JP6650228B2 - 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650228B2
JP6650228B2 JP2015160297A JP2015160297A JP6650228B2 JP 6650228 B2 JP6650228 B2 JP 6650228B2 JP 2015160297 A JP2015160297 A JP 2015160297A JP 2015160297 A JP2015160297 A JP 2015160297A JP 6650228 B2 JP6650228 B2 JP 6650228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cooling
fiber
cooling roller
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015160297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039209A (ja
Inventor
武彦 若園
武彦 若園
直行 多代
直行 多代
櫻井 康弘
康弘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015160297A priority Critical patent/JP6650228B2/ja
Priority to KR1020187006865A priority patent/KR102090670B1/ko
Priority to CN201680045290.9A priority patent/CN108076635B/zh
Priority to EP16836977.5A priority patent/EP3338979A4/en
Priority to US15/751,292 priority patent/US10751959B2/en
Priority to PCT/JP2016/072726 priority patent/WO2017029986A1/ja
Publication of JP2017039209A publication Critical patent/JP2017039209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650228B2 publication Critical patent/JP6650228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/528Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/526Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/56Tensioning reinforcements before or during shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、連続した繊維に熱可塑性樹指を含浸してなる繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法に関する。
特許文献1には、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法が開示されている。この製造方法では、溶融樹脂が含浸された炭素繊維を引き抜く下流側スリットノズルの下流にテープ冷却手段を設けて、スリットノズルから引き出された直後のテープを、所定降温速度以上で急冷している。
ここで、特許文献1においては、テープの変形を防止するために、冷却ローラーを下流側スリットノズルからできるだけ近い位置に取り付けることが望ましいとされている。特許文献1の実施例では、下流側スリットノズルの下流において、ノズルローラーと冷却ローラーとの軸心距離が200mmの箇所に冷却ローラーを設置している。
特開2007−118216号公報
しかしながら、本発明者らが試験を行ったところ、ノズルの先端と冷却ローラの軸との距離が200mm程度では、製造した繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅方向に繊維の疎密が生じ、極端な場合、繊維が全くなく熱可塑性樹脂のみの部分や、繊維も熱可塑性樹脂もない欠損部分が生じることが判明した。
そこで、これら欠陥部分の発生を低減させるために、冷却ローラをノズルにより近づけることが考えられる。しかし、冷却ローラをノズルに近づけると、ノズルを装置から取り外してメンテナンスするのに、冷却ローラが邪魔になり、ノズルのメンテナンス作業に支障が生じる。また、溶融樹脂を含浸させる前の炭素繊維の繊維束を装置に架け渡すのに、冷却ローラが邪魔になり、製造開始前の準備作業に支障が生じる。
本発明の目的は、ノズルのメンテナンス作業および製造開始前の準備作業を好適に行うことが可能な繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法を提供することである。
本発明における繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置は、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸装置と、前記樹脂含浸装置の容器の出口部に設けられ、熱可塑性樹脂を含浸した前記繊維束をテープ形状で通過させるノズルと、前記ノズルの下流側の冷却位置に配置された際に、前記ノズルを通過した前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却ローラと、前記冷却位置に配置された前記冷却ローラを、前記繊維束の幅方向と前記冷却ローラの回転軸とを平行状態に維持しながら、前記冷却ローラの軸方向に直交し且つ前記繊維束の搬送方向に対して斜めの方向であって、前記ノズルから離隔する方向である退避方向に移動させることが可能な移動装置と、を有することを特徴とする。
また、本発明における繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法は、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸工程と、開口が長方形のスリットであるノズルに、前記樹脂含浸工程を経た前記繊維束を通過させるノズル通過工程と、前記ノズルの下流側の冷却位置に配置された冷却ローラにて、前記ノズル通過工程を経た前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却工程と、を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法であって、製造停止時に、前記冷却位置に配置された前記冷却ローラを、前記繊維束の幅方向と前記冷却ローラの回転軸とを平行状態に維持しながら、前記冷却ローラの軸方向に直交し且つ前記繊維束の搬送方向に対して斜めの方向であって、前記ノズルから離隔する方向である退避方向に移動させる移動工程を有することを特徴とする。


本発明によると、ノズルを通過した繊維束を冷却する冷却位置に配置された冷却ローラを、ノズルから離隔する方向に移動させることが可能である。よって、冷却ローラをノズルから遠ざけることで、ノズルを装置から取り外したり取り付けたりするための作業空間を確保することができるので、ノズルを好適にメンテナンスすることができる。また、冷却ローラをノズルから遠ざけることで、繊維束をノズルから引き出すための作業空間を確保することができるので、溶融樹脂を含浸させる前の繊維束を装置に架け渡す作業を好適に行うことができる。よって、ノズルのメンテナンス作業および製造開始前の準備作業を好適に行うことができる。
繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置の模式図である。 繰出機の拡大図である。 図1のノズルの拡大図である。 図1のノズルをA方向から見た図である。 図1のノズルの拡大図である。 図1のノズルをA方向から見た図である。 図1の溝付ローラをA方向から見た図である。 図1の樹脂含浸装置を上方から見た図である。 図1のノズルおよび冷却ローラ部の拡大図である。 図1のノズルおよび冷却ローラ部と移動装置とを示す図である。 図8の移動装置をB方向から見た図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置の構成)
本発明の実施形態による繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100は、模式図である図1に示すように、繊維束8の搬送方向の上流から下流にかけて、繰出機1、繊維予熱機2、樹脂含浸装置3、冷却ローラ部4、冷却部5、引取機6、および、巻取機7を備えている。
(繰出機)
繰出機1は、繊維ボビン11、ガイドバー12、ダンサーローラ13、および、ガイドローラ14を備えている。繊維ボビン11には、複数の繊維を例えば12000本程度束ねた繊維束8が巻き取られている。本実施形態において、繊維は炭素繊維であるが、これに限定されず、ガラス繊維、アラミド繊維、セラミックス繊維、金属繊維、ポリベンゾチアゾールやポリベンゾオキサゾールなどから成る複素環含有ポリマーから得られる繊維等の連続繊維を使用することができる。また、非連続の繊維を紡績して糸にした天然植物繊維も使用することができる。また、炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系などの炭素繊維を使用することができる。
ガイドバー12は、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。一方、ダンサーローラ13およびガイドローラ14は、断面円形であって、その軸を中心に回転するものである。ダンサーローラ13は、図中上下方向に可動である。ガイドバー12に替えて、その軸を中心に回転するものを採用するか否か、また、ダンサーローラ13に替えて、その軸を中心に回転しないものを採用するか否かは、繊維束8の走行速度などの条件に応じて、適宜選択すればよい。
繊維束8は、繊維ボビン11から繰り出され、ガイドバー12、ダンサーローラ13、ガイドローラ14にそれぞれ接触しながら搬送される。このとき、繊維束8には一定の張力が付加される。張力の調整は、主にダンサーローラ13で行われる。
繰出機1の拡大図である図2に示すように、繰出機1には、繊維束8に作用する張力を一定に保持する張力調整機構31が設けられている。張力調整機構31は、ダンサーローラ13の軸に接続された棒部材32と、棒部材32に設けられたテンション付加おもり33と、棒部材32に接続された角度検出器34と、を有している。
ダンサーローラ13には、テンション付加おもり33により図中下方に一定の大きさの力が加えられている。角度検出器34は、図中上下方向に可動なダンサーローラ13の軸に接続された棒部材32の角度を検出する。
繊維ボビン11を回転させるモータ35、および、角度検出器34は、コントローラ36に電気的に接続されている。コントローラ36は、角度検出器34が検出した角度に応じてモータ35の回転速度を調節する。これにより、繊維ボビン11から繰り出される繊維束8の張力が一定にされる。その結果、後述する樹脂含浸装置3において、繊維束8が安定して開繊する。本実施形態において、繊維束8の張力は例えば300gである。また、繊維束8の走行速度は、例えば3m/分である。
なお、繊維ボビン11から繰り出される繊維束8の張力を一定にする方法は、上記の張力調整機構31のような構成に限定されない。例えば、繊維束8の走行速度と、繊維ボビン11の回転数とを用いて、繊維ボビン11に巻き取られている繊維束8の径を算出し、パウダークラッチ等により繊維ボビン11のブレーキトルクを調整することによっても、繊維束8の張力を一定にすることができる。また、幅広のテープを製造するときには、複数の繊維ボビン11から繊維を繰り出すように構成することが好ましい。この場合、繰出機1と同等の構成のものを複数、繰出機1と並列に設けるのが好ましい。
(繊維予熱機)
図1に戻って、再び、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100の全体の構成を説明する。繰出機1から繰り出された繊維束8は、繊維予熱機2に送られる。繊維予熱機2は、繊維束8を約100℃に加熱する。これにより、繊維束8に付着している収束剤が軟化するので、次工程での繊維束8の開繊、および、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸がしやすくなる。繊維予熱機2には、例えば、繊維束8が通過するパイプを設け、そのパイプに電熱線ヒータを巻きつけたものなどを使用することができる。なお、収束剤は複数の繊維を収束させて扱いやすくするものである。
(樹脂含浸装置)
繊維予熱機2から搬出された繊維束8は、ガイドローラ15を経て樹脂含浸装置3に送られる。なお、ガイドローラ15の代わりにガイドバーを用いてもよい。ガイドローラ15は、断面円形であって、その軸を中心に回転するものであるが、ガイドバーは、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。ガイドローラ15に替えてガイドバーを採用するか否かは、繊維束8の走行速度などの条件に応じて、適宜選択すればよい。
樹脂含浸装置3は、繊維束8を開繊するとともに、溶融した熱可塑性樹脂を繊維束8に含浸させるものである。樹脂含浸装置3は、繊維束8の搬送方向に長い筒状をした容器3aを有している。この容器3a内には、溶融した熱可塑性樹脂が貯留されている。容器3a内の溶融した熱可塑性樹脂の温度は、例えば230℃である。
また、樹脂含浸装置3は、容器3aに接続された押出機17を有している。押出機17は、容器3a内に溶融した熱可塑性樹脂を供給する。本実施形態において、熱可塑性樹脂における、合成樹脂の流動性の指数であるMFR(メルトフローレート(Melt Flow Rate))は、30〜115[g/10分]の範囲内の任意の値である。なお、上記の範囲以外のMFRの熱可塑性樹脂も適用可能である。
本実施形態において、熱可塑性樹脂はポリプロピレンであるが、これに限定されず、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール、ポリカーボネート、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどを使用することができる。
容器3aの中には、断面円形の複数の含浸ローラ16が、繊維束8の搬送方向に沿って所定の間隔で配置されている。なお、含浸ローラ16同士の間隔は等間隔に限定されない。これら含浸ローラ16は、断面円形であって、その軸を中心に回転し、繊維束8に接触して繊維束8を下流側に搬送する。なお、含浸ローラ16の代わりにガイドバーを用いてもよい。ガイドバーは、断面円形であって、その軸を中心に回転しないものである。
繊維束8は、溶融した熱可塑性樹脂を貯留する容器3a内で複数の含浸ローラ16にそれぞれ接触しながら、容器3a内をジグザグに通過する。即ち、繊維束8が下方から含浸ローラ16に接触するのと、繊維束8が上方から含浸ローラ16に接触するのとが交互に行われながら、繊維束8が容器3a内を通過する。このとき、含浸ローラ16によって繊維束8が開繊され、さらに、溶融した熱可塑性樹脂が繊維束8に含浸される。
ここで、含浸ローラ16の本数は、繊維束8の開繊の具合、および、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸の具合に応じて調整される。含浸ローラ16の本数が多すぎる場合には、繊維束8が開繊しすぎて、繊維束8の幅方向の両端で繊維密度が高くなる。また、含浸ローラ16の本数が多すぎる場合には、繊維束8の張力が大きくなりすぎて、繊維切れが発生しやすくなる。逆に、含浸ローラ16の本数が少なすぎる場合には、繊維束8の開繊が不十分となり、繊維束8の幅方向の中央で繊維密度が高くなったり、繊維束8への熱可塑性樹脂の含浸が不十分となったりする。
容器3aの出口部には、ノズル18が設けられている。このノズル18は、容器3a内から排出される繊維束8の形状を整形するものである。ノズル18の開口は長方形のスリットとなっている。よって、ノズル18を通過した繊維束8はテープ形状となる。即ち、ノズル18は、熱可塑性樹脂を含浸した繊維束8をテープ形状で通過させる。以下、ノズル18を通過した繊維束8を、テープ9という。ノズル18の温度は、例えば230℃である。
図1のノズル18の拡大図である図3A、および、図1のノズル18をA方向から見た図である図3Bに示すように、ノズル18は、一対のノズル部材18a,18bで構成されている。本実施形態において、ノズル部材18aの先端側の面18c、および、ノズル部材18bの先端側の面18cは、繊維束8の搬送方向に対して直交している。
ノズル部材18aとノズル部材18bとの間には、一対のシム41が挟まれている。これにより、ノズル部材18aとノズル部材18bとの間には、長方形のスリットsが形成されている。繊維束8がこのスリットsを通過することで、製造される繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みが、スリットsの厚み(ノズル18の先端の開口の短辺の寸法)Tとなる。なお、シム41は、ノズル18を通過する繊維束8に当接しない位置に配置されている。
また、ノズル18の先端の開口部分には、一対のガイド板42がねじ等で取り付けられている。一対のガイド板42は、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の間隔Wをあけて配置されている。これにより、ノズル18の開口を通過する繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅に整形される。本実施形態において、一対のガイド板42の間隔W、即ち、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅は、15mmであるが、これに限定されない。シム41を交換したり、一対のガイド板42の配置の位置を変更すれば、繊維強化熱可塑性樹脂テープの厚みや幅を容易に変更することができる。
なお、図1のノズル18の拡大図である図4A、および、図1のノズル18をA方向から見た図である図4Bに示すように、一方のノズル部材18aに、スリットsとなる溝18dが形成された構成であってもよい。このような構成であれば、シム41やガイド板42が不要となるので、部品点数を削減することができる。また、溝18dが形成されたノズル部材18aを交換することで、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅および厚みを容易に変更することができる。
図1に戻って、再び、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100の全体の構成を説明する。複数の含浸ローラ16のうち、ノズル18に近い側の含浸ローラ16は、溝が設けられた溝付ローラ19となっている。なお、本実施形態において、溝付ローラ19は1本であるが、ノズル18寄りに2本以上設けられていてもよい。また、含浸ローラ16の代わりにガイドバーを用いる場合、ガイドバーに溝を設けてよい。
溝付ローラ19をA方向から見た図である図5に示すように、溝付ローラ19の軸方向中央には、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅と同寸法の幅Wの溝19aが設けられている。そして、この溝19aの部分を繊維束8が通過するようにされている。これにより、開繊された繊維束8の幅が製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅よりも広くなることがない。なお、溝19aの幅Wは、図3に示した一対のガイド板42の間隔Wと同寸法である。
なお、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープの幅を変更する際の利便性から、溝付ローラ19よりも上流側の含浸ローラ16は、溝のない平ローラであってよい。逆に、含浸ローラ16のすべてが溝付ローラ19であってもよい。
図1の樹脂含浸装置3を上方から見た図である図6に示すように、繊維束8の中心、ノズル18の中心、および、溝付ローラ19の中心は、すべて一致している。これにより、製造する繊維強化熱可塑性樹脂テープ内の繊維の密度に偏りが生じるのを抑制することができる。なお、図6は、後述する冷却ローラ20をともに図示している。
(冷却ローラ部)
図1に示すように、ノズル18を通過したテープ9は、冷却ローラ部4に送られる。冷却ローラ部4は、テープ9の搬送方向の上流から下流にかけて、冷却ローラ20、冷却ローラ21をこの順番で備えている。冷却ローラ20、冷却ローラ21は、断面円形であって、その軸を中心に回転する。また、冷却ローラ20、冷却ローラ21は、ロータリジョイン卜(図示せず)から供給される冷却水によって一定温度(例えば20℃前後)に保持されている。
冷却ローラ20は、後述する移動装置によって移動可能にされており、ノズル18の下流側の冷却位置に配置された際には、テープ9を下流側に送りながら冷却する。図1では、冷却位置に配置された冷却ローラ20が図示されている。冷却ローラ21は、冷却位置に配置された冷却ローラ20の下流側において、移動不能に配置されており、テープ9を下流側に送りながら冷却する。冷却ローラ20、冷却ローラ21とテープ9とは、所定の接触面積で面接触する。
ここで、ノズル18を通過したテープ9の温度は、熱可塑性樹脂の融点以上である。よって、ノズル18を通過した直後のテープ9においては、熱可塑性樹脂は固化しておらず、搬送中に幅方向に繊維の疎密が生じる傾向がある。そこで、ノズル18を通過した直後のテープ9は、まず冷却ローラ20で急速に冷却される。冷却ローラ20は、テープ9の表面(図中上面)を冷却する。次に、テープ9は、冷却ローラ21で冷却される。冷却ローラ21は、テープ9の裏面(図中下面)を冷却する。これにより、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じる前に、テープ9に含まれる熱可塑性樹脂は固化する。冷却ローラ21は、テープ9の厚み方向に生じる冷却むらによってテープ9に「そり」が生じないような位置に配置される。
ここで、図1のノズル18および冷却ローラ部4の拡大図である図7に示すように、ノズル18の先端と、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置との距離Lは、ノズル18の先端の開口の短辺の寸法(図3Bに示すスリットsの幅)Tに基づいて設定されている。具体的には、T<0.08mmのときに、この距離Lが、下記の(A)式を満たしている。また、T≧0.08mmのときに、この距離Lが、下記の(B)式を満たしている。
L[mm]≦1000×T[mm]−35 (T<0.08[mm]) ・・・(A)
L[mm]≦785.7×T[mm]−17.9 (T≧0.08[mm]) ・・・(B)
ここで、ノズル18の先端を始点としたときの距離Lの終点である、冷却ローラ20とテープ9とが接触する位置は、冷却ローラ20とテープ9とが最初に接触する位置である。冷却ローラ20とテープ9とは、この位置よりも下流側において、所定の接触面積で面接触する。
上述したように、ノズル18を通過した直後のテープ9は、冷却ローラ20で急速に冷却される。その結果、繊維に疎密が生じる前に熱可塑性樹脂が固化するので、テープ9の幅方向に繊維の疎密が生じるのが低減される。
(移動装置)
ここで、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造においては、製造開始前に、溶融樹脂を含浸させる前の繊維束8を各ローラに架け渡していく必要がある。また、製造終了後に、ノズル18をメンテナンス(主として清掃)する必要があり、ノズル18を容器3aから取り外したり、取り付けたりする必要がある。ところが、距離Lが上記の(A)式、(B)式を満たすようにすると、例えば0.05mmの厚みのテープ9では距離Lは15mmとなる。このように、冷却ローラ20がノズル18に近いと、冷却ローラ20が邪魔になり、製造停止時において、ノズル18のメンテナンス作業や運転開始前の準備作業に支障が生じる。なお、製造停止時とは、製造が行われていない時間帯を指し、ノズル18のメンテナンスを行う製造終了後、および、繊維束8を各ローラに架け渡していく製造開始前を含む。
そこで、本実施形態の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100は、冷却位置に配置された冷却ローラ20を、ノズル18から離隔する方向に移動させることが可能な移動装置51を有している。図1のノズル18および冷却ローラ部4と移動装置51とを示す図である図8、および、図8の移動装置51をB方向から見た図である図9に示すように、移動装置51は、冷却ローラ20を回転可能に支持する支持装置52と、支持装置52をスライド可能に支持するスライド台53と、を有している。
支持装置52は、軸受54が一端に設けられた一対のアーム部52aと、アーム部52aの他端が接続される連結部52bと、モータ55が載置された載置部52cと、を有している。軸受54は、冷却ローラ20の回転軸を回転可能に支持している。連結部52bと載置部52cとは、ボルトなどの締結部材56によって連結されている。締結部材56は、連結部52bに設けられた長穴57を貫通して、載置部52cに固定されている。長穴57の開口は、アーム部52aが伸びる方向および冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に長くされている。載置部52cの側部には、後述するプランジャ65aが挿入される穴58が設けられている。
冷却ローラ20の回転軸の端部にはプーリ59が設けられているとともに、モータ55の回転軸の端部にはプーリ60が設けられている。そして、プーリ59とプーリ60との間にはベルト61が架け渡されている。これにより、モータ55の回転力をプーリ60、ベルト61、プーリ59を介して冷却ローラ20に伝達し、冷却ローラ20を回転させることが可能にされている。
スライド台53は、基部62と、基部62上に設けられたスライドガイド63と、載置部52cが当接されるストッパ64と、載置部52cを固定可能な固定機構65と、を有している。スライドガイド63には、載置部52cがスライド可能に係合されている。載置部52cは、スライドガイド63に案内されて、基部62上をスライドする。これにより、支持装置52、ひいては冷却ローラ20が移動する。固定機構65は、載置部52cの穴58に挿入可能なプランジャ65aを有している。
スライド台53に対して支持装置52をスライドさせることで、冷却ローラ20は、ノズル18を通過したテープ9を冷却する冷却位置と、冷却位置よりもノズル18から離隔した退避位置との間で移動される。冷却ローラ20が冷却位置まで移動されると、図8に示すように、ストッパ64に載置部52cが当接する。このとき、ストッパ64と載置部52cとの間にスペーサ66を設けてその厚みを調整することで、スライド方向に冷却ローラ20の位置を微調整することができる。また、連結部52bに設けられた長穴57の開口の幅の範囲で連結部52bと載置部52cとの相対位置をずらすことで、スライド方向に直交する方向に冷却ローラ20の位置を微調整することができる。
一方、冷却ローラ20が退避位置まで移動されると、固定機構65が有するプランジャ65aを載置部52cの側部の穴58に挿入することが可能になる。穴58にプランジャ65aを挿入することで、冷却ローラ20が退避位置で固定される。
また、スライド台53は、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に支持装置52をスライドさせる。これにより、冷却ローラ20は、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に移動するので、テープ9の幅方向と冷却ローラ20の回転軸とが平行になる。ここで、冷却位置に移動させた冷却ローラ20がテープ9に接触する際に、テープ9の幅方向の一部の領域に冷却ローラ20が先に接触すると、テープ9の幅方向に一時的に冷却が偏在するとともに、繊維の一部でテンションが増加する。そのため、場合によってはテープ9が断線し、製造が続行できなくなる。そこで、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に冷却ローラ20を移動させることで、冷却ローラ20を冷却位置に移動させた際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域に同時に接触させることができる。
また、冷却ローラ20を冷却位置から退避位置に移動させる際に、テープ9の幅方向の一部の領域から冷却ローラ20が先に離隔すると、テープ9の幅方向に一時的に冷却が偏在するとともに、繊維の一部でテンションが増加する。そのため、場合によってはテープ9が断線し、再度繊維束8を装置にかけ直さなければ次の製造ができなくなる。そこで、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に冷却ローラ20を移動させることで、冷却ローラ20を退避位置に移動させる際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域から同時に離隔させることができる。
なお、支持装置52がスライドガイド63に案内されてスライドしている最中においても、テープ9の幅方向と冷却ローラ20の軸方向とが平行状態に維持されることが好ましい。
このような構成において、製造開始前には、手動で冷却ローラ20を退避位置まで移動させて、載置部52cの穴58にプランジャ65aを挿入することで、冷却ローラ20を退避位置に固定する。製造時には、穴58からプランジャ65aを引き抜き、手動で支持装置52をスライド移動させて、ストッパ64に載置部52cを当接させることで、冷却ローラ20を冷却位置に配置する。製造終了後には、手動で支持装置52をスライド移動させて、冷却ローラ20を退避位置に配置し、穴58にプランジャ65aを挿入することで、冷却ローラ20を退避位置に固定する。
このように、ノズル18を通過したテープ9を冷却する冷却位置に配置された冷却ローラ20を、ノズル18から離隔する方向に移動させることが可能である。よって、冷却ローラ20をノズル18から遠ざけることで、ノズル18を装置から取り外したり取り付けたりするための作業空間を確保することができるので、ノズル18を好適にメンテナンスすることができる。また、冷却ローラ20をノズル18から遠ざけることで、繊維束8をノズル18から引き出すための作業空間を確保することができるので、溶融樹脂を含浸させる前の繊維束8を装置に架け渡す作業を好適に行うことができる。よって、ノズル18のメンテナンス作業および製造開始前の準備作業を好適に行うことができる。
また、スライド台53に対して支持装置52をスライドさせることで、冷却位置と退避位置との間で冷却ローラ20が移動される。よって、製造停止時には、冷却ローラ20を退避位置に移動させることで、冷却ローラ20をノズル18から十分に遠ざけることができるので、ノズル18のメンテナンス作業や製造開始前の準備作業を好適に行うことができる。そして、製造時には、冷却ローラ20を冷却位置に移動させることで、冷却ローラ20をノズル18に十分に近づけることができるので、幅方向に繊維の疎密が生じない繊維強化熱可塑性樹脂テープを好適に製造することができる。
また、スライド台53が、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に支持装置52をスライドさせることで、冷却ローラ20は、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に移動する。これにより、テープ9の幅方向と冷却ローラ20の回転軸とが平行になる。よって、冷却ローラ20を冷却位置に移動させた際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域に同時に接触させることができる。また、冷却ローラ20を退避位置に移動させる際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域から同時に離隔させることができる。これにより、テープ9の幅方向に一時的に冷却が偏在したり、繊維の一部でテンションが増加したりしないので、テープ9の断線を防止することができる。
なお、上記の構成では、冷却ローラ20をモータ55により能動的に回転させているが、テープ9との接触により冷却ローラ20を従動的に回転させる構成としてもよい。この場合、モータ55は不要となる。
また、スライドガイド63はいわゆる「リニアガイド」であるが、支持装置52の案内構造はこれに限定されず、ブッシュと丸棒とによるガイド構造や、レールとコロとの組み合せなど、直線的な案内構造をもった機構を採用してもよい。
また、ストッパ64と載置部52cとの間にスペーサ66を設けることで、スライド方向に冷却ローラ20の位置を微調整しているが、スペーサ66の代わりに押しボルトを用いたり、載置部52cにプランジャを差し込んだりすることで、冷却ローラ20の位置を微調整してもよい。
また、連結部52bに設けられた長穴57の開口の幅の範囲で連結部52bと載置部52cとの相対位置をずらすことで、スライド方向に直交する方向に冷却ローラ20の位置を微調整しているが、連結部52bが載置部52cに対してスライドする機構を用いて、スライド方向に直交する方向に冷却ローラ20の位置を微調整してもよい。
また、支持装置52の移動は手動で行っているが、ボールネジによる直線運動機構、エアシリンダ、油圧シリンダといった流体アクチュエータ、ラックとピニオンによる直線運動機構など種々の方法で移動させてもよい。
また、支持装置52がスライドガイド63に案内されて直線往復運動する構成としたが、支持装置52にヒンジを取り付けて、支持装置52を回転運動させることで冷却ローラ20を退避位置に移動させてもよい。
また、支持装置52が取り外し可能に構成されていてもよい。
(冷却部)
図1に戻って、再び、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置100の全体の構成を説明する。冷却ローラ部4で冷却されたテープ9は、冷却部5に送られる。冷却部5は、テープ9を水冷する。本実施形態において、冷却部5は水冷プールである。なお、冷却部5はテープ9を空冷するものであってもよい。また、冷却ローラ部4による冷却が十分であれば、冷却部5を省略してもよい。
(引取機および巻取機)
冷却部5で冷却されたテープ9は、引取機6に送られる。引取機6は、冷却されたテープ9を引き取る。巻取機7は、引取機6に引き取られたテープ9を巻き取る。なお、引取機6はテープ9、ひいては繊維束8を所定の速度で走行させるものである。ただし、構成を簡易にするために、巻取機7に、引取機6における機能、すなわちテープ9を引き取り、そのテープ9を所定の速度で走行させる機能を兼ねさせることもできる。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態では、ノズル18を通過したテープ9を冷却する冷却位置に配置された冷却ローラ20を、ノズル18から離隔する方向に移動させることが可能である。よって、冷却ローラ20をノズル18から遠ざけることで、ノズル18を装置から取り外したり取り付けたりするための作業空間を確保することができるので、ノズル18を好適にメンテナンスすることができる。また、冷却ローラ20をノズル18から遠ざけることで、繊維束8をノズル18から引き出すための作業空間を確保することができるので、溶融樹脂を含浸させる前の繊維束8を装置に架け渡す作業を好適に行うことができる。よって、ノズル18のメンテナンス作業および製造開始前の準備作業を好適に行うことができる。
また、スライド台53に対して支持装置52をスライドさせることで、冷却位置と退避位置との間で冷却ローラ20が移動される。よって、製造停止時には、冷却ローラ20を退避位置に移動させることで、冷却ローラ20をノズル18から十分に遠ざけることができるので、ノズル18のメンテナンス作業や製造開始前の準備作業を好適に行うことができる。そして、製造時には、冷却ローラ20を冷却位置に移動させることで、冷却ローラ20をノズル18に十分に近づけることができるので、幅方向に繊維の疎密が生じない繊維強化熱可塑性樹脂テープを好適に製造することができる。
また、スライド台53が、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に支持装置52をスライドさせることで、冷却ローラ20は、冷却ローラ20の軸方向に直交する方向に移動する。これにより、テープ9の幅方向と冷却ローラ20の回転軸とが平行になる。よって、冷却ローラ20を冷却位置に移動させた際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域に同時に接触させることができる。また、冷却ローラ20を退避位置に移動させる際に、冷却ローラ20の長手方向(軸方向)の接触領域をテープ9の幅方向全域から同時に離隔させることができる。これにより、テープ9の幅方向に一時的に冷却が偏在したり、繊維の一部でテンションが増加したりしないので、テープ9の断線を防止することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述した本発明の実施形態では、樹脂含浸装置3が繊維束8を開繊する構成のものを示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、樹脂含浸装置3より上流、より具体的には、繊維予熱機2と樹脂含浸装置3との間に開繊機を設け、その開繊機が繊維束8を開繊するように構成してもよい。あるいは、元から開繊された状態の繊維束8を用意し、その繊維束8を繊維ボビン11に巻き取らせておき、繰出機1からその繊維束8を繰り出すように構成してもよい。
1 繰出機
2 繊維予熱機
3 樹脂含浸装置
3a 容器
4 冷却ローラ部
5 冷却部
6 引取機
7 巻取機
8 繊維束
9 テープ
11 繊維ボビン
12 ガイドバー
13 ダンサーローラ
14,15 ガイドローラ
16 含浸ローラ
17 押出機
18 ノズル
19 溝付ローラ
19a 溝
20,21 冷却ローラ
31 張力調整機構
32 棒部材
33 テンション付加おもり
34 角度検出器
35 モータ
36 コントローラ
41 シム
42 ガイド板
51 移動装置
52 支持装置
52a アーム部
52b 載置部
52c 連結部
53 スライド台
54 軸受
55 モータ
56 締結部材
57 長穴
58 穴
59,60 プーリ
61 ベルト
62 基部
63 スライドガイド
64 ストッパ
65 固定機構
65a プランジャ
66 スペーサ
100 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置

Claims (5)

  1. 溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸装置と、
    前記樹脂含浸装置の容器の出口部に設けられ、熱可塑性樹脂を含浸した前記繊維束をテープ形状で通過させるノズルと、
    前記ノズルの下流側の冷却位置に配置された際に、前記ノズルを通過した前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却ローラと、
    前記冷却位置に配置された前記冷却ローラを、前記繊維束の幅方向と前記冷却ローラの回転軸とを平行状態に維持しながら、前記冷却ローラの軸方向に直交し且つ前記繊維束の搬送方向に対して斜めの方向であって、前記ノズルから離隔する方向である退避方向に移動させることが可能な移動装置と、
    を有することを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  2. 請求項1に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記移動装置は、
    前記冷却ローラを回転可能に支持する支持装置と、
    前記支持装置をスライド可能に支持するスライド台と、
    を有し、
    前記スライド台に対して前記支持装置をスライドさせることで、前記冷却ローラが、前記冷却位置と、前記冷却位置から前記退避方向に離隔した退避位置との間で移動されることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  3. 請求項2に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置において、
    前記スライド台は、前記冷却ローラの軸方向に直交する方向に前記支持装置をスライドさせることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置。
  4. 溶融した熱可塑性樹脂を繊維束に含浸させる樹脂含浸工程と、
    開口が長方形のスリットであるノズルに、前記樹脂含浸工程を経た前記繊維束を通過させるノズル通過工程と、
    前記ノズルの下流側の冷却位置に配置された冷却ローラにて、前記ノズル通過工程を経た前記繊維束を下流側に送りながら冷却する冷却工程と、
    を備えた繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法であって、
    製造停止時に、前記冷却位置に配置された前記冷却ローラを、前記繊維束の幅方向と前記冷却ローラの回転軸とを平行状態に維持しながら、前記冷却ローラの軸方向に直交し且つ前記繊維束の搬送方向に対して斜めの方向であって、前記ノズルから離隔する方向である退避方向に移動させる移動工程を有することを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
  5. 請求項4に記載の繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法において、
    前記移動工程において、前記冷却位置と、前記冷却位置から前記退避方向に離隔した退避位置との間で前記冷却ローラを移動させることを特徴とする、繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法。
JP2015160297A 2015-08-17 2015-08-17 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 Active JP6650228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160297A JP6650228B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
KR1020187006865A KR102090670B1 (ko) 2015-08-17 2016-08-03 섬유 강화 열가소성 수지 테이프의 제조 장치 및 제조 방법
CN201680045290.9A CN108076635B (zh) 2015-08-17 2016-08-03 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
EP16836977.5A EP3338979A4 (en) 2015-08-17 2016-08-03 DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A FIBER-REINFORCED TAPE FROM THERMOPLASTIC RESIN
US15/751,292 US10751959B2 (en) 2015-08-17 2016-08-03 Device and method for manufacturing fiber-reinforced thermoplastic resin tape
PCT/JP2016/072726 WO2017029986A1 (ja) 2015-08-17 2016-08-03 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160297A JP6650228B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039209A JP2017039209A (ja) 2017-02-23
JP6650228B2 true JP6650228B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58052190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160297A Active JP6650228B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10751959B2 (ja)
EP (1) EP3338979A4 (ja)
JP (1) JP6650228B2 (ja)
KR (1) KR102090670B1 (ja)
CN (1) CN108076635B (ja)
WO (1) WO2017029986A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111491769B (zh) * 2017-12-22 2022-07-22 东丽株式会社 带状预浸料及其制造方法
JP7237281B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム被覆装置およびゴム被覆方法
KR102177348B1 (ko) * 2019-07-18 2020-11-11 순천향대학교 산학협력단 장섬유 복합재의 제조방법
CN117026678B (zh) * 2023-10-08 2024-01-02 廊坊市吉宏包装有限公司 一种具有张力调节功能的蜡纸生产用喷蜡装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231829Y2 (ja) * 1972-06-16 1977-07-20
DE3416212C2 (de) 1984-05-02 1986-12-18 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Vorrichtung zum Auswechseln mindestens einer Walze für einen Kalander
US5111595A (en) 1990-02-21 1992-05-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Chill roll nip
JPH04244809A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
JPH10100179A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd フィルム製造装置
US5967512A (en) * 1997-01-24 1999-10-19 Irsik; Allen D. Assembly for adjusting nip roll spacing
JPH10249949A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Chisso Corp 長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
US20040091622A1 (en) 2002-09-04 2004-05-13 Fernandes Karim B. Coated prepreg method and use
JP2007076224A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
JP4781084B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-28 帝人テクノプロダクツ株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープ及びその製造方法
US20070118216A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Joel Pynson Accommodative intraocular lens
JP2008110491A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Fujifilm Corp 貼り付け装置
JP4854647B2 (ja) 2007-12-07 2012-01-18 日本碍子株式会社 フィルム熱処理炉およびフィルム熱処理炉のメンテナンス方法
JP2011202095A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toray Ind Inc プリプレグの製造装置および製造方法
JP5705652B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 有機繊維巻きテープとその製造方法
US20120251823A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Newport Adhesives and Composites, Inc. Tow prepreg and system and method for forming the same
JP5884596B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-15 東レ株式会社 微細構造転写フィルムの製造方法および製造装置
WO2016009735A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP6198342B2 (ja) * 2014-09-11 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
JP6788542B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102090670B1 (ko) 2020-03-18
JP2017039209A (ja) 2017-02-23
CN108076635B (zh) 2020-09-25
US20180243999A1 (en) 2018-08-30
KR20180040614A (ko) 2018-04-20
EP3338979A1 (en) 2018-06-27
US10751959B2 (en) 2020-08-25
EP3338979A4 (en) 2019-04-10
CN108076635A (zh) 2018-05-25
WO2017029986A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423303B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP6650228B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP6198342B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
CN107735433B (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
WO2016041449A1 (zh) 一种熔融堆积3d打印机及其打印方法
JP2018176709A (ja) トウプリプレグの製造装置及びその製造方法
WO2016009735A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法
JP5540722B2 (ja) プリプレグの製造装置及び製造方法
JP2004209923A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2014148573A (ja) トウプリプレグの製造方法
TWI489023B (zh) Prepreg impregnation equipment
JP2015166417A (ja) 熱可塑性プリプレグの製造方法
JP2014051395A (ja) 巻取り材料開繊装置
JP2005219853A (ja) 線条体の線掛け方法及び線掛け装置並びに光ファイバの製造方法
US20200255254A1 (en) Unwinding of materials
US20230120788A1 (en) Prepreg tape slitting apparatus and method
US20230287605A1 (en) Strand production method, strand production apparatus, and fiber reinforced resin strand
WO2021141015A1 (ja) シート状プリプレグ成型用ダイおよび成型装置、並びに、シート状プリプレグの製造方法
DE102016203603B3 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Rovingbands und/oder zum Herstellen eines faserverstärkten Verbundwerkstoffes
KR101681276B1 (ko) 연속루프섬유 매트 성형방법
KR101590466B1 (ko) 멀티 엔드로빙 스트랜드 그라스파이버를 이용한 연속루프섬유 매트
CN204054575U (zh) 一种纤维预热装置
CN204076862U (zh) 一种纤维张紧装置
JP2015227019A (ja) 熱可塑性樹脂を含むプリプレグを製造するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150