JP2007118195A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118195A
JP2007118195A JP2005309111A JP2005309111A JP2007118195A JP 2007118195 A JP2007118195 A JP 2007118195A JP 2005309111 A JP2005309111 A JP 2005309111A JP 2005309111 A JP2005309111 A JP 2005309111A JP 2007118195 A JP2007118195 A JP 2007118195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
information
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005309111A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Wada
正寛 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005309111A priority Critical patent/JP2007118195A/ja
Priority to US11/580,321 priority patent/US20070092299A1/en
Priority to EP06021564A priority patent/EP1777934A1/en
Priority to CNB2006100639805A priority patent/CN100487593C/zh
Publication of JP2007118195A publication Critical patent/JP2007118195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】記録する画像に情報を付加することができる画像記録装置の提供。
【解決手段】プリントジョブを受信した場合(S11:YES)、受信したプリントジョブの解析を行い(S12)、付加情報の記録が指示されているか否かを判断する(S13)。付加情報の記録が指示されていると判断した場合(S13:YES)、プリントジョブから抽出されるイメージデータに対して付加情報を記録するための領域を確保し(S14)、記録すべき付加情報の読出し(S15)、読出した付加情報のイメージデータへの付加を行う(S16)。そして、付加情報を付加したイメージデータを画像記録部へ転送して用紙上への記録を行う(S17)。
【選択図】図11

Description

本発明は、記録する画像に情報を付加することができる画像記録装置に関する。
プリンタ装置、ファクシミリ装置、それらを組合わせたデジタル複合機等の画像記録装置において、取り扱う文書の機密性を保護することが重要視され始めている。例えば、機密性を有する原稿のコピーを行った場合、不特定の者に見られることがないように複写物を鍵付きの収容ボックスに収容させ、その後の開錠操作によりその複写物を取り出せるようにした画像記録装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載されている画像記録装置では、親展送信で画像データを受信した場合、その画像データに基づいて画像を記録した用紙を、施錠装置付きの蓋が設けられた排紙箱へ排出する。そして、施錠装置の開錠操作により排紙箱に収容された用紙を取り出せるようにしている。また、特許文献2に記載されている画像記録装置では、特定の利用者による操作により出力された用紙を専用のスタッカへと排出しておき、その後のパスワードの入力で特定の利用者であることが確認された場合にのみ、その中の用紙が取り出せるようにしている。
しかしながら、このような画像記録装置では、施錠装置付きの蓋が設けられた排紙箱、パスワードが入力された場合に用紙を取り出せるようにしたスタッカ等の専用の装置を搭載する必要があり、装置が大型化するという問題点、装置コストが上昇するという問題点を有している。
これらの問題点に対処するために、複写物に対して利用者に関する情報を付加するようにした画像記録装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。利用者に関する情報を付加するために特許文献3に記載された画像記録装置では、原稿の複写を行う際、読取った原稿の画像を少しだけ縮小し、縮小することによって生じた余白部分に利用者の情報を記録するようにしている。このような画像記録装置により作成された複写物は出所が明示されることとなるため、二次コピーを制限する効果が得られるとしている。
特開昭58−215864号公報 特開平4−48323号公報 特開平1−96663号公報
しかしながら、特許文献3に記載されている画像記録装置では、利用者に関する情報を付加するために元の画像を縮小する必要があり、縮小する際に画像が劣化する虞があるという問題点を有している。また、元の画像を縮小するようにしているため、複写の目的によっては利用者に好まれなかったり、利用そのものが不可能になる場合があるという問題点を有している。
更に、複数枚の原稿を複写する場合であっても、利用者に関する情報を付加した複写物の作成は1枚の原稿についてのみ行うだけであり、情報を付加しない複写物は別途作成されるため、悪意のある第三者により複写物が持ち去られた場合、二次コピーが無制限に実施される虞があるという問題点を依然として残している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像の記録を許可する領域内に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録する構成とすることにより、画像を縮小することなく情報を付加し、記録物の出所を明示することによって二次コピー等を制限することができる画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像記録装置は、画像の記録を許可するシート上の領域を設定してあり、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上の前記領域内に記録する画像記録装置において、前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、設定してある領域内に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画像の記録を許可する領域内に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしているため、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなる。
本発明に係る画像記録装置は、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する画像記録装置において、前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、前記画像の記録領域の外側に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画像の記録領域の外側に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしているため、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなる。
本発明に係る画像記録装置は、画像の記録を許可するシート上の領域を設定してあり、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上の前記領域内に記録する画像記録装置において、前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、設定してある領域内であって、前記画像の記録領域の外側に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画像の記録が許可された領域であって、画像の記録領域の外側に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしているため、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなる。
本発明に係る画像記録装置は、前記領域確保手段は、確保すべき領域内に存する画像を消去する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、確保すべき領域内に存する画像を消去するようにしているため、領域内に画像が存在しない場合には元の画像がそのまま記録されることとなる。また、領域内に画像が存在する場合であっても確保する領域をできるだけ小さくするようにしておけば、画像の変形が必要最小限で済む。
本発明に係る画像記録装置は、前記領域確保手段により確保した領域内に前記情報を複数記録するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、確保した領域内に情報を複数記録するようにしているため、二次コピーを制限する効果が高まる。
本発明に係る画像記録装置は、前記画像と共に記録すべき複数種の情報に係る設定を受付ける手段を備え、複数種の情報を前記領域確保手段により確保した領域内に記録するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、確保した領域内に複数種の情報を記録するようにしているため、複写物の出所を明示させることが容易になる。
本発明による場合は、画像の記録が許可された領域内に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしている。したがって、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなり、記録する画像によっては全く変形することなく情報を付加することができる。また、付加する情報を利用者に関する情報とすることで、記録物の出所を明示させることができ、第三者による二次コピーを抑制させる効果が得られる。
本発明による場合は、画像の記録領域の外側に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしている。したがって、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなり、記録する画像によっては全く変形することなく情報を付加することができる。また、付加する情報を利用者に関する情報とすることで、記録物の出所を明示させることができ、第三者による二次コピーを抑制させる効果が得られる。
本発明による場合は、画像の記録が許可された領域であって、画像の記録領域の外側に情報を記録するための領域を確保し、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する際、確保した領域内に情報を記録するようにしている。したがって、領域を確保するにあたって画像を縮小する必要がなくなり、記録する画像によっては全く変形することなく情報を付加することができる。また、付加する情報を利用者に関する情報とすることで、記録物の出所を明示させることができ、第三者による二次コピーを抑制させる効果が得られる。
本発明による場合は、確保すべき領域内に存する画像を消去するようにしているため、領域内に画像が存在しない場合には元の画像がそのまま記録されることとなる。また、領域内に画像が存在する場合であっても確保する領域をできるだけ小さくするようにしておけば、画像の変形が必要最小限で済む。
本発明による場合は、確保した領域内に情報を複数記録するようにしているため、二次コピーを抑制する効果を高めることができる。
本発明による場合は、確保した領域内に複数種の情報を記録するようにしているため、複写物の出所を明示させることが可能となる。
以下、本発明に係る画像記録装置をプリンタ機能、コピー機能等を有するデジタル複合機に適用した形態についてその実施の形態を示す図面を用いて具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係るデジタル複合機を用いて構築されるプリントシステムの構成を説明する説明図である。図中100は、本実施の形態に係るデジタル複合機である。このデジタル複合機100には通信ネットワークNを介して情報処理装置200が接続されている。情報処理装置200には通信ネットワークNを介してデジタル複合機100を利用するためのドライバプログラム(プリンタドライバ)がインストールされており、このプリンタドライバが生成するプリントジョブをデジタル複合機100へ送信することにより、プリント処理を実行させることができるように構成されている。
デジタル複合機100はCPU101を備えており、CPU101にはROM103、RAM104、管理部105、操作パネル106、通信部107、画像読取部108、画像処理部109、画像記録部110等のハードウェアが接続されている。ROM103にはハードウェア各部を制御するための制御プログラムが格納されており、CPU101がこの制御プログラムをRAM104上にロードして実行し、本発明に係る画像記録装置として動作させるためのハードウェア各部の制御を行う。
管理部105は不揮発性の半導体メモリを備えており、その記憶領域の一部は利用者テーブル105a及び部門テーブル105bとして利用されている。図2は利用者テーブル105a及び部門テーブル105bの一例を示す概念図である。利用者テーブル105aでは、デジタル複合機100の利用者に対して付与した利用者コード(例えば、3桁の数値)と利用者名とを関連付けて記憶している。同様に、部門テーブル105bでは、各部門に対して割り当てられた部門コード(例えば、3桁の数値)と部門名とを関連付けて記憶している。
操作パネル106は、利用者からの操作指示を受付けるための操作部と、操作部を通じて入力された設定値等を表示するための表示部とを備えている。操作部は、デジタル複合機100が有する機能の切替操作、印刷枚数、濃度調節等の設定を受付けるための操作キー及び数値キーを備えている。表示部は、例えば液晶ディスプレイ装置を備えており、操作部にて設定された各種の設定値、利用者に対して報知すべき情報等が表示される。
通信部107は、通信ネットワークNへ接続するための通信インタフェースを備えており、通信ネットワークNを介して情報処理装置200から送信されてくるプリントジョブを受信すると共に、情報処理装置200に対して通知すべき情報を送信する。通信部107では、このような各種情報の送受信についての制御を行う。また、通信部107は、情報処理装置200からのプリントジョブを受信した際、そのプリントジョブの解釈を行い、出力用のイメージデータを生成する。生成したイメージデータは画像処理部109へ転送される。
画像読取部108は、読取り用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、所定の読取り位置にセットされた原稿の画像を当該イメージセンサに結像させてアナログ電気信号に変換し、得られたアナログ電気信号をAD変換器によりAD変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号に対して、原稿読取時の光源の配光特性、イメージセンサの感度ムラ等の補正を施すことによりデジタル形式のイメージデータを生成する。画像読取部108が取得したイメージデータは画像処理部109へ転送される。
画像処理部109は、通信部107から転送されてくるイメージデータ、及び画像読取部108から転送されてくるイメージデータに対して所定の画像処理を施す。画像処理部109での処理内容については後に詳述することとするが、ここでは、出力画像に対して付加する情報を記録するための領域を確保する処理を行う。画像処理部109が処理したイメージデータは画像記録部110へ転送される。
画像記録部110は、画像処理部109から転送されてきたイメージデータに基づいて用紙上に画像を記録する。そのため、画像記録部110は、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に記録する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像の記録を行う構成の他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等を用いて画像を記録する構成であってもよい。
図3は画像記録部110の詳細を説明する模式的断面図である。画像記録部110は電子写真方式により用紙上に画像を記録するために、感光体ドラム111、帯電器112、露光ユニット113、現像ユニット114、転写ユニット115、クリーニングユニット116を備えている。帯電器112には、感光体ドラム111に接触するように構成されたローラ型帯電器が用いられており、一次高圧電源122により供給される電圧により感光体ドラム111の表面を所定の電位に均一的に帯電させる。なお、ローラ型帯電器の代わりに、ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器を用いる構成であっても良い。露光ユニット113は、レーザ照射部を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)により構成されており、レーザ照射部から発せられるレーザ光が感光体ドラム111上に照射されるように反射ミラー、ポリゴンミラー等(不図示)が配置されている。なお、レーザ照射部の代わりにEL(Electro Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子をアレイ状に並べた書込ヘッドを用いる構成であっても良い。現像ユニット114は、黒色のトナーを収容しており、感光体ドラム111の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化を行う。このとき、トナーには現像高圧電源124によって高電圧(現像バイアス)が印可されており、所定の帯電極性に帯電させた状態でトナーの供給を行うことにより、感光体ドラム111上にトナー像を形成する。
感光体ドラム111上に形成されたトナー像は、転写ユニット115によって用紙P上に転写される。転写ユニット115は、感光体ドラム111に対向配置させた転写ローラ115aを備えており、転写高圧電源125が転写ローラ115aに対してトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧(転写バイアス)を印可することにより感光体ドラム111上のトナー像を用紙P上に転写する。なお、用紙Pは、図に示していない給紙カセットから一枚ずつ分離給送された後、転写ユニット115の下方に配置されたレジストローラ131によって一時的に保持される。レジストローラ131は、感光体ドラム111上のトナー像の先端を用紙Pの画像記録領域の先端に合わせるようなタイミングで用紙Pを感光体ドラム111と転写ローラ115aとが形成する転写領域へ搬送する。
トナー像が転写された用紙Pは略垂直に搬送され、定着ユニット132に到達する。定着ユニット132は、ヒートローラ132a及び加圧ローラ132bを備えており、両ローラ132a,132bにより挟持した用紙Pに対してヒートローラ132aの熱を加えることにより、用紙P上にトナー像を定着させる。トナー像が定着した用紙Pは装置外部へ排出される。
本実施の形態では、用紙上に画像を記録する際、記録領域の外側に画像の出所を明示する情報(以下では、付加情報と称する)を付加するところに特徴がある。図4は付加情報を記録する領域を説明する説明図である。例えば、電子写真方式により画像の記録を行う場合、用紙を搬送ローラ等により搬送させながら感光体ドラム111と転写ローラ115aとの間を通過させる必要があるため、ハードウェアの制限により用紙上には画像が記録されない領域が生じる。すなわち、所定サイズの用紙10に対してハードウェアに依存したプリンタマージンが存在する。一方、このようなプリンタマージンの情報は、情報処理装置200にインストールされたプリンタドライバが持っており、任意のアプリケーションにより作成された文書、グラフィックスを出力する際、プリンタマージンの境界11を越えて画像が記録されないように記録領域12が設定される。本実施の形態では、情報処理装置200側で設定された記録領域12の外側、かつプリンタマージンの境界11の内側に付加情報を記録するための領域を確保し、確保した領域に付加情報を記録するようにしている。図5は付加情報を記録した様子を示す模式図である。図5に示した例では日時情報を用紙の上下に記録し、利用者情報および部門情報を用紙の左右に記録している。
一般には、画像の記録領域12を適切に設定し、プリンタマージンの境界11と画像の記録領域12との間には幾らかの間隙が存在することが多いが、画像の記録領域12を最大限にまで拡大し、両者の間に間隙が存在しないこともある。図6は画像の記録領域12を最大限まで拡大している様子を示す模式図である。この場合、本実施の形態では、付加情報を記録するための領域を確保するために、記録すべき本来の画像を消去し、消去することによって生じた領域内に付加情報を記録するようにしている。図7の模式図は画像の一部を消去して確保した領域に付加情報を記録した様子を示している。
このような付加情報の記録指示は、例えば情報処理装置200にインストールされているプリンタドライバにより行う構成とすればよい。図8はプリンタドライバが生成する印刷設定画面の一例を示す模式図である。この印刷設定画面200には、プリントジョブの送信先であるプリンタ装置又はデジタル複合機を選択するためのプリンタ設定欄211、印刷範囲を設定するための印刷範囲設定欄212、印刷部数を設定するための印刷部数設定欄213が配置されている。印刷設定画面200の下部に配置された実行ボタン214が押下操作された場合、この画面にて設定された内容を基にプリントジョブが生成され、プリンタ設定欄211で設定されたプリント装置又はデジタル複合機にプリントジョブが送信される。また、キャンセルボタン215が押下操作された場合、プリントジョブを生成することなく印刷設定が終了される。
更に、印刷設定画面200には付加情報設定ボタン216が配置されており、印刷対象の画像に加えて記録させる付加情報を設定できるようにしている。図9は付加情報設定ボタン216が押下操作されたときに表示される付加情報設定画面220の一例を示す模式図である。付加情報設定画面220では、日時情報、利用者名、部門名の付加を設定できるようにしている。そのため、日時の情報を付加するか否かを設定するためのチェックボックス221、利用者名を付加するか否かを設定するためのチェックボックス222a、付加する利用者名を選択するためのプリダウンメニュー形式の選択欄222b、部門名を付加するか否かを設定するためのチェックボックス223a、付加する部門名を選択するためのプルダウンメニュー形式の選択欄223bが配置されている。
この付加情報設定画面220で設定された内容はプリンタドライバがプリントジョブを生成する際にヘッダ情報として取り込まれる。図10はプリンタドライバが生成するプリントジョブの構成を示す概念図である。プリントジョブは、ページ設定情報、日時フラグ、利用者コード、部門コード等の情報を含んだヘッダ情報と所定のページ記述言語によって記述されたプリントデータとにより構成されている。ここで、ページ設定情報とは、ページの余白に関する情報を含んでおり、印刷対象の文書、グラフィックス等を作成したアプリケーションにより自動又は手動により設定されるものである。また、日時フラグは、日時情報を付加するか否かを指定するフラグであり、前述した付加情報設定画面220にて設定されるものである。利用者コードは、利用者名を特定するためのコードであり、デジタル複合機100に登録されている利用者コードと共通のコードを使用する。なお、利用者名を付加しないことが設定された場合、すなわち、付加情報設定画面220においてチェックボックス222aのチェックが外された場合、利用者コードとして「000」を付与する。更に、部門コードは、部門名を特定するためのコードであり、デジタル複合機100に登録されている部門コードと共通のコードを使用する。なお、部門名を付加しないことが設定された場合、すなわち、付加情報設定画面220においてチェックボックス223aのチェックが外された場合、部門コードとして「000」を付与する。
次に、このようにして作成されたプリントジョブをデジタル複合機100が受信した場合の動作について説明する。図11はデジタル複合機100による処理の手順を説明するフローチャートである。デジタル複合機100のCPU101は、通信部107にて受信する情報に基づいてプリントジョブを受信したか否かを判断する(ステップS11)。プリントジョブを受信していない場合(S11:NO)、プリントジョブを受信するまで待機する。
プリントジョブを受信したと判断した場合(S11:NO)、通信部107はそのプリントジョブの解析を行い(ステップS12)、ヘッダ情報からページ設定情報、日時フラグ、利用者コード、部門コード等の情報を抽出すると共に、プリントデータを記述しているページ記述言語の解釈を行って出力用のイメージデータを生成する。生成されたイメージデータは画像処理部109へ転送される。
次いで、CPU101は、プリントジョブから抽出された情報に基づいて付加情報の記録が指示されているか否かを判断する(ステップS13)。日時フラグがオンとなっている場合、利用者コードに「000」以外のコードが設定されている場合、部門コードに「000」以外のコードが設定されている場合の何れかに該当する場合には、付加情報の記録が指示されていると判断することができる。
付加情報の記録が指示されていると判断した場合(S13:YES)、CPU101は、付加情報を記録するための領域を確保する(ステップS14)。具体的には、デジタル複合機100のハードウェアによる制限に基づいて定まるプリンタマージンの境界とページ設定情報により定まる画像の記録領域とに基づいて、付加情報を記録する領域を決定し、その領域内に含まれる画像を消去する処理を画像処理部109にて行う。
次いで、CPU101は、記録することが指示されている付加情報の読出しを行う(ステップS15)。すなわち、日時情報の付加が指示されている場合には、図に示していないクロックから日時情報を取得する。また、利用者名の記録が指示されている場合には、抽出した利用者コードに該当する利用者名を利用者テーブル105aから読出し、部門名の記録が指示されている場合には、抽出した部門コードに該当する部門名を部門テーブル105bから読出す。
次いで、ステップS14で確保した領域内に読出した付加情報を付加し(ステップS16)、付加情報を付加したイメージデータを画像記録部110へ転送し、画像記録部110にて用紙上への画像の記録を行う(ステップS17)。
一方、ステップS12でプリントジョブのヘッダ情報から抽出した日時フラグがオフとなっており、利用者コードが「000」であり、かつ部門コードが「000」である場合、CPU101は、付加情報の記録が指示されていないと判断し(S13:NO)、画像処理部109へ転送したイメージデータを画像記録部110へ転送し、用紙上への画像の記録を行う(ステップS18)。
なお、本実施の形態では、情報処理装置200にてプリントジョブを生成するときに付加情報の記録の要否を設定する構成としたが、例えば、原稿のコピーを行う際に操作パネル106を通じて付加情報の記録の要否を受付ける構成としてもよい。
また、本実施の形態では、付加情報として日時情報、利用者情報、部門情報を記録する構成としたが、これらに限定する必要がないことは勿論のことである。更に、本実施の形態では、付加情報を文字により記録する構成としたが、任意の図形を記録するようにしてもよい。例えば、利用者コード及び部門コードのそれぞれに対応させたドットパターンを用意しておき、付加情報を記録する際、利用者コード及び部門コードに対応したドットパターンを記録するようにしてもよい。この場合、文字情報を記録する場合と比較して確保すべき領域を小さくすることが可能となるため、元の画像を消去する領域が最小限に抑えられる。
本実施の形態に係るデジタル複合機を用いて構築されるプリントシステムの構成を説明する説明図である。 利用者テーブル及び部門テーブルの一例を示す概念図である。 画像記録部の詳細を説明する模式的断面図である。 付加情報を記録する領域を説明する説明図である。 付加情報を記録した様子を示す模式図である。 画像の記録領域を最大限まで拡大している様子を示す模式図である。 画像の一部を消去して確保した領域に付加情報を記録した様子を示す模式図である。 プリンタドライバが生成する印刷設定画面の一例を示す模式図である。 付加情報設定ボタンが押下操作されたときに表示される付加情報設定画面の一例を示す模式図である。 プリンタドライバが生成するプリントジョブの構成を示す概念図である。 デジタル複合機による処理の手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 デジタル複合機
101 CPU
103 ROM
104 RAM
105 管理部
107 通信部
108 画像読取部
109 画像処理部
110 画像記録部
200 情報処理装置
N 通信ネットワーク

Claims (6)

  1. 画像の記録を許可するシート上の領域を設定してあり、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上の前記領域内に記録する画像記録装置において、
    前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、設定してある領域内に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上に記録する画像記録装置において、
    前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、前記画像の記録領域の外側に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
  3. 画像の記録を許可するシート上の領域を設定してあり、外部から受付けた画像データに基づく画像をシート上の前記領域内に記録する画像記録装置において、
    前記画像と共に記録すべき情報に係る設定を受付ける手段と、前記情報を記録するための領域を、設定してある領域内であって、前記画像の記録領域の外側に確保する領域確保手段と、前記画像をシート上に記録する際、確保した領域内に前記情報を記録する手段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
  4. 前記領域確保手段は、確保すべき領域内に存する画像を消去する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の画像記録装置。
  5. 前記領域確保手段により確保した領域内に前記情報を複数記録するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の画像記録装置。
  6. 前記画像と共に記録すべき複数種の情報に係る設定を受付ける手段を備え、複数種の情報を前記領域確保手段により確保した領域内に記録するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の画像記録装置。
JP2005309111A 2005-10-24 2005-10-24 画像記録装置 Pending JP2007118195A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309111A JP2007118195A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像記録装置
US11/580,321 US20070092299A1 (en) 2005-10-24 2006-10-13 Image recording apparatus
EP06021564A EP1777934A1 (en) 2005-10-24 2006-10-13 Image recording apparatus
CNB2006100639805A CN100487593C (zh) 2005-10-24 2006-10-24 图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309111A JP2007118195A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007118195A true JP2007118195A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37621886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309111A Pending JP2007118195A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070092299A1 (ja)
EP (1) EP1777934A1 (ja)
JP (1) JP2007118195A (ja)
CN (1) CN100487593C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2668560A4 (en) * 2011-06-22 2014-10-01 Hewlett Packard Development Co Systems and methods for locating the source of printed pages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487011A (en) 1977-12-22 1979-07-11 Ricoh Co Ltd Telautogram information transmitting device
FR2701620B1 (fr) * 1993-02-15 1995-04-21 Sagem Procédé et dispositif d'impression pour télécopieur.
JPH06262808A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Tohoku Nippon Denki Software Kk カラープリンタの印刷システム
US5521710A (en) * 1994-04-12 1996-05-28 Xerox Corporation Method of applying electronically stored labels from a source job to a destination job in a printing system
US5513254A (en) 1994-12-28 1996-04-30 At&T Corp. Method and apparatus for processing facsimile transmissions
JPH1175050A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fujitsu Ltd イメージデータ合成装置
US6661933B1 (en) 1998-01-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image data processing
JP2001344079A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷システム
JP2001350609A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、プリントジョブデータ生成方法、およびプリンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7298520B2 (en) * 2000-08-17 2007-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image printing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1991600A (zh) 2007-07-04
EP1777934A1 (en) 2007-04-25
CN100487593C (zh) 2009-05-13
US20070092299A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006043962A (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
EP2784592B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
US8291467B2 (en) Information processing apparatus, information management method, and storage medium therefor
JP2012000988A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置の印刷設定方法、および画像形成装置の印刷設定プログラムを非一時的に記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US9942444B2 (en) Image forming apparatus
JP2011177900A (ja) 画像形成装置
JP2005191893A (ja) 画像形成装置
JP4526254B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2019155755A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
JP2007118195A (ja) 画像記録装置
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
CN110913087B (zh) 具有打印结束通知功能的图像形成装置以及其控制方法
JP2008011303A (ja) 画像処理装置
JP2012209665A (ja) 情報処理装置、ワークフロー設定方法、及びプログラム
JP4833122B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4342265B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2015049580A (ja) 画像形成装置、端末、画像形成システム、及び画像形成方法
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置
JP4159382B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020