり、生産性に劣る。また、表面粗さを0にすることは現実的に困難なこともあるので、下限としては0.1μm以上が考えられ、0.4μm以上のものであっても実用に耐え、用途によっては好ましいこともあり、その観点からより好ましくは0.8μm以上である。0.1μmを下回ると、他部材を補強する際の接着性に劣る場合がある。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
テープ状プリプレグの反り率を5%以下、表面粗さ(Ra)を0.1〜10μmに制御するための手段としては、冷却機構の吸熱能力Pc[W]と、冷却機構を1秒間に通過するプリプレグの体積Qp[m/s]の比、Pc/Qp[W・s/m]を調整することがある。
本発明におけるテープ状プリプレグの厚さは、0.05〜15mmが好ましく、より好ましくは0.2〜15mm、さらに好ましくは0.2〜5mmである。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。テープ状プリプレグの厚さが0.05mm以上あれば、積層枚数の低減による生産性の向上や補強効果に優れ、テープ状プリプレグの厚さが15mm以下であると、積層時や他部材を補強する際の取り扱い性に優れる。テープ状プリプレグの厚さは、槽の出口側、すなわち下流に配置されるノズルの空隙厚さにより調整することが可能である。
本発明において、テープ状プリプレグの厚みは、テープ状プリプレグの任意の異なる15点以上の厚みの測定値を算術平均した値とする。
本発明のテープ状プリプレグ100体積%中の繊維体積含有率は、30〜70体積%が好ましく、より好ましくは35〜65体積%、さらに好ましくは40〜60体積%である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。繊維体積含有率が30体積%以上であると、テープ状プリプレグの力学特性や補強効果に優れる。繊維体積含有率が70体積%以下であると、テープ状プリプレグを製造する際の、強化繊維への熱可塑性樹脂組成物の含浸性に優れる。
本発明のテープ状プリプレグ100体積%中の空隙率は、5体積%以下が好ましく、より好ましくは4体積%以下、さらに好ましくは3体積%以下である。空隙率が5体積%以下であると、テープ状プリプレグの力学特性や補強効果に優れる。なお、テープ状プリプレグの空隙率は、小さいほど好ましく、そのため下限は0体積%である。空隙率の測定方法は、実施例に後述のとおりである。
空隙率を5体積%以下に制御するための手段としては、含浸させる熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度を下げる、含浸時にかかる圧力を上昇させる、などの手段がある。
本発明のテープ状プリプレグは、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下であることが好ましく、より好ましくは60μm以下である。うねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下で、積層時や他部材を補強する際に所望の形状にテープ状プリプレグを沿わせやすくなり、成形時の取り扱い性が向上する。また、うねり曲線の最大断面高さは低ければ低いほど好ましいが、0にすることは現実的に困難なこともあるので、通常、下限は1μmである。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法は、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を、入口部及び出口部を有する槽内で、前記槽の入口部から導入された複数の連続強化繊維に含浸させ、
前記槽の出口部を通過させた後に、冷却機構を通過させて、前記熱可塑性樹脂組成物と複数の連続強化繊維とからなるテープ状プリプレグを製造する方法において、
前記冷却機構の吸熱能力をPc[W]として、前記冷却機構を1秒間に通過する前記テープ状プリプレグの体積をQp[m/s]とした際に、前記PcとQpとが下記(A)式を満たす、テープ状プリプレグの製造方法である。
2.8×10≦Pc/Qp≦23.2×10・・・(A)
かかる構成を採ることにより、テープ状プリプレグを確実に冷却固化し、熱可塑性樹脂組成物の収縮をコントロールすることが出来るようになり、表面の平滑性と寸法精度に優れたテープ状プリプレグを高い生産性を持って製造することができる。
複数の連続強化繊維と熱可塑性樹脂を含むテープ状プリプレグの製造方法に関する本発明は、熱可塑性樹脂を含む槽に、複数の連続強化繊維を通過させる工程を有する。熱可塑性樹脂を含む槽に、風数の連続強化繊維を通過させる工程を有するテープ状プリプレグの製造方法としては、例えば溶融法、粉末法、混繊(コミングル)法などが例示される。これらの中でも本発明では、事前に熱可塑性樹脂を加工する必要がない溶融法が好ましく用いられる。
以下に、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係わるテープ状プリプレグの製造方法を示しており、100はテープ状プリプレグの製造装置全体を示している。本実施態様では、連続強化繊維101が巻かれた複数のボビン102を準備し、複数のボビン102それぞれから連続的に糸道ガイド103を通じて複数の連続強化繊維101が送り出される。連続的に送り出された複数の連続強化繊維101は、熱可塑性樹脂を充填したフィーダー105から定量供給された溶融状態の熱可塑性樹脂組成物107を含み、入口部及び出口部を有する槽104の槽内を通過する。このようにして、前記槽の入口部から導入された複数の連続強化繊維101に溶融状態の熱可塑性樹脂組成物107を、槽104を通過する際に含浸させることができる。熱可塑性樹脂組成物107が含浸された複数の連続強化繊維101は、引取ロール109の引取力により連続的に引き取られ、前記槽104の出口部を通過させた後に、冷却機構108を通過させることで熱可塑性樹脂組成物107を冷却固化し、熱可塑性樹脂組成物107と連続強化繊維101とからなるテープ状プリプレグ110が製造される。製造されたテープ状プリプレグ110は、巻取ロール111にて巻き取り、ロール状にすることが好ましい。
テープ状プリプレグ110の幅寸法および厚み寸法は槽104の出口の寸法で規定され、槽104の出口寸法を変更することで、テープ状プリプレグ110の寸法を変更することができる。なお、槽104の中を満たす熱可塑性樹脂組成物107は、その全てが複数の連続強化繊維101と共に槽104を通過してもよく、槽104の中の熱可塑性樹脂組成物107が複数の連続強化繊維101と共に通過しない場合には、槽104の中で余剰となった熱可塑性樹脂組成物107を、排出口106から排出することができる。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法においては、槽に複数の連続強化繊維を通過させる際に、連続強化繊維をその走行方向に沿って一方向に配列させて通過させることが好ましい。このようにすることで、得られるテープ状プリプレグ中の連続強化繊維を、一方向に配向したものとすることができる。つまり、本発明のテープ状プリプレグの製造方法により得られる複数の連続強化繊維と熱可塑性樹脂を含むテープ状プリプレグにおいて、複数の連続強化繊維の配向方向は、特に限定されないが、テープ状プリプレグを製造する際の作業性に優れることから、一方向に配向していることが好ましい。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、前記冷却機構108を構成する冷却用の部品として、ローラー形状のものを1個又は複数個用いることが好ましい。前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてローラー形状のものを用いると、ローラーとテープ状プリプレグの間で摩擦が発生しないため、テープ状プリプレグを傷つける可能性が低いという点で好ましい。
前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてローラー形状のものを用いる場合の例を、図2、及び、図3を用いて説明する。
図2は、図1中の冷却機構108の一実施態様を示しており、ローラー形状の部品にテープ状プリプレグ201を抱かせた冷却機構の一例を示す模式図である。以降、このような冷却機構を、ローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構と記す場合もある。200はローラー形状の部品202を1個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ201をローラー形状の部品202に片面を接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ201を冷却固化できる。203はローラー形状の部品202を2個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ201をローラー形状の部品202に片面ずつ接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ201を冷却固化できる。204はローラー形状の部品202を4個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構を示しており、テープ状プリプレグ201を冷却する方式は、203と同様である。なお、冷却機構を構成するローラー形状の部品には内部に水を流す等して温度調整される。
図3は、図1中の冷却機構108の一実施態様を示しており、一のローラー形状の部品の対向側に、冷却機構を構成する別のローラー形状の部品を設置して一対となし、かかる相対するローラー形状の部品を1組(2個)もしくは複数組用いてテープ状プリプレグを挟持可能に配置された構造の冷却機構の一例を示す模式図である。以降、このような冷却機構を、ローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構と記す場合もある。300はローラー形状の部品302を2個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ301をローラー形状の部品302で両面から挟持し、接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ301を冷却固化できる。303はローラー形状の部品302を4個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構を示しており、テープ状プリプレグ301を冷却する方式は、300と同様である。
また、本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、前記冷却機構108を構成する冷却用の部品として、プレート形状のものを1個又は複数個用いることも好ましい。前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてプレート形状のものを用いると、プレート形状の冷却用の部品とテープ状プリプレグの接触時間を長くすることができ、冷却が効率的になる点で好ましい。
前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてプレート形状のものを用いる場合の例を、図4を用いて説明する。
図4は、図1中の冷却機構108の一実施態様を示しており、プレート形状の部品にテープ状プリプレグ401を接触させた冷却機構の一例を示す模式図である。以降、このような冷却機構を、プレート形状の部品によるテープ状プリプレグ接触構造の冷却機構と記す場合もある。400はプレート形状の部品402を1個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ接触構造の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ401をプレート形状の部品402に接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ401を冷却固化できる。403はプレート形状の部品402を2個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ接触構造の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ401をプレート形状の部品402で両面から接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ401を冷却固化できる。404はプレート形状の部品402を4個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ接触構造の冷却機構を示しており、テープ状プリプレグ401を冷却する方式は、403と同様である。
また、本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、前記冷却機構108を構成する冷却用の部品として、ローラー形状のもの及びプレート形状のものをそれぞれ1個又は複数個ずつ用いることも好ましい。前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてローラー形状のものとプレート形状のものとを組み合わせて用いると、ローラーによる摩擦力の低減とプレート形状の冷却用の部品によるテープ状プリプレグとの接触時間が長くなる効果を同時に得られるという点で好ましい。
前記冷却機構108を構成する冷却用の部品としてローラー形状のものとプレート形状のものとを組み合わせて用いる場合の例を、図5を用いて説明する。
図5は、図1中の冷却機構108の一実施態様を示しており、一のローラー形状の部品の対向側に、冷却機構を構成する別のプレート形状の部品を設置し、冷却機構を構成するローラー形状の部品とプレート形状の部品でテープ状プリプレグを挟持した構造の冷却機構の一例を示す模式図である。以降、このような冷却機構を、ローラー形状の部品とプレート形状の部品の併用によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構と記す場合もある。500はローラー形状の部品502と、プレート形状の部品503とをそれぞれ1個ずつ用いた場合の冷却機構を示している。槽104の出口を通過したテープ状プリプレグ501をローラー形状の部品502とプレート形状の部品503で両面から挟持し、接触させて通過させることで、テープ状プリプレグ501を冷却固化できる。504はローラー形状の部品502と、プレート形状の部品503とをそれぞれ2個ずつ用いた場合の冷却機構を示しており、テープ状プリプレグ501を冷却する方式は、500と同様である。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法においては、冷却機構の吸熱能力Pcを[W]として、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積をQp[m/s]とした際に、前記PcとQpとが下記(A)式を満たすことが好ましい。
2.8×10≦Pc/Qp≦23.2×10・・・(A)
すなわち、Pc/Qp[W・s/m]は、2.8×10〜23.2×10であり、
より好ましくは4.7×10〜20.4×10、さらに好ましくは5.6×10〜19.3×10である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
Pc/Qpが大きいことは、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積に対して冷却機構の吸熱能力が大きく、テープ状プリプレグを確実に冷却固化できることを意味しており、このPc/Qpが23.2×10を超えると、必要以上の吸熱能力を有する冷却機構が必要になり、設備が肥大化するため、生産コストが高くなる。一方でPc/Qpが小さいことは、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグに対して、冷却機構の吸熱能力が小さく、テープ状プリプレグを十分に冷却固化できないことを意味しており、このPc/Qpが2.8×10未満であると、冷却機構を通過した後にもテープ状プリプレグの冷却固化が進展するため、所望の寸法のテープ状プリプレグが得られなかったり、テープ状プリプレグの表面平滑性が悪化したりする。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、冷却機構を構成する冷却用の部品の点数に関わらず、冷却機構全体の吸熱能力Pc[W]は、1.2〜3.9×10が好ましく、より好ましくは3.9〜2.7×10、さらに好ましくは6.9〜1.6×10である。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。なお、かかる冷却機構は、槽内で熱可塑性樹脂を連続強化繊維に含浸させ、槽の出口部から引き抜かれて加熱されたテープ状プリプレグを冷却する目的で設置されるものであり、その機構の通過時に自然とプリプレグの温度が低下するもの、すなわちその機構の温度を調整するシステムがないものはここでいう冷却機構とは言わない。Pcが1.2以上であると、高い吸熱能力を有する冷却機構となり、寸法精度ならびに表面の平滑性に優れたテープ状プリプレグを得ることができる。Pcが3.9×10以下であると、冷却機構を小型化することや、構造を簡略化することができる。なお、冷却機構の吸熱能力は、使用する熱可塑性樹脂の種類や温度条件に応じて、さらに、本発明の趣旨に従い冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積に応じて設計することが好ましい。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積Qp[m/s]は、4.2×10−9〜1.7×10−4が好ましく、より好ましくは8.3×10−9〜1.3×10−4、さらに好ましくは1.3×10−8〜8.3×10−5である。上記の上限と下限のいずれかを組み合わせた範囲であってもよい。Qpが1.7×10−4以下であると、冷却機構の吸熱能力が小さくて済み、高い寸法精度のテープ状プリプレグを得ることが容易になる。また、Qpが4.2×10−9以上であると、高い生産性が得られる。
なお、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積Qp[m/s]は、冷却機構を通過するテープ状プリプレグの速度[m/s]と槽の出口寸法(面積[m])との積から求めることができる。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構を構成する冷却用の部品は、断面形状に限定がなく、ローラー形状であってもプレート形状であっても良い。さらに、それぞれの冷却機構を構成する冷却用の部品には、大きさや数、配置の限定がなく、ローラー形状の部品のみで冷却機構を構成しても、プレート形状の部品のみで冷却機構を構成しても、ローラー形状の部品とプレート形状の部品を組み合わせて冷却機構を構成しても良い。ローラー形状の部品を用いる場合は、ベアリングなどでローラー形状の部品を支持し、自然回転する形態であっても、モーターなどを用いて駆動回転させる形態であっても良い。ローラー形状の部品を用いた場合、冷却機構に異物が入っても、ローラーの回転により、異物が通過して除去される効果を期待できる。プレート形状の部品を用いる場合は、プレートの面上のテープ状プリプレグが通過する範囲は平面であることが好ましく、テープ状プリプレグの冷却機構への導入箇所となるプレート端の角部には、曲面を形成しても、テーパー面を形成しても良い。プレート形状の部品を用いた場合、ローラー形状の部品を用いた場合に比べて、冷却機構へのテープ状プリプレグの接触面積を大きくできるため、小規模の設備で高い冷却固化効果を得ることができる。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構を構成する冷却用の部品のJIS B 0601:2013で測定した算術平均粗さ(Ra)は、ローラー形状の部品やプレート形状の部品にかかわらず、0.1〜25.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.4〜12.5μm、さらに好ましくは0.8〜6.3μmである。上記の上限と下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。冷却機構を構成する冷却用の部品とテープ状プリプレグの両者は、冷却機構の吸熱能力と冷却機構を通過する際のテープ状プリプレグと冷却機構との間に働く摩擦力が適切であれば、両者のRaはほぼ等しくなるか、冷却機構を構成する冷却用の部品のRaに対してテープ状プリプレグのRaが10〜20倍になるため、テープ状プリプレグの所望のRaに合わせて、冷却機構を構成する冷却用の部品のRaを選択することが好ましい。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構を構成する冷却用の部品は、温度調整ができる構造となっていることが好ましい。ローラー形状の部品、プレート形状の部品どちらを用いて冷却機構を構成した場合においても、複数個の冷却用の部品を使用して冷却機構を構成する場合、各冷却用の部品はそれぞれ独立して温度調整できることが好ましい。冷却用の部品の温度調整をするための方式・手段は特に限定されず、冷却用の部品の内部に流体を流す方式、冷却用の部品の外部から冷却用の部品に流体を当てる方式、冷却用の部品の内部に熱源となる機器を固定する方式でも良い。冷却用の部品の内部に流体を流す方式は、冷却用の部品の構造が簡単で、温度調整が効率的に行われるため、好適に用いられる。 冷却機構を構成する冷却用の部品の内部に流す流体は、特に限定されないが、水、水蒸気、空気、油、不凍液(エチレングリコールなど)などが例示される。
冷却機構を構成する冷却用の部品の内部に形成される流路の断面形状は、ローラー形状、プレート形状の部品どちらを用いた場合にも特に限定されず、円形でも四角形でも良い。冷却用の部品の内部に形成される流路の断面形状として円形断面を採ると、冷却用の部品の構造が簡易化できるため好ましい。
冷却機構を構成する冷却用の部品の内部に流れる流体または冷却用の部品の外部から冷却用の部品に当てる流体の流量は大きいほどよく、テープ状プリプレグから冷却機構に伝わる熱量を効率的に交換することができるが、設備の制約に合わせて本発明のPc/Qpの範囲に収まるよう調整することが好ましい。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構は、前記冷却機構を構成する冷却用の部品の大きさ、数、設定温度、使用する流体の流量などから冷却能力が決定され、設備の仕様やスペースなどの制約に合わせて所望の吸熱能力になるように設計することが好ましい。特に冷却用の部品の大きさについては、テープ状プリプレグと冷却用の部品の斗の接触長さが、冷却能力と概ね比例するので、冷却能力に見合った大きさを計算して設計するのが望ましい。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構を構成する冷却用の部品の形状は特に限定されないが、一の冷却用の部品の対向側にテープ状プリプレグを挟んで一対の形状となる別の冷却用の部品を設置し、かかる冷却機構を構成する一対の形状の冷却用の部品でテープ状プリプレグを挟持した構造の冷却機構を用いる場合、テープ状プリプレグを挟む冷却用の部品間の距離を任意に設定できる構造であることが好ましい。冷却用の部品間の距離を任意に設定する方法としては、特に限定されず、エアシリンダや油圧シリンダの上死点または下死点の位置を所望の距離に合わせる方法、冷却用の部品間にシムプレートを挟む方法などが挙げられる。冷却用の部品間の距離を任意に設定できると、生産準備時の作業性に優れること、冷却機構を構成する冷却用の部品とテープ状プリプレグの接触度合を調整できることなどの利点がある。該冷却用の部品間の距離が狭すぎると、テープ状プリプレグが冷却機構を通過することができなくなる。該冷却用の部品間の距離が広すぎると、テープ状プリプレグが冷却機構に接触せず、テープ状プリプレグを冷却固化させることができなくなる場合がある。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法に用いられる冷却機構を構成する冷却用の部品の形状は特に限定されないが、一の冷却用の部品の対向側にテープ状プリプレグを挟んで一対の形状となる別の冷却用の部品を設置し、冷却機構を構成する一対の冷却用の部品でテープ状プリプレグを挟持した構造の冷却機構を用いる場合、前記冷却用の部品間の距離を規定した際の冷却用の部品を規定の位置に固定する力を任意に設定できることが好ましい。冷却用の部品を規定の位置に固定する方式は、特に限定されず、固定手段により固定する方式をとることができ、例えばエアシリンダや油圧シリンダにより把持しても、ボルトナットにより締結しても良い。冷却機構を構成する冷却用の部品でテープ状プリプレグを挟持せず、テープ状プリプレグの片面を冷却用の部品のみに接触させる場合においても、冷却機構を構成する冷却用の部品を規定の位置に固定する力を任意に設定できる構造であることが好ましい。冷却用の部品を固定する力を任意に調整できると、テープ状プリプレグの生産条件に対して、冷却機構を通過するテープ状プリプレグに適正な荷重を付与することができる。冷却用の部品を固定する力が小さすぎると、テープ状プリプレグが冷却機構を通過する際の反力により、所望のテープ状プリプレグの寸法が得られなくなるなどの不具合が起こる。
本発明のテープ状プリプレグの製造方法において、槽の出口を通過し、冷却機構を通過するテープ状プリプレグは、通過方向に対して直交する方向に連続した形態(すなわち、1本のテープ状プルプレグのみを走行させて製造する態様)でも、分割された形態(すなわち、複数のテープ状プリプレグを並列して、同時に走行させて製造する態様)でも良い。連続した形態のテープ状プリプレグ、分割された形態のテープ状プリプレグどちらを冷却機構に通過させる場合においても、冷却機構を構成する冷却用の部品がローラー形状またはプレート形状によらず、テープ状プリプレグが接触する冷却用の部品表面は均一な平面であっても、テープ状プリプレグの寸法に応じた凹凸形状を形成していても良い。テープ状プリプレグの通過方向に対して直交する方向に連続したテープ状プリプレグは生産性に優れる。テープ状プリプレグの通過方向に対して直交する方向に分割したテープ状プリプレグは、寸法の自由度が高いため、種々の冷却用の部品寸法に高い追従性を有する。
次に本発明を、実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
(1)比重の測定方法
比重測定機(ALFA MIRAGE製、ELECTRONIC DENSIMETER SD−200L)を用いて測定した。
(2)繊維体積含有率、空隙率の測定方法
約0.5gのテープ状プリプレグを秤量(W1[g])した後、毎分50mLの窒素気流中、500℃の温度に設定した電気炉に120分間放置し、テープ状プリプレグ中の熱可塑性樹脂組成物を完全に熱分解させる。そして、毎分20Lの乾燥窒素気流中の容器に移し、15分間冷却した後の強化繊維を秤量(W2[g])して、強化繊維量を求めた。次に各測定値から次式により各値を算出した。
繊維体積含有率(%)=(W2[g]/強化繊維比重[g/cm])/(W1[g]/テープ状プリプレグ比重[g/cm])×100
樹脂体積含有率(%)=((W1−W2)[g]/熱可塑性樹脂組成物比重[g/cm])/(W1[g]/テープ状プリプレグ比重[g/cm])×100
空隙率(%)=100−繊維体積含有率(%)−樹脂体積含有率(%)
(3)厚みの測定方法
マイクロメータを用いて、テープ状プリプレグの任意の異なる15点の厚みを測定し、それらを算術平均した値をテープ状プリプレグの厚みとした。
(4)表面粗さ(算術平均粗さ)の測定方法
表面粗さ試験機(株式会社東京精密製、SURFCOM480A)を用いて、JIS B 0601:2013に基づいて、テープ状プリプレグと冷却機構を構成する冷却用の部品との表面粗さ(算術平均粗さ(Ra))を測定した。
(5)うねり曲線の最大断面高さの測定方法
表面粗さ試験機(株式会社東京精密製、SURFCOM480A)を用いて、JIS B 0601:2013に基づいて、テープ状プリプレグのうねり曲線の最大断面高さ(Wt)を測定した。
(6)取り扱い性の評価方法
長さ300mmのテープ状プリプレグの長辺同士をはんだごてで熱して溶着する作業を実施し、3分未満で苦労なく実施できる場合をA、作業に注意を要して3分以上の時間を要するが作業の実施が可能である場合をB、作業の実施が困難である場合をC、と評価した。本実施例においてはB以上を合格としている。
(7)原材料
(A)強化繊維
(a−1)炭素繊維 “トレカ(登録商標)”T700SC−12K−60E(東レ(株)製)
(B)熱可塑性樹脂組成物
(b−1)ポリアミド6 “アミラン(登録商標)”CM1007(東レ(株)製)
(C)冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数
(c−1) ローラー形状
上下各1個ずつで挟持したものを2組(計4個)
(c−2) プレート形状
上下各1個ずつで挟持したものを1組(計2個)
(実施例1)
強化繊維として(a−1)を、熱可塑性樹脂組成物として(b−1)を用い、図1に示す製造装置を用いてテープ状プリプレグを製造した。
図1において、強化繊維101が巻かれたボビン102を準備し、それぞれボビン102から連続的に糸道ガイド103を通じて強化繊維101を送り出した。連続的に送り出された強化繊維101に、槽104内にて、熱可塑性樹脂組成物を充填したフィーダー105から定量供給された熱可塑性樹脂組成物107を含浸させた。槽104内の熱可塑性樹脂組成物107を含浸した強化繊維101を、槽104の下流側に配置された空隙の幅が50mm、厚みが0.30mmであるノズルから連続的に引き出した。なお、強化繊維101は、その総断面積が槽104のノズル空隙の断面積の50%となる量だけ使用した。引取ロール109にて引き抜かれた強化繊維101を、冷却機構108を通過させ冷却固化し、巻取ロール111にて巻き取り、繊維体積含有率50体積%のテープ状プリプレグ110を得た。このとき、冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数としては(c―1)を使用した。その表面粗さ(Ra)は全て0.2μmであった。また、(c−1)の内部には冷却水が流れており、冷却機構の吸熱能力Pc[W]と、冷却機構を1秒間に通過するテープ状プリプレグの体積Qp[m/s]の比Pc/Qpは5.7×10であった。槽104の出口から導出されたテープ状プリプレグは、1組のローラー形状の部品の間を通過して、続いてもう1組のローラー形状の部品の間を通過して、冷却された。結果を表1−1に示す。
(実施例2)
槽104のノズルの空隙厚みを0.15mmに変更した以外は実施例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例3)
槽104のノズルの空隙厚みを0.20mmに変更した以外は実施例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例4)
槽104のノズルの空隙厚みを0.50mmに変更した以外は実施例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例5)
冷却機構に用いるローラー形状をした冷却用の部品に、表面粗さ(Ra)が12.0μmである冷却用の部品を用いたこと以外は実施例1と同様に実施し、表面粗さの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例6)
槽104のノズルの空隙厚みを0.20mmに変更した以外は実施例5と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例7)
槽104のノズルの空隙厚みを0.50mmに変更した以外は実施例5と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−1に示す。
(実施例8)
使用する強化繊維101の量をその総断面積が層104のノズル空隙の断面積の40%となるように変更した以外は実施例1と同様に実施し、繊維体積含有率の異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−2に示す。
(実施例9)
使用する強化繊維101の量をその総断面積が層104のノズル空隙の断面積の60%となるように変更した以外は実施例1と同様に実施し、繊維体積含有率の異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−2に示す。
(実施例10)
製造速度を実施例1の2倍に変更した以外は実施例1と同様に実施し、空隙率の異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−2に示す。
(実施例11)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例1と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−2に示す。
(実施例12)
槽104のノズルの空隙厚みを0.15mmに変更した以外は実施例11と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−2に示す。
(実施例13)
層104のノズルの空隙の幅を10mm、厚みを0.05mmに変更した以外は実施例1と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例14)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例13と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例15)
層104のノズルの空隙幅を300mmに変更した以外は、実施例2と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例16)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例15と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例17)
層104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は、実施例15と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例18)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例17と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表1−3に示す。
(実施例19)
冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数として、(c―2)を用いた以外は、実施例13と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例20)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例19と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例21)
冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数として、(c―2)を用いた以外は、実施例2と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例22)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例21と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例23)
層104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は、実施例21と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例24)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例23と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−1に示す。
(実施例25)
層104のノズルの空隙幅を300mmに変更した以外は、実施例21と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−2に示す。
(実施例26)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例25と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−2に示す。
(実施例27)
層104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は、実施例25と同様に実施し、幅と厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−2に示す。
(実施例28)
Pc/Qpを18.1×10に変更した以外は実施例27と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表2−2に示す。
(比較例1)
Pc/Qpを1.0×10とする以外は実施例1と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例2)
槽104のノズルの空隙厚みを0.20mmに変更した以外は比較例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例3)
槽104のノズルの空隙厚みを0.50mmに変更した以外は比較例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例4)
槽104のノズルの空隙厚みを0.15mmに変更した以外は比較例1と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例5)
Pc/Qpを1.0×10とする以外は実施例13と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例6)
槽104のノズルの空隙幅を300mmに変更した以外は比較例4と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例7)
槽104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は比較例6と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−1に示す。
(比較例8)
冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数として、(c―2)を用いた以外は、比較例4と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−2に示す。
(比較例9)
槽104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は比較例8と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−2に示す。
(比較例10)
冷却機構を構成する冷却用の部品の形状と個数として、(c―2)を用いた以外は、比較例5と同様に実施し、テープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−2に示す。
(比較例11)
槽104のノズルの空隙幅を300mmに変更した以外は比較例8と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−2に示す。
(比較例12)
槽104のノズルの空隙厚みを0.30mmに変更した以外は比較例11と同様に実施し、厚みの異なるテープ状プリプレグ110を得た。結果を表3−2に示す。
Figure 2019124203
Figure 2019124203
Figure 2019124203
Figure 2019124203
Figure 2019124203
Figure 2019124203
Figure 2019124203
100 製造装置
101 強化繊維
102 ボビン
103 糸道ガイド
104 槽
105 フィーダー
106 排出口
107 熱可塑性樹脂組成物
108 冷却機構
109 引取ロール
110 テープ状プリプレグ
111 巻取ロール
200 ローラー形状の部品を1個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構
201 テープ状プリプレグ
202 ローラー形状の部品
203 ローラー形状の部品を2個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構
204 ローラー形状の部品を4個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ抱き構造の冷却機構
300 ローラー形状の部品を2個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構
301 テープ状プリプレグ
302 ローラー形状の部品
303 ローラー形状の部品を4個用いた場合のローラー形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構
400 プレート形状の部品を1個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構
401 テープ状プリプレグ
402 プレート形状の部品
403 プレート形状の部品を2個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構
404 プレート形状の部品 を4個用いた場合のプレート形状の部品によるテープ状プリプレグ挟持構造の冷却機構
500 ローラー形状の部品と、プレート形状の部品とをそれぞれ1個ずつ用いた場合の冷却機構
501 テープ状プリプレグ
502 ローラー形状の部品
503 プレート形状の部品
504 ローラー形状の部品と、プレート形状の部品とをそれぞれ2個ずつ用いた場合の冷却機構

Claims (22)

  1. 一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
    前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定される算術平均粗さ(Ra)が0.1〜10μm、 かつ、下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグ。
    (i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。
    (ii)前記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。
    (iii)下式で反り率を算出する。
    反り率(%)=反り長(mm)/100(mm)×100
  2. 厚みが0.05〜15mmである、請求項1に記載のテープ状プリプレグ。
  3. 前記強化繊維の繊維体積含有率が30〜70%である、請求項1または2に記載のテープ状プリプレグ。
  4. 空隙率が5体積%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のテープ状プリプレグ。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物がポリアミド樹脂組成物である、請求項1〜4のいずれかに記載のテープ状プリプレグ。
  6. 前記強化繊維が炭素繊維である、請求項1〜5のいずれかに記載のテープ状プリプレグ。
  7. 前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のテープ状プリプレグ。
  8. 一方向に配向した強化繊維、及び、熱可塑性樹脂組成物を含むテープ状プリプレグであって、
    前記強化繊維の配向方向と直交する方向における、JIS B 0601:2013に基づいて測定されるうねり曲線の最大断面高さ(Wt)が80μm以下、かつ、下記(i)〜(iii)によって求められる反り率が5%以下である、テープ状プリプレグ。
    (i)繊維配向方向の長さが100mmの前記テープ状プリプレグを平面上に端部が上方に浮く向きで静置する。
    (ii)前記上方に浮いたテープの右端の最も高い位置から平面までの垂直距離をa、左端の最も高い位置から平面までの垂直距離をbとし、aとbの算術平均値を反り長と規定する。
    (iii)下式で反り率を算出する。
    反り率(%)=反り長(mm)/100(mm)×100
  9. 溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を、入口部及び出口部を有する槽内で、前記槽の入口部から導入された複数の連続強化繊維に含浸させ、
    前記槽の出口部を通過させた後に、冷却機構を通過させて、前記熱可塑性樹脂組成物と複数の連続強化繊維からなるテープ状プリプレグを製造する方法において、
    前記冷却機構の吸熱能力をPc[W]として、前記冷却機構を1秒間に通過する前記テープ状プリプレグの体積をQp[m/s]とした際に、前記PcとQpとが下記(A)式を満たす、テープ状プリプレグの製造方法。
    2.8×10≦Pc/Qp≦23.2×10・・・(A)
  10. 前記冷却機構を構成する冷却用の部品として、ローラー形状のものを1個又は複数個用いる、請求項8に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  11. 前記冷却機構を構成する冷却用の部品として、プレート形状のものを1個又は複数個用いる、請求項8に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  12. 前記冷却機構を構成する冷却用の部品として、ローラー形状のもの及びプレート形状のものをそれぞれ1個又は複数個ずつ用いる、請求項8に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  13. 前記冷却機構を構成する冷却用の部品の温度を変更可能である、請求項8〜11のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  14. 前記冷却機構を構成する冷却用の部品を複数個使用し、
    前記冷却機構を構成する各冷却用の部品の温度をそれぞれ独立に変更可能である、請求項12に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  15. 前記冷却機構が対向するように設置された少なくとも2つの冷却用の部品を有し、その部品の間を前記テープ状プリプレグが通過する、請求項8〜13のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  16. 前記2つの冷却用の部品の間の距離を任意に規定可能である、請求項15に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  17. 前記2つの冷却用の部品を規定の位置に固定する力を任意に設定可能である、請求項15または16に記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  18. 前記冷却機構を通過して固化したテープ状プリプレグを巻き取る、請求項9〜17のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  19. 複数のテープ状プリプレグを並列して、同時に走行させる、請求項9〜18のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  20. 前記熱可塑性樹脂組成物が含浸した複数の連続強化繊維は、前記槽の出口部を通過する際に、走行方向に沿って一方向に配列される、請求項9〜19のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  21. 前記熱可塑性樹脂組成物がポリアミド樹脂組成物である、請求項9〜20のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
  22. 前記連続強化繊維の材料が炭素繊維である、請求項9〜21のいずれかに記載のテープ状プリプレグの製造方法。
JP2019513859A 2017-12-22 2018-12-13 テープ状プリプレグ及びその製造方法 Pending JPWO2019124203A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245914 2017-12-22
JP2017245913 2017-12-22
JP2017245913 2017-12-22
JP2017245914 2017-12-22
PCT/JP2018/045826 WO2019124203A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-13 テープ状プリプレグ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124203A1 true JPWO2019124203A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=66994666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513859A Pending JPWO2019124203A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-13 テープ状プリプレグ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11938655B2 (ja)
EP (1) EP3730264B1 (ja)
JP (1) JPWO2019124203A1 (ja)
KR (1) KR102621342B1 (ja)
CN (1) CN111491769B (ja)
WO (1) WO2019124203A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631821A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd 熱可塑性複合材料の製造方法
JP2007076224A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
JP2007118216A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法
JP2013159723A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法
JP2015221867A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 東レ株式会社 プリプレグ及びその製造方法ならびに炭素繊維強化複合材料
WO2016009735A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016083923A (ja) * 2014-07-16 2016-05-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016216654A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2239815C2 (de) 1972-08-12 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-Alkylamino-dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel
JPH0598042A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Toray Ind Inc ポリ−フエニレンスルフイド樹脂含浸繊維シート
US5462618A (en) * 1993-03-23 1995-10-31 Bell Helicopter Textron Inc. Continuous process of making unidirectional graphite fiber reinforced pultruded rods having minimal fiber waviness
DE69427258T2 (de) * 1993-03-31 2001-12-06 Toray Industries Mit harz imprägnierte faserplatte
JP4000253B2 (ja) * 2001-11-05 2007-10-31 三菱レイヨン株式会社 担持シート付きプリプレグ、及びプリプレグ用担持シート
JP2004051660A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法
JP2004291558A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Toray Ind Inc 繊維強化熱可塑性樹脂製射出成形品およびその製造方法
JP2005161797A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法および製造装置
GB0613834D0 (en) * 2006-07-12 2006-08-23 Hexcel Composites Ltd Composite material assembly
ES2624694T3 (es) * 2007-03-20 2017-07-17 Toray Industries, Inc. Material de moldeo, preimpregnado, material compuesto reforzado con fibras y proceso para la producción de un material de base de moldeo reforzado con fibras
JP2008246782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法
GB2471319A (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Hexcel Composites Ltd Manufacturing composite materials containing conductive fibres
US9238336B2 (en) 2010-06-30 2016-01-19 Toray Industries, Inc. Process and apparatus for producing sheet-shaped prepreg
US8551380B2 (en) * 2010-11-12 2013-10-08 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
JP5834917B2 (ja) * 2010-12-13 2015-12-24 東レ株式会社 炭素繊維プリプレグの製造方法、炭素繊維強化複合材料の製造方法
US20130164498A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Adc Acquisition Company Thermoplastic composite prepreg for automated fiber placement
WO2014050264A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN103847111B (zh) * 2012-12-01 2016-05-11 北京化工大学 一种连续纤维增强热塑性树脂片材的成型方法
FR3017329B1 (fr) 2014-02-13 2016-07-29 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise
CN105619842A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 林世平 连续纤维增强热塑性预浸带的二合一浸渍生产法及其设备
EP3227363B1 (en) * 2014-11-03 2020-10-07 Cytec Industries Inc. Bonding of composite materials
JP6650228B2 (ja) * 2015-08-17 2020-02-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
CN106113531B (zh) * 2016-06-30 2018-09-18 宁波华业材料科技有限公司 一种防卷翘cfrt单向带复合片材的生产工艺
CN106626444A (zh) * 2016-07-27 2017-05-10 山东极威新材料科技有限公司 一种连续纤维增强热塑性复合材料拉挤型材的生产工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631821A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd 熱可塑性複合材料の製造方法
JP2007076224A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
JP2007118216A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法
JP2013159723A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toray Ind Inc プリプレグおよびその製造方法
JP2015221867A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 東レ株式会社 プリプレグ及びその製造方法ならびに炭素繊維強化複合材料
WO2016009735A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016083923A (ja) * 2014-07-16 2016-05-19 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP2016216654A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社神戸製鋼所 テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3730264A1 (en) 2020-10-28
KR20200098551A (ko) 2020-08-20
CN111491769B (zh) 2022-07-22
CN111491769A (zh) 2020-08-04
WO2019124203A1 (ja) 2019-06-27
US11938655B2 (en) 2024-03-26
EP3730264B1 (en) 2022-08-24
KR102621342B1 (ko) 2024-01-08
EP3730264A4 (en) 2021-09-01
US20200385540A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496833B2 (ja) 一方向繊維強化テープを作製するための方法
JP6020612B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
KR20190095293A (ko) 분무에 의해 열가소성 폴리머로 예비 함침된 섬유성 재료를 제조하기 위한 방법
KR102300301B1 (ko) 도포액 함침 강화 섬유 패브릭, 시트상 일체물, 프리프레그, 프리프레그 테이프 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
KR20190126810A (ko) 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JP2012056232A (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
JP2013203941A (ja) 炭素繊維プリプレグ、炭素繊維プリプレグテープ、炭素繊維強化複合材料、ならびに炭素繊維強化複合材料を用いた自動車用部品
JP7234632B2 (ja) 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP7140131B2 (ja) 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料
WO2020040122A1 (ja) 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法および成型品
EP4052894A1 (en) Fiber-reinforced resin composite sheet, fiber-reinforced resin composite material, and molded resin article including same
JPWO2019124203A1 (ja) テープ状プリプレグ及びその製造方法
JP6946648B2 (ja) プリプレグの製造方法
EP3604405A1 (en) Production method for prepreg, and production method for fiber-reinforced composite material
JP2013203944A (ja) プリプレグおよびその成型品
JP6160095B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグシートまたは成形品
JP2018104537A (ja) 基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124